JP3506728B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3506728B2
JP3506728B2 JP12159393A JP12159393A JP3506728B2 JP 3506728 B2 JP3506728 B2 JP 3506728B2 JP 12159393 A JP12159393 A JP 12159393A JP 12159393 A JP12159393 A JP 12159393A JP 3506728 B2 JP3506728 B2 JP 3506728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time division
image
optical element
optical axis
division mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12159393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06331926A (ja
Inventor
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP12159393A priority Critical patent/JP3506728B2/ja
Publication of JPH06331926A publication Critical patent/JPH06331926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506728B2 publication Critical patent/JP3506728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的動きの少ない高
精細入力画像から高精細出力画像を撮るための撮像シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】CCD等の撮像素子を用いたビデオカメ
ラやスチルビデオカメラなどの撮像装置で、例えば黒板
に書かれた文字や風景などを撮る場合、細部まではっき
りと撮影するには、高い解像力の光学系を用いる必要が
ある。通常、撮像装置で高精細画像が撮影できる高い解
像力を達成するには、高性能なレンズ系と、画素数の十
分に多い撮像素子を用いる必要がある。しかし、画素数
の多い撮像素子は、画素を高密度に配置させる必要があ
るため、製造コストが高くなる。したがって、画素数の
多い撮像素子を用いた撮像装置は、高価なものとなり、
経済性の面で問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図21は、上記に関す
る説明図である。すなわち、高い解像力を持ったレンズ
系2と画素数がp画素の撮像素子3で構成された光学系
により、高精細画像である入力画像1を撮影する場合で
ある。撮像素子3の画素数が少ない場合、たとえレンズ
系2が高精細画像である入力画像1を撮影するのに十分
な解像力を持っていたとしても、この光学系では、撮像
素子3の画素数pに応じた解像力しか得ることができな
い。このような、画素数の少ない撮像素子を用いた撮像
装置において、黒板の文字や風景などの比較的動きの少
ない高精細入力画像から高精細出力画像の撮影が可能
な、高い解像力をもった光学系を実現するには、高精細
入力画像を時分割して撮影し、各分割画像を合成するこ
とが望ましい。
【0004】本発明、上述のような事情に鑑みてなされ
たものであり、画素数の少ない撮像素子を用いているに
もかかわらず、簡単な構成の時分割機構を組み入れるこ
とにより、高精細入力画像から高精細出力画像を撮影で
きる高い解像力をもった低廉な撮像装置の提供を目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、
体の像を形成する光学系と、該像位置に配置された2次
元撮像素子と、前記光学系と該2次元撮像素子の間に配
置された時分割機構を有する撮像装置であって、該時分
割機構は、第1の反射光学素子と、該第1の反射光学素
子で反射された光を反射する第2の反射光学素子を有
し、前記第2の反射光学素子は、該第2の反射光学素子
の反射面が前記光学系と前記2次元撮像素子とで決まる
光軸と交差するように配置され、前記第1の反射光学素
子は、該第1の反射光学素子の反射面が前記光軸から所
定の間隔だけ離れた平行な軸と交差する位置に配置さ
れ、かつ、前記第2の反射光学素子は、前記光軸及び平
行な軸と直交する垂直板部を有し、該垂直板部は、前記
光学系からの光束を透過して前記第1の反射光学素子に
導く透明領域を備え、前記第2の反射光学素子前記光
軸を回転軸として回転することで、前記物体の像を分割
して少なくとも二つ以上の分割像を生成し、該分割像の
各々を時間をずらして2次元撮像素子で撮影することを
特徴としている。また、本発明の撮像装置は、物体の像
を形成する光学系と、該像位置に配置された2次元撮像
素子と、前記光学系と該2次元撮像素子の間に配置され
時分割機構とを有し、該時分割機構はプリズムであ
り、光が前記光学系から前記2次元撮像素子に向かって
順に反射する、第1の反射面、第2の反射面、第3の反
射面、第4の反射面を有し、前記第1の反射面、前記
光学系と前記2次元撮像素子とで決まる光軸に対して交
差せずに傾斜して配置されるとともに、前記第1の反射
面の外周の一部が前記光軸と接するように配置され
記第2の反射面が、前記第1の反射面で反射された光を
反射する位置であって、前記光軸から所定の間隔だけ離
れた平行な軸と交差する位置に配置され、前記第3の反
射面が、前記第2の反射面で反射された光を反射する位
置であって、前記平行な軸と交差する位置に配置され、
前記第の反射面が、前記光軸に対して交差しかつ傾斜
して配置されるように該時分割機構が配置されている
ことを特徴としている。
【0006】
【作用】図18において、入力画像1を少なくとも二つ
以上の画像に分割して時分割撮影し、各分割画像を合成
すれば、図18の光学系では(分割数)×(画素数p)
に応じた解像力を得ることが可能となる。図18は、入
力画像1を4分割し各分割画像1a,1b,1c,1d
をそれぞれ個々に撮影することで、従来の技術に係る図
21の場合と比較して、4倍の解像力を得ることが可能
となることを模式的に表している。図18では、入力画
像1を4分割しているが、分割数を更に多くすれば、よ
り解像力の高い光学系を達成できることは、いうまでも
ない。
【0007】入力画像を分割して、各分割画像をそれぞ
れ順番に撮影するには、分割画像の各々の光軸とレンズ
系の光軸とを、順に一致させるような機構を、光学系中
に用いることが望ましい。このことを、再び図18を用
いて説明する。まず、分割画像1aの光軸4aを、光学
系中に用いた時分割機構によりレンズ系2の光軸4と一
致させ、分割画像1aを撮像素子3で撮影する。次に、
同様にして分割画像1bの光軸4bとレンズ系2の光軸
4を一致させ、分割画像1bを撮影する、という風にし
て順に分割画像1a,1b,1c,1dを撮影する。そ
して、すべての分割画像を撮影した後、これらを合成す
れば、高精細画像を得ることができる。
【0008】上述した分割画像の光軸とレンズ系の光軸
とを、順に一致させるための時分割機構は、プリズムや
ミラーなどの反射光学素子を用いて構成するとよい。時
分割機構に反射光学素子を用いれば、分割画像からの光
束を反射させて、撮像素子に導くことができる。本発明
に係る撮像装置の作用に対する理解を容易にするため
に、反射光学素子を用いた時分割機構を、模式的に図1
9で示してある。すなわち、図19は、反射面11,1
2を有する反射光学素子を用いた時分割機構10を光学
系中に配置し、分割画像1aの光軸4aとレンズ系(図
19では図示省略)の光軸4を一致させ、分割画像1a
を撮像素子3で撮影する状態を示している。反射面12
は、分割画像1aからの光束を反射面11に導く作用を
有し、反射面11は、反射面12からの光束を撮像素子
3に導く作用を持っている。
【0009】図19から明らかなように、反射光学素子
を用いた時分割機構で、分割画像の光軸とレンズ系の光
軸とを一致させるには、時分割機構が少なくとも2面以
上の反射面を持つことが必要である。もし、時分割機構
の反射面が1面の場合、分割画像の光軸とレンズ系の光
軸に傾きが生じ、傾いた分割画像を合成させて得た出力
画像には、ゆがみができる。そこで、時分割機構に反射
面が少なくとも2面あれば、分割画像の光軸とレンズ系
の光軸の傾きを相殺させることが可能となり、分割画像
の光軸をレンズ系の光軸に対して、平行にシフトさせる
ことができる。このような構成であれば、各分割画像を
合成させて得た出力画像には、ゆがみを生じない。
【0010】図19は、時分割機構10を用いて分割画
像1aを撮影する場合を表しているが、更に、分割画像
1a以外の分割画像1b〜1dを撮影するには、反射光
学素子を用いた時分割機構10の一部あるいは全部が、
可動であることが必要である。すなわち、図19で、分
割画像1a以外の分割画像1b〜1dを撮影するには、
分割画像1aの次に撮影する分割画像の光軸とレンズ系
の光軸を一致できる位置に、時分割機構10の反射面1
1,12を、移動させる必要がある。このためには、時
分割機構10の一部あるいは全部が、可動であることが
望ましい。
【0011】図19の状態から時分割機構10を動か
し、他の分割画像を撮影する状態を模式的に表したの
が、図20である。図20は、反射面11,12を図1
9の状態からレンズ系(図20でも図示省略)の光軸4
を中心として180°回転させることで、分割画像1c
が撮影可能となった場合を表している。このように、時
分割機構10の一部あるいは全部が動くことで、他の分
割画像を撮影できるようになる。更に、反射面11,1
2の回転角を90°づつ回転させれば、分割画像1a,
1b,1c,1dすべてが撮影可能である。もし、時分
割機構10の一部あるいは全部が可動でなければ、各分
割画像の光軸を順にレンズ系の光軸と一致させることは
難しい。
【0012】
【実施例】第1実施例 図1〜図4は、本発明撮像装置の第1実施例に関する説
明図である。図中、2はレンズ系、3は撮像素子、4は
レンズ系2の光軸、10は時分割機構、11,12,1
3及び14はそれぞれ反射光学素子の反射面である。い
ずれの図においても、入力画像は図示が省略されてい
る。
【0013】図1は、第1実施例における撮像装置要部
の概念的な側面図である。レンズ系2の後方に反射光学
素子11〜14を用いた時分割機構10を配置して、撮
像装置を構成している。レンズ系2の光軸4を中心とし
て、すべての反射面11,12,13及び14が一体で
〔図2(c)参照〕、すなわち、時分割機構10が回転
可能な構成となっている。また、すべての反射面は、光
軸4に対して約45°の傾斜をなし、かつ、反射面1
1,12相互、反射面13,14相互は平行位置関係に
ある。そして、時分割機構10が回転することで、時分
割撮影が可能となる。
【0014】図2(a)〜(c)は、時分割機構10の
作用を更に理解しやすくするために示してあり、図2
(a)は時分割機構10の平面図、図2(b)は入力画
像側から時分割機構10を見た場合の正面図、図2
(c)は時分割機構10の側面図である。反射面11
は、入力画像側からの光束を光軸4側、つまり反射面1
2に導く作用を持ち、反射面12は、反射面11からの
光束を反射面14に導く作用を有し、反射面14は、反
射面12からの光束を反射面13に導く作用を持ち、反
射面13は、反射面14からの光束を撮像素子3の方向
に導く作用を有する。図1は、一つの分割画像の光軸4
aとレンズ系2の光軸4を一致させた場合を表している
が、図1の状態から、レンズ系2の光軸4を中心として
時分割機構10を回転させれば、他の分割画像の光軸4
i(i=b,c・・・・・ )とレンズ系2の光軸4とを一致
させることができる。
【0015】図3は、図1をA−Aで切断した場合の切
断図であるが、時分割機構10の回転に伴う撮影可能範
囲の変化を、分かりやすく示すことができる。平行横線
部分は、時分割機構10が図1の状態のときの撮影可能
範囲であり、鎖線で囲まれた部分は、図1の状態から、
レンズ系2の光軸4を中心として時分割機構10を、9
0°づつ回転した場合の撮影可能範囲を表している。図
3は図1の切断図なので、これらの撮影可能範囲は反射
面により表されているが、対応する撮影可能範囲な分割
画像でもある。
【0016】上述のように、第1実施例の撮像装置で
は、レンズ系2の光軸4を中心として時分割機構10を
回転させることで、時分割撮影をすることができる。し
かも、時分割機構10の回転角と形状を適当に選択すれ
ば、図4に示すような撮影可能範囲を持つことも可能で
ある。図3と同様に図4は、時分割機構10の回転に伴
う撮影可能範囲の変化の様子を表し、平行斜線部分が撮
影可能範囲、鎖線で区画された扇形部分は、レンズ系2
の光軸4を中心として時分割機構10を、30°づつ回
転した場合の撮影可能範囲を表している。また、分割画
像の分割数を多くすれば、より高い解像力を得ることが
可能となる。つまり、時分割機構10の回転角と形状を
適当に選択することにより、レンズ系2と撮像素子3を
含む光学系の解像力を、望ましい値にすることができ
る。なお、第1実施例では、時分割機構をレンズ系より
も撮像素子側に配置してあるが、時分割機構をレンズ系
中、あるいはレンズ系よりも入力画像側に配置しても、
同様の効果を得ることができる。
【0017】第2実施例 図5〜図7は、本発明撮像装置の第2実施例に関する説
明図で、図5は、撮像装置要部の概念的な側面図であ
る。レンズ系2の後方に、反射光学素子を用いた時分割
機構10を配置した点は、第1実施例と同様であるが、
時分割機構10は、レンズ系2の光軸4を中心として回
転可能な反射光学素子11と、レンズ系2の光軸4を中
心に対称に配置された直角屋根形の反射光学素子12,
13で構成されている。直角屋根形の反射光学素子1
2,13の反射面は、レンズ系2の光軸4側の面で、そ
れぞれ12aと12b,13aと13bである。なお、
図5及び図6においても、入力画像は図示が省略されて
いる。
【0018】反射光学素子11は、光軸4から軸半径だ
けオフセットしている軸部11aと、光軸4に対して約
45°の傾斜をなし軸部11aの一端から突設された反
射部11bと、同じく光軸4に対して45°の傾斜をな
し軸部11aの他端から光軸4の両側に突出する反射部
11cとから形成されている。反射部11bは入力画像
側の面が反射面、反射部11cは軸部11a側の反対側
のみが反射面である。
【0019】上述のような構成の時分割機構10は、下
記のように作用する。図5で示すように、反射部11b
は、入力画像側からの光束を反射面13aに導き、反射
面13aは、反射部11bからの光束を反射面13bに
導き、更に、反射面13bは、反射面13aからの光束
を反射面11cに導く。最後に、反射面11cは、反射
面13bからの光束を撮像素子3の方向に導くように作
用する。時分割機構10の有する作用は、第1実施例の
場合とほぼ同様であり、同じ効果も得られるが、時分割
機構10の反射光学素子11のみが可動である点が異な
る。すなわち、第2実施例では、時分割機構10の反射
光学素子11のみが、レンズ系2の光軸4を中心として
回転するため、時分割機構10全体を一体的に動かすよ
りも、駆動機構の負担を軽減することができる。
【0020】図5は、一つの分割画像の光軸4aとレン
ズ系の光軸4とを一致させた場合を表しているが、反射
光学素子11をレンズ系2の光軸4を中心として180
°回転させれば、図6に示すように、他の分割画像の光
軸4bとレンズ系の光軸4とを一致させることができ
る。なお、第1実施例と同様に、時分割機構10の回転
角と形状を適当に選択すれば、撮像装置で得られる解像
力を、好ましい値にできることはいうまでもない。
【0021】図5で反射光学素子11は空間に浮いた状
態で描かれており、回転に必要な動力の伝達機構は省略
されているが、同図は第2実施例の時分割機構の作用
を、第1実施例と比較しやすいように概念的に表したも
のである。具体的に反射光学素子11を回転させる方法
について、次に述べる。反射光学素子11をレンズ系2
の光軸4を中心として回転させるには、入力画像からの
光束を遮断することなく反射光学素子11を保持し回転
に要する動力を伝達する必要があり、例えば、図7に示
すような構造とすればよい。平行斜線部分が反射光学素
子11で、直角屋根形の反射光学素子12,13の配置
は、図5と同一である。反射光学素子11は、入力画像
側からの光束を透過できる光学素子で作成され、反射面
11b,11cは薄膜蒸着により作成されている。レン
ズ系2の光軸4に直交する垂直板部11dで、保持部分
が光束を遮断しないように光軸4から十分に遠い外側部
分を保持すれば、時分割機構10の中で、光束を遮断す
ることなく、反射光学素子11のみを回転することがで
きる。なお、第2実施例は、時分割機構をレンズ系より
も撮像素子3側に配置した例であるが、第1実施例と同
様、時分割機構10をレンズ系中、あるいはレンズ系よ
りも入力画像側に配置しても、同様の効果を得ることが
可能である。
【0022】第3実施例 図8〜図11は、本発明撮像装置の第3実施例に関する
説明図である。図中、3は撮像素子、4はレンズ系の光
軸、5はレンズ系の絞り位置、10は反射光学素子を用
いた時分割機構、11,12はそれぞれ反射光学素子の
反射面である。レンズ系、入力画像は図示が省略されて
いる。図8は、第3実施例における撮像装置要部の概念
的な側面図である。時分割機構10をレンズ系の絞り位
置5に配置してあり、反射面11,12はほぼ平行であ
る。時分割機構10はレンズ系の光軸4を中心として、
回転可能な構成となっている。
【0023】図9(a)〜(c)は、時分割機構10の
作用を更に理解しやすくするために示し、図9(a)は
時分割機構10の平面図、図9(b)は入力画像側から
時分割機構10を見た場合の正面図、図9(c)は時分
割機構10の側面図である。入力画像側からの光束を反
射面11で反射面12側に反射させ、更に反射面12は
反射面11からの光束を撮像素子3の方向に反射する作
用を持つ構成となっている。なお図8は、時分割機構1
0を用いて一つの分割画像の光軸4aとレンズ系の光軸
4を一致させた場合を表しているが、図8の状態から、
レンズ系の光軸4を中心として時分割機構10を回転さ
せれば、他の分割画像の光軸4i(i=b,c・・・・・ )
とレンズ系の光軸4とを一致させることができる。
【0024】図10は、図8をB−Bで切断した場合の
切断図であるが、第3実施例における時分割機構10の
回転に伴う撮影可能範囲の変化を、分かりやすく示すこ
とができる。平行直線部分1aは、時分割機構10が図
1の状態のときの撮影可能範囲であり、鎖線で囲まれた
部分は図8の状態から、レンズ系の光軸4を中心として
時分割機構10を、45°づつ回転した場合の撮影可能
範囲の変化の様子を表している。例えば、図8の状態か
ら時分割機構10を90°回転させた場合は、鎖線で囲
まれた部分1bの範囲を撮影できる。図10から分かる
ように、レンズ系の光軸4を中心として時分割機構10
を回転させれば、分割画像を時分割撮影することがで
き、これらを合成することで、高精細画像が得られる。
【0025】図10では、時分割機構10を45°づつ
回転した場合の撮影可能範囲の変化の様子を示したが、
時分割機構10の形状を変えれば、一つの分割画像に対
して例えば、図11の平行直線部分1aで示す撮影可能
範囲が得られる。図11は、平行直線部分1aのような
撮影範囲を持つ時分割機構を、30°づつ回転させ、時
分割撮影する場合を表している。第3実施例は、第1実
施例、第2実施例とは異なり、レンズ系の絞りの位置5
に配置した時分割機構により光束が遮断され、撮像装置
全体で得られる明るさは、レンズ系の持つF値よりも暗
くなってしまうが、時分割機構の構造が簡単であり、ま
た、時分割機構を通過する光束の光路長が短いという利
点がある。
【0026】第4実施例 図12〜図17は、本発明撮像装置の第4実施例に関す
る説明図である。図中、3は撮像素子、4はレンズ系の
光軸、5はレンズ系の絞り位置、10は反射光学素子1
1,12を有する時分割機構である。反射光学素子1
1,12はそれぞれ後述する反射面を有するとともに、
光軸4を中心に反射光学素子12は対称的に配置されて
いる。レンズ系、入力画像は図示が省略されている。図
12は、第4実施例における撮像装置要部の概念的な側
面図である。時分割機構10をレンズ系の絞り位置5に
配置してあり、また、時分割機構10はレンズ系の光軸
4を中心として、回転可能な構成となっている。
【0027】図13(a),(b)は、時分割機構10
を構成する反射光学素子12の作用を更に理解しやすく
するために示し、図13(a)は入力画像側から反射光
学素子12を見た場合の正面図、図13(b)は反射光
学素子12の側面図である。12aは反射光学素子12
の反射面で、反射面12aは入力画像側からの光束をレ
ンズ系の光軸4側、つまり、反射光学素子11に導く作
用を有する。
【0028】また、図14(a)〜(c)は、同じく時
分割機構10を構成する反射光学素子11の作用を更に
理解しやすくするために示し、図14(a)は反射光学
素子11の平面図、図14(b)は入力画像側から反射
光学素子11を見た場合の正面図、図14(c)は反射
光学素子11の側面図である。図14(b)における1
1b,11cは反射光学素子11の反射面であり、図1
4(c)における平行斜線部に対応している。反射面1
1b,11cの曲率半径は、それぞれ反射光学素子12
を表す図13における外円と内円の曲率半径とほぼ等し
くなっている。
【0029】図12は、一つの分割画像の光軸4aとレ
ンズ系の光軸4とを一致させた場合を表しているが、反
射光学素子11をレンズ系2の光軸4を中心として回転
させれば、他の分割画像の光軸とレンズ系の光軸4とを
一致させることができる。このように、反射光学素子1
1を光軸4を中心として回転させれば、時分割撮影する
ことができ、高精細画像の撮影が可能となる。また、第
1実施例と同様に、反射光学素子11の回転角と反射光
学素子11,12の形状を適当に選択することで、光学
系の解像力を望ましい値にすることが可能である。
【0030】図12は、第2実施例に係る図5と同様、
第4実施例の時分割機構の作用を、他の実施例と比較し
やすいように概念的に表したものであり、具体的に反射
光学素子11を回転させる方法については、第2実施例
に係る図7に示してある構造と同様に、反射光学素子1
1を、図15に示すような構造とすればよい。すなわ
ち、平行斜線部分が反射光学素子11で、レンズ系の光
軸4に直交する垂直板部11dで、保持部分が光束を遮
断しないように光軸4から十分に遠い外側部分を保持す
れば、時分割機構10の中で、光束を遮断することな
く、反射光学素子11のみを回転することができる。
【0031】第4実施例では、時分割機構10の反射光
学素子11,12の反射面は曲面となっているが、例え
ば、図16,図17に示すように台形状の反射面を、光
軸を中心として連続に配置し構成することもできる。図
16,図17はそれぞれ本実施例の図13,図14に対
応した図である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の撮像装置
は、比較的動きの少ない高精細画像の撮影ができる高い
解像力を持った光学系を、画素数の少ない撮像素子を用
いて実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮像装置の第1実施例に係る観念
的な側面図である。
【図2】(a)第1実施例における時分割機構の平面図
である。 (b)上記時分割機構の入力画像側からの正面図であ
る。 (c)上記時分割機構の側面図である。
【図3】上記の時分割機構の回転に伴う撮影可能範囲
変化を示す図である。
【図4】上記の時分割機構の回転に伴う撮影可能範囲
変化を示す図である。
【図5】本発明による撮像装置の第2実施例に係る観念
的な側面図である。
【図6】第2実施例における時分割機構の180°回転
に伴う撮影可能範囲の変化を示す図である。
【図7】第2実施例における時分割機構の具体的構造例
を示す側面図である。
【図8】本発明による撮像装置の第3実施例に係る観念
的な側面図である。
【図9】(a)第3実施例における時分割機構の平面図
である。 (b)上記時分割機構の入力画像側からの正面図であ
る。 (c)上記時分割機構の側面図である。
【図10】第3実施例における時分割機構の回転に伴う
撮影可能範囲変化を示す図である。
【図11】第3実施例における時分割機構の形状改造に
伴う撮影可能範囲変化を示す図である。
【図12】本発明による撮像装置の第4実施例に係る観
念的な側面図である。
【図13】(a)第4実施例における時分割機構の固定
反射光学素子の入力画像側からの正面図である。 (b)上記固定反射光学素子の側面図である。
【図14】(a)第4実施例における時分割機構の回転
反射光学素子の平面図である。 (b)上記回転反射光学素子の入力画像側からの正面図
である。 (c)上記回転反射光学素子の側面図である。
【図15】第4実施例における時分割機構の具体的構造
例を示す側面図である。
【図16】(a)第4実施例における時分割機構の他構
造例の固定反射光学素子の入力画像側からの正面図であ
る。 (b)上記固定反射光学素子の側面図である。
【図17】(a)第4実施例における時分割機構の他構
造例の回転反射光学素子の平面図である。 (b)上記回転反射光学素子の入力画像側からの正面図
である。 (c)上記回転反射光学素子の側面図である。
【図18】本発明による撮像装置の作用に関する説明図
である。
【図19】本発明による撮像装置に係る時分割機構の作
用に関する説明図である。
【図20】本発明による撮像装置に係る時分割機構の作
用に関する説明図である。
【図21】従来の技術に係る説明図である。
【符号の説明】
1 入力画像 1i 分割画像(i=a,b・・・・) 2 レンズ系 3 撮像素子 4 レンズ系の光軸 4i 分割画像の光軸(i=a,b・・・・) 5 レンズ系の絞りの位置 10 時分割機構 11 反射光学素子 12 反射光学素子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−245747(JP,A) 特開 平5−30435(JP,A) 特開 昭59−178425(JP,A) 特開 平3−191678(JP,A) 特開 昭61−141417(JP,A) 特開 昭62−186218(JP,A) 特開 昭61−292122(JP,A) 特開 昭52−95255(JP,A) 実開 昭63−131465(JP,U) 特公 昭49−29879(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/00 - 27/10 H04N 5/232 H04N 5/335

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の像を形成する光学系と、該像位置
    に配置された2次元撮像素子と、前記光学系と該2次元
    撮像素子の間に配置された時分割機構を有する撮像装置
    であって、該時分割機構は、第1の反射光学素子と、該第1の反射
    光学素子で反射された光を反射する第2の反射光学素子
    を有し、 前記第2の反射光学素子は、該第2の反射光学素子の反
    射面が前記光学系と前記2次元撮像素子とで決まる光軸
    と交差するように配置され、 前記第1の反射光学素子は、該第1の反射光学素子の反
    射面が前記光軸から所定の間隔だけ離れた平行な軸と交
    差する位置 に配置され、かつ、前記第2の反射光学素子は、前記光軸及び平行な
    軸と直交する垂直板部を有し、 該垂直板部は、前記光学系からの光束を透過して前記第
    1の反射光学素子に導く透明領域を備え、 前記第2の反射光学素子前記光軸を回転軸として回転
    することで、前記物体の像を分割して少なくとも二つ以
    上の分割像を生成し、該分割像の各々を時間をずらして
    2次元撮像素子で撮影することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 物体の像を形成する光学系と、該像位置
    に配置された2次元撮像素子と、前記光学系と該2次元
    撮像素子の間に配置された時分割機構とを有し、該時分割機構はプリズムであり、光が前記光学系から前
    記2次元撮像素子に向かって順に反射する、第1の反射
    面、第2の反射面、第3の反射面、第4の反射面を有
    し、 前記第1の反射面、前記光学系と前記2次元撮像素子
    とで決まる光軸に対して交差せずに傾斜して配置され
    とともに、前記第1の反射面の外周の一部が前記光軸と
    接するように配置され前記第2の反射面が、前記第1の反射面で反射された光
    を反射する位置であって、前記光軸から所定の間隔だけ
    離れた平行な軸と交差する位置に配置され、 前記第3の反射面が、前記第2の反射面で反射された光
    を反射する位置であって、前記平行な軸と交差する位置
    に配置され、 前記第の反射面が、前記光軸に対して交差しかつ傾斜
    して配置されるように該時分割機構が配置されている
    ことを特徴とする撮像装置。
JP12159393A 1993-05-24 1993-05-24 撮像装置 Expired - Fee Related JP3506728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12159393A JP3506728B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12159393A JP3506728B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331926A JPH06331926A (ja) 1994-12-02
JP3506728B2 true JP3506728B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=14815098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12159393A Expired - Fee Related JP3506728B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565907B2 (ja) * 2004-06-23 2010-10-20 Hoya株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06331926A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639625B1 (en) Image sensing device
US5192969A (en) Stereographic projecting and recording method and apparatus therefor
EP2051534B1 (en) Three-dimensional image sensing device and method, three-dimensional image displaying device and method and three-dimensional image position changing device and method
JPH11133484A (ja) 複眼撮像装置
JPH0767020A (ja) 複眼式光学系
JPH0787385A (ja) 撮像装置
JP2007102201A (ja) 三次元光線入力装置
JP3506728B2 (ja) 撮像装置
JPH0444870B2 (ja)
JPS63194237A (ja) カメラ
US3971066A (en) Special effect generation system in an image pickup system
JPH08254750A (ja) 撮影装置
JPH0926635A (ja) 立体カメラ及び立体ビデオカメラ
JP2001042464A (ja) ステレオ画像生成方法及び装置
JPH09214992A (ja) 撮像装置
JPH11127375A (ja) パノラマ撮像装置
JPH11285026A (ja) 撮像装置および撮像画像保存方法
JP3253420B2 (ja) ステレオ撮影装置
JPH0743720Y2 (ja) 立体カメラ
JPH08328172A (ja) 立体映像撮影装置
JPH09214991A (ja) 撮像装置
JP2006126852A (ja) ミラースキャン機能を有する電子撮像装置
US4389566A (en) Automatic focusing apparatus for cameras
JP2005277817A (ja) デジタルカメラ
JPS6345089B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees