JPH0767020A - 複眼式光学系 - Google Patents

複眼式光学系

Info

Publication number
JPH0767020A
JPH0767020A JP5209584A JP20958493A JPH0767020A JP H0767020 A JPH0767020 A JP H0767020A JP 5209584 A JP5209584 A JP 5209584A JP 20958493 A JP20958493 A JP 20958493A JP H0767020 A JPH0767020 A JP H0767020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
angle
photographing
lenses
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5209584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523667B2 (ja
Inventor
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20958493A priority Critical patent/JP3523667B2/ja
Publication of JPH0767020A publication Critical patent/JPH0767020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523667B2 publication Critical patent/JP3523667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の撮影レンズ系を用い、可及的簡単な構
成によって広範囲を高解像度で撮像可能にした複眼式光
学系を提供する。 【構成】 複数の各撮影レンズ11〜13と、各撮影レ
ンズ11〜13に対応した複数の各撮像素子14〜16
とを用い、各撮影レンズ11〜13の結像位置に対して
夫々の各撮像素子14〜16を配置させ、且つこれらの
複数の各撮影レンズ系は、少なくとも各光軸17〜19
の延長部が略一致する交点Oで交わるように配置させる
と共に、相互に隣接する各撮影レンズ系の光軸17〜1
9間の角度θを、個々の各撮影レンズ系のカバーする半
画角の和ωH +ωH 以下に設定して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラに適用さ
れる撮影光学系に関し、特に、複数の撮影レンズ系を夫
々の撮影範囲が端部で交錯して順次に連接されるように
組み合わせて用い、結果的に順次に連接される各撮影範
囲を合成した広範囲の撮影を同時に可能する複眼式光学
系に係るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオカメラによって広範囲を
撮影するためには、該ビデオカメラに適用する撮影レン
ズに焦点距離の短いものを用いることで、撮影レンズ系
の画角を拡開させるようにすればよい。ところが、該撮
影レンズ系に併用される撮像素子の有効画素数が限られ
ている場合には、余り画角を広くし過ぎると、撮像した
画像が常にきちんと解像されなくなるという不都合を生
ずる。
【0003】そこで、撮像される画像の解像度を低下さ
せずに、しかも広い画角で所期通りの撮影をなすための
一つの手段としては、例えば、所謂,ハイビジョンカメ
ラに見られるような有効画素数の多い撮像素子と広画角
の撮影レンズ系とを組み合わせて用いる構成が知られて
いる。図9は、ハイビジョン用の撮像素子によって広画
角範囲を撮影するための従来の光学系レイアウトを示す
構成説明図である。即ち、同図9の構成において、11
1は、例えば、200万画素程度の有効画素数を有する
ハイビジョン用の高性能な撮像素子であり、又、112
は、同ハイビジョン対応の高性能な撮影レンズであっ
て、本構成の場合には、撮影画角2ωが、撮像素子11
1の有効サイズと撮影レンズ112の焦点距離とによっ
て決められることになる。
【0004】又、その他の同様な広画角範囲を撮影する
手段の例としては、例えば、特開昭64−51761号
公報に開示されているように、撮像系の前方に反射ミラ
ーを配置させておき、該反射ミラーを該当する広画角範
囲内で一端側から他端側へ順次に制御駆動させて、該広
画角範囲内の複数画像を時分割で取り込んだ後に、これ
らの各画像を合成することにより、目的の広範囲に亘る
撮影画像を得る方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように有効画素数の多い撮像素子と広画角のレンズ系と
を組み合わせて用いる前者の方法では、該有効画素数の
多い撮像素子111が非常に高価である上に、これに対
応される撮影レンズ112にも高性能なものが要求され
るために、その何れもがコスト高になって実用上好まし
くない。
【0006】一方、特開昭64−51761号公報に開
示された撮像系前方の反射ミラーを制御駆動する後者の
方法では、該当範囲内の撮像に時間がかかるほかに、反
射ミラーの駆動機構,並びに駆動制御方式が複雑になる
という課題がある。
【0007】本発明は、このような従来の問題点を解消
するためになされたもので、その目的とするところは、
複数の撮影レンズ系を用い、可及的簡単な構成によって
広範囲を高解像度で撮像可能にした複眼式光学系を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を達成
するために、本発明に係る複眼式光学系は、複数の各撮
影レンズと、該各撮影レンズに対応した複数の各撮像素
子とで構成され、前記各撮影レンズの結像位置に対して
夫々の各撮像素子を配置させ、且つこれらの複数の各撮
影レンズ系は、少なくとも各光軸の延長部が略一致する
交点で交わるように配置させると共に、相互に隣接する
各撮影レンズ系の光軸間の角度を個々の各撮影レンズ系
のカバーする半画角の和以下に設定したことを特徴とし
ている。
【0009】引続き、本発明の特徴につき、添付図面
中、図1及び図2を参照して詳細に述べる。
【0010】図1は、本発明に係る複眼式光学系の概念
を模式的に示す構成説明図であり、又、図2は、同複眼
式光学系における各撮像画面の合成態様例を示す説明図
である。
【0011】即ち、図1に示す光学系の構成において、
11,12,13は、複数,この場合、3個の各撮影レ
ンズであり、14,15,16は、該各撮影レンズ1
1,12,13に対応して結像位置に配置される夫々に
撮像素子(各有効画素数n)を示し、これらによって複
数の撮像系を構成している。又、各撮影レンズ系の光軸
17,18,19は、相互に共通する一点Oで一致され
ると共に、各光軸のなす角度θは、前記1つ宛の各撮影
レンズ系がカバーする水平画角2ωH よりも僅かに小さ
く設定されている。
【0012】次に、図2には、前記個々の各撮影レンズ
系で撮影される画角範囲と、各撮像系全体で撮像可能な
画角範囲との関係が示されており、本図2の場合には、
後に述べる各実施例の場合を含めて、これら相互の関係
を分かり易くするために、各撮像画面範囲を若干上下に
ずらせた状態で描いてある。この図2では、実線で囲っ
た範囲20,21,22が夫々の各撮像系の担当する撮
像画面範囲であり、且つこれらの各撮像画面範囲20,
21,22を合成して得られる斜線部分が最終的に撮像
可能な全撮像画面範囲23である。そして、前記各撮像
画面範囲20,21,22の下方に示した寸法は、夫々
の各撮影レンズ系の水平画角であり、ここでは、相互に
隣接する各撮影レンズ系の光軸のなす角度θが該各撮影
レンズ系のカバーする半画角の和ωH +ωH 以下になっ
ている。更に、前記各撮像画面範囲20と21,並びに
21と22は、夫々にオーバーラップする部分を有し、
且つ前記各撮像素子14,15,16によって撮像され
た画像の合成には、電気的な手法を用いる。
【0013】従って、上記本発明の構成によれば、たと
え個々の各撮像系における水平画角が2ωH で、且つそ
の画素数がn画素であっても、これらを合成した後のト
ータルでは、略6ωH に近い有効水平画角と、略3n画
素に近い有効画素数を得ることができ、しかも各撮影レ
ンズと各撮像素子とは、比較的簡単且つ安価なもので済
ませることができる。又、本説明においては、3つの撮
像系を水平に組み合わせて用いる場合の一例について述
べたが、後に各別の実施例として述べるように、撮像系
の数を増減して組み合わせるとか、各撮像系を立体的に
組み合わせること等によって、より一層,効果的な作用
・効果が得られる。更に、本発明は、複数の各撮影レン
ズ系の光軸が略一致したところで交わるように配置する
と共に、相互に隣接する各撮影レンズ系の光軸のなす角
度が、該隣接する個々の各撮影レンズ系のカバーする半
画角の和以下であることを特徴としているが、この条件
を満足しない場合には、各撮像系における撮影範囲が良
好には重なり合わず、完全な合成撮像画面を得ることが
できなくなる。尚、前記各撮影レンズ系において、個々
の半画角が相互に異なっていても、特に問題はない。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る複眼式光学系の各別の実
施例につき、図3乃至図8を参照して述べる。
【0015】第1実施例.図3は、本発明の第1実施例
を適用した複眼式光学系の概念を模式的に示す構成説明
図である。
【0016】本第1実施例は、3つの撮像系を水平に組
合せたもので、夫々の各撮影レンズ31,32,33に
は、簡単なレンズ系であるトリプレットを用い、又、該
各撮影レンズ31,32,33の結像位置に置かれる夫
々の各撮像素子34,35,36には、例えば、1/2
インチ・40万画素のCCDを用い、更に、該各撮像素
子34,35,36の前方には、光学的ローパスフィル
ター37,38,39が夫々に配置されており、且つ各
撮影レンズ系の光軸40,41,42は、共通の交点O
で相互に交わっている。そして、この場合、本第1実施
例構成における前記各撮影レンズ系のスペックは、次の
通りであってよい。 各撮影レンズ系の焦点距離 f=15mm 各撮影レンズ系の水平画角 2ωH =24° 各撮影レンズ系の水平像高 IHH =3.2mm 又、前記各撮影レンズ系の光軸40,41,42は、相
互に22°ずつの角度で傾いており、且つ前記交点O
は、前記各撮像素子34,35,36から50mm離れ
たところに設定される。
【0017】従って、本第1実施例構成の場合には、各
撮像系によって撮像された夫々の各画像を電気的に合成
すると、上記の図2において説明した原理により、最終
的には、68°の水平画角と120万画素に近い広角度
範囲,高精度な撮像画像が得られる。なお、本第1実施
例において、撮影物体が有限距離にあってフォーカスを
行う必要のある場合には、各撮影レンズ31,32,3
3を全て所定量ずつ繰り出せばよい。更に、各撮像素子
34,35,36の専有する空間が大きくて、スペース
が足りない場合には、これらの各撮像素子34,35,
36から交点Oまでの距離を一層離すことで該当スペー
スを容易に確保できるもので、これらは、以下に述べる
各実施例にもあてはまることである。
【0018】第2実施例.次に、図4は、本発明の第2
実施例を適用した複眼式光学系の概念を模式的に示す構
成説明図であり、図5は、同複眼式光学系における撮像
画面の合成態様を示す説明図である。
【0019】本第2実施例は、水平方向に2つずつ,垂
直方向に2つずつの計4つの撮像系を立体的に組合せた
もので、夫々に上側及び下側の左右に配した各撮影レン
ズ51,52及び53,54と、該各撮影レンズ51,
52,53,54の結像位置に置かれて、前例の場合と
同様に1/2インチ40万画素のCCDを用いること
で、夫々上側及び下側の左右に配した各撮像素子55,
56及び57,58とを有しており、且つ夫々の各撮影
レンズ系の光軸59,60及び61,62は、共通の交
点Oで相互に交わっている。なお、本第2実施例の場
合、光学的ローパスフィルターについては、図示省略し
てある。そして、この場合、本第2実施例構成における
各撮影レンズ系のスペックは、次の通りであってよい。 各撮影レンズ系の焦点距離 f=12mm 各撮影レンズ系の水平画角 2ωH =30° 各撮影レンズ系の垂直画角 2ωV =23° 各撮影レンズ系の水平像高 IHH =3.2mm 各撮影レンズ系の垂直像高 IHV =2.4mm 又、前記各撮影レンズ系の光軸59,60及び61,6
2の夫々は、相互に水平方向へ28°ずつの角度,垂直
方向へ21°ずつの角度で傾いており、且つ前記交点O
は、前記各撮像素子55,56及び57,58から70
mm離れたところに設定される。
【0020】従って、本第2実施例構成の場合には、こ
こでも各撮像系によって撮像された夫々の各画像を電気
的に合成すると、図5に示すような撮像画面を得ること
ができるもので、最終的には、58°の水平画角,及び
44°の垂直画角によって撮像された略160万画素に
近い広角度範囲,高精度な撮像画像が得られる。即ち、
図5において、63,64及び65,66は、夫々上側
及び下側の左右に配される各撮影レンズ51,52及び
53,54の各撮影レンズ系に対応した撮像系で得られ
る撮像画面範囲であり、このような光学系によれば、従
来のNTSC撮像系を用いながら、ハイビジョンに相当
する広画角,高精細な撮像画像が得られる。
【0021】第3実施例.次に、図6は、本発明の第3
実施例を適用した複眼式光学系の概念を模式的に示す構
成説明図であり、図7は、同複眼式光学系における撮像
画面の合成態様を示す説明図である。
【0022】本第3実施例は、水平方向上側及び下側に
2つずつ,中間に3つの計7つの撮像系を垂直方向に立
体的に組合せたもので、夫々上側,中間及び下側の左右
方向に配した各撮影レンズ71,72と、73,74,
75と、それに76,77とには、最もシンプルな単レ
ンズを用い、又、該各撮影レンズ71,72,‥‥,7
7の結像位置に置かれる夫々上側,中間及び下側の左右
方向に配した各撮像素子78,79と、80,81,8
2と、それに83,84とには、非常に安価且つ容易に
得られる1/4インチ・6万画素のCCD(例えば、ス
クエア形状)を用いており、且つ夫々の各撮影レンズ系
の光軸85,86,‥‥,91は、共通の交点Oで相互
に交わっている。なお、本第3実施例の場合にも、光学
的ローパスフィルターは、図示省略してある。そして、
この場合、本第3実施例構成における前記各撮影レンズ
系のスペックは、次の通りであってよい。 各撮影レンズ系の焦点距離 f=10mm 各撮影レンズ系の水平画角 2ωH =14° 各撮影レンズ系の垂直画角 2ωV =14° 各撮影レンズ系の水平像高 IHH =1.2mm 各撮影レンズ系の垂直像高 IHV =1.2mm 又、前記各撮影レンズ系の光軸85,86,‥‥,91
は、相互に水平方向及び垂直方向へ共に13°ずつの角
度の傾きを夫々にもたせており、且つ前記交点Oは、前
記各撮像素子78,79,‥‥,84から40mm離れ
たところに設定される。
【0023】従って、本第3実施例構成の場合には、こ
こでも各撮像系によって撮像された夫々の各画像を電気
的に合成すると、図7に示すような撮像画面を得ること
ができるもので、最終的には、40°の水平画角及び垂
直画角によって撮像された略42万画素に近い広角度範
囲,高精度な撮像画像が得られる。なお、図7におい
て、92,93,‥‥,98は、夫々に各撮影レンズ7
1,72,‥‥,77の各撮影レンズ系に相当する各撮
像系で得られる夫々の各撮像画面範囲であり、該各撮像
画面範囲中で、点線表示相当部には、オーバーラップ部
分(図示省略)を有している。
【0024】第4実施例.次に、図8は、本発明の第4
実施例を適用した複眼式光学系の概念を模式的に示す構
成説明図である。
【0025】本第4実施例は、2つの撮像系を水平に組
合せたもので、夫々の各撮影レンズ101,102と、
夫々の光軸を途中で屈曲させる各反射ミラー105,1
06を介して該各撮影レンズ101,102の結像位置
に置かれる夫々の各撮像素子103,104とを有して
おり、該各撮像素子103,104には、例えば、1/
2インチ・40万画素のCCDを用い、且つ各撮影レン
ズ系の光軸107,108は、仮想的に共通の交点Oで
相互に交わっている。なお、本第4実施例の場合にも、
光学的ローパスフィルターは、図示省略してある。そし
て、この場合、本第4実施例構成における前記各撮影レ
ンズ系のスペックは、次の通りであってよい。 各撮影レンズ系の焦点距離 f=7mm 各撮影レンズ系の水平画角 2ωH =49° 各撮影レンズ系の水平像高 IHH =3.2mm 又、前記各撮影レンズ系の光軸107,108は、水平
方向に30°の角度で傾いており、且つ前記交点Oは、
前記各反射ミラー105,106から20mm離れたと
ころに設定される。
【0026】従って、本第4実施例構成の場合には、各
撮像系によって撮像された夫々の各画像を電気的に合成
すると、最終的には、79°の水平,垂直画角と65万
画素に近い広角度範囲,高精度な撮像画像が得られる。
そして、本第4実施例のように前記各撮影レンズ系の光
軸107,108を前記各反射ミラー105,106に
よって屈曲させると、前記各撮像素子103,104の
機械的干渉を避けるのが容易になるために、前記交点O
の位置を光学系に近付けることができるもので、この結
果、本撮像系全体のコンパクトな構成が可能になる。一
方、このように各撮影レンズ系の光軸を屈曲させるよう
に構成することは、上記各実施例構成においても有効で
ある。又、本第4実施例構成においては、前記各撮影レ
ンズ系のオーバーラップする領域部分の角度を約19°
と比較的多くとっているために、各該当領域では、実質
的な画素密度を容易に増加し得て、より一層,高解像度
による撮像画像を得ることも可能であり、更には、該領
域の撮像画像データから、視差を利用したAFを行うこ
とも可能である。
【0027】
【発明の効果】以上各実施例によって詳述したように、
本発明に係る複眼式光学系によれば、複数の各撮影レン
ズと、各撮影レンズに対応した複数の各撮像素子とを用
い、各撮影レンズの結像位置に対して夫々の各撮像素子
を配置させ、且つこれらの複数の各撮影レンズ系は、少
なくとも各光軸の延長部が略一致する交点で交わるよう
に配置させると共に、相互に隣接する各撮影レンズ系の
光軸間の角度を、個々の各撮影レンズ系のカバーする半
画角の和以下に設定したから、複数の各撮影レンズ及び
各撮像素子による極めて簡単な構成によるのみで、所望
の広い画角範囲,高解像度の撮像画像を容易に得られる
のであり、しかも夫々の各撮影レンズ及び各撮像素子に
は、比較的安価なものを用いることができる等の優れた
特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複眼式光学系の概念を模式的に示
す構成説明図である。
【図2】同複眼式光学系における撮像画面の合成態様を
示す説明図である。
【図3】本発明の第1実施例を適用した複眼式光学系の
概念を模式的に示す構成説明図である。
【図4】本発明の第2実施例を適用した複眼式光学系の
概念を模式的に示す構成説明図である。
【図5】同複眼式光学系における撮像画面の合成態様を
示す説明図である。
【図6】本発明の第3実施例を適用した複眼式光学系の
概念を模式的に示す構成説明図である。
【図7】同複眼式光学系における撮像画面の合成態様を
示す説明図である。
【図8】本発明の第4実施例を適用した複眼式光学系の
概念を模式的に示す構成説明図である。
【図9】従来のハイビジョンカメラ用の撮像素子で広画
角範囲を撮影するための光学系レイアウトを示す構成説
明図である。
【符号の説明】
11〜13,31〜33,51〜54,71〜77,1
01,102撮影レンズ 14〜16,34〜36,55〜58,78〜84,1
03,104撮像素子 17〜19,40〜42,59〜62,85〜91,1
07,108撮影レンズ系の光軸 20〜22,63〜66,92〜98撮像画面範囲 23 撮像可能な全撮像画面範囲 37〜39 光学的ローパスフィルター 105,106 反射ミラー 2ωH 撮影レンズ系の水平画角 O 撮影レンズ系の光軸の交点 θ 隣接する各撮影レンズ系の光軸間の角度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の各撮影レンズと、該各撮影レンズ
    に対応した複数の各撮像素子とで構成され、前記各撮影
    レンズの結像位置に対して夫々の各撮像素子を配置さ
    せ、且つこれらの複数の各撮影レンズ系は、少なくとも
    各光軸の延長部が略一致する交点で交わるように配置さ
    せると共に、相互に隣接する各撮影レンズ系の光軸間の
    角度を個々の各撮影レンズ系のカバーする半画角の和以
    下に設定したことを特徴とする複眼式光学系。
JP20958493A 1993-08-24 1993-08-24 複眼式光学系 Expired - Fee Related JP3523667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20958493A JP3523667B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 複眼式光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20958493A JP3523667B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 複眼式光学系

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114317A Division JP2003330133A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 複眼式光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767020A true JPH0767020A (ja) 1995-03-10
JP3523667B2 JP3523667B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=16575258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20958493A Expired - Fee Related JP3523667B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 複眼式光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523667B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937212A (en) * 1996-11-15 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
EP1231780A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-14 Sony Corporation Image pickup apparatus
JP2002232789A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Univ Tokyo 撮像方法及び撮像装置
JP2002320124A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Sony Corp 撮像装置
WO2003017646A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Sony Corporation Dispositif d'imagerie
WO2003021347A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Sony Corporation Dispositif de formation d'images
JP2003162018A (ja) * 2001-08-17 2003-06-06 Sony Corp 撮像装置
JP2004184862A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sony Corp 撮像装置
WO2005124305A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Toudai Tlo, Ltd. 光学式触覚センサ
JP2010147695A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nikon Corp 撮像装置
US8059185B2 (en) 2005-12-28 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus, image display method, computer program and storage medium for acquiring a photographed image in a wide range
WO2014168110A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 株式会社ニコン 撮像装置
US9602720B2 (en) 2012-12-10 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus
JP2017524977A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 屈折プリズムを使用する屈曲光学アレイ カメラ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937212A (en) * 1996-11-15 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2002232789A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Univ Tokyo 撮像方法及び撮像装置
EP1231780A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-14 Sony Corporation Image pickup apparatus
US7006123B2 (en) 2001-02-07 2006-02-28 Sony Corporation Wide range image pickup apparatus and arrangement for suppressing the appearance of parallax
EP1231780A3 (en) * 2001-02-07 2004-01-14 Sony Corporation Image pickup apparatus
JP2002320124A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Sony Corp 撮像装置
JP2003162018A (ja) * 2001-08-17 2003-06-06 Sony Corp 撮像装置
WO2003017646A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Sony Corporation Dispositif d'imagerie
US7548373B2 (en) 2001-08-17 2009-06-16 Sony Corporation Image pickup device
US6870680B2 (en) 2001-08-17 2005-03-22 Sony Corporation Imaging device
US7126756B2 (en) 2001-08-17 2006-10-24 Sony Corporation Image pickup device
US7119961B2 (en) 2001-08-17 2006-10-10 Sony Corporation Image pickup device
US7268805B2 (en) 2001-08-28 2007-09-11 Sony Corporation image pick-up device
WO2003021347A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Sony Corporation Dispositif de formation d'images
JP2004184862A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sony Corp 撮像装置
EP1593999A1 (en) * 2002-12-05 2005-11-09 Sony Corporation Imaging device
CN100449402C (zh) * 2002-12-05 2009-01-07 索尼株式会社 摄像设备
US7515177B2 (en) 2002-12-05 2009-04-07 Sony Corporation Imaging device
EP1593999A4 (en) * 2002-12-05 2009-05-27 Sony Corp IMAGING DEVICE
WO2005124305A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Toudai Tlo, Ltd. 光学式触覚センサ
US7659502B2 (en) 2004-06-16 2010-02-09 Toudai Tlo, Ltd. Optical tactile sensor
US8059185B2 (en) 2005-12-28 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus, image display method, computer program and storage medium for acquiring a photographed image in a wide range
JP2010147695A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nikon Corp 撮像装置
US9602720B2 (en) 2012-12-10 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus
WO2014168110A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 株式会社ニコン 撮像装置
JP2017524977A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 屈折プリズムを使用する屈曲光学アレイ カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523667B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643773B2 (ja) 電子ズーム画像入力方式
JP3107929B2 (ja) 複眼撮像装置
US6977674B2 (en) Stereo-image capturing device
US20020140835A1 (en) Single sensor chip digital stereo camera
JP3523667B2 (ja) 複眼式光学系
EP2618585A1 (en) Monocular 3d-imaging device, shading correction method for monocular 3d-imaging device, and program for monocular 3d-imaging device
JPH08265804A (ja) 撮像装置
JPH08234339A (ja) 撮影用光学装置
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JP4355371B2 (ja) カメラ
JP3818685B2 (ja) 撮像装置
JP3678792B2 (ja) 立体画像撮像装置
JP5434065B2 (ja) 撮像装置
JP3819018B2 (ja) 画像合成装置
JP2003330133A (ja) 複眼式光学系
JP5907668B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子
JP4235683B2 (ja) 電子ズーム画像入力方式
JP3428733B2 (ja) 複眼撮像系
WO2012132088A1 (ja) 撮像装置及び交換レンズ
JPH08334667A (ja) 2眼式光学系
WO2012117619A1 (ja) 立体画像撮像装置
JPH07240932A (ja) 撮像装置
JPH10164413A (ja) 撮像装置
JPH09214992A (ja) 撮像装置
JP3752277B2 (ja) ミラースキャン機能を有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees