JP3505229B2 - 覆工板 - Google Patents

覆工板

Info

Publication number
JP3505229B2
JP3505229B2 JP23081994A JP23081994A JP3505229B2 JP 3505229 B2 JP3505229 B2 JP 3505229B2 JP 23081994 A JP23081994 A JP 23081994A JP 23081994 A JP23081994 A JP 23081994A JP 3505229 B2 JP3505229 B2 JP 3505229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lid member
lining
metal
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23081994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874205A (ja
Inventor
政夫 鈴木
Original Assignee
政夫 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 政夫 鈴木 filed Critical 政夫 鈴木
Priority to JP23081994A priority Critical patent/JP3505229B2/ja
Publication of JPH0874205A publication Critical patent/JPH0874205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505229B2 publication Critical patent/JP3505229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、上下水道工事、地下
鉄工事、道路工事などの建設現場、建築現場の乗入構台
などに使用される覆工板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の上記した覆工板は、四隅にクレー
ンなどで吊り上げるための孔が設けられている。そし
て、覆工板の使用時は、フランジが上面板の上側へわず
かに突出する蓋部材を孔に装着して四隅の孔を塞ぎ、孔
の中にものが入らないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
覆工板は、蓋部材を装着した状態で蓋部材のフランジが
上面板の上側へ突出するため、上面板の上面と蓋部材の
上面との間に段差が形成される。この蓋部材の部分をタ
イヤが通過すると、段差によって粉塵が発生したり、蓋
部材が上下に移動することによって騒音が発生するとい
う不都合があった。また、孔は、確実に密閉された状態
になっていないため、内部に水や雨水が入り、下方から
ガス等が侵入して腐食を早期に発生させ、長期間の使用
に耐えるものではなかった。
【0004】この発明は、上記したような不都合を解消
するためになされたもので、使用時に発生する粉塵およ
び騒音を低減させて四隅の貫通孔を蓋部材で塞ぐことの
できる覆工板を提供すると共に、雨水やガス等を内部へ
侵入させないようにして腐食を防ぎ、長期の使用に耐え
得る覆工板を提供するものである。
【0005】この発明にかかる覆工板は、複数の平行な
金属製の連結部で金属製の上面板と金属製の下板とを平
行に接続し、上面板と下面板との四隅に金属製の筒を接
続して貫通孔を設け、各筒内に上面板と平行に金属製の
棒部材を設けた覆工板部と、棒部材に載置され、上面が
上面板の上面と面一または上面板の上面からわずかに下
がった状態となる蓋部材とからなるものである。そし
て、蓋部材に、取っ手を設けるとともに、非取り出し状
態の取っ手を収容する収容溝を設けるのが望ましい。さ
らに、蓋部材の上面に、収容溝に連通し、取っ手を把持
するための切欠を設けるのが望ましい。また、蓋部材の
下面に、棒部材と係合する係合溝を設けるのが望まし
い。そして、棒部材を平行に2本設けるのが望ましい。
【0006】
【作用】この発明における覆工板は、蓋部材の上面が上
面板の上面と面一又は上面板からわずかに下がった状態
となるので、両上面の段差がほとんどない状態となる。
したがって、使用時に粉塵の発生がなくなる。また、タ
イヤが通過しても蓋部材はほとんど上下に移動しなくな
るため、騒音がほとんど発生しなくなる。また、水やガ
スが内部に侵入しないので、耐久性に富む。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。図1はこの発明の一実施例である覆工板を示す側
面図、図2は図1の覆工板を上側から見た斜視図、図3
(a)は貫通孔部分を示す部分拡大平面図、図3(b)
は図3(a)のA−A線による部分断面図、図4(a)
は蓋部材を示す拡大平面図、図4(b)は図4(a)の
B−B線による断面図、図5は取っ手を示す拡大平面図
である。
【0008】これらの図において、Fは覆工板を示し、
覆工板部1と、裏面材11と、金属製の蓋部材21と、
C字形をした金属製の取っ手31とで構成されている。
そして、覆工板部1は、上面板2と、下面板3と、平行
で、上面板2と下面板3とを平行に接続する連結部4
と、上面板2と下面板3との端部を接続する両側板5
と、上面板2と下面板3との四隅に接続され、上面板2
の四隅の孔2hと下面板3の対応する四隅の孔3hとを
連通する貫通孔6hを形成する金属製の角筒6と、この
各角筒6に嵌合させて上面板2と平行に差し渡して溶接
された2本の金属製の棒部材7とで構成されている。
【0009】なお、上面板2、下面板3および連結部4
は、H型鋼を溶接してそれぞれ構成されている。そし
て、上面板2および下面板3の外側面に圧延またはプレ
スによって形成された複数の突起2p,3pが設けられ
られている。
【0010】上記した裏面材11は、ゴム製品を成型す
る際、湯口などに形成されるタップ材、またはゴムの廃
材などを利用して気泡を有するポーラス状としたブラッ
ク・ターフと称されるもので、弾力性を向上させ、軽量
化を図ったものである。そして、裏面材11は、上面板
2の内側面に接着剤12で接着されている。
【0011】上記した蓋部材21は、角筒6の貫通孔6
hに嵌合するように平面が矩形とされている。そして、
上下方向に取っ手31の左右の垂直部32が上下に移動
できる貫通孔22が設けられ、上面には、非取り出し状
態の取っ手31の上部33を上面よりも低く収容するよ
うに貫通孔22を連通させた収容溝23と、この収容溝
23に連通し、取っ手31の上部33を把持し易くする
ための切欠24とが設けられている。さらに、下面に
は、棒部材7が係合する係合溝25が設けられている。
【0012】次に、覆工板の組立について説明する。ま
ず、H型鋼を溶接して上面板2、下面板3および連結部
4を形成し、上面板2の内側面に、例えば厚さが8mm
〜10mm程度の裏面材11を、図2に点線で示すよう
に接着剤12で接着する。そして、棒部材7を溶接した
角筒6を四隅に溶接し、孔2h,3hを連通させた後、
さらに両側板5を溶接する。
【0013】上記のように構成したこの発明の一実施例
の覆工板Fを、棒部材7を利用してクレーンで吊り上げ
て突起2pを設けた上面板2を上側にして連接し、例え
ば建築現場の乗入構台とし、図3(b)に二点鎖線で示
すように、棒部材7と係合溝25とが係合するように蓋
部材21を棒部材7に載置して角筒6の貫通孔6hを閉
塞する。このとき、蓋部材21の上面は、上面板2の上
面からわずか、例えば1mm位下がっている。
【0014】このようにして乗入構台を構成すると、複
数の突起2pは滑り止めとして機能するので、安全性を
確保することができる。そして、裏面材11の気泡によ
って音の振動が抑制され、金属とゴムとの振動および振
幅の相違によって消音されるので、裏面材11によって
防音効果および遮音効果を持たせることができる。さら
に、裏面材11が上面板2の内側面に取り付けられてい
るので、使用によって裏面材11が磨耗したり、剥離す
ることがないため、防音効果および遮音効果を維持する
ことができる。
【0015】また、裏面材11をブラック・ターフとし
たので、覆工板Fを安価に構成できるとともに、軽量化
を図ることができる。そして、角筒6の貫通孔6hを閉
塞する蓋部材21の上面は上面板2の上面からわずかに
下がっているので、この部分をタイヤが通過しても、粉
塵はほとんど発生しなくなる。さらに、蓋部材21部分
をタイヤが通過しても、蓋部材21は上下にほとんど移
動しないので、蓋部材21による騒音がほとんど発生し
なくなる。
【0016】また、蓋部材21に取っ手31を設けたの
で、蓋部材21の取り出しが容易にできるようになる。
そして、収容溝23に切欠24を連通させたので、取っ
手31が把持し易くなる。さらに、蓋部材21に係合溝
25を設けて棒部材7に係合させたので、蓋部材21が
一層がたつかなくなり、騒音をさらに低減することがで
きる。また、棒部材7を2本としたので、蓋部材21を
安定した状態で支持することができる。
【0017】図6は突起の配列を示す説明図である。こ
の図6に示すように、長軸方向を直交させて長円形の突
起2p(3p)を上面板2(下面板3)の外表面に配列
すると、突起2p(3p)の滑り止め効果を一層向上さ
せることができる。しかし、突起2p(3p)の配列
は、この例に限定されるものではない。
【0018】なお、上記したこの発明の一実施例は、下
面板3の外側面にも突起3pを設けた例で説明したが、
少なくとも上面板2の外側面に突起2pが設けられてい
ればよく、下面板3の外側面にも突起3pを設けると、
下面板3の外側面を上側にしても使用できるので、耐久
性を向上させることができる。この場合、上記の説明と
同様に、下面板3側の角筒6にも、棒部材7を設け、棒
部材7に蓋部材21を被蓋すると、下面板3を上側とし
たときも同様な効果をえることができ、しかも、角筒6
内を密封でき、雨水やガスが侵入しない。
【0019】そして、上面板2と下面板3とを角筒6で
連結して貫通孔6hを設けた例で説明したが、連結する
筒の形状は、丸形、三角形、五角形など他の形状であっ
てもよい。さらに、棒部材7を2本の丸棒とした例で説
明したが、1本でも、3本以上であってもよく、形状も
角棒であってもよい。
【0020】また、上面板2の内側面に裏面材11を取
り付けた例で説明したが、下面板3の内側面に裏面材1
1を取り付けると、同様な効果を得ることができ、上面
板2および下面板3の内側面に裏面材11を取り付けた
り、上面板2、下面板3および両側板5の内側面に裏面
材11を取り付けると、防音効果および遮音効果を一層
向上させることができるとともに、連結部4の両側面に
も裏面材11を取り付けると、防音効果および遮音効果
を一層向上させることができる。
【0021】そして、H型鋼を溶接して覆工板部1とし
た例で説明したが、金属製の上面板、金属製の下面板を
金属製の複数の連結部で平行に溶接によって連結した構
成としてもよいことは言うまでもない。さらに、裏面材
11を、気泡を有するゴム材とした例で説明したが、同
様に機能するもの、例えば発砲スチロール、ウレタンフ
ォームなどを裏面材として利用することができ、単に中
実なゴム材であっても、金属とゴムとの振動および振幅
の相違によって防音効果および遮音効果を持たせること
ができる。また、裏面材11を接着剤12で接着する例
で説明したが、熱溶着などで取り付けてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、筒の
貫通孔を閉塞する蓋部材の上面は上面板の上面からわず
かに下がっているので、この部分をタイヤが通過して
も、粉塵はほとんど発生しなくなる。そして、蓋部材部
分をタイヤが通過しても、蓋部材は上下にほとんど移動
しないので、蓋部材による騒音がほとんど発生しなくな
る。
【0023】さらに、蓋部材に取っ手を設けたので、蓋
部材の取り出しが容易にできるようになる。また、収容
溝に切欠を連通させたので、取っ手が把持し易くなる。
そして、蓋部材に係合溝を設けて棒部材に係合させたの
で、蓋部材が一層がたつかなくなり、騒音をさらに低減
することができる。さらに、棒部材を2本としたので、
蓋部材を安定した状態で支持することができる。また、
水やガスが覆工板の内部に侵入する恐れがないため、従
来品に比較して約2倍程度の耐久性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である覆工板を示す側面図
である。
【図2】図1の覆工板を上側から見た斜視図である。
【図3】(a)は貫通孔部分を示す部分拡大平面図、
(b)は図3(a)のA−A線による部分断面図であ
る。
【図4】(a)は蓋部材を示す拡大平面図、(b)は図
4(a)のB−B線による断面図である。
【図5】取っ手を示す拡大平面図である。
【図6】突起の配列を示す説明図である。
【符号の説明】
F 覆工板 1 覆工板部 2 上面板 3 下面板 4 連結部 6 角筒 6h 貫通孔 7 棒部材 21 蓋部材 23 収容溝 24 切欠 25 係合溝 31 取っ手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 9/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の平行な金属製の連結部で金属製の
    上面板と金属製の下板とを平行に接続し、前記上面板と
    前記下面板との四隅に金属製の筒を接続して貫通孔を設
    け、前記各筒内に前記上面板と平行に金属製の棒部材を
    設けた覆工板部と、前記棒部材に載置され、上面が前記
    上面板の上面と面一または前記上面板の上面からわずか
    に下がった状態となる蓋部材とを備えることを特徴とす
    る覆工板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の覆工板において、前記
    蓋部材に、取っ手が設けられるとともに、非取り出し状
    態の前記取っ手を収容する収容溝が設けられていること
    を特徴とする覆工板。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の覆工板において、前記
    蓋部材の上面に、前記収容溝に連通し、前記取っ手を把
    持するための切欠が設けられていることを特徴とする覆
    工板。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載の覆工板において、前記蓋部材の下面に、前記棒部
    材と係合する係合溝が設けられていることを特徴とする
    覆工板。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載の覆工板において、前記棒部材は、平行に2本設け
    られていることを特徴とする覆工板。
JP23081994A 1994-08-31 1994-08-31 覆工板 Expired - Lifetime JP3505229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23081994A JP3505229B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 覆工板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23081994A JP3505229B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 覆工板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874205A JPH0874205A (ja) 1996-03-19
JP3505229B2 true JP3505229B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=16913782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23081994A Expired - Lifetime JP3505229B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 覆工板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505229B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974540B2 (ja) * 2006-02-13 2012-07-11 大商鋼材株式会社 覆工板
JP5114588B2 (ja) * 2011-09-05 2013-01-09 大商鋼材株式会社 覆工板
JP5319826B2 (ja) * 2012-07-18 2013-10-16 大商鋼材株式会社 覆工板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874205A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509247A (en) Vibration-damping inside roof construction
JPH08253910A (ja) 桟橋ユニット及びそれを用いた浮き桟橋
JP3505229B2 (ja) 覆工板
ES2171695T3 (es) Suelo insonorizante y aislante termicamente para vehiculos, en especial para vehiculos ferroviarios.
US3867995A (en) High density sound transmission loss system
JP2000027108A (ja) 滑り止めプレート及びそれを用いた複合覆工板
JPH05155355A (ja) エンジンフード構造
JP3408312B2 (ja) 覆工板
JP3506828B2 (ja) 外囲体の音鳴防止構造
KR100654281B1 (ko) 방음부재
JP2965980B1 (ja) パネル
JP2001130692A5 (ja)
JPS5841197Y2 (ja) コンテナの天井梁取付構造
JPH083942A (ja) 防音ユニットパネル
JP2000203325A (ja) ダンプトラックの荷台構造
JP2555630Y2 (ja) 目地ジョイナ−
JPH0611904Y2 (ja) 車体フロア部構造
JP2537040Y2 (ja) キャブバックパネルロアメンバーの構造
KR200155363Y1 (ko) 방음벽용 접속 패드
JP3357688B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPS5931656Y2 (ja) エレベ−タのかご室
JP4002359B2 (ja) ユニット建物
JPS6080177U (ja) カルバ−トボツクス用止水可撓継手
JP2001193141A (ja) 騒音防止蓋構造
JPS627785Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term