JP3505656B2 - 開脚三輪歩行車 - Google Patents

開脚三輪歩行車

Info

Publication number
JP3505656B2
JP3505656B2 JP2001239913A JP2001239913A JP3505656B2 JP 3505656 B2 JP3505656 B2 JP 3505656B2 JP 2001239913 A JP2001239913 A JP 2001239913A JP 2001239913 A JP2001239913 A JP 2001239913A JP 3505656 B2 JP3505656 B2 JP 3505656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
vehicle body
open
quick lever
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001239913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003010256A (ja
Inventor
三郎 樋上
Original Assignee
三郎 樋上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三郎 樋上 filed Critical 三郎 樋上
Priority to JP2001239913A priority Critical patent/JP3505656B2/ja
Publication of JP2003010256A publication Critical patent/JP2003010256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505656B2 publication Critical patent/JP3505656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歩行そのものを動
力として運行する、軽車輛に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の車輛には、手押し車がある
が、歩行の時と、休息の時の、使用位置が違っている、
これでは不便極まりない、しかし歩行用として貴重な存
在である。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】従来使われている歩行
用具には、松葉枝、車い子、などが使われているが外に
歩行用補助器具があつてもよいのではなかろうか。
【0004】本発明は、歩行車にハンドルとサドルを取
り付けて、自力き歩行の出来得る車がほしい。この一念
が動機となり、生まれた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、歩行車にサドルを装着して、歩行時の体
重をサドルに託して歩行を軽快にし、ハンドルを装着し
て運転機能を充実、人手を借りずに自由行動が出来得
る、人力運行の歩行車を提供しょうとするものである。
【0006】したがって歩行車、であるからには足元の
運動範囲を広げる目的のために車体を縦型にして前方に
まとめ、左右後脚は下段を避け、車体の最上部よりサド
ルの両わき、即ち搭乗者の腰部をう回して後方に至り直
下の後輪に接続する、以上の工程によりその目的を達成
しようとするものである。
【0007】また、身長の相違でサドルの高さを調節す
るための変更装置の確保である。
【0008】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
ずき図面を参照して説明する。図1において、ハンドル
主軸2の仰角を15度に設定、よって車体4はその角度
に習い、長方形の板状軽合金を使用して成る、車体4で
ある。
【0009】車体4の長方形の縦型とした目的は、歩行
に必要なペースを広く作るための選考策であると共に、
また後方からの乗車を容易にした利点がある。
【0010】また車体4の最上部に、後脚と車体の接続
部7を備え、ここを基軸に左右後脚5、6が搭乗者の両
わきをガードしつつ後輪に至るその過程が、中央の搭乗
者を抱擁して成る、効果は大きい。
【0011】図2は、サドルの上下動装置の解説図であ
る。
【0012】本図を以て紹介すべき場面が2つ、1つは
サドルの姿勢が変わらず上下動すること、もう1つはク
イックレバーの位置が接続支軸9の上下間を前後に移動
することである。
【0013】本機能は手軽にサドル8を上下動させょう
とするもので、クイックレバー11の締め、緩め、の動
作で速やかに上下変更が出来る、仕組みである。尚サド
ルの姿勢に付いて、上下動の際、変化しない理由が上下
二本の接続支軸9の連結するシートポスト21の微妙な
前後動の変化によるもので、2重接続9の効果である。
【0014】図3は、車体と右後脚の接続工程を表した
図で、車体と後脚の組み合わせ落とし込み栓16、を使
用することで後脚の開閉機能と共に、分解も容易にでき
て、収納にも役立つ、尚右後脚同様左後脚も同じであ
る。
【0015】図4は、クイックレバーの断面図で、クイ
ックレバー11の軸心が、右から円盤を貫通して次に車
体とシートポストの接続支軸9の上下間を通過中央で連
結軸10の結合孔と回動可能に貫通、再び接続支軸9の
上下間を通過して左円盤で、ネジ留めとなり、クイック
レバーの締め緩めの操作でサドル8の上下動が決まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上下動するサドルを装着した開脚三輪歩行車の
側面図。
【図2】サドルの上下動変更装置の要点を解説した側面
図である。
【図3】後脚と単体の接続部の分解図である。
【図4】図2に示す、A−Aのクイックレバーの断面図
である。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 ハンドル主軸 3 前車輪 4 車体 5 左後脚 6 右後脚 7 単体と後脚の接続部 8 サドル 9 車体とシートポストの接続支軸 10 車体とクイックレバーの連結軸 11 クイックレバー 12 足掛け 13 左後輪 14 右後輪 15 後脚の車体接続孔 16 車体と後脚の組み合わせ落とし込み栓 17 連結ピン 18 ブレーキ握手 19 ブレーキ伝導ワイヤー 20 ブレーキ 21 シートポスト

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 「ハンドル(1)からハンドル主軸
    (2)車体(4)前車輪(3)仰角15度の略一直線
    に形成し、前記車体(4)の上部には左右後脚の接続部
    (7)を設け、中央上部にはクイックレバー(11)を
    先端に設けた連結軸(10)を接続し、その下部には、
    その先端にサドル(8)に設けられたシートポスト(2
    1)を設けた上下に別れた2本の接続支軸(9)を接続
    して、前記連結軸(10)の先端をクイックレバー(1
    1)を介して接続支軸(9)に前後方向に移動できるよ
    うに接続して、クイックレバー(11)を操作すること
    により、接続支軸(9)に設けられたサドル(8)その
    姿勢を変えずに上下動してなる開脚三輪歩行車。」
  2. 【請求項2】 前記車体に設けられた左右後脚(5)
    (6)はその最上部(7)を基軸に左右に別れ搭乗車の
    胴回りをガードしつつ後方に至り急転降下して後輪(1
    3)(14)に結合して開閉する請求項1記載の開脚三
    輪歩行車。」
JP2001239913A 2001-07-04 2001-07-04 開脚三輪歩行車 Expired - Fee Related JP3505656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239913A JP3505656B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 開脚三輪歩行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239913A JP3505656B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 開脚三輪歩行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010256A JP2003010256A (ja) 2003-01-14
JP3505656B2 true JP3505656B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=19070601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239913A Expired - Fee Related JP3505656B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 開脚三輪歩行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245066B1 (ko) * 2011-12-09 2013-03-18 조창묵 3바퀴 운동기구
WO2019126867A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Ergosentri Concepts Inc. Assistive mobility device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672616B2 (ja) * 2012-01-24 2015-02-18 松宝産業株式会社 身体起立支援支持具付き歩行器
JP6298614B2 (ja) * 2013-10-18 2018-03-20 ユーバ産業株式会社 歩行車
GB2618539A (en) * 2022-05-09 2023-11-15 The Helping Hand Company Ledbury Ltd Walker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245066B1 (ko) * 2011-12-09 2013-03-18 조창묵 3바퀴 운동기구
WO2019126867A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Ergosentri Concepts Inc. Assistive mobility device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003010256A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9156516B2 (en) Two-wheeled battery-powered vehicle
US6378883B1 (en) Motorized walker/wheelchair and method
US7976046B2 (en) Lean to steer recumbent vehicle
US6352274B1 (en) Occupant propelled land vehicle
KR20110044232A (ko) 사이클
US6695081B2 (en) Build-up light motor driven car
US7044491B2 (en) Tricycle
US4830388A (en) Ridable multi-functional wheelchair assembly
JP2002035048A (ja) 電動車両
JP3505656B2 (ja) 開脚三輪歩行車
KR20040052253A (ko) 관절이 있는 장난감 차량
JP5459889B1 (ja) 歩行機具
US6848699B2 (en) Leg direction-control mini-tricycle
JP2001070356A (ja) 歩行補助電動車椅子
KR200427359Y1 (ko) 방향성 캐스터가 구비된 자전거
JP2005096500A (ja) 電動三輪キックスケータ
JPH0650309Y2 (ja) 自転車の荷篭兼用子供乗せ篭装置
CN213199988U (zh) 一种多功能折叠电动三轮车
US20040035621A1 (en) Scooter
JP3226736U (ja) 車輪支持機構および車両
US20220289330A1 (en) Hands free bicycle
JP3126399U (ja) ポーターカート兼歩行器
CN209192126U (zh) 折叠电动代步车
WO2020246376A1 (ja) 歩行補助装置
JP3105110U (ja) 歩行補助車

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees