JP3504408B2 - 半導体素子の導電線の形成方法 - Google Patents

半導体素子の導電線の形成方法

Info

Publication number
JP3504408B2
JP3504408B2 JP31056595A JP31056595A JP3504408B2 JP 3504408 B2 JP3504408 B2 JP 3504408B2 JP 31056595 A JP31056595 A JP 31056595A JP 31056595 A JP31056595 A JP 31056595A JP 3504408 B2 JP3504408 B2 JP 3504408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
conductive
semiconductor substrate
conductive material
conductive line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31056595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08222634A (ja
Inventor
志鉉 崔
▲共▼縡 愼
秉槿 ▲黄▼
佑仁 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08222634A publication Critical patent/JPH08222634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504408B2 publication Critical patent/JP3504408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、さらに詳細には導電線と導電線との間に形成
される絶縁膜としてフッ素のドーピングされたシリコン
酸化膜(Fluorine Doped Oxide:以下、「SiOF」と
称する)を使用する半導体素子の導電線の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の集積度が増加するにつれ、
導電線自体の大きさだけでなく導電線と導電線との間隔
も次第に減少している。導電線間の間隔の減少は寄生キ
ャパシタを発生させる主な原因となる。従って、通常的
に使用される絶縁物質の誘電率よりさらに低い誘電率を
有する絶縁物質(以下、低誘電膜と称する)の開発が求
められる。
【0003】フッ素のドーピングされたシリコン酸化膜
(以下、「SiOF」と称する)は、導電線間の寄生キ
ャパシタの発生を減らすために開発された絶縁物質中の
一つである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1は従来の一方法に
より形成された導電線およびフッ素のドーピングされた
層間シリコン酸化膜を示した断面図であり、参照符号1
0は半導体基板、12は第1絶縁層、14は導電線、そ
して16はSiOF膜を示す。半導体基板10上に、例
えば二酸化シリコン(SiO2)などの絶縁物質を塗布して第
1絶縁層12を形成し、その上部に、例えばアルミニウ
ムのような金属物質を蒸着した後、これをパタニングし
て導電線14を形成する。次いで、結果物の半導体基板
の全面にSiOFを塗布してSiOF膜16を形成す
る。
【0005】図1に示すように、SiOF膜16を層間
絶縁層として使用した場合、導電線14は通常の蒸着/
蝕刻方法により形成され、SiOF膜16は通常の化学
気相蒸着方式などを用いて形成された。前記従来の一方
法により形成された結果物によれば、導電線14間を絶
縁させる物質としてSiOFを使用して絶縁特性を向上
させた。しかし、この方法によると、導電線14の形成
された状態でSiOF膜16を形成するため、導電線1
4と導電層14との間のSiOF膜、すなわち図1に示
すB領域におけるフッ素の濃度は、導電線14の上部の
SiOF膜、すなわち図1に示すA領域におけるフッ素
の濃度とは異なる。
【0006】これは、低誘電膜としての効果を有するS
iOF膜16の特性を劣化させる主な原因になるので、
前記したような問題を発生させない新たな導電膜の形成
方法が必要となった。従来の他の方法による導電線の形
成方法を図2A〜図3Cに示す。これは、SiOF膜1
6を平坦に形成することにより、膜全体にわたってフッ
が一定に分布されるようにした方法である。
【0007】SiOF膜は、平坦な下部構造物上に形成
される時には均一したフッ素の分布特性を有する。従っ
て、従来の他の方法ではSiOF膜16を平坦な下部構
造物上に平坦に塗布した後、導電線20を形成してい
る。図2Aに示すように、半導体基板10上にSiOF
膜16を平坦に形成した後、図2Bに示すように、導電
線の形成される領域のSiOF膜16を部分的に取り除
いてトレンチ1を形成し、結果物の半導体基板の全面
に、例えばアルミニウムのような金属物質18を蒸着す
る。次いで、図3Cに示すように、SiOF膜16の表
面が露出されるまで金属物質18をエッチバックするこ
とによりトレンチ1にプラグされた形態の導電線20を
形成する。
【0008】この従来の他の方法によれば、まずSiO
F膜16を平坦に形成した後、このSiOF膜16にト
レンチ1を形成し、次いでこのトレンチ1にプラグされ
た形態の導電線20を形成することにより、フッ素の分
布を均一にするとともにSiOF膜16の特性劣化の問
題を解決することができた。しかし、導電線20を構成
する物質としてアルミニウムの含まれた物質を使用する
場合、このアルミニウムとSiOF膜とが反応して導電
線が腐食されるという問題が生じる。
【0009】従って、SiOF膜の特性を劣化させない
上に、腐食されない導電線の形成方法が必要である。本
発明の目的は、低誘電膜と導電線とが反応して腐食が生
じることを防止する半導体素子の導電線の形成方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの本発明による導電線の形成方法は、半導体基板上の
下部構造物上にフッ素のドーピングされたシリコン酸化
膜を形成する第1工程と、導電線の形成される領域の前
シリコン酸化膜を蝕刻してトレンチを形成する第2工
程と、結果物の半導体基板の全面に前記フッ素のドーピ
ングされたシリコン酸化膜と前記導電線との反応を防止
するための絶縁膜を形成する第3工程と、結果物の半導
基板上に導電物質を蒸着する第4工程と、前記導電物
質をエッチバックして前記トレンチのみに導電物質を残
すことにより前記導電線を形成する第5工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0011】前記エッチバックは化学的機械的研磨によ
り、前記絶縁膜またはフッ素のドーピングされたシリコ
酸化膜の表面が露出されるまで行われることが好まし
い。前記第3工程と前記第4工程との間に、前記絶縁膜
を異方性蝕刻することで前記トレンチの側壁に前記絶縁
膜からなるスペーサを形成する工程をさらに含むことが
好ましい。
【0012】前記下部構造物は、下部導電線の形成され
ている半導体基板または不純物層の形成されている半導
体基板上に絶縁物質層の形成されている構造物であるこ
とが好ましい。この際、前記第3工程と前記第4工程と
の間に、前記トレンチの下部の前記絶縁物質層を部分的
に蝕刻して前記下部導電線または不純物層を露出させる
工程をさらに含むことが好ましい。
【0013】前記導電物質は前記フッ素のドーピングさ
れたシリコン酸化膜と反応して腐食をもたらす物質、即
ちアルミニウムを用いて形成される。前記絶縁膜は二酸
化シリコンまたはボロン−燐がドーピングされたシリコ
ンガラス(Boro-phosphorus Silicate Glass:以下、
「BPSG」という)であることが好ましい。
【0014】前記の目的を達成するための、本発明の一
実施例による導電線の形成方法は、下部導電線の形成さ
れている半導体基板または不純物層の形成されている半
導体基板上に絶縁物質層を形成する第1工程と、前記下
部導電線または不純物層を露出させるコンタクトホール
を形成する第2工程と、結果物の半導体基板の全面に第
1導電物質を蒸着する第3工程と、前記第1導電物質を
エッチバックして前記コンタクトホールを埋め込むプラ
グ層を形成する第4工程と、結果物の半導体基板の全表
面にフッ素のドーピングされたシリコン酸化膜を形成す
る第5工程と、前記プラグ層が完全に露出されるように
前記シリコン酸化膜にトレンチを形成する第6工程と、
結果物の半導体基板の全表面に前記シリコン酸化膜と導
電線との反応を防止するための絶縁膜を形成する第7工
程と、前記絶縁膜を異方性蝕刻して前記トレンチの側壁
前記絶縁膜からなるスペーサを形成する第8工程と、
結果物の半導体基板上に第2導電物質を蒸着する第9工
程と、前記第2導電物質をエッチバックして前記トレン
チにのみ第2導電物質を残すことにより前記導電線を形
成する第10工程とを含むことを特徴とする。
【0015】本発明において、前記第1導電物質はタン
グステン、アルミニウム、窒化タングステン、チタンま
たは窒化チタンであることが好ましい。前記第2導電物
質は前記シリコン酸化膜と反応して腐食をもたらす物
質、すなわちアルミニウムであることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳細に説明する。 (第1実施例) 図4A〜図5Cは、本発明の第1実施例の方法による導
電線の形成方法を示す断面図である。
【0017】図4Aに示すように、不純物層(図示せ
ず)または下部導電線(図示せず)の形成されている半
導体基板10上に、例えば二酸化シリコンまたはBPS
Gのような絶縁物質をその表面が平坦になるように塗布
して第1絶縁膜12を形成した後、結果物の半導体基板
の全面にSiOF膜16を形成する。図4Bに示すよう
に、導電線の形成される領域の前記第1絶縁膜12を蝕
刻してトレンチ1を形成した後、結果物の半導体基板の
全面に、例えば二酸化シリコンまたはBPSGのような
絶縁物質を、例えばプラズマ化学気相蒸着法(plasma C
VD) 、熱化学気相蒸着法(thermal CVD) またはコーティ
ングなどのような方法で塗布して第2絶縁膜22を形成
する。次いで、結果物の半導体基板の全面に、例えば、
アルミニウムの含まれた導電物質18を蒸着する。
【0018】図5Cに示すように、前記SiOF膜16
の表面が露出されるまで前記導電物質(図4Bの参照符
号18)をエッチバックして前記トレンチ1のみに導電
物質がプラグされるようにすることで導電線20を形成
し、結果物の半導体基板の全面に、例えば二酸化シリコ
ンまたはBPSGなどの絶縁物質を塗布して第3絶縁膜
24を形成する。
【0019】本発明の第1実施例によれば、トレンチ1
の内壁に第2絶縁膜22を形成し、この第2絶縁膜22
によって導電線20とSiOF膜16とが直接接するこ
とを防ぐことにより、導電線20の腐食が防げる。さら
に、SiOF膜16を平坦な表面を有する第1絶縁膜1
2上に形成するのでフッ素の不揃いな分布による低誘電
膜の特性劣化の恐れもない。
【0020】前記第1実施例において、導電物質をエッ
チバックする前記工程(図5C参照)は、化学的機械的
研磨(Chemical Mechanical Polishing: 以下、「CP
M」と称する)方式で行われ、これに関しては、米国特
許第5137597号(発明の名称:FABRICATION OF M
ETAL FILLARS IN AN ELECTRONIC COMPONENT USING POLI
SHING 、発明者;Jhon W. Curry II等) に記載されてい
る。
【0021】(第2実施例) 図6は、本発明の第2実施例の方法で形成された導電線
を示した断面図である。この第2実施例は、導電物質
(図4Bの参照符号18)をエッチバックする工程時に
SiOF膜16上に形成されている第2絶縁膜22を残
す点を除いては、前記第1実施例の工程と同一である。
【0022】(第3実施例) 図7A〜図8Cは、本発明の第3実施例の方法による導
電線形成方法を示す断面図であり、トレンチ1の側壁に
第2絶縁膜よりなるスペーサ23を形成して導電線20
とSiOF膜16との接触を防止したものである。図7
Aに示すように、第2絶縁膜22を形成する工程まで前
記第1実施例の工程と同様に行った後、図8Bに示すよ
うに、前記第2絶縁膜22を異方性蝕刻することによ
り、トレンチ1の側壁に前記第2絶縁膜よりなるスペー
サ23を形成し、結果物の半導体基板の全面に、例えば
アルミニウムの含まれた導電物質18を蒸着する。
【0023】次いで、図8Cに示すように、前記導電物
質(図8Bの参照符号18)を、例えばCMPのような
方式で前記SiOF膜16の表面が露出されるまでエッ
チバックすることにより前記トレンチ1にプラグされた
形態の導電線20を形成し、結果物の半導体基板の全面
に第3絶縁膜24を前記第1実施例の工程と同一な方法
で形成する。
【0024】(第4実施例) 図9A〜図10Cは、本発明の第4実施例の方法による
導電線の形成方法を示す断面図であり、導電線20と下
部導電物質(図示せず)との接続方法を示す。第1実施
例の工程と同一な方法で第2絶縁膜22まで形成した
後、図9Aに示すように、下部導電物質、例えば半導体
基板に形成されている不純物層または半導体基板上に形
成されている下部導電線と接続する領域に形成されてい
る物質を取り除くことによりコンタクトホール3を形成
する。この際、前記コンタクトホール3はトレンチ1の
内部に形成されるべきである。
【0025】図10Bに示すように、結果物の半導体
板の全面に、例えばアルミニウムの含有された導電物質
18を蒸着した後、図10Cに示すように、CMP方式
を用いて前記第2絶縁膜22が表面に露出されるまで導
電物質18をエッチバックすることにより、前記トレン
チ1およびコンタクトホール3にプラグされて下部導電
線または不純物層(図示せず)と接続する導電線20を
形成する。この際、前記エッチバック工程によりSiO
F膜16上に塗布されている第2絶縁膜22が取り除け
ることは言うまでもない。次いで、結果物の半導体基板
の全面に第3絶縁膜24を前記第1実施例と同一な方法
で形成した。
【0026】前記第4実施例によれば、トレンチ1内に
コンタクトホール3を形成することにより導電線20と
下部導電物質(図示せず)との接続を図った。(第5実
施例)図11A〜図12Dは、本発明の第5実施例の方
法による導電線の形成方法を示す断面図である。この第
5実施例は、導電線20と下部導電物質(図示せず)と
を接続する他の方法である。
【0027】図11Aに示すように、不純物層または下
部導電線の形成されている半導体基板10上にその表面
が平坦な第1絶縁膜12を前記第1実施例の工程と同一
な方法で形成した後、コンタクトホールの形成される領
域の第1絶縁膜12を取り除いてコンタクトホール3を
形成する。次いで、結果物の半導体基板の全面に、例え
ばタングステン、アルミニウム、窒化タングステン、チ
タンまたは窒化チタンなどのような第1導電物質26を
蒸着する。
【0028】図12Bに示すように、前記第1導電物質
26を、例えばCMP方式のような方法で前記第1絶縁
膜12が表面に露出されるまでエッチバックすることに
より前記第1導電物質26をコンタクトホール3にプラ
グさせる。次いで、結果物の半導体基板の全面にSiO
F膜16を形成した後、前記第1実施例で説明した工程
のような方法で第2絶縁膜22まで形成する。
【0029】図12Cに示すように、前記第2絶縁膜2
2を蝕刻対象物とした異方性蝕刻工程を行ってトレンチ
1の内壁にスペーサ23を形成して、コンタクトホール
3にプラグされた第1導電物質26を表面に露出させ
る。次いで、前記第1実施例と同様の方法で、図12D
に示すように、トレンチ1にプラグされた導電線20を
形成した後、第3絶縁膜24を形成する。
【0030】本発明による導電線の形成方法によると、
導電線間を絶縁する絶縁膜として低誘電物質であるSi
OFを用いることにより、絶縁効果を上げ、該SiOF
を平坦な表面上に形成することによりSiOF膜の特性
を劣化させることなく、SiOF膜とアルミニウムとが
含有された導電線の間に絶縁膜を介することで導電線の
腐食を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一方法により形成された導電線および
ッ素のドーピングされた層間シリコン酸化膜を示す断面
図である。
【図2】AおよびBは、従来の他の方法による導電線形
成方法を示す断面図である。
【図3】Cは従来の他の方法による導電線形成方法を示
す断面図である。
【図4】AおよびBは、本発明の第1実施例による導電
線形成方法を示す断面図である。
【図5】Cは本発明の第1実施例による導電線形成方法
を示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施例により形成された導電線を
示す断面図である。
【図7】Aは本発明の第3実施例による導電線形成方法
を示す断面図である。
【図8】BおよびCは、本発明の第3実施例による導電
線形成方法を示す断面図である。
【図9】Aは本発明の第4実施例による導電線形成方法
を示す断面図である。
【図10】BおよびCは、本発明の第4実施例による導
電線形成方法を示す断面図である。
【図11】Aは本発明の第5実施例による導電線形成方
法を示す断面図である。
【図12】B〜Dは、本発明の第5実施例による導電線
形成方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 トレンチ 3 コンタクトホール 10 半導体基板 12 第1絶縁膜(絶縁物質層) 16 SiOF膜(フッ素のドーピングされたシリ
コン酸化膜) 18 導電物質 20 導電線 22 第2絶縁膜(絶縁膜) 23 スペーサ 24 第3絶縁膜 26 第1導電物質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 佑仁 大韓民国京畿道水原市長安区亭子洞313 −1番地 東信アパート210棟1102号 (56)参考文献 特開 平7−321197(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/768 H01L 21/316 H01L 21/3205

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の下部構造物上にフッ素
    ドーピングされたシリコン酸化膜を形成する第1工程
    と、 導電線の形成される領域の前記シリコン酸化膜を蝕刻し
    てトレンチを形成する第2工程と、 結果物の半導体基板の全表面に前記フッ素のドーピング
    されたシリコン酸化膜と前記導電線との反応を防止する
    ための絶縁膜を形成する第3工程と、 結果物の半導体基板上に導電物質を蒸着する第4工程
    と、 前記導電物質をエッチバックして前記トレンチにのみ導
    電物質を残すことにより前記導電線を形成する第5工程
    とを含むことを特徴とする半導体素子の導電線の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記エッチバックは化学的機械的研磨
    より行われることを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の導電線の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチバックは前記絶縁膜の表面が
    露出されるまで行われることを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子の導電線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチバックは前記フッ素のドーピ
    ングされたシリコン酸化膜の表面が露出されるまで行わ
    れることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の導電
    線の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第3工程と前記第4工程との間に、
    前記絶縁膜を異方性蝕刻することで前記トレンチの側壁
    前記絶縁膜からなるスペーサを形成する工程をさらに
    含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の導電
    線の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記下部構造物は、下部導電線の形成さ
    れている半導体基板または不純物層の形成されている半
    導体基板いずれか一つの基板上に絶縁物質層が形成さ
    れている構造物であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子の導電線の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第3工程と前記第4工程との間に、
    前記トレンチの下部の絶縁物質層を部分的に蝕刻して前
    記下部導電線または不純物層いずれか一つを露出させ
    る工程をさらに含むことを特徴とする請求項6記載の半
    導体素子の導電線の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記導電物質は前記フッ素のドーピング
    されたシリコン酸化膜と反応して腐食をもたらす物質で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の導電
    線の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記導電物質はアルミニウムであること
    を特徴とする請求項8記載の半導体素子の導電線の形成
    方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁膜は二酸化シリコンまたは
    ロン−燐のドーピングされたシリコンガラスいずれか
    一つであることを特徴とするする請求項1記載の半導体
    素子の導電線の形成方法。
  11. 【請求項11】 下部導電線の形成されている半導体基
    または不純物層の形成されている半導体基板いずれ
    か一つの基板上に絶縁物質層を形成する第1工程と、 前記下部導電線または不純物層いずれか一つを露出さ
    せるコンタクトホールを形成する第2工程と、 結果物の半導体基板の全面に第1導電物質を蒸着する第
    3工程と、 前記第1導電物質をエッチバックして前記コンタクトホ
    ールを埋め込むプラグ層を形成する第4工程と、 結果物の半導体基板の全面にフッ素のドーピングされた
    シリコン酸化膜を形成する第5工程と、 前記プラグ層が完全に露出されるように前記シリコン
    化膜にトレンチを形成する第6工程と、 結果物の半導体基板の全表面に前記シリコン酸化膜と導
    電線との反応を防止するための絶縁膜を形成する第7工
    程と、前記絶縁膜を異方性蝕刻して前記トレンチの側壁
    前記絶縁膜からなるスペーサを形成する第8工程と、 結果物の半導体基板上に第2導電物質を蒸着する第9工
    程と、 前記第2導電物質をエッチバックして前記トレンチにの
    み第2導電物質を残すことにより前記導電線を形成する
    第10工程とを含むことを特徴とする半導体素子の導電
    線の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記第1導電物質はタングステン、ア
    ルミニウム、窒化タングステン、チタンまたは窒化チタ
    ンのいずれか一つであることを特徴とする請求項11記
    載の半導体素子の導電線の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記第2導電物質は前記シリコン酸化
    膜と反応して腐食をもたらす物質であることを特徴とす
    る請求項11記載の半導体素子の導電線の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記第2導電物質はアルミニウムであ
    ることを特徴とする請求項13記載の半導体素子の導電
    線の形成方法。
JP31056595A 1994-11-30 1995-11-29 半導体素子の導電線の形成方法 Expired - Fee Related JP3504408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940032131A KR0138295B1 (ko) 1994-11-30 1994-11-30 도전선 형성방법
KR1994P32131 1994-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222634A JPH08222634A (ja) 1996-08-30
JP3504408B2 true JP3504408B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=19399773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31056595A Expired - Fee Related JP3504408B2 (ja) 1994-11-30 1995-11-29 半導体素子の導電線の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5629238A (ja)
JP (1) JP3504408B2 (ja)
KR (1) KR0138295B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990004585A (ko) * 1997-06-28 1999-01-15 김영환 반도체 소자의 다중 금속 배선 형성방법
US7153943B2 (en) * 1997-07-14 2006-12-26 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of growth hormone and related proteins, and methods of use thereof
US6451686B1 (en) 1997-09-04 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Control of semiconductor device isolation properties through incorporation of fluorine in peteos films
US6251470B1 (en) 1997-10-09 2001-06-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming insulating materials, and methods of forming insulating materials around a conductive component
US6333556B1 (en) 1997-10-09 2001-12-25 Micron Technology, Inc. Insulating materials
US6858526B2 (en) * 1998-07-14 2005-02-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming materials between conductive electrical components, and insulating materials
JP3519589B2 (ja) 1997-12-24 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路の製造方法
KR100700255B1 (ko) * 1998-12-18 2007-03-26 로무 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
US6350679B1 (en) * 1999-08-03 2002-02-26 Micron Technology, Inc. Methods of providing an interlevel dielectric layer intermediate different elevation conductive metal layers in the fabrication of integrated circuitry
KR100582372B1 (ko) * 1999-12-24 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 대머신 타입 금속배선 형성방법
DE10030442B4 (de) * 2000-06-22 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Verbindungselement in einem integrierten Schaltkreis
US6660456B2 (en) 2001-06-27 2003-12-09 International Business Machines Corporation Technique for the size reduction of vias and other images in semiconductor chips
FR2828334A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-07 Schlumberger Systems & Service Procede pour rendre connectable electriquement et mecaniquement un dispositif electrique ayant une face munie de plots de contacts
US7183193B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-27 Micrel, Inc. Integrated device technology using a buried power buss for major device and circuit advantages
DE10303926B4 (de) * 2003-01-31 2005-01-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verbesserte Technik zur Herstellung von Kontakten für vergrabene dotierte Gebiete in einem Halbleiterelement
US7074717B2 (en) * 2003-03-04 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Damascene processes for forming conductive structures

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920015542A (ko) * 1991-01-14 1992-08-27 김광호 반도체장치의 다층배선형성법
US5137597A (en) * 1991-04-11 1992-08-11 Microelectronics And Computer Technology Corporation Fabrication of metal pillars in an electronic component using polishing
JPH05226480A (ja) * 1991-12-04 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5317192A (en) * 1992-05-06 1994-05-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure having amorphous silicon side walls
JP3688726B2 (ja) * 1992-07-17 2005-08-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2600600B2 (ja) * 1993-12-21 1997-04-16 日本電気株式会社 研磨剤とその製法及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5629238A (en) 1997-05-13
KR0138295B1 (ko) 1998-06-01
KR960019589A (ko) 1996-06-17
JPH08222634A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504408B2 (ja) 半導体素子の導電線の形成方法
JP2802754B2 (ja) 半導体デバイスのキャパシタ製造方法
KR0168346B1 (ko) 고유전율 재료를 이용한 커패시터 및 그 제조방법
TW200535990A (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
KR100415045B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2914359B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP4168397B2 (ja) 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2998019B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6534377B2 (en) Capacitance elements and method of manufacturing the same
US5677228A (en) Method of fabricating a resistor in an integrated circuit
US6730563B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100282712B1 (ko) 고집적 반도체 장치의 접촉구 및 그 형성 방법
US6660650B1 (en) Selective aluminum plug formation and etchback process
US6146942A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP3170458B2 (ja) 微細半導体素子のコンタクトホールの形成方法
US6245633B1 (en) Fabrication method for a double-side double-crown stacked capacitor
US6303491B1 (en) Method for fabricating self-aligned contact hole
JP2003163283A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100321693B1 (ko) 티타늄실리사이드를이용한반도체소자의게이트전극및비트라인형성방법
US6559542B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11330400A (ja) ダイナミックramセルキャパシタの製造方法
JP2002033318A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010057385A (ko) 캐패시터 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees