JP3510693B2 - カーオーディオの電源装置 - Google Patents

カーオーディオの電源装置

Info

Publication number
JP3510693B2
JP3510693B2 JP01387695A JP1387695A JP3510693B2 JP 3510693 B2 JP3510693 B2 JP 3510693B2 JP 01387695 A JP01387695 A JP 01387695A JP 1387695 A JP1387695 A JP 1387695A JP 3510693 B2 JP3510693 B2 JP 3510693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
car audio
car
circuit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01387695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08216800A (ja
Inventor
三浦啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMS AUDIO SDN.BHD.
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
FMS AUDIO SDN.BHD.
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMS AUDIO SDN.BHD., Sanyo Electric Co Ltd filed Critical FMS AUDIO SDN.BHD.
Priority to JP01387695A priority Critical patent/JP3510693B2/ja
Publication of JPH08216800A publication Critical patent/JPH08216800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510693B2 publication Critical patent/JP3510693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カー用ラジオ、カー用
カセットステレオ、カー用CDプレーヤー等の車載用オ
ーディオ機器における電源制御に関し、特に自動車のイ
グニッションキーを抜いた状態でもオーディオ機器が動
作するようにした電源供給制御機能に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在のカー用ラジオ、カー用カセットス
テレオ、カー用CDプレーヤー等車載用オーディオ機器
の電源は自動車のバッテリーから供給され(+B電
圧)、イグニッションキーがアクセサリー(ACC)の
位置にある場合にのみコネクタから供給可とし、それ以
外では+B電圧の電源供給を停止するようになってい
る。
【0003】もっとも完全にオーディオシステム全体の
電源供給が停止するのではなく、例えばカー用ラジオの
チューナーユニット部やカセットデッキ部に対して電源
が供給されないのであって、それらへの電源供給の元で
ある電源回路は自動車バッテリーの+B電圧が常時つな
がっており、且つシステム全体の制御回路部であるマイ
クロプロセッサ(マイコン)には電源(例えばVCC=+
5V)が供給されていて常時動作状態にある。(但し消
費電力は僅かである。) 図2は上記従来のカーオーディオ機器として最も一般的
で基本的なFM/AMラジオチューナー部とステレオカ
セットデッキ部を一体化したカーステレオのブロック回
路図である。
【0004】図中、1はFM/AMチューナー部、2は
カセットデッキ部、3はローパスフィルタ回路、4はノ
イズ除去回路、5は低音/高音調整回路、6は音量調整
回路、7は前後バランス調整回路、8はミュート回路、
9はパワーアンプ、10はシステム制御マイクロプロセ
ッサ(以下マイコンとも称す。)、11はプリアンプ、
12はアクティブフィルタ回路、13a、13bはコネ
クタ、14はACC電圧検出回路、15は電源回路、1
6は照明装置駆動回路、17は照明ランプ、18は液晶
ディスプレイ装置、19は操作キーボード、21は外部
メモリ装置である。
【0005】上記回路において、イグニッションキーが
ACCの位置に入るとコネクタ13bよりACCの電圧
がACC電圧検出回路14に印加され、該ACC電圧検
出回路14はオン状態として検出信号G1をマイコン1
0に出力する。
【0006】マイコン10は上記検出信号G1の有無に
よって各FM/AMチューナー部1やカセットデッキ部
2等への電源供給の可否を決定し、電源回路15へ制御
信号G2(対カセットデッキ部)、G3(対チューナー
部)を送り、電源(例えば+8.5V)の供給をオン/
オフ制御する。
【0007】イグニッションキーがACCの位置にない
場合、検出信号G1はオフ状態を示す電圧(例えば
“L”=0V、設定論理が逆の“H”=5Vでもよい)
になってしまい、マイコン10はFM/AMチューナー
部1やカセットデッキ部2等へ電源を供給することはな
い。
【0008】即ち、マイコン10は各部への電源供給の
可否決定(G2、G3制御信号のオン/オフ)を検出信
号G1に完全に支配されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のカーオーデ
ィオの電源装置のシステムにおいては、イグニッション
キーがACCの位置にない状態ではG1がオフ状態に留
まり、オーディオ機器を動作させることはできない。
【0010】上記の場合に、例えば子供が車内に居て、
親が一時車を離れる場合に通常親はイグニッションキー
を抜いて行くので、待っている時間に子供がカーステレ
オで音楽を聴こうとしても余分のイグニッションキーを
持っていない限り動作させることは不可能である。
【0011】上記と同様な状況は他にも種々想定され得
るので、イグニッションキーがACCに位置していなく
ても、カーオーディオが聴けるようにする機能は車社会
の発達した現在、利用者にとって非常に有益なものとな
ることは疑いない。
【0012】一方、自動車のバッテリーはエンジンが駆
動していないと充電されず、徐々に放電して電圧降下
し、最悪にはエンジンが始動できない状態となる虞があ
り、エンジンの掛かっていない状態でカーオーディオ機
器を長く動作させておくことには問題がある。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、自動車のイグニッションキーがACCの位置にな
い場合またはキーを抜いた状態でもカーオーディオ機器
が所定時間動作するようにし、且つバッテリー電圧低下
の虞のないカーオーディオの電源装置を提供するもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1)自動車に搭載されるとともにシステム全体がマイ
クロプロセッサによって制御されるカーオーディオの電
源装置において、自動車のイグニッションキーがACC
(アクセサリー)の位置からオフの位置または抜かれた
状態に変化したことを検知してカーオーディオ機器への
自動車のバッテリーからの電源供給を停止するととも
に、以後カーオーディオ機器の少なくとも一つに対して
新たな動作状態に入る操作が行われた場合に該操作の有
無を検出する操作検出信号が前記マイクロプロセッサに
送られ、予め設定された所定の時間迄カーオーディオ機
器への電源を供給するように前記マイクロプロセッサに
よって制御することを特徴とするカーオーディオの電源
装置を提供することにより、 (2)また、自動車のバッテリー出力電圧を検出すると
ともに該出力電圧が所定電圧以下となった場合にたとえ
前記予め設定された所定の時間に到らずともカーオーデ
ィオ機器への自動車のバッテリーからの電源の供給を停
止するように前記マイクロプロセッサによって制御する
ことを特徴とする上記(1)記載のカーオーディオ電源
装置を提供することにより、 (3)さらに、自動車のバッテリー出力電圧を検出する
とともに該出力電圧が所定電圧以下の場合にはイグニッ
ションキーがACC(アクセサリー)の位置にない状態
でカーオーディオ機器に対して新たな動作状態に入る操
作が行われてもカーオーディオ機器への電源を供給しな
いようにマイクロプロセッサによって制御されたことを
特徴とする上記(1)記載のカーオーディオの電源装置
を提供することにより、上記課題を達成するものであ
る。
【0015】
【作用】本発明におけるカーオーディオの電源装置はマ
イコン10によって各オーディオ機器への+B電源の供
給を制御し、基本的にイグニッションキーがACCの位
置に入るとACCの電圧がACC電圧検出回路14に印
加され、該ACC電圧検出回路14は検出信号G1をマ
イコン10に出力し、マイコン10は上記検出信号G1
の有無によって各FM/AMチューナー部1やカセット
デッキ部2等への電源供給の可否を決定し、電源回路1
5へ制御信号G2(対カセットデッキ部)、G3(対チ
ューナー部)を送り、それぞれの電源の供給をオン/オ
フ制御することは従来と同様である。
【0016】上記制御に加えて、電源供給されない状態
(即ち、検出信号G1がオフ状態)において、キーボー
ド19上のパワースイッチをオンにする操作が行われた
場合やカセットデッキ部2のカセット挿入部にカセット
が挿入された場合等システムの各オーディオ機器の一つ
を新たに動作させるような操作が行われた場合に該操作
の有無を検出する操作検出信号をシステム制御マイコン
に送る。
【0017】上記操作検出信号が与えられた場合、シス
テム制御マイコンは予めプログラムされた論理に従って
ACC電圧検出回路からの検出信号のオン/オフに係わ
らず電源回路15に予め設定した所定時間まで各オーデ
ィオ機器ないしオーディオシステム全体へ電源を供給す
るように命令する。
【0018】上記予めプログラムされた論理とは操作検
出信号を優先してACC電圧の検出信号G1を無効と
し、且つさらに所定時間内にG1がオン状態になるとG
1が優先する論理である。
【0019】また、マイコン10内蔵のタイマによって
所定時間(例えば1時間)が設定され、該時間になると
電源の供給を停止する命令が電源回路15に送られる。
【0020】さらに、電源回路15に供給されるバッテ
リーの出力電圧をモニターする電圧比較回路を加えるこ
とによって、該比較回路の出力信号をマイコンに送るこ
とでオーディオ機器への上記電源供給を始めより停止ま
たは供給途中で強制的に停止することで、上記電源供給
機能によるオーディオ機器の作動で無充電時のバッテリ
ーが過度に費消されることを防止することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明に係わるカーオーディオの電源
装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、従
来と同様箇所は同符号をもって指称する。
【0022】図1は本発明に係わるカーオーディオの電
源装置の実施例を示すブロックダイアグラムである。
【0023】本実施例におけるカーオーディオの電源装
置50は、図1の従来例と同じく、FM/AMチューナ
ー部1、カセットデッキ部2を備えたオーディオシステ
ムである。
【0024】また、ローパスフィルタ回路3、ノイズ除
去回路4、低音/高音調整回路5、音量調整回路6、前
後バランス調整回路7、ミュート回路8、パワーアンプ
9、プリアンプ11、アクティブフィルタ回路12、コ
ネクタ13a、13b、ACC電圧検出回路14、電源
回路15、照明装置駆動回路16、照明ランプ17、液
晶ディスプレイ装置18、操作キーボード19は同等で
ある。
【0025】尚、外部メモリ装置21はEEPROM
(電気的書込・消去可能なメモリLSI)であり、予め
適当な上記所定時間のプログラム設定を行う。
【0026】次に、自動車のイグニッションキーがAC
C(アクセサリー)の位置からオフの位置または抜かれ
た状態に変化したことを前記ACC電圧検出回路14が
検知して検出信号G1がオフされると、システム制御マ
イクロプロセッサ(マイコン)30はカーオーディオ機
器即ちFM/AMチューナー部1、カセットデッキ部2
への電源回路15からの電源供給を停止するように電源
回路15を制御する。
【0027】且つ、以後、キーボード19上のパワース
イッチをオンにする操作が行われた場合やカセットデッ
キ部2のカセット挿入部にカセットが挿入された場合等
システムの各オーディオ機器の一つを新たに動作させる
ような操作が行われた場合には該操作の検出信号G4
(対チューナー部1)、G5(対カセットデッキ部2)
がマイコン30へ出力されて予め設定された所定の時間
(例えば1時間)迄前記カーオーディオ機器ないしシス
テム全体への電源を供給するように制御する。
【0028】つまり、操作検出信号G4、G5がマイコ
ン30に入力されると以後所定時間に達する迄、制御信
号G2、G3はオン状態(例えば論理“H”)となって
電源回路15から電源供給するのである。
【0029】次に、上記電源供給機能では仮に自動車の
バッテリーの蓄電能力が低下している場合に上記イグニ
ッションキーを抜いている状態でカーオーディオ機器が
所定時間出力最大に作動した場合はバッテリーの出力電
圧が著しく初期状態から低下して、最悪エンジンが始動
しなくなる危険性がある。
【0030】そこで、上記電源制御に加えてバッテリー
の出力電圧をモニターして所定電圧以下となる出力電圧
低下が見られた場合は上記カーオーディオ機器への電源
供給を供給設定時間内(上記例では1時間)であっても
停止し、それ以上のバッテリー出力電圧の低下を防止す
ることが望ましい。
【0031】また、当初よりバッテリー蓄電能力が低下
していて出力電圧が元々低い状態の場合は本発明に係わ
る上記無充電時のカーオーディオ機器の作動は控えるべ
きであるので、操作検出信号G4、G5がマイコン30
に送られても本機能は動作しないように制御するのが望
ましい。
【0032】具体的には、電源回路15に供給されるバ
ッテリーの出力電圧(+B電源)をモニターする電圧比
較回路25を加えることによって、該比較回路25の出
力信号G6をマイコン30に送り、該G6をG4、G5
に優先させることでオーディオ機器への上記電源供給を
始めより停止または供給途中で強制的に停止すること
で、上記電源供給機能によるオーディオ機器の作動で無
充電時のバッテリーが過度に費消されることを防止する
ことができる。
【0033】尚、上述の実施例のブロックダイアグラム
FM/AMチューナー部1とカセットデッキ部2のみが
音源として示されているが、もちろんカーオーディオ機
器のシステムはこれに限定されるものではなく、CD、
DAT、MD等のプレーヤーがシステムに加わっていて
もよい。
【0034】また、本カーオーディオ機器の作動時間の
設定は1〜2時間程度が適当と考えられるが、制限はな
い。オーディオ操作者自身が自由に操作キーボード19
から設定可能にしてもよいであろう。
【0035】
【発明の効果】本発明に係わるカーオーディオの電源装
置は、上記のように構成されているため、以下に記載す
るような効果を有する。
【0036】(1)イグニッションキーを抜いた状態で
もシステムの各オーディオ機器の一つを新たに動作させ
るような操作を行うことにより自動的に所定時間カーオ
ーディオが楽しめるという優れた効果を有する。
【0037】(2)無充電時のカーオーディオを作動さ
せてバッテリーの出力電圧の低下を来す場合には自動的
に停止して以後の電力消費は防止されるので安心してカ
ーオーディオが楽しめるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるカーオーディオの電源装置の実
施例を示すブロック回路図である。
【図2】従来のFM/AMラジオチューナー部とステレ
オカセットデッキ部を一体化したカーステレオのブロッ
ク回路図である。
【符号の説明】
1 FM/AMチューナー部 2 カセットデッキ部 3 ローパスフィルタ回路 4 ノイズ除去回路 5 低音/高音調整回路 6 音量調整回路 7 前後バランス調整回路 8 ミュート回路 9 パワーアンプ 10、30 システム制御マイクロプロセッサ(マ
イコン) 11 プリアンプ 12 アクティブフィルタ回路 13a、13b コネクタ 14 ACC電圧検出回路 15 電源回路 16 照明装置駆動回路 17 照明ランプ 18 液晶ディスプレイ装置 19 操作キーボード 20 パワースイッチ 21 外部メモリ装置 G1 検出信号 G2、G3 制御信号 G4、G5 操作検出信号 G6 出力信号 50 カーオーディオ電源装置 ACC アクセサリー(電圧)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000001889 三洋電機株式会社 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 (74)上記1名の代理人 100092808 弁理士 羽鳥 亘 (外1名) (72)発明者 三浦啓二 群馬県邑楽郡大泉町坂田一丁目1番1号 エフ・エム・エス・オーディオ・セン ディリアン・バハド内 (56)参考文献 実開 平4−57452(JP,U) 実開 昭63−58849(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 11/02 B60R 16/02 670

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車に搭載されるとともにシステム全
    体がマイクロプロセッサによって制御されるカーオーデ
    ィオの電源装置において、自動車のイグニッションキー
    がACC(アクセサリー)の位置からオフの位置または
    抜かれた状態に変化したことを検知してカーオーディオ
    機器への自動車のバッテリーからの電源供給を停止する
    とともに、以後カーオーディオ機器の少なくとも一つに
    対して新たな動作状態に入る操作が行われた場合に該操
    作の有無を検出する操作検出信号が前記マイクロプロセ
    ッサに送られ、予め設定された所定の時間迄カーオーデ
    ィオ機器への電源を供給するように前記マイクロプロセ
    ッサによって制御することを特徴とするカーオーディオ
    の電源装置。
  2. 【請求項2】 自動車のバッテリー出力電圧を検出する
    とともに該出力電圧が所定電圧以下となった場合にたと
    え前記予め設定された所定の時間に到らずともカーオー
    ディオ機器への自動車のバッテリーからの電源の供給を
    停止するように前記マイクロプロセッサによって制御す
    ることを特徴とする請求項1記載のカーオーディオの電
    源装置。
  3. 【請求項3】 自動車のバッテリー出力電圧を検出する
    とともに該出力電圧が所定電圧以下の場合にはイグニッ
    ションキーがACC(アクセサリー)の位置にない状態
    でカーオーディオ機器に対して新たな動作状態に入る操
    作が行われてもカーオーディオ機器への電源を供給しな
    いようにマイクロプロセッサによって制御されたことを
    特徴とする請求項1記載のカーオーディオの電源装置。
JP01387695A 1995-01-31 1995-01-31 カーオーディオの電源装置 Expired - Fee Related JP3510693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01387695A JP3510693B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カーオーディオの電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01387695A JP3510693B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カーオーディオの電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216800A JPH08216800A (ja) 1996-08-27
JP3510693B2 true JP3510693B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=11845429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01387695A Expired - Fee Related JP3510693B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カーオーディオの電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510693B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085710B1 (en) * 1998-01-07 2006-08-01 Microsoft Corporation Vehicle computer system audio entertainment system
JP4556368B2 (ja) * 2001-09-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 変速機のシフト制御装置
JP2006209627A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Denso Corp Etc車載器
CN113665505B (zh) * 2021-08-18 2023-08-29 远峰科技股份有限公司 基于can网络的车载多媒体显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08216800A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8120475B2 (en) Security-feature-equipped on-vehicle device and security-feature control method of on-vehicle device
JPH0457239A (ja) カーステレオ
EP2582037B1 (en) Device and method for reproducing an audio signal
JP3510693B2 (ja) カーオーディオの電源装置
JPH04326897A (ja) 車載用データ通信システム
JP2001322515A (ja) 車両用暗電流低減方法および装置
JPH11136789A (ja) ヘッドホンジャックを有するオ−ディオ装置
US7673156B1 (en) Multimedia electronic device
JP2004217192A (ja) 車載用オーディオ装置
KR100919906B1 (ko) 텔레메틱스 시스템의 부팅방법
JP2000261264A (ja) 音量調整装置
JPH06262985A (ja) 音響機器の音声切換装置
JPH0823641A (ja) カーオーディオ機器の出力制御回路
JP2564278B2 (ja) 車載用オ−ディオシステムにおける音量調整装置
JPH0134265Y2 (ja)
JPH038193A (ja) 車載用オーディオ装置
KR100548260B1 (ko) 차량용 dvd 플레이어에서의 자동차 배터리 관리 장치및 방법
JP3080980B2 (ja) 車両用音響装置
JP3199502B2 (ja) 外部メモリーを用いたセキュリティーシステム
JPH06247217A (ja) 着脱パネル付き電子機器
JPH0631772Y2 (ja) 車載用オーディオシステム
KR100438587B1 (ko) 차량용 정보단말기의 전력저감장치 및 방법
JPH1151661A (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR100807617B1 (ko) 차량용 오디오 예약 제어 시스템 및 제어 방법
KR20020051767A (ko) 차량의 긴급 사이렌 발생시 오디오 볼륨 조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees