JP3504314B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JP3504314B2
JP3504314B2 JP01529694A JP1529694A JP3504314B2 JP 3504314 B2 JP3504314 B2 JP 3504314B2 JP 01529694 A JP01529694 A JP 01529694A JP 1529694 A JP1529694 A JP 1529694A JP 3504314 B2 JP3504314 B2 JP 3504314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
moving means
ophthalmologic apparatus
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01529694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07222716A (ja
Inventor
忠志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP01529694A priority Critical patent/JP3504314B2/ja
Publication of JPH07222716A publication Critical patent/JPH07222716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504314B2 publication Critical patent/JP3504314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、角膜頂点位置を幾何光
学的原理を利用した光学系を用いて測定し、眼内測定対
象物の対象面の位置は物理光学的原理を利用した干渉光
学系を用いて測定し、その角膜頂点から対象面までの眼
内寸法を求める眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、幾何光学的原理を利用して角
膜頂点位置を測定する角膜位置測定系と、測定光路に設
けられた被検眼からの測定反射光と参照光路に設けられ
た被検眼対応参照面からの参照反射光を干渉させて干渉
光を得る干渉光学系とを備え、眼内測定対象物から角膜
頂点位置までの距離を測定する眼科装置が知られてい
る。
【0003】この種の眼科測定位置では眼内測定対象物
からの測定反射光束を観測している。そのため、眼内測
定対象物からの測定反射光束の光量が微弱であると測定
精度が劣化する。測定反射光束の光量増加を図るには、
被検眼に照射する測定光束の光量を増加させることが考
えられるが、被検眼に照射する測定光束の光量には安全
の面から上限があるため、従来の眼科装置では、測定光
束を眼内測定対象物に収束させて照射することにより、
その反射光束の光量増加を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の装置は眼内
測定対象物の位置を測定対象面からの反射光と装置内部
に設置の参照面からの反射光を干渉させて決定する。こ
のため、白内障等による混濁がひどく、視軸上の透過が
悪い被検眼では測定対象面からの反射光が低下すること
により、干渉縞が小さくなり位置検出精度が劣化し、最
悪の場合には測定困難に陥る問題がある。
【0005】このような理由から、この方式の測定に
は、被検眼の白内障等による混濁がひどく、視軸上の透
過が悪い時、検者は混濁の少ない位置に装置光学系をア
ライメントすることが必要不可欠である。しかしなが
ら、検者が測定中に被検眼の白内障等による混濁の部位
をはっきりと確認することは困難なため、測定できる部
位を探して瞳孔の中心から周辺に至るまで、くまなくア
ライメントを行い、測定する部位を探す必要があり、測
定に非常に時間を要し、また、測定に困難な場合がある
など、眼内寸法の測定確率の向上と計測の迅速化の障害
となっている。
【0006】本発明は、被検眼の白内障等による混濁の
状態を意識することなく被検眼の角膜形状および眼内寸
法の測定を精度よく行うことができる眼科装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の眼科装置は、幾
何光学的原理を利用して角膜頂点位置を測定する角膜位
置測定系と、眼内測定対象物位置を測定する干渉光学系
とからなる眼科装置において、上記干渉光学系は、光源
からの射出光を測定光束として被測定眼の瞳孔を通して
眼内測定対象物に照射すると共にその反射光束を導く測
定光路と、参照光束として光軸方向に可動の参照面に照
射すると共にその反射光束を導く参照光路と、両反射光
束が合成されて生成される干渉光を受光する受光素子
と、上記被測定眼の瞳孔の範囲内で瞳孔の表面における
上記測定光束の入射位置を移動させる光束移動手段と
該光束移動手段による光束の移動の間で得られた上記受
光素子の信号のうち測定に十分なレベルの信号に基づい
て眼内測定対象物位置を測定する眼内測定対象物位置測
定部とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の眼科装置は、上記光束移動
手段を、瞳孔表面位置における上記測定光束の入射位置
が、被測定眼の瞳孔の中心の周囲に螺旋状、放射状、格
子状、円形状、または直線状等の軌跡を描くように移動
させることを特徴とする。
【0009】また、本発明の眼科装置は、上記光束移動
手段を、上記測定光束の光軸と平行な軸回りに回転可能
なイメージローテーターで構成したことを特徴とする。
【0010】また、本発明の眼科装置は、上記光束移動
手段を、上記測定光束の光軸に垂直な軸回りに回転可能
な平行平面板で構成したことを特徴とする。
【0011】また、本発明の眼科装置は、上記光束移動
手段を、上記測定光束の光軸と平行な軸回りに回転可能
なイメージローテーターおよび上記測定光束の光軸に垂
直な軸回りに回転可能な平行平面板で構成したことを特
徴とする。
【0012】また、本発明の眼科装置は、上記光束移動
手段を、上記測定光束の光軸に垂直な異なる2つの軸回
りにそれぞれ回転可能な1組の平行平面板で構成したこ
とを特徴とする。
【0013】また、本発明の眼科装置は、上記光束移動
手段を、上記測定光束の光軸上に挿入された1組のジン
バルミラーで構成したことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の眼科装置においては、イメージローテ
ーター単体、平行平面板単体または両ユニットの組み合
わせ、あるいは2種類の平行平面板の組み合わせ、さら
には1組のジンバルミラー等で構成される光束移動手段
により、瞳孔の範囲内で瞳孔の表面における測定光束の
入射位置を、例えば、螺旋状、放射状、格子状、円形
状、または直線状等の軌跡を描くように移動させて、眼
内測定対象物位置測定部によって該光束移動手段によ
る、光束の移動の間で得られた上記受光素子の信号のう
ち測定に十分なレベルの信号に基づいて眼内測定対象物
位置を測定するものであるから、瞳孔内に白内障等の混
濁の部位があっても、この部位以外からの測定に十分な
レベルの測定反射光束を容易に検出することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0016】図1は本発明の眼科装置の構成を示すブロ
ック図である。この図において、100は角膜位置測定
系、101は眼内測定対象物位置測定系である干渉光学
系、102は被検眼角膜に光束を照射する照明光学系と
してのリング状光源投影部、103は被検眼、104は
対物レンズである。角膜位置測定系100、リング状光
源投影部102、被検眼103および対物レンズ104
は、特開平4−35637号と同じなので説明を省略す
る。また、ここでは眼内測定対象物位置測定系である干
渉光学系101について説明する。
【0017】光源130から出射された光束は、レンズ
131を経由しピンホール132に導かれ、そのピンホ
ール132に集光される。ピンホール132を通過した
光束は、レンズ134により平行光束にされ、平行平面
板160、イメージローテーター161を経由し、ビー
ムスプリッタ133に導かれる。その平行光束はビーム
スプリッタ133により測定光路170に導かれる光束
と参照光路180に導かれる光束とに分割される。測定
光路170に導かれた平行光束は、合焦レンズ135、
全反射ミラー136、ダイクロイックミラー115、対
物レンズ104を経由して被検眼103の眼内測定対象
物147に投影される。
【0018】眼内測定対象物147からの測定反射光
は、対物レンズ104、ダイクロイックミラー115、
合焦レンズ135を経由してビームスプリッタ133に
導かれる。ビームスプリッタ133に導かれた測定反射
光は、平行平面板、全反射ミラー142を経由し、レン
ズ137によりピンホール143に導かれる。ピンホー
ル143は、ビームスプリッタ133との反射面に関し
てピンホール132と共役であるので、被検眼103に
対して測定装置のアライメントが多少ずれていても眼底
からの測定反射光はピンホール143を通過できる。
【0019】参照光路180に導かれた平行光束は、全
反射ミラー138,139,140で反射され、参照光
路180の光路長と測定光路170の光路長とが同じに
なるように移動可能とされた可動参照ミラー部材141
に導かれる。可動参照ミラー部材141は、集光レンズ
148、ミラー149、可動枠体150から構成されて
いる。可動参照ミラー部材141により反射された光
は、元の参照光路180を通ってビームスプリッタ13
3に戻り、測定反射光と合成され、全反射ミラー142
により反射されて、レンズ137を経由してピンホール
143に導かれ、そのピンホール143を通過した光束
(干渉光束)は、レンズ144によって受光素子145
に収束される。
【0020】可動参照ミラー部材141を移動させて、
参照光路180と測定光路170との光路差が光源13
0のコヒーレント長以下になると、参照光束と測定光束
とが干渉を起こし、可動参照ミラー部材141の移動速
度と光源130の発振波長とに応じた干渉出力が受光素
子145において得られる。
【0021】ピンホール132に対して光出射方向下流
側に位置した平行平面板160およびイメージローテー
ター161の駆動構造を図2および図3に示す。
【0022】図2の160は平行平面板、1はその平行
平面板160を固定するためのホルダー、2はホルダー
1を回転させる回転軸、3,3aはベアリング、4,4
aは支柱、5,5aはプーリー、6はワイヤー、7はモ
ータである。
【0023】図3の10はイメージローテーター161
を固定する回転枠体、11,12はイメージローテータ
ー161を回転させるためのモータ13と回転枠体10
を連結するギヤである。
【0024】光源130から出射され、レンズ131、
ピンホール132、レンズ134を通過した光束は平行
平面板160を通過すると光軸から所定距離だけ平行移
動され、イメージローテーター161に導かれる。イメ
ージローテーター161は図3に示したように、光軸を
中心に常に回転している構造となっているため、イメー
ジローテーター161を通過した光束は光軸を中心とし
て平行平板160で移動した距離を半径とする円上を移
動する。さらに、平行平面板160は図2に示したよう
に、光軸に直交する軸を中心に前後に傾けられる構造に
なっているので、この平行平面板160の前後の傾き速
度とイメージローテーター161の回転数を同期させる
ことにより、平行平面板160により光束が平行移動し
ながら、そこを通過した光束はイメージローテーター1
61の回転によって回転させられるので、結果として螺
旋状に移動され、被検眼103の瞳孔103aに導かれ
るのである(図4参照)。ところで、上記のイメージロ
ーテーター161と平行平面板160の組み合わせを受
光側の光路中に全くの逆位相で同期させて回転させるこ
とにより、より受光側の光軸上に光束を移動できる。
【0025】上述したように、平行平面板160とイメ
ージローテーター161の動きの同期をとると、被検眼
103の瞳孔103aの範囲内において、瞳孔103a
の表面における測定光束の入射位置の軌跡は螺旋状とな
るが、平行平面板160の傾斜角度を段階的に変化さ
せ、その都度イメージローテーター161を光軸回りに
回転させれば、上記軌跡は同心円状となる。同様に、平
行平面板160の1走査ごとにイメージローテーター1
61を一定角度回転させれば、上記軌跡は放射状とな
る。
【0026】次に、図5を参照にして本発明の他の実施
例を説明する。
【0027】前述した図1において、イメージローテー
ター161の代わりに平行平面板162を挿入する。構
造は図2のような構成で、平行平面板160とは傾斜方
向が違うだけとする。即ち、平行平面板160は光軸に
垂直な軸を中心に前後方向に傾けられるのに対して、イ
メージローテーター161の代わりに挿入した平行平面
板162は光軸に垂直な軸を中心に左右方向に傾けられ
る。この2枚の平行平面板160,162の動きを同期
させるようにすると、この2枚の平行平面板160,1
62を通過した測定光束は図5のように瞳孔103a上
で格子状に移動できるのである。
【0028】また、1組の平行平面板(図5に示す例に
は限定されない)を用いた光束移動手段において、互い
の回転軸が直交していて、同じ周期で、回転による光束
の移動量が等しくて、互いの回転の位相差が90度の
時、上記軌跡は円形状になる。また、互いの回転軸が直
交していて、同じ周期で、回転による光束の移動量が等
しくない時で、互いの回転の位相差が90度の時、上記
軌跡は楕円状となる。また、一方を主走査方向の移動と
して、他方を副走査方向の移動とする(主走査方向の1
走査が終了した時に副走査方向を1ピッチ移動)と、上
記軌跡は複数本の平行な直線状となる。さらに、一方を
主走査方向の移動として、他方を副走査方向の移動とす
る(副走査方向の移動が1走査分終わった時点で、平行
平面板の主走査方向と副走査方向の役割を交換する)
と、前述したようにその軌跡は格子状となる。
【0029】光軸移動手段としては、この他に例えば、
(1)光軸に平行な軸回りに回転可能なイメージローテ
ーター単体、(2)光軸に垂直な軸回りに回転可能とさ
れる平行平面板単体、(3)1組のジンバルミラー、等
が考えられる。
【0030】(1)の場合、上記軌跡は、イメージロー
テーターの回転中心と測定光束中心が徐々にずれながら
移動していくため、円形状となる。
【0031】(2)の場合、上記軌跡は、平行平面板が
光軸に垂直な軸回りに回転するため、1本の直線状(軸
の取り方で直線方向変化)となる。
【0032】(3)の場合、一方を主走査方向の移動と
して、他方を副走査方向の移動とする(主走査方向の1
走査を副走査方向により補正するように移動)と、主走
査方向の移動と副走査方向の移動の組み合わせにより上
記軌跡は、螺旋状、放射状、格子状、円形状または直線
状等になる。
【0033】上述したように、本発明によれば、被検眼
103の瞳孔103aにおいて、白内障等による混濁部
103bが存在していても(図6参照)、前記干渉光学
系101によって、光束の移動の間で得られた上記受光
素子の信号のうち測定に十分なレベルの信号に基づいて
眼内測定対象物位置が測定されて、測定光束を混濁部1
03bからずらして(図7参照)、生体眼計測を行うこ
とができる。なお、図6において、103cは虹彩であ
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
束移動手段により、瞳孔表面において測定光束の入射点
を任意にずらすことができるようにしたので、前記眼内
測定対象物位置測定部によって、光束の移動の間で得ら
れた上記受光素子の信号のうち測定に十分なレベルの信
号に基づいて眼内測定対象物位置が測定されて、被検眼
の白内障等による混濁の状態を意識することなく、被検
眼の角膜形状および眼内寸法の測定を精度よく容易に行
うことができ、生体眼計測の信頼性を増すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼科装置の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】平行平面板駆動機構を示す斜視図である。
【図3】イメージローテーターの駆動機構を示す透視斜
視図である。
【図4】第1の実施例の光束移動手段による測定光束移
動の様子を示す模式図である。
【図5】第2の実施例の光束移動手段による測定光束移
動の様子を示す模式図である。
【図6】瞳孔内に混濁が生じている被検眼の正面図であ
る。
【図7】瞳孔内の混濁部を避けて測定光束を被検眼に入
射する様子を示す模式図である。
【符号の説明】
100 角膜位置測定系 101 干渉光学系 103 被検眼 130 光源 145 受光素子 160 平行平面板(光束移動手段構成要素) 161 イメージローテーター(光束移動手段構成要
素) 162 平行平面板(光束移動手段構成要素) 170 測定光路 180 参照光路

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幾何光学的原理を利用して角膜頂点位置
    を測定する角膜位置測定系と、眼内測定対象物位置を測
    定する干渉光学系とからなる眼科装置において、 上記干渉光学系は、光源からの射出光を測定光束として
    被測定眼の瞳孔を通して眼内測定対象物に照射すると共
    にその反射光束を導く測定光路と、参照光束として光軸
    方向に可動の参照面に照射すると共にその反射光束を導
    く参照光路と、両反射光束が合成されて生成される干渉
    光を受光する受光素子と、上記被測定眼の瞳孔の範囲内
    で瞳孔の表面における上記測定光束の入射位置を移動さ
    せる光束移動手段と、該光束移動手段による光束の移動
    の間で得られた上記受光素子の信号のうち測定に十分な
    レベルの信号に基づいて眼内測定対象物位置を測定する
    眼内測定対象物位置測定部とを備えたことを特徴とする
    眼科装置。
  2. 【請求項2】 上記光束移動手段を、瞳孔表面位置にお
    ける上記測定光束の入射位置が、被測定眼の瞳孔の中心
    の周囲に螺旋状、放射状、格子状、円形状、または直線
    状等の軌跡を描くように移動させることを特徴とする請
    求項1記載の眼科装置。
  3. 【請求項3】 上記光束移動手段を、上記測定光束の光
    軸と平行な軸回りに回転可能なイメージローテーターで
    構成したことを特徴とする請求項1記載の眼科装置。
  4. 【請求項4】 上記光束移動手段を、上記測定光束の光
    軸に垂直な軸回りに回転可能な平行平面板で構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の眼科装置。
  5. 【請求項5】 上記光束移動手段を、上記測定光束の光
    軸と平行な軸回りに回転可能なイメージローテーターお
    よび上記測定光束の光軸に垂直な軸回りに回転可能な平
    行平面板で構成したことを特徴とする請求項1記載の眼
    科装置。
  6. 【請求項6】 上記光束移動手段を、上記測定光束の光
    軸に垂直な異なる2つの軸回りにそれぞれ回転可能な1
    組の平行平面板で構成したことを特徴とする請求項1記
    載の眼科装置。
  7. 【請求項7】 上記光束移動手段を、上記測定光束の光
    軸上に挿入された1組のジンバルミラーで構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の眼科装置。
JP01529694A 1994-02-09 1994-02-09 眼科装置 Expired - Fee Related JP3504314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01529694A JP3504314B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01529694A JP3504314B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222716A JPH07222716A (ja) 1995-08-22
JP3504314B2 true JP3504314B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=11884875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01529694A Expired - Fee Related JP3504314B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504314B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636917B2 (ja) 1999-02-26 2005-04-06 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP4896794B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-14 株式会社トプコン 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
JP5834537B2 (ja) * 2011-06-27 2015-12-24 株式会社ニデック 眼軸長測定装置
JP5823133B2 (ja) 2011-02-04 2015-11-25 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
US9055892B2 (en) * 2011-04-27 2015-06-16 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for improved ophthalmic imaging
US9295386B2 (en) * 2013-04-03 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP6603545B2 (ja) * 2015-10-29 2019-11-06 株式会社トプコン 眼科装置
JP6294423B2 (ja) * 2016-09-08 2018-03-14 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP6735961B2 (ja) * 2018-02-22 2020-08-05 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07222716A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021242B2 (ja) 眼のコヒーレンス・トポグラフィック・レイトレーシング測定のための装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0898813A (ja) 走査サンプル放射ビームを用いて眼底を照明する装置および方法
JP3504314B2 (ja) 眼科装置
JP2001178678A (ja) 眼科装置
US4902122A (en) Optical system for determining the variation of curvature of an object on a zone of small dimensions
JPS61280543A (ja) 光学系の屈折力の測定装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3533292B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6232934B2 (ja)
KR101088637B1 (ko) 각도 편향 기능을 구비한 세극등 현미경
JPH0352572B2 (ja)
JP3966775B2 (ja) 屈折力測定装置
JP2004290287A (ja) 角膜内皮細胞像撮影装置
JPH05261067A (ja) 眼内長さ測定装置
JP3417602B2 (ja) 眼科用測定装置
JPH05115437A (ja) 眼軸長測定装置
JP3387599B2 (ja) 眼底血流計
JP4723131B2 (ja) 角膜の反射光量比の測定装置
JPH10118024A (ja) 他覚式眼屈折力測定装置
JPH0578777B2 (ja)
JP3639658B2 (ja) 眼科検査用光束偏向装置
JP2925165B2 (ja) 自動焦点眼底カメラ
JP3510312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
KR910007629Y1 (ko) 렌즈 초점거리 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees