JP3500730B2 - 副変速機の切換機構 - Google Patents

副変速機の切換機構

Info

Publication number
JP3500730B2
JP3500730B2 JP26119494A JP26119494A JP3500730B2 JP 3500730 B2 JP3500730 B2 JP 3500730B2 JP 26119494 A JP26119494 A JP 26119494A JP 26119494 A JP26119494 A JP 26119494A JP 3500730 B2 JP3500730 B2 JP 3500730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
dog
shaft
driven
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26119494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0899548A (ja
Inventor
弘昭 山田
靖 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP26119494A priority Critical patent/JP3500730B2/ja
Publication of JPH0899548A publication Critical patent/JPH0899548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500730B2 publication Critical patent/JP3500730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、副変速機の切換機構
に係り、特に、構成を簡素化し、部品点数を低減し得る
副変速機の切換機構に関する。 【0002】 【従来の技術】車両の動力伝達系においては、エンジン
に連設した変速機と、この変速機に連絡された副変速機
(トランスファ)と、この副変速機に連絡された前側差
動機及び後側差動機とが設けられているものがある。 【0003】副変速機は、変速機からの駆動力を入力
し、この駆動力を、前輪と後輪とに分配すべく、前側差
動機と後側差動機とに伝達するものがある。 【0004】この副変速機としては、例えば、図6に示
す構造のものがある。即ち、図6に示す如く、副変速機
202においては、副変速機ケース204内に変速機
(図示せず)からの駆動力が入力される入力軸206が
設けられ、この入力軸206にドライブスプロケット2
08が固定して設けられ、また、入力軸206に略平行
な出力軸210が設けられている。この出力軸210
は、同一軸心上に配設された後側出力軸210−1と前
側出力軸210−2とからなる。 【0005】後側出力軸210−1には、ドリブンスプ
ロケット212が軸支して設けられている。ドライブス
プロケット208とドリブンスプロケット212とに
は、チェーン214が巻掛けて設けられている。 【0006】また、後側出力軸210−1には、サンギ
ヤ216が軸支して設けられている。このサンギヤ21
6には、プラネタリギヤ218が噛合される。このプラ
ネタリギヤ218は、後側出力軸210−1に固定され
たプラネタリキャリヤ220に支持されている。 【0007】また、プラネタリギヤ218には、ドリブ
ンスプロケット212の一側に固定されたリングギヤ2
22が噛合している。 【0008】副変速機ケース204には、サンギヤ21
6よりも前方でサンギヤ216に隣接してケース側ハブ
224が設けられる。 【0009】サンギヤ216には、サンギヤ側ドッグ2
26が設けられている。ケース側ハブ224には、サン
ギヤ側ドッグ226に対峙してケース側ハブドッグ22
8が設けられている。このケース側ハブドッグ228
は、後側出力軸210−1の軸方向において所定の長さ
A2に形成されている。 【0010】サンギヤ側ドッグ226とケース側ハブド
ッグ228とには、後側出力軸210−1の軸方向に移
動してサンギヤ側ドッグ226とケース側ハブドッグ2
28とに噛合・離脱する第1切換スリーブ230が設け
られている。 【0011】この第1切換スリーブ230には、第1切
換フォーク232の先端側が係合して設けられている。 【0012】この第1切換フォーク232の基端側は、
第1シフトシャフト234に連結されている。この第1
シフトシャフト234は、出力軸210と略平行で、軸
方向移動可能に副変速機ケース204に支持されてい
る。この第1シフトシャフト234は、シフトレバー2
36の操作によって軸方向移動される。 【0013】ドリブンスプロケット212の他側の後側
出力軸210−1には、ドリブン側ハブ238が固定し
て設けられている。このドリブン側ハブ238には、ド
リブン側ハブドッグ240が設けられている。このドリ
ブン側ハブドッグ240は、後側出力軸210−1の軸
方向において所定の長さB2に形成されている。このド
リブン側ハブドッグ240の端部位には、ストッパ24
0aが設けられている。 【0014】ドリブンスプロケット212の他側には、
ドリブン側ハブドッグ240に対峙してスプロケット側
ドッグ242が設けられている。 【0015】ドリブン側ハブドッグ240とスプロケッ
ト側ドッグ242とには、後側出力軸210−1の軸方
向に移動してドリブン側ハブドッグ240とスプロケッ
ト側ドッグ242とに噛合・離脱する第2切換スリーブ
244が設けられている。 【0016】この第2切換スリーブ244には、第2切
換フォーク246の先端側が係合して設けられている。 【0017】この第2切換フォーク246の基端側は、
出力軸210と略平行でこの出力軸210の軸方向に移
動可能に副変速機ケース204に支持された第2シフト
シャフト248に連結されている。この第2シフトシャ
フト248は、第1シフトシャフト234とは別途に、
シフトレバー236によって軸方向移動される。 【0018】これにより、副変速機202にあっては、
入力軸206に入力された駆動力がドライブスプロケッ
ト208とチェーン214とドリブンスプロケット21
2とを経て出力軸210側に伝達される。 【0019】この出力軸210側には、2本の第1、第
2シフトシャフト234、248に連結された第1、第
2切換フォーク232、246と、これら第1、第2切
換フォーク232、246によって軸方向移動される第
1、第2切換スリーブ230、244が配設されてい
る。 【0020】そして、この第1、第2切換スリーブ23
0、244の組合せによって、副変速機202が低速と
中立と高速とに選択的に切換えられる。 【0021】即ち、低速時においては、図7に示す如
く、シフトレバー236を操作すると、第1シフトシャ
フト234と第1切換スリーブ230とが軸方向移動
し、この第1切換スリーブ230がサンギヤ側ドッグ2
26とケース側ハブドッグ228との双方に噛合し、サ
ンギヤ216が回転不可能な状態になる。このとき、第
2切換スリーブ244は、ストッパ240aに当接して
ドリブン側ハブドッグ240に噛合しているが、スプロ
ケット側ドッグ242から離脱している。従って、ドリ
ブンスプロケット212に固定されているリングギヤ2
22に伝達された駆動力は、プラネタリギヤ218によ
って減速されてプラネタリキャリヤ220と出力軸21
0とに伝達される。よって、副変速機202は、低速状
態になる。 【0022】中立時においては、図8に示す如く、図7
の低速状態からシフトレバー236を操作すると、第1
シフトシャフト234と第1切換フォーク232との動
作によって、第1切換スリーブ230がサンギヤ側ドッ
グ226から離脱してケース側ハブ224に当接しケー
ス側ハブドッグ228にのみ噛合し、サンギヤ216が
回転可能となる。このとき、第2切換スリーブ244
は、図7の低速状態と同じであり、スプロケット側ドッ
グ242に噛合していない。これにより、ドリブンスプ
ロケット212の駆動力は、出力軸210に伝達されな
い。よって、副変速機202は、中立状態となる。 【0023】高速時にあっては、図9に示す如く、図8
の中立状態からシフトレバー236を操作すると、第1
切換スリーブ230は、図8の中立状態と同じであり、
ケース側ハブドッグ228にのみ噛合している。このと
き、第2シフトシャフト248と第2切換フォーク24
6との動作により、第2切換スリーブ244が前方に軸
方向移動し、ドリブン側ハブドッグ240とスプロケッ
ト側ドッグ242との双方に噛合する。これにより、ド
リブンスプロケット212の駆動力は、直接出力軸21
0に伝達される。よって、副変速機202は、高速状態
になる。 【0024】また、このような副変速機としては、例え
ば、実公平1−11551号公報に開示されている。こ
の公報に記載のものは、入力要素を変速機を介してエン
ジンに動力伝達可能に接続し、第1出力要素を後2輪
(又は前2輪)に動力伝達可能に接続し、第2出力要素
を前2輪(又は後2輪)に動力伝達可能に接続し、両結
合手段をその各第1位置に移動させ、第1結合手段が第
1出力要素と高速側出力要素を連結しまた第2結合手段
が第1出力要素と第2出力要素を連結し、前2輪及び後
2輪の高速4輪駆動が可能とする。また、かかる高速4
輪駆動可能状態から第2結合手段を第2位置に移動さ
せ、第2結合手段が第1出力要素と第2出力要素の動力
伝達を遮断でき、後2輪(又は前2輪)の高速2輪駆動
が可能とするものである。 【0025】 【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、副変
速機の切換機構においては、2つの切換スリーブを出力
軸の軸方向に移動させる2本の切換フォークを、異なる
2本のシフトシャフトで別々に動作させるので、構成が
複雑になり、また、部品点数が増加するという不都合が
あった。 【0026】 【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、駆動力が入力される入力
軸を副変速機ケースに軸支して設け、この入力軸にドラ
イブスプロケットを固定して設け、前記入力軸に平行な
出力軸を前記副変速機ケースに軸支して設け、この出力
軸にドリブンスプロケットを軸支して設け、前記ドライ
ブスプロケットと前記ドリブンスプロケットとにチェー
ンを巻掛けて設け、前記出力軸にサンギヤを軸支して設
け、このサンギヤに噛合されるプラネタリギヤを設け、
前記出力軸に固定されて前記プラネタリギヤを支持する
プラネタリキャリヤを設け、前記プラネタリギヤに噛合
されるとともに前記ドリブンスプロケットの一側に固定
されたリングギヤを設け、前記サンギヤに隣接したケー
ス側ハブを設け、前記サンギヤにサンギヤ側ドッグを設
け、前記ケース側ハブにケース側ハブドッグを設け、前
記出力軸の軸方向に移動されて前記サンギヤ側ドッグと
前記ケース側ハブドッグとに噛合・離脱する第1切換ス
リーブを設け、この第1切換スリーブを前記出力軸の軸
方向に移動させる第1切換フォークを設け、前記ドリブ
ンスプロケットの他側の前記出力軸に固定されたドリブ
ン側ハブを設け、このドリブン側ハブにドリブン側ハブ
ドッグを設け、前記ドリブンスプロケットの他側にスプ
ロケット側ドッグを設け、前記出力軸の軸方向に移動さ
れて前記ドリブン側ハブドッグと前記スプロケット側ド
ッグとに噛合・離脱する第2切換スリーブを設け、この
第2切換スリーブを前記出力軸の軸方向に移動させる第
2切換フォークを設けて低速と中立と高速とに選択的に
切換える副変速機の切換機構において、前記副変速機ケ
ースには前記出力軸に平行なシフトシャフトを軸方向移
動可能に支持して設け、このシフトシャフトは、中立選
択時の位置から軸方向の一方に軸方向移動されると低速
選択時の位置になるとともに前記中立選択時の位置から
軸方向の他方に軸方向移動されると高速選択時の位置に
なるように前記副変速ケースに軸方向移動可能に支持し
て設けられ、前記シフトシャフトには、前記第1切換ス
リーブに係合する前記第1切換フォークと前記第2切換
スリーブに係合する前記第2切換フォークとを連結して
設け、前記第1切換フォークは、前記シフトシャフトが
中立選択時の位置で前記第1切換スリーブを前記サンギ
ヤ側ドッグから離脱して前記ケース側ハブドッグにのみ
噛合し、前記シフトシャフトが低速選択時の位置で前記
第1切換スリーブを前記サンギヤ側ドッグと前記ケース
側ハブドッグとの双方に噛合し、前記シフトシャフトが
高速選択時の位置では前記第1切換スリーブを前記サン
ギヤ側ドッグから離脱して前記ケース側ハブドッグにの
み噛合する位置で、前記シフトシャフトに連結して設け
られ、前記第2切換フォークは、前記シフトシャフトが
中立選択時の位置で前記第2切換スリーブを前記スプロ
ケット側ドックから離脱して前記ドリブン側ハブドッグ
にのみ噛合し、前記シフトシャフトが低速選択時の位置
で前記第2切換スリーブを前記スプロケット側ドックか
ら離脱して前記ドリブン側ハブドッグにのみ噛合し、前
記シフトシャフトが高速選択時の位置では前記第2切換
スリーブを前記ドリブン側ハブドッグと前記スプロケッ
ト側ドッグとの双方に噛合する位置で、前記シフトシャ
フトに連結して設けられたことを特徴とする。 【0027】 【作用】この発明の構成によれば、副変速機において、
一本のシフトシャフトで第1、第2切換フォークを同一
に動作することから、第1、第2切換フォークを介して
第1、第2切換スリーブを所定に移動させ、低速と中立
と高速とに選択的に切換えることができる。これによ
り、従来の如き2本のシフトシャフトを不要として、一
本のシフトシャフトとすることができ、構成を簡素化
し、部品点数を低減することができる。 【0028】 【実施例】以下図面に基づいて、この発明の実施例を説
明する。図1〜5は、この発明の実施例を示すものであ
る。図5において、2は四輪駆動車の車両、4はエンジ
ン、6は変速機、8は副変速機(トランスファ)、10
は前側差動機、12は後側差動機、14・14は前側車
輪軸、16・16は前輪、18・18は後側車輪軸、2
0・20は後輪、22はラジエータである。 【0029】変速機6と副変速機8間には、プライマリ
プロペラ24が設けられている。また、副変速機8に
は、前側差動機10に連結する前側プロペラ軸26と、
後側差動機12に連結する後側プロペラ軸28とが接続
されている。 【0030】副変速機8は、変速機6からの駆動力を入
力し、この駆動力を前輪16・16と後輪20・20と
に分配すべく、前側プロペラ軸26を介して前側差動機
10に伝達するとともに、後側プロペラ軸28を介して
後側差動機12、12に伝達するものであり、また、低
速(ローレンジ)と中立(ニュートラルレンジ)と高速
(ハイレンジ)とに切換え可能且つ2輪と4輪とに切換
可能な構造である。 【0031】即ち、副変速機8は、図1、2に示す如
く、副変速機ケース30内に変速機6からの駆動力が入
力される入力軸32が設けられている。この入力軸32
は、2個の入力軸受34・34によって軸支されてい
る。この入力軸32には、ドライブスプロケット36が
固定して設けられている。 【0032】また、副変速機8には、入力軸32と略平
行な出力軸38が設けられている。この出力軸38は、
後側出力軸38−1と前側出力軸38−2とからなる。
後側出力軸38−1と前側出力軸38−2とは、同一軸
心上に配設されている。後側出力軸38−1は、副変速
機ケース30に2つの後側出力軸受40・40によって
軸支され、後側プロペラ軸28に接続されている。前側
出力軸38−2は、副変速機ケース30に前側出力軸受
42によって軸支され、前側プロペラ軸26に接続され
ている。 【0033】後側出力軸38−1には、ドリブンスプロ
ケット44がドリブン軸受46によって軸支されてい
る。ドライブスプロケット36とドリブンスプロケット
44とには、チェーン48が巻掛けて設けられている。 【0034】後側出力軸38−1と前側出力軸38−2
との間には、2輪・4輪切換機構50が設けられてい
る。この2輪・4輪切換機構50は、シンクロナイザハ
ブ52とシンクロナイザキー54とシンクロナイザリン
グ56とシンクロナイザドッグ58とシンロナイザスリ
ーブ60とを有し、シンクロナイザドッグ58とシンク
ロナイザスリーブ60との噛合を解除することにより後
側出力軸38−1から前側出力軸38−2への駆動力の
伝達を遮断して2輪駆動とし、シンクロナイザスリーブ
60をシンクロナイザドッグ58に噛合することにより
後側出力軸38−1から前側出力軸38−2に駆動力を
伝達させて四輪駆動とする。 【0035】副変速機8には、後側出力軸38−1にプ
ラネタリギヤトレイン62が設けられている。このプラ
ネタリギヤトレイン62は、後側出力軸38−1に軸支
されたサンギヤ64と、このサンギヤ64に噛合される
プラネタリギヤ66と、後側出力軸38−1に固定され
てプラネタリギヤ66を支持するプラネタリキャリヤ6
8と、プラネタリギヤ66に噛合されるとともにドリブ
ンスプロケット44の一側に固定されたリングギヤ70
とを有している。サンギヤ64は、サンギヤ軸受72に
よって後側出力軸38−1に軸支されている。また、サ
ンギヤ64には、前方にサンギヤ側ドッグ74が設けら
れている。 【0036】つまり、後側出力軸38−1に固定された
プラネタリキャリヤ68には、プラネタリギヤ66が支
持されている。また、後側出力軸38−1には、ドリブ
ンスプロケット44がドリブン軸受46によって軸支さ
れている。更に、ドリブンスプロケット44の一側に
は、プラネタリギヤ66が噛合するリングギヤ70が固
定して設けられている。従って、ドリブンスプロケット
44は、リングギヤ70とプラネタリギヤ66とを介し
てプラネタリキャリヤ68に連絡している。 【0037】副変速機8には、プラネタリギヤトレイン
62の連結状態を切換える切換機構76が設けられてい
る。 【0038】この切換機構76は、副変速機ケース30
に固定されてサンギヤ64に隣接したケース側ハブ78
を有している。このケース側ハブ78には、サンギヤ側
ドッグ74に対峙してケース側ハブドッグ80が設けら
れている。このケース側ハブドッグ80は、後述する第
1切換スリーブ82の軸方向移動量を増加させるよう
に、従来の長さA2よりも大なる長さA1で、後側出力
軸38−1の軸方向に設けられている。 【0039】サンギヤ側ドッグ74とケース側ハブドッ
グ80とには、後側出力軸38−1の軸方向に移動され
てサンギヤ側ドッグ74とケース側ハブドッグ80とに
噛合・離脱する第1切換スリーブ82が設けられてい
る。 【0040】この第1切換スリーブ82には、第1スリ
ーブ溝84に第1切換フォーク86の先端側が係合して
設けられている。この第1切換フォーク86は、第1切
換スリーブ82を後側出力軸38−1の軸方向に移動さ
せるものである。 【0041】また、切換機構76には、ドリブンスプロ
ケット44の他側の後側出力軸38−1に固定されたド
リブン側ハブ88を有している。このドリブン側ハブ8
8には、ドリブンスプロケット44側にドリブン側ハブ
ドッグ90が設けられている。このドリブン側ハブドッ
グ90は、後述する第2切換スリーブ94の軸方向移動
量を増加させるように、従来の長さB2よりも大なる長
さB1で、後側出力軸38−1の軸方向に設けられてい
る。 【0042】このドリブンスプロケット44の他側に
は、ドリブン側ハブドッグ90に対峙してスプロケット
側ドッグ92が設けられている。 【0043】ドリブン側ハブドッグ90とスプロケット
側ドッグ92とには、後側出力軸38−1の軸方向に移
動されてドリブン側ハブドッグ90とスプロケット側ド
ッグ92とに噛合・離脱する第2切換スリーブ94が設
けられる。 【0044】この第2切換スリーブ94には、第2スリ
ーブ溝96に第2切換フォーク98の先端側が係合して
設けられている。 【0045】更に、切換機構76には、出力軸38と略
平行に位置して副変速機ケース30に軸方向移動可能に
支持された一のシフトシャフト100が設けられてい
る。 【0046】このシフトシャフト100には、第1切換
フォーク86の基端側が取付ピン102によって連結さ
れているとともに、第2切換フォーク98の基端側が取
付ボルト104によって連結されている。即ち、シフト
シャフト100は、中立選択時の位置(図3参照)から
軸方向の一方である後方に軸方向移動されると低速選択
時の位置(図2参照)になるとともに、前記中立選択時
の位置から軸方向の他方である前方に軸方向移動される
と高速選択時の位置(図4参照)になるように、前記副
変速ケース30に軸方向移動可能に支持して設けられて
いる。このシフトシャフト100には、前記第1切換ス
リーブ82に係合する前記第1切換フォーク86と前記
第2切換スリーブ94に係合する前記第2切換フォーク
98とが連結して設けられている。前記第1切換フォー
ク86は、前記シフトシャフト100が中立選択時の位
置(図3参照)で前記第1切換スリーブ82を前記サン
ギヤ側ドッグ74から離脱して前記ケース側ハブドッグ
80にのみ噛合し、前記シフトシャフト100が前記中
立選択時の位置から軸方向の一方である後方に軸方向移
動された低速選択時の位置(図2参照)で前記第1切換
スリーブ82を前記サンギヤ側ドッグ74と前記ケース
側ハブドッグ80との双方に噛合し、前記シフトシャフ
ト100が前記中立選択時の位置から軸方向の他方であ
る前方に軸方向移動された高速選択時の位置(図4参
照)では前記第1切換スリーブ82を前記サンギヤ側ド
ッグ74から離脱して前記ケース側ハブドッグ80にの
み噛合する位置で、前記シフトシャフト100に連結し
て設けられている。また、前記第2切換フォーク98
は、前記シフトシャフト100が中立選択時の位置(図
3参照)で前記第2切換スリーブ94を前記スプロケッ
ト側ドック92から離脱して前記ドリブン側ハブドッグ
90にのみ噛合し、前記シフトシャフト100が前記中
立選択時の位置から軸方向の一方である後方に軸方向移
動された低速選択時の位置(図2参照)で前記第2切換
スリーブ94を前記スプロケット側ドック92から離脱
して前記ドリブン側ハブドッグ90にのみ噛合し、前記
シフトシャフト100が前記中立選択時の位置から軸方
向の他方である前方に軸方向移動された高速選択時の位
置(図4参照)では前記第2切換スリーブ94を前記ド
リブン側ハブドッグ90と前記スプロケット側ドッグ9
2との双方に噛合する位置で、前記シフトシャフト10
0に連結して設けられている。 【0047】シフトシャフト100は、シフトレバー1
06によって後側出力軸38−1の軸方向に移動され
る。このシフトレバー106には、下方の中間部位にシ
フト動作の中心となる球状部108が設けられ、下端に
シフトシャフト100の係合孔110に係合される係合
部112が設けられ、上端にシフトノブ(図示せず)が
設けられている。シフトレバー106の球状部108
は、副変速機ケース30の支持部114によって球面支
持されている。 【0048】また、シフトシャフト100は、位置決め
機構116によって高速切換時と中立切換時と低速切換
時とにおいて、夫々後側出力軸38−1の軸線方向の移
動を位置決めされる。この位置決め機構116には、副
変速機ケース30にシフトシャフト100の径方向に指
向させて保持孔118が設けられ、この保持孔118に
押圧ばね120によってシフトシャフト100の径方向
に弾性押圧される球体122が内蔵して設けられ、シフ
トシャフト100に球体122が弾性係合される低速用
位置決め窪部124と中立用位置決め窪部126と高速
用位置決め窪部128とが設けられている。押圧ばね1
20は、副変速機ケース30に螺着した保持ボルト13
0によって保持されている。 【0049】次に、この実施例の作用を説明する。 【0050】副変速機8においては、入力軸32に入力
された駆動力がドライブスプロケット36とチェーン4
8とドリブンスプロケット44とを経て出力軸38側に
伝達され、そして、リングギヤ70に伝達される。 【0051】この出力軸38側には、一のシフトシャフ
ト100とこのシフトシャフト100に固定された2つ
の第1、第2切換フォーク86、98によって軸方向移
動される第1、第2切換スリーブ82、94が配設され
ている。副変速機8は、この第1、第2切換スリーブ8
2、94の移動の組合せにより、低速と中立と高速とに
選択的に切換えられる。 【0052】即ち、低速への切換え時においては、図2
に示す如く、シフトレバー106が操作されると、シフ
トシャフト100が後方に軸方向移動されて球体122
が低速用位置決め窪部124に係合する。 【0053】そして、第1切換フォーク86の動作によ
り、第1切換スリーブ82が軸方向移動してサンギヤ側
ドッグ74とケース側ハブドッグ80との双方に噛合す
るので、サンギヤ64が回転不可能な状態になる。この
とき、第2切換スリーブ94は、第2切換フォーク98
の動作により、スプロケット側ドッグ92に噛合せず、
ドリブン側ハブドッグ90にのみ噛合している。 【0054】これにより、ドリブンスプロケット44に
固定されたリングギヤ70に伝達された駆動力は、プラ
ネタリギヤトレイン62のプラネタリギヤ66によって
減速され、プラネタリキャリヤ68を経て出力軸38に
伝達される。この結果、副変速機8は、低速状態にな
る。 【0055】また、中立への切換え時においては、図3
に示す如く、図2の低速時の状態からシフトレバー10
6を操作すると、シフトシャフト100が前方に軸方向
移動して球体122が中立用位置決め窪部126に係合
する。 【0056】そして、第1切換フォーク86の動作によ
って第1切換スリーブ82がサンギヤ側ドッグ74から
離脱してケース側ハブドッグ80にのみ噛合し、サンギ
ヤ64が回転可能な状態なる。このとき、第2切換スリ
ーブ94は、低速時と同様に、ドリブン側ハブドッグ9
0にのみ噛合している。 【0057】これにより、ドリブンスプロケット44か
らの駆動力は、サンギヤ64が回転可能な状態なので、
出力軸38側に伝達されない。この結果、副変速機8
は、中立状態になる。 【0058】高速への切換え時においては、図4に示す
如く、図3の中立時の状態からシフトレバー106を操
作すると、シフトシャフト100がさらに前方に軸方向
移動し、球体122が高速用位置決め窪部128に係合
する。 【0059】そして、第1切換スリーブ82は、中立時
と同様に、ケース側ハブドッグ80にのみ噛合してい
る。このとき、第2切換スリーブ94は、第2切換フォ
ーク98の動作によって軸方向移動し、ドリブン側ハブ
ドッグ90とスプロケット側ドッグ92との双方に噛合
する。 【0060】これにより、ドリブンスプロケット44の
駆動力は、減速されず直接出力軸38に伝達される。こ
の結果、副変速機8は、高速状態になる。 【0061】この結果、第1切換フォーク86及び第2
切換フォーク98を、一のシフトシャフト100に、低
速と中速と高速とに切り換えすることができる位置で連
結して設けたことにより、第1、第2切換スリーブ8
2、94の軸方向移動量(スライド量)を増加させるこ
とが可能となり、また、第1、第2切換フォーク86、
98を同一の動きで、低速と中立と高速とに選択的に切
換えることができ、これにより、一のシフトシャフト1
00によって副変速機8の切換えを行わせることがで
き、よって、構成を簡素化し、また、シフトシャフト1
00を一本にすることによって関連部品を少なくするこ
とができ、部品点数を低減し、しかも、廉価にすること
ができる。 【0062】また、副変速機8において、プラネタリギ
ヤトレイン62を設けたことにより、減速比を小さくす
ることができる。 【0063】更に、高速時においては、プラネタリギヤ
66の自転をなくし、また、無負荷状態にすることによ
り、ギヤの噛合い音の発生を低減することができる。但
し、この場合、プラネタリギヤ66は、公転している。 【0064】更に、高速時には、プラネタリギヤ66に
高い応力が作用するのを回避させることができる。 【0065】 【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、副変速機の切換機構において、副変速機
ケースに軸方向移動可能に支持されたシフトシャフトに
は、第1切換スリーブに係合する第1切換フォークと第
2切換スリーブに係合する第2切換フォークとを連結し
て設け、第1切換フォークは、シフトシャフトが中立選
択時の位置で第1切換スリーブをサンギヤ側ドッグから
離脱してケース側ハブドッグにのみ噛合し、シフトシャ
フトが低速選択時の位置で第1切換スリーブをサンギヤ
側ドッグとケース側ハブドッグとの双方に噛合し、シフ
トシャフトが高速選択時の位置では第1切換スリーブを
サンギヤ側ドッグから離脱してケース側ハブドッグにの
み噛合する位置で、シフトシャフトに連結して設けら
れ、第2切換フォークは、シフトシャフトが中立選択時
の位置で第2切換スリーブをスプロケット側ドックから
離脱してドリブン側ハブドッグにのみ噛合し、シフトシ
ャフトが低速選択時の位置で第2切換スリーブをスプロ
ケット側ドックから離脱してドリブン側ハブドッグにの
み噛合し、シフトシャフトが高速選択時の位置では第2
切換スリーブをドリブン側ハブドッグとスプロケット側
ドッグとの双方に噛合する位置で、シフトシャフトに連
結して設けられたことにより、一本のシフトシャフト
で、第1、第2切換フォークを同一に動作し、第1、第
2切換フォークを介して第1、第2切換スリーブを所定
に移動させ、これにより、低速と中立と高速とに選択的
に切換えることができ、また、従来の如き2本のシフト
シャフトを不要として、低速と中立と高速との切り換え
を一本のシフトシャフトで行わせ、構成を簡素化し、部
品点数を低減し、廉価とし得る。
【図面の簡単な説明】 【図1】副変速機の断面図である。 【図2】低速時の切換機構の断面図である。 【図3】中立時の切換機構の断面図である。 【図4】高速時の切換機構の断面図である。 【図5】副変速機を備えた車両の構成図である。 【図6】従来の副変速機の断面図である。 【図7】従来の低速時の切換機構の断面図である。 【図8】従来の中立時の切換機構の断面図である。 【図9】従来の高速時の切換機構の断面図である。 【符号の説明】 2 車両 4 エンジン 8 副変速機 32 入力軸 36 ドライブスプロケット 38 出力軸 44 ドリブンスプロケット 48 チェーン 64 サンギヤ 66 プラネタリギヤ 68 プラネタリキャリヤ 70 リングギヤ 74 サンギヤ側ドッグ 76 切換機構 78 ケース側ハブ 80 ケース側ハブドッグ 82 第1切換スリーブ 86 第1切換フォーク 88 ドリブン側ハブ 90 ドリブン側ハブドッグ 92 スプロケット側ドッグ 94 第2切換スリーブ 98 第2切換フォーク 100 シフトシャフト 106 シフトレバー 116 位置決め機構

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 駆動力が入力される入力軸を副変速機ケ
    ースに軸支して設け、この入力軸にドライブスプロケッ
    トを固定して設け、前記入力軸に平行な出力軸を前記副
    変速機ケースに軸支して設け、この出力軸にドリブンス
    プロケットを軸支して設け、前記ドライブスプロケット
    と前記ドリブンスプロケットとにチェーンを巻掛けて設
    け、前記出力軸にサンギヤを軸支して設け、このサンギ
    ヤに噛合されるプラネタリギヤを設け、前記出力軸に固
    定されて前記プラネタリギヤを支持するプラネタリキャ
    リヤを設け、前記プラネタリギヤに噛合されるとともに
    前記ドリブンスプロケットの一側に固定されたリングギ
    ヤを設け、前記サンギヤに隣接したケース側ハブを設
    け、前記サンギヤにサンギヤ側ドッグを設け、前記ケー
    ス側ハブにケース側ハブドッグを設け、前記出力軸の軸
    方向に移動されて前記サンギヤ側ドッグと前記ケース側
    ハブドッグとに噛合・離脱する第1切換スリーブを設
    け、この第1切換スリーブを前記出力軸の軸方向に移動
    させる第1切換フォークを設け、前記ドリブンスプロケ
    ットの他側の前記出力軸に固定されたドリブン側ハブを
    設け、このドリブン側ハブにドリブン側ハブドッグを設
    け、前記ドリブンスプロケットの他側にスプロケット側
    ドッグを設け、前記出力軸の軸方向に移動されて前記ド
    リブン側ハブドッグと前記スプロケット側ドッグとに噛
    合・離脱する第2切換スリーブを設け、この第2切換ス
    リーブを前記出力軸の軸方向に移動させる第2切換フォ
    ークを設けて低速と中立と高速とに選択的に切換える副
    変速機の切換機構において、前記副変速機ケースには前
    記出力軸に平行なシフトシャフトを軸方向移動可能に支
    持して設け、このシフトシャフトは、中立選択時の位置
    から軸方向の一方に軸方向移動されると低速選択時の位
    置になるとともに前記中立選択時の位置から軸方向の他
    方に軸方向移動されると高速選択時の位置になるように
    前記副変速ケースに軸方向移動可能に支持して設けら
    れ、前記シフトシャフトには、前記第1切換スリーブに
    係合する前記第1切換フォークと前記第2切換スリーブ
    に係合する前記第2切換フォークとを連結して設け、前
    記第1切換フォークは、前記シフトシャフトが中立選択
    時の位置で前記第1切換スリーブを前記サンギヤ側ドッ
    グから離脱して前記ケース側ハブドッグにのみ噛合し、
    前記シフトシャフトが低速選択時の位置で前記第1切換
    スリーブを前記サン ギヤ側ドッグと前記ケース側ハブド
    ッグとの双方に噛合し、前記シフトシャフトが高速選択
    時の位置では前記第1切換スリーブを前記サンギヤ側ド
    ッグから離脱して前記ケース側ハブドッグにのみ噛合す
    る位置で、前記シフトシャフトに連結して設けられ、前
    記第2切換フォークは、前記シフトシャフトが中立選択
    時の位置で前記第2切換スリーブを前記スプロケット側
    ドックから離脱して前記ドリブン側ハブドッグにのみ噛
    合し、前記シフトシャフトが低速選択時の位置で前記第
    2切換スリーブを前記スプロケット側ドックから離脱し
    て前記ドリブン側ハブドッグにのみ噛合し、前記シフト
    シャフトが高速選択時の位置では前記第2切換スリーブ
    を前記ドリブン側ハブドッグと前記スプロケット側ドッ
    グとの双方に噛合する位置で、前記シフトシャフトに連
    結して設けられたことを特徴とする副変速機の切換機
    構。
JP26119494A 1994-09-30 1994-09-30 副変速機の切換機構 Expired - Fee Related JP3500730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26119494A JP3500730B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 副変速機の切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26119494A JP3500730B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 副変速機の切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899548A JPH0899548A (ja) 1996-04-16
JP3500730B2 true JP3500730B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17358456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26119494A Expired - Fee Related JP3500730B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 副変速機の切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109505927B (zh) * 2018-12-28 2023-08-04 内蒙古工业大学 一种实现重物上楼梯搬运的电动小车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0899548A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6336969B2 (ja)
JPS6256007B2 (ja)
US5031473A (en) Automotive transmission
JPS6251769B2 (ja)
JP3500730B2 (ja) 副変速機の切換機構
JP3989811B2 (ja) 副変速機構付き変速機
JP4399659B2 (ja) トランスアクスル
CA1307949C (en) Automotive transmission
US4898259A (en) Four-wheel drive apparatus for automotive vehicles
JP3723486B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
JP3085348B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
CN219821197U (zh) 混动汽车的四驱系统及车辆
JP3407061B2 (ja) 農用作業車
JP3463363B2 (ja) 副変速機の切換機構
JPH07266907A (ja) 副変速機のギヤトレーン構造
JP2004306910A (ja) トラクタの動力伝達装置
JP2002127771A (ja) トランスミッション
JP2609904B2 (ja) 農用トラクタにおける伝動装置
JP2918395B2 (ja) 車輌の変速装置
JP2001322445A (ja) 2輪・4輪駆動切替機構
CN118009010A (zh) 混动和纯电的自动变速箱
JP3565612B2 (ja) 歩行型作業機のミッション構造
JP3407063B2 (ja) 農用作業車
JPS6037625Y2 (ja) 変速操作機構のアクセント装置
JP2003226231A (ja) 作業車両の駐車ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees