JP2002320124A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002320124A
JP2002320124A JP2001301835A JP2001301835A JP2002320124A JP 2002320124 A JP2002320124 A JP 2002320124A JP 2001301835 A JP2001301835 A JP 2001301835A JP 2001301835 A JP2001301835 A JP 2001301835A JP 2002320124 A JP2002320124 A JP 2002320124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
lens
imaging
image pickup
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001301835A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tajima
茂 田島
Koichi Yoshikawa
功一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001301835A priority Critical patent/JP2002320124A/ja
Priority to EP02002647A priority patent/EP1231780A3/en
Priority to US10/072,223 priority patent/US7006123B2/en
Publication of JP2002320124A publication Critical patent/JP2002320124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パララックスの発生を抑制することにより、
複数のカメラから広い範囲の画像を得ることができる撮
像装置を提供する。 【解決手段】 4つのビデオカメラ11のレンズ鏡筒1
3内に設けられたレンズ12の開口絞りの中心を通り、
ガウス領域に位置する主光線を選択し、これの物空間に
おける直線成分を延長して光軸Pと交わる点をNP点Q
として設定する。また、各レンズ12を通過する光路の
途中に、入射光を所定角度に屈曲させる鏡面体16を所
定角度に傾斜して設け、入射光を屈曲させることによっ
て、各NP点Qをレンズ鏡筒13外に設定し、かつ各ビ
デオカメラ11の各NP点Qを、一つのNP点を中心と
した半径20mmの球形状領域内に集合させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば広範囲な半
天球空間の被写体を、複数のカメラで撮像して各映像を
1つに張り合わせる際に、各画像間の視差であるパララ
ックスを小さくすることが可能な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、多数のビデオカメラを1
つの筐体に収納して、全方位或いは全周を同時に撮影す
るカメラが種々開発されている。
【0003】即ち、例えば空間のある一点を視点として
水平面上でその周囲を撮像してパノラマ画像等の広範囲
の画像を得るには、視点を中心とする円周に沿って複数
のカメラを等間隔に配置すると共に、それぞれのカメラ
の光軸を放射方向に向けて固定し、それぞれのカメラで
撮影した個々の画像のオーバーラップした個所をつなぎ
合わせることによって全周の撮影を可能とするものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これら複数
のビデオカメラで撮影したものを前述のように個々の画
像をつなぎ合わせる際には、画像がオーバーラップした
個所にいわゆるパララックス(視差)が発生し易く、こ
のパララックスを如何に減少させるかがかかる撮像処理
技術における技術的課題になっている。
【0005】しかしながら、従来の撮像装置にあって
は、各カメラのレンズ鏡筒が互いの配置構成上からして
物理的に制約されて、互いに近接して配置することが困
難である。このため、各撮影画像間のパララックスが発
生し易くなる。
【0006】そして、カメラから被写体までの距離によ
り、このパララックスの値が異なるので、撮影終了後に
各画像を張り合わせる際には、オーバーラップした領域
内の画像のどの位置を基準とするかによって、張り合わ
せて得られる画像が変わってくる。即ちパララックスの
ある画像において、実用的な張り合わせを実施するに
は、画像のどの部分が重要であるかを編集者が眼で見て
判断して、その位置を基準とする必要がある。このた
め、動画の張り合わせを自動化することは困難であり、
撮像した画像の処理の自動化の大きな障害となってい
る。
【0007】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、パララックスの発生を抑制することにより、複
数のカメラから広い範囲の画像を得ることができる撮像
装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、広
範囲な被写体を分割して複数の各分割被写部をそれぞれ
個別に複数の撮像手段によって撮影し、該各撮像手段か
らの映像情報を入力した処理手段によって一つの映像に
張り合わせ処理する撮像装置であって、前記撮像手段に
設けられたレンズの開口絞りの中心を通る主光線のう
ち、ガウス領域に位置する主光線を選択し、該選択され
た主光線の物空間における直線成分を延長して前記光軸
と交わる点をNP点として設定すると共に、前記各撮像
手段のレンズを通過する光路の途中に、入射光を所定角
度に屈曲させる鏡面体を所定角度に傾斜して設け、前記
入射光を屈曲させることによって、前記各NP点をレン
ズ鏡筒外に設定し、かつ前記各撮像手段の各NP点を、
一つのNP点を中心とした所定の半径領域内に集合させ
たことを特徴としている。
【0009】本発明の原理を、模式図である図1及び図
2に基づいて簡単に説明する。ビデオカメラ等に用いら
れているレンズは、複数のレンズを組み合わせて色収差
や像面湾曲、フレアなどの収差をできるだけ少なくする
ように設計されている。このようなレンズは、原理的に
は図1に示すような薄い1枚の凸レンズ1で構成されて
おり、この凸レンズ1の焦点位置に、CCDやMOS等
の固体撮像素子によるビデオ用撮像デバイス、あるいは
銀塩カメラの場合であればフィルムである撮像素子2が
配置されている。そして、このような基本構造の撮像装
置において、画角αは、凸レンズ1による屈折分を無視
すると、ほぼ撮像素子2の直径d1と、凸レンズ1と撮
像素子2との間の距離d4(焦点距離)により決定さ
れ、tan(α/2)=(d1/2)/(d4)の式で
表すことができる。
【0010】従って、このようなカメラを用いて被写体
を撮影するときに、仮に凸レンズ1の内部中心に位置す
る後述のNP点(ノンパララックス点)3を中心として
回転させながら撮像すれば、それにより得られた複数の
画像間にパララックスは発生しない。
【0011】ここで、NP点とは、本願の発明者らが光
学系の基本的な考えに基づいて、複数の画像をつなぎ合
わせた場合に生じるパララックスを如何に減少させるこ
とができるかを多くの実験を積み重ねた結果として検出
されたもので、図2に示すように、物体で反射した光が
等価凸レンズ300を介して撮像部301に像を結ぶ状
態の場合で説明する。
【0012】即ち等価凸レンズ300は、複数のレンズ
302〜308によって構成され、開口絞り309がレ
ンズ304とレンズ305の間に設けられている。尚、
図2中321は鏡胴を示し、322はカメラを示す。
【0013】そして、開口絞り309の中心を通る無数
の主光線のうち、光軸310に最も近い領域、つまり収
差が最も小さいガウス領域を通る主光線311を選択す
る。この主光線311のうちの物空間312における直
線部分を延長して光軸310と交わる点をNP点(ノン
パララックス点)313として設定したものである。
【0014】そして、このNP点313の存在を検証し
た上で、さらに複数のカメラを用いた場合即ち1つのカ
メラを回転させる代わりに、同時に複数のカメラを用い
て撮像する場合に応用した。図1に示した1つの凸レン
ズ1ではNP点3の位置は制約されたポイントのみとな
るため、複数のカメラをそれぞれのNP点3を共通する
ように配置することは物理的に不可能である。
【0015】これは、一般的な構成のカメラではNP点
がレンズの中に存在するため、各カメラのレンズ鏡筒や
撮像素子、信号処理回路部等が物理的障害となり、複数
のカメラにおいてNP点を一致させることが難しいから
である。このため、撮像画像間のパララックスが発生し
全方位を撮影することが不可能となる。
【0016】これに対して、図2に示す等価凸レンズ3
00のように複数のレンズを組み合わせることによっ
て、NP点313をほぼ光軸310の延長線上の任意の
位置に設定することが可能になることを見出した。
【0017】即ち上述の本発明の撮像装置の構成によれ
ば、前記仮想のNP点313を各レンズ鏡筒の後側、つ
まり各カメラの外側に設定することができる。そして、
いずれか1つのカメラの仮想のNP点313を中心とし
た所定の半径領域(球形領域)内に、他の全てのカメラ
のNP点313を位置させるようにしたことによって共
通のNP点領域とすることができ、これによってカメラ
画像間にパララックスの発生を十分に小さくすることが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、広範囲な被写体を分割
して複数の各分割被写部をそれぞれ個別に複数の撮像手
段によって撮影し、該各撮像手段からの映像情報を入力
した処理手段によって一つの映像に張り合わせ処理する
撮像装置であって、前記撮像手段に設けられたレンズの
開口絞りの中心を通る主光線のうち、ガウス領域に位置
する主光線を選択し、該選択された主光線の物空間にお
ける直線成分を延長して前記光軸と交わる点をNP点と
して設定すると共に、前記各撮像手段のレンズを通過す
る光路の途中に、入射光を所定角度に屈曲させる鏡面体
を所定角度に傾斜して設け、前記入射光を屈曲させるこ
とによって、前記各NP点をレンズ鏡筒外に設定し、か
つ前記各撮像手段の各NP点を、一つのNP点を中心と
した所定の半径領域内に集合させた撮像装置である。
【0019】また本発明は、上記撮像装置において、所
定の半径領域を、一つのNP点を中心とした約20mm
に設定した構成とする。
【0020】また本発明は、上記撮像装置において、鏡
面体の傾斜角度を、レンズの光軸に対して任意に設定し
た構成とする。
【0021】また本発明は、上記撮像装置において、放
射状に配置された複数の撮像手段及び鏡面体の中央位置
に、所定の半径領域内にNP点を有する他の撮像手段が
設けられた構成とする。
【0022】以下、本発明に係る撮像装置の実施の形態
を図面を参照して詳述する。
【0023】即ち、本発明に係る撮像装置の第1の実施
形態としては、図3に示すように、カメラとして同一構
造の4台のいわゆるCCDカメラ11が用いられ、各C
CDカメラ11は、図4に示すように平面側から見て周
方向の90度位置に放射状に配置されていると共に、図
5に示すように互いに背中合わせ状態に配置されて、こ
れによって360度を一度に撮影するようになってい
る。
【0024】そして、この個々のCCDカメラ11は、
図3に示すように、内部に複数の対物レンズ12が連続
的に配置固定されたレンズ鏡筒13と、該レンズ鏡筒1
3の最後端内部に配置されて、レンズ12を通った入射
光に比例した電気量を走査して順次取り出す撮像素子で
あるCCD14と、レンズ鏡筒13の後端部に設けられ
てCCD14からの映像情報を処理する処理部15と、
該各処理部15からの映像信号を張り合わせて1つの映
像に処理する図外の処理手段とから主として構成されて
いる。
【0025】前記レンズ鏡筒13は、水平な前端部13
aから後端部13b側が下方へ垂直方向に屈曲形成され
て、屈曲部の外端部位13cが複数のレンズ12の光軸
Pに対して約45度の角度で傾斜していると共に、この
傾斜状外端部位13cの内面に鏡面体16が固定されて
いる。従って、この鏡面体16は、光軸Pに対して約4
5度の角度に傾斜状に配置されている。
【0026】また、前記CCD14は、平板状を呈し、
屈曲されたレンズ鏡筒13の底面部位13dの上面に固
定されている。
【0027】さらに、前記処理部15は、前記レンズ鏡
筒13の底面部位13bの下面に固定されて、CCD1
4からの映像情報信号をいわゆるAGC回路等の回路処
理を行っている。尚、他の3つのビデオカメラ11も前
記1つのビデオカメラ11と同一の構成に形成されて、
その各配置が図4及び図5に示すように互いに後向き
で、各レンズ鏡筒13の屈曲後端部13bに配置され
て、後述するNP点Qが各後端部13b間の空間部の所
定の半径の球状領域内に配置されてほぼ共通の位置に設
定されている。
【0028】即ち、1つのビデオカメラ11は、図外の
開口絞りがレンズ12の前方位置に設けられている。そ
して、前記開口絞りの中心を通る無数の主光線のうち、
光軸Pに最も近い領域、つまり収差の最も小さいガウス
領域を通る主光線が選択される。この主光線のうちの物
空間における直線成分を延長して光軸Pと交わる点を第
1のNP点(ノンパララックス点)Qとして設定したも
のである。
【0029】また、他のビデオカメラ11も、開口絞り
がレンズ12の前方位置に設けられ、この開口絞りの中
心を通る無数の主光線のうち、光軸Pに最も近い領域、
つまりガウス領域を通る主光線を選択する。前記主光線
のうちの物空間における直線成分を延長して光軸2と交
わる点を第2のNP点Qとして設定したものである。
【0030】そして、前記各レンズ12を通過した入射
光は、鏡面体16によって下方へ屈曲されることから、
そのNP点Q1がレンズ鏡筒13の屈曲後端部13bの
内部に位置することになるが、本来は図3の一点鎖線で
示すように外端部位13cの後方位置にNP点Qが形成
されることになる。従って、鏡面体16によって90度
に屈曲されていることから、4台のビデオカメラ11の
後側の半径20mmの領域を共通の仮想NP点Qとして
設定することが可能になる。
【0031】ここで、パララックスをなくして各ビデオ
カメラ11が撮像した画像を張り合わせるためには、各
ビデオカメラ11のNP点が所定の半径領域(球体)内
に配置されるように構成する。より好ましくは上述のよ
うに各ビデオカメラ11のNP点が半径約20mmの領
域(球体)内に配置されるように構成する。
【0032】従って、本実施形態によれば、レンズ鏡筒
13内に入射した被写体の映像は、図3に示すように複
数の対物レンズ12を通過して鏡面体16に当たり、こ
こで約90度の角度で下方に屈曲されながらCCD14
に入力される。その後、処理部15によって映像処理さ
れながら処理手段に出力され、ここで4つの各画像がそ
れぞれのオーバーラップ部を重ね合わせるように張り合
わされる。このとき前記各NP点が半径ほぼ20mmの
領域内に集合配置されているため、複数のビデオカメラ
11によるパララックス現象の発生が防止されて、各画
像の張り合わせが良好になり、高精度な画像処理を行な
うことができる。
【0033】ところで、前記各NP点Qは、画角が小さ
くなればなるほどレンズ鏡筒13から外側への飛び出し
値を大きくすることができる。
【0034】このため、各ビデオカメラ11を、第2の
実施形態である図6に示すように8台用意して、周方向
の45度位置に放射状に配置して360度を一度に撮影
することも可能であり、この場合にも、全体の中心位置
にNP点Qを設定することができると共に、このNP点
Qの位置をさらに後方に配置することができる。
【0035】また、ビデオカメラ11の配置バリエーシ
ョンとしては、第3の実施形態である例えば図7に示す
ように、前述のような放射状に配置したものの中央位置
に、垂直なレンズ鏡筒23を有する他のビデオカメラ2
1を配置することも可能である。
【0036】この場合には、放射状に配置した各ビデオ
カメラ11の各NP点Qをほぼ一致させると共に、他の
ビデオカメラ21のNP点もビデオカメラ11の各NP
点Qにほぼ一致させる。即ち本実施形態の撮像装置は、
複数の撮像手段即ち入射光を反射屈曲させ撮像するカメ
ラ群(2台のビデオカメラ11)から成る第1の撮像部
と、反射させずに入射光を直接撮像するカメラ群(ビデ
オカメラ21)から成る第2の撮像部(他の撮像手段)
とを備え、これら第1及び第2の撮像部の各撮像手段の
NP点Qをほぼ一致させている。
【0037】そして、この場合も各ビデオカメラ11,
12のNP点Qを全体の後方中心位置に設定することが
可能になると共に、中央のビデオカメラ21によって所
定画角で被写体を撮影することができ、各ビデオカメラ
11,21によって撮影角度をさらに拡大することがで
きる。
【0038】図8は本発明に係る撮像装置の第4の実施
形態を示し、鏡面体16の光軸Pからの傾斜角度βを4
5度以外の角度(例えば30度や、42度等)に設定し
たものである。これによって、撮像素子14のレイアウ
トの自由度が高くなり、ビデオカメラの配置の自由度も
向上する。
【0039】図9及び図10は本発明に係る撮像装置の
第5の実施形態を示す。図9は平面図であり、図10は
図9のA−Aにおける断面図である。図9及び図10に
示すように、8角錐状の支持体30の各平面部に8枚の
ミラー32がそれぞれ固定されており、入射光(矢印)
はミラー32で反射した後に、それぞれのミラー32に
対応して設けられた8台のビデオカメラ31においてそ
れぞれ複数のレンズに入射するように配置されている。
図中41は各レンズの前記NP点Qであり、ミラー32
で反射させることで、8台のビデオカメラ31において
支持体30の内部に仮想NP点40をほぼ一致させるよ
うになっている。これによって、レンズの前にミラー3
2を設置し、光路を屈曲させることで、パララックスの
発生を十分に防止できる。
【0040】図11及び図12は本発明に係る撮像装置
の第6の実施形態を示す。図11は撮像装置の概略構成
図であり、図12は図11の撮像装置のカメラ配置を示
す平面図である。図11及び図12に示すように、8台
のカメラ47を放射状に配置し、この各カメラ47の前
方位置にありほぼ角錐状に配置された8つの第1のミラ
ー43のほぼ中心位置に仮想NP点Qが設定されるよう
に構成したものである。即ち、第1のミラー43を仮想
NP点Qと撮影レンズの最も近い被写体レンズ42との
間に位置させて、複数のカメラ47において各仮想NP
点Qをほぼ一致させるようにした。また、レンズ後群4
5と第1のミラー43との間に第2のミラー44を設置
し、光路を屈曲させることで各撮像素子(CCD等)4
6の周辺部の空間を確保した。これによって、高画質な
3CCDカメラによって装置を構成することが可能にな
る。
【0041】従って、パララックスの発生を十分に防止
できることは勿論のこと、配置効率が向上して装置全体
のコンパクト化をさらに促進することができる。
【0042】図13及び図14は本発明に係る撮像装置
の第7の実施形態を示す。図13は平面図であり、図1
4は図13のA−Aにおける断面図である。本実施形態
は、図9及び図10に示した第5の実施形態の構成に対
して、図7に示した第3の実施形態と同様に、放射状に
配置した複数のビデオカメラの中央位置に、垂直なレン
ズ鏡筒を有する他のビデオカメラ101を配置するよう
にした構成である。
【0043】図13及び図14に示すように、8角錐状
の支持体30の各平面部に8枚のミラー32がそれぞれ
固定されており、入射光(矢印)はミラー32で反射し
た後に、それぞれのミラー32に対応して設けられた8
台のビデオカメラ31においてそれぞれの複数のレンズ
に入射するように配置されている。図中41は各レンズ
の前記NP点Qであり、ミラー32で反射させること
で、8台のビデオカメラ31において支持体30の内部
に仮想NP点40をほぼ一致させるようになっている。
これによって、レンズの前にミラー32を設置し、光路
を屈曲させることで、パララックスの発生を十分に防止
できる。
【0044】さらに、支持体30の空洞中心部に、上方
を撮像する1台のレンズ(図示せず)及びビデオカメラ
101を配置している。このビデオカメラ101は、ミ
ラー32に反射させずに入射光を直接撮像するものであ
る。そして、このビデオカメラ101のNP点を、前述
の仮想NP点40にほぼ一致させる。
【0045】即ち本実施形態の撮像装置は、複数の撮像
手段即ち入射光をミラー32に反射屈曲させ撮像するカ
メラ群(8台のビデオカメラ31)から成る第1の撮像
部と、ミラー32に反射させずに入射光を直接撮像する
カメラ群(ビデオカメラ101)から成る第2の撮像部
(他の撮像手段)とを備え、これら第1及び第2の撮像
部の各撮像手段のNP点をほぼ一致させている。
【0046】上述のように構成したことにより、中央の
ビデオカメラ101によって所定画角で被写体を撮影す
ることができ、各ビデオカメラ31,101によって撮
影角度をさらに拡大することができる。また、レンズ前
にミラー32を配置して入射光の光路を屈曲させ撮像す
るカメラ群即ち8台のビデオカメラ31の仮想NP点4
0と、ミラー32に反射させずに入射光を直接撮像する
カメラ群即ち中央のビデオカメラ101のNP点とをほ
ぼ一致させることにより、パララックスの発生を充分に
防止すると共に、下方向を除く全方位の映像を撮影する
ことができる。
【0047】尚、上述の本実施形態では、ミラー32を
8角錐状に複数配置し、これに対応してビデオカメラを
8台配置した構成であったが、本発明では鏡面体を8角
錐状に限らず多角錐状とすることができる。即ち第1の
撮像部の鏡面体として平面鏡を多角錐状に複数配置し、
その中心線即ち角錐の垂線上に第2の撮像部のカメラ群
を光軸がほぼ一致し、NP点がほぼ一致するように配置
する。
【0048】図15及び図16は本発明に係る撮像装置
の第8の実施形態を示す。図15は撮像装置の概略構成
図であり、図16は図15の撮像装置のカメラ配置を示
す平面図である。本実施形態は、図11及び図12に示
した第6の実施形態の構成に対して、図7に示した第3
の実施形態と同様に、放射状に配置した複数のカメラの
中央位置に、垂直なレンズ鏡筒を有する他のビデオカメ
ラ102を配置するようにした構成である。
【0049】図15及び図16に示すように、8台のビ
デオカメラ47を放射状に配置し、この各ビデオカメラ
47の前方位置にありほぼ角錐状に配置された8つの第
1のミラー43のほぼ中心位置に仮想NP点Qが設定さ
れるように構成したものである。即ち、第1のミラー4
3を仮想NP点Qと撮影レンズの最も近い被写体レンズ
42との間に位置させて、複数のビデオカメラ47にお
いて各仮想NP点Qをほぼ一致させるようにした。ま
た、レンズ後群45と第1のミラー43との間に第2の
ミラー44を設置し、光路を屈曲させることで各撮像素
子(CCD等)46の周辺部の空間を確保した。これに
よって、高画質な3CCDカメラによって装置を構成す
ることが可能になる。
【0050】さらに、放射状に配置された第1のミラー
43の中央位置に、上方を撮像する1台のビデオカメラ
102を配置している。このビデオカメラ102は、第
1のミラー43に反射させずに入射光を直接撮像するも
のである。そして、このビデオカメラ102のNP点
を、前述の仮想NP点Qにほぼ一致させる。
【0051】即ち本実施形態の撮像装置は、複数の撮像
手段即ち入射光を第1のミラー43に反射屈曲させ撮像
するカメラ群(8台のビデオカメラ47)から成る第1
の撮像部と、第1のミラー43に反射させずに入射光を
直接撮像するカメラ群(ビデオカメラ102)から成る
第2の撮像部(他の撮像手段)とを備え、これら第1及
び第2の撮像部の各撮像手段のNP点をほぼ一致させて
いる。
【0052】上述のように構成したことにより、中央の
ビデオカメラ102によって所定画角で被写体を撮影す
ることができ、各ビデオカメラ47,102によって撮
影角度をさらに拡大することができる。これにより、色
分解プリズム及び信号処理回路部分が大きくなる高画質
用の3CCDカメラを使用した撮像装置でも広範囲の撮
像が可能になる。
【0053】尚、本発明において、鏡面体の配置は上述
の各実施形態以外の構成とすることも可能である。即ち
入射光を所定角度に屈曲させる鏡面体を、撮像手段のレ
ンズを通過する光路の途中の、被写体と最も被写体側の
レンズとの間(物空間)、最も被写体側のレンズと最も
像側のレンズとの間、あるいは最も像側のレンズと像面
との間(像空間)のいずれかの場所1箇所以上に、所定
角度に傾斜して設けるようにする。
【0054】本発明は、上述の各実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその
他様々な構成が取り得る。
【0055】
【発明の効果】上述の本発明によれば、複数の撮像手段
のNP点を、1つのNP点を中心とした所定半径領域内
に集合させてほぼ共通の位置に配置させることができる
ため、パララックスの発生を効果的に防止することがで
きる。この結果、高精度な画像処理が可能になる。
【0056】また、複数のレンズ及びカメラを使用して
撮像領域を分担して撮像するため、各カメラで高い解像
度で撮像することにより、広い範囲を高い解像度で撮像
することが可能になる。
【0057】特に、所定の領域範囲を一つのNP点を中
心とした半径20mm(球形領域)に設定したときに
は、各NP点の集合性が良好になり、パララックスの発
生をさらに抑制することができる。
【0058】また、鏡面体の傾斜角度をレンズの光軸に
対して任意に設定したときには、鏡面体によって入射光
の屈曲角度を自由に設定することができるため、装置の
構造の自由度が向上すると共に、装置全体のコンパクト
化が図れる。
【0059】また、放射状に配置された複数の撮像手段
及び鏡面体の中央位置に、所定の半径領域内にNP点を
有する他の撮像手段を設けたときには、他の撮像手段に
よって撮影角度をさらに拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の原理を説明する図である。
【図2】本発明の撮像装置の原理を説明する図である。
【図3】本発明の撮像装置の第1の実施形態の概略構成
図である。
【図4】図3の撮像装置の平面図である。
【図5】図3の撮像装置の側面図である。
【図6】本発明の撮像装置の第2の実施形態の概略構成
図である。
【図7】本発明の撮像装置の第3の実施形態のカメラ配
置を示す概略図である。
【図8】本発明の撮像装置の第4の実施形態の概略構成
図である。
【図9】本発明の撮像装置の第5の実施形態の概略構成
図(平面図)である。
【図10】図9のA−Aにおける断面図である。
【図11】本発明の撮像装置の第6の実施形態の概略構
成図である。
【図12】図11の撮像装置におけるカメラ配置を示す
平面図である。
【図13】本発明の撮像装置の第7の実施形態の概略構
成図である。
【図14】図13のA−Aにおける断面図である。
【図15】本発明の撮像装置の第8の実施形態の概略構
成図である。
【図16】図15の撮像装置におけるカメラ配置を示す
平面図である。
【符号の説明】
11,21,31,47,101,102 ビデオカメ
ラ、12 対物レンズ、13 レンズ鏡筒、13c 外
端部位、14,46 撮像素子、15 処理部、16
鏡面体、30 支持体、32 ミラー、42 被写体レ
ンズ、43 第1のミラー、44 第2のミラー、Q
NP点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 37/00 G03B 37/00 A 5C054 G06T 1/00 420 G06T 1/00 420A 420C H04N 5/335 H04N 5/335 V 7/18 7/18 V Fターム(参考) 2H059 BA01 BA03 2H087 KA03 LA03 PA07 PA17 PB07 QA02 QA06 QA17 QA21 QA25 QA39 QA41 QA45 RA32 TA01 TA03 TA04 5B047 AA07 BA02 BB04 BC01 BC05 BC09 5C022 AA01 AB61 AB62 AC26 AC54 AC77 5C024 BX04 DX04 DX06 EX17 EX42 5C054 AA01 CE01 CE08 CE15 EA01 FD02 HA05 HA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広範囲な被写体を分割して複数の各分割
    被写部をそれぞれ個別に複数の撮像手段によって撮影
    し、該各撮像手段からの映像情報を入力した処理手段に
    よって一つの映像に張り合わせ処理する撮像装置であっ
    て、 前記撮像手段に設けられたレンズの開口絞りの中心を通
    る主光線のうち、ガウス領域に位置する主光線を選択
    し、該選択された主光線の物空間における直線成分を延
    長して前記光軸と交わる点をNP点として設定すると共
    に、前記各撮像手段のレンズを通過する光路の途中に、
    入射光を所定角度に屈曲させる鏡面体を所定角度に傾斜
    して設け、前記入射光を屈曲させることによって、前記
    各NP点をレンズ鏡筒外に設定し、かつ前記各撮像手段
    の各NP点を、一つのNP点を中心とした所定の半径領
    域内に集合させたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の半径領域を、一つのNP点を
    中心とした約20mmに設定したことを特徴とする請求
    項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記鏡面体の傾斜角度を、レンズの光軸
    に対して任意に設定したことを特徴とする請求項1に記
    載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 放射状に配置された前記複数の撮像手段
    及び前記鏡面体の中央位置に、前記所定の半径領域内に
    NP点を有する他の撮像手段が設けられたことを特徴と
    する請求項1に記載の撮像装置。
JP2001301835A 2001-02-07 2001-09-28 撮像装置 Pending JP2002320124A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301835A JP2002320124A (ja) 2001-02-13 2001-09-28 撮像装置
EP02002647A EP1231780A3 (en) 2001-02-07 2002-02-05 Image pickup apparatus
US10/072,223 US7006123B2 (en) 2001-02-07 2002-02-06 Wide range image pickup apparatus and arrangement for suppressing the appearance of parallax

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034846 2001-02-13
JP2001-34846 2001-02-13
JP2001301835A JP2002320124A (ja) 2001-02-13 2001-09-28 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320124A true JP2002320124A (ja) 2002-10-31

Family

ID=26609284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301835A Pending JP2002320124A (ja) 2001-02-07 2001-09-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320124A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162018A (ja) * 2001-08-17 2003-06-06 Sony Corp 撮像装置
WO2004051365A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Sony Corporation 撮像装置
JP2005283616A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Softopia Japan Foundation 撮像装置
WO2006009088A1 (ja) 2004-07-16 2006-01-26 Sony Corporation 撮像装置
CN101852972A (zh) * 2010-04-27 2010-10-06 上海虚拟谷数码科技有限公司 一种小直径配置摄像机的云台结构
JP2011160177A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 撮影装置、及びこの撮影装置を搭載した水中ロボット
JP2013045089A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 撮像システムおよび結像光学系
JP2015129973A (ja) * 2015-03-31 2015-07-16 株式会社リコー 広角レンズ及び撮像装置
JP2017525208A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 完全な広視野画像をキャプチャすることができる視差のない薄型マルチカメラシステム
US10462363B2 (en) 2017-02-23 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2020086219A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社リコー 撮像装置
JP2020122895A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー 撮像装置
US11019260B2 (en) 2018-09-13 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767020A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Olympus Optical Co Ltd 複眼式光学系
JPH09186932A (ja) * 1995-07-27 1997-07-15 At & T Ipm Corp 仮想光学中心を用いたビュー装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767020A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Olympus Optical Co Ltd 複眼式光学系
JPH09186932A (ja) * 1995-07-27 1997-07-15 At & T Ipm Corp 仮想光学中心を用いたビュー装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162018A (ja) * 2001-08-17 2003-06-06 Sony Corp 撮像装置
WO2004051365A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Sony Corporation 撮像装置
JP2004184862A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sony Corp 撮像装置
CN100449402C (zh) * 2002-12-05 2009-01-07 索尼株式会社 摄像设备
US7515177B2 (en) 2002-12-05 2009-04-07 Sony Corporation Imaging device
JP2005283616A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Softopia Japan Foundation 撮像装置
WO2006009088A1 (ja) 2004-07-16 2006-01-26 Sony Corporation 撮像装置
EP1770435A1 (en) * 2004-07-16 2007-04-04 Sony Corporation Imaging apparatus
EP1770435A4 (en) * 2004-07-16 2008-09-03 Sony Corp ILLUSTRATION DEVICE
US7457051B2 (en) 2004-07-16 2008-11-25 Sony Corporation Imaging apparatus
JP2011160177A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 撮影装置、及びこの撮影装置を搭載した水中ロボット
CN101852972A (zh) * 2010-04-27 2010-10-06 上海虚拟谷数码科技有限公司 一种小直径配置摄像机的云台结构
JP2013045089A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 撮像システムおよび結像光学系
JP2017525208A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 完全な広視野画像をキャプチャすることができる視差のない薄型マルチカメラシステム
JP2015129973A (ja) * 2015-03-31 2015-07-16 株式会社リコー 広角レンズ及び撮像装置
US10462363B2 (en) 2017-02-23 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US11019260B2 (en) 2018-09-13 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
JP2020086219A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社リコー 撮像装置
JP7286956B2 (ja) 2018-11-28 2023-06-06 株式会社リコー 撮像装置
JP2020122895A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー 撮像装置
JP7268372B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-08 株式会社リコー 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006123B2 (en) Wide range image pickup apparatus and arrangement for suppressing the appearance of parallax
KR100599423B1 (ko) 전방향성 이미징 장치
WO2003017646A1 (fr) Dispositif d'imagerie
JP3841621B2 (ja) 全方位視覚センサー
JPH11331654A (ja) 全方位視角センサ
JP2002534711A (ja) パノラマ画像装置
RU2000117577A (ru) Всенаправленное устройство формирования изображения
JP2002320124A (ja) 撮像装置
JP2006279538A (ja) 撮像装置
JP2007316385A (ja) 撮像光学系
JPH07333505A (ja) 撮像装置
JP4051945B2 (ja) 撮像装置
JP2007110228A (ja) 撮像装置
US7791667B2 (en) Focus detection apparatus and image-pickup apparatus including the same
JPH10145657A (ja) 複眼撮像装置
WO2006009088A1 (ja) 撮像装置
JP4211319B2 (ja) 撮像装置
JP2000322564A (ja) 全方位視覚センサ
JP2000004383A (ja) 多方向画像取込装置
JP2009080410A (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2002229138A (ja) 撮像装置
CN112637474A (zh) 摄像头模组及电子设备
US7253969B2 (en) Spherical and nearly spherical view imaging assembly
CN107561821A (zh) 全方位图像采集复合镜头
JP2004080088A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060320

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027