JP3512303B2 - 薄膜コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3512303B2
JP3512303B2 JP22587096A JP22587096A JP3512303B2 JP 3512303 B2 JP3512303 B2 JP 3512303B2 JP 22587096 A JP22587096 A JP 22587096A JP 22587096 A JP22587096 A JP 22587096A JP 3512303 B2 JP3512303 B2 JP 3512303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum group
metal
group element
oxide
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22587096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056153A (ja
Inventor
親夫 木村
敦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP22587096A priority Critical patent/JP3512303B2/ja
Publication of JPH1056153A publication Critical patent/JPH1056153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512303B2 publication Critical patent/JP3512303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DRAMの電荷保
持用のコンデンサや、GaAsMMICのバイパスコンデン
サなどとして利用される薄膜コンデンサ及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の代表であるDRAM
は、その集積度が年々増加すると共にデバイスサイズも
縮小されてきているが、センスアンプの感度やビット線
容量などの点から、電荷を蓄積する薄膜コンデンサの静
電容量は30PF以上に保たなければならない。薄膜コンデ
ンサの静電容量Cは、C=εo εr A/tで与えられ
る。ただし、εo は真空中の誘電率、εr は誘電体の比
誘電率、Aは有効面積、tは誘電体の厚みである。従っ
て、静電容量Cを一定の大きさに保つには、有効面積A
を大きくするか、厚みtを小さくするか、誘電体の比誘
電率εr を大きくするしかない。
【0003】現在までのDRAMの薄膜コンデンサの小
型化の手法としては、その有効面積Aを増加させると共
に厚みtを減少させるものが採用されてきており、その
ための具体的な一例として、フィン型スタック構造と称
される立体構造が採用されている。また、誘電体として
はSiO2系の素材が用られてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DRA
Mの集積度が256Mビット以上になると上述した立体構造
を採用しても所望の静電容量値を確保するのが困難にな
る。SiO2系薄膜ではその換算厚みが既にその限界値と見
られる50Å程度もの小さな値に到達しており、静電容量
値を増加させるには、比誘電率の大きな誘電体を薄膜の
素材として利用することが望まれている。
【0005】比誘電率の大きな誘電体としてTa2O5 をは
じめとする単金属常誘電体酸化物の薄膜が検討されてい
る。これら単金属常誘電体酸化物は、金属あるいは金属
酸化物のターゲットを酸化雰囲気中でスパッタする方法
で成膜されている。しかしながら、かなりの凹凸のある
デバイスの表面に均一に薄い金属酸化膜を形成すること
は困難なため、三次元化の進んだ高集積化LSIに適応
することは困難となってきている。熱CVD法による金
属酸化膜の成膜手法も検討されているが、この方法で作
成された薄膜はスパッタ法で作成したものよりも絶縁性
で劣るという問題がある。
【0006】また、携帯電話などに利用されているL帯
までの準マイクロ波GaAsMMICを使う場合には100PF 以上
の静電容量のバイパスコンデンサが必要になるが、GaAs
MMICのチップコストが高いため誘電体にSiN を使用した
コンデンサではオン・チップ化が困難であった。このた
め、GaAsMMICを使う場合、パッケージには外付けのバイ
パスコンデンサに接続するピンが必要になり、このため
大型になる。外付けコンデンサとパッケージが大型な分
だけ、実装面積が増加する。
【0007】従って、本発明の目的は、DRAMの高集積化
や準マイクロ波のGaAsMMICへのオンチップ化などを可能
とする小型・大容量の薄膜コンデンサ及びその製造方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決する本発明の薄膜コンデンサは、白金族元素を含む層
と、非白金族元素の金属を含む層と、これら層の間に形
成された前記非白金族元素の金属の酸化物から成る誘電
体薄膜とを備えている。本発明の薄膜コンデンサは、非
白金族元素の金属を含む層と白金族元素の酸化物を含む
層の積層構造を形成する工程と、この積層構造を加熱す
ることにより白金族元素を含む層と非白金族元素の金属
を含む層の中間に前記非白金族元素の金属の酸化物から
成る誘電体薄膜を形成する工程とを含んでいる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記非白金族元素の金属は、その酸化物が単金属常
誘電体酸化物を形成する金属であり、Ta,Ti,Hf,Y,Al,Zr
のうちの少なくとも一つを含み、前記白金族元素の金属
の酸化物は白金族元素に比べて非白金族元素の方が酸化
物を形成しやすい白金族元素と非白金族元素の金属との
組合せから成る。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の薄膜コンデンサ
の構造を示す断面図であり、11は半導体基板、12は
この半導体基板上に形成された金属のタンタル(Ta)膜、
13は白金族元素のルテニウム(Ru) とその導電性の酸
化物(RuO2)とが混在する、あるいはルテニウムのみから
成る、ルテニュウムを含む膜、14 は電気絶縁性の酸化
タンタル(Ta2O5) 薄膜、15はアルミニウム(Al) 電極
である。導電性のルテニウムを含む膜13と、厚みがほ
ぼ1000Åの絶縁性の酸化タンタル(Ta2O5) 薄膜14と、
金属のTa膜12とによって金属−絶縁体−金属( Metal-
Insulator-Metal; MIM )構造の薄膜コンデンサが形成さ
れている。
【0011】図2は、図1に示した本発明の一実施例の
薄膜コンデンサの製造方法を示す断面図である。まず、
(A) に示すように、半導体基板11上にDCマグネト
ロン・スパッタ装置を用いて100 %のArガス中でタンタ
ル(Ta)のターゲットを用いて500Wの電力で4000ÅのTa膜
12を形成する。
【0012】次に、(B)に示すように、DCマグネトロ
ン・スパッタ装置を使用して、50%の酸素(O2)と50%
のアルゴン(Ar)の混合ガス中で、ルテニウム(Ru)のタ
ーゲットを用いて、500Wの電力で、厚み2000ÅのRuO2
13’をTa膜12上に形成する。
【0013】続いて、(C)に示すように、Rapid Ther
mal Anealing ( RTA )装置を用いて窒素(N2)雰囲気中で
10秒間にわたって、試料を 900o C に保つという熱処理
を行う。この熱処理により、RuO2膜13’の内部では酸
素がRuの一部から分離し、これに伴いRuの酸化膜の一部
が金属のRuに変化し、金属とその導電性の酸化物とが混
在するRu/RuO2 膜が形成される。これと同時に、Ruから
分離した酸素がTa膜12の表面領域に侵入し、そこに厚
み1000Å程度のTaの酸化物(Ta2O5) の薄膜14が形成さ
れる。なお、RuO2膜13’の厚みや熱処理条件によって
は、RuO2膜は全て金属のルテニウムに変化する場合もあ
る。
【0014】この 900o C という熱処理温度は、沸点が
1457±10o C という比較的低い値のTa元素にとってはか
なりの高温ではあるが、その表面がルテニウムを含む膜
によって塞がれているため、比較的低沸点のTa元素であ
ってもこのルテニウムを含む膜を通して外部に散逸する
ことができない。
【0015】次に、(D)に示すように、ルテニウムを
含む膜13上に直径10μmの円形のAl薄膜から成るマス
ク15を形成し、このマスク15を用いて逆スパッタに
よりルテニウムを含む膜13の外周部の不要な部分を除
去することにより、図1に示した構造の薄膜コンデンサ
が形成される。
【0016】上述のようにして製造した薄膜コンデンサ
は、静電容量が0.72μF/cm2 ,誘電損失 1×103 という
良好な電気的特性を示した。Ta2O5 の薄膜は厚み1000Å
で形成されその比誘電率を計算すると25の値が得られ
た。
【0017】上記実施例では、RuO2膜13’をリアクテ
ィブ・スパッタ法によって形成する方法を例示した。し
かしながら、Ru(DPM)3をCVV 原料としてMOCVD 法を適用
することによりこのRuO2膜13’を生成することも可能
であり、この場合、良好な段差被覆性を得ることができ
る。
【0018】また、白金族系金属としてルテニウム(Ru)
を使用する構成を例示した。しかしながら、白金族系金
属として白金(Pt)を使用してその酸化物のPtO2膜をタリ
ウム上に形成した場合、RuO2膜の場合よりも低い500 o
C 〜600 o C の温度で熱処理を行うことによりその直下
にタリウムの酸化膜を形成することが可能であり、熱処
理に伴う半導体基板などの損傷を軽減できる。
【0019】さらに、RuやPtの酸化物は、RuO2,PtO2
限らずRuO,PtO の構造式で表される酸化物であってもよ
い。同様にRh,Os,Irなどの他の白金族金属(M) の酸化物
(MOx) の膜を非白金族元素の金属上に形成し、その直下
の非白金族元素の金属の一部を酸化し、誘電体を形成す
る構成とすることもできる。白金族元素の酸化物は、ル
テニウムの場合と同様、導電性を示すので、金属とその
酸化物が混在する層を電極の一部として利用できる。
【0020】また、比誘電率の大きな単金属常誘電体酸
化物としてTaの酸化物を利用する構成を例示したが、T
i,Hf,Y,Al,Zr などの酸化物を利用する構成とすること
もできる。白金族元素と非白金族元素の金属との組合せ
は、白金族元素に比べて非白金族元素の金属の方が酸化
物を形成しやすい組合せが選択される。
【0021】さらに、非白金族元素の金属膜上に白金族
元素の酸化物の層を形成して熱処理する構成を例示し
た。しかしながら、必要に応じて、上下の関係を逆に
し、白金族元素の酸化物の層上に非白金族元素の金属膜
を形成して熱処理する構成を採用することもできる。
【0022】また、本発明の薄膜コンデンサを半導体基
板上に形成する構成を例示したが、この発明の薄膜コン
デンサを絶縁膜を形成した半導体基板や、セラミック基
板やフェライト基板など他の適宜な電子材料の基板上に
形成することができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の薄
膜コンデンサは、タンタルなどの非白金族元素の金属の
層と白金族元素の酸化物の層の積層構造を加熱すること
により両金属層の間にタンタルの酸化物などの薄膜を形
成する構成であるから、このよう薄膜をかなりの凹凸の
あるDRAMや準マイクロ波のGaAsMMICなどのデバイスの表
面に均一に形成できる。何故ならば、タンタルの酸化物
などの薄膜をスパッタリングなどによって直接デバイス
の表面に形成する従来の場合とは異なり、比較的大きな
厚みのタンタルの層と白金族元素の酸化物の層とをスパ
ッタリングなどによってかなりの凹凸のあるデバイス表
面に一旦積層したのち、短時間の熱処理によってタンタ
ルの層の表面の一部のみを酸化することにより均一な厚
みの酸化物の薄膜を形成できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄膜コンデンサの構造を示
す断面図である。
【図2】上記薄膜コンデンサの製造方法を示す工程図で
ある。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 Ta膜 13 ルテニウムを含む膜 13’ Ru02膜 14 酸化タンタル(Ta2O5) 薄膜 15 Al電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/108 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/316 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04 H01G 4/10 H01G 4/33 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白金族元素の酸化物を還元して形成した白
    金族元素を含む層と、非白金族元素の金属を含む層と、
    これらの層の間に介在する前記非白金族元素の金属を酸
    化して形成した前記非白金族元素の金属の酸化物を含む
    薄膜とを備えたことを特徴とする薄膜コンデンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記非白金族元素の金属は、Ta,Ti,Hf,Y,Al,Zrのうちの
    少なくとも一つを含む金属であることを特徴とする薄膜
    コンデンサ。
  3. 【請求項3】非白金族元素の金属を含む層と白金族元素
    の酸化物を含む層との積層構造を形成する工程と、 前記積層構造を前記白金族元素の酸化物の熱分解温度以
    上に加熱することにより前記白金族元素の酸化物を還元
    しこの白金族元素を含む層を形成すると共に、前記非白
    金族元素の金属を酸化し、前記白金族元素を含む層と前
    記非白金族元素の金属を含む層との間に、前記非白金族
    元素の金属の酸化物を含む薄膜を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする薄膜コンデンサの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記非白金族元素の金属は、Ta,Ti,Hf,Y,Al,Zrのうちの
    少なくとも一つを含む金属であることを特徴とする薄膜
    コンデンサの製造方法。
JP22587096A 1996-08-08 1996-08-08 薄膜コンデンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3512303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22587096A JP3512303B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 薄膜コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22587096A JP3512303B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 薄膜コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056153A JPH1056153A (ja) 1998-02-24
JP3512303B2 true JP3512303B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16836148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22587096A Expired - Fee Related JP3512303B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 薄膜コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106653936A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种Ta3N5光电极及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786049B2 (en) 2009-07-23 2014-07-22 Proteus Digital Health, Inc. Solid-state thin-film capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106653936A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种Ta3N5光电极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1056153A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349195B2 (en) Thin film capacitor and method for manufacturing the same
US5965942A (en) Semiconductor memory device with amorphous diffusion barrier between capacitor and plug
US5656852A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US6040594A (en) High permittivity ST thin film and a capacitor for a semiconductor integrated circuit having such a thin film
US6399459B2 (en) Double layer electrode and barrier system on hemispherical grain silicon for use with high dielectric constant materials and methods for fabricating the same
JP3995619B2 (ja) 薄膜キャパシタ素子、その製造方法及び電子装置
JPH06350029A (ja) 微小電子回路構造とその製法
US7256088B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3197782B2 (ja) 半導体集積回路コンデンサおよびその電極構造
JP2004040005A (ja) 容量素子及びその製造方法
JP3060995B2 (ja) 半導体容量素子構造および製造方法
JP3512303B2 (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP3120568B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2912776B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100207447B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
US6730525B2 (en) Method of manufacturing a electrode of capacitor
JP3236793B2 (ja) キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05299584A (ja) 薄膜容量素子及び半導体記憶装置
JPH0748448B2 (ja) 薄膜キャパシタとその製造方法
JPH0624222B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP3344348B2 (ja) 金属酸化物膜の成膜方法
JP3307609B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0778727A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH08340083A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0620865A (ja) 薄膜キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees