JP3506342B2 - コンクリートジョイント部の防水工法 - Google Patents

コンクリートジョイント部の防水工法

Info

Publication number
JP3506342B2
JP3506342B2 JP20860294A JP20860294A JP3506342B2 JP 3506342 B2 JP3506342 B2 JP 3506342B2 JP 20860294 A JP20860294 A JP 20860294A JP 20860294 A JP20860294 A JP 20860294A JP 3506342 B2 JP3506342 B2 JP 3506342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof layer
groove
precast concrete
waterproof
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20860294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874337A (ja
Inventor
恭義 土田
禎男 中島
芳雄 矢口
和久 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP20860294A priority Critical patent/JP3506342B2/ja
Publication of JPH0874337A publication Critical patent/JPH0874337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506342B2 publication Critical patent/JP3506342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば球技場のスタン
ド、駐車場、一般住宅の屋根、ベランダ等におけるプレ
キャストコンクリート同志のジョイント部、既設のコン
クリートとプレキャストコンクリートとのジョイント
部、あるいは既設のコンクリート同志のジョイント部に
適用されるコンクリートジョイント部の防水工法に係る
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来工法で、歩行を目的として使用を考
える場合、プレキャストコンクリート端部の動きを緩衝
させるために全面的に緩衝体を貼着し、更に現場硬化型
で歩行可能な防水工法を採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら剛性の低
い線状防水であれば低コストで短い工期で仕上がるが、
歩行した場合、摩耗が著しい。また歩行可能な工法であ
れば、全面的に防水工法を施さねばならず、多くの手間
を要し、工費が嵩むという問題点があった。本発明は前
記従来技術の有する問題点に鑑みて提案されたもので、
その目的とする処は、歩行を可能とし工期が縮減され、
工費が節減されるコンクリートジョイント部の防水工法
を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る防水工法は、プレキャストコンクリー
ト版の端縁どうしを突き合わせたジョイント部に線防水
層を形成する防水工法において、プレキャストコンクリ
ート版の上面の端縁より手前に第1溝を形成し、プレキ
ャストコンクリート版の上面の端縁と前記第1溝との間
にプレキャストコンクリート版の上面より一段低い防水
層支持面を形成し、プレキャストコンクリート版の端縁
の上面側に面取部を形成して、プレキャストコンクリー
ト版の端縁どうしを互いに突き合わせたときに前記面取
部によってジョイント部の上面側に第2溝が形成される
ようにし、端縁どうしを互いに突き合わせたプレキャス
トコンクリート版のジョイント部の前記第2溝にコーキ
ング材を填装し、端縁どうしを互いに突き合わせたプレ
キャストコンクリート版の前記防水層支持面上に前記第
2溝を跨ぐようにして剛性が低く変形しやすい第1防水
層を形成し、前記第1防水層の上に剛性が高く耐摩耗性
を有する第2防水層を形成し、前記第2防水層の縁部が
前記第1溝の中にあって、しかも、前記第2防水層の縁
部と前記第1溝のプレキャストコンクリート版の端縁か
ら遠い側の側面との間に間隙が形成されるようにし、前
記間隙にパテを填装することを特徴とする。
【0005】 請求項2の発明は、前記第1防水層を、
ウレタンゴム系塗膜材、アクリルゴム系塗膜材、クロロ
プレンゴム系塗膜材、及びゴムアスエマルジョン系塗膜
材から成る部類中から選択した塗膜材で形成し、前記第
2防水層を、エポキシ樹脂系塗膜材、不飽和ポリエステ
ル樹脂系塗膜材、アクリル樹脂系塗膜剤、及びウレタン
ゴムから成る部類中から選択した塗膜材で形成すること
を特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば前記したように、コンクリート
ジョイント部の防水施工に当り、互いに剛性を異にする
2種以上の素材を重層、層着するようにしたので、上層
の素材を剛性の高い塗膜材より構成するとともに下層の
素材を剛性の低い塗膜材より構成することによって、コ
ンクリートの動きに対して剛性が低く、従って変形能力
の大きい下層塗膜材によって同塗膜材の層の歪を緩和す
る。この結果、上層塗膜材の層までコンクリートの端部
の動きが影響せず、上層は常に安定した状態を保持す
る。
【0007】
【0008】
【実施例】以下本発明を図示の実施例について説明す
る。プレキャストコンクリート版Pのジョイント部の防
水施工に当り、剛性を互いに異にする上下2層の塗膜材
を塗布する。この際、下層の素材としては緩衝効果を発
揮させるため、硬度ショアーA30〜80,伸率200
〜1,000%程度の剛性の低い現場硬化型の塗膜材を
塗布する。剛性の低い現場硬化型の塗膜材としては、例
えばウレタンゴム系、アクリルゴム系、クロロプレンゴ
ム系、ゴムアスエマルジョン系及びこれらの変性体より
なる塗膜材より構成される。
【0009】前記下層の塗膜材に重層される上層の塗膜
材としては、耐摩耗性、耐候性、耐衝撃性、施工性を考
慮し、硬度ショアD30〜90、伸率0〜100%程度
の上層の塗膜材より剛性の高い現場硬化型の塗膜材を前
記下層の塗膜材の上に塗布していく。前記剛性の高い現
場硬化型の塗膜材としては、例えばエポキシ樹脂系、不
飽和ポリエステル樹脂系、アクリル樹脂系、ウレタンゴ
ム及びこれらの変性体よりなる塗膜材より構成される。
【0010】このようにコンクリートジョイント部の防
水施工に際して同部に重層、層着される素材のうち、下
層の素材の剛性が低く変形し易く、上層の素材の剛性が
高いため、下地コンクリート部の動きに対して下層の剛
性が低い素材によって応力を層の歪みによって緩和す
る。従って上層までコンクリート端部の動きが影響する
ことがなく、同上層に施工される塗膜層は常に安定した
常態を確保することができ、安定した防水機能を維持す
ることができる。
【0011】なお前記上層の塗膜層の剛性を更に高める
場合には、ガラス、ポリエステル、ビニロン等フイラメ
ント系及びカット系によって作られた織布、又は不織布
を挿入することによって所期の目的が達成され、より緩
衝効果が高められる。また本方法によって施工された防
水層にノンスリップ性が要求される場合には、上層に塗
布した塗膜材が硬化する前に、3〜7号珪砂、セラミッ
クパウダー、またはセラミックボール等、骨材を散布す
ることによって防水層に容易にノンスリップ性を付与で
きる。またプレキャストコンクリートの端部には線状防
水端部の応力緩和と、段差をなくすための溝が設けられ
る。
【0012】 図1乃至図3は本発明の防水工法が適用
されるプレキャストコンクリート版P(以下PCa版と
称する)を示し、図1に示したように、PCa版Pの上
面4の端縁より手前に溝部2を形成し、また、PCa版
Pの上面4の端縁と溝部2との間に、上面4より一段低
い防水層支持面1を形成しており、この防水層支持面1
は、防水施工を行う部分1である。またPCa版Pの端
縁の上面側に面取部3を形成して、PCa版Pの端縁ど
うしを互いに突き合わせたときに面取部3によってジョ
イント部の上面側に三角溝が形成されるようにしてい
る。
【0013】 図4は前記図1に示したPCa版Pの
縁どうしを突き合わせたジョイント部の上面側に施した
防水施工を示し、防水層支持面1には剛性の低い下部防
水層Aを施工し、同防水層A上に剛性の高い上部防水層
Bを重層して施工し、溝部2にはそれら2層の防水層
A、Bのうち剛性の高い防水層Bのみを納めるととも
に、同溝部2にポリエステルパテCを填装して、線防水
層端部応力を緩和するとともに、線防水層の段差を除去
するようになっている。また、以上に先立って、PCa
版Pのジョイント部において、下地清掃後、防水処理面
に湿気硬化型の1液ウレタンプライマーを0.2kg/
均一に塗布し、互いに突き合わされたPCa版Pの
面取部3、3によって形成された前記三角溝にウレタン
コーキング材5を填装する。
【0014】 同ウレタンコーキング材5の硬化後、同
ウレタンコーキング材5を跨いで両PCa版P、Pに下
地ひび割れの影響を抑制するための50m/m幅の非加
硫ゴムテープ6をジョイント部の真上に貼着し、次いで
2液反応型ウレタンを十分に攪拌して2.5kg/m
を2回塗布することで、端縁どうしを互いに突き合わせ
たPCa版Pの防水層支持面1上に三角溝を跨ぐように
して剛性が低く変形しやすい下部防水層Aを形成する。
硬化後、低剛性のウレタン防水層と不飽和ポリエステル
の接着強度を強固にするため、FRP用プライマーを
0.2kg/mを塗布する。乾燥後、不飽和ポリエス
テルをガラスマットに含浸させながら1.4kg/m
塗布して硬い層を形成する。かくして剛性の高い上部防
を形成したのち、不飽和ポリエステルの耐候性を
更に高めるため、2液硬化型アクリルウレタン系のトッ
プコート、を0.3kg/m塗布する。また、上部防
水層Bを形成する際には、図4に示したように、同防水
層Bの縁部が溝部2の中にあって、しかも、同防水層B
の縁部と溝部2のPCa版Pの端縁から遠い側の側面と
の間に間隙が形成されるようにし、その間隙に、上述し
たポリエステルパテCを填装する。図2はPCa版Pの
端部溝他の実施例を示し、前記実施例同様、防水層支持
1と防水層の端部応力を緩和する溝部2,面取部
上面4を有し、防水層支持面1には突起部7が形成さ
れ、同突起部7と溝部2との間に防水層支持面4’が形
成されている。
【0015】 図5は前記図2に示したPCa版Pの
縁どうしを突き合わせたジョイント部の上面側に施した
防水施工を示し、防水層支持面1には剛性の低い下部防
水層Aと、剛性の高い上部防水層Bとが重層、層着さ
れ、突起部7によって剛性の低い下部防水層が溝部2に
流れ込まないようにされ、同突起部7に隣る防水層支持
4’に設けた溝部2にはそれら2層の防水層A、Bの
うち剛性の高い防水層のみが填装されるとともにポリ
エステルパテCが填装され線防水層の端部応力が緩和さ
れるようになっている。図中、前記実施例と均等部分に
は同一符号が附されている。
【0016】 図3はPCa版Pの更に他の実施例を示
し、防水層支持面1、防水層の端部応力を緩和する溝部
2、面取部3を有し、更に防水層支持面1には溝部2の
他に溝部2’を有し、同溝部2’と前記溝部2との間に
防水層支持面4’が設けられている。図6は前記図3に
したPCa版Pの端縁どうしを突き合わせたジョイン
ト部の上面側に施した防水施工を示し、防水層支持面
には剛性の低い下部防水層Aと剛性の高い上部防水層B
とが重層、層着され、溝部2’により、剛性の低い下部
防水層Aが防水層支持面4’に流れ込まないようにさ
れ、同溝部2’には剛性の低い下部防水層Aのみが充填
される。図中前記実施例と均等部分には同一符号が付さ
れている。
【0017】なお下記表1は本方法における防水層の仕
様を示し、
【0018】
【表1】
【0019】また表2は低剛性層として2液反応型ウレ
タンの物性を示す表である。
【0020】
【表2】
【0021】更に表3は高剛性として不飽和ポリエステ
ル樹脂の物性を示すものである。
【0022】
【表3】
【0023】更にまた表4は工程の概要を示す説明図で
ある。
【0024】
【表4】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば前記したように、コンク
リートジョイント部の防水施工に際して、同ジョイント
部に剛性の異なる防水素材を重層、層着することによっ
て、剛性の小さい下層が緩衝効果を奏し、剛性の高い上
層により耐摩耗性、耐候性、耐衝撃性が得られ、コンク
リートジョイント部の防水層に歩行性が付与される。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防水工法が適用されるPCa版のジョ
イント部の縦断面図である。
【図2】前記PCa版のジョイント部の他の例を示す縦
断面図である。
【図3】前記PCa版のジョイント部の更に他の例を示
す縦断面図である。
【図4】図1に示すPCa版のジョイント部の防水層を
示す縦断面図である。
【図5】図2に示すPCa版のジョイント部の防水層を
示す縦断面図である。
【図6】図3に示すPCa版のジョイント部の防水層を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 防水層支持面 2、2’溝部 3 面取部 4 PCa版の上面 4’ 防水層支持面 5 ウレタンコーキング材 6 非加硫ゴムテープ 7 突起部 P PCa版 A 剛性の低い下部防水層 B 剛性の高い上部防水層 C ポリエステルパテ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢口 芳雄 千葉県流山市西深井670 (72)発明者 川端 和久 千葉県我孫子市中峠309−1 (56)参考文献 特開 昭62−79875(JP,A) 特開 昭58−176346(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/66 E04D 3/38 E04D 5/14 E04D 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プレキャストコンクリート版の端縁どうし
    を突き合わせたジョイント部に線防水層を形成する防水
    工法において、 プレキャストコンクリート版の上面の端縁より手前に第
    1溝を形成し、 プレキャストコンクリート版の上面の端縁と前記第1溝
    との間にプレキャストコンクリート版の上面より一段低
    い防水層支持面を形成し、 プレキャストコンクリート版の端縁の上面側に面取部を
    形成して、プレキャストコンクリート版の端縁どうしを
    互いに突き合わせたときに前記面取部によってジョイン
    ト部の上面側に第2溝が形成されるようにし、 端縁どうしを互いに突き合わせたプレキャストコンクリ
    ート版のジョイント部の前記第2溝にコーキング材を填
    装し、 端縁どうしを互いに突き合わせたプレキャストコンクリ
    ート版の前記防水層支持面上に前記第2溝を跨ぐように
    して剛性が低く変形しやすい第1防水層を形成し、 前記第1防水層の上に剛性が高く耐摩耗性を有する第2
    防水層を形成し、 前記第2防水層の縁部が前記第1溝の中にあって、しか
    も、前記第2防水層の縁部と前記第1溝のプレキャスト
    コンクリート版の端縁から遠い側の側面との間に間隙が
    形成されるようにし、 前記間隙にパテを填装する、 ことを特徴とする防水工法。
  2. 【請求項2】前記第1防水層を、ウレタンゴム系塗膜
    材、アクリルゴム系塗膜材、クロロプレンゴム系塗膜
    材、及びゴムアスエマルジョン系塗膜材から成る部類中
    から選択した塗膜材で形成し、 前記第2防水層を、エポキシ樹脂系塗膜材、不飽和ポリ
    エステル樹脂系塗膜材、アクリル樹脂系塗膜剤、及びウ
    レタンゴムから成る部類中から選択した塗膜材で形成す
    る、 ことを特徴とする 請求項1記載の防水工法。
JP20860294A 1994-09-01 1994-09-01 コンクリートジョイント部の防水工法 Expired - Lifetime JP3506342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860294A JP3506342B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 コンクリートジョイント部の防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860294A JP3506342B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 コンクリートジョイント部の防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874337A JPH0874337A (ja) 1996-03-19
JP3506342B2 true JP3506342B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16558932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20860294A Expired - Lifetime JP3506342B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 コンクリートジョイント部の防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506342B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377493B2 (ja) * 1999-10-14 2009-12-02 株式会社ダイフレックス ウレタン防水材の施工法
JP2002275828A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 防水構造及び防水工法
JP4562415B2 (ja) * 2004-04-07 2010-10-13 アイシーケイ株式会社 ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。
JP7461142B2 (ja) * 2019-12-26 2024-04-03 株式会社デンソー コンクリート床目地構造
CN112031341A (zh) * 2020-08-07 2020-12-04 云南亚龙建筑工程有限公司 一种有利于环保的建筑工程施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874337A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555292A (en) Method of forming a non-skid surface wood panel
US4662972A (en) Method of forming a non-skid surfaced structure
US7597503B2 (en) Method and system for repairing cracks in a paved surface
US5185013A (en) System of crack repair for building and paving material
JP2004060197A (ja) コンクリート剥落防止方法および補強層付きコンクリート構造物
JP3506342B2 (ja) コンクリートジョイント部の防水工法
EP2604756A1 (en) Method for achieving water-proofing practice for floor slab
JP5113003B2 (ja) 舗装構造及び舗装体の形成方法
JP3321694B2 (ja) 鉄筋コンクリート床版上面の補修・補強工法
JP4137287B2 (ja) 高耐久性構造埋設型枠工法
JP2006083612A (ja) 橋脚の補強工法
JP2005193142A (ja) コンクリート構造物の表面被覆方法、コンクリート構造物の表面被覆構造
JPH10246000A (ja) 構造物の補強方法
EP0217989A1 (en) Method of forming a non-skid-surfaced wood panel
JP2001159101A (ja) 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版の敷設方法
JP2005171730A (ja) 床版舗装の防水構造
JP2021167515A (ja) 舗装構造の施工方法及び舗装取替方法
JP3878391B2 (ja) タイル張り床とその構成方法
US8377348B1 (en) Crack repair for paved surfaces and recreational courts
JP2000328503A (ja) 舗装床
KR20200024978A (ko) 교면복합방수시트 및 이를 이용한 교면복합방수시공방법
KR102047112B1 (ko) 연질 폴리우레탄 도막 방수재를 이용한 노출형 3중 복합방수 시공방법
JP6396770B2 (ja) 道路床版のジョイント部構造及びその施工方法
JP2007002663A (ja) タイル張り床の構成方法
JP2009174255A (ja) 用水路の補修方法及び改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term