JP3501032B2 - 地図表示方法及び地図表示装置 - Google Patents

地図表示方法及び地図表示装置

Info

Publication number
JP3501032B2
JP3501032B2 JP24388199A JP24388199A JP3501032B2 JP 3501032 B2 JP3501032 B2 JP 3501032B2 JP 24388199 A JP24388199 A JP 24388199A JP 24388199 A JP24388199 A JP 24388199A JP 3501032 B2 JP3501032 B2 JP 3501032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
map
scale
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24388199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001066985A (ja
Inventor
ハンフリーズ サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24388199A priority Critical patent/JP3501032B2/ja
Publication of JP2001066985A publication Critical patent/JP2001066985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501032B2 publication Critical patent/JP3501032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図表示方法及び
地図表示装置かかり、特に、地図の大きさを変更して表
示する地図表示方法及び地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドライバーへ目的地までの経路や
現在位置周辺の地図画像等を提供するナビゲーションシ
ステムを搭載した車両が増加している。このナビゲーシ
ョンシステムには、映像情報を表示するためのディスプ
レイ装置を備えており、ディスプレイ装置に自己の車両
周辺の地図と自己の車両の位置とを画像により表示可能
である。このディスプレイ装置には車両の現在位置や目
的地までの経路を表示してドライバーに経路等の情報を
提供できる。このような地図画像では、走行経路を表示
するとき等は、一定の尺度で表示されている。
【0003】ところで、ドライバや他の乗員は、目的地
周辺や途中経路上の地図をより詳細に参照したい場合が
あり、この場合にはナビゲーションシステムに備えられ
たキーボードやリモコン等の操作装置で一定の操作を行
っている。しかし、操作装置による一定の操作を行うこ
とはユーザにわずらわしさを強いている。例えば、ユー
ザが画面に表示された近隣の催事場周辺の詳細を参照し
たい場合、その催事場を指定し、その後に参照したい詳
細の度合い(例えば尺度)を指示しなければならない。
【0004】このため、ユーザが正確な位置を指示する
ことなく迅速に操作の指示を可能とした車載情報装置が
提案されている(特開平9−50235号公報参照)。
この技術では、地図が表示された表示装置の全面に設け
られたタッチパネルの一点に、ユーザが触れることでそ
の接触時間に応じて所定の拡大率で拡大表示を行ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーションシステムでは、タッチパネルの接触時間
に応じて所定の拡大率で拡大表示するため、ユーザが意
図する大きさの地図を表示するまで、拡大表示を繰り返
さなければならない。このため、操作が煩雑でかつ意図
する大きさの地図を表示するのが困難であった。
【0006】本発明は、上記事実を考慮して、簡単な構
成でかつ単純な処理でユーザが意図する地図情報を表示
できる地図表示方法及び地図表示装置を得ることが目的
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の地図表示方法は、地図表示装置において地図
情報を表示する地図表示方法であって、予め定めた大き
さの表示領域に予め定めた尺度で地図情報を表示し、前
記表示領域上の少なくとも一部を含む領域が指示された
ときに、前記領域の内部を通過する2つの直線の各通過
部分の線分の長さが異なる部分領域を入力し、前記各通
過部分の線分の長さが異なって入力された部分領域に基
づいて、前記部分領域の中心または重心の位置を求める
ことによって表示すべき位置を求めると共に、前記部分
領域の地図情報を前記表示領域に表示するための縮尺を
求めることによって表示すべき尺度を求め、前記表示す
べき位置及び尺度に基づいて前記表示すべき位置を前記
表示領域の中心に位置させて前記表示領域に前記地図情
報を表示する。
【0008】本発明の地図表示方法では、表示領域に予
め定めた尺度で地図情報を表示する。この表示領域は、
地図情報を表示することが可能な範囲であり、ディスプ
レイ等の表示装置に予め定めた大きさで定められてい
る。この表示領域上の少なくとも一部を含む部分領域を
入力する。すなわち、部分領域は、表示領域上に表示さ
れた地図情報の少なくとも一部の情報を示す領域であ
る。この入力された部分領域に基づいて表示すべき位置
及び尺度を求める。部分領域は、ユーザにより入力され
たものであり、その内部にユーザが表示を所望する位置
を内包している。また、部分領域の範囲は、ユーザが表
示を所望する範囲である。従って、少なくとも部分領域
を表示領域に表示させるには、表示された地図情報の予
め定めた尺度から部分領域を表示領域に表示させるに十
分な尺度を求めればよい。この場合に、部分領域内には
ユーザが表示を所望する位置を内包しているので、部分
領域内の任意の位置を定めて、その位置を求めた尺度で
地図情報を表示することにより、ユーザが所望する領域
の地図情報を表示できる。
【0009】前記表示すべき位置は、前記部分領域の中
心または重心から求めることができる。部分領域を入力
するときには、表示すべき位置を中心としてその範囲を
囲むことが多い。従って、部分領域の中心位置や重心位
置を表示すべき位置に定めることにより、ユーザが表示
を所望する位置を含んだ領域の地図情報を表示できる確
度が高くなる。
【0010】前記表示すべき尺度は、前記部分領域を通
過する直線の長さに基づいて求めることができる。すな
わち、入力した部分領域の形状は、多角形や曲線で囲ま
れた領域で定まるが、対称形状であるとは限らない。そ
こで、部分領域を通過する直線の長さに基づいて、例え
ば部分領域を通過する直線を複数求めてその長さが最も
長いものを部分領域の特徴形状を表すものとして、その
最も長い長さのものを表示領域内に表示するときの尺度
とすれば、ユーザが表示を所望する少なくとも部分領域
を含む範囲を表示することができる。
【0011】また、尺度は、前記表示領域の大きさに関
する比率に基づいて求めることができる。表示領域の縦
横の画面比率等のように表示領域の大きさに関する比率
は既知である。そこで、この表示領域の大きさに関する
比率と一致する比率を用いて部分領域で定まる範囲を表
示するときの尺度を求めれば、地図情報が表示領域に表
示されたときの尺度と部分領域による尺度の比から部分
領域を拡大することにより、容易に部分領域を表示領域
内に満たすことができる。
【0012】前記部分領域は、楕円形状となるように入
力することができる。入力は、範囲を指定すればよいも
ので、多角形や楕円形状また不定形状等でよく、形状に
限定されないが、ユーザによる入力を考慮すると、楕円
形状であることが好ましい。なお、入力による軌跡から
最も近い楕円形状を求めてもよい。この場合、内接楕円
を用いることができる。
【0013】 前記地図表示方法は、次の地図表示装置
によって実現できる。詳細には、本発明の地図表示装置
は、予め定めた大きさの表示領域に予め定めた尺度で地
図情報を表示する表示手段と、前記表示領域上の少なく
とも一部を含む領域が指示されたときに、前記領域の
部を通過する2つの直線の各通過部分の線分の長さが異
なる部分領域を入力するための入力手段と、前記各通過
部分の線分の長さが異なって入力された部分領域に基づ
いて、前記部分領域の中心または重心の位置を求めるこ
とによって表示すべき位置を求めると共に、前記部分領
域の地図情報を前記表示領域に表示するための縮尺を求
めることによって表示すべき尺度を求める領域演算手段
と、求めた位置及び尺度に基づいて前記表示すべき位置
を前記表示領域の中心に位置させて前記表示領域に前記
地図情報を表示するように前記表示手段を制御する制御
手段と、を備えている。
【0014】本発明の地図表示装置の表示手段は、予め
定めた大きさの表示領域に予め定めた尺度で地図情報を
表示する。この表示領域上の少なくとも一部を含む部分
領域を入力手段により入力し、入力した部分領域に基づ
いて表示すべき位置及び尺度を領域演算手段によって求
める。制御手段は、領域演算手段で求めた位置及び尺度
に基づいて表示領域に地図情報を表示するように表示手
段を制御する。
【0015】前記領域演算手段は、前記部分領域の中心
または重心を求めて前記位置を求める位置演算手段を含
むことができる。上記のように、部分領域の中心位置や
重心位置を求めて表示すべき位置に定めれば、ユーザが
表示を所望する位置を含んだ領域の地図情報を表示でき
る確度が高くなる。
【0016】また、前記領域演算手段は、前記部分領域
を通過する直線の長さに基づいて前記尺度を求める尺度
演算手段を含むことができる。上記のように、部分領域
を通過する直線の長さ、例えば部分領域を通過する複数
の直線の長さが最も長いものを表示領域内に表示すると
きの尺度に用いれば、ユーザが表示を所望する少なくと
も部分領域を含む範囲を表示することができる。
【0017】さらに、前記領域演算手段は、前記表示領
域の大きさに関する比率に基づいて表示すべき尺度を求
めることができる。上記のように、表示領域の大きさに
関する比率と一致する比率を用いて部分領域で定まる範
囲を表示するときの尺度を求めれば、地図情報が表示領
域に表示されたときの尺度と部分領域による尺度の比か
ら部分領域を拡大することにより、容易に部分領域を表
示領域内に満たすことができる。
【0018】前記入力手段は、楕円形状の範囲を前記部
分領域として入力することができる。また、前記入力手
段は、マウスやデジタイザ等の前記表示領域上を2次元
座標で指示する座標入力手段を用いることができる。特
に、表示画面上で入力することを可能とするために、前
記座標入力手段として、タッチパネルを用いることがで
きる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態はナビ
ゲーション装置に本発明を適用したものである。なお、
本実施の形態のナビゲーション装置は、起点から目的地
点までの経路設定が可能なものである。
【0020】図2に示すように、本実施の形態にかかる
車載用のナビゲーション装置は、方位センサ1、車輪の
回転数に応じたパルスを発生する距離センサ2、ブレー
キスイッチやパーキングスイッチなどのオン・オフ信
号、電源電圧監視用信号などの図示を省略した各種電気
機器から出力されるセンサ信号を纏めた出力装置3であ
る。方位センサ1は自動車の絶対走行方位を検出する地
磁気センサおよび自動車の相対走行方位を検出する振動
ジャイロなどが使用される。
【0021】これらの方位センサ1、距離センサ2、及
び出力装置3は、装置本体9(詳細は後述)に含まれる
センサ信号処理部4に接続されている。センサ信号処理
部4は方位センサ1、距離センサ2などのセンサ信号を
処理するためのものである。
【0022】また、ナビゲーション装置は、GPS(Gl
obal Positioning System)レシーバ5、CD−ROM
7を装填可能なCD−ROMドライブ6、及び表示手段
としての表示・操作部8を備えている。GPSレシーバ
5は、複数の衛星から送信される電波を受信して演算す
ることにより受信点の位置(緯度、経度)を求めるため
ものである。CD−ROMドライブ6は、地図データが
記録されたCD−ROM7から地図データを読み出すた
めのものである。
【0023】表示・操作部8は、車室内に設置され、地
図および自動車の現在走行位置、方位等を表示する液晶
ディスプレイ8Aと、タッチパネル8Bとから構成され
ている。タッチパネル8Bは液晶ディスプレイ8Aの前
面でかつ表示領域を少なくとも含む領域内に設けられて
おり、後述するように、表示地図の拡大や縮小などを指
示する地図操作のためのスイッチを少なくとも含むスイ
ッチに相当する領域が定められている。なお、タッチパ
ネルの代わりに、マウスやジョイスティック、トラック
ボール、ダブレット等画面上に表示したカーソルを操作
することによって座標入力を行うことが可能な入力手段
を採用することも可能である。
【0024】これらのGPSレシーバ5、CD−ROM
ドライブ6、及び表示・操作部8は、通信バス18Fを
介して装置本体9の通信インタフェース18に接続され
ている。なお、表示・操作部8は、表示信号線17Aに
より装置本体9のRGB変換部17にも接続されてい
る。
【0025】装置本体9は、CPU(中央処理装置)1
0、ROM(リードオンリーメモリ)11、メモリ(D
RAM)12、バックアップ用メモリ(SRAM)1
3、メモリ(漢字、フォントROM)14、画像プロセ
ッサ15、メモリ(VRAM)16、RGB変換部1
7、及び通信インタフェース18を備えている。CPU
10は、ROM11、DRAM12、SRAM13、及
び画像プロセッサ15にデータやコマンドの授受可能に
バス18Aにより接続されている。画像プロセッサ15
は、漢字・フォントROM14、及びVRAM16にデ
ータやコマンドの授受可能にバス18Aにより接続され
ている。このVRAM16は、RGB変換部17にも通
信バス18Eを介して接続されている。また、CPU1
0は、センサ信号処理部4に通信バス18Cを介して接
続され、通信インタフェース18に通信バス18Dを介
して接続されている。
【0026】CPU10は各種の演算を行うためのもの
であり、このCPU10で行う各種の演算のプログラム
はROM11に記憶されている。DRAM12は、方位
センサ1、距離センサ2、GPSレシーバ5、及びCD
−ROMドライブ6等からのデータやCPU10での演
算結果等を記憶するためのメモリである。SRAM13
は、装置本体9への電源供給が停止した際にも必要なデ
ータを保持しておくためのバックアップ用メモリであ
る。漢字・フォントROM14は、液晶ディスプレイ8
Aに表示する文字や記号などのパターンを記憶するため
のメモリである。画像プロセッサ15は、地図データや
自車の現在位置データなどに基づいて表示画像を形成す
るための処理装置である。VRAM16は、CPU10
から出力される地図データ、現在位置データおよび漢字
・フォントROM14から出力される町名や道路名など
の漢字そしてフォントを合成して液晶ディスプレイ8A
に表示する画像を記憶するためのメモリである。RGB
変換部17は、VRAM16の出力データを色信号に変
換するための変換装置である。このRGB変換部17で
変換された色信号は表示信号線17Aを介して液晶ディ
スプレイ8Aに出力される。
【0027】上記において、装置本体9は本発明の領域
演算手段及び制御手段の処理を担当し、後述する処理ル
ーチンの処理により分類される。また、表示・操作部8
のタッチパネル8Bは本発明の入力手段として機能しま
た座標入力手段として機能する。
【0028】なお、図示を省略した記録媒体としてのフ
ロッピーディスクが挿抜可能なフロッピーディスクユニ
ット(FDU)を装置本体9に接続可能な構成とし、上
記データやプログラムを記憶させたり、読み出したりし
てもよい。この場合、後述する処理ルーチン等は、FD
Uを用いてフロッピーディスクに対して読み書きするこ
とも可能である。また、装置本体9にハードディスク装
置等の大容量記憶装置(図示省略)を接続し、フロッピ
ーディスクに記録された処理プログラムを大容量記憶装
置(図示省略)へ格納(インストール)して実行するよ
うにしてもよい。また、記録媒体としては、CD−RO
M,MD,MO,DVD等のディスクやDAT等の磁気
テープがあり、これらを用いるときには、上記FDUに
代えてまたはさらにCD−ROM装置、MD装置、MO
装置、DVD装置、DAT装置等を用いればよい。
【0029】次に、表示・操作部8の画面構成について
説明する。図3(A)に示すように、表示・操作部8の
画面、すなわち液晶ディスプレイ8Aには、地図20を
表示するための表示領域が全面に定められ、画面の略中
央部には車両の現在走行位置をマーク24として表示す
るための領域が定められている。画面の左上部には、方
位、高度、GPSの種類や地上側から入手する情報の種
類、及び時刻等の固定情報22を表示するための領域が
定められている。画面の下部には、スイッチ領域が設け
られ、右端には地図操作スイッチのための地図操作領域
26が設けられている。
【0030】図3(B)に示すように、地図操作領域2
6にはタッチパネル8Bが連動され(詳細は後述)、地
図操作領域26内が押圧されたときに表示する領域28
A〜28Eからなるプルアップメニューが画面右方に定
められている。プルアップメニューを構成する領域28
Aは予め定めた一定倍率で地図を拡大縮小する指示のた
めの虫眼鏡領域である。また、領域28Bは本発明の実
施形態にかかる部分領域指定による拡大指示のためのエ
リアズーム領域である。領域28Cはメモリされた地点
や指示した位置へ移動する指示のためのジャンプ領域で
ある。領域28Dは地図表示とナビゲーション装置の他
の表示との切替指示のための表示切替領域である。領域
28Eは現在位置周辺の施設を読み出す指示のための周
辺施設領域である。これらの領域28A〜28Eは、表
示されているときにタッチパネル8Bが連動され、各領
域内が押圧されると各処理へ移行する。
【0031】次に、上記構成のナビゲーション装置の動
作の概略を説明する。図2において、方位センサ1の出
力および距離センサ2の出力がセンサ信号処理部4を介
してCPU10に送られる。CPU10では自車の現在
位置の演算が行われ、現在位置の緯度、経度が求められ
る。また、GPSレシーバ5からのデータに基づき現在
位置の補正が行われる。このようにして求められた現在
位置に基づき現在位置に対応するユニットの地図データ
がCD−ROMドライブ6によってCD−ROM7から
読み出され、この地図データが通信インタフェース18
を介してメモリ(DRAM)12に格納される。
【0032】DRAM12に格納された地図データの一
部分はCPU10により読み出され、画像プロセッサ1
5で画像データに変換され画像メモリ16に書き込まれ
る。画像メモリ16に格納された画像データはRGB変
換部17で色信号に変換され液晶ディスプレイ8Aに送
られ、現在位置を中心として所定範囲の地図が表示され
る。またDRAM12から読み出された地図データに文
字コードや記号コードが含まれていると、これら文字コ
ードや記号コードに対応するパターンが漢字・フォント
ROM14から読み出され、液晶デイスプレイ8Aに地
図と共に地名などの文字、学校などの記号が表示され
る。また、車両の走行に伴って順次求められる走行速
度、走行方位に基づき、液晶ディスプレイ8Aに表示さ
れる現在位置が順次変更されていく。
【0033】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0034】まず、表示・操作部8の操作による移行処
理について説明する。ナビゲーション装置に電源が投入
されて、液晶ディスプレイ8Aに地図情報及び各領域に
マーク等が表示されると、図4の処理ルーチンが実行さ
れる。図4のステップ100では、タッチパネル8Bを
スキャンして、次のステップ102において、ユーザに
より地図操作領域26内(図3(A)及び図5(A)参
照)が押圧されたか否かを判断する。ステップ102は
ユーザにより地図操作領域26内が押圧されるまで判断
を繰り返し(ステップ102で否定)、肯定されるとス
テップ104へ進む。地図操作領域26には、タッチパ
ネル8Bが連動され、地図操作領域26内が押圧される
と、ステップ104において、領域28A〜28Eから
なるプルアップメニュー(図3(B)参照)を表示して
ステップ106へ進む。
【0035】ステップ106では、タッチパネル8Bを
スキャンしかつプルアップメニュー内のエリアズーム領
域である領域28Bが押圧(図5(B)参照)されたか
否かを判断する。ステップ106で肯定されたときは、
ステップ110へ進み、後述するエリアズーム処理を実
行した後に本ルーチンを終了する。一方、ステップ10
6で否定されると、ステップ108へ進み、他の領域2
8A,28C〜28Eが押圧されたか否かを判断する。
ステップ108で否定された場合にはプルアップメニュ
ー内の何れの領域も押圧されていないためステップ10
6へ戻り、肯定されたときは押圧された領域に該当する
他処理をステップ112で実行した後に本ルーチンを終
了する。
【0036】次に、図4のステップ110の詳細を説明
する。このステップ110の処理は、本発明の実施形態
にかかる部分領域指定による拡大指示表示のためのエリ
アズーム処理であり、図1の処理ルーチンが実行され
る。なお、このエリアズーム処理では、ユーザによりな
される詳細に参照したい所望の領域の選択指示により拡
大表示するものであるので、処理の実行以前または実行
開始時に、「見たいところを丸で囲ってください」等の
ように表示や音声で選択指示を促す情報提供をすること
が好ましい(図6(A)参照)。
【0037】ステップ120では、タッチパネル8Bを
スキャンして、次のステップ122において、表示され
ている地図について任意の範囲が指示選択されたか否か
を判断する。ステップ122はユーザにより任意の範囲
が指示選択されるまで判断を繰り返し(ステップ122
で否定)、肯定されるとステップ124へ進む。この任
意の範囲についての指示選択は、表示されている地図に
ついてユーザの指先やタッチペン等によりタッチパネル
8B上の範囲を囲むように指示されたことを検出するこ
とである。また、ステップ122では、図6(B)に示
すように、表示されている地図上をユーザが指先で任意
の範囲を囲むように指示され、その囲まれた領域を本発
明の部分領域としての選択領域30と定める。
【0038】ステップ124では、選択領域30のうち
縦横の長さを比較して、最長の距離を求める。この場
合、図7(A)に示すように、選択領域30を通過する
直線のうち縦直線及び横直線について各々通過部分の最
長の線分Lv,Lhを求める。そして、線分Lv,Lh
のうち長い法の線分の長さを最長の距離とする。これ
は、選択領域30に外接する長方形の長辺の長さを求め
ることに相当する。
【0039】なお、ステップ124での他の方法として
は、図7(B)に示すように、液晶ディスプレイ8Aの
表示領域の縦横比を指示したままの長方形を拡大縮小
し、選択領域30の縁部の対向する2点に少なくとも外
接した最大の長方形32を求め、その長辺の長さを求め
てもよい。このようにすると、液晶ディスプレイ8Aの
縦横比を基準として長さを求めることができる。
【0040】上記では、選択領域30で縦横の長さを比
較しているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、図7(C)に示すように斜線分Lsの長さでもよ
い。これは、上記で説明した選択領域30に外接する長
方形の長辺の長さを求めることに相当し、斜線分の射影
長さを求めることに相当する。
【0041】次のステップ126では、上記ステップ1
24で求めた長辺と、表示画面の比を求める。このステ
ップ126では、上記ステップ124で求めた長辺と、
表示画面の縦横何れかの長さとを用いて比を求める。次
のステップ128では、求めた比からユーザによ指示選
択された選択領域を表示領域に表示するための縮尺を求
めた後にその縮尺に直近の縮尺値を求める。すなわち、
液晶ディスプレイ8Aに表示されている地図の縮尺は既
知である。このため、長辺と表示画面の縦又は横の長さ
の比が求まれば、選択領域を含む地図を表示領域に表示
するための縮尺を求めることができる。地図を表示させ
るときの縮尺値は一定間隔や予め定めた縮尺値であるこ
とが多い。このため、ステップ128では、比から求ま
る縮尺値に直近の一定間隔で定まる縮尺値や予め定めた
縮尺値を設定する。
【0042】次のステップ130では、選択領域の中心
の座標値を求める。このステップ130は、選択領域3
0を含む部分地図を表示領域に拡大表示するときの基準
位置を求めるものである。本実施の形態では、ユーザは
注目位置を中心として任意の領域を囲んで選択領域30
を指示選択する確度が高い、という点に注目し、選択領
域の中心の座標値を求めている。
【0043】このステップ130では、図8(A)に示
すように、選択領域30に外接する長方形34を用いる
ことができる。選択領域30に外接する長方形34を用
いれば、その長方形34の対角線の交点36を求めるこ
とにより、選択領域の中心の座標値を求めることが容易
にできる。
【0044】なお、このステップ130では、選択領域
の中心の座標値を求めているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、選択領域30内の任意の位置でよ
く、ユーザによるポイント指示で指定してもよい。
【0045】次のステップ132では、上記ステップ1
28で求めた設定縮尺及びステップ130で求めた選択
領域30の中心の座標値に応じて地図を表示する(図8
(B)参照)。すなわち、選択領域30の中心の座標値
の位置を、液晶ディスプレイ8Aの中心に位置させて、
設定縮尺で地図を表示させる。このようにすることで、
地図上をユーザが指先で囲んだ任意の範囲すなわち選択
領域30を含んだ範囲を、拡大表示することができる。
【0046】なお、ステップ122乃至130の処理
は、本発明の領域演算手段の処理に相当し、ステップ1
32の処理は、本発明の制御手段の処理を相当する。ま
た、ステップ130の処理は、本発明の位置演算手段の
処理を相当し、ステップ128の処理は、本発明の尺度
演算手段の処理を相当する。
【0047】このように本実施の形態では、地図上をユ
ーザが指先で囲んだ任意の範囲すなわち選択領域30か
ら、表示すべき注目位置及び尺度を求めて、選択領域3
0を含んだ範囲を拡大表示することができる。これによ
って、ユーザが詳細な地図の参照を意図する範囲につい
て、ユーザが指先等で任意の範囲を囲むという簡単な操
作で、意図する大きさの地図に拡大表示することが容易
にできる。
【0048】なお、上記の実施の形態では、ユーザが指
先等で指示選択した選択領域の地図を拡大表示したが、
選択領域の指示選択で、縮尺のみを設定するようにして
もよい。この場合、表示画面の中心を基準として拡大す
ればよい。また、選択領域の指示選択で、地図ののみを
設定するようにしてもよい。この場合、表示画面の中心
を基準として拡大すればよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明の地図表示方
法によれば、表示領域に地図情報を表示し、表示領域上
の部分領域から、表示すべき位置及び尺度を求めて表示
するので、部分領域内に含まれるユーザが表示を所望す
る位置を所望の尺度で表示することができる、という効
果がある。
【0050】また、部分領域の中心位置や重心位置を表
示すべき位置に定めれば、ユーザが表示を所望する位置
を含んだ領域の地図情報を表示できる確度が高くなる。
【0051】さらに、前記表示すべき尺度は、前記部分
領域を通過する直線の長さに基づいて求めれば、ユーザ
が表示を所望する少なくとも部分領域を含む範囲を表示
することができ、また、前記表示領域の大きさに関する
比率に基づいて尺度を求めれば、地図情報が表示領域に
表示されたときの尺度と部分領域による尺度の比から部
分領域を拡大することにより、容易に部分領域を表示領
域内に満たすことができる。
【0052】さらにまた、部分領域を楕円形状となるよ
うに入力することにより、ユーザによる入力がし易い形
状で入力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかり、領域指定による
拡大指示表示のためのエリアズーム処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図2】本発明の実施の形態にかかるナビゲーション装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかるナビゲーション装
置の表示画面の概略構成を示すブロック図である。
【図4】タッチパネルの接触による移行処理の流れを示
すフローチャートである。
【図5】タッチパネルの接触によるユーザ指示の経過を
説明するための説明図である。
【図6】タッチパネルの接触による選択領域のユーザ指
示の経過を説明するための説明図である。
【図7】選択領域の長辺を求める過程を説明するための
説明図である。
【図8】選択領域の拡大表示の経過を説明するための説
明図である。
【符号の説明】
8 表示・操作部 8A 液晶ディスプレイ 8B タッチパネル 9 装置本体 20 地図 28B 領域 30 選択領域 36 交点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−206956(JP,A) 特開2000−163031(JP,A) 特開 平11−85398(JP,A) 特開 平9−251341(JP,A) 特開 平9−214856(JP,A) 特開 平8−171646(JP,A) 特開 平6−149467(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 29/00 - 29/14 G01C 21/00 G08G 1/0969

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図表示装置において地図情報を表示す
    る地図表示方法であって、予め定めた大きさの表示領域
    に予め定めた尺度で地図情報を表示し、 前記表示領域上の少なくとも一部を含む領域が指示され
    たときに、前記領域の内部を通過する2つの直線の各通
    過部分の線分の長さが異なる部分領域を入力し、前記各通過部分の線分の長さが異なって 入力された部分
    領域に基づいて、前記部分領域の中心または重心の位置
    を求めることによって表示すべき位置を求めると共に、
    前記部分領域の地図情報を前記表示領域に表示するため
    の縮尺を求めることによって表示すべき尺度を求め、 前記表示すべき位置及び尺度に基づいて前記表示すべき
    位置を前記表示領域の中心に位置させて前記表示領域に
    前記地図情報を表示する地図表示方法。
  2. 【請求項2】 前記部分領域を通過する直線の長さに基
    づいて前記尺度を求めることを特徴とする請求項1に記
    載の地図表示方法。
  3. 【請求項3】 前記尺度は、前記表示領域の大きさに関
    する比率に基づいて求めることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の地図表示方法。
  4. 【請求項4】 前記部分領域は、楕円形状となるように
    入力することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れ
    か1項に記載の地図表示方法。
  5. 【請求項5】 予め定めた大きさの表示領域に予め定め
    た尺度で地図情報を表示する表示手段と、 前記表示領域上の少なくとも一部を含む領域が指示され
    たときに、前記領域の内部を通過する2つの直線の各通
    過部分の線分の長さが異なる部分領域を入力するための
    入力手段と、前記各通過部分の線分の長さが異なって 入力された部分
    領域に基づいて、前記部分領域の中心または重心の位置
    を求めることによって表示すべき位置を求めると共に、
    前記部分領域の地図情報を前記表示領域に表示するため
    の縮尺を求めることによって表示すべき尺度を求める領
    域演算手段と、 求めた位置及び尺度に基づいて前記表示すべき位置を前
    記表示領域の中心に位置させて前記表示領域に前記地図
    情報を表示するように前記表示手段を制御する制御手段
    と、 を備えた地図表示装置。
  6. 【請求項6】 前記領域演算手段は、前記部分領域を通
    過する直線の長さに基づいて前記尺度を求める尺度演算
    手段を含むことを特徴とする請求項5に記載の地図表示
    装置。
  7. 【請求項7】 前記領域演算手段は、前記表示領域の大
    きさに関する比率に基づいて表示すべき尺度を求めるこ
    とを特徴とする請求項5または請求項6に記載の地図表
    示装置。
  8. 【請求項8】 前記入力手段は、楕円形状の範囲を前記
    部分領域として入力することを特徴とする請求項5乃至
    請求項7の何れか1項に記載の地図表示装置。
  9. 【請求項9】 前記入力手段は、前記表示領域上を2次
    元座標で指示する座標入力手段であることを特徴とする
    請求項5乃至請求項8の何れか1項に記載の地図表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記座標入力手段は、タッチパネルで
    あることを特徴とする請求項9に記載の地図表示装置。
JP24388199A 1999-08-30 1999-08-30 地図表示方法及び地図表示装置 Expired - Lifetime JP3501032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24388199A JP3501032B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 地図表示方法及び地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24388199A JP3501032B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 地図表示方法及び地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001066985A JP2001066985A (ja) 2001-03-16
JP3501032B2 true JP3501032B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17110382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24388199A Expired - Lifetime JP3501032B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 地図表示方法及び地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501032B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001185A (ko) 2002-06-27 2004-01-07 삼성전자주식회사 부분 상세 지도를 제공하는 지도 표시 장치 및 그 방법
JP5279110B2 (ja) * 2007-05-15 2013-09-04 Kddi株式会社 低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する携帯端末、プログラム及びデータ構造
JP2008216991A (ja) * 2008-01-29 2008-09-18 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2008209915A (ja) * 2008-01-29 2008-09-11 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP5217505B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-19 富士通株式会社 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム
JP2011022701A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Yamaha Corp 画像処理装置
JP5472021B2 (ja) * 2010-10-04 2014-04-16 株式会社デンソー 地図表示装置
JP5318924B2 (ja) * 2011-08-22 2013-10-16 楽天株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5620895B2 (ja) * 2011-09-22 2014-11-05 ヤフー株式会社 表示制御装置、方法及びプログラム
WO2014006727A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 富士通株式会社 画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム
JP5649670B2 (ja) * 2013-01-21 2015-01-07 富士通テン株式会社 入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001066985A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171145B2 (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置及び記憶媒体
US6487496B2 (en) Mobile navigation apparatus with route deviation indication
JP3375258B2 (ja) 地図表示方法及び装置並びにその装置を備えたナビゲーション装置
JPH1152845A (ja) 地図表示装置及び記録媒体
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3501032B2 (ja) 地図表示方法及び地図表示装置
JP4466605B2 (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP2010060294A (ja) 地図表示方法及びそれを用いたナビゲーション装置
JP2005233729A (ja) 車載用カーナビゲーション装置
JP3301420B2 (ja) 地図表示装置
JP2001021373A (ja) ナビゲーション装置
JP2006330745A (ja) 電子地図表示装置、電子地図表示方法およびナビゲーション装置
JP2002168636A (ja) 表示装置
JP3337144B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006214939A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2022058570A (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JPH06100471B2 (ja) 地図表示方法
JP2725923B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP2005241303A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4547686B2 (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP3812634B2 (ja) 道路地図表示装置
JP2006226939A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における表示方法、及び、プログラム
JP3932818B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法のプログラム
JP2843023B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001050764A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3501032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term