WO2014006727A1 - 画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014006727A1
WO2014006727A1 PCT/JP2012/067228 JP2012067228W WO2014006727A1 WO 2014006727 A1 WO2014006727 A1 WO 2014006727A1 JP 2012067228 W JP2012067228 W JP 2012067228W WO 2014006727 A1 WO2014006727 A1 WO 2014006727A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ruled line
image
enlargement
intersection
coordinates
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/067228
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 溝上
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to EP16159629.1A priority Critical patent/EP3051401B1/en
Priority to EP12880589.2A priority patent/EP2871559B1/en
Priority to PCT/JP2012/067228 priority patent/WO2014006727A1/ja
Priority to JP2014523503A priority patent/JP5862775B2/ja
Publication of WO2014006727A1 publication Critical patent/WO2014006727A1/ja
Priority to US14/576,968 priority patent/US9459779B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

 表示部と、前記表示部に罫線を含む画像を表示させる画像表示部と、前記表示部の表示画面においてユーザが入力指示した座標を検知し、該検知された座標の軌跡を取得する取得部と、前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点の配置に基づき選択した拡大規則で前記罫線を含む画像の一部を前記表示部に拡大表示させる拡大部と、を備える画像表示装置。

Description

画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム
 本発明は、画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラムに関する。
 ユーザにより携帯可能な携帯用端末が広く普及している。携帯用端末は表示画面が小さいため、画像コンテンツの全体を表示させると、画像に含まれる情報が細かくなって見づらくなる場合がある。このため、画像の一部をユーザが拡大表示させたいと望む機会が多い。また、パーソナルコンピュータ等においても、画像コンテンツのサイズが大きい場合、画像の一部をユーザが拡大表示させたいと望むことが想定される。
 これに関連し、ユーザがペンによって情報を入力可能な情報入力装置が知られている。この情報入力装置は、ユーザがペンで「○」を描いた場合は表示倍率を2倍にし、「△」を描いた場合は表示倍率を3倍にするといった表示倍率の拡大処理を行う。
特開平09-161088号公報
 しかしながら、上記した情報入力装置では、ユーザが、画像コンテンツの中で特定の部分を拡大して見たい場合、何倍に拡大すれば丁度見やすい倍率となるのかを推測して操作を行なわなければならない。また、ユーザが、見たい部分が表示画面に収まるように画像をスクロールさせるといった煩わしい操作を行わなければならない可能性がある。このため、ユーザは、直感的な拡大操作を行うことができない。
 一つの側面では、ユーザの直感的な操作に基づき、ユーザの見たい部分を拡大表示することを目的とする。
 一態様の画像表示装置は、表示部と、前記表示部に罫線を含む画像を表示させる表示制御部と、前記表示部の表示画面においてユーザが入力指示した座標を検知する検知部と、前記検知された座標の軌跡と前記罫線の交点の配置に基づき選択した拡大規則で前記罫線を含む画像の一部を前記表示部に拡大表示させる拡大部と、を備える。
 一態様によれば、ユーザの直感的な操作に基づき、ユーザの見たい部分を拡大表示することができる。
一実施例に係る画像表示装置1のハードウェア構成例である。 画像表示装置1の機能構成例である。 ある画像コンテンツが全表示で表示されている様子を示す図である。 図3における領域A1が拡大表示された様子を示す図である。 画像表示装置1の表示装置30が、画像コンテンツCを全表示させている様子を示す外観図である。 拡大表示のための処理の流れを示すフローチャートの一例である。 傾き補正処理によって斜めになった画像コンテンツの傾きが補正される様子を示す図である。 画像コンテンツから抽出される罫線の一部(罫線A、罫線B、罫線C、罫線X)を示す図である。 メモリ装置16等に登録される罫線リスト16Aの一例である。 罫線リスト16Aにおいて、罫線に外枠線であることを示す情報が付与された様子を示す図である。 拡大前処理部42により作成される罫線と罫線の交点のリスト16Bの一例である。 軌跡情報取得部44により取得される入力軌跡情報16Cの一例である。 交点リスト作成部46により作成される軌跡と罫線の交点リスト16Dの一例である。 起点O、ペン入力された座標の軌跡が罫線と交わった順に並ぶ交点T1,T2,T3,T4、ベクトルV1,V2,V3,V4、基準方向θ0、各ベクトルが基準方向θ0に対してなす角度θ1,θ2,θ3,θ4の関係を示す図である。 領域区画座標の全てが求められた場面を示す図である。 領域区画座標の全てが求められた場合において拡大表示される拡大対象領域Arを示す図である。 ユーザが、罫線の外枠線の外側に線を引いた場面(A)を示す図である。 罫線の外枠線の外側に線を引いた場面(A)において拡大表示される拡大対象領域Arを示す図である。 ユーザが、罫線の外枠線の外側に線を引いた場面(B)を示す図である。 罫線の外枠線の外側に線を引いた場面(B)において拡大表示される拡大対象領域Arを示す図である。 入力軌跡と罫線の各交点に対し、隣接する罫線と罫線の交点を抽出する様子を示す図である。 隣接交点リスト16Eに含まれる各座標が分類され、隣接交点リスト16Eに外部にあるかを示す識別情報が付加される様子を示す図である。 パターン(2)の(a)の場合における隣接交点リスト16Eの一例である。 パターン(2)の(a)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。 パターン(2)の(b)の場合における隣接交点リスト16Eの一例である。 パターン(2)の(b)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。 パターン(2)の(c)の場合における隣接交点リスト16Eの一例である。 パターン(2)の(c)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。 パターン(2)の(d)の場合における隣接交点リスト16Eの一例である。 パターン(2)の(d)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。 領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*、拡大対象領域Arと、表示装置30の表示画面Dの外枠における座標XTmin、XTmax、YTmin、YTmaxとの関係を示す図である。 拡大対象領域Arが拡大表示された様子を示す図である。
 以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
 以下、図面を参照し、画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラムの実施例について説明する。
 [ハードウェア構成]
 図1は、一実施例に係る画像表示装置1のハードウェア構成例である。画像表示装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)10と、ドライブ装置12と、メモリ装置16と、記憶装置18と、通信インターフェース20と、表示制御部22と、入力インターフェース24と、表示装置30とを備える。これらの構成要素は、バスやシリアル回線等を介して接続されている。画像表示装置1は、例えば、ユーザによって携帯可能なタブレット型のPC(パーソナルコンピュータ)である。
 CPU10は、例えば、プログラムカウンタや命令デコーダ、各種演算器、LSU(Load Store Unit)、汎用レジスタ等を有するプロセッサである。ドライブ装置12は、記憶媒体14からプログラムやデータを読み込み可能な装置である。プログラムを記録した記憶媒体14がドライブ装置12に装着されると、プログラムが記憶媒体14からドライブ装置12を介して記憶装置18にインストールされる。記憶媒体14は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型の記憶媒体である。プログラムのインストールは、記憶媒体14を用いる他、通信インターフェース20がネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードし、記憶装置18にインストールすることによって行うこともできる。また、画像表示装置1において実行されるプログラムは、画像表示装置1の出荷時に、予め記憶装置18やROM等に格納されていてもよい。
 メモリ装置16は、例えば、RAM(Random Access Memory)であり、記憶装置18は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)である。通信インターフェース20は、無線通信網を介してインターネット等のネットワークにアクセスする。表示制御部22は、表示装置30に表示させる画像を生成する。入力インターフェース24は、表示装置30の表示画面に対して、例えばペン入力された位置すなわち座標を検知し、メモリ装置16に書き込む処理を行う。
 表示装置30は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。表示装置30は、表示制御部22により生成された画像を表示すると共に、ユーザがペンを表示画面に当接させた、すなわちユーザが指示する座標を検知する機能を有している。表示装置30は、例えば、電磁誘導方式によってユーザが指示する座標を検知する。表示装置30による検知方法は、電磁誘導方式に限らず、抵抗膜方式、静電方式、光反射方式、光走査方式であってもよい。表示装置30が光反射方式を採用する場合、光反射するようなペンが使用される。
 なお、表示装置30は、ペン入力された座標を検知する機能を有するものに限らず、例えば、ユーザが指でタッチ操作した座標を検知する機能を有するものであってよい。
 [機能構成]
 図2は、画像表示装置1の機能構成例である。画像表示装置1は、CPU10がプログラムを実行することにより機能する機能部として、通常表示制御部40と、拡大前処理部42と、軌跡情報取得部44と、交点リスト作成部46と、軌跡パターン判別部48と、拡大処理部50とを備える。なお、これらの機能部は、明確に分離したプログラムによって実現される必要はなく、サブルーチンや関数として他のプログラムによって呼び出されるものであってもよい。また、機能部の一部が、LSI(Large Scale Integrated circuit)、IC(Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェア手段であっても構わない。
 また、画像表示装置1は、メモリ装置16等に、罫線リスト16A、罫線と罫線の交点のリスト16B、入力軌跡情報16C、軌跡と罫線の交点リスト16D、隣接交点リスト16E等を生成して処理に使用する。
 通常表示制御部40は、記憶装置18等に格納された画像コンテンツを、ユーザにより設定された表示倍率で、表示制御部22を介して(以下省略する)表示装置30に表示させる。表示倍率は、例えば、全表示(画像コンテンツの全体を表示させるように自動的に表示倍率を設定することをいう)、100%、75%等のように設定することができる。
 ここで、タブレット型のPCでは、表示装置30の表示画面が小さいため、全表示で画像コンテンツの全体を表示させると、画像に含まれる情報が細かくなって見づらくなる場合がある。このため、画像の一部をユーザが拡大表示させたいと望む機会が多い。図3は、ある画像コンテンツが全表示で表示されている様子を示す図である。図3において、破線で囲まれた領域A1は、ユーザが拡大表示させたいと望む領域を示している。図4は、図3における領域A1が拡大表示された様子を示す図である。
 ところが、領域A1が、表示装置30の表示画面にちょうど良い大きさで収まるように表示倍率を決定するのは、表示倍率の数値をユーザが決定して入力する場合、近年の携帯電話機のように特定のタッチ操作により引き延ばしを行う場合のいずれも困難である。後者の場合でも、引き延ばし操作とスクロール操作を交互に行う等、煩雑な操作をユーザが行う必要性が生じ得る。
 これに対し、本実施例の画像表示装置1では、下記のような処理を行うことにより、ユーザの直感的な操作に基づき、適切な拡大表示を行うことができる。
 [拡大表示のための処理]
 図5は、画像表示装置1の表示装置30が、画像コンテンツCを全表示させている様子を示す外観図である。図5に示すように、例えば、画像コンテンツCを全表示させている状態では、表示装置30の表示画面に拡大指示スイッチ32が設定される。
 拡大指示スイッチ32がペンでタッチされると、拡大前処理部42、交点リスト作成部46、軌跡パターン判別部48、及び拡大処理部50が起動して以下の処理を行う。なお、以下の処理の開始トリガーは、拡大指示スイッチ32に限らない。画像表示装置1は、例えば音声認識によってユーザの拡大指示を受け付けてもよい。
 図6は、拡大表示のための処理の流れを示すフローチャートの一例である。本フローチャートは、例えば、拡大指示スイッチ32がペン等でタッチされたときに開始される。
 まず、拡大前処理部42が、傾き補正処理を行う(S100)。傾き補正処理は、画像コンテンツが表計算ソフトや文書編集ソフト等のファイルである場合は必要無いが、画像コンテンツが、スキャンデータに基づくPDF(Portable Document Format)等である場合等には、行われることが望ましい。
 拡大前処理部42は、例えば、画像コンテンツから、輝度差が一定以上である特徴点の抽出処理、ハフ変換等をおこなって直線状の要素を抽出し、直線の傾きが水平又は垂直になるように、画像コンテンツの回転処理を行う。図7は、傾き補正処理によって斜めになった画像コンテンツの傾きが補正される様子を示す図である。
 次に、拡大前処理部42は、画像コンテンツから罫線を抽出し、罫線の情報である罫線リスト16Aを作成してメモリ装置16等に登録する(S102)。罫線リスト16Aは、画像コンテンツが表計算ソフトや文書編集ソフト等の場合は、ファイルに付随するデータを参照して作成される。また、画像コンテンツがPDF等の場合は、上記抽出される直線状の要素のうち、太さが所定幅以内のものを抽出することにより、罫線が抽出され、罫線リスト16Aが作成される。
 罫線リスト16Aは、例えば、各罫線を始点と終点で特定したデータである。図8は、画像コンテンツから抽出される罫線の一部(罫線A、罫線B、罫線C、罫線X)を示す図である。図8以降、罫線で囲まれた領域の左下の座標が(0,0)、右上の座標が(24,15)であるものとして図示する。
 また、図9は、メモリ装置16等に登録される罫線リスト16Aの一例である。罫線Aと罫線Bは、点(0,8)を中継点として連続しているため、図8に示すように見た目上は一本の罫線であるが、点(0,8)が罫線Cの始点を兼ねる交差点であるため、罫線リスト16Aでは、別の罫線として扱われる。
 次に、拡大前処理部42は、罫線リスト16Aから斜めの罫線を削除する(S104)。S104において、拡大前処理部42は、罫線リスト16Aから、始点と終点のX座標が異なり、且つ始点と終点のY座標が異なる罫線を、斜めの罫線として特定する。図8及び図9に示す場合、罫線Xが斜めの罫線として特定され、削除される。
 次に、拡大前処理部42は、画像コンテンツの外枠線に相当する罫線を抽出し、抽出された罫線に外枠線であることを示す情報を付与する(S106)。S106において、拡大前処理部42は、始点の座標又は終点の座標から、最小のX座標、最小のY座標、最大のX座標、最大のY座標を抽出する。そして、拡大前処理部42は、始点又は終点のX座標又はY座標が、上記抽出した最小のX座標、最小のY座標、最大のX座標、最大のY座標のいずれかと等しい罫線が、外枠線を構成する罫線であると判断する。図10は、罫線リスト16Aにおいて、罫線に外枠線であることを示す情報が付与された様子を示す図である。
 次に、拡大前処理部42は、罫線リスト16Aから、罫線と罫線の交点のリスト16Bを作成してメモリ装置16等に登録する(S108)。罫線と罫線の交点のリスト16Bは、例えば、罫線リスト16Aに含まれる全ての始点と終点の座標から、同一の座標を除外することにより作成することができる。図11は、拡大前処理部42により作成される罫線と罫線の交点のリスト16Bの一例である。
 S100~S108の処理が行われると、画像表示装置1は、ユーザによる拡大指示のためのペン入力が行われるまで待機する(S110)。拡大指示のためのペン入力とは、例えば、一定の長さ以上、表示装置30の表示画面をペンでなぞる操作である。ユーザは、予めマニュアルを読むこと等により、このような拡大指示方法を知っているものとする。
 ユーザによる拡大指示のためのペン入力が行われると、軌跡情報取得部44は、座標の軌跡(以下、入力軌跡と称する)に関する情報である入力軌跡情報16Cを取得してメモリ装置16等に格納する(S112)。図12は、軌跡情報取得部44により取得される入力軌跡情報16Cの一例である。入力軌跡情報16Cには、例えば、入力軌跡の起点と終了点、入力軌跡上の座標のうち最小のX座標(Xmin)、最大のX座標(Xmax)、最小のY座標(Ymin)、最大のY座標(Ymax)の情報が含まれる。また、入力軌跡情報16Cには、入力軌跡上の座標を、例えば所定距離毎にプロットした情報が含まれる。
 次に、交点リスト作成部46が、罫線リスト16Aと入力軌跡情報16Cを参照して座標の軌跡と罫線の交点を抽出し、軌跡と罫線の交点リスト16Dを作成してメモリ装置16等に登録する(S114)。図13は、交点リスト作成部46により作成される軌跡と罫線の交点リスト16Dの一例である。図13に示すように、交点リスト作成部46は、入力軌跡と罫線の交点に加えて、入力軌跡の起点と終了点を、軌跡と罫線の交点リスト16Dに格納する。また、交点リスト作成部46は、交点を発生順に接続した場合のベクトル(交点(i-1)→交点(i))が、基準方向に対してなす角度を、軌跡と罫線の交点リスト16Dに格納する。図14は、起点O、ペン入力された座標の軌跡が罫線と交わった順に並ぶ交点T1,T2,T3,T4、ベクトルV1,V2,V3,V4、基準方向θ0、各ベクトルが基準方向θ0に対してなす角度θ1,θ2,θ3,θ4の関係を示す図である。基準方向θ0は、例えば起点Oから交点T1に向かうベクトルV1の方向である。ベクトルVkとベクトルV1のなす角度は、例えば、VkとV1の内積を、VkとV1のノルムの積で除算し、Arccosを求めることにより、算出される。
 次に、軌跡パターン判別部48が、以下の判定により、座標の軌跡のパターンを3通りに分類し、拡大処理部50が拡大処理を行う際の拡大規則を決定する。
 軌跡パターン判別部48は、まず、軌跡と罫線の交点リスト16Dに交点が1つ以上存在するか否か、すなわち入力軌跡と罫線の交点が存在するか否かを判定する(S116)。入力軌跡と罫線の交点が存在しない場合、拡大処理部50は、パターン(1)の拡大処理を行う(S120)。
 入力軌跡と罫線の交点が存在する場合、軌跡パターン判別部48は、軌跡と罫線の交点リスト16Dにおける角度の最大値が閾値(例えば120°程度)を超えたか否かを判定する(S118)。
 角度差の最大値が閾値を超えた場合、拡大処理部50は、パターン(2)の拡大処理を行う(S122)。
 角度差の最大値が閾値を超えない場合、拡大処理部50は、パターン(3)の拡大処理を行う(S124)。
 [各パターンの拡大処理]
 〔パターン(1)〕
 入力軌跡と罫線の交点が存在しないという現象は、ユーザが、画像コンテンツの罫線で囲まれた一部の領域を指定する目的でペン入力した場合、及び、罫線の外枠線の外側に線を引いた場合に発生する。
 拡大処理部50は、パターン(1)の処理において、まず、入力軌跡情報16Cと軌跡と罫線の交点リスト16Dを参照し、領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*を求める。領域区画座標Xmin*は、Xmin(入力軌跡における最小値)-Xiが最小の正の数となる軌跡と罫線の交点リスト16D上の交点のx座標Xiである。領域区画座標Xmax*は、Xi-Xmax(入力軌跡における最大値)が最小の正の数となる軌跡と罫線の交点リスト16D上の交点のx座標Xiである。領域区画座標Ymin*は、Ymin(入力軌跡における最小値)-Yiが最小の正の数となる軌跡と罫線の交点リスト16D上の交点のy座標Yiである。領域区画座標Ymax*は、Yi-Ymax(入力軌跡における最大値)が最小の正の数となる軌跡と罫線の交点リスト16D上の交点のy座標Yiである。
 ユーザが、画像コンテンツの罫線で囲まれた一部の領域を指定する目的でペン入力した場合、領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*の全てが求められる。図15は、領域区画座標の全てが求められた場面を示す図である。図15以下の図面では、入力軌跡をI、罫線と罫線の交点を黒塗り三角の上頂点で示す。領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*の全てが求められた場合、拡大処理部50は、点(Xmin*,Ymin*)と点(Xmax*,Ymax*)を頂点とする矩形領域を拡大表示する。図16は、領域区画座標の全てが求められた場合において拡大表示される拡大対象領域Arを示す図である。図16に示す場面では、領域区画座標Xmin*=12、Xmax*=16、Ymin*=4、Ymax*=8が得られ、拡大対象領域Arの頂点は、(12,8)、(16,8)、(12,4)、(16,4)となった。
 一方、領域区画座標の全てが求められない場合は、ユーザが、罫線の外枠線の外側に線を引いたと推察される。
 図17は、ユーザが、罫線の外枠線の外側に線を引いた場面(A)を示す図である。図17に示す場面(A)では、領域区画座標Xmin*が求められず、Xmax*=0、Ymin*=8、Ymax*=15が得られた。領域区画座標のうち1つが求められなかった場面(A)において、拡大処理部50は、頂点をX方向に関して1つスライドさせる。すなわち、拡大処理部50は、求められなかった領域区画座標Xmin*をXmax*と同じ値0にすると共に、Xmax*をXi-Xmin*が最小の正の数となる軌跡と罫線の交点リスト16D上の交点のx座標Xiとする。このようにして、例えば、領域区画座標Xmin*=0、Xmax*=4、Ymin*=8、Ymax*=15が得られる。図18は、罫線の外枠線の外側に線を引いた場面(A)において拡大表示される拡大対象領域Arを示す図である。拡大処理部50は、他の領域区画座標が求められなかった場合についても、同様の処理を行う。
 図19は、ユーザが、罫線の外枠線の外側に線を引いた場面(B)を示す図である。図17に示す場面(B)では、領域区画座標Xmin*及びYmax*が求められず、Xmax*=20、Ymin*=12が得られた。領域区画座標のうちx座標とy座標について1つずつが求められなかった場面(B)において、拡大処理部50は、罫線で囲まれた領域の端部(外枠線上の点)で領域区画座標を置換する。すなわち、拡大処理部50は、求められなかった領域区画座標Xmin*に、軌跡と罫線の交点リスト16Dにおける最小のx座標の値を代入し、求められなかった領域区画座標Ymax*に、軌跡と罫線の交点リスト16Dにおける最大のy座標の値を代入する。また、拡大処理部50は、仮に、領域区画座標Xmax*が求められなかった場合は軌跡と罫線の交点リスト16Dにおける最大のx座標の値を代入し、領域区画座標Ymax*が求められなかった場合は軌跡と罫線の交点リスト16Dにおける最大のy座標の値を代入する。このようにして、例えば、領域区画座標Xmin*=0、Xmax*=20、Ymin*=12、Ymax*=15が得られる。図20は、罫線の外枠線の外側に線を引いた場面(B)において拡大表示される拡大対象領域Arを示す図である。
 なお、拡大処理部50は、領域区画座標Xmin*とXmax*の双方が求められない場合、領域区画座標Yin*とYmax*の双方が求められない場合、いずれの領域区画座標も求められない場合には、エラー処理を行う。この場合、「拡大表示ができません。再度ペン入力を行って下さい。」等のメッセージを表示すればよい。
 〔パターン(2)〕
 軌跡と罫線の交点リスト16Dにおける角度θ1,θ2,…の最大値が閾値を超えた場合、ユーザが、ある領域を囲むようなペン入力を行ったことが推察される。
 拡大処理部50は、パターン(2)の処理において、まず、入力軌跡と罫線の各交点に対し、隣接する罫線と罫線の交点を抽出し、隣接交点リスト16Eを生成してメモリ装置16等に登録する。図21は、入力軌跡と罫線の各交点に対し、隣接する罫線と罫線の交点を抽出する様子を示す図である。図21において、入力軌跡と罫線の交点を丸で示し、抽出された罫線と罫線の交点を黒塗り三角で示した。隣接交点リスト16Eは、軌跡と罫線の交点リスト16Dから得られる、「交わった罫線」を用いて罫線リスト16Aを検索し、始点と終点の座標を集めて、重複するものを除外することにより抽出される。
 拡大処理部50は、軌跡と罫線の交点リスト16Dから、最小のx座標Xmin**、最大のx座標Xmax**、最小のy座標Ymin**、最大のy座標Ymax**を求める。
 拡大処理部50は、更に、隣接交点リスト16Eに含まれる各座標について、(Xmin**,Ymin**)及び(Xmax**,Ymax**)を頂点とする判別領域の内部にあるか、外部にあるかを分類する。ここで、拡大処理部50は、判別領域の境界線上にある座標については、内部にあると分類する。
 図22は、隣接交点リスト16Eに含まれる各座標が分類され、隣接交点リスト16Eに外部にあるかを示す識別情報が付加される様子を示す図である。図22、24、26、28、30において、判別領域はA2で示され、判別領域の外部にあると分類される隣接交点は、二重の三角で示されている。
 そして、拡大処理部50は、最も外側の矩形領域の内部にある交点の数及び配列に基づいて、領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*を求め、拡大表示させる領域Arを決定する。
 (a)内部にあると分類された隣接交点が1つのみである場合、拡大処理部50は、隣接交点リスト16Eにおける最小及び最大の座標を、領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*とし、拡大対象領域Arを決定する(分類を考慮しない)。図23は、パターン(2)の(a)の場合における隣接交点リスト16Eの一例である。また、図24は、パターン(2)の(a)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。
 (b)内部にあると分類された隣接交点のx座標が全て同じである場合、拡大処理部50は、内部に分類された隣接交点から領域区画座標Xmin*、Xmax*を選択し、外部に分類された隣接交点から領域区画座標Ymin*、Ymax*を選択する。すなわち、拡大処理部50は、内部に分類された隣接交点の最小及び最大のx座標を領域区画座標Xmin*、Xmax*とし、外部に分類された隣接交点の最小及び最大のy座標を領域区画座標Ymin*、Ymax*とする。図25は、パターン(2)の(b)の場合における隣接交点リスト16Eの一例である。また、図26は、パターン(2)の(b)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。
 (c)内部にあると分類された隣接交点のy座標が全て同じである場合、拡大処理部50は、内部の点から領域区画座標Ymin*、Ymax*を選択し、外部の点から領域区画座標Xmin*、Xmax*を選択する。すなわち、拡大処理部50は、内部に分類された隣接交点の最小及び最大のy座標を領域区画座標Ymin*、Ymax*とし、外部に分類された隣接交点の最小及び最大のx座標を領域区画座標Xmin*、Xmax*とする。図27は、パターン(2)の(c)の場合における隣接交点リスト16Eの一例である。また、図28は、パターン(2)の(c)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。
 (d)内部にあると分類された隣接交点が複数あり、x座標もy座標も揃っていない場合、拡大処理部50は、内部の点から領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*を選択する。すなわち、拡大処理部50は、内部に分類された隣接交点の最小及び最大のx座標及びy座標を領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*とする。図29は、パターン(2)の(d)の場合における隣接交点リスト16Eの一例である。また、図30は、パターン(2)の(d)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。
 なお、拡大処理部50は、内部にあると分類された隣接交点が存在しない場合は、エラー処理を行う。この場合、「拡大表示ができません。再度ペン入力を行って下さい。」等のメッセージを表示すればよい。
 〔パターン(3)〕
 軌跡と罫線の交点リスト16Dにおける角度θ1,θ2,…の最大値が閾値以下である場合、ユーザが、ある領域をなぞるようなペン入力を行ったことが推察される。
 拡大処理部50は、パターン(3)の処理において、パターン(2)と同様に、入力軌跡と罫線の各交点に対し、隣接する罫線と罫線の交点を抽出し、隣接交点リスト16Eを生成してメモリ装置16等に登録する。
 そして、拡大処理部50は、隣接交点リスト16Eにおける最小及び最大の座標を、領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*とし、拡大対象領域Arを決定する。図31は、パターン(3)の場合において拡大対象領域Arが決定される様子を示す図である。
 〔領域決定後の処理〕
 拡大対象領域Arが決定されると、拡大処理部50は、拡大対象領域Arと表示装置30の表示画面Dのサイズから表示倍率を決定し、適切なサイズで、拡大対象領域Arを中心とした画像コンテンツの一部を表示装置30に表示させる。
 図31は、領域区画座標Xmin*、Xmax*、Ymin*、Ymax*、拡大対象領域Arと、表示装置30の表示画面Dの外枠(図31中、破線で示す)における座標XTmin、XTmax、YTmin、YTmaxとの関係を示す図である。
 拡大処理部50は、不等式(1)を満たす場合、すなわち、表示装置30の表示画面Dが、拡大対象領域Arよりも縦長である場合、式(2)に基づいて表示倍率を決定する。
 (YTmax-YTmin)/(XTmax-XTmin)≧(Ymax*-Ymin*)/(Xmax*-Xmin*) …(1)
 (表示倍率)=(XTmax-XTmin)/(Xmax*-Xmin*) …(2)
 一方、拡大処理部50は、式(3)を満たす場合、すなわち、表示装置30の表示画面Dが、拡大対象領域Arよりも横長である場合、式(4)に基づいて表示倍率を決定する。
 (YTmax-YTmin)/(XTmax-XTmin)<(Ymax*-Ymin*)/(Xmax*-Xmin*) …(3)
 (表示倍率)=(YTmax-YTmin)/(Ymax*-Ymin*) …(4)
 拡大処理部50は、拡大対象領域Arの座標(Xmin*,Ymax*)を表示装置30の表示画面の左上に設定し、式(2)又は(4)で決定された表示倍率で、拡大対象領域Arを中心とした画像コンテンツの一部を表示装置30に表示させる。図32は、拡大対象領域Arが拡大表示された様子を示す図である。図32に示すように、拡大対象領域Arは、縦横比を維持しながら拡大可能な最大の表示倍率で表示される。
 [まとめ]
 以上説明した画像表示装置1は、入力軌跡と罫線の交点の配置及び有無に基づき選択したパターン、すなわち拡大規則で拡大表示を行うため、ユーザの直感的な操作に基づき、ユーザの見たい部分を拡大表示することができる。
 また、画像表示装置1は、入力軌跡と罫線の交点と、罫線同士の交点との(すなわち罫線との)位置関係に基づいて、拡大対象領域Arを決定するため、ユーザの見たい部分を、より適切に拡大表示することができる。
 なお、表示装置30は表示部の一例であり、通常表示制御部40及び表示制御部22は画像表示部の一例であり、入力インターフェース24及び軌跡情報取得部44は取得部の一例であり、軌跡パターン判別部48及び拡大処理部50は拡大部の一例である。
 以上、画像表示装置等を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
 例えば、ユーザが見たい領域を指示するために座標を入力する手段は、ペン入力やタッチ操作に限らず、マウスやタッチパッド等が用いられても構わない。また、画像表示装置は、タブレット型のPCに限らず、ノート型、デスクトップ型のPC、多機能型携帯電話等であっても構わない。
 また、上記パターン(2)において、パターン(3)と同等の処理を行う拡大処理モードを、ユーザによって選択可能としてもよい。
 本発明は、コンピュータ産業、コンピュータソフトウェア産業、その他電子機器産業等に利用可能である。
 1   画像表示装置
 10  CPU
 12  ドライブ装置
 16  メモリ装置
 16A 罫線リスト
 16B 罫線と罫線の交点のリスト
 16C 座標の軌跡に関する情報
 16D 軌跡と罫線の交点リスト
 16E 隣接交点リスト
 18  記憶装置
 20  通信インターフェース
 22  表示制御部
 24  入力インターフェース
 30  表示装置
 40  通常表示制御部
 42  拡大前処理部
 44  軌跡情報取得部
 46  交点リスト作成部
 48  軌跡パターン判別部
 50  拡大処理部

Claims (15)

  1.  表示部と、
     前記表示部に罫線を含む画像を表示させる画像表示部と、
     前記表示部の表示画面においてユーザが入力指示した座標を検知し、該検知された座標の軌跡を取得する取得部と、
     前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点の配置に基づき選択した拡大規則で前記罫線を含む画像の一部を前記表示部に拡大表示させる拡大部と、
     を備える画像表示装置。
  2.  請求項1記載の画像表示装置であって、
     前記拡大部は、前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点と、前記罫線との位置関係に基づいて、前記画像における前記表示部に拡大表示させる領域を決定する、
     画像表示装置。
  3.  請求項1又は2記載の画像表示装置であって、
     前記拡大部は、前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点が存在せず、前記取得された座標の軌跡上の座標が前記罫線で区画される領域内に収まっている場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記軌跡上の座標を全て含む最小の領域を、前記表示部に拡大表示させる、
     画像表示装置。
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項記載の画像表示装置であって、
     前記拡大部は、前記取得された座標の軌跡を、前記罫線との交点で区切ることにより生成されるベクトル同士のなす最大角度が所定角度を超える場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記取得された座標の軌跡と前記罫線との交点のうち座標が最小又は最大となる交点よりも内側の交点を頂点とする領域を、前記表示部に拡大表示させる、
     画像表示装置。
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項記載の画像表示装置であって、
     前記拡大部は、前記取得された座標の軌跡を、前記罫線との交点で区切ることにより生成されるベクトル同士のなす最大角度が所定角度以下である場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記取得された座標の軌跡と前記罫線との交点の全てが内包され又は境界線上に存在する領域を前記表示部に拡大表示させる、
     画像表示装置。
  6.  画像表示装置が、
     表示部に罫線を含む画像を表示し、
     前記表示部の表示画面においてユーザが入力指示した座標の軌跡を取得し、
     前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点の配置に基づき選択した拡大規則で前記罫線を含む画像の一部を前記表示部に拡大表示させる、
     画像拡大方法。
  7.  請求項6記載の画像拡大方法であって、
     前記画像表示装置が、
     前記拡大表示させる処理において、前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点と、前記罫線との位置関係に基づいて、前記画像における前記表示部に拡大表示させる領域を決定する、
     画像拡大方法。
  8.  請求項6又は7記載の画像拡大方法であって、
     前記画像表示装置が、
     前記拡大表示させる処理において、前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点が存在せず、前記取得された座標の軌跡上の座標が前記罫線で区画される領域内に収まっている場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記軌跡上の座標を全て含む最小の領域を、前記表示部に拡大表示させる、
     画像拡大方法。
  9.  請求項6ないし8のいずれか1項記載の画像拡大方法であって、
     前記画像表示装置が、
     前記拡大表示させる処理において、前記取得された座標の軌跡を、前記罫線との交点で区切ることにより生成されるベクトル同士のなす最大角度が所定角度を超える場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記取得された座標の軌跡と前記罫線との交点のうち座標が最小又は最大となる交点よりも内側の交点を頂点とする領域を、前記表示部に拡大表示させる、
     画像拡大方法。
  10.  請求項6ないし9のいずれか1項記載の画像拡大方法であって、
     前記画像表示装置が、
     前記拡大表示させる処理において、前記取得された座標の軌跡を、前記罫線との交点で区切ることにより生成されるベクトル同士のなす最大角度が所定角度以下である場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記取得された座標の軌跡と前記罫線との交点の全てが内包され又は境界線上に存在する領域を前記表示部に拡大表示させる、
     画像拡大方法。
  11.  画像表示装置に、
     表示部に罫線を含む画像を表示させ、
     前記表示部の表示画面においてユーザが入力指示した座標の軌跡を取得させ、
     前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点の配置に基づき選択した拡大規則で前記罫線を含む画像の一部を前記表示部に拡大表示させる、
     画像拡大プログラム。
  12.  請求項11記載の画像拡大プログラムであって、
     前記画像表示装置に、
     前記拡大表示させる処理において、前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点と、前記罫線との位置関係に基づいて、前記画像における前記表示部に拡大表示させる領域を決定させる、
     画像拡大プログラム。
  13.  請求項11又は12記載の画像拡大プログラムであって、
     前記画像表示装置に、
     前記拡大表示させる処理において、前記取得された座標の軌跡と前記罫線の交点が存在せず、前記取得された座標の軌跡上の座標が前記罫線で区画される領域内に収まっている場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記軌跡上の座標を全て含む最小の領域を、前記表示部に拡大表示させる、
     画像拡大プログラム。
  14.  請求項11ないし13のいずれか1項記載の画像拡大プログラムであって、
     前記画像表示装置に、
     前記拡大表示させる処理において、前記取得された座標の軌跡を、前記罫線との交点で区切ることにより生成されるベクトル同士のなす最大角度が所定角度を超える場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記取得された座標の軌跡と前記罫線との交点のうち座標が最小又は最大となる交点よりも内側の交点を頂点とする領域を、前記表示部に拡大表示させる、
     画像拡大プログラム。
  15.  請求項11ないし14のいずれか1項記載の画像拡大プログラムであって、
     前記画像表示装置に、
     前記拡大表示させる処理において、前記取得された座標の軌跡を、前記罫線との交点で区切ることにより生成されるベクトル同士のなす最大角度が所定角度以下である場合、前記罫線を四辺の少なくとも一部とする矩形領域のうち、前記取得された座標の軌跡と前記罫線との交点の全てが内包され又は境界線上に存在する領域を前記表示部に拡大表示させる、
     画像拡大プログラム。
PCT/JP2012/067228 2012-07-05 2012-07-05 画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム WO2014006727A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16159629.1A EP3051401B1 (en) 2012-07-05 2012-07-05 Image display apparatus, image enlargement method, and image enlargement program
EP12880589.2A EP2871559B1 (en) 2012-07-05 2012-07-05 Image display device, image enlargement method, and image enlargement program
PCT/JP2012/067228 WO2014006727A1 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム
JP2014523503A JP5862775B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム
US14/576,968 US9459779B2 (en) 2012-07-05 2014-12-19 Image display apparatus, image enlargement method, and image enlargement program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/067228 WO2014006727A1 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/576,968 Continuation US9459779B2 (en) 2012-07-05 2014-12-19 Image display apparatus, image enlargement method, and image enlargement program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014006727A1 true WO2014006727A1 (ja) 2014-01-09

Family

ID=49881517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/067228 WO2014006727A1 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9459779B2 (ja)
EP (2) EP2871559B1 (ja)
JP (1) JP5862775B2 (ja)
WO (1) WO2014006727A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105324746B (zh) * 2013-06-19 2019-08-13 索尼公司 显示控制设备、显示控制方法和程序
CN105590112B (zh) * 2015-09-22 2018-12-04 成都数联铭品科技有限公司 一种图像识别中倾斜文字判断方法
JP6929147B2 (ja) * 2017-06-29 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436858A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Honda Motor Co Ltd 編集装置での罫線保持方法及び罫線作成方法
JP2005141463A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nihon Daiko Shoji Co Ltd データ入力方法、データ入力支援情報入力装置、及びデータ入力装置
JP2009258972A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票イメージ表示装置
JP2011060111A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hoya Corp 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161088A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Hitachi Ltd 情報入力装置
JP3501032B2 (ja) 1999-08-30 2004-02-23 トヨタ自動車株式会社 地図表示方法及び地図表示装置
US7176899B2 (en) * 2002-01-31 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Display screen operation device
JP4111897B2 (ja) * 2003-09-16 2008-07-02 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ウインドウの制御方法
JP2009161088A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのサイドシールド
JP5217505B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-19 富士通株式会社 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム
JP2011061744A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP5585168B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-10 カシオ計算機株式会社 差分画像生成装置、プログラム及び差分画像生成方法
JP2012003742A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Panasonic Corp 入力装置、入力方法、プログラム及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436858A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Honda Motor Co Ltd 編集装置での罫線保持方法及び罫線作成方法
JP2005141463A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nihon Daiko Shoji Co Ltd データ入力方法、データ入力支援情報入力装置、及びデータ入力装置
JP2009258972A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票イメージ表示装置
JP2011060111A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hoya Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014006727A1 (ja) 2016-06-02
US9459779B2 (en) 2016-10-04
EP3051401A1 (en) 2016-08-03
US20150103029A1 (en) 2015-04-16
EP2871559A4 (en) 2015-09-23
EP2871559B1 (en) 2018-12-19
JP5862775B2 (ja) 2016-02-16
EP2871559A1 (en) 2015-05-13
EP3051401B1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107015751B (zh) 文档中的对象和文本的最佳显示和缩放
US8587543B2 (en) Display control device and display control method
TWI546711B (zh) 用於決定有角度之接觸幾何形狀的方法及計算裝置
US20110007029A1 (en) System and method for multi-touch interactions with a touch sensitive screen
JP2008134918A (ja) 画像処理装置及び画像処理決定方法
WO2015085919A1 (zh) 一种基于悬浮触控的点击对象放大方法及装置
CN106897321B (zh) 显示地图数据的方法及装置
US20140115530A1 (en) Page Processing at Touch Screen Display
WO2018198703A1 (ja) 表示装置
US9304679B2 (en) Electronic device and handwritten document display method
KR20150106330A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
EP3125087A1 (en) Terminal device, display control method, and program
JP5862775B2 (ja) 画像表示装置、画像拡大方法、及び画像拡大プログラム
US10831338B2 (en) Hiding regions of a shared document displayed on a screen
CN111837099A (zh) 交互式和自适应的焦点放大系统
EP3125089B1 (en) Terminal device, display control method, and program
US10802702B2 (en) Touch-activated scaling operation in information processing apparatus and information processing method
US20180276505A1 (en) Information processing device
JP5939594B2 (ja) 画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法
JP6287498B2 (ja) 電子ホワイトボード装置、電子ホワイトボードの入力支援方法、及びプログラム
CN112667931A (zh) 网页收藏方法、电子设备和存储介质
US8629846B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN112540715B (zh) 笔记内容的粘贴方法、终端及计算机存储介质
CN115396718B (zh) 一种视频显示控制方法及装置
JP7247554B2 (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12880589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014523503

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012880589

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE