JP3501388B2 - 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置 - Google Patents

蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置

Info

Publication number
JP3501388B2
JP3501388B2 JP24110595A JP24110595A JP3501388B2 JP 3501388 B2 JP3501388 B2 JP 3501388B2 JP 24110595 A JP24110595 A JP 24110595A JP 24110595 A JP24110595 A JP 24110595A JP 3501388 B2 JP3501388 B2 JP 3501388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
electronic endoscope
fluorescence
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24110595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966023A (ja
Inventor
浩 佐野
滝介 安達
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP24110595A priority Critical patent/JP3501388B2/ja
Publication of JPH0966023A publication Critical patent/JPH0966023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501388B2 publication Critical patent/JP3501388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生体組織に対し
て特定波長の励起光を照射して、生体組織自体から発せ
られる蛍光を観察することにより早期癌などを発見する
ための蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】生体組織に対して波長400nmないし
480nmの光(励起光)を照射すると、正常な組織は
略480nmないし600nmの範囲の蛍光を発し、癌
細胞は蛍光を発しないので、通常の内視鏡観察ではよく
分からないような早期癌を発見し得ることが知られてい
る。
【0003】そこで、従来の蛍光診断用電子内視鏡のビ
デオプロセッサ装置においては、例えば特開平4−15
0845号公報に記載されているように、光源から発せ
られた照明光路中に励起光だけを透過する励起用フィル
タを配置すると共に、内視鏡の挿入部先端の対物光学系
と固体撮像素子との間に、蛍光の波長の光だけを透過す
る蛍光透過用フィルタを配置している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
装置では、照明光は励起光だけであり、固体撮像素子に
入射する光線は蛍光だけになるので、被写体に対して通
常の内視鏡観察をすることができない。
【0005】そのため従来は、患部の位置や状態を視覚
的に観察するために通常の内視鏡観察を行う場合には、
その度に、蛍光診断用の内視鏡と通常観察用の内視鏡と
を取り替えて使用する必要があり、患者及び医師の双方
にとって大きな負担になっていた。
【0006】そこで本発明は、通常の内視鏡観察と蛍光
診断とを容易に行うことができる蛍光診断用電子内視鏡
のビデオプロセッサ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ
装置は、通常の撮像信号を入力することにより通常のカ
ラー画像を表示するためのビデオ信号を出力する通常画
像用ビデオ回路と、蛍光画像を含む撮像信号を入力する
ことによりそこから抽出した蛍光画像を表示するための
ビデオ信号を出力する蛍光画像用ビデオ回路とを設けた
ことを特徴とする。
【0008】なお、上記通常画像用ビデオ回路の撮像信
号入力端子と上記蛍光画像用ビデオ回路の撮像信号入力
端子とを互いに独立して設けるとよい。また、通常のカ
ラー画像と蛍光画像の両方又は一方を選択してモニタに
表示させるための画面合成回路を設けてもよく、上記蛍
光画像用ビデオ回路から順次出力される複数の蛍光画像
のビデオ信号を重ね合わせて一つの明るい画像信号に変
換するための画面合成回路を設けてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図2は、実施の形態の電子内視鏡装置の
全体構成の外観を示し、図1はその内部構造の概略を示
している。
【0010】可撓性のある内視鏡の挿入部1の先端に
は、図3に拡大図示されているように、第1と第2の二
つの固体撮像素子2,3が共に前方に向けて並んで配置
されている。両固体撮像素子2,3としては、例えばモ
ノクロ用の電荷結合素子(CCD)が用いられる。
【0011】両固体撮像素子2,3の前方には各々対物
光学系4,5が配置されていて、前方の被写体の像が両
固体撮像素子2,3に結像される。なお、両固体撮像素
子2,3で一つの対物光学系を共用するように構成して
もよい。
【0012】第1の固体撮像素子2と対物光学系4との
間には、520nmないし600nmの波長の光だけを
透過する蛍光透過用フィルタ6が配置されている。第2
の固体撮像素子3の前方にはそのようなフィルタは配置
されていない。
【0013】また、両対物光学系4,5の観察範囲に向
けて照明光を照射する照明用ライトガイドファイババン
ドル8の射出端が、両対物光学系4,5と並んで配置さ
れている。
【0014】図4は、挿入部1の先端面の正面図であ
り、4aと5aは対物光学系4,5が配置された観察
窓、8aは、照明用ライトガイドファイババンドル8の
射出端が配置された照明窓、9は、処置具類の突出口で
ある。
【0015】図1及び図2に戻って、挿入部1の基端は
操作部11に連結されており、その操作部11に連結さ
れた連結可撓管12の先端には、ビデオプロセッサ20
に接続されるコネクタ13が取り付けられている。
【0016】このコネクタ13には、第1と第2の固体
撮像素子2,3に入出力される信号を伝送するための第
1と第2の信号ケーブル15,16と、照明用ライトガ
イドファイババンドル8の入射端とが、挿入部1の先端
側から達している。
【0017】ビデオプロセッサ20には、照明用ライト
ガイドファイババンドル8に照明光を供給するための例
えばキセノンランプからなる光源ランプ21が配置さ
れ、その光源ランプ21と照明用ライトガイドファイバ
バンドル8の入射端との間の照明光路中に、RGB回転
フィルタ22が配置されている。
【0018】RGB回転フィルタ22には、図5にも示
されるように、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の
カラーフィルタが各々の間に遮光部を挟んで各々扇状に
形成されており、モータ23によって等速度で回転され
る。
【0019】各カラーフィルタが透過する光の波長領域
は次のとおりである。赤(R):580nm〜650n
m。緑(G):500nm〜580nm。青(B):4
00nm〜500nm。
【0020】その結果、コネクタ13から照明用ライト
ガイドファイババンドル8を経由して、挿入部1の先端
の前方にある被写体が、赤、緑、青の3色の照明光によ
って順に繰り返し照明される。
【0021】第2の固体撮像素子3に対する信号伝送を
行う第2の信号ケーブル16は、コネクタ13によっ
て、ビデオプロセッサ20内の通常画像用ビデオ回路2
4に接続されている。
【0022】一方、蛍光透過用フィルタ6が前方に設け
られた第1の固体撮像素子2に対する信号伝送を行う第
1の信号ケーブル15は、コネクタ13によって、ビデ
オプロセッサ20内の蛍光画像用ビデオ回路26に接続
されている。
【0023】そして、第1と第2の固体撮像素子2,3
の駆動及びRGB回転フィルタ22を回転させるモータ
23の回転とが、タイミング回路25からの出力信号に
よって同期をとって制御される。
【0024】その結果、第2の固体撮像素子3において
は、いわゆるRGB面順次方式による撮像が行われて、
通常画像用ビデオ回路24において、被写体の通常のカ
ラー映像信号が得られる。
【0025】一方、第1の固体撮像素子2で撮像されて
蛍光画像用ビデオ回路26に伝達された映像信号は、そ
こで、青色の照明光(波長400nmないし500n
m)で被写体が照明されたときの映像信号だけが抽出さ
れる。
【0026】そこで得られる画像は、蛍光透過用フィル
タ6を透過することができる波長の光による像だけであ
るから、青色の照明光に含まれる波長400nmないし
500nmの励起光によって被写体から励起された蛍光
画像が、蛍光画像用ビデオ回路26で抽出される。
【0027】蛍光画像用ビデオ回路26で得られた蛍光
画像の信号は、画像信号積算回路30に順次送られて、
そこで複数の画像信号が一つに重ね合わされることによ
り、明るい画像信号に変換されて、画面合成回路28に
送り出される。なお、画像信号を重ね合わせる積算回数
は、設定スイッチ31によって自動又は手動のどちらで
も設定可能になっている。
【0028】画面合成回路28に対しては、蛍光画像用
ビデオ回路26から出力される蛍光画像信号と通常画像
用ビデオ回路24から出力されるカラー画像信号とが入
力される。
【0029】そして、表示画面切り換えスイッチ29に
よって、図1と図6とに示されるように、蛍光画像と通
常画像の一方又は両方をモニタテレビ40に任意に表示
することができる。50は、それらを磁気記録するため
の記録装置である。図2に示される27は、ビデオプロ
セッサ20に対して制御用のコマンド等を入力するため
のキーボードである。
【0030】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、例えば、RGB回転フィルタ22は図
7に示されるように、R,G,Bの三原色フィルタと励
起光のみ透過するフィルタEとを、一つの回転フィルタ
に取り付けて、タイミング回路25で、このフィルタの
回転状態に同期する制御を行うようにしてもよい。
【0031】その場合、例えばフィルタEの透過する光
の波長領域を400nmないし460nmとして、蛍光
透過用フィルタ6の透過する光の波長領域を480nm
ないし600nmとし、或いは、フィルタEの透過する
光の波長領域を400nmないし480nmとして、蛍
光透過用フィルタ6の透過する光の波長領域を500n
mないし600nmとする。
【0032】生体組織から励起される蛍光の波長は略4
80nmないし600nmの範囲なので、上述のように
して、蛍光透過用フィルタ6の透過領域の最短波長をで
きるだけ480nmに近い短波長に設定することにより
蛍光画像をロスなく観察することができる。
【0033】また、通常画像用の第2の固体撮像素子3
として、RGB3色の撮像信号が出力されるカラー固体
撮像素子を用いてもよい。その場合には、RGB回転フ
ィルタ22は、例えば図8に示されるように、半分を素
通しに形成して、残りの半分を励起光のみ透過するフィ
ルタEにすればよい。
【0034】また、図9に示されるように、挿入部1の
先端に通常画像用の固体撮像素子3だけを配置した一般
の電子内視鏡の鉗子チャンネル9内に、先端部60aに
対物レンズを内蔵してイメージガイドファイババンドル
で光像の伝達を行う細径ファイバスコープ60を挿通し
て、その細径ファイバスコープ60で送られてくる像を
蛍光透過用フィルタ61を通してモノクロ用固体撮像素
子62に投影するようにしてもよい。
【0035】この場合には、ビデオプロセッサ20に、
通常画像用ビデオ回路24の撮像信号入力端子と蛍光画
像用ビデオ回路26の撮像信号入力端子とを互いに独立
して設けておくことにより、細径ファイバスコープ60
経由の像を撮像する固体撮像素子62からの出力信号
を、専用コネクタ63によってビデオプロセッサ20に
入力させることができる。
【0036】そして、その信号処理を第1の実施の形態
の固体撮像素子2からの出力信号と同様に処理すること
により、細径ファイバスコープ60経由で蛍光画像を得
ることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、通常の撮像信号を処理
するための通常画像用ビデオ回路と、蛍光画像を含む撮
像信号を処理するための蛍光画像用ビデオ回路とを設け
たので、内視鏡検査の途中で内視鏡を入れ換えることな
く、被写体の通常のカラー画像と蛍光画像との両方を得
ることができ、したがって、患者と医師の双方に余分な
負担がかかることなく、患部の通常のカラー画像と蛍光
画像とから早期癌等を正確に診断することができる。
【0038】そして、通常画像用ビデオ回路の撮像信号
入力端子と蛍光画像用ビデオ回路の撮像信号入力端子と
を互いに独立して設けることにより、一般の電子内視鏡
を用いることができ、非常に経済的である。
【0039】また、通常のカラー画像と蛍光画像の両方
又は一方を選択してモニタに表示させられるようにする
ことにより、二つの像の比較診断を容易に行うことがで
き、蛍光画像用ビデオ回路から出力される複数の蛍光画
像のビデオ信号を重ね合わせて一つの明るい画像信号に
変換するための画面合成回路を設けることにより、充分
に診断に供することのできる明るい蛍光画像を表示する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の全体構成の内部構造を示
す略示図である。
【図2】本発明の実施の形態の全体構成の外観を示す斜
視図である。
【図3】本発明の実施の形態の電子内視鏡の挿入部先端
の側面断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の電子内視鏡の挿入部先端
面の正面図である。
【図5】本発明の実施の形態のRGB回転フィルタの正
面図である。
【図6】本発明の実施の形態のモニタ画面の正面図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施の形態のRGB回転フィル
タの正面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態のRGB回転フィル
タの正面図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態の全体構成の内部構
造を示す略示図である。
【符号の説明】
20 ビデオプロセッサ 24 通常画像用ビデオ回路 26 蛍光画像用ビデオ回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−213362(JP,A) 特開 平6−125911(JP,A) 特開 昭63−122421(JP,A) 特開 平6−86182(JP,A) 特開 平5−103266(JP,A) 特開 平7−155286(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 1/00 - 1/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光画像を含む撮像信号と通常の撮像信号
    の二つの撮像信号を同時に並列に出力するコネクタを有
    する電子内視鏡の上記コネクタが接続される蛍光診断用
    電子内視鏡のビデオプロセッサ装置であって、 上記電子内視鏡のコネクタから通常の撮像信号を入力す
    ることにより通常のカラー画像を表示するためのビデオ
    信号を出力する通常画像用ビデオ回路と、上記通常の撮
    像信号入力と並行して上記電子内視鏡のコネクタから蛍
    光画像を含む撮像信号を入力することによりそこから抽
    出した蛍光画像を表示するためのビデオ信号を出力する
    蛍光画像用ビデオ回路、とを並列に設けると共に、 上記通常画像用ビデオ回路の撮像信号入力端子と上記蛍
    光画像用ビデオ回路の撮像信号入力端子とを互いに独立
    して設けて、通常の撮像信号のみを出力する電子内視鏡
    と蛍光画像を含む撮像信号のみを出力する電子内視鏡と
    を同時に接続可能にし たことを特徴とする蛍光診断用電
    子内視鏡のビデオプロセッサ装置。
  2. 【請求項2】通常のカラー画像と蛍光画像の両方又は一
    方を選択してモニタに表示させるための画面合成回路が
    設けられている請求項記載の蛍光診断用電子内視鏡の
    ビデオプロセッサ装置。
  3. 【請求項3】上記蛍光画像用ビデオ回路から順次出力さ
    れる複数の蛍光画像のビデオ信号を重ね合わせて一つの
    明るい画像信号に変換するための画面合成回路が設けら
    れている請求項1又は2記載の蛍光診断用電子内視鏡の
    ビデオプロセッサ装置。
JP24110595A 1994-09-21 1995-09-20 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置 Expired - Lifetime JP3501388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24110595A JP3501388B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-20 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22652394 1994-09-21
JP6-226523 1994-09-21
JP15730295 1995-06-23
JP7-157302 1995-06-23
JP24110595A JP3501388B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-20 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966023A JPH0966023A (ja) 1997-03-11
JP3501388B2 true JP3501388B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=27321140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24110595A Expired - Lifetime JP3501388B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-20 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501388B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1301118B1 (en) 2000-07-14 2006-09-06 Xillix Technologies Corp. Compact fluorescence endoscopy video system
US6960165B2 (en) 2001-05-16 2005-11-01 Olympus Corporation Endoscope with a single image pick-up element for fluorescent and normal-light images
JP2002360510A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置およびその制御方法
US20060241496A1 (en) 2002-01-15 2006-10-26 Xillix Technologies Corp. Filter for use with imaging endoscopes
JP4420638B2 (ja) * 2003-09-08 2010-02-24 Hoya株式会社 内視鏡
JP4009581B2 (ja) 2003-11-18 2007-11-14 オリンパス株式会社 カプセル型医療システム
WO2005053517A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Olympus Corporation 内視鏡システム
JP2006006834A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP4611674B2 (ja) 2004-06-29 2011-01-12 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP4575720B2 (ja) * 2004-07-23 2010-11-04 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP4598182B2 (ja) 2005-01-05 2010-12-15 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP4694255B2 (ja) * 2005-05-16 2011-06-08 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP4723281B2 (ja) 2005-05-16 2011-07-13 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
CN101188965B (zh) 2005-06-08 2012-08-08 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置
JP2007202589A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 National Cancer Center-Japan 電子内視鏡装置
JP2007209395A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US20090303317A1 (en) 2006-02-07 2009-12-10 Novadaq Technologies Inc. Near infrared imaging
JP4948602B2 (ja) 2006-07-28 2012-06-06 ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド 内視鏡の対物部において光学部材を堆積及び除去するシステム、及びその方法
US8498695B2 (en) 2006-12-22 2013-07-30 Novadaq Technologies Inc. Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
CN102036599B (zh) 2008-03-18 2013-06-19 诺瓦达克技术公司 用于组合的全色反射和近红外成像的成像系统
JP5587020B2 (ja) * 2010-04-19 2014-09-10 富士フイルム株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法およびプログラム
KR101840177B1 (ko) 2011-03-08 2018-03-19 노바다크 테크놀러지즈 인코포레이티드 풀 스펙트럼 led 조명기
EP3373842A4 (en) 2015-11-13 2019-06-05 Novadaq Technologies ULC SYSTEMS AND METHOD FOR LIGHTING AND IMAGING A TARGET
WO2017127929A1 (en) 2016-01-26 2017-08-03 Novadaq Technologies Inc. Configurable platform
US10293122B2 (en) 2016-03-17 2019-05-21 Novadaq Technologies ULC Endoluminal introducer with contamination avoidance
USD916294S1 (en) 2016-04-28 2021-04-13 Stryker European Operations Limited Illumination and imaging device
EP3469420A4 (en) 2016-06-14 2020-02-12 Novadaq Technologies ULC ADAPTIVE IMAGING METHODS AND SYSTEMS FOR IMPROVING LOW LIGHT SIGNALS IN MEDICAL VISUALIZATION
WO2018145193A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Novadaq Technologies ULC Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966023A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501388B2 (ja) 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置
JP3490807B2 (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
US6099466A (en) Fluorescence diagnosis endoscope system
JP3467130B2 (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
US6638215B2 (en) Video endoscope system
JP3164609B2 (ja) 内視鏡装置
JP3467131B2 (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
JP3713347B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP3455289B2 (ja) 蛍光診断用内視鏡装置
JPH04341232A (ja) 電子内視鏡システム
WO1999001749A1 (en) Fluorescence imaging system
EP1743568B1 (en) Image processing device
WO2003075752A1 (fr) Appareil de traitement d'image d'endoscope
JP3441449B2 (ja) 内視鏡装置
JP4744279B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2655571B2 (ja) 撮像装置
JPH10127563A (ja) 内視鏡装置
JP4520216B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP2002291682A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2004305382A (ja) 特殊光観察システム
JPS61234834A (ja) 内視鏡システム
JP2761238B2 (ja) 内視鏡装置
JPH01136630A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JPH04357926A (ja) 内視鏡装置
JPH01136629A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term