JP3495997B2 - 道路橋用伸縮装置 - Google Patents
道路橋用伸縮装置Info
- Publication number
- JP3495997B2 JP3495997B2 JP2001112304A JP2001112304A JP3495997B2 JP 3495997 B2 JP3495997 B2 JP 3495997B2 JP 2001112304 A JP2001112304 A JP 2001112304A JP 2001112304 A JP2001112304 A JP 2001112304A JP 3495997 B2 JP3495997 B2 JP 3495997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical plate
- plate portion
- gutter
- road bridge
- sealing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
用する道路橋用伸縮装置に関する。
ョイントと呼ばれるものが知られている。これは、図9
に示すように、相対向する縦板(ウェブプレート)a
と、各縦板aの上に溶接された片側櫛歯状の横板(フェ
イスプレート)bとを備え、互いの櫛歯が遊隙cを存し
て噛み合うように組み合わされている。一方の縦板aに
は樋dが固定され、他方の縦板aには導水板eが固定さ
れていて、遊隙cから落下する雨水は樋dで受けられ
る。導水板eは雨水を樋dに導く働きをする。
構造では、雨水が樋dから溢れて道路橋下に落下すると
いう問題がある。これは、橋面の砂や小石その他の異物
が遊隙cから樋dに落下して、樋dによる排水が妨げら
れるためであり、あるいは樋dに砂等が堆積して樋dが
浅くなり、雨水の量が排水できる水量を越えるようにな
るためである。
する縦板a,a間に詰まり、当該伸縮装置の伸縮性を阻
害するという問題がある。
a間を通って橋下に伝わり易く、橋下での騒音が大きい
という問題がある。
なると、伸縮装置の伸縮許容量を大きくする必要から遊
隙cが広くなるため、上記漏水、騒音、伸縮性阻害の問
題が大きくなる。
間をゴムシール材によって塞ぐこともなされているが、
この縦板間は広いことから、多量のゴムを要し、また、
縦板に接着したゴムシール材が老化等によって剥離し
て、漏水を招く不具合がある。
縦板間からの漏水をより確実に防止できるようにするこ
とにある。
縮性阻害の問題を解決することにある。
材を用いることなく、当該問題の解決を図ることにあ
る。
継目長手方向に延びる縦板部と、その上端より両側に張
り出し且つこの両側張出し部の各々は先端が橋長方向に
出入りした凹凸形状に形成された横板部とを有する一対
の継手部材と、上記継手部材の縦板部の下にそれぞれ設
けられた一対の樋部材とを備え、上記樋部材は上記縦板
部の板厚よりも広い幅の溝を有し、該溝に縦板部の下部
が差し込まれており、上記一対の継手部材は、互いの縦
板部が対向し、互いの横板部の相手側に向かって突出し
た内側張出し部はその先端間に道路橋本体の伸縮を許容
する波形の遊隙を形成するように組み合わされ、上記両
樋部材の間には隙間が設けられており、上記樋部材の上
方の上記対向する縦板部間がシール材によって塞がれ、
上記シール材は上記一対の樋部材によって支持され、上
記樋部材の底面と上記シール材との間に導水用の隙間又
は導水用コイルが設けられていることを特徴とする道路
橋用伸縮装置である。
向に延びる縦板部と、その上端より横に張り出した横板
部とを有する一対の継手部材と、上記継手部材の縦板部
の下にそれぞれ設けられた一対の樋部材とを備え、上記
樋部材は上記縦板部の板厚よりも広い幅の溝を有し、該
溝に縦板部の下部が差し込まれており、上記一対の継手
部材は、互いの縦板部が対向し、互いの横板部が相手側
へ向かって突出し且つその先端間に道路橋本体の伸縮を
許容する遊隙を形成し、上記両樋部材の間には隙間が設
けられており、上記樋部材の上方の上記対向する縦板部
間がシール材によって塞がれ、上記シール材は上記一対
の樋部材によって支持され、上記樋部材の底面と上記シ
ール材との間に導水用の隙間又は導水用コイルが設けら
れていることを特徴とする道路橋用伸縮装置である。
等により該シール材と縦板部との間から雨水が漏れるこ
とがあっても、そのような雨水は樋部材で受けられて排
出される。また、シール材は両側の樋部材によって支持
されているから、該シール材が縦板部から剥離しても、
橋下に落下することが防がれる。また、シール材が縦板
部から剥離して雨水が縦板部を伝って落下することがあ
っても、樋部材の底面とシール材との間の導水用の隙間
又は導水用コイルによって排出される。
性プラスチック材料を注入して発泡させてなる発泡充填
材を採用すると、雨水はこの発泡充填材によって遮ら
れ、橋下への漏水が防止される。また、砂その他の異物
が遊隙から縦板部間へ侵入することを上記発泡充填材が
妨げるから、そのような異物によって当該伸縮装置の伸
縮性が低下することが防止される。さらに、自動車走行
音は、当該発泡充填材に吸収され、あるいは遮られ、橋
下に漏れることが防がれる。発泡充填材の老化等によ
り、該発泡充填材と縦板との間から雨水が漏れることが
あっても、そのような雨水は樋部材で受けられて排出さ
れる。また、発泡性プラスチック材料はゴムシール材に
比べて安価である。
する縦板部間がシール材によって塞がれているととも
に、各縦板部の下に樋部材が設けられ、シール材が樋部
材によって支持され、この樋部材の底面とシール材との
間に導水用の隙間又は導水用コイルが設けられているか
ら、シール材と樋部材とによって二重にシールされるこ
とになり、また、シール材が縦板部から剥離しても、橋
下に落下することが防がれ、しかも、シール材と縦板部
との間から雨水が漏れても、この雨水を樋部材の底面と
シール材との間の導水用の隙間又は導水用コイルによっ
て排出することができる。
用したものによれば、橋下への漏水、異物の落下、走行
音の漏れが発泡充填材によって防止され、発泡充填材が
縦板部から剥離しても、縦板部を伝って落ちる雨水は樋
部材で受けられて排水されることになり、橋下への漏水
防止、橋下騒音の低減、並びに伸縮性の確保に有利にな
るとともに、コスト低減にも有利になる。
に基づいて説明する。
いて、1は道路橋本体、2は橋面舗装、3は道路橋本体
1の遊間、4は遊間3を塞ぐように設けられた道路橋用
伸縮装置である。道路橋用伸縮装置4は、一対の継手部
材5,5、一対の樋部材6,6及び発泡充填材7を備
え、さらに、アンカー10を備えている。道路橋本体
1,1の端部には切欠段部11,11が形成されてい
る。伸縮装置4は、上記アンカー10を切欠段部11,
11に配置して鉄筋12,13と適宜結合し、後打ちコ
ンクリート14を打設することによって設置されてい
る。
びる縦板部15と、縦板部15の上端より両側に張り出
した横板部16とを有する。横板部16は、図2に示す
ように、両側の張出し部16a,16bの先端が橋長方
向に出入りした凹凸形状に形成されている。両継手部材
5,5は、互いの縦板部15,15が対向するように設
けられている。両継手部材5,5の横板部16,16の
互いに相手側へ突出した内側張出し部16a,16a
は、その先端間に道路橋本体1,1の伸縮を許容する波
形の遊隙17を形成するように組み合わされている。
が溶接され、横板部16,16の外側張出し部16bの
下面にL字状アンカー10の上端が溶接されて、該L字
状アンカー10の水平部が縦板部15の背部に突出して
いる。
はリブ18によって結合されている。すなわち、内側張
出し部16aに加わる自動車の輪荷重がリブ18を介し
て縦板部15に伝わるようにして、内側張出し部16a
の耐荷強度が高められている。
がった側壁とによって、縦板部15の板厚よりも広い幅
の溝が形成されたものである。この樋部材6は切欠段部
11に設置され、その溝に縦板部15の下部が差し込ま
れている。縦板部15の背面が樋部材6の外側壁の内面
に接し、縦板部15の下端は溝の底面に接している。従
って、樋部材6は、その底壁部及び内側壁が縦板部15
よりも内側に張り出している。また、樋部材6の内側壁
の上端には外側壁の方に張り出したかえり6aが形成さ
れている。樋部材6と縦板部15とは溶接等により結合
されている。
泡性プラスチック材料(例えば発泡性ウレタン材料)を
充填して発泡させてなるものであり、その上面と内側張
出し部16aとの間には後述する詰め物20が設けられ
ている。発泡充填材7の側面は縦板15の内面に接して
いる(固着されている)。また、発泡充填材7の両側下
部は樋部材6の溝に入り、その溝底面との間には排水用
の隙間6bが形成されている。
例えば1m〜2m程度の定尺に形成され、複数の伸縮装
置4が継目長手方向に接続される。図3は、伸縮装置
4,4同士の接続構造を示す。
配の高い側の端面に橋長方向に延びる凸条7aが形成さ
れ、道路橋横断勾配の低い側の端面に橋長方向に延びる
凹溝7bが形成されている。継目長手方向に相隣る発泡
充填材7,7は、互いの凸条7aと凹溝7bとを嵌合す
ることによって接続されている。なお、発泡充填材7の
道路橋横断勾配の高い側の端面に凹溝7bを形成し、道
路橋横断勾配の低い側の端面に凸条7aを形成するよう
にしてもよい。
は継手部材5よりも外方へ突出しており、この突出部が
道路橋横断勾配の低い側に存する伸縮装置4の樋部材6
の端部に上から重なるように嵌められている。また、道
路橋横断勾配の低い側の端では、樋部材6の底面に排水
口が形成され、この排水口に排水管19が接続されてい
る。
明する。図4に示すように、継手部材5,5を天地逆に
して組み合わせる。樋部材6は予め縦板部15に溶接等
に結合しておく。縦板部6,6間に詰め物20を入れて
遊間17を塞ぐ。すなわち、詰め物20は、スポンジ材
によって形成されていて、図5に示すように、リブ18
に対応する部位に切り込み20aが形成されている。こ
の詰め物20を縦板部6,6間に挿入し、切り込み20
aにリブ18が嵌まるようにして、詰め物20を内側張
出し部16aに接するまで押し下げる。その状態で、縦
板部15,15間に発泡性プラスチック材料を注入し、
化学的に発泡させることによって発泡充填材7を形成す
る。
た後に、発泡性プラスチック材料を縦板部15,15間
に注入して発泡させてもよい。その場合は、樋部材6,
6間を塞いで当該注入・発泡を行なう。この場合は詰め
物20は不要である。
遊隙17に入っても、縦板部15,15間を塞ぐ発泡充
填材によって遮られる。このため、橋下への漏水が防止
される。砂その他の異物も遊隙17から縦板部15,1
5間へ侵入することが発泡充填材7によって妨げられ
る。従って、そのような異物によって当該伸縮装置4の
伸縮性が低下することが避けられる。さらに、自動車走
行音は、当該発泡充填材7に吸収され、あるいは遮られ
るから、橋下に漏れる音は小さなものになる。
ると、雨水が縦板部15を伝って落ちていくが、その雨
水は樋部材6で受けられて隙間6aを通って道路橋横断
勾配の低い側に導かれ、端の排水口から排水管19を経
て排出される。
よって支持しているから、縦板部15から剥離しても、
橋下に落下することが防がれる。
態1との相違点は、継手部材5にリブが設けられておら
ず、縦板部15の内面に継目長手方向に延びる集水管2
1が固定されている点であり、他の構成は実施形態1と
基本的には同じである。集水管21には、管壁を貫通す
る集水孔を管全体にわたって多数形成したものや、コイ
ルを採用することができる。集水管21の道路橋横断勾
配の低い側の端には排水管を接続しておく。
を伝って落ちる雨水や、発泡充填材7にしみ込んだ雨水
が集水管21に流入して排出されるから、樋部材6に流
入する雨水の量が少なくなり、樋物材6からの雨水のオ
ーバーフローを避ける上で有利になる。
る。図7に示すように、継手部材5,5を天地逆にして
組み合わせ、その縦板部15,15間に厚さ1mm程度
の鋼板22を挿入する。樋部材6は予め縦板部15に溶
接等により固定しておく。鋼板22は内側張出し部16
aの内面に押し当て、そのことにより、遊隙17を塞
ぐ。その状態で発泡性プラスチック材料を縦板部15,
15間に注入し発泡させることにより発泡充填材7を形
成する。しかる後、鋼板22を縦板部15,15間から
継目長手方向に抜き取る。鋼板22には予め油等の剥離
剤を塗布しておき、発泡充填材7が接着しないようにす
る。
なわち、上記実施形態1,2では樋部材6の底面と発泡
充填材7との間に導水用の隙間6bを形成したが、本形
態では樋部材6の底面に隙間6bに代えて継目長手方向
に延びる導水用コイル25を設けた点に特徴がある。
から、あるいは発泡充填材7に生じたひび割れから雨水
が樋部材7に流下すると、その雨水は導水用コイル25
によって道路橋横断勾配の低い側へ導かれることにな
る。
出し部16aの先端が凹凸形状になっているが、継目長
手方向に直線状に延びるものであってもよい。また、外
側張出し部16bも同様にその先端が直線状に延びるも
のであってもよい。また、外側張出し部はない場合もあ
る。
図。
面図。
めの断面図。
図。
図。
めの断面図。
されている部分を示す断面図。
Claims (3)
- 【請求項1】 各々道路橋の継目長手方向に延びる縦板
部と、その上端より両側に張り出し且つこの両側張出し
部の各々は先端が橋長方向に出入りした凹凸形状に形成
された横板部とを有する一対の継手部材と、 上記継手部材の縦板部の下にそれぞれ設けられた一対の
樋部材とを備え、 上記樋部材は上記縦板部の板厚よりも広い幅の溝を有
し、該溝に縦板部の下部が差し込まれており、 上記一対の継手部材は、互いの縦板部が対向し、互いの
横板部の相手側に向かって突出した内側張出し部はその
先端間に道路橋本体の伸縮を許容する波形の遊隙を形成
するように組み合わされ、 上記両樋部材の間には隙間が設けられ ており、 上記樋部材の上方の上記対向する縦板部間がシール材に
よって塞がれ、 上記シール材は上記一対の樋部材によって支持され、 上記樋部材の底面と上記シール材との間に導水用の隙間
又は導水用コイルが設けられ ていることを特徴とする道
路橋用伸縮装置。 - 【請求項2】 各々道路橋の継目長手方向に延びる縦板
部と、その上端より横に張り出した横板部とを有する一
対の継手部材と、 上記継手部材の縦板部の下にそれぞれ設けられた一対の
樋部材とを備え、 上記樋部材は上記縦板部の板厚よりも広い幅の溝を有
し、該溝に縦板部の下部が差し込まれており、 上記一対の継手部材は、互いの縦板部が対向し、互いの
横板部が相手側へ向かって突出し且つその先端間に道路
橋本体の伸縮を許容する遊隙を形成し、 上記両樋部材の間には隙間が設けられ ており、 上記樋部材の上方の上記対向する縦板部間がシール材に
よって塞がれ、 上記シール材は上記一対の樋部材によって支持され、 上記樋部材の底面と上記シール材との間に導水用の隙間
又は導水用コイルが設けられ ていることを特徴とする道
路橋用伸縮装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の道路橋用
伸縮装置において、 上記シール材が、上記縦板部間に発泡性プラスチック材
料を注入して発泡させてなる発泡充填材であることを特
徴とする道路橋用伸縮装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001112304A JP3495997B2 (ja) | 2001-04-11 | 2001-04-11 | 道路橋用伸縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001112304A JP3495997B2 (ja) | 2001-04-11 | 2001-04-11 | 道路橋用伸縮装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002309507A JP2002309507A (ja) | 2002-10-23 |
JP3495997B2 true JP3495997B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=18963746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001112304A Expired - Lifetime JP3495997B2 (ja) | 2001-04-11 | 2001-04-11 | 道路橋用伸縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3495997B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5012708B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2012-08-29 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 鋼−コンクリート構造物の浸水防止装置 |
JP5374347B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2013-12-25 | 中外道路株式会社 | 道路橋継目部の排水構造 |
DE102016205081A1 (de) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | Maurer Söhne Engineering GmbH & Co. KG | Übergangskonstruktion zur Überbrückung einer Bauwerksfuge |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031105U (ja) | 1996-05-13 | 1996-11-22 | 日本鉄塔工業株式会社 | 橋梁における櫛形伸縮継ぎ手構造 |
-
2001
- 2001-04-11 JP JP2001112304A patent/JP3495997B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031105U (ja) | 1996-05-13 | 1996-11-22 | 日本鉄塔工業株式会社 | 橋梁における櫛形伸縮継ぎ手構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002309507A (ja) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4522531A (en) | Transverse joint cell for concrete structures | |
KR101963836B1 (ko) | 콘크리트구조물 신축이음 구조 | |
KR100558373B1 (ko) | 교량의 신축이음 장치 | |
JP3495997B2 (ja) | 道路橋用伸縮装置 | |
KR100602217B1 (ko) | 교량용 신축이음장치 | |
JP4080269B2 (ja) | 歩道巻き込み部の排水構造 | |
JP5374347B2 (ja) | 道路橋継目部の排水構造 | |
JPH11200317A (ja) | 橋梁における排水装置 | |
JP3442361B2 (ja) | 道路橋用伸縮継手 | |
KR101153717B1 (ko) | 다웰바를 구비하고 배수홈을 갖는 프리캐스트 콘크리트 받침슬래브를 이용한 콘크리트 슬래브의 이음구조 및 이를 이용한 콘크리트 슬래브 이음시공방법 | |
KR200390739Y1 (ko) | 터널배수공법용 거푸집 | |
JP3172036U (ja) | 橋梁の地覆部のシール構造 | |
JP2003064614A (ja) | 道路橋伸縮継手の施工方法 | |
JP2004293204A (ja) | 側溝及びその溝蓋 | |
JP2001123417A (ja) | 道路橋の排水構造及び道路橋伸縮継手 | |
JP2014169539A (ja) | 道路橋継目用ハイブリッドシール及び道路橋伸縮装置 | |
JPH11350401A (ja) | まくらぎ弾性支持装置及びこの装置を備えたまくらぎ | |
KR200312792Y1 (ko) | 배수기능을 강화한 교량의 신축이음장치 | |
JP3442362B2 (ja) | 道路橋継目部の伸縮装置 | |
CN213653096U (zh) | 防止路面跳车的道路排水横沟 | |
JP2024104799A (ja) | 道路の構造 | |
KR200403862Y1 (ko) | 콘크리트 구조물용 신축 줄눈재 | |
JP3661147B2 (ja) | 側溝用ブロック及び排水性舗装道路用ブロックと集水兼導水蓋 | |
JPS60343Y2 (ja) | コンクリ−トブロツクの打継面に於ける止水装置 | |
JPH0369736A (ja) | 土木建築用の被土圧部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3495997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151121 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |