JP3510610B2 - 切粉分離装置 - Google Patents

切粉分離装置

Info

Publication number
JP3510610B2
JP3510610B2 JP2001288795A JP2001288795A JP3510610B2 JP 3510610 B2 JP3510610 B2 JP 3510610B2 JP 2001288795 A JP2001288795 A JP 2001288795A JP 2001288795 A JP2001288795 A JP 2001288795A JP 3510610 B2 JP3510610 B2 JP 3510610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
screen box
coolant
case
conveyor case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001288795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003094282A (ja
Inventor
重徳 松岡
茂 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Mayfran Inc
Original Assignee
Tsubakimoto Mayfran Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Mayfran Inc filed Critical Tsubakimoto Mayfran Inc
Priority to JP2001288795A priority Critical patent/JP3510610B2/ja
Publication of JP2003094282A publication Critical patent/JP2003094282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510610B2 publication Critical patent/JP3510610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械による切
削、研削等の金属加工を行う際に、工作機械から排出さ
れる鉄系、アルミニウム系、銅系等金属の切削屑、研削
屑等の切粉が含まれた混濁クーラントを、コンベヤケー
ス内に投入し、クリーンクーラントと切粉とを分離し
て、クリーンクーラントをコンベヤケースから排出する
と共に、分離された切粉をコンベヤにより搬送してコン
ベヤケース外に搬出する切粉分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】工作機械で金属材料を切削、研削等の加
工を行う場合、切削工具、研削工具、被加工材料等を冷
却するために、切削油、潤滑剤を溶解した水等のクーラ
ントが用いられている。従来、工作機械から排出される
切粉を含んだ混濁クーラントから、切粉を分離して搬出
する切粉分離装置は公知(実開昭63−164908号
公報)である。
【0003】図11、図12には、従来の切粉分離装置
の一例が示されている。この切粉分離装置51は、サイ
ドチェーン52にスクレーパー53、ワイパーブレード
54が取り付けられたコンベヤ55をコンベヤケース5
6内に設けたものであり、このコンベヤ56の内側に、
コンベヤ55の水平走行部全体に亘って多孔板からなる
スクリーン57が設けられている。
【0004】この切粉分離装置51は、コンベヤケース
56の上方に形成された投入部から混濁クーラントが投
入されると、スクリーン57上に切粉が捕捉され、これ
をワイパーブレード54で掻き取ってテールエンド56
a側に搬送して、リターン部でスクリーン57からコン
ベヤケース56の水平底板56b上に落下させ、この落
下した切粉と底板上に堆積した切粉とをコンベヤ55の
スクレーパ53で掻き取りながら水平底板56b、上向
き傾斜水平底板56cに沿って搬送し搬出するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の切粉分離装置
は、切粉を含んだ混濁クーラントが投入部からスクリー
ン57に向けて投入されるため、スクリーン57上に混
濁クーラントが直接供給されることになり、図13に示
すように、投入部近傍のスクリーン57の切粉捕捉用透
孔57aには切粉が突き刺さり、短期間で目詰まりが生
じ、頻繁に清掃、メンテナンスを行わなければならない
という問題があった。
【0006】この清掃は、スクリーン57をコンベヤケ
ース56の側方の開口部56dから取り外したり、取り
付けたりしなければならないため、クーラントタンクに
設けられているクリーンクーラント戻し用のポンプが邪
魔になり、これを取り外す必要があり、脱着作業が困難
を極め手間取るという問題があった。
【0007】また、大量の混濁クーラントが投入される
と、投入部近傍ではスクリーンで流れが遮蔽され、ある
いはスクリーン57に目詰まりが生じるため、図14に
示すように、投入部近傍の水位H’が上昇し、混濁クー
ラントがオーバーフローするという問題があり、そのた
め大量の混濁クーラントを一度に処理することができな
いという問題があった。
【0008】さらに、コンベヤ55の水平走行部全体に
亘ってスクリーン57が設けられるため、水平走行部の
長さが異なる場合、あるいは、スクリーンが破損した場
合、水平走行部の長さに応じてその都度長さを変えてス
クリーンを製作する必要があり、製作上効率が悪いとい
う問題があった。また、コンベヤ55の水平走行部全体
に亘ってリターン部までスクリーン57が設けられてい
るため、リターン部近傍のスクリーンが円弧状に形成さ
れ、この円弧状部にワイパーブレードを常時、均等に接
触させることができないという問題があった。
【0009】そこで、本発明は、前述したような従来技
術の問題点を解消し、切粉分離装置を、混濁クーラント
投入時にスクリーンの透孔に切粉が突き刺さるのを防止
できるようにすること、切粉によって短期間で目詰まり
が生じるのを防止し、頻繁に清掃、メンテナンスを行う
必要がないようにすること、スクリーンに目詰まりが生
じたり、破損したりした場合、スクリーンの交換、脱着
作業が容易にできるようにすること、また、大量の混濁
クーラントを投入してもオーバーフローが生じないよう
にすること、さらに、クリーンボックスの上方を掻き板
が通過する場合、掻き板が堰となって次の掻き板との間
で流れが悪くならないようにすること等を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る本発明は、コンベヤケース内を循環
走行する掻き板付きのコンベヤと、該コンベヤの内側に
配設された多孔性のスクリーンボックスとからなり、投
入部からコンベヤケース内に投入された混濁クーラント
を前記スクリーンボックスで濾過し、濾過されたクリー
ンクーラントをコンベヤケースの側方から排出する一
方、コンベヤケースの底板上に堆積した切粉を前記コン
ベヤにより搬送してコンベヤケースから搬出するように
した切粉分離装置において、前記コンベヤが、循環走行
する一対のサイドチェーン間に取り付けられた掻き板
と、該サイドチェーン間に設けられて前記スクリーンボ
ックス上面に捕捉された切粉を掻き取る掻き取り具とを
備え、前記スクリーンボックスが、前記投入部の真下か
らずれた位置でコンベヤケースの内側に設けたフランジ
に取り付けられ、前記フランジには、混濁クーラントを
スクリーンボックスの上方に導くクーラント誘導用透孔
が形成されたものである。そして、請求項2に係る本発
明は、コンベヤケース内を循環走行する掻き板付きのコ
ンベヤと、該コンベヤの内側に配設されてコンベヤ幅方
向に枠状の連結フレームで相互に連結してなる2個の多
孔性のスクリーンボックスとからなり、投入部からコン
ベヤケース内に投入された混濁クーラントを前記スクリ
ーンボックスで濾過し、濾過されたクリーンクーラント
をコンベヤケースの側方から排出する一方、コンベヤケ
ースの底板上に堆積した切粉を前記コンベヤにより搬送
してコンベヤケースから搬出するようにした切粉分離装
置において、前記コンベヤが、循環走行する一対のサイ
ドチェーン間に取り付けられた掻き板と、該サイドチェ
ーン間に設けられて前記スクリーンボックス上面に捕捉
された切粉を掻き取る掻き取り具とを備え、前記スクリ
ーンボックスが、前記投入部の真下からずれた位置でコ
ンベヤケースの内側に設けたフランジに取り付けられ、
前記枠状の連結フレームが、混濁クーラントをスクリー
ンボックスの上方に導くように形成されたものである。
【0011】
【作用】本発明の切粉分離装置は、混濁クーラントが投
入部からコンベヤケース内に投入されると、切粉はコン
ベヤケースの水平底板上に降下すると共に、混濁クーラ
ントはスクリーンボックスに流入するとき濾過処理さ
れ、濾過されたクリーンクーラントは、コンベヤケース
の側方から排出される。一方、投入された混濁クーラン
トの切粉の一部は、多孔性のスクリーンボックスの上面
で捕捉され、コンベヤに設けられた掻き取り具により掻
き取り移送されて、スクリーンボックスの終端部から水
平底板上に落下沈降し、この水平底板上に堆積していた
切粉と一緒に、コンベヤの掻き板により掻き取られなが
ら搬送され、コンベヤケースから搬出される。そして、
スクリーンボックスの上方を掻き板が通過する場合、掻
き板が堰となって次の掻き板との間で流れが悪くなる
が、コンベヤケースの内側に設けたフランジに形成され
ているクーラント誘導用透孔、若しくは、2個の多孔性
のスクリーンボックスをコンベヤ幅方向に連結する枠状
の連結フレームによって、常時混濁クーラントをスクリ
ーンボックスの上方に導き、安定した分離を行う。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を説明するための
参考例である切粉分離装置を混濁クーラント処理装置に
設置した場合の一例を示す概略平面図である。この混濁
クーラント処理装置1は、本発明の参考例となる切粉分
離装置2と、この切粉分離装置2が設置されるクリーン
クーラントタンク3と、切粉回収箱4と、クリーンクー
ラントを工作機械に戻すポンプ5とからなる。
【0013】切粉を含んだ混濁クーラントAが、切粉分
離装置2に設けられた投入部2aから投入されると、複
数個設けられた多孔性のスクリーンボックス2bにより
濾過処理されたクリーンクーラントがクリーンクーラン
トタンク3に排出される。一方、切粉は掻き板(スクレ
ーパ、クリート、フライトともいう。)付きのコンベヤ
によりコンベヤケース2cの斜め上方に搬送され、切粉
回収箱4に自然落下する。
【0014】そこで、本発明の参考例である切粉分離装
置11を図2〜図5に基づいて説明する。まず、この切
粉分離装置11は、1個のスクリーンボックスを備えた
ものであって、図2〜図4には、その要部が示されてい
る。
【0015】切粉分離装置11は、図2、図3に示すよ
うに、コンベヤケース12と、該コンベヤケース12内
を循環走行する掻き板付きのコンベヤ13と、該コンベ
ヤ13の内側の水平走行部に配設された多孔性のスクリ
ーンボックス14とで構成される。
【0016】コンベヤ13は、コンベヤケース12内を
循環走行する一対のサイドチェーン13a、13a間に
取り付けられた掻き板13cと、多孔性のスクリーンボ
ックス14上面に堆積した切粉を掻き取る掻き取り具1
3dとを備えている。なお、図2における15はチェー
ン押さえガイド、16はチェーン用レールである。
【0017】掻き板13cはスチールなど金属製のもの
で、図2に示すように、所定の間隔を開けてサイドチェ
ーン13aのリンクプレート13bに取付具を介して取
り付けられる。
【0018】また、掻き取り具13dは、ブラシ、プラ
スチック板、金属板にゴムを被覆したものなどからなる
もので、図2、図4等に示すように、掻き板13cにボ
ルトなどで固着される。この場合、掻き取り具13d
は、必ずしも全ての掻き板13cに取り付ける必要はな
く、任意の掻き板13cに取り付けられていればよく、
また、掻き板13cに取り付けないで、サイドチェーン
13aのリンクプレート13bに取り付けられていても
よい。
【0019】多孔性のスクリーンボックス14は、パン
チングプレートで略々箱形に形成される。この場合、図
2に示すように、スクリーンボックス14の上下水平面
には切粉捕捉用透孔14aが形成されるが、傾斜面は切
粉捕捉用透孔がない無垢のものとするのが好ましい。
【0020】また、スクリーンボックス14の両端側、
すなわちコンベヤケース12の長手方向と直交する方向
の両端側は、図5(図5は断面図であるが、各部材のハ
ッチングは省略している。)に示すように、開放(開放
部14b)している。この開放部14bは、コンベヤケ
ース12の側板12aに形成された開口部12bに接続
するもので、この開口部12bからクリーンクーラント
Cが排出される。
【0021】前述のように、多孔性のスクリーンボック
ス14はコンベヤ13の内部に配設されるが、この場
合、工作機械から排出される混濁クーラントが投入され
たとき、スクリーンボックス14上に直接供給されるの
を避けるために、投入部17の真下からずれた位置に設
けられる。
【0022】このスクリーンボックス14は、図4に示
すように、コンベヤケース12の上方から挿入された
後、スクリーンボックス14の開放部14bと開口部1
2bが連通するようにして、コンベヤケース12の側板
12aの内側に設けられたフランジ12cに、スクリー
ンボックス14のフランジ14cをボルト14d締めす
ることにより取り付けられる。このため、スクリーンボ
ックス14はコンベヤケース12への取り付け、取り外
しが容易に行われる。
【0023】上記構成からなる切粉分離装置11の作用
は以下のとおりである。混濁クーラントAが投入部17
からコンベヤケース12内に投入されると、切粉Kはコ
ンベヤ13の空間からコンベヤケース12の水平底板1
2d上に降下すると共に、クーラントはスクリーンボッ
クス14に流入するとき濾過処理され、濾過されたクリ
ーンクーラントCは、コンベヤケース12の両側の側板
12aに形成された開口部12bから排出され(図5参
照)、クリーンクーラントタンクに流下される。
【0024】この場合、混濁クーラントAはスクリーン
ボックス14が無いところに投入されるので、混濁クー
ラントAの投入時に切粉がスクリーンボックス14の切
粉捕捉用透孔14aに突き刺さることもなく、図6に示
すように、切粉Kとクーラントは矢印Bのように流動
し、浮遊した切粉Kは略々横向きあるいは斜めになって
切粉捕捉用透孔14aに突き刺さりにくくなる。また、
図7に示すように、投入部近傍では水位Hは上昇せず、
オーバーフローするようなことはない。
【0025】一方、投入された混濁クーラントAの切粉
の一部は、クーラントの流れに乗って多孔性のスクリー
ンボックス14の上面あるいは下面で捕捉され、コンベ
ヤ13に設けられた掻き取り具13dにより掻き取り移
送されて、スクリーンボックス14の終端部から水平底
板12d上に落下沈降し、この水平底板12d上に堆積
していた切粉と一緒に、コンベヤ13の掻き板13cに
より掻き取られながら、水平底板12d及び上向き傾斜
底板(図示略)に沿って搬送され、コンベヤケース12
上方から搬出される。
【0026】上記構成からなる切粉分離装置11は次の
効果を奏する。スクリーンボックス14が投入部17の
真下からずれた位置に設けられているので、混濁クーラ
ントAの投入時に、スクリーンボックス14の切粉捕捉
用透孔14aに切粉Kが突き刺さったり、混濁クーラン
トAがオーバーフローするのを防止することができる。
【0027】また、スクリーンボックス14がコンベヤ
13の反転部近傍に配置されないので、円弧状部がな
く、スクリーンボックス14上に掻き取り具13dを常
時接触させることができ、スクリーンボックス14上に
捕捉された切粉Kを掻き取り具13dで確実に掻き取
り、水平底板12d上に沈降させることができる。
【0028】スクリーンボックス14は、コンベヤケー
ス12の内側から側板12aに設けられた開口部12b
のフランジ12cに、スクリーンボックス14のフラン
ジ14cをボルト締めすることにより取り付けられるの
で、スクリーンボックス14をコンベヤケース12の上
方から取り付け、取り外しが可能となり、着脱作業を容
易に行うことができる。それに伴って、スクリーンボッ
クス14の交換、メンテナンス、清掃等の作業を少ない
労力で、短時間で行うことができる。
【0029】そこで、本発明の第1実施例である切粉分
離装置21を、図8に基づいて、前記参考例と共通する
同一態様部材には同一符号を付して以下説明する。図8
には、切粉分離装置21のスクリーンボックス14近傍
における断面図を示す。なお、図8は断面図であるが、
各部材のハッチングは省略してある。
【0030】この切粉分離装置21において、コンベヤ
13、スクリーンボックス14等の構造、スクリーンボ
ックス14が投入部17の真下からずれた位置に設けら
れる点等は、前記参考例のものと異ならない。しかし、
前記参考例のものとは、コンベヤケース22の片方の側
板22aからはクリーンクーラントCを排出するが、他
方の側板22aからはクリーンクーラントCを排出しな
いようにした点で異なる。
【0031】このスクリーンボックス14は、前述した
参考例と同じように、コンベヤケース22の上方から挿
入された後、スクリーンボックス14の開放部14bと
一方の側板22aの開口部22bとが連通するようにし
て、コンベヤケース22の側板22a、22aの内側に
設けられたそれぞれのフランジ22c、22c’に、ス
クリーンボックス14のフランジ14cをボルト14d
締めすることにより取り付けられる。
【0032】この切粉分離装置21は、クリーンクーラ
ントをコンベヤケース22の外方に排出しない側では、
スクリーンボックス14の開放部14b側を閉鎖する閉
鎖板22fがフランジ22c’に取り付けられている。
また、このフランジ22c’には、図8の右側に示され
ているように、混濁クーラントAが通過できる比較的大
きいクーラント誘導用透孔22eが長手方向に亘って複
数個形成されている。
【0033】スクリーンボックス14の上方を掻き板1
3cが通過する場合、掻き板13cが堰となって次の掻
き板13cとの間で流れが悪くなるが、フランジ22
c’にクーラント誘導用透孔22eが形成されているこ
とにより、矢印Dで示すように、常時混濁クーラントを
スクリーンボックス14の上方に導くことができ、安定
した分離を行うことができる。
【0034】上記の構成からなる切粉分離装置21は、
前述した参考例と同じように、混濁クーラントが投入部
からコンベヤケース22内に投入されると、切粉Kはコ
ンベヤケース22の水平底板22d上に降下すると共
に、クーラントはスクリーンボックス14に流入すると
き濾過処理され、濾過されたクリーンクーラントCは、
コンベヤケース22の片方の側の側板22aに形成され
た開口部22bから搬出される。
【0035】一方、投入された混濁クーラントAの切粉
の一部は、スクリーンボックス14の上面で捕捉され、
コンベヤ13に設けられた掻き取り具13dにより掻き
取り移送されて、スクリーンボックス14の終端部から
水平底板22d上に落下沈降し、この水平底板22d上
に堆積していた切粉と一緒に、コンベヤ13の掻き板1
3cにより掻き取られながら搬送され、コンベヤケース
22上方から排出される。
【0036】つぎに、本発明の第2実施例である切粉分
離装置31を、図9に基づいて、前述した参考例と共通
する同一態様部材には同一符号を付して以下説明する。
図9には、切粉分離装置31のスクリーンボックス34
近傍における断面図を示す。なお、図9は断面図である
が、各部材のハッチングは省略してある。
【0037】この切粉分離装置31において、コンベヤ
13、コンベヤケース12の構造、スクリーンボックス
34が投入部17の真下からずれた位置に設けられる点
等では、前記参考例のものと異ならない。
【0038】しかし、前記参考例のものとは、スクリー
ンボックス34が前記参考例の2個のスクリーンボック
ス(14)を枠状の連結フレーム39で連結して形成さ
れている点でのみ異なり、コンベヤケース12の両側の
側板12aからクリーンクーラントCを排出する点で共
通する。なお、図9中の39aは、スクリーンボックス
34の連結フレーム39側の開放部34bを閉鎖する閉
鎖板である。
【0039】このスクリーンボックス34は、前記参考
例と同じように、コンベヤケース12の上方から挿入さ
れた後、スクリーンボックス34の開放部34bと側板
12aの開口部12bとが連通するようにして、コンベ
ヤケース12の側板12a、12aの内側に設けられた
それぞれのフランジ12c、12cに、スクリーンボッ
クス34のフランジ34cをボルト締めすることにより
取り付けられる。
【0040】また、スクリーンボックス34の上方を掻
き板13cが通過する場合、掻き板13cが堰となって
次の掻き板13cとの間で流れが悪くなるが、スクリー
ンボックス34を構成する枠状の連結フレーム39によ
り、矢印Dで示すように、常時混濁クーラントをスクリ
ーンボックス34の上方に導くことができ、安定した分
離を行うことができる。
【0041】上記構成からなる切粉分離装置31は、前
記参考例と同じように、混濁クーラントAが投入部から
コンベヤケース12内に投入されると、切粉Kはコンベ
ヤケース12の水平底板12d上に降下すると共に、ク
ーラントはスクリーンボックス34に流入するとき濾過
処理され、濾過されたクリーンクーラントCは、コンベ
ヤケース12の両側の側板12aに形成された開口部1
2bから排出される。
【0042】一方、投入された混濁クーラントAの切粉
の一部は、スクリーンボックス34の上面で捕捉され、
コンベヤ13に設けられた掻き取り具13dにより掻き
取り移送されて、スクリーンボックス34の終端部から
水平底板12d上に落下沈降し、この水平底板12d上
に堆積していた切粉と一緒に、コンベヤ13の掻き板1
3cにより掻き取られながら搬送され、コンベヤケース
12上方から排出される。
【0043】以上各実施例について説明したが、コンベ
ヤの水平走行部の内側に設けるスクリーンボックスは、
少なくとも1個であればよく、複数個設ける場合は、投
入部も複数あってもよい。また、クリーンクーラントを
排出する開口部は、コンベヤケースの少なくとも一方の
側板に設けられていればよく、両方の側板に設けられて
いてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の切粉分離
装置は、コンベヤケース内を循環走行する掻き板付きの
コンベヤと該コンベヤの内側に配設された多孔性のスク
リーンボックスとからなると共に、このスクリーンボッ
クスが、混濁クーラントの投入部の真下からずれた位置
に設けられているので、混濁クーラントの投入時に、ス
クリーンボックスの切粉捕捉用透孔に切粉が突き刺さっ
て目づまりするのを防止することができ、混濁クーラン
トのオーバーフローを防止することができる。
【0045】スクリーンボックスが、混濁クーラントの
投入部の真下からずれた位置に設けられていることによ
り、混濁クーラントをスクリーンボックスがない所に投
入することができるので、切粉が略々横向きあるいは斜
めになって浮遊しながらスクリーンボックス側に導かれ
ることになり、切粉がスクリーンボックスの切粉捕捉用
透孔に突き刺さり難くなり、目詰まりを少なくすること
ができる。
【0046】スクリーンボックスは、混濁クーラントの
投入部の真下からずれた位置に設けられるので、単品で
形成することが可能となり、その結果、スクリーンボッ
クスの長さを決めることで、標準化が可能となり、スク
リーンボックスを短期間で容易に製作することができ
る。また、スクリーンボックス1個当たりの濾過処理能
力が決まるので、配設個数を増減することにより、混濁
クーラントの処理量に対処させることができる。複数配
設した場合は、破損したものだけ交換すればよいので、
コスト的に有利にすることができる。
【0047】スクリーンボックスは、コンベヤケースに
上方から着脱自在に取り付けられているので、スクリー
ンボックスの取り付け、取り外し等の着脱作業を容易に
行うことができ、破損したスクリーンボックスの交換も
容易に行うことができる。
【0048】スクリーンボックスは、コンベヤの反転部
近傍に配置される必要がないので、従来のスクリーンの
ような円弧状部がなく、スクリーンボックス上に掻き取
り具を常時接触させることができ、スクリーンボックス
上に捕捉された切粉を掻き取り具で確実に掻き取り、水
平底板上に沈降させることができる。
【0049】さらに、スクリーンボックスの上方を掻き
板が通過する場合、掻き板が堰となって次の掻き板との
間で流れが悪くなるが、本請求項1記載の発明では、コ
ンベヤケースの内側に設けたフランジに形成されている
クーラント誘導用透孔によって、常時混濁クーラントを
スクリーンボックスの上方に導くことができ、安定した
分離を行うことができ、本請求項2記載の発明では、2
個の多孔性のスクリーンボックスをコンベヤ幅方向に連
結する枠状の連結フレームによって、常時混濁クーラン
トをスクリーンボックスの上方に導くことができ、安定
した分離を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の切粉分離装置を混濁クーラ
ント処理装置に設置した場合の一例を示す概略平面図。
【図2】 本発明の参考例である切粉分離装置の要部を
示す断面図。
【図3】 同上の切粉分離装置の要部を示す斜視図。
【図4】 同上のスクリーンボックスの取り付け状態を
示す斜視図。
【図5】 同上のスクリーンボックス近傍の断面を示
し、図2におけるX−X’線断面図。
【図6】 同上の投入部近傍における混濁クーラントの
流れの説明図。
【図7】 同上の混濁クーラント投入時の説明図。
【図8】 本発明の第1実施例である切粉分離装置のス
クリーンボックス近傍における断面図。
【図9】 本発明の第2実施例である切粉分離装置のス
クリーンボックス近傍における断面図。
【図10】従来の切粉分離装置の要部を示す斜視図。
【図11】同上の内部を示す説明図。
【図12】同上の投入部近傍における混濁クーラントの
流れの説明図。
【図13】同上の混濁クーラント投入時の説明図。
【符号の説明】
1 ・・・混濁クーラント処理装置 2 ・・・切粉分離装置 2a ・・・投入部 2b ・・・スクリーンボックス 2c ・・・コンベヤケース 3 ・・・クリーンクーラントタンク 4 ・・・切粉回収箱 5 ・・・ポンプ 11 ・・・切粉分離装置 12 ・・・コンベヤケース 12a・・・側板 12b・・・開口部 12c・・・フランジ 12d・・・水平底板 13 ・・・コンベヤ 13a・・・サイドチェーン 13b・・・リンクプレート 13c・・・掻き板 13d・・・掻き取り具 14 ・・・スクリーンボックス 14a・・・切粉捕捉用透孔 14b・・・開放部 14c・・・フランジ 14d・・・ボルト 15 ・・・チェーン押さえガイド 16 ・・・チェーン用レール 17 ・・・投入部 21 ・・・切粉分離装置 22 ・・・コンベヤケース 22a・・・側板 22b・・・開口部 22c、22c’・・・フランジ 22d・・・水平底板 22e・・・クーラント誘導用透孔 22f・・・閉鎖板 31 ・・・切粉分離装置 34 ・・・スクリーンボックス 34b・・・開放部 34c・・・フランジ 39 ・・・枠状の連結フレーム 39a・・・閉鎖板 A ・・・混濁クーラント C ・・・クリーンクーラント K ・・・切粉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23Q 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンベヤケース内を循環走行する掻き板
    付きのコンベヤと、該コンベヤの内側に配設された多孔
    性のスクリーンボックスとからなり、投入部からコンベ
    ヤケース内に投入された混濁クーラントを前記スクリー
    ンボックスで濾過し、濾過されたクリーンクーラントを
    コンベヤケースの側方から排出する一方、コンベヤケー
    スの底板上に堆積した切粉を前記コンベヤにより搬送し
    てコンベヤケースから搬出するようにした切粉分離装置
    において、 前記コンベヤが、循環走行する一対のサイドチェーン間
    に取り付けられた掻き板と、該サイドチェーン間に設け
    られて前記スクリーンボックス上面に捕捉された切粉を
    掻き取る掻き取り具とを備え、 前記スクリーンボックスが、前記投入部の真下からずれ
    た位置でコンベヤケースの内側に設けたフランジに取り
    付けられ、 前記フランジには、混濁クーラントをスクリーンボック
    スの上方に導くクーラント誘導用透孔が形成されている
    ことを特徴とする切粉分離装置。
  2. 【請求項2】 コンベヤケース内を循環走行する掻き板
    付きのコンベヤと、該コンベヤの内側に配設されてコン
    ベヤ幅方向に枠状の連結フレームで相互に連結してなる
    2個の多孔性のスクリーンボックスとからなり、投入部
    からコンベヤケース内に投入された混濁クーラントを前
    記スクリーンボックスで濾過し、濾過されたクリーンク
    ーラントをコンベヤケースの側方から排出する一方、コ
    ンベヤケースの底板上に堆積した切粉を前記コンベヤに
    より搬送してコンベヤケースから搬出するようにした切
    粉分離装置において、 前記コンベヤが、循環走行する一対のサイドチェーン間
    に取り付けられた掻き板と、該サイドチェーン間に設け
    られて前記スクリーンボックス上面に捕捉された切粉を
    掻き取る掻き取り具とを備え、 前記スクリーンボックスが、前記投入部の真下からずれ
    た位置でコンベヤケースの内側に設けたフランジに取り
    付けられ、 前記枠状の連結フレームが、混濁クーラントをスクリー
    ンボックスの上方に導くように形成されていることを特
    徴とする切粉分離装置。
JP2001288795A 2001-09-21 2001-09-21 切粉分離装置 Expired - Lifetime JP3510610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288795A JP3510610B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 切粉分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288795A JP3510610B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 切粉分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094282A JP2003094282A (ja) 2003-04-03
JP3510610B2 true JP3510610B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=19111380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288795A Expired - Lifetime JP3510610B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 切粉分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510610B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009009535U1 (de) * 2009-07-13 2009-09-17 Deckel Maho Pfronten Gmbh Vorrichtung zur Aufbereitung von Kühlschmierstoff
KR101615863B1 (ko) * 2015-10-23 2016-04-27 임영호 칩 컨베이어장치
JP7021693B1 (ja) 2020-09-14 2022-02-17 椿本メイフラン株式会社 搬送装置
CN114576636B (zh) * 2022-02-17 2022-11-08 生态环境部南京环境科学研究所 一种危险废弃包装物热解焚烧处理装置及其处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003094282A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992642A (en) Filtering apparatus and filtering system
JP3467024B2 (ja) 切粉搬出コンベヤ装置
JP3510611B2 (ja) 分離機能を有する切粉搬出コンベヤ装置
US5738782A (en) Cleaning apparatus for fluids
US20140054244A1 (en) Filtering chip conveyor
JPS5830316A (ja) 冷却・潤滑媒体分離浄化装置
JP5433823B2 (ja) チップ搬送コンベヤ装置
JP2014008537A (ja) 切粉分別排出装置
JP2007098538A (ja) 個液分離システム
JP3510610B2 (ja) 切粉分離装置
EP3525942B1 (en) Shale shaker
EP2662183A1 (de) Bearbeitungsmaschine
JP5489231B2 (ja) クーラント処理装置
JP2019141982A (ja) クーラント処理装置
JPH0352728Y2 (ja)
JP3571688B2 (ja) 濾過装置を備えた切粉搬出コンベヤ装置
JPH02218535A (ja) 切削油回収装置
DE3302490C2 (de) Sinkscheider
JP3083272B2 (ja) 切粉と切削油の分離装置
JPH0270606A (ja) スクレーパコンベヤ
JP3467022B2 (ja) 切粉搬出コンベヤ装置
EP1375061B1 (de) Vorrichtung zur Späneentsorgung
JP2002210629A (ja) 切削油ろ過装置
JPH0232365Y2 (ja)
JPH0655404A (ja) 切削液の濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3510610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term