JP3510522B2 - つゆ類 - Google Patents

つゆ類

Info

Publication number
JP3510522B2
JP3510522B2 JP08817599A JP8817599A JP3510522B2 JP 3510522 B2 JP3510522 B2 JP 3510522B2 JP 08817599 A JP08817599 A JP 08817599A JP 8817599 A JP8817599 A JP 8817599A JP 3510522 B2 JP3510522 B2 JP 3510522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soup
molasses
present
comparative example
soy sauce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08817599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000279125A (ja
Inventor
潤 石井
修三 森
彦堯 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP08817599A priority Critical patent/JP3510522B2/ja
Publication of JP2000279125A publication Critical patent/JP2000279125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510522B2 publication Critical patent/JP3510522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸味を感じるつゆ類
において、該つゆ類が糖蜜を含有することにより、その
酸味がマスキングされるつゆ類に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、つゆ類は醤油、甘味糖類、ダシ汁
を基本として、魚介類エキスやその他の調味料を加える
ことにより調製されるが、しばしば食酢や有機酸などの
酸味料を用いて、その味を引き締めることが知られてお
り、そのため時として酸味を感じるものとなることがあ
る。そして、特に低食塩濃度のつゆ類は、耐熱性の胞子
(芽胞子)を有する枯草菌類などが増殖する可能性が高
いため、通常、これらの微生物が増殖し得ないpHまで
つゆ類のpHを下げる品質設計がおこなわれており、ダ
シ汁などの食品原材料に混入する頻度が高く、しかも、
つゆ類中で増殖力の高い耐熱性の胞子を有する枯草菌
は、つゆ類などの醤油関連調味料中ではpH5.0が生
育最低pHであり、このpHより低いpHでは生育しな
いことが知られている(日本醤油研究所雑誌、第23
巻、第1号、第1〜9頁、1997年に記載)ため、p
Hを5.0未満とすることにより耐熱性の微生物の増殖
を抑制している。このようなことからつゆ類、特に低食
塩濃度のつゆ類は酸味をかなり強く感じるものとなる欠
点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸味を感じ
るつゆ類において、pHや風味は変わらずに酸味のみが
マスキングされたつゆ類を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、酸味を感じるpH
4.5〜5.0のつゆ類に糖蜜を添加したところpHは
変動せず、しかも、本来の風味も変わらずに酸味のみが
マスキングされたつゆ類となることを知り、この知見に
基づいて本発明を完成した。すなわち本発明は、醤油、
甘味糖類、ダシ汁などを含有するつゆ類において、該つ
ゆ類が糖蜜を含有することを特徴とするつゆ類である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる醤油は生醤
油、火入れ醤油いずれでもよく、例えば濃口醤油、淡口
醤油などの通常の醤油が用いられ、これらの醤油を限外
濾過、精密濾過などの膜処理をおこなった醤油、電気透
析などにより脱塩処理されたもの、脱色処理をおこなっ
たものも用いられ、1種又は2種以上が用いられる。
【0006】甘味糖類は、通常のつゆ類に用いられるも
のでよく例えば、砂糖、麦芽糖、果糖、液糖、ブドウ
糖、水飴、デキストリン、澱粉であり、ソルビト−ル、
マルチト−ルなどの糖アルコ−ル類などが挙げられ、ま
た、みりんや酒精含有甘味調味料なども好適に用いら
れ、また必要によりグリチルリチン、ステビオサイド、
アスパルテ−ムなどの甘味料も用いられ、これらの甘味
糖類、甘味料が1種又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0007】ダシ汁は通常のつゆ類に用いられるもので
魚節類、例えば鰹節、宗田節、鮪節、鯖節、鯵節、鰯節
などの粉砕物又はこれらの削り節類、また例えば鰯、
鯖、鯵などを干して乾燥した煮干し類などを、熱水や醤
油などで抽出して得る通常のダシ汁であり、1種又は2
種以上が用いられる。また、必要によりコンブなどの海
藻類、しいたけなどのきのこ類のダシ汁が用いられる。
【0008】また、必要に応じて魚介類などの抽出エキ
ス、蛋白加水分解物、食塩またグリシン、グルタミン酸
ナトリウムなどのアミノ酸系調味料、イノシン酸ナトリ
ウム、グアニル酸ナトリウムなどの核酸系調味料、およ
びコハク酸ナトリウムなどの旨味調味料が挙げられ1種
又は2種以上が用いられる。
【0009】また、つゆ類の味を引き締めたり、pHを
5.0以下、好ましくは4.5〜5.0にするために食
酢、果汁類(特に柑橘類)やクエン酸、リンゴ酸、酒石
酸、乳酸、酢酸などの酸味料が1種又は2種以上用いら
れる。
【0010】本発明のつゆ類は任意の食塩濃度のつゆ類
であるが、好適には、水などで希釈しないで使用できる
などのためにダシ汁の風味を濃厚のまま食することがで
きる食塩濃度が2.0〜5.0重量%で、耐熱性の微生
物の増殖を抑制するために上記した食酢、果汁やクエン
酸、乳酸などの酸味料でpHを4.5〜5.0に調整し
たつゆ類である。
【0011】本発明の糖蜜は、通常の糖蜜であり、砂糖
を製造する工程で砂糖を結晶化させるときに残るシロッ
プ状の糖液であり、砂糖製造工程で得られる副産物であ
る。
【0012】本発明の糖蜜の含有量は0.1〜5.0重
量%である。0.1重量%未満の含有量であると酸味を
マスキングする効果が低く、反対に5.0重量%を越え
る含有量であると苦みやエグ味を感じるつゆ類となる。
【0013】次に糖蜜が他の甘味糖類や甘味料と比較し
て、つゆ類の酸味をマスキングする効果が際立っている
ことを実験例で示す。
【0014】(実験例) (本発明のつゆ)濃口醤油250g、砂糖60gと鰹節
50gを10倍重量の熱水で抽出したダシ汁450g、
グルタミン酸ナトリウム4g、糖蜜20gを混和し、乳
酸でpHを4.8に調整したのち水を用いて1,000
gとし、80℃、10分の殺菌をおこない本発明のつゆ
を得た。 (対照のつゆ)本発明のつゆの「糖蜜20g」を除き、
それ以外は本発明のつゆと同様にして対照のつゆを得
た。 (比較例1のつゆ)本発明のつゆの「糖蜜20gの代わ
りに果糖20gを加える」以外は本発明のつゆと同様に
して比較例1のつゆを得た。 (比較例2のつゆ)本発明のつゆの「糖蜜20gの代わ
りに麦芽糖20gを加える」以外は本発明のつゆと同様
にして比較例2のつゆを得た。 (比較例3のつゆ)本発明のつゆの「糖蜜20gの代わ
りに液糖20gを加える」以外は本発明のつゆと同様に
して比較例3のつゆを得た。 (比較例4のつゆ)本発明のつゆの「糖蜜20gの代わ
りに水飴20gを加える」以外は本発明のつゆと同様に
して比較例4のつゆを得た。 (比較例5のつゆ)本発明のつゆの「糖蜜20gの代わ
りにソルビト−ル20gを加える」以外は本発明のつゆ
と同様にして比較例5のつゆを得た。 (比較例6のつゆ)本発明のつゆの「糖蜜20gの代わ
りにみりん20gを加える」以外は本発明のつゆと同様
にして比較例6のつゆを得た。 (比較例7のつゆ)本発明のつゆの「糖蜜20gの代わ
りにステビオサイド0.2gを加える」以外は本発明の
つゆと同様にして比較例7のつゆを得た。
【0015】次に実験例で得た本発明のつゆ、対照のつ
ゆ、比較例1〜7の9種のつゆについて、識別能力を有
するパネル10名により、これらのつゆ類の酸味を感じ
る程度について官能検査をおこなった。その評価方法
は、対照のつゆの酸味を感じる程度を「3」として、こ
れより酸味を感じる程度がやや弱いを「2」とし、弱い
を「1」として、酸味を感じないを「0」として、パネ
ル10名の評価の平均値をもって酸味を感じる程度とす
る方法である。この結果を表1に記載する。
【0016】
【表1】
【0017】表1から、比較例1〜7のつゆは対照のつ
ゆと殆ど同程度の酸味を感じるつゆであり、添加した糖
類、みりん、甘味料などに酸味をマスキングする効果が
みられなかったことが判る。これに対して、本発明の糖
蜜を添加したつゆは酸味が感じられないつゆであること
が判る。このことから、糖蜜は酸味をマスキングする効
果の大きいことが判る。
【0018】このようにして、上記の醤油類、甘味糖
類、ダシ汁および必要に応じてその他の調味料類を適宜
配合し、食酢などや酸味料を用いて味を引き締めたり、
pHを5.0以下に調整したのち、酸味をマスキングす
るために糖蜜を0.1〜5.0重量%含有させ、又は糖
蜜を含有させてからpHを調整するなどのために食酢や
酸味料を加え、通常の常圧下での加熱殺菌、例えば80
℃、10分などの殺菌をおこない、本発明のつゆ類を得
る。
【0019】次に、実施例を挙げて本発明を説明する。
【0020】
【実施例】(実施例1)濃口醤油190g、砂糖10
g、液糖10g、みりん30g、鰹節60gを10倍重
量の熱水で抽出したダシ汁550g、グルタミン酸ナト
リウム4gを混和したつゆに糖蜜46gを加えて溶解し
たのち、乳酸でpHを4.6に調整して1,000gと
し、80℃、10分の加熱殺菌をおこない本発明のつゆ
を得た。この本発明のつゆを識別能力を有するパネル1
0名により官能検査をおこなったところ、やや酸味を感
じるパネルが1名で9名のパネルは殆ど酸味を感じない
という結果であった。 (比較例1)実施例1の「糖蜜46gを加える」を除
き、甘味の程度が同程度になるように「砂糖30g」を
更に添加する以外は実施例1と同様にして1,000g
の比較例1のつゆを得た。この比較例1のつゆを識別能
力を有するパネル10名により官能検査をおこなったと
ころ、パネル10名全員が酸味を感じるという結果であ
った。
【0021】(実施例2)濃口醤油150g、淡口醤油
100g、液糖30g、砂糖30g、みりん30g、ソ
ルビト−ル10gと鯖節30g、鰯節10gを10倍重
量の熱水で抽出したダシ汁380gと糖蜜3gを加えて
混和して乳酸でpHを4.9に調整したのち1,000
gとして80℃、10分の加熱殺菌をおこない本発明の
つゆを得た。この本発明のつゆを識別能力を有するパネ
ル10名により官能検査をおこなったところ、10名の
パネル全員が酸味を殆ど感じないという結果であった。 (比較例2)実施例2の「糖蜜3gを加える」を除き、
甘味の程度が同程度になるように「砂糖2g」を更に添
加する以外は実施例2と同様にして1,000gの比較
例2のつゆを得た。この比較例2のつゆを識別能力を有
するパネル10名により官能検査をおこなったところ、
パネル9名が酸味を感じ、1名がやや感じるという結果
であった。
【0022】
【発明の効果】本発明は、食酢や酸味料などの添加によ
り酸味を感じるつゆ類の酸味のみをマスキングしたつゆ
類であり、特に低食塩濃度で耐熱性の細菌類の増殖を抑
制するためにpHを5.0以下に調整しているつゆ類が
好適であり、これの酸味がマスキングされるため、ダシ
汁などの風味原料の風味が引き立つつゆ類を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−276710(JP,A) 特開 昭63−267254(JP,A) 特開 昭59−14761(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/22 - 1/236 A23L 1/015 A23L 1/39 A23L 2/00 - 2/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 醤油、甘味糖類、ダシ汁などを含有する
    pH4.5〜5.0のつゆ類において、該つゆ類が糖蜜
    を含有することを特徴とするつゆ類。
  2. 【請求項2】 糖蜜の含有量がつゆ類全体に対して0.
    1〜5.0重量%である請求項1記載のつゆ類。
  3. 【請求項3】 つゆ類の食塩濃度が2.0〜5.0重量
    %である請求項1記載のつゆ類。
JP08817599A 1999-03-30 1999-03-30 つゆ類 Expired - Lifetime JP3510522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08817599A JP3510522B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 つゆ類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08817599A JP3510522B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 つゆ類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279125A JP2000279125A (ja) 2000-10-10
JP3510522B2 true JP3510522B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=13935581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08817599A Expired - Lifetime JP3510522B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 つゆ類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510522B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115886222A (zh) * 2022-11-17 2023-04-04 成都圣恩生物科技股份有限公司 一种低pH汤料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000279125A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680815B2 (ja) 塩化カリウム含有飲食品の製造方法、及び該製造方法によって得られた塩化カリウム含有飲食品
TWI556750B (zh) 用於製備作為天然調味劑製備原料之imp發酵液或麩胺酸發酵液的方法
JP2011505166A (ja) 甘味付けしない量のモナチンを有する飲料製品および香味料系
US20090162487A1 (en) Beverage products and flavor systems having a non-sweetening amount of rebaudioside a
WO2015111284A1 (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
US20080199595A1 (en) Salt replacing composition, process for its preparation and food systems containing such composition
JP2012244971A (ja) イソα酸を含有する発泡性飲料
JPS6291161A (ja) ステビア甘味料及びその製造方法
JP4128892B2 (ja) 飲食品の塩味増強方法及びそれに用いられる調味料
JP2019115363A (ja) 長鎖脂肪酸の相乗性混合物による苦味及び口当たりの調節
WO2016125361A1 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2004275098A (ja) 飲食品の味質改善方法
JP3510522B2 (ja) つゆ類
JP6478608B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP6546394B2 (ja) 酸味マスキング剤
JP6722726B2 (ja) 非発酵濃色ビール風味飲料
JP2744595B2 (ja) 飲食品の香味増強・改善剤及び飲食品の香味増強もしくは改善方法
JP2004357700A (ja) 減塩醤油類
JP2750400B2 (ja) 呈味改良剤
JP2008086298A (ja) だし入り液体調味料及びその風味改善方法
JP2003274890A (ja) 風味向上剤
JP2020184916A (ja) 非発酵ビールテイスト飲料
JP2018121662A (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP2001037441A (ja) つゆ類
EP3372094A1 (en) Soy sauce-like seasoning

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term