JP3499125B2 - 溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板およびその製造方法 - Google Patents
溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3499125B2 JP3499125B2 JP06607298A JP6607298A JP3499125B2 JP 3499125 B2 JP3499125 B2 JP 3499125B2 JP 06607298 A JP06607298 A JP 06607298A JP 6607298 A JP6607298 A JP 6607298A JP 3499125 B2 JP3499125 B2 JP 3499125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- energy absorption
- impact energy
- steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
船体用鋼板及びその製造方法に関し、特に、タンカーの
衝突による油流出事故に代表されるような船舶の衝突事
故が万一起きた場合でも、船舶の破壊を最小限にくい止
めることができる溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能
に優れた船体用鋼板及びその製造方法に関するものであ
る。
故によって油が流出し、海洋汚染を引き起こして社会問
題となっている。
上のタンカーでの油流出事故の発生率が高くなってお
り、6万トン以下の小型タンカーの海難での油流出事故
は少ない。
ンカーの大きさが小さいため衝突したタンカーが動いて
衝撃を弱め船体に穴が開く可能性が低いので、大規模な
油流出事故につながらないものと考えられる。一方、6
万トン以上のタンカーの衝突事故では、タンカーの船体
に穴が開き、大規模な油流出事故を起こして、海洋汚染
(環境汚染)を生じるため大きな社会問題となってい
る。
ンカーの油流出事故による海洋汚染を防止するために、
万一船舶同士が衝突事故を起こしてもその破壊を最小限
にくい止め、タンカーからの油流出や破損部からの浸水
等の被害を最小限にするための技術が検討されている。
エネルギー吸収能を持たせて、船の衝突時に船体の破壊
を防止することが考えられるが、船体に使用される鋼板
自体の特性として、衝突時におけるエネルギー吸収能が
向上した鋼板は、未だ提案されていない。
は、自動車の衝突安全性が良く知られていて、自動車の
衝突時のエネルギー吸収メカニズムについては研究さ
れ、衝突時のエネルギーを吸収する自動車の構造、自動
車用鋼板については種々提案されている。しかしなが
ら、従来、タンカー等の船での衝突時のエネルギー吸収
能に関する鋼材面からの検討は、殆どなされていないの
が現状である。
ニズムは、圧縮荷重下での座屈モードによりエネルギー
を吸収するものであって、具体的には薄鋼板の一ケ所の
座屈でなく、全体が種々の部分を節にしてゆるやかに座
屈し搭乗者を守る座屈モードとなっている。
吸収メカニズムは、図1(a)〜(c)にタンカー同士
の衝突の1例を模式図に示すと、(a)に示すように、
タンカー側壁部1に他のタンカーの舳先2が衝突した場
合には、まず(b)に示すように、タンカーの舳先2の
全体がタンカー側壁部の平らな鋼板1にめり込んでくる
ので、鋼板1は大きく曲げ変形を受け、次いで(c)に
示すように、鋼板1は、奥に引き伸ばされて大きく引っ
張られる。この衝突過程で鋼板が破壊(破れる)される
と、タンカーの油流出或は海水の浸水事故となる。
出等を生じさせないためには、衝突時の初期段階で鋼
板が大きく曲げられた時に、その曲げに耐えられるこ
と、次いで曲がっていない部分が大きく引き伸ばされ
引張り変形を起こすこととなるが、その部分が均一に伸
びて破断しないことが必要である。
形を起こしてもかまわないが、切れて破れなければ油流
出事故或は浸水事故とはならない。
エネルギーの吸収メカニズムが全く異なっているもので
あり、さらに、船の場合は鋼板を溶接することが必須で
あり、船体の破壊に深刻な影響を及ぼす溶接継手部の強
度も確保されねばならない。
点から350〜550MPaであるが、自動車の衝突安
全性用部材の薄鋼板の強度は、600〜1000MPa
が一般的であり、高強度のために溶接性が悪いため、ア
ーク溶接を多用する造船では溶接部熱影響部の軟化問題
と溶接割れ問題の両方から使用不可能である。
に適用される鋼板は薄鋼板であるから、この薄鋼板に関
する技術を厚手鋼板に適用しても、冷却速度確保などの
観点から、板厚方向の均一性を保つのが難しい。そのた
め、造船用に使用されている板厚8mm以上のサイズの
もので衝突時の破壊防止を考慮した船体用鋼板は従来存
在していない。
が全く異なる自動車用の鋼板をそのまま船体用鋼板とし
て使用することはできないものである。
の船舶の衝突時に船体の破壊を最小限にすることができ
る溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用
鋼板及びその製造方法を提供することにある。
きなエネルギーを吸収して船体の破壊を防止する溶接施
工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板とし
ては、鋼板が下記の性質を備えていることが必要である
ことを見い出した。 (イ) 曲げ部が加工硬化を充分にして、その後の変形
が平行部に分担されること。 (ロ)特に溶接継手部において主として起り易い曲げ部
が歪みを受けて脆化して、脆性破壊を生じないこと。 (ハ)平行部が伸ばされる際、延性亀裂の発生抵抗が大
きいこと。 (ニ)平行部が伸ばされる際、延性亀裂の伝播抵抗が大
きいこと。 (ホ)平行部が伸ばされる際、高い強度と伸びを有する
こと。 (ヘ)平行部が伸ばされる際、充分な加工硬化をするこ
と。
内、特に衝突時のエネルギー吸収能に大きく影響を与え
る(ロ)及び(ホ)の特性を向上させた鋼板を得るた
め、鋼の成分及び鋼の組織等について研究した。その結
果、溶接施工性を確保できる鋼成分で、かつ厚鋼板特有
の現象として、少なくとも鋼板の表裏層のみに残留γを
存在させた組織とすれば溶接施工性が良好で、かつ衝撃
エネルギー吸収能に優れた厚鋼板が得られることを知見
し本発明を完成した。
0)が0.22以下であり、残部Feおよび不可避不純
物からなる板厚8mm以上の鋼板であって、該鋼板の少
なくとも板厚の1/8以上の表裏層をフェライト相と
し、かつ、そのフェライト相中に、面積率で1.0〜2
0%、粒径が5μm以下の残留γを含むことを特徴とす
る溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用
鋼板。
01〜0.1%V:0.001〜0.1%、Ti:0.
001〜0.05%、Ta:0.001〜0.1%、C
r:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%
のうちの1種又は2種以上を含有し、かつPCM(=C
+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+
Cr/20+Mo/15+V/10)が0.22以下で
あすることを特徴とする請求項1に記載の溶接施工性及
び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板。
001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01
%、REM:0.001〜0.05% B:0.0001〜0.001%のうちの1種又は2種
以上を含有し、かつPCM(=C+Si/30+Mn/
20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/1
5+V/10+5B)が0.22以下であることを特徴
とする請求項1または2に記載の溶接施工性及び衝撃エ
ネルギー吸収能に優れた船体用鋼板。
17%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.5〜
2.0%、Al:0.02〜2.0%を含有し、かつP
CM(=C+Si/30+Mn/20)が0.22以下
であり、残部Feおよび不可避不純物からなる鋳片を、
直接もしくは加熱後、熱間圧延を行い、Ar3+100
℃〜Ar3−50℃の温度範囲内で仕上げ圧延を終了
し、その後、Ar3もしくは仕上げ圧延終了温度のいず
れか低い方の温度からAr1+100℃〜Ar1℃の温度
まで冷却速度2℃/s以下で冷却し、その後、さらに冷
却速度10℃/s以上で冷却し、250〜450℃の温
度範囲で冷却を停止することを特徴とする溶接施工性及
び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板の製造方
法。
0.001〜0.1%V:0.001〜0.1%、T
i:0.001〜0.05%、Ta:0.001〜0.
1%、Cr:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜
1.0%、Mo:0.01〜1.0%、Cu:0.01
〜1.0%のうちの1種又は2種以上を含有し、かつP
CM(=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+N
i/60+Cr/20+Mo/15+V/10)が0.
22以下であすることを特徴とする請求項4に記載の溶
接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板
の製造方法。
0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.
01%、REM:0.001〜0.05% B:0.0001〜0.001%のうちの1種又は2種
以上を含有し、かつPCM(=C+Si/30+Mn/
20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/1
5+V/10+5B)が0.22以下であることを特徴
とする請求項4または5に記載の溶接施工性及び衝撃エ
ネルギー吸収能に優れた船体用鋼板の製造方法。
る。
と鋼材の機械的特性の関係を調査した。
と鋼材の機械的特性の関係として、鋼材の伸び特性(E
L)と強度特性(YP、TS)の両者が優れていること
が衝撃エネルギー吸収能(EA)を向上させるために必
要であることを見い出した。なお、機械的特性は、日本
海事協会鋼船規則集にあるU1号試験片を用いて評価し
た。
収は、正確には、応力をσ、変位をεとすると ∫σdε で求まるが、これを鋼板に当てはめて、応力としてフロ
ーストレス:(YP+TS)/2、変位として破断伸
び:ELを用いれば、近似的にエネルギー吸収は、 (YP+TS)×EL/2 と表わせる。船体衝突時の船側変形挙動が、部材の引張
特性に支配されることは、T.Ishikawaらが1
5th International Confere
nce on OMAE,1996,Book No.
G00987−1996において破壊の数値シミュレー
ションで示したとおりであり、したがって、上記の指標
は、船体衝突時の船体用鋼板のエネルギー吸収能と対応
関係にあるといえる。したがって、衝撃エネルギー吸収
能EAは、 EA=(YP+TS)/2×EL で表示できる。
衝撃エネルギー吸収能(EA)を上記式に従って調査し
たところ、EAは100MPa程度であった。本発明の
目標は、この従来の鋼板の衝撃エネルギー吸収能(E
A)よりも少なくとも約20%以上大きい、即ち、衝撃
エネルギー吸収能120MPa以上、特に130MPa
以上を有する鋼板を得ることである。
かなように伸び特性ELが大きな影響を与える。そのた
め本発明においては鋼板の伸びを確保するために、鋼の
組織をフェライト相(α)のマトリックスとした。とこ
ろが、マトリックスがフェライト相(α)の鋼は、強度
特性である降伏点(YP)と引張り強さ(TS)が低い
ため、衝撃エネルギー吸収能を高くすることはできな
い。しかも、強度特性であるYP、TSは、伸び特性E
Lとは相反する性質であって、両者を同時に向上させる
ことは一般に困難とされている。
とすることによって、伸び特性が改善されるが、伸びが
向上すれば引張り強さ等の強度特性が低下するので、マ
トリックスをフェライト相の鋼とするだけでは、衝撃エ
ネルギー吸収能の向上に限度がある。
である降伏点YP+引張強さTSを増加させる手段とし
て、フェライト相中に残留γを微細に分散させることに
着目し、残留γの分散状態等について研究した。
させる技術としては残留γ鋼が知られているが、この技
術を板厚8mm以上の厚手鋼板に適用しても、冷却速度
確保等の観点から板厚方向の均一性を保つことが困難で
あって、薄鋼板についての技術をそのまま適用し得な
い。そこで、本発明では厚手鋼板の特有の問題となる板
厚方向の残留γの存在を制御することにより、伸び特性
を維持したままで強度特性を向上させることについて試
験した。その結果、少なくとも鋼板の表裏層のみに残留
γを存在させれば強度特性が改善できることを知見し
た。
に、残留γ量(面積率)の測定方法を以下のようにして
行った。
面を切断或は切削等により形成し、次いで、Z断面をエ
ッチングし、エッチング組織を顕微鏡で観察し、残留γ
が存在していることを確認した。次いで、Z断面の全体
に占める残留γの面積率を測定した。測定は、ポイント
カウンティングやコンピュータによる画像解析などで行
うことができる。
離aの位置を変更しながら、残留γの面積率を測定する
と図2に示すように、鋼板表面からの距離aと残留γ面
積率Fとの関係の図が得られる。
板について鋼板表面からの距離aと残留γ面積率との関
係を測定した。その測定結果に基づき、距離/板厚(a
/t)と残留γ面積率F(%)との関係を求めると図3
に示すようになった。
なくとも1%の残留γが必要であり、そしてその最大値
は20%が限度であるから、残留γが1〜20%含まれ
る領域の最大厚みをaγとし、最大厚みaγと衝撃エネ
ルギー吸収能EAとの関係を求めた。
吸収能EAとの関係を示す図である。
(=0.125)以上となると衝撃エネルギー吸収能
が、本発明で目標とする120MPa以上となることを
見い出した。
ためには、オーステナイト安定化元素であるCを多く含
有する鋼材を用い、加熱して高温域で安定なγ相を形成
させ、その後これを急冷することにより常温で安定な残
留γとするものである。急冷の限界冷却速度は10℃/
sであって、それ未満では残留γを生成し得ない。
分を選択し、少なくとも鋼板板厚の1/8以上の表裏層
に面積率で1.0〜20%の残留γを含有させれば、衝
撃エネルギー吸収能の高い鋼板が得られることが確認で
きた。
に微細分散させることにより耐延性破壊性能をも向上さ
せることができる。つまり、一般に鋼材の延性破壊のメ
カニズムは、フェライトマトリックス中に硬い第二相が
存在した鋼材を引き伸ばした時、硬い第二相は変形せず
に第二相の周りが剥がれて、第二相の周りに穴(ボイ
ド)が生じ、鋼材中に第二相を核として多数のボイドが
発生することとなる。そして、更に引き伸ばすと多数の
ボイドが合体し、目に見える亀裂となり、次いで、この
亀裂が伝播して延性破壊が生じるというメカニズムが通
常である。
となる残留γを小さいコロニ−(固り)として微細に分
散させておくと、ボイドの発生を抑えて良く伸び、切れ
にくくなる。
大きくなると、延性亀裂発生限界歪を低下させ、また鋼
板が降伏してもα相の変形を拘束し、鋼板の強度を上昇
させる効果がある。
させ、かつ延性破壊を防止するためには、残留γの寸法
を円相当平均粒径で5μm以下、特に3μm以下にする
ことが好ましい。
る。
共に鋼板の強度を上昇させるのに最も安価かつ有効な元
素であり、残留γ相形成及び強度確保のためには0.0
5%以上が必要であるが、0.17%超となると溶接
性、溶接継手靭性を劣化させるので好ましくない。この
ため、Cは0.05〜0.17%とした。
易にする元素として0.05%以上必要であるが、1.
0%を超えると溶接性、溶接継手靭性を劣化させるの
で、0.05〜1.0%とした。
昇させるために0.5%以上必要であるが、2.0%超
となると溶接性を劣化させるので、0.5〜2.0%と
した。
素であり、また残留γ相の生成を容易にする元素として
0.001%以上必要であるが、2.0%超で溶接性を
劣化させるので、0.001〜2.0%とした。
するが、現状の製鋼技術で不可避的に含有される不純物
元素であるPは、特に規制する必要はないが、靭性、溶
接性確保の観点から0.25%以下とすることが好まし
く、0.01%以下(0%を含む)であれば更に良い。
また、同様に不純物元素であるS及びNについては、そ
れぞれ靭性、伸び確保の観点から、0.25%以下(0
%を含む)及び0.1%以下(0%を含む)とすること
が好ましい。しかし、これらの不純物元素は衝撃エネル
ギー吸収能の観点からいずれも低い方が望ましい。た
だ、NについてはTi等の元素と共存して溶接性を改善
する場合があり、その場合は、例えば0.002〜0.
006%の範囲に制御されることがある。
化成分である選択元素を1種又は2種以上添加すること
を第2発明とする。
て説明する。
材の強度上昇に有効であるが、0.1%超となると溶接
性を劣化させるので、0.001〜0.1%とした。
の強度上昇に有効であるが、0.1%超となると溶接性
を劣化させるので、0.001〜0.1%とした。
化物、Ti窒化物等を形成して母材の強度上昇に有効で
あるが、0.05%超となるとHAZ靭性の低下を招き
溶接性を劣化させるので、0.001〜0.05%とし
た。
材の強度上昇に有効であるが、0.1%超となると溶接
性を劣化させるので、0.001〜0.1%とした。
を向上し母材の強度確保に有効であるが、1.0%超と
なると溶接性を劣化させると共に低温靭性をも劣化させ
るので、0.1〜1.0%とした。
性、強度向上に有効であるが、1.0%超となると溶接
性を劣化させると共にコスト高となるので、0.01〜
1.0%とした。
焼入れ性を向上し強度確保に有効であるが、1.0%超
となると溶接性を劣化させると共に低温靭性を劣化させ
るので、0.01〜1.0%とした。
度上昇に有効であるが、1.0%超で熱間割れが生じや
すくなり、溶接性をも劣化させるので、0.01〜1.
0%とした。
に選択元素を1種又は2種以上添加することを第3発明
とする。
いて説明する。
向上に有害なSを固定し、伸び改善に有効であるが、
0.01%超となると溶接性を劣化するので、0.00
01〜0.01%とした。
向上に有害なSを固定し、伸び改善に有効であるが、
0.01%超となると溶接性を劣化するので、0.00
01〜0.01%とした。
上の添加で伸び向上に有害なSを固定し、伸び改善に有
効であるが、0.05%超で溶接性を劣化し、かつ高価
であるから、0.001〜0.05%とした。
0.0001%以上で有効であるが、0.001%を超
えると溶接性を劣化するので、0.0001〜0.00
1%とした。
ては、溶接割れが生じない等の溶接継手部の強度を確保
しなければならない。
化や溶接割れが生じない鋼成分について検討した。その
結果、溶接施工性の指標となる下記式に従う鋼の成分間
の関係式PCMを0.22以下に規制すればよいことを
見い出した。
u/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/
10+5B 即ち、PCMが0.22超となると、残留γを含有する
鋼板では溶接割れが生じ易くなり、その結果として50
℃以上の予熱が必要となる。このため、溶接施工性、作
業性が害されコストの大幅上昇を伴うこととなる。
2以下とした。
と限定したが、これはタンカーの衝突事故により、船体
に穴が開いて油流出事故、或は浸水事故を起こすタンカ
ーの大きさが6万トン以上のクラスのタンカーであっ
て、このクラスのタンカーの船体用鋼板としては強度確
保等の観点で8mm以上、特に8〜25mmの板厚の鋼
板を使用する必要がある。したがって、本発明において
は鋼板の板厚を8mm以上とした。なお、板厚の上限は
船体の大きさ等に応じて決まるものである。
γを微細に分散させる本発明の鋼板の製造方法について
説明する。
有効である。即ち、鋳片を直接又はAc3以上の温度に
加熱後、熱間圧延を行い、かつ圧延終了温度をAr3+
100℃〜Ar3−50℃の温度範囲とする。これによ
ってγ粒が細かくなる。このような温度範囲とするの
は、仕上圧延温度がAr3+100℃超となるとγ粒が
成長してが粗大化し、γ粒の微細化を図ることができな
くなる。またAr3−50℃未満では細粒α生成による
γへのC、Siなどの濃縮が不充分となり、残留γが生
成しなくなるからである。したがって、本発明では、圧
延仕上温度をAr3+100℃〜Ar3−50℃の温度範
囲とした。
の温度まで冷却速度2℃/s以下で徐冷或は空冷するこ
とによってαマトリックスの細粒化を促進すると共に、
その後の急冷により残留γが微細に分散した鋼板が得ら
れる。冷却速度を2℃/s以下とするのは、フェライト
(α)を安定的に生成させ、その量の制御が容易にでき
るからである。2℃/s超となると、フェライト(α)
が生成しにくくなり、代わりにベイナイト等の相が生成
するので好ましくない。
率を80〜99%とするためには、Ar1+100℃〜
Ar1の温度範囲まで2℃/s以下の冷却速度で冷却す
る必要がある。
s以上で冷却し残留γとする。つまり、高温でのαとγ
の二相の共存域においては、αに固溶するC量は最大
0.02%で限度があり、過剰なCはγ中に移動した状
態となっている。この状態で10℃/s以上の冷却速度
で急冷を施すと残留γが析出することとなる。
と、ベイナイトを生成し残留γは残らない。また、急冷
の冷却停止温度を250〜450℃の範囲にしてマルテ
ンサイト変態を起こさせないようにしないと、鋼板板厚
の少なくとも1/8以上の表裏層に面積率で1.0〜2
0%の残留γを生成させることができない。即ち、25
0℃未満まで冷却するとマルテンサイト変態を生じ、残
留γが生成しない。また450℃超となると、冷却後の
鋼板内部は、まだ温度が高いので、鋼板の自然復熱によ
り、不安定な状態である残留γは、αと炭化物に分解
し、残留γが消失してしまうからである。
る。
r3及びAr1を表1に示す。表1において鋼種A、B
は、第1発明に対応し、鋼種C〜Eは、第2発明に対応
し、そして、鋼種Fは、第3発明に対応する本発明の鋼
成分及びPCMの規定範囲内のものである。鋼種G、H
は、PCMが本発明の規定範囲外となっている比較鋼で
ある。
り鋼板を製造した。その際の種々の製造条件を表2に示
す。また、得られた鋼板の残留γ面積率、機械的特性及
び溶接施工時の溶接割れを表2に併記した。
囲内の供試鋼を用いて、本発明で規定する製造条件で製
造した鋼板(実施例No.1〜6)は、いずれも残留γ
面積率が1.3〜14.5%の範囲にあり、衝撃エネル
ギー吸収値は120MPaを超える120.3〜16
1.3MPaとなっていた。特に実施例No.4は、残
留γ面積率が14.5%と高く、衝撃エネルギー吸収値
も161.3MPaと高かった。
外である比較例No.7〜14は、いずれも残留γ面積
率が1%以下であって、衝撃エネルギー吸収値も93.
0〜116.0MPaと低い値しか示さなかった。
高く、また比較例No.8は、仕上圧延温度が低いため
残留γ面積率がそれぞれ0.6%、0.5%と低かっ
た。比較例No.9は徐冷速度が2℃/s以上の2.5
℃/sであるため、残留γ面積率が0.5%と低かっ
た。比較例No.10は、徐冷時の冷却停止温度が高
く、また比較例No.11は、それが低い例であるが、
それぞれ残留γ面積率は0.7%、0.7%と低かっ
た。比較例No.12は、10℃/s以上の冷却速度の
急冷を行わなかったため、残留γ面積率が0.9%と低
かった。そして、比較例No.13は、急冷時の冷却停
止温度が高く、比較例No.14は、それが低い例であ
るが、それぞれ残留γ面積率は0.7%、0.5%と低
かった。
は、PCMが0.22を超える比較鋼の鋼種G、Hを用
い、本発明で規定する範囲内の製造条件で鋼板を製造し
た。
MPa以上の良好な値を示したが、斜めY型溶接試験の
結果、溶接割れが発生してしまった。
Fを用いた鋼板は、いずれも溶接割れは発生しなかっ
た。
明で規定する鋼成分及び製造条件を満たす本発明実施例
の鋼板は、いずれも残留γ面積率が1〜20%の範囲と
なっており、衝撃エネルギー吸収能も120MPa以上
の値を示し、溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優
れた船体用鋼板となっていたことが確認できた。
120MPa以上の衝撃エネルギー吸収能に優れた鋼板
を提供することが可能であり、本発明鋼板をタンカー等
の船体に使用することにより、万一船舶同士の衝突事故
が起こった場合でも、船体が破断して穴が開くことを防
止或は破断面積を従来の鋼板の場合よりも減少すること
ができる。
時における油の流出による海洋汚染、又は衝突損傷部か
らの浸水量を低減できる等、環境保護、安全性の点から
優れた効果を奏する。
模式的に示す図である。
係を示す図である。
との関係を示す図である。
ー吸収能EAとの関係を示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 重量%で、 C:0.05〜0.17%、 Si:0.05〜1.0%、 Mn:0.5〜2.0%、 Al:0.02〜2.0%、 を含有し、かつPCM(=C+Si/30+Mn/2
0)が0.22以下であり、残部Feおよび不可避不純
物からなる板厚8mm以上の鋼板であって、該鋼板の少
なくとも板厚の1/8以上の表裏層をフェライト相と
し、かつ、そのフェライト相中に、面積率で1.0〜2
0%、粒径が5μm以下の残留γを含むことを特徴とす
る溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用
鋼板。 - 【請求項2】 さらに、重量%で、Nb:0.001〜
0.1%V:0.001〜0.1%、Ti:0.001
〜0.05%、Ta:0.001〜0.1%、Cr:
0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、M
o:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%の
うちの1種又は2種以上を含有し、かつPCM(=C+
Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+C
r/20+Mo/15+V/10)が0.22以下であ
することを特徴とする請求項1に記載の溶接施工性及び
衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板。 - 【請求項3】 さらに、重量%で、Ca:0.0001
〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%、RE
M:0.001〜0.05% B:0.0001〜0.001%のうちの1種又は2種
以上を含有し、かつPCM(=C+Si/30+Mn/
20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/1
5+V/10+5B)が0.22以下であることを特徴
とする請求項1または2に記載の溶接施工性及び衝撃エ
ネルギー吸収能に優れた船体用鋼板。 - 【請求項4】 重量%で、C:0.05〜0.17%、
Si:0.05〜1.0%、Mn:0.5〜2.0%、
Al:0.02〜2.0%を含有し、かつPCM(=C
+Si/30+Mn/20)が0.22以下であり、残
部Feおよび不可避不純物からなる鋳片を、直接もしく
は加熱後、熱間圧延を行い、Ar3+100℃〜Ar3−
50℃の温度範囲内で仕上げ圧延を終了し、その後、A
r3もしくは仕上げ圧延終了温度のいずれか低い方の温
度からAr1+100℃〜Ar1℃の温度まで冷却速度2
℃/s以下で冷却し、その後、さらに冷却速度10℃/
s以上で冷却し、250〜450℃の温度範囲で冷却を
停止することを特徴とする溶接施工性及び衝撃エネルギ
ー吸収能に優れた船体用鋼板の製造方法。 - 【請求項5】 鋳片が、さらに重量%で、Nb:0.0
01〜0.1%V:0.001〜0.1%、Ti:0.
001〜0.05%、Ta:0.001〜0.1%、C
r:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、のうちの1種又は2種以上
を含有し、かつPCM(=C+Si/30+Mn/20
+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+
V/10)が0.22以下であすることを特徴とする請
求項4に記載の溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に
優れた船体用鋼板の製造方法。 - 【請求項6】 鋳片が、さらに重量%で、Ca:0.0
001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01
%、REM:0.001〜0.05% B:0.0001〜0.001%のうちの1種又は2種
以上を含有し、かつPCM(=C+Si/30+Mn/
20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/1
5+V/10+5B)が0.22以下であることを特徴
とする請求項4または5に記載の溶接施工性及び衝撃エ
ネルギー吸収能に優れた船体用鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06607298A JP3499125B2 (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | 溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06607298A JP3499125B2 (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | 溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11246934A JPH11246934A (ja) | 1999-09-14 |
JP3499125B2 true JP3499125B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=13305283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06607298A Expired - Fee Related JP3499125B2 (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | 溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3499125B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4653038B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2011-03-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP4653039B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2011-03-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP5167917B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2013-03-21 | 新日鐵住金株式会社 | 衝突エネルギー吸収能に優れたバルバスバウ |
JP5893231B1 (ja) | 2014-07-25 | 2016-03-23 | 新日鐵住金株式会社 | 耐衝突性に優れた船体構造及び船体構造の設計方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3434444B2 (ja) | 1997-12-26 | 2003-08-11 | 新日本製鐵株式会社 | 耐衝撃吸収能に優れた船体用鋼板 |
JP3434445B2 (ja) | 1997-12-26 | 2003-08-11 | 新日本製鐵株式会社 | 耐衝撃吸収能に優れた船体用鋼板 |
-
1998
- 1998-03-03 JP JP06607298A patent/JP3499125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3434444B2 (ja) | 1997-12-26 | 2003-08-11 | 新日本製鐵株式会社 | 耐衝撃吸収能に優れた船体用鋼板 |
JP3434445B2 (ja) | 1997-12-26 | 2003-08-11 | 新日本製鐵株式会社 | 耐衝撃吸収能に優れた船体用鋼板 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
石川忠ら,表層超細粒鋼の脆性き裂伝搬停止性能(その2)塑性損傷後の特性および衝突後のき裂拡大北止への適用,日本造船学会論文集,1995年12月,No.178,P.555−563,796−797 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11246934A (ja) | 1999-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4521258A (en) | Method of making wrought high tension steel having superior low temperature toughness | |
EP2264205B1 (en) | High-strength steel plate excellent in low-temperature toughness, steel pipe, and processes for production of both | |
US10093999B2 (en) | Steel plate resistant to zinc-induced crack and manufacturing method therefor | |
KR100920536B1 (ko) | 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법 | |
WO2011062000A1 (ja) | 船体用厚鋼板及びその製造方法 | |
JP2008045174A (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP3499126B2 (ja) | 衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板およびその製造方法 | |
JP5181496B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP3434445B2 (ja) | 耐衝撃吸収能に優れた船体用鋼板 | |
JP5459166B2 (ja) | 氷海構造物用鋼板 | |
JP4279231B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材 | |
JP3499125B2 (ja) | 溶接施工性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた船体用鋼板およびその製造方法 | |
JP3434444B2 (ja) | 耐衝撃吸収能に優れた船体用鋼板 | |
EP1520912B1 (en) | Steel excellent in toughness of weld heat-affected zone | |
JPH05271766A (ja) | 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP4133175B2 (ja) | 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
JP2006241510A (ja) | 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JPH09194990A (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼 | |
JP3434446B2 (ja) | 耐衝撃吸収能に優れた船体用鋼板 | |
JP3525849B2 (ja) | 耐衝突性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP2000328177A (ja) | アレスト特性および延性破壊特性に優れた鋼板 | |
JP2930772B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼 | |
JPH08333651A (ja) | 耐haz硬化特性に優れた鋼材 | |
JP3434431B2 (ja) | 衝突エネルギー吸収能に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP3578126B2 (ja) | 耐衝突性に優れた鋼材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |