JP3511097B2 - 光干渉を用いた形状測定方法および形状測定装置 - Google Patents

光干渉を用いた形状測定方法および形状測定装置

Info

Publication number
JP3511097B2
JP3511097B2 JP2001267786A JP2001267786A JP3511097B2 JP 3511097 B2 JP3511097 B2 JP 3511097B2 JP 2001267786 A JP2001267786 A JP 2001267786A JP 2001267786 A JP2001267786 A JP 2001267786A JP 3511097 B2 JP3511097 B2 JP 3511097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flash
image
camera
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001267786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003075134A (ja
Inventor
正明 安達
Original Assignee
金沢大学長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金沢大学長 filed Critical 金沢大学長
Priority to JP2001267786A priority Critical patent/JP3511097B2/ja
Priority to US10/085,082 priority patent/US6734978B2/en
Publication of JP2003075134A publication Critical patent/JP2003075134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511097B2 publication Critical patent/JP3511097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超精密機械部品
の製造分野やそれらの品質管理ならびに測定分野あるい
はコンピュータの磁気記録部品やLSI基板等の中間加
工製品、もしくは液晶基板等の表面形状を、光干渉を用
いて、数十ナノメートルから数百マイクロメートルの測
定範囲で高精度に計測可能な形状測定方法および形状測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】工業部品の形状、特に表面形状を高い精
度で測定する技術は、重要な工業技術であり、現在、複
数の測定方式の形状測定装置が実用化されている。今
日、特に非接触測定が可能な光干渉を利用した形状測定
装置が広く普及している。しかしながら、この種の形状
測定装置の多くは、外国製である。
【0003】光干渉を利用した表面形状の測定方法とし
ては、試料表面に、白色光をバンドパスフィルタに通し
て照射し、試料表面からの反射光と参照面(鏡)からの
反射光との干渉光をカメラで撮像し、その後カメラから
の出力画像を画像処理(解析)する方法が一般的であ
る。なお、干渉光を取得する方法(干渉光を得るための
光路差の与え方)や出力画像を処理する方式により、例
えば位相シフト法や多点同時取り込み等がある。
【0004】例えば、ワイコー社(Wyco、米国)か
らは、凹凸の程度が数ミクロン前後の滑らかな表面につ
いては、シフト量をπ/2とした位相シフト法で干渉位
相を求め、それ以上の大きな凹凸の表面については、光
路差を変えたときに現れる干渉信号の正弦波型変化の包
絡線のピーク位置から表面形状を求める形状測定装置が
販売されている。
【0005】このワイコー社製の形状測定装置では、な
めらかな表面と凹凸の大きな表面の両方を測定可能とす
るために、π/2またはπ/3等のπ以下のステップで
位相シフトを行って、光干渉画像を2次元カメラで多数
回取り込み、その信号から2次元カメラの各画素での位
相データを位相シフト法で測定するとともに、同信号か
ら干渉信号の正弦波型変化の包絡線を抽出して、表面形
状を計算している。
【0006】また、ザイゴー社(Zygo、米国)から
は、通常の位相シフト量で干渉画像を取り込み、FFT
を応用して、干渉コントラスト情報と同時に位相情報を
抽出する測定装置が販売されている。
【0007】このザイゴー社製の形状測定装置および測
定方法によれば、個々の画素で包絡線のピーク位置を測
定する必要はなく、滑らかな面から比較的粗い面や段差
のある面も同じデータ処理方法で測定可能である。ま
た、メモリ必要量を最小化する手法も組み込まれてい
る。
【0008】なお、上述した2つの測定装置の他に、光
路差を変えたときに現れる干渉信号強度の正弦波形信号
変化の包絡線の形状を、帯域通過型標本化定理を用い
て、少ないサンプリング点(位相シフト法でいうシフト
量に換算して10π前後ごとに画像を取り込む)から推
測し、ピーク位置を抽出して形状を求める方法が提案さ
れている(計測自動制御学会論文集,Vol.36,No.1,
16〜25p(2000))。
【0009】また、測定スピードを高める方法として、
共焦点顕微鏡効果とマイクロレンズアレイを用いた多数
点同時画像取り込みを利用する方法が提案されている
(精密光学会誌,Vol.64,No.7,1022〜1028p(199
8))。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】光干渉を用いる場合に
は、光路差がλ×n´(n´は整数)倍である場合に、
干渉光の強度がほぼ同じとなるため、光路差を正しく決
定できず、従って、位相値を求める方法のみからは、大
きな凹凸で不連続な表面変化を持つ試料の測定ができな
い問題がある。
【0011】上述したワイコー社製の形状測定装置で
は、π/2またはπ/3等のπ以下のステップで位相シ
フトを行って、光干渉画像を2次元カメラで多数回取り
込んでいるが、用いるカメラから1画像分のデータをコ
ンピュータヘ転送するために、通常1/30秒程度が必
要であり、干渉計の光路差を変化させるスピードが、最
大で、(λ/4)/(1/30秒)に設定されている。
すなわち、位相シフト量がちょうどπ/2であれば、1
波長分の光路差を変化するためには、4回の画像の取り
込みが必要となる。このことは、干渉計が反射型でもあ
り、移動テーブルの移動スピードが概ね2.0μm/秒
となり、凹凸の大きな表面の測定には時間を要すること
を指す。
【0012】この測定方式では、画像データの転送速度
を高めるため高速のカメラを用いたとしても、画像デー
タ量を減すことができるわけではなく、データ処理に時
間もかかり、極端な高速化は困難である。
【0013】また、ザイゴー社製の測定装置および測定
方法によっても、3次元形状測定法での位相シフト量
は、ワイコー社製と同様に、π/4前後であり、測定ス
ピードを極端に上げることは困難である。
【0014】一方、光路差を変えたときに現れる干渉信
号強度の正弦波形信号変化の包絡線の形状を、帯域通過
型標本化定理を用いて、少ないサンプリング点(位相シ
フト法でいうシフト量に換算して10π前後ごとに画像
を取り込む)から推測してピーク位置を抽出して形状を
求める方法では、測定に必要な時間は短縮(高速化)可
能であるが、位相シフト法に比較して、測定精度が1〜
2桁程度低い問題がある。
【0015】また、共焦点顕微鏡効果とマイクロレンズ
アレイを用いた多数点画像同時取り込みを利用する方法
では、共焦点顕微鏡を用いる場合と同じ程度の精度しか
得られない問題がある。
【0016】この発明の目的は、測定対象の表面の凹凸
形状を、位相シフト法で確保される程度の高い精度で、
高速、かつ非接触で測定可能な形状測定装置および形状
測定方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、僅かに波長
の異なる2つのフラッシュ光を、それぞれの光路を合成
したのち測定対象物に照射し、測定対象物からの反射光
と参照鏡からの反射光とにより形成される干渉像の位相
値を計算し、この位相値から光路差を求め、その光路差
に依存して生じる干渉光パターンから測定対象物の形状
を求める形状測定方法において、測定対象物を僅かに波
長の異なる2つのフラッシュ光の進行方向に沿って移動
可能に位置させた状態で測定対象物に、僅かに波長の異
なる2つのフラッシュ光を、相互の照射間隔がt で規
定される所定時間間隔で照射し、その2つの光からの反
射光と参照鏡からの反射光とにより生成される干渉光を
カメラで撮像する際に、2つのフラッシュ光が繰り返し
照射される時間間隔であって所定時間間隔t よりも長
い時間間隔毎に、測定対象物を、2つのフラッシュ
光が進行する方向に沿って移動させる位相シフト量を、
2nπ(nは、1以上の整数)±π/2を中心とした±
π/4以内としたことを特徴とする形状測定方法であ
る。
【0018】また、この発明は、第1の波長の光を出射
する第1のフラッシュ光源と、この第1のフラッシュ光
源が出射する第1の波長の光と異なる第2の波長の光を
前記第1のフラッシュ光源からの上記第1の波長の光に
対してtの時間間隔で出射する第2のフラッシュ光源
と、測定対象物を、前記第1および第2のフラッシュ光
源からの2つのフラッシュ光が進行する方向に沿って移
動させる移動テーブルと、前記第1および第2のフラッ
シュ光源からの2つのフラッシュ光を、測定対象物に向
かう光から参照鏡に向けて分岐し、参照鏡で反射された
光を、再び2つのフラッシュ光の光路に戻す半透明鏡
と、測定対象物で反射された2つのフラッシュ光により
得られる反射光と参照鏡で反射された反射光により生成
される干渉光を画像として撮像するカメラと、前記移動
テーブルを前記第1および第2のフラッシュ光源が発光
する発光時間間隔tに合わせて、所定距離移動させる
テーブル制御部と、前記移動テーブルの所定間隔毎の移
動および前記第1および第2のフラッシュ光源からの所
定時間間隔tでの発光により得られる前記カメラから
の複数の出力画像から、振幅の変化が最大となる画像番
号の画像を取りだし、前記カメラへのその画像の取り込
み時点での前記第1および第2のフラッシュ光源からの
2つの光により生成される2つの干渉像から計算される
位相値の差、およびその画像の取り込み時点での位相値
に基づいて測定対象物の表面形状を特定する画像処理装
置と、を有することを特徴とする形状測定装置である。
【0019】さらに、この発明は、第1の波長の光を出
射する第1のフラッシュ光源と、この第1のフラッシュ
光源が出射する第1の波長の光と異なる第2の波長の光
を前記第1のフラッシュ光源からの上記第1の波長の光
に対してtの時間間隔で出射する第2のフラッシュ光
源と、測定対象物を、前記第1および第2のフラッシュ
光源からの2つのフラッシュ光が進行する方向に沿って
移動させる移動テーブルと、前記第1および第2のフラ
ッシュ光源からの2つのフラッシュ光を、測定対象物に
向かう光から参照鏡に向けて分岐し、参照鏡で反射され
た光を、再び2つのフラッシュ光の光路に戻す半透明鏡
と、測定対象物で反射された2つのフラッシュ光により
得られる反射光と参照鏡で反射された反射光により生成
される干渉光を画像として撮像するカメラと、前記移動
テーブルを前記第1および第2のフラッシュ光源が発光
する発光時間間隔tに合わせて、所定距離移動させる
テーブル制御部と、前記移動テーブルの所定間隔毎の移
動および前記第1および第2のフラッシュ光源からの所
定時間間隔tでの発光により得られる前記カメラから
の前記第1および第2のフラッシュ光源の所定時間間隔
での発光毎、かつ前記移動テーブルの移動毎の発光
時間間隔tに対応した複数の出力画像から、振幅の変
化が最大となる画像番号の画像を取りだし、参照鏡の共
役像と測定対象物表面について前記第1および第2のフ
ラッシュ光源からの2つの光により生成される2つの干
渉像から光路差を求め、さらに測定対象物の面方向の複
数の点で同様に前記カメラからの複数の出力画像を取り
出して、それぞれの光路差を求め、測定対象物の面方向
の複数の点における前記画像振幅の変化が最大となる各
画像の取り込み時点での位相値に基づいて測定対象物の
表面形状を特定する画像処理装置と、を有することを特
徴とする形状測定装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を詳細に説明する。
【0021】図1に示すように、形状測定装置1は、試
料すなわち測定対象物Oを保持する測定対象保持部2、
測定対象保持部2に向けて所定の波長の光を照射する送
光系3、測定対象保持部2で反射された反射光(干渉
光)を受光して画像信号を得る受光系4、送光系3と受
光系4との間の所定の位置に設けられ、周知の干渉計と
して機能する干渉部5、および受光系4により得られた
画像信号を処理して測定対象の表面形状の計測結果を出
力する画像処理部6、からなる。
【0022】測定対象保持部2は、試料すなわち測定対
象物Oを、互いに直交する2方向に移動可能なX−Yテ
ーブル21、X−Yテーブル21をX軸方向およびY軸
方向のそれぞれの方向と直交するZ軸(垂直)方向に移
動可能な垂直移動機構22、および垂直移動機構22の
Z軸方向の移動を一定速度に制御可能なテーブル制御部
23からなる。なお、テーブル制御部23は、画像処理
部6により制御可能に形成される。また、テーブル制御
部23は、画像処理部6と一体に形成されてもよい。な
お、X−Yテーブル21は、測定対象物Oの測定すべき
位置を設定可能であれば、各方向(X方向およびY方
向)への移動は、手動であってもよい。
【0023】送光系3は、図2を用いて以下に説明する
ように、所定時間間隔tでほぼ同時に白色光または所
定の波長の光を放射する第1および第2のフラッシュラ
ンプ31,32、それぞれのフラッシュランプ31,3
2から放射された光を平行光に変換する第1および第2
のコリメートレンズ33,34、第1のコリメートレン
ズ33を通過して平行化された第1のフラッシュランプ
31からの光のうちの第1の波長λの光(成分)を通
過させる第1のバンドパスフィルタ35、第2のコリメ
ートレンズ34を通過して平行化された第2のフラッシ
ュランプ32からの光のうちの第1の波長λと僅かに
波長の異なる第2の波長λの(成分)を通過させる第
2のバンドパスフィルタ36、それぞれのバンドパスフ
ィルタ35,36を通過された波長λの光の光路およ
び波長λの光の光路を合成する第1の半透明鏡37、
第1の半透明鏡37で合成された2つの光を、測定対象
物保持部2にセットされた測定対象物Oに向けて案内す
る第2の半透明鏡38、および第2の半透明鏡38によ
り測定対象物Oに向けられた2つの光を測定対象物O表
面に集光させるためにそれぞれの光に所定の集束性を与
える対物レンズ39を有している。なお、照射した光の
波長は、それぞれ、λ=540nm、λ=575n
mである。また、2つのフラッシュランプ31,32
は、例えばキセノン(Xe)ランプである。
【0024】受光系4は、上述した送光系3の対物レン
ズ39により取り出された測定対象物Oからの反射され
た反射光(干渉光)に所定の結像特性を与えるリレーレ
ンズ41、およびリレーレンズ41により所定の結像特
性が与えられた測定対象物Oからの干渉光(反射光)を
撮像するカメラ42からなる。
【0025】対物レンズ39に戻された測定対象物Oか
らの反射光は、上述の送光系3の第2の半透明鏡38に
より、送光系3の第1および第2のフラッシュランプ3
1,32から測定対象物Oに向けられる波長λ,λ
の光と分離される。
【0026】なお、カメラ42は、例えば最長でも1ミ
リ秒前後、例えば200ナノ秒〜50マイクロ秒程度、
より好ましくは10マイクロ秒の僅かに時間差のある2
つの画像を同時に撮像できる高速ダブル露光機能による
撮像が可能であれば、特に制限を受けないが、例えば浜
松ホトニクス株式会社製の高速画像計測カメラ(C73
00−10−12NRP)が利用可能である。
【0027】干渉部5は、周知の干渉計を構成するもの
で、第2の半透明鏡38と測定対象物Oとの間で第2の
半透明鏡38から測定対象物Oに向かう光の一部を分離
する第3の半透明鏡51、および第3の半透明鏡51
(または第2の半透明鏡38)と測定対象物Oとの間の
距離に対して等しいか所定の位置関係を提供できる距離
に位置された参照鏡52を含み、測定対象物Oで反射さ
れた波長λ,λの光のそれぞれに、測定対象物Oの
表面の形状の特徴を含む干渉を起こさせる。
【0028】画像処理部6は、例えばパーソナルコンピ
ュータであって、カメラ42により撮像された測定対象
物Oからの反射光すなわち干渉光に対応する映像信号を
所定の規則に従って画像処理し、または解析もしくはパ
ターン化する。なお、カメラ42が出力する画像信号が
アナログ信号である場合には、図示しないA/D変換装
置や所定の画像処理ソフト等が用いられることもある。
【0029】なお、上述の構成では、送光系3からの2
つの光を第2の半透明鏡38で折り返し、カメラ42に
向かう測定対象物Oからの反射光(干渉光)が第2の半
透明鏡38を透過するように配置したが、測定対象物O
に向けて2つの光を照射可能で、測定対象物Oからの反
射光と参照鏡52からの反射光との干渉光を受光可能で
あれば、各光学要素、2つのフラッシュランプおよびカ
メラは、任意の位置に配置できる。
【0030】次に、図1に示した形状測定装置1を用い
て測定対象物(被測定物)Oの表面形状を計測する手順
の一例を説明する。
【0031】第1に、X−Yテーブル21に測定対象物
Oを固定し、X−Yテーブル21と垂直移動機構22と
を、それぞれ所定量移動させて、測定対象物Oの測定す
べき位置(範囲)と第3の半透明鏡51(または第2の
半透明鏡38)との間の距離が、参照鏡52と第3の半
透明鏡51(第2の半透明鏡38)との間の距離に、概
ね等しくなる(測定範囲の中心値に対して僅かにずれ
る)ように、測定対象物Oをセットする。
【0032】次に、第1および第2のフラッシュランプ
31,32をほぼ同時(図2に示すように時間差t
して、最長でも1ミリ秒前後、例えば200ナノ秒〜5
0マイクロ秒程度、より好ましくは10マイクロ秒の僅
かな時間差間隔tで発光させ、コリメートレンズ3
3,34により平行光に変換した後、バンドパスフィル
タ35,36により、波長λとλである2つの光を
取りだし、第1の半透明鏡37により、2つの光の光路
を合成する(2波長(λとλ)の瞬間照明光を作
る)。
【0033】これら2つの光(λ,λ)は、第2の
半透明鏡38で概ね90°折り曲げられ、対物レンズ3
9により所定の集束性が与えられて、X−Yテーブル2
1に固定されている測定対象物Oに投射する。なお、第
2の半透明鏡38で折り曲げられて測定対象物Oに向け
られた2つの光の一部は、第3の半透明鏡51により、
参照鏡52に向けて反射される。
【0034】測定対象物Oを保持したX−Yテーブル2
1は、画像処理部6またはテーブル制御部23の制御に
より、第1および第2のフラッシュランプ31,32の
それぞれの発光時間間隔tに同期するように、垂直移
動機構22に、上昇または下降が指示されることで、
(個々のフラッシュランプの発光時間間隔tに同期し
た)所定の速度で上下動される。
【0035】測定対象物Oで反射された光は、カメラ4
2に向けて反射される。このとき、第3の半透明鏡51
で、参照鏡52で反射されて戻された光と重なり合い、
干渉光となる。
【0036】干渉光すなわち測定対象物Oで反射された
反射光と参照鏡52で反射された光は、それぞれ第2の
半透明鏡38を通過し、リレーレンズ41で所定の集束
性が与えられて、干渉光の強度分布画像を時系列に従っ
て波長別に記録可能な2次元カメラ42の図示しない受
光面に結像される。
【0037】カメラ42の受光面に結像された干渉光
は、カメラ42で光電変換され、画像処理部6に供給さ
れる。このとき、カメラ42からは、移動テーブル21
の2つのフラッシュ光の進行方向に沿った所定時間間隔
の移動に応じて、複数の画像が出力される。なお、
各画像は、波長λの光による取り込み画像と波長λ
の光による取り込み画像の2つの画像を含む。
【0038】なお、測定対象物Oからの反射光の光強度
は、垂直移動機構22により、所定の速度で定速移動さ
れるX−Yテーブル21の移動に伴い、表面の形状の特
徴を含んで変化する。従って、カメラ42により撮像し
た干渉光のパターンを解析することで、任意の高さにお
ける表面の形状を求めることができる。
【0039】また、上述した形状測定装置1では、2つ
のフラッシュランプ31,32から出射された白色光の
うちの所定の波長、すなわち互いに近接した第1の波長
λの光と第2の波長λの光とを用いることから、X
−Yテーブル21を所定速度で移動させながらカメラ4
2で撮像する干渉光のパターンについては、測定対象物
O上の任意の点について、図4を用いて後段に説明する
ように、光路差が同じであっても第1の波長λの光と
第2の波長λの光とによる、異なって時間変化する干
渉光の強度変化が観測できる。
【0040】図3は、図1に示した形状測定装置1にお
いて、カメラ42で撮像された測定対象物Oの異なる点
では、光路差がA,Bと異なることを説明する概略図で
ある(なお、図1に示した形状測定装置では干渉計に反
射型を用いているため、実際の光路差の2倍となって出
力されるので、実際の光路差は、「A/2」と「B/
2」となる)。
【0041】図3に示されるように、X−Yテーブル2
1が垂直移動機構22により定速度で垂直移動される
と、参照鏡52からの共役像は、点線で一定の位置に作
られるが、これに対して、測定対象物Oの表面は、参照
鏡の共役像の位置を下から上方向に移動して通過し、測
定対象物Oの異なる点では、異なる時点で光路差0(ゼ
ロ)が実現されていく。
【0042】図4は、図3に示した光路差と光強度の関
係を説明するもので、有限な干渉長から決定される正弦
波形強度変化の包絡線の形状を有している。
【0043】例えば、X−Yテーブル21が垂直移動機
構22により移動される速度、すなわち垂直移動機構2
2の移動速度を、カメラ42が1セットの画面(λ
λの画像)を取り込む時間に位相を、2π×n(n
は、1以上の整数であり、ここでは2とする)+α(α
は、±π/2を中心として幅±π/4の範囲)として設
定する。
【0044】一方、カメラ42が画像を取り込む際の取
り込み画像切り替わりのタイミングに同期して2つのフ
ラッシュランプ31,32を、所定時間間隔t、例え
ば10マイクロ秒前後で発光させると、カメラ42に取
り込まれる画像は、(1),(2),(3),(4),
(5),・・・,の光路差の時点となり、刻々と変化す
る光強度の干渉光(干渉パターン)を、2つの波長
λ,λの光のそれぞれに対して撮像することにな
る。なお、図4においては、点線の曲線がλによる画
像を示し、実線の曲線がλによる画像を示している。
また、λ,λのそれぞれは、時間差tを含むこと
から、カメラ42が1セットの画面を取り込む時間に変
化されるべき位相として、2π×n±π/2に対して、
±π/4の幅を持たせている。
【0045】例えば、j番目の画像(光強度)の光強度
をIとし、位相シフト量をαとすると、カメラ42に
取り込まれた信号から、各波長λ,λの光によるj
番目の画像の取り込み時の(カメラで撮像された干渉パ
ターンの)位相値φと振幅(半径に相当する)A
は、それぞれ、
【0046】
【数1】 (iは、虚数項を示す)
【0047】および
【数2】 により求めることができる。
【0048】次に、λにより形成される画像(干渉パ
ターン)において、振幅Aが最も大きくなる画像取り
込み番号k(番目の画像)を探し出し、対応する位相値
φを取り出す。
【0049】位相値φは、図5に示すように、−πか
らπまでの値となる。なお、図5においては、点線の曲
線がλによる画像を示し、実線の曲線がλによる画
像を示している。
【0050】図5に示される通り、位相値φは、波長
λと波長λのそれぞれにおいて、光路差に比例して
急傾斜で変化する。この図5から、φが特定の値を採
っても、そのφを与える光路差に多くの候補が存在す
ることがわかる。このため、光路差は、1つに決められ
ない。波長λによる位相値と波長λによる位相値の
差である位相差は、光路差に比較して、緩傾斜で変化す
る。ゆえに、位相差から光路差を1つに決めることがで
きる。
【0051】図6に示されるように、この位相差の光路
差に対する変化は、緩傾斜であり、得られた位相差に雑
音が含まれる場合、緩傾斜であるゆえに光路差の精度
は、よくない。しかし、この位相差と波長λ(または
λ)における位相値との両方を用いると、画像k(番
目)を取り込んだ時点での光路差を、より正確に求める
ことができる。
【0052】一方、振幅Aについては、実際には精度
が低いため、光路差がゼロ付近であることが認められる
程度で、図4の包絡線のピーク位置を正しく特定するこ
とは困難である。しかしながら、波長λと波長λ
それぞれにおける位相値の差が、結果として2πずれ
て、見かけ上で同じ位相差の値となる領域同士(図4〜
図6の領域Cと領域D)を識別することは、可能であ
る。
【0053】これらから、画像取り込み周期に対するX
−Yテーブル21の移動量、画像番号k、k(番目の)
画像の取り込み時の光路差から、画素毎の反射面位置が
計算できるので、測定対象物Oの形状を求めることが可
能となる。
【0054】換言すると、この発明では、カメラ42に
より記録された多くの枚数の画像から、記録順に各波長
毎の連続する画像を抜き出し、その中の特定の画像番号
(例えばj枚目)の画像記録時の各波長での位相値と干
渉信号の正弦波型変化の振幅を、位相シフト法を用いて
計算し、カメラ42により撮像される測定対象物の総て
の画素毎に、正弦波型変化振幅が大きい(光路差がゼロ
近傍となっている)画像番号kを探し出し、その画像の
各波長での位相値を取り出すことを特徴としている。
【0055】このとき、2つの波長による位相値の違い
(位相値)は、図6に示したように光路差にほぼ比例す
るので、位相値の違いから大体の光路差を求めた後、求
めた値とλまたはλの位相値からより正確な光路差
を計算し、その画素での画像番号kとk番目の画像の取
り込み時の正確な光路差を得ることができる。
【0056】[例1]以下に、図1に示した形状測定装
置により、ある研磨面の形状を測定した結果を示す。な
お、位相シフト量は、4π−π/2とした。
【0057】図7は、ある画素の干渉光(画像)を、カ
メラ42で取り込んで得られた画像番号と光強度の変化
を、それぞれのフラッシュランプからの光毎に示すもの
で、点線の曲線aは波長λの光(反射光)の光強度
を、実線の曲線bは波長λの光(反射光)の光強度を
示している。なお、信号変化から得られた振幅Aの変
化を一点鎖線の曲線cとして合わせて示す。
【0058】次に、図7から、振幅の変化が最大振幅と
なる画像番号k(番目)を得る。
【0059】続いて、図8に示すように、振幅の変化が
最大振幅となるk番目の画像の前後のデータから計算さ
れる位相値の変化量(シフト量α;波長λの光が点線
の曲線aで、波長λの光が実線の曲線bで示されてい
る)および波長λの光および波長λの光のそれぞれ
における位相値の差φ12を求める。なお、図8におけ
る横軸は、画像番号を示し、図7から求められた画像番
号k(番目)の画像を、「2」で示している。従って、
横軸の「1」は、画像番号k−1を、「3」は、画像番
号k+1をそれぞれ示している。
【0060】図8から、波長λの位相シフト量α(点
線の曲線a)は、概ねπ/2(一定)で、波長λの位
相シフト量α(実線の曲線b)は、3π/4〜π/2の
範囲内にあることが認められる。
【0061】また、図8から、位相値の差φ12は、画
像番号と共に大きく変化していることから、光路差の変
化も大きいことが認められる。
【0062】以下、図9ないし図11に、カメラ42に
より撮像した測定対象物Oの反射光(干渉光)を画像処
理する途中の工程、および画像処理の結果得られた測定
対象物Oの形状を示す。
【0063】図9は、カメラ42が取り込んだ画像中の
各画素において、最大振幅を呈する画像番号kの分布を
示している。図10は、k(番目の画像が)取り込まれ
た時点における光路差の分布を示している(計算値)。
【0064】図11は、X−Yテーブル21の画像取り
込み毎の移動量と、図9に示したkの分布、および図1
0に示した光路差に基づいて計算される形状を示してい
る。なお、図11において、まばら(散発的)に見える
突起は、画像信号中に含まれる雑音の影響であり、光源
すなわちフラッシュランプが放射する光の光量(バンド
パスフィルタを透過する所定波長の光のエネルギー)を
上げることで、概ね除去できる。
【0065】図11に示されるように、カメラにより撮
像された画像の画素毎に計算されたkの値(図9)およ
び光路長(図10)から得られたデータを単純に横につ
なげて3次元表示した結果が滑らかであることで、この
発明の形状測定方法では、測定対象物Oの表面に段差が
あった場合でも、正しく測定可能なことが認められる。
【0066】比較のため、(位相値に関する考察のな
い)周知の位相シフト法のみで求めた測定対象物Oの形
状を図12に示す。図12では、個々の画素に関して、
最大振幅を求めることは考慮されていない。
【0067】その結果、測定対象面Oの表面が実際には
滑らかでも、位相値は、飛び飛びの部分を含み、横方向
に、滑らかとならないことが認められる。この飛び飛び
は、通常、測定面がなめらかであることを仮定して横方
向での位相差のこの2πの飛びをなくす処理を経て、最
終形状となる。このため、段差形状は測定できない。
【0068】以上説明したように、この発明の光干渉を
利用した形状測定では、干渉光路の一方の長さをステッ
プ式に変えて干渉信号の位相をシフトさせる位相シフト
法を用いて、測定対象物からの反射光と参照鏡からの反
射光が作る干渉像の位相値を計算し、この位相値から光
路差を求めて、測定対象物の表面形状を求める方法にお
いて、位相シフト量を、現在実用化されているπ/2ま
たはπ/3ステップに比較して2π×n(nは、1以上
の整数)±π/2前後を中心として幅±π/4と、数倍
〜数十倍に設定できる。
【0069】しかも、位相変化の時間間隔で、ほぼ同時
に(時間差がほとんどない状態で)発光する2個のフラ
ッシュ光源を用い、λとλからなる瞬間照明光を作
り、2次元カメラを用いて、位相シフト時の各波長での
干渉光強度画像を、時系列に従って、波長別に記録し、
記録された多くの画像から、記録順に各波長毎の連続す
る画像を抜き出し、その中の特定の画像番号(例えばj
枚目)の画像記録時の各波長に対する位相値と干渉信号
の正弦波型変化の振幅(図4)を位相シフト法を用いて
計算し、2次元カメラが撮像する測定対象域の総ての画
素毎に、正弦波型変化振幅が大きい(光路差がゼロ近傍
となっている)画像番号kを探し出し、その画像の各波
長での位相値を取り出し、位相値の違い(位相差)から
大体の(大まかな)光路差を求めた後、求めた値とλ
またはλの位相値からより正確な光路差を計算し、そ
の画素での画像番号kとk画像取り込み時の正確な光路
差を得ることで、π以上の位相シフト量で取り込まれる
複数枚の干渉画像から、高い測定精度で測定対象物の表
面形状を測定することができる。
【0070】すなわち、移動テーブルを位相シフト量毎
に移動し、画素毎に計算される振幅の大きい画像番号k
を求め、k番目の画像取り込み時の光路差から測定対象
物の形状を求める作業を、測定対象物の面方向の所定の
領域(範囲)でくり返すことで、測定対象物の表面の凹
凸を、正確に測定することができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の形状測
定装置は、微細な凹凸を含む測定対象物の表面形状を、
細かい分解能を維持しながら、これまでの数倍〜数十倍
の速度で、測定できる。なお、周知の位相シフト法で
は、達成できていない広い測定範囲が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である形状測定装置の構
成の一例を説明する概略図。
【図2】図1に示した形状測定装置の2つの光源から出
射される2つの波長λ,λの光相互の間隔tと、
その2つの波長λ,λの光の組の発光間隔tを説
明する概略図。
【図3】図1に示した形状測定装置において、X−Yテ
ーブルを上下移動させて測定対象物を動かした際、光路
差が測定個所によって異なる時点で0(ゼロ)になるこ
とを説明する概略図。
【図4】X−Yテーブルが上下移動される際の光路差に
対する干渉光の強度の変化とカメラに取り込まれるタイ
ミングを示す概略図。
【図5】図4に示した各光路差での各波長の位相値を示
す概略図。
【図6】各図4に示した各光路差での波長の位相値の差
(位相差)を説明する概略図。
【図7】ある画素での画像番号jの光強度とその時の振
幅信号(振幅変化はλとλで計算された振幅を加算
したもの)を示す概略図。
【図8】k番目の取り込み画像の前後での各波長の位相
の変化量αと位相差を示す概略図(曲線(点線)a:λ
でのα/π,曲線(実線)b:λでのα/π,φ
:(λでの位相値−λでの位相値)/π)。
【図9】画素毎に計算された最大振幅の画像番号kを説
明する概略図。
【図10】k番目の画像の取り込み時点の光路差を示す
概略図(画素毎にkが異なるためなめらかな面を測定し
た場合でも光路差が不連続になる)。
【図11】図9に示した画像番号kおよび図10に示し
た光路差、並びにX−Yテーブルの移動量から計算され
た最終的な3次元形状を説明する概略図(横方向のデー
タ比較を全く行っていないので、段差があっても正しく
測定できることを示す)。
【図12】周知の位相シフト法のみで同様に求めた表面
形状を説明する概略図。
【符号の説明】
1 ・・・形状測定装置、 2 ・・・測定対象保持部、 3 ・・・送光系、 4 ・・・受光系、 5 ・・・干渉部、 6 ・・・画像処理部、 21 ・・・X−Yテーブル、 22 ・・・垂直移動機構、 23 ・・・テーブル制御部、 31 ・・・フラッシュランプ、 32 ・・・フラッシュランプ、 33 ・・・コリメートレンズ、 34 ・・・コリメートレンズ、 35 ・・・バンドパスフィルタ、 36 ・・・バンドパスフィルタ、 37 ・・・半透明鏡、 38 ・・・半透明鏡、 39 ・・・対物レンズ、 41 ・・・リレーレンズ、 42 ・・・カメラ、 51 ・・・半透明鏡、 52 ・・・参照鏡、 O ・・・測定対象物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 9/00 - 11/30

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】僅かに波長の異なる2つのフラッシュ光
    を、それぞれの光路を合成したのち測定対象物に照射
    し、測定対象物からの反射光と参照鏡からの反射光とに
    より形成される干渉像の位相値を計算し、この位相値か
    ら光路差を求め、その光路差に依存して生じる干渉光パ
    ターンから測定対象物の形状を求める形状測定方法にお
    いて、 測定対象物を僅かに波長の異なる2つのフラッシュ光の
    進行方向に沿って移動可能に位置させた状態で測定対象
    に、僅かに波長の異なる2つのフラッシュ光を、相互
    の照射間隔が、t で規定される所定時間間隔で照射
    し、その2つの光からの反射光と参照鏡からの反射光と
    により生成される干渉光をカメラで撮像する際に、2つ
    のフラッシュ光が繰り返し照射される時間間隔であって
    所定時間間隔t よりも長い時間間隔毎に、測定対
    象物を、2つのフラッシュ光が進行する方向に沿って移
    動させる位相シフト量を、2nπ(nは、1以上の整
    数)±π/2を中心とした±π/4以内としたことを特
    徴とする形状測定方法。
  2. 【請求項2】2つのフラッシュ光は、それぞれ、フラッ
    シュランプにより提供される白色光または任意の波長の
    からバンドパスフィルタにより選択した所定の波長の
    光であることを特徴とする請求項1記載の形状測定方
    法。
  3. 【請求項3】カメラは、高速ダブル露光機能を持つこと
    を特徴とする請求項1記載の形状測定方法。
  4. 【請求項4】第1の波長の光を出射する第1のフラッシ
    ュ光源と、 この第1のフラッシュ光源が出射する第1の波長の光と
    異なる第2の波長の光を前記第1のフラッシュ光源から
    の上記第1の波長の光に対してtの時間間隔で出射す
    る第2のフラッシュ光源と、 測定対象物を、前記第1および第2のフラッシュ光源か
    らの2つのフラッシュ光が進行する方向に沿って移動さ
    せる移動テーブルと、 前記第1および第2のフラッシュ光源からの2つのフラ
    ッシュ光を、測定対象物に向かう光から参照鏡に向けて
    分岐し、参照鏡で反射された光を、再び2つのフラッシ
    ュ光の光路に戻す半透明鏡と、 測定対象物で反射された2つのフラッシュ光により得ら
    れる反射光と参照鏡で反射された反射光により生成され
    る干渉光を画像として撮像するカメラと、 前記移動テーブルを前記第1および第2のフラッシュ光
    源が発光する発光時間間隔tに合わせて、所定距離移
    動させるテーブル制御部と、 前記移動テーブルの所定間隔毎の移動および前記第1お
    よび第2のフラッシュ光源からの所定時間間隔tでの
    発光により得られる前記カメラからの複数の出力画像か
    ら、振幅の変化が最大となる画像番号の画像を取りだ
    し、前記カメラへのその画像の取り込み時点での前記第
    1および第2のフラッシュ光源からの2つの光により生
    成される2つの干渉像から計算される位相値の差、およ
    びその画像の取り込み時点での位相値に基づいて測定対
    象物の表面形状を特定する画像処理装置と、を有するこ
    とを特徴とする形状測定装置。
  5. 【請求項5】前記第1および第2のフラッシュ光源は、
    それぞれ、フラッシュランプにより提供される白色光か
    らバンドパスフィルタにより選択した所定の波長の光を
    出射することを特徴とする請求項4記載の形状測定装
    置。
  6. 【請求項6】前記カメラは、最長でも1ミリ秒、例えば
    200ナノ秒〜50マイクロ秒、より好ましくは10マ
    イクロ秒の僅かに時間差のある2つの波長による2つの
    干渉画像を、独立に取り込むことのできる高速ダブル露
    光機能による撮像の可能なカメラであることを特徴とす
    る請求項4記載の形状測定装置。
  7. 【請求項7】前記移動テーブルは、前記第1および第2
    のフラッシュ光源の発光時間間隔t に同期して、2n
    π(nは、1以上の整数)±π/2を中心とする±π/
    4以内で定義される位相シフト量を提供可能に、上記2
    つのフラッシュ光が進行する方向に沿って移動されるこ
    とを特徴とする請求項4記載の形状測定装置。
  8. 【請求項8】第1の波長の光を出射する第1のフラッシ
    ュ光源と、 この第1のフラッシュ光源が出射する第1の波長の光と
    異なる第2の波長の光を前記第1のフラッシュ光源から
    の上記第1の波長の光に対してtの時間間隔で出射す
    る第2のフラッシュ光源と、 測定対象物を、前記第1および第2のフラッシュ光源か
    らの2つのフラッシュ光が進行する方向に沿って移動さ
    せる移動テーブルと、 前記第1および第2のフラッシュ光源からの2つのフラ
    ッシュ光を、測定対象物に向かう光から参照鏡に向けて
    分岐し、参照鏡で反射された光を、再び2つのフラッシ
    ュ光の光路に戻す半透明鏡と、 測定対象物で反射された2つのフラッシュ光により得ら
    れる反射光と参照鏡で反射された反射光により生成され
    る干渉光を画像として撮像するカメラと、 前記移動テーブルを前記第1および第2のフラッシュ光
    源が発光する発光時間間隔tに合わせて、所定距離移
    動させるテーブル制御部と、 前記移動テーブルの所定間隔毎の移動および前記第1お
    よび第2のフラッシュ光源からの所定時間間隔tでの
    発光により得られる前記カメラからの前記第1および第
    2のフラッシュ光源の所定時間間隔tでの発光毎、か
    つ前記移動テーブルの移動毎の発光時間間隔tに対応
    した複数の出力画像から、振幅の変化が最大となる画像
    番号の画像を取りだし、参照鏡の共役像と測定対象物表
    面について前記第1および第2のフラッシュ光源からの
    2つの光により生成される2つの干渉像から光路差を求
    め、さらに測定対象物の面方向の複数の点で同様に前記
    カメラからの複数の出力画像を取り出して、それぞれの
    光路差を求め、測定対象物の面方向の複数の点における
    前記画像振幅の変化が最大となる各画像の取り込み時点
    での位相値に基づいて測定対象物の表面形状を特定する
    画像処理装置と、を有することを特徴とする形状測定装
    置。
  9. 【請求項9】前記第1および第2のフラッシュ光源は、
    それぞれ、フラッシュランプにより提供される白色光か
    らバンドパスフィルタにより選択した所定の波長の光を
    出射することを特徴とする請求項8記載の形状測定装
    置。
  10. 【請求項10】前記カメラは、最長でも1ミリ秒、例え
    ば200ナノ秒〜50マイクロ秒、より好ましくは10
    マイクロ秒の僅かに時間差のある2つの波長による2つ
    の干渉画像を、独立に取り込むことのできる高速ダブル
    露光機能による撮像の可能なカメラであることを特徴と
    する請求項8記載の形状測定装置。
  11. 【請求項11】前記移動テーブルは、前記第1および第
    2のフラッシュ光源の発光間隔間隔t に同期して、2
    nπ(nは、1以上の整数)±π/2を中心とする±π
    /4以内で定義される位相シフト量を提供可能に、上記
    2つのフラッシュ光が進行する方向に沿って移動される
    ことを特徴とする請求項8記載の形状測定装置。
JP2001267786A 2001-09-04 2001-09-04 光干渉を用いた形状測定方法および形状測定装置 Expired - Lifetime JP3511097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267786A JP3511097B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 光干渉を用いた形状測定方法および形状測定装置
US10/085,082 US6734978B2 (en) 2001-09-04 2002-03-01 Profile measuring method and measurement apparatus using interference of light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267786A JP3511097B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 光干渉を用いた形状測定方法および形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075134A JP2003075134A (ja) 2003-03-12
JP3511097B2 true JP3511097B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=19093874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267786A Expired - Lifetime JP3511097B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 光干渉を用いた形状測定方法および形状測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6734978B2 (ja)
JP (1) JP3511097B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003214404A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-29 Taylor Hobson Limited Surface profiling apparatus
GB2385417B (en) 2002-03-14 2004-01-21 Taylor Hobson Ltd Surface profiling apparatus
TWI278598B (en) * 2004-12-22 2007-04-11 Univ Electro Communications 3D shape measurement device
FR2897426B1 (fr) * 2006-02-16 2012-07-27 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede d'analyse de surface d'onde par interferometrie multilaterale a difference de frequences
DE102006007573B4 (de) * 2006-02-18 2009-08-13 Carl Mahr Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur 3D-Geometrieerfassung von Objektoberflächen
US7852521B2 (en) * 2006-06-06 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium determination apparatus and image forming apparatus
US20080191604A1 (en) * 2006-09-27 2008-08-14 Evident Technologies Retro-emission systems comprising microlens arrays and luminescent emitters
KR100785802B1 (ko) * 2007-05-29 2007-12-13 (주) 인텍플러스 입체 형상 측정장치
WO2009017694A2 (en) * 2007-07-26 2009-02-05 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Optical spatial heterodyne fourier transform interferometer
JP2010014444A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kanazawa Univ 位相シフト法による形状測定方法及び測定装置
KR100902176B1 (ko) * 2008-12-17 2009-06-10 선문대학교 산학협력단 회전다면경을 이용한 3d 스캐너
US20120314200A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Ophir Eyal Coupled multi-wavelength confocal systems for distance measurements
DE102012002174B4 (de) 2012-02-07 2014-05-15 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Fehlstellen innerhalb des Volumens einer transparenten Scheibe und Verwendung der Vorrichtung
DE102014017478A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Herbert Kannegiesser Gmbh Verfahren zum Sortieren von Wäschestücken, insbesondere Schmutzwäschestücken
CN105444665B (zh) * 2015-11-14 2017-12-15 华南师范大学 多图像传感器相移干涉测量中的位置匹配方法
WO2020217448A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社島津製作所 干渉画像撮像装置
JP7159260B2 (ja) * 2020-10-30 2022-10-24 ナノフォーム フィンランド オサケユイチアユルキネン 表面構造及び表面下構造の特性を決定する装置及び方法
CN114061484B (zh) * 2021-11-12 2023-08-11 苏州科技大学 一种宽带光干涉的微观形貌测量装置和方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832489A (en) * 1986-03-19 1989-05-23 Wyko Corporation Two-wavelength phase-shifting interferometer and method
US5042949A (en) * 1989-03-17 1991-08-27 Greenberg Jeffrey S Optical profiler for films and substrates
DE19528513A1 (de) * 1995-08-03 1997-02-06 Haeusler Gerd Verfahren zur berührungslosen, schnellen und genauen Erfassung der Oberflächengestalt von Objekten
JPH11337321A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsutoyo Corp 位相シフト干渉縞の同時計測方法及び装置
JP2000074618A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 干渉計測方法および干渉計測装置
JP2001050727A (ja) * 1999-06-02 2001-02-23 Inst Of Physical & Chemical Res 縞変調を用いた形状測定方法
JP2002350117A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 形状計測装置及び形状計測方法
JP2003042734A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Ricoh Co Ltd 表面形状測定方法及び表面形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6734978B2 (en) 2004-05-11
JP2003075134A (ja) 2003-03-12
US20030053076A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511097B2 (ja) 光干渉を用いた形状測定方法および形状測定装置
TWI405949B (zh) 表面形狀之測定方法及使用該方法之裝置
JP4130531B2 (ja) 透明な基板上の構造の測定装置及び測定方法
KR100490325B1 (ko) 2차원형 검출기를 이용한 박막 특성 측정 장치 및 그 측정 방법
JP2016106225A (ja) 3次元測定装置
TW201445109A (zh) 三維輪廓取得裝置、型樣檢測裝置及三維輪廓取得方法
JP2010197391A (ja) 鏡面反射面の形状測定
KR102583096B1 (ko) 정적 프린지 패턴을 사용하는 간섭 롤오프 측정
CN105209852B (zh) 表面形状测量方法以及其装置
JP4090860B2 (ja) 3次元形状測定装置
CN114502912B (zh) 混合式3d检验系统
CN112729135B (zh) 一种具有主动光学防抖功能的面阵扫频测距/厚的装置和方法
CN107144237A (zh) 基于三维拼接的大口径干涉测量系统和算法
KR20200125149A (ko) 실시간으로 자동 초점이 가능한, 측정 대상물의 입체형상을 측정하는 입체형상 측정장치
JP2005189069A (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定装置
JP5514641B2 (ja) レーザー干渉バンプ測定器
JP2010014444A (ja) 位相シフト法による形状測定方法及び測定装置
JPH09133517A (ja) 分布測定装置
JP6333351B1 (ja) 測定装置、塗布装置、および膜厚測定方法
JP2010060420A (ja) 表面形状および/または膜厚測定方法およびその装置
TWI833042B (zh) 混合式3d檢測系統
JP2002296020A (ja) 表面形状測定装置
JP2004361218A (ja) 表面形状および/または膜厚測定方法及びその装置
CN112731345A (zh) 具有主动光学防抖功能的抗振型面阵扫频测距/厚的装置和方法
CN110383040A (zh) 一种检测目标物体的色差共焦系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3511097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term