JP3509904B2 - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JP3509904B2
JP3509904B2 JP24770793A JP24770793A JP3509904B2 JP 3509904 B2 JP3509904 B2 JP 3509904B2 JP 24770793 A JP24770793 A JP 24770793A JP 24770793 A JP24770793 A JP 24770793A JP 3509904 B2 JP3509904 B2 JP 3509904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light source
polarization
light
polarization direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24770793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105564A (ja
Inventor
恭彦 宗吉
滋 中村
正志 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24770793A priority Critical patent/JP3509904B2/ja
Publication of JPH07105564A publication Critical patent/JPH07105564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509904B2 publication Critical patent/JP3509904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスク装置や光カー
ド装置や光テープ装置などの光情報処理装置などに用い
る光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】光情報処理装置における光ヘッドは、半
導体レーザ等の光源からの出射ビームを対物レンズ等の
結像光学系を介して情報媒体面上へ収束させ、情報媒体
面上の情報の読み取りや情報媒体面上に情報の書き込み
を行うための光学的機構としてよく知られている。
【0003】情報媒体面上から情報を読み出す際に重要
なことは、情報媒体面からの反射ビームのみを光検出器
に導くことである。したがって光ヘッドには、光源から
の出射ビームと情報媒体面からの反射ビームの分離を行
うビーム分離手段が必要不可欠となる。
【0004】また、光情報処理装置は小型化,薄型化が
要求されるために、通常の光ヘッドでは光源からの出射
ビームを反射プリズム等を用いて、その進行方向を略9
0°曲げて光ディスク等の情報媒体面上に絞り込むこと
が多い。
【0005】図10に光情報処理装置に用いられる従来
の光ヘッドの光学系の一例を示す。図10において、半
導体レーザ1から出射した出射ビーム7はビームスプリ
ッタ91を透過し、コリメートレンズ3により平行光と
なる。次に、反射プリズム92により光束の進行方向を
略90°曲げられ、対物レンズ4により情報媒体面5に
絞り込まれる。そして、情報媒体面5において反射され
た反射ビーム8は出射ビーム7と同じ光路を逆にたど
り、ビームスプリッタ91に到達する。ここで、ビーム
スプリッタ91の斜面により反射され、出射ビーム7と
分離される。分離された反射ビーム8は光検出器2上に
おいて検出される。なお、情報媒体の種類によっては目
的に応じた信号を得るために、ビームスプリッタ91と
光検出器2の間に他の光学素子を配置することがあるの
は公知の通りである。
【0006】以上のように従来の光ヘッドでは、光ヘッ
ドに必要な(1)ビーム分離手段と(2)薄型化を実現
するために各々別の光学素子を使用していた。すなわ
ち、ビーム分離手段としてビームスプリッタを用い、薄
型化を実現するために反射プリズムを使用していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ヘッドでは、
光ヘッドに必要な(1)ビーム分離手段と(2)薄型化
を実現するために、ビーム分離手段としてビームスプリ
ッタを使用し、薄型化を実現するために反射プリズムを
使用するというように、各々の目的実現のために別々の
光学素子を使用していた。このため、まず、光ヘッド全
体の部品点数が増加するという問題があった。次に、部
品点数が多いために、光ヘッドの組立及び調整時により
多くの手間と時間が掛かるという問題がある。同時に、
この問題は部品点数の増加の問題とともに、光ヘッドの
コスト増の問題を引き起こしている。また、光学部品が
多いために、光ヘッドのより一層の小型化を進める上で
障害となっている。
【0008】本発明の目的は、光ヘッドの(1)ビーム
分離手段と(2)薄型化を実現すると同時に、部品点数
を減らし、組立調整時の手数を省き、コストを抑さえる
ことができ、より一層の小型化,薄型化が可能な光ヘッ
ドを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第一の発明では、光源と、前記光源からの出射ビー
ムの進行方向を略90°曲げる偏向手段と、前記偏向手
段により折り曲げられた前記出射ビームを情報媒体面上
に結像させる結像光学系と、前記情報媒体面から戻った
反射ビームと前記出射ビームを分離するビーム分離手段
と、前記ビーム分離手段により分離された前記反射ビー
ムを受光する光検出器を含む光ヘッドにおいて、前記ビ
ーム分離手段が前記偏向手段の機能を兼ねており、前記
ビーム分離手段が偏光プリズムと偏光回転手段を含む偏
光分離手段とした。
【0010】第二の発明では、第一の発明において、前
記偏光プリズムは一軸複屈折性物質からなる複屈折性プ
リズムを含む偏光プリズムとした。
【0011】第三の発明では、第二の発明において、前
記複屈折性プリズムは反射面を持ち、ある偏光方向の光
線は略90°方向に偏向させ、それと垂直な偏光方向の
光線は略90°以外の方向に偏向させる作用を持つ。
【0012】第四の発明では、第三の発明において、前
記複屈折性プリズムの反射面の傾きが前記光源からの出
射ビームの中心光軸に対して0°より大きく45°より
小さい所定の角度である。
【0013】第五の発明では、第三の発明において、前
記光源からの光束が入射する前記複屈折性プリズムの入
射面に他の複屈折性プリズムを配置した。
【0014】第六の発明では、第一の発明において、前
記偏光プリズムのある面に前記偏光回転手段を固定し
た。
【0015】第七の発明では、第一の発明において、前
記偏光回転手段は、前記偏光プリズム内を通過する前記
出射ビームの偏光方向と前記偏光プリズム内を通過する
前記反射ビームの偏光方向とのなす角が略90°となる
ように回転する手段である。
【0016】第八の発明では、第七の発明において、前
記偏光回転手段は四分の一波長板である。
【0017】第九の発明では、第一の発明において、前
記光源と前記光検出器を、ほぼ同一面上またはその近傍
に配置した。
【0018】第十の発明では、第一の発明において、前
記ビーム分離手段が三角プリズムなどの斜面上に固定す
る。
【0019】
【作用】第一の発明では、光源と、光源からの出射ビー
ムの進行方向を略90°曲げる偏向手段と、偏向手段に
より折り曲げられた出射ビームを情報媒体面上に結像さ
せる結像光学系と、情報媒体面から戻った反射ビームと
出射ビームを分離するビーム分離手段と、ビーム分離手
段により分離された反射ビームを受光する光検出器を含
む光ヘッドにおいて、ビーム分離手段が偏向手段の機能
を兼ねることにより、従来と比較し、部品点数を減ら
し、組立調整時の手数を省き、コストを抑さえることが
できる。また、ビーム分離手段が偏光プリズムと偏光回
転手段を含む偏光分離手段とすることにより、反射ビー
ムと出射ビームの偏光方向を異ならせ、効率良く反射ビ
ームと出射ビームを分離することができる。
【0020】第二の発明では、第一の発明において、偏
光プリズムは一軸複屈折性物質からなる複屈折性プリズ
ムを含む偏光プリズムとすることにより、波長変動に強
いビーム分離手段となる。
【0021】第三の発明では、第二の発明において、複
屈折性プリズムは反射面を持ち、ある偏光方向の光線は
略90°方向に偏向させ、それと垂直な偏光方向の光線
は略90°以外の方向に偏向させる作用を持つことによ
り、光ヘッドの薄型化が可能となる。
【0022】第四の発明では、第三の発明において、複
屈折性プリズムの反射面の傾きが光源からの出射ビーム
の中心光軸に対して0°より大きく45°より小さい所
定の角度とならしめることにより、さらに光ヘッドの薄
型化が可能となる。
【0023】第五の発明では、第三の発明において、光
源からの光束が入射する複屈折性プリズムの入射面に他
の複屈折性プリズムを配置したことにより、出射ビーム
と反射ビームの分離角をさらに拡大することができる。
【0024】第六の発明では、第一の発明において、偏
光プリズムのある面に偏光回転手段を固定することによ
り、光ヘッドの組立調整の手間を省き、光ヘッドの部品
点数を低減することができる。
【0025】第七の発明では、第一の発明において、偏
光回転手段は、偏光プリズム内を通過する出射ビームの
偏光方向と偏光プリズム内を通過する反射ビームの偏光
方向とのなす角が略90°となるように回転する手段で
あることにより、反射ビームを高効率で光検出器に分離
することができ、光源へ反射ビームが戻るのを極力抑さ
えることができる。
【0026】第八の発明では、第七の発明において、偏
光回転手段に、安価で小型な四分の一波長板を用いるこ
とにより、光ヘッドの低価格化と小型化を図ることがで
きる。
【0027】第九の発明では、第一の発明において、光
源と光検出器を、ほぼ同一面上またはその近傍に配置す
ることにより、ビーム分離手段による出射ビームと反射
ビームの分離角を小さくすることができ、光ヘッドを小
型化できる。
【0028】第十の発明では、第一の発明において、ビ
ーム分離手段が三角プリズムなどの斜面上に固定するこ
とにより、光ヘッドの組立調整が簡略化できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明による光ヘッドの基本構成
を示す説明図である。半導体レーザ1からの出射ビーム
7はコリメートレンズ3により平行光となる。出射ビー
ム7が偏光プリズム21に入射すると、反射面23によ
り略90°方向に偏向され、四分の一波長板6を通過し
て直線偏光から円偏光に変換された後、対物レンズ4に
より情報媒体面5上に絞り込まれる。
【0030】情報媒体面5からの反射ビーム8は対物レ
ンズ4により再び平行光となり、反射ビーム8が四分の
一波長板6を通過すると円偏光から直線偏光に変換され
る。このとき、反射ビーム8の偏光方向は出射ビーム7
の偏光方向と垂直となる。偏光プリズム21に入射した
反射ビームは反射面23により反射されるが、反射ビー
ム8の偏光方向と偏光プリズム21を構成する複屈折性
結晶の光学軸方向22の関係から、反射ビーム8は略9
0°以外の方向に偏向される。これにより出射ビーム7
と反射ビーム8の分離を行うことができ、反射ビーム8
を光検出器2に導くことができる。ただし、図1中の偏
光プリズム21による反射ビーム8の分離方向は正の一
軸複屈折性結晶を用いた場合と、負の一軸複屈折性結晶
を用いた場合で異なる。
【0031】偏光プリズム21の働きについてさらに詳
しく説明する。反射する光の進行方向を知るにはホイヘ
ンスの原理を用いればよいことは公知の通りである。複
屈折性結晶内の波面を知るには図9に示すような屈折率
楕円体を用いれば良いことはよく知られている。図9に
おいて、一軸複屈折性結晶の場合、屈折率楕円体101は
光学軸102を軸とする回転楕円体で表わされる。そし
て、光の進行方向103を法線とし、原点を通過する平面
で屈折率楕円体101を切った時にできる楕円の短軸と
長軸が、常光の屈折率104,異常光の屈折率105と
なるのは公知の通りである。そして、常光の屈折率10
4の大きさは光の進行方向103がいかなる方向であっ
ても一定であるのに対し、異常光の屈折率105の大き
さは光の進行方向103の方向により変化することはよ
く知られている通りである。
【0032】図2,図3(a),(b)は偏光プリズム
21を側面から見た図であり、偏光プリズム21の頂角
θは略45°である。
【0033】図3(a)において、偏光プリズム21の
入出射面24に紙面に垂直な方向に電場の振動面を持つ
S偏光である出射ビーム71と72が入射すると、出射
ビーム71と72の偏光方向と偏光プリズム21を構成
する複屈折性結晶の光学軸方向22の関係から、出射ビ
ーム71と72は偏光プリズム21の中では常光とな
る。したがって、出射ビーム72が反射面23上の反射
点74に到達するまでに出射ビーム71が反射点73に
作る波面75は球面(図中では円で表わしてある)とな
る。ホイヘンスの原理より反射する方向は、反射点74
を通り、波面75に接する平面(図中では接線となる)
を考え、この平面と波面75が作る接点と反射点73を
結ぶ直線方向が出射ビーム71と72の反射する方向と
なる。いま、偏光プリズム21の頂角が45°であるこ
とから、出射ビーム71と72の反射する方向は略90
°となる。
【0034】図3(b)において、偏光プリズム21の
入出射面25に紙面に平行な方向に電場の振動面を持つ
P偏光である反射ビーム81と82が入射すると、反射
ビーム81と82の偏光方向と光学軸方向22の関係か
ら、反射ビーム81,82は偏光プリズム21の中では
異常光となる。したがって、反射ビーム82が反射面2
3上の反射点84に到達するまでに反射ビーム81が反
射点83に作る波面85は回転楕円体(図中では楕円で
表わしてある)となる。ホイヘンスの原理より反射する
方向は、反射点84を通り、波面85に接する平面(図
中では接線となり、点線で表わしてある)を考え、この
平面と波面85が作る接点と反射点83を結ぶ直線方向
が反射ビーム81と82の反射する方向となる。その方
向はS偏光のときとは異なり、略90°以外の方向とな
る。
【0035】以上のことから、図2に示すように、S偏
光である出射ビーム7は偏光プリズム21により略90
°の方向に偏向され、四分の一波長板を二度通過するこ
とによりP偏光となった反射ビーム8は偏光プリズム2
1により略90°以外の方向に偏向される。これによ
り、出射ビーム7と反射ビーム8を分離することができ
る。
【0036】図4,図5(a),(b)は偏光プリズム
31を側面から見た図であり、偏光プリズム31の頂角
θは0°より大きく45°より小さい所定の角度であ
る。
【0037】図5(a)において、偏光プリズム31の
入出射面34にP偏光である出射ビーム71と72が入
射すると、出射ビーム71と72の偏光方向と偏光プリ
ズム31を構成する複屈折性結晶の光学軸方向32の関
係から、P偏光である出射ビーム71,72は偏光プリ
ズム31の中では異常光となる。したがって、出射ビー
ム72が反射面33上の反射点74に到達するまでに出
射ビーム71が反射点73に作る波面75は回転楕円体
(図中では楕円で表わしてある)となる。ホイヘンスの
原理より、反射する方向は反射点74を通り、波面75
に接する平面(図中では接線となる)を考え、この平面
と波面75が作る接点と反射点73を結ぶ直線方向が出
射ビーム71と72の反射する方向となる。いま、偏光
プリズム31の頂角を0°より大きく45°より小さい
所定の角度にすると、出射ビーム71と72の反射する
方向は略90°とすることができる。
【0038】図5(b)において、偏光プリズム31の
入出射面35にS偏光である出射ビーム71と72が入
射すると、出射ビーム71と72の偏光方向と光学軸方
向32の関係から、S偏光である反射ビーム81,82
は偏光プリズム31の中では常光となる。したがって、
反射ビーム82が反射面33上の反射点84に到達する
までに反射ビーム81が反射点83に作る波面85は球
面(図中では円で表わしてある)となる。ホイヘンスの
原理より反射する方向は、反射点84を通り、波面85
に接する平面(図中では接線となり、破線で表わしてあ
る)を考え、この平面と波面85が作る接点と反射点8
3を結ぶ直線方向が反射ビーム81と82の反射する方
向となる。その方向は偏光プリズム31の頂角θが0°
より大きく45°より小さい所定の角度であることか
ら、略90°以外の方向となる。
【0039】以上のことから、図4に示すように、P偏
光である出射ビーム7は偏光プリズム31により略90
°の方向に偏向され、四分の一波長板を二度通過するこ
とによりS偏光となった反射ビーム8は偏光プリズム3
1により略90°以外の方向に偏向される。これによ
り、出射ビーム7と反射ビーム8を分離することができ
る。そして、頂角θが0°より大きく45°より小さい
所定の角度であるので、偏光プリズムの厚みを小さくす
ることができ、光ヘッドの薄型化が可能となる。
【0040】図6は偏光プリズム41を側面から見た図
であり、偏光プリズム41の頂角θは略45°である。
また、偏光プリズム41は複屈折性プリズム42と43
から構成されている。
【0041】図6において、偏光プリズム41にS偏光
である出射ビーム7が入射すると、出射ビーム7の偏光
方向と偏光プリズム41を構成する複屈折性プリズム4
2と43の光学軸方向44と45の関係から、S偏光で
ある出射ビーム7は偏光プリズム41の中では常光とな
る。したがって、出射ビーム7は偏光プリズム41によ
り略90°方向に偏向される。また、図6に示すよう
に、偏光プリズム41にP偏光である反射ビーム8が入
射すると、反射ビーム8の偏光方向と偏光プリズムを構
成する複屈折性プリズム42の光学軸方向44の関係か
ら、反射ビーム8は複屈折性プリズム42の中では異常
光となるので、図2の偏光プリズム21と同様に略90
°以外の方向に偏向される。
【0042】また、P偏光である反射ビーム8の偏光方
向と偏光プリズムを構成する複屈折性プリズム43の光
学軸方向45の関係から、反射ビーム8は複屈折性プリ
ズム43の中では常光となる。したがって、反射ビーム
8は複屈折性プリズム42と43の接合面において異常
光から常光に変化するので、図6に示すように接合面に
おいて屈折が起こり、出射ビーム7と反射ビーム8の分
離角を大きくすることができる。
【0043】図7と図8に複屈折性プリズムを組み合わ
せることによって、出射ビーム7と反射ビーム8の分離
角を大きくすることのできる他の例である偏光プリズム
51,61を示す。
【0044】実施例では、従来のようにビーム分離手段
としてビームスプリッタを使用し、薄型化を実現するた
めに偏向手段として反射プリズムを使用するというよう
に、各々の目的実現のために別々の光学素子を使用して
いた場合に比較して、ビーム分離手段と偏向手段を一つ
の光学素子で行うので、光学系を小さくすることがで
き、組立調整時の手数も省くことができるという点で優
れている。また、部品点数も減らすことができ、組立調
整の手数が少ないので、光ヘッドのコストを抑えること
ができる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、光ヘッドのビーム分離
手段と薄型化のための偏向手段を一つの光学素子で実現
できると同時に、従来よりも部品点数を減らし、組立調
整時の手数を省き、コストを抑さえることができ、より
一層の小型化,薄型化が可能な光ヘッドが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図。
【図2】偏光プリズムによる出射及び反射ビームの偏向
方向を示す説明図。
【図3】偏光プリズムによる出射及び反射ビームの偏向
の原理を示す説明図。
【図4】他の偏光プリズムによる出射及び反射ビームの
偏向方向を示す説明図。
【図5】他の偏光プリズムによる出射及び反射ビームの
偏向の原理を示す説明図。
【図6】他の偏光プリズムによる出射及び反射ビームの
偏向方向を示す説明図。
【図7】他の偏光プリズムによる出射及び反射ビームの
偏向方向を示す説明図。
【図8】他の偏光プリズムによる出射及び反射ビームの
偏向方向を示す説明図。
【図9】一軸複屈折性の屈折率楕円体を示す説明図。
【図10】従来例における光ヘッド光学系の説明図。
【符号の説明】
1…半導体レーザ、2…光検出器、3…コリメートレン
ズ、4…対物レンズ、5…情報媒体面、6…四分の一波
長板、7…出射ビーム、8…反射ビーム、21…偏光プ
リズム、22…光学軸方向、23…反射面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末永 正志 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立 マクセル株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−6569(JP,A) 特開 平4−170724(JP,A) 特開 平4−301245(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/12 - 7/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、 前記光源と設置される情報記録媒体との間に設けられ
    、前記光源からの出射ビームの進行を90°曲げる偏
    手段と、 前記偏手段と前記設置される情報記録媒体との間に、
    前記偏手段により折り曲げられた前記出射ビームを情
    報記録面上に結像させる結像光学系と、前記光源と前記設置される情報記録媒体との間に設けら
    れた、 前記情報媒体面から戻った反射ビームと前記出射
    ビームとを分離するビーム分離手段と、 前記ビーム分離手段により分離された前記反射ビームを
    受光する光検出器を含む光ヘッドにおいて、 前記ビーム分離手段が前記偏手段を兼ねており、前記
    ビーム分離手段が偏光プリズムと偏光回転手段とを含
    み、 前記偏光プリズムは一軸複屈折性物質からなる複屈折性
    プリズムを含み、前記複屈折性プリズムは反射面を持
    ち、前記光源からの出射光の偏光方向の光線は90°方
    向に偏させ、それと垂直な偏光方向の光線は90°以
    外の方向に偏向させる作用を持ち、 前記複屈折性プリズムの反射面の傾きが前記光源からの
    出射ビームの中心光軸に対して0°より大きく45°よ
    り小さい所定の角度であることを特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】光源と、 前記光源と設置される情報記録媒体との間に設けられ
    、前記光源からの出射ビームの進行を90°曲げる偏
    向手段と、 前記偏向手段と前記設置される情報記録媒体との間に、
    前記偏手段により折り曲げられた前記出射ビームを情
    報記録面上に結像させる結像光学系と、前記光源と前記設置される情報記録媒体との間に設けら
    れた、前 記情報媒体面から戻った反射ビームと前記出射
    ビームとを分離するビーム分離手段と、 前記ビーム分離手段により分離された前記反射ビームを
    受光する光検出器を含む光ヘッドにおいて、 前記ビーム分離手段が前記偏手段を兼ねており、前記
    ビーム分離手段が偏光プリズムと偏光回転手段とを含
    み、 前記偏光プリズムは一軸複屈折性物質からなる複屈折性
    プリズムを含み、前記複屈折性プリズムは反射面を持
    ち、前記光源からの出射光の偏光方向の光線は90°方
    向に偏させ、それと垂直な偏光方向の光線は90°以
    外の方向に偏させる作用を持ち、 前記光源からの光束が入射する前記複屈折性プリズムの
    入射面に他の複屈折性プリズムが配置されていることを
    特徴とする光ヘッド。
  3. 【請求項3】前記偏光回転手段は、前記偏光プリズム内
    を通過する前記出射ビームの偏光方向と前記偏光プリズ
    ム内を通過する前記反射ビームの偏光方向とのなす角
    0°となるように回転する手段であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の光ヘッド。
JP24770793A 1993-10-04 1993-10-04 光ヘッド Expired - Fee Related JP3509904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24770793A JP3509904B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24770793A JP3509904B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 光ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07105564A JPH07105564A (ja) 1995-04-21
JP3509904B2 true JP3509904B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17167470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24770793A Expired - Fee Related JP3509904B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105564A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
US5218595A (en) Device for reading oblong segments of an advancing storage medium
KR19980087526A (ko) 광 헤드 및 광 디스크 장치
JP3362912B2 (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JP3509904B2 (ja) 光ヘッド
JP3545028B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3545008B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07244865A (ja) 光ピックアップ
US5448407A (en) Equivalent wollaston prism for an optical pick-up head and an optical pick-up head using of the same
JP3607836B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3264346B2 (ja) 光磁気記録再生用ピックアップ装置
JP3122690B2 (ja) 偏光ビームスプリッタおよび光学ヘッド
JP3302322B2 (ja) 光学ヘッド
JP3119547B2 (ja) 等価ウォラストン・プリズム及びそれを利用した光学ピックアップヘッド
JP2825873B2 (ja) 光導波路
JPS6074132A (ja) 光学ヘッド
KR970000083Y1 (ko) 광픽업용 스캐닝 장치
JP3254312B2 (ja) 光走査装置
JPH09274728A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10134397A (ja) 光学ヘッド
JPS62170038A (ja) 光学ヘツド
JPS5998329A (ja) 光情報処理装置
JPH0793799A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07244864A (ja) 光ピックアップ
JPH0963101A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees