JP3512016B2 - 画像形成装置、電力管理システム、電力管理方法、電力管理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、電力管理システム、電力管理方法、電力管理プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP3512016B2
JP3512016B2 JP2001102620A JP2001102620A JP3512016B2 JP 3512016 B2 JP3512016 B2 JP 3512016B2 JP 2001102620 A JP2001102620 A JP 2001102620A JP 2001102620 A JP2001102620 A JP 2001102620A JP 3512016 B2 JP3512016 B2 JP 3512016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
power consumption
priority
image forming
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001102620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002297353A (ja
Inventor
自朗 後藤
勝久 外山
薫 多田
達司 平川
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2001102620A priority Critical patent/JP3512016B2/ja
Publication of JP2002297353A publication Critical patent/JP2002297353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512016B2 publication Critical patent/JP3512016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置の消費
電力の改善に関し、消費電力を改善する画像形成装置、
電力管理システム、電力管理方法、電力管理プログラム
および当該電力管理プログラムを格納した記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境意識の高まりとともにエネル
ギーの消費量の削減が社会的な課題となっており、OA
機器などにおいても消費エネルギーの削減が求められる
ようになってきた。そのため、例えば、複写機などの画
像形成装置においては、消費電力量の上限を定めて、消
費電力量の範囲内でのみ画像の形成をおこなわせること
により、省エネルギー化を実現する技術についても発明
がなされている。すなわち、機器の消費電力(ワット
値)について上限を設ければ消費電力量を規制すること
ができることから、複数の画像形成装置について消費電
力の合計が所定の上限を超えない範囲でジョブを実行さ
せるという方式である。このような技術は、消費電力量
を削減し、延いては電力料金などの経費の削減する効果
があり、省エネルギーの推進に役立っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術に依ると、複数の画像形成装置について消費電
力の合計が所定の上限を超えると新たなジョブを受け付
けないので、緊急性の高いジョブを実行させたい場合で
あっても現在実行中のジョブが終了するまで待たなけれ
ばならないという問題がある。
【0004】このような場合、現在実行中のジョブを中
断して新たにジョブを投入させる割り込み機能を使おう
とすると、ジョブを実行中の画像形成装置を見つけ出し
て割り込みを指示しなければならないため利便性が低
く、実用に耐えない。本発明は、以上のような問題点に
鑑みてなされたものであり、消費電力を規制する合理的
な構成を備えた画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る画像形成装置は、ネットワークを介し
て他の画像形成装置に接続され、ジョブを受け付けて実
行する画像形成装置であって、自装置で実行予定のジョ
ブの優先度を受け付ける優先度受付手段と、自装置で実
行予定のジョブに割り当てる消費電力値を決定する消費
電力決定手段と、ネットワークを介して接続された他の
画像形成装置が実行しているジョブの消費電力値と前記
消費電力決定手段が割り当てた消費電力値の合計が所定
の上限を超える場合には、前記他の画像形成装置または
自己が実行しているジョブであって、前記優先度受付手
段にて受け付けた優先度よりも低い優先度のジョブの消
費電力値の低減を指示して、前記合計を前記上限以下と
する消費電力低減手段とを備えることを特徴とする。
【0006】このようにすれば、新たに投入されたジョ
ブを実行すると消費電力の合計が所定の上限を超えるよ
うな場合であっても、優先度の低いジョブを実行してい
る画像形成装置に対して消費電力の低減を指示すること
によって、消費電力の合計を所定の上限以下におさえる
ことができるので、緊急性の高いジョブの優先度を上げ
ることにより、現在実行中のジョブが終了するまで待た
なくても、緊急ジョブを実行させることができる。
【0007】更に、ネットワークを介して接続された他
の画像形成装置が実行しているジョブの優先度を示す優
先度通知を受け付ける通知受付手段を備え、前記消費電
力低減手段は、前記優先度通知に係る優先度が前記優先
度受付手段にて受け付けた優先度よりも低いジョブを実
行している前記他の画像形成装置に対して消費電力の低
減を指示するのが望ましい。
【0008】このようにすれば、緊急ジョブを投入する
にあたって、ジョブを実行中の画像形成装置を見つけ出
して、実行中のジョブを中断させるといった手間を省く
ことができ、画像形成装置の利便性を向上させることが
できる。また、本発明に係る画像形成装置は、ネットワ
ークを介して他の画像形成装置に接続され、かつジョブ
を受け付けて実行する画像形成装置であって、自装置で
実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度受付手段
と、自装置で実行予定のジョブの種別を受け付ける種別
受付手段と、自装置で実行予定のジョブに割り当てる消
費電力値を決定する消費電力決定手段と、ネットワーク
を介して接続された他の画像形成装置が実行しているジ
ョブの消費電力値と前記消費電力決定手段が割り当てた
消費電力値の合計が所定の上限を超える場合には、前記
他の画像形成装置または自己が実行しているジョブであ
って、前記優先度受付手段にて受け付けた優先度よりも
低い優先度のジョブの消費電力値を低減して、前記合計
を前記上限以下とする第1の消費電力低減手段と、前記
他の画像形成装置が実行しているジョブであって、自装
置で実行予定のジョブと同じ種別のジョブの消費電力値
と前記消費電力決定手段が割り当てた消費電力値の合計
が当該種別に対応する所定の上限を超える場合には、前
記他の画像形成装置または自己が実行しているジョブで
あって、前記優先度受付手段にて受け付けた優先度より
も低い優先度のジョブであって、前記種別受付手段にて
受け付けた種別のジョブの消費電力値を低減して、前記
合計を前記上限以下とする第2の消費電力低減手段とを
備えることを特徴とする。
【0009】例えば、上記の種別を画像形成装置を利用
するユーザ各部門とすれば、ユーザ部門ごとに消費電力
を規制することができるので、部門間で画像形成装置を
公平に利用させることができる。また、部門ごとに上限
を異にすることができるので、営業部門のようにカラー
コピーを多用する、したがって、多くの消費電力を必要
とする部門には上限を高く、モノクロ図面しかコピーし
ない設計部門の上限を低くするといったきめ細かな上限
設定が可能となる。
【0010】また、本発明に係る画像形成装置は、ネッ
トワークを介して他の画像形成装置に接続され、かつジ
ョブを受け付けて実行する画像形成装置であって、ネッ
トワークを介して接続された他の画像形成装置から消費
電力の低減を依頼されると、ジョブを低速実行して、消
費電力を低減するジョブ実行制御手段を備えることを特
徴とする。
【0011】このように、画像形成装置の消費電力を低
減する手段としてジョブを低速実行する方法がある。す
なわち、記録シートの搬送速度を下げ、より低い温度で
トナー像の定着を行う低速実行により、画像形成装置の
消費電力(ワット値)を低減することができる。本発明
に係る電力管理システムは、ネットワークを介して複数
の画像形成装置を接続した電力管理システムであって、
1の画像形成装置は、自装置で実行予定のジョブの優先
度を受け付ける優先度受付手段と、自装置で実行予定の
ジョブに割り当てる消費電力値を決定する消費電力決定
手段と、ネットワークを介して接続された他の画像形成
装置が実行しているジョブの消費電力値と前記消費電力
決定手段が割り当てた消費電力値の合計が所定の上限を
超える場合には、他の画像形成装置または自己が実行し
ているジョブであって、前記優先度受付手段にて受け付
けた優先度よりも低い優先度のジョブの消費電力値を低
減して、前記合計を前記上限以下とする消費電力低減手
段と、ネットワークを介して接続された他の画像形成装
置から消費電力の低減を依頼されると、ジョブを低速実
行して、消費電力を低減するジョブ実行制御手段とを備
えることを特徴とする。
【0012】本発明に係る電力管理方法は、ネットワー
クを介して他の画像形成装置に接続され、かつジョブを
受け付けて実行する画像形成装置において、自装置で実
行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度受付ステッ
プと、自装置で実行予定のジョブに割り当てる消費電力
値を決定する消費電力決定ステップと、ネットワークを
介して接続された他の画像形成装置が実行しているジョ
ブの消費電力値と前記消費電力決定手段が割り当てた消
費電力値の合計が所定の上限を超える場合には、前記他
の画像形成装置または自己が実行しているジョブであっ
て、前記優先度受付手段にて受け付けた優先度よりも低
い優先度のジョブの消費電力値を低減して、前記合計を
前記上限以下とする消費電力低減ステップとを含む。
【0013】本発明に係る画像装置は、ネットワークを
介して他の画像形成装置に接続され、ジョブを受け付け
て実行する画像形成装置であって、自装置で実行予定の
ジョブの優先度を受け付ける優先度受付手段と、自装置
で実行予定のジョブの優先度に応じて上限電力量を決定
する上限電力量決定手段と、ネットワークを介して接続
された他の画像形成装置の消費電力量と自己の消費電力
量の合計が、前記上限電力量決定手段にて決定した上限
電力量を超える場合には、自装置で実行予定のジョブの
実行を禁止するジョブ実行制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0014】また、ネットワークを介して接続された他
の画像形成装置の消費電力量を示す消費電力量通知を受
け付ける消費電力量通知受付手段を備え、前記ジョブ実
行制御手段は、前記消費電力量通知に係る消費電力量か
ら前記合計を算出することを特徴とする。更に、ネット
ワークを介して他の画像形成装置に接続され、かつジョ
ブを受け付けて実行する画像形成装置であって、自装置
で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度受付手
段と、自装置で実行予定のジョブの種別を受け付ける種
別受付手段と、自装置で実行予定のジョブの優先度に応
じて第1の上限電力量を決定する第1の上限電力量決定
手段と、自装置で実行予定のジョブの優先度と種別に応
じて第2の上限電力量を決定する第2の上限電力量決定
手段と、ネットワークを介して接続された他の画像形成
装置の消費電力量と自己の消費電力量の合計が、前記第
1の上限電力量を超える場合には、自装置で実行予定の
ジョブの実行を禁止する第1のジョブ実行制御手段と、
前記他の画像形成装置の前記種別に対応する消費電力量
と自己の前記種別に対応する消費電力量の合計が、前記
第2の上限電力量を超える場合には、自装置で実行予定
のジョブの実行を禁止する第2のジョブ実行制御手段と
を備えることを特徴とする。
【0015】本発明に係る電力管理システムは、ネット
ワークを介して複数の画像形成装置を接続した電力管理
システムであって、1の画像形成装置は、自装置で実行
予定のジョブの優先度を受け付ける優先度受付手段と、
自装置で実行予定のジョブの優先度に応じて上限電力量
を決定する上限電力量決定手段と、ネットワークを介し
て接続された他の画像形成装置の消費電力量と自己の消
費電力量の合計が、前記上限電力量決定手段にて決定し
た上限電力量を超える場合には、自装置で実行予定のジ
ョブの実行を禁止するジョブ実行制御手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0016】本発明に係る電力管理方法は、ネットワー
クを介して他の画像形成装置に接続され、ジョブを受け
付けて実行する画像形成装置でおいて、自装置で実行予
定のジョブの優先度を受け付ける優先度受付ステップ
と、自装置で実行予定のジョブの優先度に応じて上限電
力量を決定する上限電力量決定ステップと、ネットワー
クを介して接続された他の画像形成装置の消費電力量と
自己の消費電力量の合計が、前記上限電力量決定手段に
て決定した上限電力量を超える場合には、自装置で実行
予定のジョブの実行を禁止するジョブ実行制御ステップ
とを含む。
【0017】本発明に係る電力管理プログラムは、コン
ピュータに上記の電力管理方法を実行させる。また、本
発明に係る記録媒体は、上記の電力管理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
の実施の形態を、フルカラー複写機(以下、単に「複写
機」という。)を例にとって、図面を参照しながら説明
する。 1 定義 まず、本実施の形態の説明において用いる術語について
定義を述べる。
【0019】本実施の形態に係る複写機は複数台(全K
台とする。)を組み合わせて用いるものである。これら
の複写機は、ネットワークを介して互いに接続され、以
下に説明するような電力管理に関して同種の機能を備え
ている。本実施の形態においては、K台の複写機を識別
する添え字としてk(k=1,・・・,K)を用いる。
また、これらK台の複写機は複数部門(全N部門とす
る。)のユーザに共用される。本実施の形態にかかる複
写機は各部門を部門Noにより識別する。部門を識別す
る添え字はn(n=1,・・・,N)とする。
【0020】本実施の形態において、電力とは定格電圧
に電流量を乗算したものをいい、単位はワットを用い
る。また、電力量とは電力を時間積分したものをいい、
単位はワット時を用いる。全部門で使用する電力の上限
を「全体の上限電力」と呼び、Pmと表記する。また、
部門nが使用する電力の上限を「部門nの上限電力」と
呼び、Pmnと表記する。部門nが投入したジョブであ
って実行中のジョブが使用する電力のピーク値の総和を
「部門nの消費電力」と呼び、Pnと表記する。また、
部門nが投入したジョブを実行するにあたって、複写機
kが使用する電力のピーク値を「複写機kにおける部門
nの消費電力」と呼び、Pnkと表記する。全体の上限
電力Pm、部門nの上限電力Pmn、部門nの消費電力
Pn、および複写機kにおける部門nの消費電力Pnk
とも単位はワットである。
【0021】部門nに割り当てられる電力量を「部門n
の上限電力量」と呼び、Wmnと表記する。各部門の上
限電力量を全部門に亘って合計した値を「全体の上限電
力量」と呼び、Wmと表記する。上記ネットワークで接
続された複写機の全体において、各部門が消費した電力
量の累計を「部門nの消費電力量」と呼び、Wcnと表
記する。また、複写機kにおいて、部門nが消費した電
力量の累計を「複写機kにおける部門nの消費電力量」
と呼び、Wnkと表記する。さらに、上記ネットワーク
で接続された複写機全体で消費された電力量の累計を
「全体の消費電力量」と呼びWcと表記する。部門nの
上限電力量Wmn、全体の上限電力量Wm、部門nの消
費電力量Wcn、複写機kのおける部門nの消費電力量
Wnk、および全体の消費電力量Wcのいずれとも、そ
の単位は、ワット時である。
【0022】2 複写機の構成 2.1 全体構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る複写機の構成
を示した図である。複写機1は、イメージリーダ部10
0とプリンタ部200とからなっている。イメージリー
ダ部100は原稿の画像データを読み取り、プリンタ部
200はイメージリーダ部100にて読み取った原稿の
画像データに基づいて、記録シート上に画像を形成す
る。
【0023】イメージリーダ部100は、自動原稿搬送
装置(ADF:Automatic Document Feeder)101、スキ
ャナ104、信号処理部112を備えている。また、自
動原稿搬送装置101は、原稿トレイ102aとセンサ
102bを備えており、センサ102bが原稿トレイ1
02a上に原稿が載置されているのを検出すると、自動
原稿搬送装置101は原稿トレイ102aに載置された
原稿を順に原稿台ガラス103上に搬送する。なお、複
写機のユーザは自動原稿搬送装置101を持ち上げて、
原稿台ガラス103上に原稿を載置することもできる。
【0024】スキャナ104は、自動原稿搬送装置10
1により原稿台ガラス103上に搬送された原稿を露光
ランプ105により照射する。原稿面からの反射光は、
ミラー106により光路を変更されてミラーボックス1
07に入射し、ミラーボックス107内のミラー10
8、109にて更に光路変更された後、レンズ110に
よって3ラインのフルカラーCCDセンサ111上に像
を結ぶ。CCDセンサ111は、原稿からの反射光を
R、G、Bのアナログ電気信号に変換する。CCDセン
サ111から出力されたアナログ信号は、信号処理部1
12に入力される。なお、スキャナ104は、スキャン
モータ(不図示)によって速度Vで矢印Aが示す方向
(副走査方向)に駆動され、原稿を全面に亘って走査す
る。また、スキャナ104の移動に伴って、ミラー10
8、109を格納したミラーボックス107は速度V/
2で同じく矢印Aの方向に移動する。
【0025】信号処理部112は、入力されたR、G、
Bの各アナログ電気信号に対して、A/D(Analogue t
o Digital)変換、シェーディング変換、およびデジタ
ル画像処理等をおこない、最終的に、シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックの各色成分からなる画像データ
を生成する。信号処理部112は、生成した画像データ
を画像メモリ440(図3を参照)に格納する。
【0026】プリンタ部200は、レーザ制御部20
1、感光体ドラム207、トナー現像器210〜213
を備えており、これらを用いて記録シート上に画像を形
成する。プリンタ部200は、画像を形成するに先立
ち、イレーサランプ208を用いて、感光体ドラム20
7の表面を照射して除電する。その後、帯電チャージャ
209を用いて、感光体ドラム207の表面を一様に帯
電させる。
【0027】次いで、レーザ制御部201は1複写毎に
順に画像データを画像メモリ440から読み出す。レー
ザ制御部201は、画像メモリ440から読み出した画
像データに基づいてレーザダイオード駆動信号を生成し
て、レーザダイオード202を点灯制御する。レーザダ
イオード202が発したレーザ光は、ポリゴンミラー2
03によって偏向された後、f−θレンズ204、折り
返しミラー205、206を経由して、感光体ドラム2
07の表面に照射して、静電潜像を形成する。
【0028】静電潜像はシアン、マゼンタ、イエロー、
ブラックの各色成分の順に感光体ドラム207上に形成
され、各色のトナー現像器210〜213によってその
都度、現像されて、トナー像となる。これと並行して、
給紙カセット215〜217のいずれかより記録シート
が搬送され、搬送ローラ223に対向して設けられる静
電吸着チャージャ218により転写ドラム219に吸着
される。感光体ドラム207上のトナー像は、転写チャ
ージャ214により転写ドラム219上の記録シートに
転写される。記録シートが各色成分毎に都合4回、トナ
ー像を転写された後、転写ドラム219は分離除電チャ
ージャ220によってその表面に蓄積された電荷を除電
され、記録シートと転写ドラム219が分離される。そ
の後、記録シートは定着装置221によってトナー像を
定着された後に、トレイ222に排出される。
【0029】なお、定着装置221は記録シート上のト
ナーを加熱、溶融させることによってトナー像を定着さ
せる。複写機1は、定着装置221の出力、すなわち加
熱温度を制御することによって、定着装置221が使用
する電力のピーク値を調整することができる。定着装置
221の加熱温度を低下させた場合は併せて搬送ローラ
223の回転速度を低下させ、定着装置221の加熱温
度を上昇させた場合は併せて搬送ローラ223の回転速
度を上げることによって、複写機1は記録シートに加え
る熱量を一定に保つ。複写機1は、通常モードのジョブ
については高速で、低速モードのジョブについては低速
で定着処理をおこなう。したがって、通常モードのジョ
ブでは消費電力がより大きくなり、低速モードのジョブ
では消費電力がより小さくなる。
【0030】なお、複写機1は電源ユニット500を介
して商用電源より電力の供給を受けており、電源ユニッ
ト500には複写機1が使用している電力と使用した電
力量を測定するための電力量計510が備えられてい
る。電力量計510は、いわゆる積算電力計と電力計の
両方を備えており、複写機1が使用している電力と使用
した電力量を計測して表示する。なお。電力量計510
は複写機1の電源投入時に一旦、リセットされた後、計
測を開始する。
【0031】2.2 操作パネル 図2は、操作パネル300の正面図である。液晶タッチ
パネル310は、動作モードや紙詰まりや用紙切れのメ
ッセージを表示し、また、メッセージに応じて動作モー
ドを設定するためのタッチキーを兼ねている。テンキー
320は、コピー枚数を設定するキーである。クリアキ
ー330はコピー枚数を1にリセットするキーである。
スタートキー340は、コピーを開始させるキーであ
る。ストップキー350は、コピー動作を停止するキー
である。パネルリセットキー360は、濃度やコピー倍
率等のコピー条件を標準値に戻すキーである。
【0032】IDキー370は、コピー開始前にテンキ
ー320で入力される4桁のIDコード(暗証番号)を
確定するためのキーである。複写機1は、複数の部門で
共用されるため、各部門毎の電力(量)管理をおこなう
目的で、各部門にIDコードが付与されている。IDコ
ードは、対応する部門に所属する者のみに開示されてお
り、複写機1は、コピーしようとする者が、自身の属す
る部門のIDコードを入力してからでないと、コピー
(ジョブ)を受け付けないようになっている。
【0033】まず使用者が、テンキー320でIDコー
ドを入力し、IDキー370を押下すると、入力された
IDコードがバッファメモリ(不図示)に格納される。
その後、使用者がコピースタートキー340を押下する
と、コピー動作が開始されると共に、バッファメモリ内
のIDコードが後述するRAM430のIDコード格納
領域(不図示)に記憶される。RAM430に記憶され
たIDコードは、コピースタートキー340の押下によ
って開始されたジョブの実行が終了すると、消去される
ようになっている。したがって、前記IDコード格納領
域を参照することで、いずれかの部門のジョブが実行中
であるか否かの判定と、実行されている場合に、どの部
門のジョブなのかを特定することができる。
【0034】なお、IDコードは、後述する部門Noと
対応づけられて、後述する不揮発性メモリ450(図
3)に格納されている。液晶タッチパネル310はジョ
ブを受け付ける際に、併せて当該ジョブの優先度を受け
付ける。ジョブの優先度は低優先度と高優先度との2段
階であって、この優先度に基づいてジョブの実行モード
が決定される。また、複写機1には実行モードとして、
通常モードと低速モードの2種類を有している。通常モ
ードはより高速に画像の形成をおこなうモードであっ
て、消費電力がより大きくなる。低速モードはより低速
に画像を形成するモードであって、消費電力より小さく
なる。複写機1は、低優先度のジョブを通常モードと低
速モードのいずれかの実行モードにて実行する。高優先
度のジョブについては常に通常モードのみにて実行し、
低速モードでは実行しない。
【0035】なお、本実施の形態においては優先度を2
段階、実行モードを2種類としたが、優先度は2段階以
上であれば良く、また実行モードについても2種類以上
あれば本発明を実施することができる。例えば、優先度
を5段階として、実行モードについても上に加えて、ジ
ョブの実行を一時中断する停止モードを備えた3種類と
しても良い。
【0036】2.3 制御ユニット 図3は、複写機の制御ユニットを示す図である。制御ユ
ニット400は、中央演算処理装置(CPU:Central Pro
cessing Unit)410、ROM(Read Only Memory)4
20、RAM(Random Access Memory)430等を備え
ている。CPU410は、ROM420、RAM43
0、画像メモリ440、不揮発性メモリ450、タイマ
460と接続されている。ROM420には、CPU4
10が実行するプログラムが格納されている。また、R
AM430は作業用メモリである。画像メモリ440
は、イメージリーダ部100が読み取った原稿の画像デ
ータやネットワークIF部600から入力された画像デ
ータを一時的に格納するメモリである。画像メモリ44
0は十分な容量を有し、複数毎の原稿の画像データを記
憶することができる。不揮発性メモリ450はバックア
ップ用である。
【0037】CPU410は、電源を切る際に、RAM
430に記憶されているコピー条件、および画像メモリ
440に記憶されている画像データといった画像形成に
関するデータを、バックアップ用の不揮発性メモリ45
0に転送して記憶させる。CPU410は、次の電源投
入時に不揮発性メモリ450に記憶されているデータを
参照して、電源が切られる直前の状態を再現する(レジ
ューム機能)。
【0038】イメージリーダ部100、プリンタ部20
0、および操作パネル300は、それぞれCPUを備え
ている。CPU410は、イメージリーダ部100、プ
リンタ部200、操作パネル300、電源ユニット50
0、およびネットワークIF部600のそれぞれとシリ
アル通信をおこない、これらが協調して動作するように
制御する。なお、イメージリーダ部100、プリンタ部
200、操作パネル300はそれぞれ専用のCPUを備
えている。また、電源ユニット500は、前述のよう
に、電力量計510を備えており、CPU410からの
要求に応じて電力量計510が示す現在値を応答する。
【0039】3. 複写機の動作 次に、複写機1の動作について制御ユニット400の動
作を中心に説明する。図4は、CPU410の処理の流
れ、特にメインループを示したフローチャートである。
CPU410は電源を投入されると、ROM420に格
納されたブートプログラムにしたがって初期化処理を実
行する(ステップS1)。次いで、CPU410は、1
ルーチンの長さを規定するタイマ値をROM420から
読み出して、タイマ460をセットする(ステップS
2)。その後、ネットワークIF部600を介した通信
処理(ステップS3)、部門毎の電力量管理処理(ステ
ップS4)、操作パネル入出力処理(ステップS5)を
おこなう。さらに、コピー処理(ステップS6)をおこ
なった後、タイマ460を参照して前記タイマ値に相当
する時間が経過していなければ(ステップS7でN
o)、タイマ460の参照を繰り返す。そして前記タイ
マ値に相当する時間が経過したら(ステップS7でYe
s)、ステップS2に戻る。
【0040】3.1 電力管理テーブル 電力管理テーブルは、電力と電力量を管理することを目
的として、不揮発性メモリ450上に設けられたテーブ
ルであって、電力管理テーブルA〜Cの3つのテーブル
からなっている。図5(a)〜(c)は、電力管理テー
ブルA〜Cの構成を示した図である。
【0041】電力管理テーブルAは複写機ごとの電力と
電力量を管理するために各複写機が保有するテーブルで
あって、図5(a)に示したように、1の複写機(ここ
では、複写機kとする。)を利用する部門No毎に部門
nの上限電力Pmn、部門nの上限電力量Wmn、複写
機kにおける部門nの消費電力Pnk、および複写機k
における部門nの消費電力量値Wnkを格納するテーブ
ルである。また、合計欄には、全体の上限電力Pm、全
体の上限電力量Wm、消費電力Pnkをnについて合計
した値、および全体の消費電力量Wcが格納されてい
る。
【0042】なお、部門Noゼロは特定の部門には割り
当てず、共通部門領域として、いずれの部門も複写機k
を利用していない時の消費電力量(待機電力等)を記録
する。また、電力管理テーブルAにおいて、上限電力P
nkが0ワットあるいは上限電力量が0キロワット時と
なっている箇所は、部門単位での上限を設定していない
ことを表している。複写機kは新規ジョブの実行の可否
を判定するにあたって、上限が設定されていない場合、
電力や電力量をチェックしない。
【0043】電力管理テーブルBは電力量を管理するた
めのテーブルであって、図5(b)に示したように、部
門毎に上限電力量Wmn、消費電力量Wcn、およびジ
ョブの実行可否の判定結果を格納するテーブルである。
複写機1〜Kは電力管理テーブルAの内容を互いに通知
して、部門毎に消費電力量Wcnを求め、電力管理テー
ブルBに格納する。また、複写機kは、部門毎に上限電
力量Wmnと消費電力量Wcnを比較して、消費電力量
Wcnが上限電力量Wmnよりも小さければ「OK」、
さもなければ「NG」を判定結果欄に格納する。合計欄
には全体の上限電力量Wm、全体の消費電力量Wc、お
よび全体の判定結果が格納されている。
【0044】なお、部門Noゼロは、電力管理テーブル
Aと同様に、共通部門領域とし、複写機1〜Kの電力管
理テーブルAの部門Noゼロに対応する消費電力量Pn
k(n=0)の総和である。図6は、複写機1〜Kを接
続した複写システムの構成を示した図である。複写シス
テム700は、LAN(Local Area Network)を介して
複数台の複写機740〜770を接続した構成をとって
おり、更に、商用電源710、電源系統720を備えて
いる。複写機740〜770は、電源系統720を介し
て商用電源710から電力の供給を受けている。複写機
740〜770は、TCP/IP(Transmission Contr
ol Protocol / Internet Protocol)の手順に従って、
電力管理テーブルAの内容を互いに通知しあっている。
【0045】電力管理テーブルCは電力を管理するため
のテーブルであって、図5(c)に示したように、部門
毎に上限電力Pmn、消費電力Pn、および判定結果の
3つを格納する。複写機kは、他の複写機から電力管理
テーブルの内容を通知されると、部門毎に消費電力Pn
を求めて、電力管理テーブルCに格納する。また、複写
機kは、部門毎に上限電力Pmnと消費電力Pnを比較
して、消費電力Pnが上限電力Pmn以下ならば「O
K」、さもなければ「NG」を判定結果欄に格納する。
合計欄には全体の上限電力Pm、消費電力Pnをnにつ
いて合計して求めた全体の消費電力、および全体の判定
結果が格納される。
【0046】図7は、複写機kが受け付けたジョブの実
行の可否を判定した例を示したグラフであり、縦軸に消
費電力Pnをとり、横軸に時間をとっている。図中のA
の時点では、部門1と部門2からそれぞれジョブが投入
されている。部門1のジョブは低優先度で実行されてお
り、消費電力P1のピーク値が低くなっている。一方、
部門2のジョブは高優先度で実行されており、消費電力
P2のピーク値が高くなっている。この時、部門3から
高優先度のジョブを投入しようとすると、当該ジョブは
高優先度のため消費電力P3のピーク値が高いので、消
費電力の合計が全体の上限電力Pmよりも大きくなって
しまう。したがって、複写機1は部門3のジョブを実行
しない。
【0047】電力管理テーブルAに格納される上限電力
Pm、Pmnと上限電力量Wmnの設定は操作パネル3
00からおこなう。図8は、操作パネル300の液晶タ
ッチパネル310上に表示された部門電力管理設定画面
800を示した図である。部門電力管理設定画面800
には上限電力Pm、Pmnと上限電力量Wm、Wmnに
加えて電力管理テーブルBの消費電力量Wc、Wcnと
電力管理テーブルCの消費電力Pnが表示されている。
なお、消費電力についてはワット単位で表示し、電力量
についてはキロワット時単位で表示する。また、部門電
力管理設定画面800は更に、その下方に表示切替ボタ
ン810とOKボタン820の2つのボタンを備えてい
る。
【0048】複写機1は、部門電力管理設定画面800
に表示した内容のうち、各上限値(上限電力Pm、Pm
n、上限電力量Wmn)については、液晶タッチパネル
310上の表示位置が押圧されると、押圧された欄を設
定モードとして、操作パネル300のテンキー320か
らの入力を新たな設定値として受け付ける。テンキー3
20からの入力は部門電力管理設定画面800の該当欄
に順次、表示され、OKボタン820が押圧されると設
定値が確定する。複写機1は設定値が確定すると、設定
値を電力管理テーブルA〜Cに反映させるとともに、電
力管理テーブルAの内容を他の複写機に通知する。他の
複写機は通知された内容を参照してそれぞれ電力管理テ
ーブルA〜Cの内容を更新する。
【0049】部門電力管理設定画面800は、表示切替
ボタン810が押圧されると、上述のような電力表示モ
ードから金額表示モードに遷移し、上限電力等に代え
て、それらに相当する金額を各欄に表示する。図9は、
上限電力等に相当する金額を表示した部門電力管理設定
画面800を示した図である。図9において、上限電力
欄には、上限電力Pmnに代えて、電力基本料金を部門
毎の上限電力Pmnにて比例配分した金額が表示されて
いる。上限電力量欄には、上限電力量Wmnに代えて、
上限電力量Wmnに相当する電力料金が表示されてい
る。消費電力欄には、消費電力Pnに代えて、上限電力
Pmnに対する消費電力Pnの割合と上限電力欄に表示
された上限電力Pmnを積算した金額が表示されてい
る。消費電力量欄には、消費電力量Wcnに代えて、消
費電力量Wcnに相当する電力料金が表示されている。
【0050】金額表示モードにおいて部門電力管理設定
画面800は、液晶タッチパネル310とテンキー32
0を介して、上限電力量Wmnの設定を相当する電力料
金にて受け付ける。この場合、複写機1は設定値が確定
すると、入力された電力料金を電力量に換算して、電力
管理テーブルA、Bを更新し、更新された電力管理テー
ブルAの内容を他の複写機に通知する。上限電力Pmn
については、金額による設定は受け付けず、ワット値に
てのみ設定を受け付ける。
【0051】3.2 部門電力量管理処理ルーチン(ス
テップS4) 部門電力量管理処理ルーチン(図4のステップS4)に
ついて説明する。図10に、部門電力量管理処理ルーチ
ンのフローチャートを示す。CPU410は、後述する
カレンダ機能処理を実行した後(ステップS10)、電
力量計510を参照し、所定時間内に複写機1で消費さ
れた電力量ΔWを求める(ステップS11)。当該電力
量ΔWは、図4で説明したメインルーチンの1周期に付
き1回として繰り返される電力量計510の参照におい
て、今回の参照で得た電力量から前回の参照で得た電力
量を減算することによって求められる。
【0052】続いて、RAM430内の前記IDコード
格納領域を参照して、いずれかの部門のジョブの実行中
であるか否かを判断し(ステップS12)、実行中であ
れば(ステップS12でYes)、当該実行中の部門の
IDコードを取得する(ステップS13)。そして、電
力管理テーブルAの当該IDコードに該当する部門No
に対応する欄の消費電力量を読み出し、これに前記電力
量ΔWを加算し、加算結果を同じ欄に格納する(ステッ
プS14)。
【0053】一方、いずれの部門のジョブも実行中でな
ければ(ステップS14でNo)、上記の場合と同様に
して、前記電力量ΔWを電力管理テーブルAの共通部門
(部門No.0)の消費電力量に加算する(ステップS
15)。すなわち、いずれの部門のジョブも実行中でな
いときに消費される待機電力量は、共通部門の消費電力
量として累計されることとなる。
【0054】電力管理テーブルAの更新(ステップS1
4、S15)が終了すると、CPU410は、ネットワ
ークIF部600を介して、当該更新後の電力管理テー
ブルAに格納されている内容を、ネットワークで接続さ
れている他の全ての複写機に送信する(ステップS1
6)。次に、他の複写機から受信している電力管理テー
ブルAの内容を解析し(ステップS17)、電力管理テ
ーブルBを更新する(ステップS18)。当該更新で
は、以下の処理がおこなわれる。
【0055】受信した電力管理テーブルAの内容と、当
該複写機1自身の電力管理テーブルAの内容から、各部
門毎に消費電力量の合計を求めて、電力管理テーブルB
の該当欄を書き換えると共に、いずれかの複写機におい
て上限電力量が変更されている部門があれば、電力管理
テーブルBの対応する欄の上限電力量を変更する。ま
た、部門ごとに格納されている上限電力量と消費電力量
とのそれぞれの合計を演算して、対応する合計欄を書き
換える。
【0056】さらに、消費電力量が上限電力量以上にな
っている部門Noや合計欄に対応する実行判定欄は「N
G」とし、消費電力量が上限電力量未満の部門Noや合
計欄に対応する実行判定欄は「OK」に設定するといっ
た、実行判定欄の見直しがおこなわれる。なお、上記の
部門電力量管理処理においては、待機電力量を共通部門
の電力量として累計することとした(ステップS15)
が、当該処理に代えて、待機電力量を、複写機に登録さ
れている各部門に均等に配分して累計(加算)すること
としてもよい。このように、待機中に消費される電力量
を各部門の負担とすることで、使用者に、長時間使用し
ないとき(例えば、出勤してから初めて複写機を使用す
るまでの間や昼の休憩時間中)などには複写機の電源を
切っておくという動機が働き、一層の省エネルギー対策
となることが期待できる。
【0057】図11は、前記カレンダ機能処理(図9の
ステップS10)のフローチャートである。本実施の形
態においては、電力管理は月単位でおこなっており、当
該カレンダ機能処理は、月末が経過した時点で、電力管
理テーブルの消費電力量のリセットなどをおこなうこと
を目的とする処理である。なお、管理期間は月単位に限
らず、日単位や週単位あるいは年単位など、任意の期間
に設定し得ることは言うまでもない。
【0058】先ず、CPU410は、現在の日時を確認
し(ステップS20)、確認した日時が月締めの日時
(例えば、月の末日の午後12時00分)か否かを判定
し(ステップS21)、月締めの日時でない場合には
(ステップS21でNo)、ステップS22をスキップ
してリターンする。一方、月締めの日時であった場合に
は、ステップS22へ進み、電力管理テーブルAと電力
管理テーブルBの更新をおこなう。すなわち、電力管理
テーブルAと電力管理テーブルBとにおいて、部門ごと
に消費電力量と上限電力量とを比較し、消費電力量が上
限電力量以下の部門については、対応する欄の消費電力
量を「0」にリセットし、消費電力量が上限電力量を超
えている部門については、その超過分を翌月の消費電力
量に算入すべく、対応する欄に当該超過電力量を格納す
る。このように、当月の超過分を翌月に算入すること
で、長期間(複数月)に渡って適正な電力量の管理をお
こなうことが可能となる。なお、消費電力量が上限電力
量を超えることがあり得るのは、後述する処理により、
ジョブの実行途中で消費電力量が上限電力量を超えてし
まった場合でも、当該ジョブに限って、その実行を継続
させることとしたからである。また、上述したように、
待機電力量を各部門に均等に分配することとした場合に
は、ジョブが実行されていないときに消費電力量が上限
電力量を超えてしまい、その後も待機電力量が消費電力
量として累計されてしまう場合があるからである。
【0059】3.3 コピー処理ルーチン(ステップS
6) 図12は、コピー処理ルーチン(図4のステップS6)
の処理内容を示したフローチャートである。コピー処理
ルーチンでは、まず、実行すべきジョブ、または実行中
のジョブが存在するか否かを判断する。そして、そのよ
うなジョブが存在しなければ(ステップS30でN
o)、コピー処理ルーチンを終了する。そのようなジョ
ブが存在する場合(ステップS30でYes)、そのジ
ョブが新たに実行すべきジョブ(以下、「新規ジョブ」
という。)であるか否かをチェックする。新規ジョブで
なければ(ステップS31でNo)、後述するジョブ継
続判断処理をおこない(ステップS38)、処理を終了
する。
【0060】そのジョブが新規ジョブである場合(ステ
ップS31でYes)、後に述べる消費電力上限判断処
理をおこなう(ステップS32)。消費電力上限判断処
理の結果、「NG」と判定されると(ステップS33で
No)、その旨を液晶タッチパネル310に表示して
(ステップS37)、処理を終了する。消費電力上限判
断処理の結果、「OK」と判断されると、後述の電力量
上限判断処理をおこなう(ステップS34)。電力量上
限判断処理の結果、「NG」と判断されると(ステップ
S35でNo)、その旨を液晶タッチパネル310に表
示して(ステップS37)、処理を終了する。電力量上
限判断処理の結果、「OK」と判断されると(ステップ
S35でYes)、新規ジョブの実行を開始する(ステ
ップS36)。
【0061】3.3.1 ジョブ継続判断処理ルーチン
(ステップS38) 図13は、ジョブ継続判断処理ルーチン(図12のステ
ップS38)の処理内容を示したフローチャートであ
る。ジョブ継続判断処理ルーチンでは、先ず、現在のジ
ョブの優先度をチェックする。現在ジョブが低優先度の
ジョブならば(ステップS40でNo)、現在ジョブの
実行が終了したかをチェックする。現在ジョブの実行が
終了していたら(ステップS44でYes)、ジョブ継
続判断処理ルーチンを終了する。現在ジョブの実行が未
だ終了していない場合(ステップS44でNo)、LA
N730を介して他の複写機から低速モードから通常モ
ードへの復帰の指示を受けたかをチェックする。
【0062】復帰の指示を受けた場合には(ステップS
45でYes)、現在ジョブの実行モードを低速モード
から通常モードに変更して、現在ジョブを実行する(ス
テップS47)。復帰の指示を受けていない場合(ステ
ップS45でNo)、現在ジョブの実行モードを低速モ
ードに変更させる指示を受けたかをチェックする。低速
モードの指示を受けた場合には(ステップS46でYe
s)、現在ジョブの実行モードを低速モードに変更し
て、現在ジョブの実行を継続する。このとき、複写機1
は、実行モードを通常モードから低速モードへ変更する
ように指示した複写機を記録しておく。これは、他の複
写機から、実行モードを低速モードから通常モードに復
帰させる指示を受けた際に、その複写機が記録しておい
た複写機と同一かどうかをチェックし、同一のときのみ
実行モードを復帰するようにするためである(ステップ
S48)。低速モードの指示を受けていなければ(ステ
ップS46でNo)、実行モードの変更はおこなわない
で、現在ジョブを継続して実行する(ステップS4
9)。
【0063】現在ジョブが高優先度のジョブならば(ス
テップS40でYes)、現在ジョブの実行が終了した
かをチェックする。現在ジョブの実行が未だ終了してい
なければ(ステップS41でNo)、通常モードで現在
ジョブを継続して実行する(ステップS47)。現在ジ
ョブの実行が終了した場合(ステップS41でYe
s)、LAN730を介して他の複写機に対して低速モ
ードの指示を発したかをチェックする。低速モードの指
示を発していない場合(ステップS42でNo)、ジョ
ブ継続判断処理ルーチンを終了する。他の複写機に低速
モードの指示を発していた場合(ステップS42でYe
s)、当該低速モードの指示を受けた複写機に対して復
帰の指示を与えて(ステップS43)、ジョブ継続判断
処理ルーチンを終了する。
【0064】3.3.2 消費電力上限判断処理ルーチン
(ステップS32) 図14は、消費電力上限判断処理ルーチン(図10のス
テップS32)の処理内容を示したフローチャートであ
る。消費電力上限判断処理ルーチンでは、先ず、新規ジ
ョブの消費電力(複写機kに部門nのジョブが投入され
た場合のPnk。)を決定する。本実施の形態において
は、複写機1は、ジョブの実行モード毎に消費電力を格
納した消費電力テーブルをRAM430上に保有してお
り、通常モードに対応する消費電力を読み出して、これ
を新規ジョブの予測電力とする(ステップS60)。次
に、電力管理テーブルCを参照して、消費電力Pnの合
計値と前記予測電力とを加算して全体の予測電力を求め
る。この全体の予測電力と全体の上限値Pmとを比較し
て、全体の予測電力の方が小さければ(ステップS61
でYes)、再び電力管理テーブルCを参照して、指定
された部門IDに対応する部門の消費電力Pmnと前記
新規ジョブの予測電力とを加算して当該部門の予測電力
を求める。前記部門の予測電力と当該部門の上限電力P
mnとを比較して、前記部門の予測電力の方が小さけれ
ば(ステップS62でYes)、「OK」を返して(ス
テップS68)、消費電力上限判断処理ルーチンを終了
する。
【0065】全体の予測電力の方が全体の上限電力Pm
よりも大きい場合(ステップS61でNo)、または、
前記部門の予測電力の方が前記部門の上限電力Pmnよ
りも大きいと場合(ステップS62でYes)には、新
規ジョブが高優先度のジョブかどうかをチェックする。
新規ジョブが低優先度のジョブならば(ステップS63
でNo)、「NG」を返して(ステップS67)、消費
電力上限判断処理ルーチンを終了する。新規ジョブが高
優先度のジョブである場合(ステップS63でYe
s)、電力管理テーブルを参照して、他の複写機が実行
しているジョブの優先度をチェックする。そして低優先
度のジョブを実行している複写機について実行モードを
チェックする。低優先度のジョブを通常モードで実行し
ている複写機がある場合、それらの実行モードを低速モ
ードとして消費電力を削減すると、全体の予測電力が全
体の上限電力Pm以下となるかどうかをチェックする。
また、このように消費電力を削減した場合、前記部門の
予測電力がその部門の上限電力Pmn以下となるかどう
かをチェックする。そしてこれらのチェックの結果、い
ずれの予測電力も上限電力以下となる場合には(ステッ
プS64でYes)、低優先度のジョブを通常モードで
実行している複写機に対して、それらの実行モードを低
速モードとするよう指示する(ステップS65)。そし
て、それらの複写機からの応答を待って、電力管理テー
ブルを更新する。この際、複写機1は自らの指示によっ
て実行モードを通常モードから低速モードに変更した複
写機を記録しておく。これは、新規ジョブの実行が完了
した後にこれら記録しておいた複写機に対して低速モー
ドから通常モードに復帰するように指示を与えるためで
ある。(ステップS66)。また、前記チェックの結
果、いずれかの予測電力が上限電力以下とならない場合
は(ステップS64でNo)、他の複写機の消費電力を
削減しても新規ジョブを実行することができないので、
「NG」を返して(ステップS67)、消費電力上限判
断処理ルーチンを終了する。
【0066】なお、全体の上限電力Pmは、各部門の上
限電力Pmnの合計に等しいとしても良いし、各部門の
上限電力Pmnの合計よりも小さいとしても良い。前者
の場合、各部門のユーザは各部門の上限値の範囲内で常
に複写機を使用することができる。また、後者の場合、
各部門のユーザに対してより多くの消費電力を割り当て
ることができるので、全体の上限電力Pmについては消
費電力に余裕があるにも関わらず、部門の上限に拘束さ
れてジョブを投入できないといった事態を回避できる。
したがって、全体の上限電力Pmを抑えながら、効率よ
くジョブを投入することができる。
【0067】3.3.3 電力量上限判断処理ルーチン
(ステップS34) 図15は、電力量上限判断処理ルーチン(図12のステ
ップS34)の処理内容を示したフローチャートであ
る。当該処理においては、先ず、電力管理テーブルBの
合計欄の実行判定結果を参照し、「NG」の場合(ステ
ップS70でNo)、すなわち、LAN730を介して
接続されている複写機全体における消費電力量が、各部
門に設定されている上限電力量の合計以上になっている
場合には、上位ルーチンであるコピー処理ルーチンに
「NG」を返して(ステップS73)、コピー処理ルー
チン(図12)へリターンする。
【0068】一方、「OK」の場合は(ステップS70
でYes)、ステップS71に進み、電力管理テーブル
Bの、新規ジョブの実行指示をした部門に対応する実行
判定結果を参照する。参照の結果、「NG」の場合(ス
テップS71でNo)、すなわち、当該部門のジョブ実
行のために消費された電力量が、この部門に割り当てら
れている上限電力量以上になっている場合には、「N
G」を返して(ステップS73)、コピー処理ルーチン
(図12)へリターンする。一方、「OK」の場合に
は、「OK」を返して(ステップS72)、コピー処理
ルーチン(図12)へリターンする。
【0069】コピー処理ルーチン(図12)では、既述
したように、上記電力量上限判断処理ルーチンにおい
て、「OK」が返されると新規ジョブの実行が開始さ
れ、「NG」が返されると新規ジョブ(新たに受け付け
られるジョブ)の実行が禁止されることとなる。コピー
処理ルーチン(図12)において消費電力量によるジョ
ブの実行の制限をおこなうか否かの判断は、新規ジョブ
の受け付けた場合にのみおこなっており(ステップS3
1でYesの場合)、一旦、ジョブの実行が開始され、
当該ジョブの実行が継続しておこなわれている間は(ス
テップS30でYes、ステップS31でNo)、おこ
なわない。したがって、ジョブ実行中に消費電力量が上
限電力量以上となった場合であっても、即座に当該ジョ
ブの実行が禁止されることはなく、当該ジョブに限って
は、その実行が継続されることとなる。その結果、即座
にジョブの実行を禁止した場合に予想される、記録シー
トの紙詰まり(JAM)などの発生を回避することがで
きる。
【0070】なお、上記した電力量上限判断処理ルーチ
ン(図15)において、ネットワークを介して接続され
た複写機全体の消費電力量に関する管理をおこなわない
場合には、ステップS70を省略してもよい。逆に、部
門毎の消費電力量に関する管理をおこなわない場合に
は、ステップS71を省略してもよい。さらに、消費電
力はともかく、消費電力量の管理のみを目的とする場合
には、本実施の形態は、ネットワークを介して接続され
る複写機として構成されるだけでなく、単体で使用され
る複写機、いわゆるスタンドアローン型の複写機として
も構成適用可能なことは言うまでもない。スタンドアロ
ーン型の複写機として構成する場合には、図5に示した
電力管理テーブルの内、(b)に示す電力管理テーブル
Bのような構成のテーブルのみを備えるようにし、当該
テーブルの消費電力量欄に、当該複写機で消費された電
力量を累計していくこととなる。
【0071】以上、本発明を実施の形態に基づいて説明
してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されない
のは勿論であり、以下のような変形例を実施することが
できる。 (変形例) (1) 上記の実施の形態においては、すべての複写機
がそれぞれ電力管理テーブルを保有し、電力管理テーブ
ルの更新に必要な情報を交換しあいながら、新規ジョブ
の実行の可否や実行モードの選定をおこなうとしたが、
これに代えて、次のようにするとしても良い。すなわ
ち、LAN730を介して接続された複写機のうち、一
の複写機にて電力管理テーブルを集中的に管理し、他の
各複写機は消費電力について逐次、前記一の複写機に通
知し、新規ジョブの実行にあたっては前記一の複写機に
対してその可否を問い合わせ、更に実行モードについて
も前記一の複写機から指示を受けてモード遷移するとし
てもよい。
【0072】或いは、LAN730にコンピュータを接
続し、前記一の複写機に代えて当該コンピュータにて前
記一の複写機がおこなうのと同様の処理をおこなわせる
こととしても良い。このためには、本発明に係るプログ
ラムにより当該処理をコンピュータに実行させるとすれ
ばよい。また、前記プログラムをコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に格納すれば、当該記録媒体を介してコ
ンピュータに前記プログラムを実行させることができ
る。なお、記録媒体とは、例えばフロッピー(登録商
標)ディスク、CD−ROM、ICカード等である。
【0073】以上のようにすれば、同じ電力管理テーブ
ルを分散してもつ場合に発生しがちである、複写機の間
での電力管理テーブルの内容の不整合を回避して、全体
として整合のとれた電力管理をおこなうことができる。 (2) 上記の実施の形態においては、複写機の実行モ
ードは低速モードと通常モードとの2種類としたが、こ
れに代えて3種類以上の実行モードをもつとしてもよい
し、ジョブの実行を一時的に中断する中断モードをもつ
としてもよい。このためには、例えば、複写機の画像形
成の速度を3種類以上持たせれば良い。このようにすれ
ば、新規ジョブの実行に足る分だけの消費電力を他の複
写機において削減することができるので、実行モードが
少ない場合に比較して、限られた消費電力をより有効に
使用することができる。また、複写機毎に実行モードの
数が異なるとしても良い。
【0074】(3) また、上記の実施の形態において
は、優先度は高優先度と低優先度の2種類としたが、こ
れに代えて3種類以上の優先度をもつとしてもよい。優
先度が2種類しかなかった場合には同一優先度のジョブ
の間でどちらか一方の消費電力を削減しなければならな
いような事態が発生しやすく、このような場合、同一優
先度のジョブの間で消費電力の割り当ての公平を図るた
めには追加的な処理が必要となるが、優先度の種類を多
くすれば同一優先度のジョブ間でそのような事態が発生
し難くなるので、公平を図るための追加的な処理が不要
となる。
【0075】(4) また、上記実施の形態において
は、消費電力の上限により新規ジョブを実行できない場
合、そのジョブは却下されるとしたが、これに代えて、
必要な消費電力が確保できるまで、ジョブを待機させる
としても良い。このようにすれば、ユーザが同一ジョブ
を再投入する手間が省けるというメリットがある。 (5) 複写機が使用した電力の使用料金について、各
利用部門に対して使用実績に基づいて課金する場合、上
記の共通部門として計測した消費電力量については、全
利用部門で等分して課金するとしても良いし、予め共通
部門用の予算を組んで、その予算から充当するとしても
良い。
【0076】(6) また、上記実施の形態において
は、複写機を例にとって説明をおこなったが、その他の
機器についても、消費電力を加減できる機器であれば、
当該消費電力の加減の具合をネットワークを介して他の
機器と調整することによって本発明の効果を得ることが
できる。 (7) 上記の実施の形態においては、複写機1は消費
電力をジョブの実行モード毎に格納した消費電力テーブ
ルをRAM430上に保有しており、当該消費電力テー
ブルの通常モードの欄に格納された消費電力を参照し
て、これを予測消費電力とする(ステップS60)とし
た。この消費電力テーブルに格納された消費電力(通常
モード、低速モード共)は、予め設定された固定値であ
るとしても良いし、次に述べるように適宜更新するとし
ても良い。
【0077】すなわち、電力量計510に加えて、さら
に電源ユニット500に電力計を備え、ジョブ実行時に
消費電力を計測することにより、消費電力テーブルにお
ける各実行モードでの消費電力を更新すればよい。消費
電力テーブルの更新は、消費電力を計測するたびに更新
するとしても良いし、計測した消費電力が消費電力テー
ブルの対応する消費電力より大きい場合にのみ消費電力
テーブルを更新するとしても良い。
【0078】また、消費電力テーブルは、不揮発性メモ
リ450上に置いても良いし、テーブルを更新しない場
合にはROM420上に置くとしても良い。 (8) 上記の実施の形態においては、優先度の低いジ
ョブの消費電力を削減して、優先度の高いジョブに消費
電力を振り向ける構成について述べたが、優先度を用い
た電力管理の仕方として次のようにするとしても良い。
【0079】すなわち、優先度に応じて上限電力量を設
け、優先度の高いジョブにより多くの電力量を割り当て
る電力管理方式である。この場合、電力量上限判断処理
(ステップS34)の処理を次のようにすればよい。な
お、本変形例においては、上限電力量はジョブの優先度
に対応して設定されている。以下において、高優先度に
対応する全体の上限電力量をWm(H)、部門nの上限
電力量をWmn(H)と表記し、低優先度に対応する全
体の上限電力量をWm(L)、部門nの上限電力量をW
mn(L)と表記する。そして、これらの上限電力量の
間の大小関係をWm(H)>Wm(L)、Wmn(H)
>Wmn(L)とする。
【0080】以下、本変形例に係る電力量上限判断処理
の処理内容について、図15のフローチャートを参照し
ながら説明する。先ず、新規ジョブの優先度に対応する
全体の上限電力量(Wm(H)またはWm(L))と全
体の消費電力量Wcを比較して、消費電力量Wcが上限
電力量以上の場合(ステップS70でNo)には、上位
ルーチンであるコピー処理ルーチンに「NG」を返して
(ステップS73)、コピー処理ルーチン(図12)へ
リターンする。
【0081】一方、「OK」の場合は(ステップS70
でYes)、ステップS71に進み、先ず、新規ジョブ
の優先度に対応する部門の上限電力量(Wmn(H)ま
たはWmn(L))と当該部門の消費電力量Wcnを比
較して、消費電力量Wcnが上限電力量以上の場合(ス
テップS71でNo)には、「NG」を返して(ステッ
プS73)、コピー処理ルーチン(図12)へリターン
する。一方、「OK」の場合には、「OK」を返して
(ステップS72)、コピー処理ルーチン(図12)へ
リターンする。
【0082】このようにすれば、優先度の低いジョブが
投入されることによって上限電力量分の電力が消費し尽
くされてしまうことなく、高優先度のジョブに対して電
力量を確保することができる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
消費電力の所定の上限を超えないように複写ジョブを実
行するので、消費電力と電力の使用時間の積により定ま
る電力量を削減することができる。また、本発明によれ
ば、複数の複写機の間でジョブの優先度に応じてジョブ
の実行モードを変更するので、限られた消費電力の範囲
でジョブを効率的に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る複写機の構成を示し
た図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る複写機の操作パネル
の正面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る複写機の制御ユニッ
トの構成を示した構成図である。
【図4】前記制御ユニットのCPUが実行するメインル
ープの処理の流れを示したフローチャートである。
【図5】前記制御ユニットの不揮発性メモリに格納され
た電力管理テーブルの構成を示した図である。
【図6】本発明に係る複写機が複数台、ネットワーク接
続されてなる複写システムのシステム構成を示した図で
ある。
【図7】ジョブを受け付ける際の消費電力の判定の例を
示したグラフである。
【図8】操作パネル300の液晶タッチパネル310上
に表示された部門電力管理設定画面800を示した図で
ある。
【図9】消費電力等に代えて電力料金を表示した部門電
力管理設定画面800を示した図である。
【図10】部門電力量管理処理(図4のステップS4)
の処理内容を示したフローチャートである。
【図11】カレンダ機能処理(図10のステップS1
0)の処理内容を示したフローチャートである。
【図12】コピー処理(図4のステップS6)の処理内
容を示したフローチャートである。
【図13】ジョブ継続判断処理(図12のステップS3
8)の処理内容を示したフローチャートである。
【図14】消費電力上限判断処理ルーチン(図10のス
テップS32)の処理内容を示したフローチャートであ
る。
【図15】電力量上限判断処理ルーチン(図12のステ
ップS34)の処理内容を示したフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 複写機 100 イメージリーダ部 200 プリンタ部 221 定着装置 223 搬送ローラ 300 操作パネル 400 制御ユニット 500 電源ユニット 510 電力量計 600 ネットワークIF 700 複写システム 710 商用電源 720 電源系統 730 LAN 740〜770 複写機 800 部門電力管理設定画面 810 表示切替ボタン 820 OKボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平川 達司 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (56)参考文献 特開2001−22481(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 B41J 29/38 H04N 1/00

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して他の画像形成装置
    に接続され、ジョブを受け付けて実行する画像形成装置
    であって、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付手段と、 自装置で実行予定のジョブに割り当てる消費電力値を決
    定する消費電力決定手段と、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置が実
    行しているジョブの消費電力値と前記消費電力決定手段
    が割り当てた消費電力値の合計が所定の上限を超える場
    合には、前記他の画像形成装置または自己が実行してい
    るジョブであって、前記優先度受付手段にて受け付けた
    優先度よりも低い優先度のジョブの消費電力値の低減を
    指示して、前記合計を前記上限以下とする消費電力低減
    手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介して接続された他の画
    像形成装置が実行しているジョブの消費電力値を示す消
    費電力通知を受け付ける消費電力通知受付手段を備え、 前記消費電力低減手段は、前記消費電力通知に係る消費
    電力値から前記合計を算出することを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記消費電力低減手段にて前記消費電力
    値を低減しても、前記合計が前記上限以下とならない場
    合には受け付けたジョブの実行を禁止する実行禁止手段
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して接続された他の画
    像形成装置が実行しているジョブの優先度を示す優先度
    通知を受け付ける通知受付手段を備え、 前記消費電力低減手段は、前記優先度通知に係る優先度
    が前記優先度受付手段にて受け付けた優先度よりも低い
    ジョブを実行している前記他の画像形成装置に対して消
    費電力の低減を指示することを特徴とする請求項1から
    請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークを介して他の画像形成装置
    に接続され、かつジョブを受け付けて実行する画像形成
    装置であって、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付手段と、 自装置で実行予定のジョブの種別を受け付ける種別受付
    手段と、 自装置で実行予定のジョブに割り当てる消費電力値を決
    定する消費電力決定手段と、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置が実
    行しているジョブの消費電力値と前記消費電力決定手段
    が割り当てた消費電力値の合計が所定の上限を超える場
    合には、前記他の画像形成装置または自己が実行してい
    るジョブであって、前記優先度受付手段にて受け付けた
    優先度よりも低い優先度のジョブの消費電力値を低減し
    て、前記合計を前記上限以下とする第1の消費電力低減
    手段と、 前記他の画像形成装置が実行しているジョブであって、
    自装置で実行予定のジョブと同じ種別のジョブの消費電
    力値と前記消費電力決定手段が割り当てた消費電力値の
    合計が当該種別に対応する所定の上限を超える場合に
    は、前記他の画像形成装置または自己が実行しているジ
    ョブであって、前記優先度受付手段にて受け付けた優先
    度よりも低い優先度のジョブであって、前記種別受付手
    段にて受け付けた種別のジョブの消費電力値を低減し
    て、前記合計を前記上限以下とする第2の消費電力低減
    手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して他の画像形成装置
    に接続され、かつジョブを受け付けて実行する画像形成
    装置であって、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置から
    消費電力の低減を依頼されると、ジョブを低速実行し
    て、消費電力を低減するジョブ実行制御手段 と、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付手段と、 前記ジョブを実行する際に、ネットワークを介して接続
    された他の画像形成装置に対して、実行するジョブの優
    先度を示す優先度通知を送信する優先度通知送信手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して複数の画像形成装
    置を接続した電力管理システムであって、 1の画像形成装置は、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付手段と、 自装置で実行予定のジョブに割り当てる消費電力値を決
    定する消費電力決定手段と、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置が実
    行しているジョブの消費電力値と前記消費電力決定手段
    が割り当てた消費電力値の合計が所定の上限を超える場
    合には、他の画像形成装置または自己が実行しているジ
    ョブであって、前記優先度受付手段にて受け付けた優先
    度よりも低い優先度のジョブの消費電力値を低減して、
    前記合計を前記上限以下とする消費電力低減手段と、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置から
    消費電力の低減を依頼されると、ジョブを低速実行し
    て、消費電力を低減するジョブ実行制御手段とを備える
    ことを特徴とする電力管理システム。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して他の画像形成装置
    に接続され、かつジョブを受け付けて実行する画像形成
    装置において、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付ステップと、 自装置で実行予定のジョブに割り当てる消費電力値を決
    定する消費電力決定ステップと、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置が実
    行しているジョブの消費電力値と前記消費電力決定手段
    が割り当てた消費電力値の合計が所定の上限を超える場
    合には、前記他の画像形成装置または自己が実行してい
    るジョブであって、前記優先度受付手段にて受け付けた
    優先度よりも低い優先度のジョブの消費電力値を低減し
    て、前記合計を前記上限以下とする消費電力低減ステッ
    プとを含む電力管理方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータに請求項に記載の電力管
    理方法を実行させるための電力管理プログラム。
  10. 【請求項10】 請求項の電力管理プログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 ネットワークを介して他の画像形成装
    置に接続され、ジョブを受け付けて実行する画像形成装
    置であって、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付手段と、 自装置で実行予定のジョブの優先度に応じて上限電力量
    を決定する上限電力量決定手段と、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置の消
    費電力量と自己の消費電力量の合計が、前記上限電力量
    決定手段にて決定した上限電力量を超える場合には、自
    装置で実行予定のジョブの実行を禁止するジョブ実行制
    御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 ネットワークを介して接続された他の
    画像形成装置の消費電力量を示す消費電力量通知を受け
    付ける消費電力量通知受付手段を備え、 前記ジョブ実行制御手段は、前記消費電力量通知に係る
    消費電力量から前記合計を算出することを特徴とする請
    求項11に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 ネットワークを介して他の画像形成装
    置に接続され、かつジョブを受け付けて実行する画像形
    成装置であって、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付手段と、 自装置で実行予定のジョブの種別を受け付ける種別受付
    手段と、 自装置で実行予定のジョブの優先度に応じて第1の上限
    電力量を決定する第1の上限電力量決定手段と、 自装置で実行予定のジョブの優先度と種別に応じて第2
    の上限電力量を決定する第2の上限電力量決定手段と、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置の消
    費電力量と自己の消費電力量の合計が、前記第1の上限
    電力量を超える場合には、自装置で実行予定のジョブの
    実行を禁止する第1のジョブ実行制御手段と、 前記他の画像形成装置の前記種別に対応する消費電力量
    と自己の前記種別に対応する消費電力量の合計が、前記
    第2の上限電力量を超える場合には、自装置で実行予定
    のジョブの実行を禁止する第2のジョブ実行制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 ネットワークを介して複数の画像形成
    装置を接続した電力管理システムであって、 1の画像形成装置は、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付手段と、 自装置で実行予定のジョブの優先度に応じて上限電力量
    を決定する上限電力量決定手段と、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置の消
    費電力量と自己の消費電力量の合計が、前記上限電力量
    決定手段にて決定した上限電力量を超える場合には、自
    装置で実行予定のジョブの実行を禁止するジョブ実行制
    御手段とを備えることを特徴とする電力管理システム。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介して他の画像形成装
    置に接続され、ジョブを受け付けて実行する画像形成装
    置でおいて、 自装置で実行予定のジョブの優先度を受け付ける優先度
    受付ステップと、 自装置で実行予定のジョブの優先度に応じて上限電力量
    を決定する上限電力量決定ステップと、 ネットワークを介して接続された他の画像形成装置の消
    費電力量と自己の消費電力量の合計が、前記上限電力量
    決定手段にて決定した上限電力量を超える場合には、自
    装置で実行予定のジョブの実行を禁止するジョブ実行制
    御ステップとを含む電力管理方法。
  16. 【請求項16】 コンピュータに請求項15に記載の電
    力管理方法を実行させるための電力管理プログラム。
  17. 【請求項17】 請求項16の電力管理プログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001102620A 2001-03-30 2001-03-30 画像形成装置、電力管理システム、電力管理方法、電力管理プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3512016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102620A JP3512016B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像形成装置、電力管理システム、電力管理方法、電力管理プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102620A JP3512016B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像形成装置、電力管理システム、電力管理方法、電力管理プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297353A JP2002297353A (ja) 2002-10-11
JP3512016B2 true JP3512016B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18955786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102620A Expired - Fee Related JP3512016B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像形成装置、電力管理システム、電力管理方法、電力管理プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512016B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338126B2 (ja) 2003-08-06 2009-10-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークシステム、サーバ、機器管理方法およびプログラム
JP4815384B2 (ja) * 2007-04-10 2011-11-16 シャープ株式会社 画像形成システム
JP5016983B2 (ja) * 2007-06-06 2012-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 入出力管理システム
JP5029823B2 (ja) 2007-09-06 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、消費電力管理システム、消費電力管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002297353A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428590B2 (ja) 画像形成装置、消費電力量制限システムおよび消費電力量制限プログラム
US7664419B2 (en) Work flow management apparatus and work flow management method
JP5457424B2 (ja) 画像形成システム
CN102868844B (zh) 图像形成装置及其控制方法
US20040117389A1 (en) Image forming system that can output documents stored in remote apparatus
JP5231621B2 (ja) 画像形成装置、認証装置、画像形成システムおよび記録媒体
EP1091562A1 (en) Digital copying machine, image formation system, and digital copying machine as slave machine
JP5276050B2 (ja) 省電力モードの学習機能を備えた画像形成装置
US20070177439A1 (en) Displaying supply information of an image forming apparatus
JP2009047760A (ja) 画像形成装置および画像形成ジョブ実行方法
US20090133127A1 (en) Data communication apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium
JP2008134560A (ja) 画像形成装置
JP5892343B2 (ja) 画像形成装置課金管理装置およびプログラム
JP3512016B2 (ja) 画像形成装置、電力管理システム、電力管理方法、電力管理プログラムおよび記録媒体
JPH1184963A (ja) 料金処理装置の付設できる複写装置
JP2000019906A (ja) 画像形成装置
US20130107310A1 (en) Image forming apparatus
JP2007078887A (ja) 画像形成装置の監視装置、監視装置の制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7070158B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2011087201A (ja) 画像形成装置
JP2006201557A (ja) 画像形成装置
JP2003348279A (ja) 画像形成装置
JP6702273B2 (ja) 画像処理装置
JP2008134427A (ja) 課金システム、課金方法、画像形成装置、情報処理装置、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2006195434A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3512016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees