JP5939594B2 - 画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法 - Google Patents

画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5939594B2
JP5939594B2 JP2014238145A JP2014238145A JP5939594B2 JP 5939594 B2 JP5939594 B2 JP 5939594B2 JP 2014238145 A JP2014238145 A JP 2014238145A JP 2014238145 A JP2014238145 A JP 2014238145A JP 5939594 B2 JP5939594 B2 JP 5939594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display screen
circle
graphic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099892A (ja
Inventor
也寸子 安藤
也寸子 安藤
宏明 小宅
宏明 小宅
服部 洋一
洋一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2014238145A priority Critical patent/JP5939594B2/ja
Priority to US14/878,105 priority patent/US9904446B2/en
Publication of JP2016099892A publication Critical patent/JP2016099892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939594B2 publication Critical patent/JP5939594B2/ja
Priority to US15/421,631 priority patent/US9916084B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/22Cropping

Description

本発明は、画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法に関する。
スマートフォン等のタッチパネル端末において、表示画面に表示された画像の拡大又は縮小を行うための操作としては、2本の指で表示画面をタッチし、指の間隔を変更するマルチタッチジェスチャによる操作が一般的になっている。
ところが、タッチパネル端末以外の端末において、表示画面に表示された画像の拡大又は縮小を、マウス等のポインティングデバイスで行う場合は、このような操作ができないという課題がある。
このような課題に対し、シングルタッチジェスチャによる操作で画像の拡大又は縮小を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1は、タッチスクリーンに対して、モニタリング画像上で円を描くよう1本の指を移動させるタッチ操作が行われると、このタッチ操作をズーム操作と判別して、ズームを行う技術において、例えば、時計回りに円が描かれると、この円の中心点がズームの中心となるようにして、一周当り2倍のズーム倍率でズームインし、また一方で、反時計回りに円が描かれると、この円の中心点がズームの中心となるようにして、一周当り1/2倍のズーム倍率でズームアウトする技術を開示する。
特許文献2は、スワイプによってタッチスクリーンディスプレイに対する一の接触の接触位置が移動した場合の接触位置の軌跡を点列データとして一時的に記憶し、軌跡の曲率を計算し、曲率の円弧を含む円の半径を決定し、軌跡が時計回りに円弧を描く軌跡であると判定した場合に、表示画像を拡大し、軌跡が反時計回りに円弧を描く軌跡であると判定した場合に、表示画像を縮小する技術において、半径と軌跡の長さに応じて、拡大率を変更するようにしてもよいことを開示する。
特開2010−271774号公報 特開2013−101547号公報
このように、従来、シングルタッチジェスチャによる操作で画像の拡大又は縮小を行う技術は公知であった。
しかしながら、特許文献1、2の技術は、円弧の長さで拡大率又は縮小率を指定して画像の拡大又は縮小を行うものであり、画像の範囲の拡大又は縮小後の大きさを指定するという直感的な操作で画像の拡大又は縮小を行うものではなかった。
本発明の目的は、画像の範囲の拡大又は縮小後の大きさを指定するという直感的な操作をシングルタッチジェスチャで行うことにより画像の拡大又は縮小を行うことにある。
かかる目的のもと、本発明は、画像の拡大又は縮小を行う装置であって、画像を表示する表示画面と、表示画面上で指示手段のシングルタッチジェスチャにより、拡大又は縮小する画像の範囲を示す第1の図形と、範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の図形とを指示する指示操作を検出する検出部と、指示操作の検出に応じて、第1の図形と第2の図形とにより決定される拡大率又は縮小率で画像を拡大又は縮小した拡縮画像を表示画面に表示させる制御部とを含む、装置を提供する。
ここで、制御部は、第1の図形のサイズに対する第2の図形のサイズの比率を拡大率又は縮小率に決定する、ものであってよい。
また、制御部は、拡縮画像を、第1の図形の所定の基準点を中心として表示画面に表示させる、ものであってよい。
また、検出部は、表示画面から指示手段を離間させる離間操作を更に検出し、制御部は、指示操作の検出の後の離間操作の検出に更に応じて、拡縮画像を表示画面に表示させる、ものであってよい。
また、検出部は、先に第1の図形を指示し、後に第2の図形を指示する指示操作を検出する、ものであってよい。
更に、第1の図形及び第2の図形は、近似的な円であってよい。
また、本発明は、画像の拡大又は縮小を行う装置であって、画像を表示する表示画面と、表示画面上で指示手段のシングルタッチジェスチャにより指示された位置の移動の軌跡を検出する検出部と、軌跡から2つの円を認識する認識部と、2つの円のうちの先の移動の軌跡から認識された円を、画像の拡大又は縮小する範囲を示す第1の円に決定し、2つの円のうちの後の移動の軌跡から認識された円を、範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の円に決定する決定部と、第1の円のサイズに対する第2の円のサイズの比率を拡大率又は縮小率として画像を拡大又は縮小した拡縮画像を、第1の円の中心点を中心として、拡縮画面を表示画面に表示させる制御部とを含む、装置も提供する。
更に、本発明は、画像の拡大又は縮小を行う方法であって、画像を表示画面に表示するステップと、表示画面上で指示手段のシングルタッチジェスチャにより、拡大又は縮小する画像の範囲を示す第1の図形と、範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の図形とを指示する指示操作を検出するステップと、指示操作の検出に応じて、第1の図形と第2の図形とにより決定される拡大率又は縮小率で画像を拡大又は縮小した拡縮画像を表示画面に表示するステップとを含む、方法も提供する。
更にまた、本発明は、画像の拡大又は縮小を行う装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、画像を表示画面に表示する表示部と、表示画面上で指示手段のシングルタッチジェスチャにより、拡大又は縮小する画像の範囲を示す第1の図形と、範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の図形とを指示する指示操作を検出する検出部と、指示操作の検出に応じて、第1の図形と第2の図形とにより決定される拡大率又は縮小率で画像を拡大又は縮小した拡縮画像を表示画面に表示させるように表示部を制御する制御部として機能させる、プログラムも提供する。
本発明によれば、画像の範囲の拡大又は縮小後の大きさを指定するという直感的な操作をシングルタッチジェスチャで行うことにより画像の拡大又は縮小を行うことができる。
本発明の実施の形態における画像の拡大の操作方法を示した図である。 本発明の実施の形態における画像の縮小の操作方法を示した図である。 画像表示装置が画像上で認識した円領域について示した図である。 画像の拡大及び縮小を行う画像表示装置の機能構成例を示したブロック図である。 画像表示装置が画像の拡大及び縮小を行う際の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における画像の回転の操作方法を示した図である。 画像表示装置による回転の中心及び角度の認識方法について説明するための図である。 本発明の実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像の拡大又は縮小]
(画像の拡大の操作方法)
図1は、本実施の形態における画像の拡大の操作方法を示した図である。
本実施の形態では、表示画面上で、マウス、ペン、指等の指示手段により、拡大して表示画面の中心に配置したい部分を円で囲み、その部分を拡大したときの大きさの円を外側に描く操作を行う。この操作により、表示画面上には、図1の拡大前の図に示すように、内側の小さい円C21、外側の大きい円C22の順に、二重丸が描かれる。
すると、図1の拡大前の図における円C21内のエリアが、円C21が円C22に拡大される際の拡大率で拡大される。また、図1の拡大前の図における円C21の中心P21が、図1の拡大後の図における表示画面の中心P23に移動する。従って、図1の拡大前の図における円C21内のエリアは、矢印で示すように、図1の拡大後の図におけるP23を中心とする円C23内のエリアに移動する。尚、二重丸を書き終わって、指示手段を離したタイミングで、このような画像の拡大及び中心位置の移動は行われる。
(画像の縮小の操作方法)
図2は、本実施の形態における画像の縮小の操作方法を示した図である。
本実施の形態では、表示画面上で、マウス、ペン、指等の指示手段により、縮小して表示画面の中心に配置したい部分を円で囲み、その部分を縮小したときの大きさの円を内側に描く操作を行う。この操作により、表示画面上には、図2の縮小前の図に示すように、外側の大きい円C31、内側の小さい円C32の順に、二重丸が描かれる。
すると、図2の縮小前の図における円C31内のエリアが、円C31が円C32に縮小される際の縮小率で縮小される。また、図2の縮小前の図における円C31の中心P31が、図2の縮小後の図における表示画面の中心P33に移動する。従って、図2の縮小前の図における円C31内のエリアは、矢印で示すように、図2の縮小後の図におけるP33を中心とする円C33内のエリアに移動する。尚、二重丸を書き終わって、指示手段を離したタイミングで、このような画像の縮小及び中心位置の移動は行われる。
(画像の拡大及び縮小の実現方法)
ここで、本実施の形態における画像表示装置がこのような画像の拡大及び縮小を実現する方法について説明する。
本実施の形態では、図1及び図2には示さなかったが、リサイズボタンを設ける。このリサイズボタンは、画像表示装置が動作を開始するためのボタンである。リサイズボタンが押下されると、画像表示装置は、指示手段の一筆書きによる軌跡のトレースを開始する。
具体的には、画像表示装置は、指示手段の軌跡のトレースを、以下のように行う。即ち、リサイズボタンが押下された後、次に指示手段が指示した位置を一筆書きの開始点と認識し、指示手段の軌跡をトレースする。また、指示手段による一筆書きが完了した時点で軌跡のトレースを終了する。
これにより、画像表示装置は、画像上で円領域を認識する。図3は、この円領域について示した図である。まず、画像表示装置は、指示手段の一筆書きによる軌跡から、図示するような2つの近似的な円を決定する。そして、初めに描いた円の半径をR1とし、次に描いた円の半径をR2とする。また、初めに描いた円の中心の座標を(X,Y)とする。図では、初めに小さい円を描き、次に大きい円を描いたものとし、小さい円の半径をR1、大きい円の半径をR2、小さい円の中心の座標を(X,Y)としている。
その後、画像表示装置は、画像のリサイズ及び画像の位置の設定を行う。
まず、小さい円、大きい円の順に円を描くことにより画像を拡大する場合について説明する。この場合、画像表示装置は、小さい円が大きい円に拡大される際の拡大率(R2/R1)で画像を拡大する。そして、小さい円の中心である座標(X,Y)の点を、表示画面の中心に移動する。
次に、大きい円、小さい円の順に円を描くことにより画像を縮小する場合について説明する。この場合、画像表示装置は、大きい円が小さい円に縮小される際の縮小率(R2/R1)で画像を縮小する。そして、大きい円の中心である座標(X,Y)の点を、表示画面の中心に移動する。
このように、画像表示装置は、指定された拡大率(R2/R1)での画像の拡大、又は指定された縮小率(R2/R1)での画像の縮小を実行する。そして、指定された画像上の座標(X,Y)の点が表示画面の中心位置になるように画像を移動する。尚、画像を縮小する場合は、縮小前に表示画面の外側にあった画像も表示画面に表示する。
(画像表示装置の機能構成)
図4は、このような画像の拡大及び縮小を行う画像表示装置10の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、この画像表示装置10は、操作検出部11と、軌跡情報記憶部12と、円認識部13と、半径算出部14と、中心算出部15と、画像抽出部16と、制御部17と、画像出力部18とを備える。
操作検出部11は、表示画面上で指示手段によりリサイズボタンを押下する操作、表示画面上で指示手段により一筆書きを行う操作、及び、表示画面から指示手段を離す操作を検出する。本実施の形態では、指示手段により図形を指示する指示操作又は指示手段により指示された位置の移動の軌跡を検出する検出部の一例として、操作検出部11を設けている。また、表示画面から指示手段を離間させる離間操作を検出する検出部の一例としても、操作検出部11を設けている。
軌跡情報記憶部12は、操作検出部11が一筆書きの操作を検出した際に取得した表示画面上の座標の情報とその座標が指示された時刻の情報とを対応付けた軌跡情報を記憶する。
円認識部13は、軌跡情報記憶部12に記憶された軌跡情報に含まれる座標の情報から2つの円を認識する。この2つの円の認識は、例えばハフ変換等の公知の手法を用いて行えばよい。本実施の形態では、軌跡から2つの円を認識する認識部の一例として、円認識部13を設けている。
半径算出部14は、円認識部13により認識された2つの円から、先に描かれた第1の円と、後に描かれた第2の円とを決定する。この第1の円及び第2の円の決定は、例えば、先の時刻の情報に対応付けられた座標の情報から認識された円を第1の円とし、後の時刻の情報に対応付けられた座標の情報から認識された円を第2の円とすることにより行えばよい。第1の円は、基準となる画像の範囲を指定するという意味合いを持つ円であり、第2の円は、その範囲を拡大又は縮小したときの大きさを指定するという意味合いを持つ円である。そして、半径算出部14は、第1の円の半径R1と第2の円の半径R2とを求める。
中心算出部15は、円認識部13により認識された2つの円から、先に描かれた第1の円を決定する。この第1の円の決定は、例えば、先の時刻の情報に対応付けられた座標の情報から認識された円を第1の円とすることにより行えばよい。第1の円は、表示画面の中心に配置したい画像の範囲を指定するという意味合いを持つ円である。そして、中心算出部15は、第1の円の中心の座標(X,Y)を求める。
画像抽出部16は、第1の円の半径R1に対する第2の円の半径R2の比率を拡大率又は縮小率として表示画面に表示された画像を拡大又は縮小した画像を取得し、この画像から第1の円の中心の座標(X,Y)がある画像上の位置を中心とする表示画面のサイズに相当する画像の部分を抽出する。
制御部17は、軌跡情報記憶部12から軌跡情報を読み出し、この軌跡情報を与えて円認識部13を制御することにより2つの円を認識させる。また、この2つの円と軌跡情報とを与えて半径算出部14及び中心算出部15を制御することにより第1の円及び第2の円の半径と第1の円の中心の座標とを算出させる。更に、これらの半径及び中心の座標を与えて画像抽出部16を制御することにより、第1の円の半径に対する第2の円の半径の比率を拡大率又は縮小率として拡大又は縮小された画像のうち、第1の円の中心の座標(X,Y)を中心とする表示画面のサイズに相当する部分を抽出させ、その画像の部分を取得する。更にまた、この拡大又は縮小された画像の部分を与えて画像出力部18を制御することにより、画像の部分を出力させて表示画面に表示させる。本実施の形態では、画像を拡大又は縮小した拡縮画像を表示画面に表示させる制御部の一例として、また、拡縮画像を第1の円の中心点を中心として表示画面に表示させる制御部の一例として、制御部17を設けている。
画像出力部18は、制御部17が取得した拡大又は縮小された画像の部分を表示機構90d(図8参照)に出力することにより、画像の部分を表示画面に表示する。本実施の形態では、画像を表示画面に表示する表示部の一例として、画像出力部18を設けている。
尚、この機能構成例では、半径算出部14が先に描かれた第1の円及び後に描かれた第2の円を決定し、中心算出部15が先に描かれた第1の円を決定するようにした。しかしながら、先に描かれた第1の円及び後に描かれた第2の円を決定する機能を、半径算出部14及び中心算出部15とは別に設けてもよい。或いは、先に描かれた第1の円及び後に描かれた第2の円を決定する機能を円認識部13に含めてもよい。この場合、先に描かれた第1の円及び後に描かれた第2の円を決定する機能は、画像の拡大又は縮小する範囲を示す第1の円とその範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の円を決定する決定部の一例である。
(画像表示装置の動作)
図5は、画像表示装置10が画像の拡大及び縮小を行う際の動作例を示したフローチャートである。尚、上述したリサイズボタンが押下されたことを操作検出部11が検出することにより、この動作は開始する。
動作が開始すると、画像表示装置10では、操作検出部11が、表示画面上の指示手段の一筆書きによる軌跡をトレースする(ステップ101)。ここで、操作検出部11は、表示画面が指示手段により指示される都度、その指示を検出し、その指示が行われた時刻の情報とその指示が行われた座標の情報とを対応付けて、軌跡情報として軌跡情報記憶部12に記憶するものとする。
その後、操作検出部11は、指示手段を表示画面から離す操作を検出する(ステップ102)。これにより、操作検出部11は、指示手段の軌跡のトレースを終了し、その旨を制御部17に伝える。
すると、制御部17は、まず、円認識部13を制御し、円認識部13は、軌跡情報記憶部12に記憶された軌跡情報に基づいて、2つの円を認識する(ステップ103)。具体的には、軌跡情報に含まれる座標の情報から例えばハフ変換等の公知の手法を用いて2つの円を認識する。
次に、制御部17は、半径算出部14を制御し、半径算出部14は、2つの円のうちの先に描かれた第1の円の半径R1と、2つの円のうちの後に描かれた第2の円の半径R2とを算出する(ステップ104)。具体的には、ステップ103で認識された2つの円のうち、先の時刻の情報に対応付けられた座標の情報から認識されたものを第1の円とし、後の時刻の情報に対応付けられた座標の情報から認識されたものを第2の円とする。そして、円を認識するために用いた公知の手法から与えられた2つの円の半径のうち、第1の円の半径として与えられたものを半径R1とし、第2の円の半径として与えられたものを半径R2とする。
次いで、制御部17は、中心算出部15を制御し、中心算出部15は、2つの円のうちの先に描かれた第1の円の中心の座標(X,Y)を算出する(ステップ105)。具体的には、ステップ103で認識された2つの円のうち、先の時刻の情報に対応付けられた座標の情報から認識されたものを第1の円とする。そして、円を認識するために用いた公知の手法から与えられた2つの円の中心の座標のうち、第1の円の中心の座標として与えられたものを座標(X,Y)とする。
これにより、制御部17は、画像抽出部16を制御し、画像抽出部16は、予め用意された複数の拡大率又は縮小率で拡大又は縮小した画像の中から、R2/R1に最も近い拡大率又は縮小率で拡大又は縮小した画像を選択する(ステップ106)。そして、この選択した画像から、ステップ105で算出した(X,Y)を中心とする表示画面のサイズの画像を切り出す(ステップ107)。
その後、制御部17は、画像出力部18を制御し、画像出力部18は、ステップ107で切り出された画像を表示機構90d(図8参照)に出力する(ステップ108)。
尚、この動作例では、ステップ104及びステップ105で、2つの円のうちの先に描かれた円を第1の円とし、2つの円のうちの後に描かれた円を第2の円としたが、この限りではない。2つの円のうちの後に描かれた円を第1の円とし、2つの円のうちの先に描かれた円を第2の円としてもよい。
また、この動作例では、ステップ106で、複数の拡大率又は縮小率の画像の中からR2/R1に最も近い拡大率又は縮小率の画像を選択することにより、拡大又は縮小した画像を取得するようにしたが、この限りではない。例えば、表示画面に表示された画像をR2/R1を拡大率又は縮小率として拡大又は縮小することにより、拡大又は縮小した画像を取得するようにしてもよい。
尚、本実施の形態では、表示画面上で指示手段により一筆書きで指示することを前提としたが、必ずしも一筆書きで指示することは前提としなくてよい。表示画面上で指示手段により少なくともシングルタッチジェスチャで指示することが前提となっていればよい。
また、本実施の形態では、表示画面上で指示手段により円を描くことを前提としたが、必ずしも円を描くことは前提としなくてよい。表示画面上で指示手段により何らかの図形を描くことが前提となっていればよい。このような図形としては、円以外に四角形等が考えられる。
更に、本実施の形態では、表示画面上で指示手段により円を描くことを前提としたので、第1の円の半径に対する第2の円の半径を拡大率又は縮小率としたが、これには限らない。表示画面上で指示手段により円以外の図形を描く場合も考慮して一般化し、第1の図形のサイズに対する第2の図形のサイズを拡大率又は縮小率としてもよい。また、第1の図形のサイズに対する第2の図形のサイズをそのまま拡大率又は縮小率とするのではなく、第1の図形と第2の図形とに基づいて拡大率又は縮小率を決定してもよい。このような拡大率又は縮小率の決定方法としては、第1の図形のサイズに対する第2の図形のサイズの比率のN倍を拡大率又は縮小率とする方法が考えられる。
更にまた、本実施の形態では、表示画面上で指示手段により円を描くことを前提としたので、円の中心がある画像上の位置を表示画面の中心に移動するようにしたが、これには限らない。表示画面上で指示手段により円以外の図形を描く場合も考慮して一般化し、図形の所定の基準点がある画像上の位置を表示画面の中心に移動するようにしてもよい。このような所定の基準点としては、図形が四角形であるとすると、四角形の四隅の点が考えられる。
以上述べたように、本実施の形態では、表示画面上で指示手段によりシングルタッチジェスチャで画像の範囲とその範囲の拡大又は縮小後の大きさとを指示して、表示画面に表示された画像を拡大又は縮小するようにした。これにより、2本の指で表示画面に触れて指の間隔を変更する方法とは異なり、マウス、ペン等の1点を指示するデバイスでも画像を拡大又は縮小することが可能となった。また、マウスのクリック又はダブルクリックにより画像を拡大又は縮小する方法とは異なり、予め決められた拡大率又は縮小率に関係なく、指定された拡大率又は縮小率で画像を拡大又は縮小することが可能となった。
また、本実施の形態では、表示画面上で指示手段によりシングルタッチジェスチャで指示した画像の範囲の中心が表示画面の中心に表示されるように画像を移動するようにした。これにより、画像を拡大又は縮小するのと同時に表示画面に表示する画像の部分を変更することも可能となった。
[画像の回転]
(画像の回転の操作方法)
図6は、本実施の形態における画像の回転の操作方法を示した図である。
本実施の形態では、表示画面上で、マウス、ペン、指等の指示手段により、表示画面の中心に配置したい部分から直線を引き、その直線につなげて、回転したい角度に相当する弧を描く操作を行う。この操作により、表示画面上には、図6の回転前の図に示すように、直線L41、弧線L42が順に描かれ、表示画面の中心にしたい点及び回転の角度が指定される。
すると、図6の回転前の図における画像全体が、直線L41の開始点P41を中心に、直線L41と弧線L42とで作られた角度だけ回転する。また、図6の回転前の図における直線L41の開始点P41が、図6の回転後の図における表示画面の中心P43に移動する。尚、画像上に文字が表示されている場合、文字は、図6の回転後の図に示すように、回転後の画像の対応する位置に水平に表示されるものとする。
(画像の回転の実現方法)
ここで、本実施の形態における画像表示装置がこのような画像の回転を実現する方法について説明する。
本実施の形態では、図6には示さなかったが、回転ボタンを設ける。この回転ボタンは、画像表示装置が動作を開始するためのボタンである。回転ボタンが押下されると、画像表示装置は、指示手段の一筆書きによる軌跡のトレースを開始する。
具体的には、画像表示装置は、指示手段の軌跡のトレースを、以下のように行う。即ち、回転ボタンが押下された後、次に指示手段が指示した位置を一筆書きの開始点と認識し、指示手段の軌跡をトレースする。また、指示手段による一筆書きが完了した時点で軌跡のトレースを終了する。
これにより、画像表示装置は、画像上で回転の中心及び角度を認識する。図7は、この中心及び角度の認識方法について説明するための図である。まず、画像表示装置は、指示手段の一筆書きによる軌跡から、直線の開始点を決定し、これを画像の回転の中心である点Aとする。そして、直線に対して所定の角度(例えば120°)以下の角度をなす方向に軌跡が曲がった場合に、曲がった点を点Bとし、それ以降の線を弧線とする。また、指示手段を表示画面から離した点を点Cとする。
その後、画像表示装置は、画像の回転を行う。具体的には、点Aを中心として、点Aと点Bとを結んだ直線と、点Aと点Cとを結んだ直線とがなす角度θで、画像全体を回転する。
このとき、画像表示装置は、画像に文字を重ねて表示している場合は、回転前に文字が表示されていた位置に対応する回転後の画像上の位置に、文字を水平に表示するものとする。
尚、本実施の形態では、表示画面上で指示手段により一筆書きで指示することを前提としたが、必ずしも一筆書きで指示することは前提としなくてよい。表示画面上で指示手段により少なくともシングルタッチジェスチャで指示することが前提となっていればよい。
以上述べたように、本実施の形態では、表示画面上で指示手段によりシングルタッチジェスチャで回転の中心及び角度を指示して、表示画面に表示された画像を回転するようにした。これにより、2本の指で表示画面に触れて1本の指を支点にもう1本の指を回す方法とは異なり、マウス、ペン等の1点を指示するデバイスでも画像を回転させることが可能となった。また、予め図形に設定された基準点を中心として図形を回転させる方法とは異なり、自分で選択した点を中心として画像を回転させることが可能となった。
また、本実施の形態では、表示画面上で指示手段によりシングルタッチジェスチャで指示した回転の中心が表示画面の中心に表示されるように画像を移動するようにした。これにより、画像を回転させるのと同時に表示画面に表示する画像の部分を変更することも可能となった。
[本実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成]
図8は、本実施の形態を適用可能なコンピュータ90のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)90aと、M/B(マザーボード)チップセット90bを介してCPU90aに接続されたメインメモリ90cと、同じくM/Bチップセット90bを介してCPU90aに接続された表示機構90dとを備える。また、M/Bチップセット90bには、ブリッジ回路90eを介して、ネットワークインターフェイス90fと、磁気ディスク装置(HDD)90gと、音声機構90hと、キーボード/マウス90iと、光学ドライブ90jとが接続されている。
尚、図8において、各構成要素は、バスを介して接続される。例えば、CPU90aとM/Bチップセット90bの間や、M/Bチップセット90bとメインメモリ90cの間は、CPUバスを介して接続される。また、M/Bチップセット90bと表示機構90dとの間は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されてもよいが、表示機構90dがPCI Express対応のビデオカードを含む場合、M/Bチップセット90bとこのビデオカードの間は、PCI Express(PCIe)バスを介して接続される。また、ブリッジ回路90eと接続する場合、ネットワークインターフェイス90fについては、例えば、PCI Expressを用いることができる。また、磁気ディスク装置90gについては、例えば、シリアルATA(AT Attachment)、パラレル転送のATA、PCI(Peripheral Components Interconnect)を用いることができる。更に、キーボード/マウス90i、及び、光学ドライブ90jについては、USB(Universal Serial Bus)を用いることができる。
ここで、本発明は、全てハードウェアで実現してもよいし、全てソフトウェアで実現してもよい。また、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実現することも可能である。また、本発明は、コンピュータ、データ処理システム、コンピュータプログラムとして実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータにより読取り可能な媒体に記憶され、提供され得る。ここで、媒体としては、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線又は半導体システム(装置又は機器)、或いは、伝搬媒体が考えられる。また、コンピュータにより読取り可能な媒体としては、半導体、ソリッドステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク、及び光ディスクが例示される。現時点における光ディスクの例には、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リード/ライト(CD−R/W)及びDVDが含まれる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
10…画像表示装置、11…操作検出部、12…軌跡情報記憶部、13…円認識部、14…半径算出部、15…中心算出部、16…画像抽出部、17…制御部、18…画像出力部

Claims (9)

  1. 画像の拡大又は縮小を行う装置であって、
    前記画像を表示する表示画面と、
    前記表示画面上で指示手段のシングルタッチジェスチャにより指示された位置の移動の軌跡であって、当該表示画面上で当該指示手段により一筆書きを行う操作による移動の軌跡を検出する検出部と、
    前記軌跡から、拡大又は縮小する前記画像の範囲を示す第1の図形と、当該範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の図形とを認識する認識部と、
    前記第1の図形と前記第2の図形とにより決定される拡大率又は縮小率で前記画像を拡大又は縮小した拡縮画像を前記表示画面に表示させる制御部と
    を含む、装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の図形のサイズに対する前記第2の図形のサイズの比率を前記拡大率又は前記縮小率に決定する、請求項1の装置。
  3. 前記制御部は、前記拡縮画像を、前記第1の図形の所定の基準点を中心として前記表示画面に表示させる、請求項1又は請求項2の装置。
  4. 前記検出部は、前記表示画面から前記指示手段を離間させる離間操作を更に検出し、
    前記制御部は、前記軌跡の検出の後の前記離間操作の検出に応じて、前記拡縮画像を前記表示画面に表示させる、請求項1乃至請求項3の何れかの装置。
  5. 前記認識部は、前記軌跡のうちの先の移動の軌跡から、前記第1の図形を認識し、前記軌跡のうちの後の移動の軌跡から、前記第2の図形を認識する、請求項1乃至請求項4の何れかの装置。
  6. 前記第1の図形及び前記第2の図形は、近似的な円である、請求項1乃至請求項5の何れかの装置。
  7. 画像の拡大又は縮小を行う装置であって、
    前記画像を表示する表示画面と、
    前記表示画面上で指示手段のシングルタッチジェスチャにより指示された位置の移動の軌跡であって、当該表示画面上で当該指示手段により一筆書きを行う操作による移動の軌跡を検出する検出部と、
    前記軌跡から2つの円を認識する認識部と、
    前記2つの円のうちの先の移動の軌跡から認識された円を、前記画像の拡大又は縮小する範囲を示す第1の円に決定し、前記2つの円のうちの後の移動の軌跡から認識された円を、当該範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の円に決定する決定部と、
    前記第1の円のサイズに対する前記第2の円のサイズの比率を拡大率又は縮小率として前記画像を拡大又は縮小した拡縮画像を、当該第1の円の中心点を中心として、前記表示画面に表示させる制御部と
    を含む、装置。
  8. 画像の拡大又は縮小を行う方法であって、
    前記画像を表示画面に表示するステップと、
    前記表示画面上で指示手段のシングルタッチジェスチャにより指示された位置の移動の軌跡であって、当該表示画面上で当該指示手段により一筆書きを行う操作による移動の軌跡を検出するステップと、
    前記軌跡から、拡大又は縮小する前記画像の範囲を示す第1の図形と、当該範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の図形とを認識するステップと、
    前記第1の図形と前記第2の図形とにより決定される拡大率又は縮小率で前記画像を拡大又は縮小した拡縮画像を前記表示画面に表示するステップと
    を含む、方法。
  9. 画像の拡大又は縮小を行う装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記画像を表示画面に表示する表示部と、
    前記表示画面上で指示手段のシングルタッチジェスチャにより指示された位置の移動の軌跡であって、当該表示画面上で当該指示手段により一筆書きを行う操作による移動の軌跡を検出する検出部と、
    前記軌跡から、拡大又は縮小する前記画像の範囲を示す第1の図形と、当該範囲の拡大又は縮小後の大きさを示す第2の図形とを認識する認識部と、
    前記第1の図形と前記第2の図形とにより決定される拡大率又は縮小率で前記画像を拡大又は縮小した拡縮画像を前記表示画面に表示させるように前記表示部を制御する制御部と
    して機能させる、プログラム。
JP2014238145A 2014-11-25 2014-11-25 画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法 Active JP5939594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238145A JP5939594B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法
US14/878,105 US9904446B2 (en) 2014-11-25 2015-10-08 Enlarging or reducing an image on a display screen
US15/421,631 US9916084B2 (en) 2014-11-25 2017-02-01 Enlarging or reducing an image on a display screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238145A JP5939594B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099892A JP2016099892A (ja) 2016-05-30
JP5939594B2 true JP5939594B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=56010211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238145A Active JP5939594B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9904446B2 (ja)
JP (1) JP5939594B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102411868B1 (ko) * 2014-11-28 2022-06-23 삼성전자주식회사 전자장치 및 그래픽 오브젝트 표시 방법
JP6930787B2 (ja) * 2017-10-12 2021-09-01 Fcnt株式会社 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625600B2 (ja) 1991-10-31 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 図形移動変形方法及び装置
US5471571A (en) 1991-12-27 1995-11-28 Xerox Corporation Method and apparatus for setting a graphical object's position and orientation with viscous dragging
JPH05270055A (ja) 1992-03-30 1993-10-19 Canon Inc 画像記録方法及び装置及び情報処理方法
JPH07114646A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Toshiba Corp 文書作成装置及びオブジェクト指定方法
JP2776246B2 (ja) 1994-05-31 1998-07-16 日本電気株式会社 マウスカーソル追従型拡大表示の移動装置
JPH11184595A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Toshiba Corp 画面拡大表示方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JPH11201738A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsutoyo Corp ワーク画像の表示倍率変更方法及び画像測定装置
JP2005005768A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4781739B2 (ja) * 2005-07-14 2011-09-28 シャープ株式会社 データ変換装置、地図表示装置、データ変換方法、データ変換プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5326802B2 (ja) 2009-05-19 2013-10-30 ソニー株式会社 情報処理装置、画像拡大縮小方法及びそのプログラム
US8490013B2 (en) * 2009-07-30 2013-07-16 Atmel Corporation Method and apparatus for single touch zoom using spiral rotation
US8619100B2 (en) * 2009-09-25 2013-12-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for touch-based gestural input on an electronic canvas
KR20120015620A (ko) * 2010-08-12 2012-02-22 삼성전자주식회사 디스플레이 방법 및 장치
JP5341152B2 (ja) * 2011-08-22 2013-11-13 楽天株式会社 データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013101547A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Kyocera Corp 装置、方法及びプログラム
US8854325B2 (en) * 2012-02-29 2014-10-07 Blackberry Limited Two-factor rotation input on a touchscreen device
US9223406B2 (en) * 2012-08-27 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Screen display control method of electronic device and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US9904446B2 (en) 2018-02-27
US9916084B2 (en) 2018-03-13
US20160147418A1 (en) 2016-05-26
JP2016099892A (ja) 2016-05-30
US20170139586A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9069386B2 (en) Gesture recognition device, method, program, and computer-readable medium upon which program is stored
US9529527B2 (en) Information processing apparatus and control method, and recording medium
US10318146B2 (en) Control area for a touch screen
JP6048898B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP5160579B2 (ja) 表示装置及び画面表示方法
JP2011081440A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US9329775B2 (en) Figure drawing apparatus, figure drawing method and recording medium on which figure drawing programs are recorded
US8762840B1 (en) Elastic canvas visual effects in user interface
JP6410537B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5761216B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3547098B1 (en) Display control apparatus and control method
JP5835240B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5939594B2 (ja) 画像の拡大又は縮小を行う装置並びに方法
US20140152589A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN112214156B (zh) 一种触控屏放大镜调用方法、装置、电子设备及存储介质
JP2014182652A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
US10802702B2 (en) Touch-activated scaling operation in information processing apparatus and information processing method
US20180276505A1 (en) Information processing device
TWI547863B (zh) 手寫輸入識別方法、系統與電子裝置
JP6287498B2 (ja) 電子ホワイトボード装置、電子ホワイトボードの入力支援方法、及びプログラム
US9459779B2 (en) Image display apparatus, image enlargement method, and image enlargement program
US20200341607A1 (en) Scrolling interface control for computer display
US20160124602A1 (en) Electronic device and mouse simulation method
US20160334922A1 (en) Information processing device, non-transitory computer-readable recording medium storing information processing program, and information processing method
JP7137884B1 (ja) 描画方法及び描画プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250