JPH11350401A - まくらぎ弾性支持装置及びこの装置を備えたまくらぎ - Google Patents
まくらぎ弾性支持装置及びこの装置を備えたまくらぎInfo
- Publication number
- JPH11350401A JPH11350401A JP15550398A JP15550398A JPH11350401A JP H11350401 A JPH11350401 A JP H11350401A JP 15550398 A JP15550398 A JP 15550398A JP 15550398 A JP15550398 A JP 15550398A JP H11350401 A JPH11350401 A JP H11350401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeper
- upper plate
- support device
- elastic support
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Railway Tracks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 列車走行時に上下方向においては低バネ定数
化を図って振動及び騒音を低減するとともに、横方向に
おいては耐圧性を確保してレールの小返りを可及的に防
止する。 【解決手段】 コンクリート製まくらぎ3下面に取り付
けられる上プレート5の中央嵌合孔6と、打設コンクリ
ートからなる路盤1上面に取り付けられる下プレート8
の中央嵌合孔9とに亘って環状部材11を嵌合する。上
プレート5と下プレート8との間に弾性部材14を介装
し上プレート5、下プレート8及び環状部材11の三者
を弾性部材14で一体に接合する。列車走行時、弾性部
材14が上下方向に弾性変形することで振動が吸収され
るとともに、横圧が環状部材11で受けられて弾性部材
14が横方向に撓み過ぎない。
化を図って振動及び騒音を低減するとともに、横方向に
おいては耐圧性を確保してレールの小返りを可及的に防
止する。 【解決手段】 コンクリート製まくらぎ3下面に取り付
けられる上プレート5の中央嵌合孔6と、打設コンクリ
ートからなる路盤1上面に取り付けられる下プレート8
の中央嵌合孔9とに亘って環状部材11を嵌合する。上
プレート5と下プレート8との間に弾性部材14を介装
し上プレート5、下プレート8及び環状部材11の三者
を弾性部材14で一体に接合する。列車走行時、弾性部
材14が上下方向に弾性変形することで振動が吸収され
るとともに、横圧が環状部材11で受けられて弾性部材
14が横方向に撓み過ぎない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、列車走行により
発生する振動の伝達を低減するためにコンクリート製ま
くらぎを弾性的に支持するまくらぎ弾性支持装置及びそ
れを備えたまくらぎに関するものである。
発生する振動の伝達を低減するためにコンクリート製ま
くらぎを弾性的に支持するまくらぎ弾性支持装置及びそ
れを備えたまくらぎに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鉄道軌道では、軌道沿いに建設さ
れている家屋やビル等の建物に走行列車が及ぼす振動及
び騒音を低減すべく種々の対策が講じられている。その
うち、レールを支持するコンクリート製まくらぎを対象
とした振動・騒音対策として、例えば、コンクリート製
まくらぎの底面及び側面を発泡ウレタン等の弾性体で一
体に被覆し、この弾性体の緩衝機能によって振動及び騒
音を低減することが行われている。
れている家屋やビル等の建物に走行列車が及ぼす振動及
び騒音を低減すべく種々の対策が講じられている。その
うち、レールを支持するコンクリート製まくらぎを対象
とした振動・騒音対策として、例えば、コンクリート製
まくらぎの底面及び側面を発泡ウレタン等の弾性体で一
体に被覆し、この弾性体の緩衝機能によって振動及び騒
音を低減することが行われている。
【0003】また、別のやり方として、繊維強化プラス
チック(FRP)製の箱体をコンクリート製まくらぎの
長手方向両端部分にセットし、上記箱体内に予め配置し
ている弾発力の大きいゴム等の弾性体で大きな荷重が掛
かるまくらぎのレール対応箇所を支持するとともに、同
じく上記箱体内に予め配置している弾発力の比較的小さ
いスポンジ等のクッション材で上記レール対応箇所に比
べて掛かる荷重が小さいまくらぎ端部を支持し、これら
荷重を場所に応じて分担した弾性体及びクッション材の
緩衝機能によって振動及び騒音を低減することも行われ
ている。
チック(FRP)製の箱体をコンクリート製まくらぎの
長手方向両端部分にセットし、上記箱体内に予め配置し
ている弾発力の大きいゴム等の弾性体で大きな荷重が掛
かるまくらぎのレール対応箇所を支持するとともに、同
じく上記箱体内に予め配置している弾発力の比較的小さ
いスポンジ等のクッション材で上記レール対応箇所に比
べて掛かる荷重が小さいまくらぎ端部を支持し、これら
荷重を場所に応じて分担した弾性体及びクッション材の
緩衝機能によって振動及び騒音を低減することも行われ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、交通量の増大
及び高速化は昨今のみならず将来的にも予想され、列車
走行時の振動及び騒音もこれに比例して増大する傾向に
あり、上述の如く単に弾性体やスポンジ等をまくらぎの
下に介在させるだけの手法では期待する効果にも自ずと
限界がある。
及び高速化は昨今のみならず将来的にも予想され、列車
走行時の振動及び騒音もこれに比例して増大する傾向に
あり、上述の如く単に弾性体やスポンジ等をまくらぎの
下に介在させるだけの手法では期待する効果にも自ずと
限界がある。
【0005】例えば、レールの下に敷く弾性体を厚肉に
したり、その材質を変える等して振動吸収効果を増そう
とすると、確かにレール締結箇所の上下方向のバネ定数
を低くすることができるが、これと同時に横方向のバネ
定数も低くなってしまい、これでは列車走行時に掛かる
横圧により弾性体が大きく横方向に弾性変形してレール
が傾くいわゆる小返り現象が発生するという不具合が起
きる。したがって、さらなる振動・騒音対策が望まれ
る。
したり、その材質を変える等して振動吸収効果を増そう
とすると、確かにレール締結箇所の上下方向のバネ定数
を低くすることができるが、これと同時に横方向のバネ
定数も低くなってしまい、これでは列車走行時に掛かる
横圧により弾性体が大きく横方向に弾性変形してレール
が傾くいわゆる小返り現象が発生するという不具合が起
きる。したがって、さらなる振動・騒音対策が望まれ
る。
【0006】また、一般に、まくらぎの長手方向両端寄
りの上側部分には、埋込栓が埋め込まれており、レール
をまくらぎに締結する際、レール締結具を構成するボル
トを上記埋込栓に螺合させるようにしていることから、
例えば、降雨でレール締結具周りに雨水が滞溜すると、
この滞溜した雨水が上記埋込栓内に浸入してしまう。一
旦、埋込栓内に浸入してしまった雨水は、埋込栓が有底
タイプである場合は勿論、底無しタイプであっても、ま
くらぎを構成するコンクリートで遮られて逃げ場がな
く、そのまま滞溜することとなり、ボルトが腐食して寿
命が短くなる。仮に、埋込栓内をまくらぎ下方に開放し
たとしても、その下にはまくらぎを支持する支承体やコ
ンクリート路盤があることから、埋込栓下端は閉塞され
易く、埋込栓内に浸入した雨水は排出されずにそのまま
滞溜することになる。
りの上側部分には、埋込栓が埋め込まれており、レール
をまくらぎに締結する際、レール締結具を構成するボル
トを上記埋込栓に螺合させるようにしていることから、
例えば、降雨でレール締結具周りに雨水が滞溜すると、
この滞溜した雨水が上記埋込栓内に浸入してしまう。一
旦、埋込栓内に浸入してしまった雨水は、埋込栓が有底
タイプである場合は勿論、底無しタイプであっても、ま
くらぎを構成するコンクリートで遮られて逃げ場がな
く、そのまま滞溜することとなり、ボルトが腐食して寿
命が短くなる。仮に、埋込栓内をまくらぎ下方に開放し
たとしても、その下にはまくらぎを支持する支承体やコ
ンクリート路盤があることから、埋込栓下端は閉塞され
易く、埋込栓内に浸入した雨水は排出されずにそのまま
滞溜することになる。
【0007】また、気温差が激しい冬期においては、埋
込栓内に浸入した雨水が凍結融解を繰り返すことでまく
らぎが破損することがある。
込栓内に浸入した雨水が凍結融解を繰り返すことでまく
らぎが破損することがある。
【0008】この発明はかかる諸点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、列車走行時に上下
方向においては低バネ定数化を図って振動及び騒音を低
減するとともに、横方向においては耐圧性を確保してレ
ールの小返りを可及的に防止し、しかも、埋込栓内に浸
入した雨水を外部に排出してボルトの腐食や雨水の凍結
融解によるまくらぎの破損を防止し得るまくらぎ弾性支
持装置及びこの装置を備えたまくらぎを提供することで
ある。
のであり、その目的とするところは、列車走行時に上下
方向においては低バネ定数化を図って振動及び騒音を低
減するとともに、横方向においては耐圧性を確保してレ
ールの小返りを可及的に防止し、しかも、埋込栓内に浸
入した雨水を外部に排出してボルトの腐食や雨水の凍結
融解によるまくらぎの破損を防止し得るまくらぎ弾性支
持装置及びこの装置を備えたまくらぎを提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の特徴の一つは、まくらぎ弾性支持装置に
おいて、上下のプレート間に弾性体を介在させ、かつこ
の3層構造体の中央部に環状部材を挿着したことであ
り、今一つの特徴は、まくらぎにおいて、レール締結用
の埋込栓の下方に排水対策を施したことであり、具体的
には、次のような解決手段を講じた。
め、この発明の特徴の一つは、まくらぎ弾性支持装置に
おいて、上下のプレート間に弾性体を介在させ、かつこ
の3層構造体の中央部に環状部材を挿着したことであ
り、今一つの特徴は、まくらぎにおいて、レール締結用
の埋込栓の下方に排水対策を施したことであり、具体的
には、次のような解決手段を講じた。
【0010】すなわち、請求項1〜4に記載の発明は、
まくらぎ弾性支持装置に関するものであり、そのうち請
求項1に記載の発明は、嵌合孔を中央部に有しコンクリ
ート製まくらぎ下面に取り付けられる上プレートと、こ
の上プレートの嵌合孔に対応する嵌合孔を中央部に有し
打設コンクリートからなる路盤上面に取り付けられる下
プレートと、上記上プレートの嵌合孔と上記下プレート
の嵌合孔とに亘って嵌合された環状部材と、上記上プレ
ートと下プレートとの間に介装され上プレート、下プレ
ート及び環状部材の三者を一体に接合する弾性部材とを
備え、上記上プレートのまくらぎ長手方向両端及び下プ
レートのまくらぎ幅方向両端の少なくとも一方には、ボ
ルト挿入孔を有する取付片が突設されていることを特徴
とする。
まくらぎ弾性支持装置に関するものであり、そのうち請
求項1に記載の発明は、嵌合孔を中央部に有しコンクリ
ート製まくらぎ下面に取り付けられる上プレートと、こ
の上プレートの嵌合孔に対応する嵌合孔を中央部に有し
打設コンクリートからなる路盤上面に取り付けられる下
プレートと、上記上プレートの嵌合孔と上記下プレート
の嵌合孔とに亘って嵌合された環状部材と、上記上プレ
ートと下プレートとの間に介装され上プレート、下プレ
ート及び環状部材の三者を一体に接合する弾性部材とを
備え、上記上プレートのまくらぎ長手方向両端及び下プ
レートのまくらぎ幅方向両端の少なくとも一方には、ボ
ルト挿入孔を有する取付片が突設されていることを特徴
とする。
【0011】上記の構成により、請求項1に記載の発明
では、列車走行時、上プレートと下プレートとの間に介
装された弾性部材が上下方向に弾性変形して振動が効果
的に吸収され、衝撃が緩和されて振動及び騒音が低減す
る。また、この際、上記弾性部材には横圧が作用する
が、この横圧は上プレート及び下プレートの各々の中央
嵌合孔に亘って嵌合された環状部材に受圧されて弾性部
材にはそれほど多くは作用せず、弾性部材は大きく撓ま
ずレールの小返りが可及的に防止される。したがって、
上記弾性部材を厚肉に形成しても、上記環状部材の存在
により横圧は弾性部材に及び難く、レールが小返りを起
こすことなく上下方向の低バネ定数化が十分に達成され
振動及び騒音が大幅に低減する。
では、列車走行時、上プレートと下プレートとの間に介
装された弾性部材が上下方向に弾性変形して振動が効果
的に吸収され、衝撃が緩和されて振動及び騒音が低減す
る。また、この際、上記弾性部材には横圧が作用する
が、この横圧は上プレート及び下プレートの各々の中央
嵌合孔に亘って嵌合された環状部材に受圧されて弾性部
材にはそれほど多くは作用せず、弾性部材は大きく撓ま
ずレールの小返りが可及的に防止される。したがって、
上記弾性部材を厚肉に形成しても、上記環状部材の存在
により横圧は弾性部材に及び難く、レールが小返りを起
こすことなく上下方向の低バネ定数化が十分に達成され
振動及び騒音が大幅に低減する。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上プレートの取付片のボルト挿入孔
は、まくらぎ長手方向に長い長孔に形成されていること
を特徴とする。
の発明において、上プレートの取付片のボルト挿入孔
は、まくらぎ長手方向に長い長孔に形成されていること
を特徴とする。
【0013】上記の構成により、請求項2に記載の発明
では、まくらぎ弾性支持装置をまくらぎに取り付ける
際、まくらぎにその長手方向に間隔をあけて取り付けら
れている埋込栓の間隔と、上プレートのまくらぎ長手方
向両端のボルト挿入孔中心の間隔とが一致しなくても、
その寸法誤差が上記長孔に形成されたボルト挿入孔によ
って吸収され、ボルトのボルト挿入孔及び埋込栓への挿
入が常に可能になり、まくらぎ弾性支持装置がまくらぎ
に確実に取り付けられる。
では、まくらぎ弾性支持装置をまくらぎに取り付ける
際、まくらぎにその長手方向に間隔をあけて取り付けら
れている埋込栓の間隔と、上プレートのまくらぎ長手方
向両端のボルト挿入孔中心の間隔とが一致しなくても、
その寸法誤差が上記長孔に形成されたボルト挿入孔によ
って吸収され、ボルトのボルト挿入孔及び埋込栓への挿
入が常に可能になり、まくらぎ弾性支持装置がまくらぎ
に確実に取り付けられる。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上プレート及び下プレートは共に、金
属材からなり、弾性部材は、絶縁材からなり、上記上プ
レートの嵌合孔は、上端部分がその下側部分よりも外側
方に拡がって開口面積が大きく設定された段付き孔であ
り、上記下プレートの嵌合孔の開口周縁には、フランジ
が上方に突設され、上記環状部材は、環状の金属パイプ
材と、この金属パイプ材外周に一体成形され上端に上記
上プレートの嵌合孔の段部に係合するフランジを有する
絶縁層とからなり、下端が上記下プレート底面より上方
に位置していることを特徴とする。
の発明において、上プレート及び下プレートは共に、金
属材からなり、弾性部材は、絶縁材からなり、上記上プ
レートの嵌合孔は、上端部分がその下側部分よりも外側
方に拡がって開口面積が大きく設定された段付き孔であ
り、上記下プレートの嵌合孔の開口周縁には、フランジ
が上方に突設され、上記環状部材は、環状の金属パイプ
材と、この金属パイプ材外周に一体成形され上端に上記
上プレートの嵌合孔の段部に係合するフランジを有する
絶縁層とからなり、下端が上記下プレート底面より上方
に位置していることを特徴とする。
【0015】上記の構成により、請求項3に記載の発明
では、金属材からなる上プレートと同じく金属材からな
る下プレートとが絶縁材からなる弾性部材で電気的に絶
縁され、かつ、環状部材の内層を構成する金属パイプ材
が外層を構成する絶縁層で上記上プレート及び下プレー
トと電気的に絶縁されているとともに、下端が上記下プ
レート底面より上方に位置して路盤から距離を隔ててい
ることから、レールはまくらぎ弾性支持装置で確実に絶
縁されて絶縁不良によるトラブルが解消される。
では、金属材からなる上プレートと同じく金属材からな
る下プレートとが絶縁材からなる弾性部材で電気的に絶
縁され、かつ、環状部材の内層を構成する金属パイプ材
が外層を構成する絶縁層で上記上プレート及び下プレー
トと電気的に絶縁されているとともに、下端が上記下プ
レート底面より上方に位置して路盤から距離を隔ててい
ることから、レールはまくらぎ弾性支持装置で確実に絶
縁されて絶縁不良によるトラブルが解消される。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上プレート上面には、排水溝が凹設さ
れ、この排水溝は、まくらぎに埋め込まれレールをまく
らぎに締結するためのボルトが螺合する埋込栓の下方に
対応するようになっていることを特徴とする。
の発明において、上プレート上面には、排水溝が凹設さ
れ、この排水溝は、まくらぎに埋め込まれレールをまく
らぎに締結するためのボルトが螺合する埋込栓の下方に
対応するようになっていることを特徴とする。
【0017】上記の構成により、請求項4に記載の発明
では、次の請求項5に記載の発明に用いられることによ
り、そこに記載の作用効果が得られる。
では、次の請求項5に記載の発明に用いられることによ
り、そこに記載の作用効果が得られる。
【0018】請求項5〜8に記載の発明は、まくらぎ弾
性支持装置を備えたまくらぎに関するものであり、その
うち請求項5に記載の発明は、レールをまくらぎに締結
するためのボルトが螺合する埋込栓がまくらぎ長手方向
両端寄りの上側部分に埋め込まれ、上記埋込栓の下方に
は、排水孔が埋込栓下端からまくらぎ下面に貫通して形
成され、上記排水孔の下端が請求項4記載のまくらぎ弾
性支持装置の上プレートの排水溝に上方から対面して開
口していることを特徴とする。
性支持装置を備えたまくらぎに関するものであり、その
うち請求項5に記載の発明は、レールをまくらぎに締結
するためのボルトが螺合する埋込栓がまくらぎ長手方向
両端寄りの上側部分に埋め込まれ、上記埋込栓の下方に
は、排水孔が埋込栓下端からまくらぎ下面に貫通して形
成され、上記排水孔の下端が請求項4記載のまくらぎ弾
性支持装置の上プレートの排水溝に上方から対面して開
口していることを特徴とする。
【0019】上記の構成により、請求項5に記載の発明
では、例えば、降雨でレール締結具周りに滞溜しようと
する雨水が、上記埋込栓及び排水孔を経て上プレートの
排水溝に落下し、この排水溝から路盤に排出され、レー
ル締結具周り、まくらぎ及びまくらぎ弾性支持装置等に
雨水が滞溜せず、ボルトの腐食や雨水の凍結融解による
まくらぎの破損が防止される。
では、例えば、降雨でレール締結具周りに滞溜しようと
する雨水が、上記埋込栓及び排水孔を経て上プレートの
排水溝に落下し、この排水溝から路盤に排出され、レー
ル締結具周り、まくらぎ及びまくらぎ弾性支持装置等に
雨水が滞溜せず、ボルトの腐食や雨水の凍結融解による
まくらぎの破損が防止される。
【0020】請求項6に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか1項に記載のまくらぎ弾性支持装置における上
プレートの取付片のボルト挿入孔にボルトが挿入され、
上記まくらぎ弾性支持装置がボルトによりまくらぎに取
り付けられていることを特徴とする。
いずれか1項に記載のまくらぎ弾性支持装置における上
プレートの取付片のボルト挿入孔にボルトが挿入され、
上記まくらぎ弾性支持装置がボルトによりまくらぎに取
り付けられていることを特徴とする。
【0021】上記の構成により、請求項6に記載の発明
では、まくらぎ弾性支持装置をまくらぎに取り付ける一
形態が具体化される。
では、まくらぎ弾性支持装置をまくらぎに取り付ける一
形態が具体化される。
【0022】請求項7に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか1項に記載のまくらぎ弾性支持装置における上
プレートがまくらぎ成形時にまくらぎに一体にインサー
トされていることを特徴とする。
いずれか1項に記載のまくらぎ弾性支持装置における上
プレートがまくらぎ成形時にまくらぎに一体にインサー
トされていることを特徴とする。
【0023】上記の構成により、請求項7に記載の発明
では、まくらぎ弾性支持装置をまくらぎに取り付ける別
の形態が具体化される。
では、まくらぎ弾性支持装置をまくらぎに取り付ける別
の形態が具体化される。
【0024】請求項8に記載の発明は、請求項5〜7の
いずれか1項に記載の発明において、下プレートの取付
片のボルト挿入孔にはボルトが挿入され、このボルトに
は埋込栓が取り付けられていることを特徴とする。
いずれか1項に記載の発明において、下プレートの取付
片のボルト挿入孔にはボルトが挿入され、このボルトに
は埋込栓が取り付けられていることを特徴とする。
【0025】上記の構成により、請求項8に記載の発明
では、路盤を構成する打設コンクリートが固化しない間
にボルトを埋込栓ごと打設コンクリートに埋め込むこと
で、現場でボルト締結作業をすることなくまくらぎが路
盤に簡単にかつ迅速に敷設される。
では、路盤を構成する打設コンクリートが固化しない間
にボルトを埋込栓ごと打設コンクリートに埋め込むこと
で、現場でボルト締結作業をすることなくまくらぎが路
盤に簡単にかつ迅速に敷設される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面に基づいて説明する。
いて図面に基づいて説明する。
【0027】図4はこの発明の一実施形態に係るまくら
ぎ弾性支持装置が適用された鉄道軌道構成図である。同
図において、1は打設コンクリートからなる路盤、2は
この路盤1上面に散布されたバラストであって、上記路
盤1上には、多数のコンクリート製まくらぎ3が路盤1
の長手方向に所定間隔をあけて平行に敷設され、これら
まくらぎ3はプレストレストコンクリート製まくらぎ
(PCまくらぎ)であり、コンクリートに緊張力を与え
るために内部に鋼線が埋め込まれているが、図面では鋼
線を省略している。そして、2条のレール4がこれらま
くらぎ3上に図1にて示すように軌道パッドPを介して
平行に配置され、板バネb1及びボルトb2からなるレ
ール締結具Bによって動かないように締結されている。
ぎ弾性支持装置が適用された鉄道軌道構成図である。同
図において、1は打設コンクリートからなる路盤、2は
この路盤1上面に散布されたバラストであって、上記路
盤1上には、多数のコンクリート製まくらぎ3が路盤1
の長手方向に所定間隔をあけて平行に敷設され、これら
まくらぎ3はプレストレストコンクリート製まくらぎ
(PCまくらぎ)であり、コンクリートに緊張力を与え
るために内部に鋼線が埋め込まれているが、図面では鋼
線を省略している。そして、2条のレール4がこれらま
くらぎ3上に図1にて示すように軌道パッドPを介して
平行に配置され、板バネb1及びボルトb2からなるレ
ール締結具Bによって動かないように締結されている。
【0028】上記まくらぎ3は、路盤1上面に直接に取
り付けられているのではなく、まくらぎ弾性支持装置A
を介して間接的に取り付けられている。図1〜3に示す
ように、このまくらぎ弾性支持装置Aは、まくらぎ3の
長手方向両端寄りでレール4の真下に位置するようにま
くらぎ3下面に取り付けられる。
り付けられているのではなく、まくらぎ弾性支持装置A
を介して間接的に取り付けられている。図1〜3に示す
ように、このまくらぎ弾性支持装置Aは、まくらぎ3の
長手方向両端寄りでレール4の真下に位置するようにま
くらぎ3下面に取り付けられる。
【0029】その構造を具体的に説明するに、上記まく
らぎ弾性支持装置Aは、上記まくらぎ3下面に取り付け
られる鋼材からなる金属製の上プレート5を備えてな
り、この上プレート5の中央部には円形の嵌合孔6が上
下に貫通して形成され、この嵌合孔6は、上端部分がそ
の下側部分よりも外側方に拡がって開口面積が大きく設
定された段付き孔に形成され、段部6aが形成されてい
る。また、この上プレート5のまくらぎ3の長手方向両
端には台形状の取付片7が突設され、この取付片7には
ボルト挿入孔7aがまくらぎ3の幅方向中央部に位置す
るように上下に貫通して形成され、このボルト挿入孔7
aはまくらぎ3の長手方向に長い長孔に形成されてい
る。さらに、この上プレート5上面には、図5(a)に
も示すように、2条の断面台形状の排水溝5aが凹設さ
れ、この両排水溝5aは上記嵌合孔6の両側でまくらぎ
3の幅方向全長に亘って並設されている。
らぎ弾性支持装置Aは、上記まくらぎ3下面に取り付け
られる鋼材からなる金属製の上プレート5を備えてな
り、この上プレート5の中央部には円形の嵌合孔6が上
下に貫通して形成され、この嵌合孔6は、上端部分がそ
の下側部分よりも外側方に拡がって開口面積が大きく設
定された段付き孔に形成され、段部6aが形成されてい
る。また、この上プレート5のまくらぎ3の長手方向両
端には台形状の取付片7が突設され、この取付片7には
ボルト挿入孔7aがまくらぎ3の幅方向中央部に位置す
るように上下に貫通して形成され、このボルト挿入孔7
aはまくらぎ3の長手方向に長い長孔に形成されてい
る。さらに、この上プレート5上面には、図5(a)に
も示すように、2条の断面台形状の排水溝5aが凹設さ
れ、この両排水溝5aは上記嵌合孔6の両側でまくらぎ
3の幅方向全長に亘って並設されている。
【0030】上記上プレート5の下方には、上記路盤1
上面に取り付けられる鋼材からなる金属製の下プレート
8が配置され、この上プレート5の中央部には円形の嵌
合孔9が上記上プレート5の嵌合孔6に対応するように
上下に貫通して形成され、この嵌合孔9の開口周縁には
フランジ9aが上方に突設されている。また、この下プ
レート8の四隅には矩形の取付片10がまくらぎ3の幅
方向に突設され、この取付片10には円形のボルト挿入
孔10aが上下に貫通して形成されている。
上面に取り付けられる鋼材からなる金属製の下プレート
8が配置され、この上プレート5の中央部には円形の嵌
合孔9が上記上プレート5の嵌合孔6に対応するように
上下に貫通して形成され、この嵌合孔9の開口周縁には
フランジ9aが上方に突設されている。また、この下プ
レート8の四隅には矩形の取付片10がまくらぎ3の幅
方向に突設され、この取付片10には円形のボルト挿入
孔10aが上下に貫通して形成されている。
【0031】上記上プレート5及び下プレート8の嵌合
孔6,9には、円環状の環状部材11が上側の嵌合孔6
と下側の嵌合孔9とに亘って嵌合されている。この環状
部材11は、円環状の金属パイプ材12と、この金属パ
イプ材12外周に一体成形された絶縁層13とからな
り、この絶縁層13は、例えばガラス繊維入りポリアミ
ド等の樹脂からなるものである。この絶縁層13の上端
にはフランジ13aが外側方に突設され、このフランジ
13aは、環状部材11を上プレート5及び下プレート
8の嵌合孔6,9に嵌合した状態で上記上プレート5の
嵌合孔6の段部6aに上方から係合するようになってい
る。また、環状部材11の下端は、上プレート5及び下
プレート8の嵌合孔6,9に嵌合した状態で下プレート
8底面より上方に位置するようになっている。
孔6,9には、円環状の環状部材11が上側の嵌合孔6
と下側の嵌合孔9とに亘って嵌合されている。この環状
部材11は、円環状の金属パイプ材12と、この金属パ
イプ材12外周に一体成形された絶縁層13とからな
り、この絶縁層13は、例えばガラス繊維入りポリアミ
ド等の樹脂からなるものである。この絶縁層13の上端
にはフランジ13aが外側方に突設され、このフランジ
13aは、環状部材11を上プレート5及び下プレート
8の嵌合孔6,9に嵌合した状態で上記上プレート5の
嵌合孔6の段部6aに上方から係合するようになってい
る。また、環状部材11の下端は、上プレート5及び下
プレート8の嵌合孔6,9に嵌合した状態で下プレート
8底面より上方に位置するようになっている。
【0032】上記上プレート5と下プレート8との間に
は、例えば、天然ゴム、合成ゴム又は発泡ウレタン等の
絶縁材からなる弾性部材14が介装され、上記上プレー
ト5、下プレート8及び環状部材11の三者がこの弾性
部材14により一体に接合(加硫接着)されている。ま
た、この弾性部材14の中央部は、上記下プレート8の
嵌合孔9下端を閉塞するように薄く拡がって薄肉部14
aを構成し、この薄肉部14aで上記環状部材11を下
方から支持している。
は、例えば、天然ゴム、合成ゴム又は発泡ウレタン等の
絶縁材からなる弾性部材14が介装され、上記上プレー
ト5、下プレート8及び環状部材11の三者がこの弾性
部材14により一体に接合(加硫接着)されている。ま
た、この弾性部材14の中央部は、上記下プレート8の
嵌合孔9下端を閉塞するように薄く拡がって薄肉部14
aを構成し、この薄肉部14aで上記環状部材11を下
方から支持している。
【0033】一方、上記まくらぎ3下面の長手方向両端
寄りには、2つの有底の埋込栓15が上記レール4の内
外に位置するように埋め込まれ、この両埋込栓15の間
隔は上記上プレート5の取付片7の両ボルト挿入孔7a
の間隔に対応している。また、この埋込栓15の外周り
には補強用のスパイラル筋16が埋め込まれている。そ
して、まくらぎ弾性支持装置Aの上プレート5をまくら
ぎ3下面の長手方向両端寄りに配置して両ボルト挿入孔
7aを上記両埋込栓15に対応させ、ボルト17をボル
ト挿入孔7aに挿入して埋込栓15に螺合させることで
まくらぎ弾性支持装置Aをまくらぎ3に取り付けるよう
になっている。
寄りには、2つの有底の埋込栓15が上記レール4の内
外に位置するように埋め込まれ、この両埋込栓15の間
隔は上記上プレート5の取付片7の両ボルト挿入孔7a
の間隔に対応している。また、この埋込栓15の外周り
には補強用のスパイラル筋16が埋め込まれている。そ
して、まくらぎ弾性支持装置Aの上プレート5をまくら
ぎ3下面の長手方向両端寄りに配置して両ボルト挿入孔
7aを上記両埋込栓15に対応させ、ボルト17をボル
ト挿入孔7aに挿入して埋込栓15に螺合させることで
まくらぎ弾性支持装置Aをまくらぎ3に取り付けるよう
になっている。
【0034】また、上記下プレート8の取付片10の4
つのボルト挿入孔10aにはボルト18がそれぞれ挿入
され、これらボルト18には有底の埋込栓19が螺合さ
れて取り付けられている。そして、まくらぎ弾性支持装
置Aが取り付けられたまくらぎ3を路盤1上に敷設する
には、上記埋込栓19の外周りに補強用のスパイラル筋
20を配置し、路盤1を構成する打設コンクリートが固
化しない間に上記ボルト18を埋込栓19及びスパイラ
ル筋20ごと打設コンクリートに埋め込めばよい。な
お、図1中、24は下プレート8と路盤1との間に介装
された介装材である。
つのボルト挿入孔10aにはボルト18がそれぞれ挿入
され、これらボルト18には有底の埋込栓19が螺合さ
れて取り付けられている。そして、まくらぎ弾性支持装
置Aが取り付けられたまくらぎ3を路盤1上に敷設する
には、上記埋込栓19の外周りに補強用のスパイラル筋
20を配置し、路盤1を構成する打設コンクリートが固
化しない間に上記ボルト18を埋込栓19及びスパイラ
ル筋20ごと打設コンクリートに埋め込めばよい。な
お、図1中、24は下プレート8と路盤1との間に介装
された介装材である。
【0035】さらに、上記まくらぎ3の長手方向両端寄
りの上側部分には、上下方向に貫通する2つの底無しの
埋込栓21が上記レール4の内外に位置するように埋め
込まれ、この埋込栓21はレール4をまくらぎ3に締結
するためにレール締結具Bを構成するボルトb2が螺合
するようになっている。また、この埋込栓21の外周り
には補強用のスパイラル筋22が埋め込まれている。上
記まくらぎ3の長手方向両端寄りの下半部分には、上下
方向に延びる排水孔23が上記埋込栓21の下方に対応
して形成され、この排水孔23は埋込栓21下端からま
くらぎ3下面に貫通し、排水孔23の下端が上記上プレ
ート5の排水溝5aに上方から対面して開口している。
りの上側部分には、上下方向に貫通する2つの底無しの
埋込栓21が上記レール4の内外に位置するように埋め
込まれ、この埋込栓21はレール4をまくらぎ3に締結
するためにレール締結具Bを構成するボルトb2が螺合
するようになっている。また、この埋込栓21の外周り
には補強用のスパイラル筋22が埋め込まれている。上
記まくらぎ3の長手方向両端寄りの下半部分には、上下
方向に延びる排水孔23が上記埋込栓21の下方に対応
して形成され、この排水孔23は埋込栓21下端からま
くらぎ3下面に貫通し、排水孔23の下端が上記上プレ
ート5の排水溝5aに上方から対面して開口している。
【0036】ここで、この排水溝5aと上記排水孔23
の大きさの関係は、排水溝5aの溝幅Wの方が排水孔2
3の内径Dよりも大きく設定されている。そして、例え
ば、降雨でレール締結具B周りに滞溜しようとする雨水
を上記埋込栓21及び排水孔23を経て上プレート5の
排水溝5aに落下させ、この排水溝5aから路盤1(バ
ラスト2)に排出するようになっている。
の大きさの関係は、排水溝5aの溝幅Wの方が排水孔2
3の内径Dよりも大きく設定されている。そして、例え
ば、降雨でレール締結具B周りに滞溜しようとする雨水
を上記埋込栓21及び排水孔23を経て上プレート5の
排水溝5aに落下させ、この排水溝5aから路盤1(バ
ラスト2)に排出するようになっている。
【0037】なお、この排水溝5aの形状は図5(a)
に示すような断面台形状に限らず、例えば、図5(b)
に示すような断面横長楕円形状や断面半円形状(図示せ
ず)、図5(c)に示すような断面逆三角形状、図5
(d)に示すような断面横長矩形状等であってもよい。
に示すような断面台形状に限らず、例えば、図5(b)
に示すような断面横長楕円形状や断面半円形状(図示せ
ず)、図5(c)に示すような断面逆三角形状、図5
(d)に示すような断面横長矩形状等であってもよい。
【0038】このように、上記の実施の形態では、まく
らぎ3と路盤1との間に単に弾性体を介在するのではな
く、上プレート5及び下プレート8の中央嵌合孔6,9
に環状部材11を嵌合し、かつこれら三者間に弾性部材
14を介装してなるまくらぎ弾性支持装置Aをまくらぎ
3と路盤1との間に介在するようにしていることから、
レール締結箇所の直下で上下方向の低バネ定数化を図
り、列車走行時の振動を弾性部材14の上下方向への弾
性変形により効果的に吸収することができ、これにより
衝撃を緩和できて振動及び騒音を低減することができ
る。また、列車走行時に上記弾性部材14に作用する横
圧を中央の環状部材11で受圧するようにしていること
から、上記横圧を弾性部材14にそれほど多く作用しな
いようにすることができ、これにより弾性部材14が横
方向に撓み過ぎないようにして耐圧性を十分に確保で
き、レール4の小返りを可及的に防止することができ
る。したがって、上記弾性部材14を厚肉に形成して
も、このことによって大きくなる横圧を上記環状部材1
1で受圧して弾性部材14に及び難くすることができ、
レール4の小返り防止と上下方向の低バネ定数化という
相反する課題を同時に達成して振動及び騒音を大幅に低
減することができる。
らぎ3と路盤1との間に単に弾性体を介在するのではな
く、上プレート5及び下プレート8の中央嵌合孔6,9
に環状部材11を嵌合し、かつこれら三者間に弾性部材
14を介装してなるまくらぎ弾性支持装置Aをまくらぎ
3と路盤1との間に介在するようにしていることから、
レール締結箇所の直下で上下方向の低バネ定数化を図
り、列車走行時の振動を弾性部材14の上下方向への弾
性変形により効果的に吸収することができ、これにより
衝撃を緩和できて振動及び騒音を低減することができ
る。また、列車走行時に上記弾性部材14に作用する横
圧を中央の環状部材11で受圧するようにしていること
から、上記横圧を弾性部材14にそれほど多く作用しな
いようにすることができ、これにより弾性部材14が横
方向に撓み過ぎないようにして耐圧性を十分に確保で
き、レール4の小返りを可及的に防止することができ
る。したがって、上記弾性部材14を厚肉に形成して
も、このことによって大きくなる横圧を上記環状部材1
1で受圧して弾性部材14に及び難くすることができ、
レール4の小返り防止と上下方向の低バネ定数化という
相反する課題を同時に達成して振動及び騒音を大幅に低
減することができる。
【0039】さらに、上記の実施の形態では、上プレー
ト5の取付片7のボルト挿入孔7aをまくらぎ3の長手
方向に長い長孔に形成しているので、まくらぎ弾性支持
装置Aをまくらぎ3に取り付ける際、まくらぎ3に埋め
込まれている2つの埋込栓15の間隔と上記2つのボル
ト挿入孔7a中心の間隔とが一致しなくても、その寸法
誤差を上記長孔に形成されたボルト挿入孔7aによって
吸収することができ、ボルト17をボルト挿入孔7a及
び埋込栓15に常に挿入することができ、まくらぎ弾性
支持装置Aをまくらぎ3に確実に取り付けることができ
る。
ト5の取付片7のボルト挿入孔7aをまくらぎ3の長手
方向に長い長孔に形成しているので、まくらぎ弾性支持
装置Aをまくらぎ3に取り付ける際、まくらぎ3に埋め
込まれている2つの埋込栓15の間隔と上記2つのボル
ト挿入孔7a中心の間隔とが一致しなくても、その寸法
誤差を上記長孔に形成されたボルト挿入孔7aによって
吸収することができ、ボルト17をボルト挿入孔7a及
び埋込栓15に常に挿入することができ、まくらぎ弾性
支持装置Aをまくらぎ3に確実に取り付けることができ
る。
【0040】また、上記の実施の形態では、金属製上プ
レート5と金属製下プレート8とを絶縁材からなる弾性
部材14で電気的に絶縁するとともに、環状部材11の
内層である金属パイプ材12と上記上プレート5及び下
プレート8とを環状部材11の外層である絶縁層13で
電気的に絶縁し、かつ上記環状部材11(金属パイプ材
12)下端を下プレート8底面よりも上方に位置付けて
いるので、レール4をまくらぎ弾性支持装置Aで確実に
絶縁して絶縁不良によるトラブルを解消することができ
る。
レート5と金属製下プレート8とを絶縁材からなる弾性
部材14で電気的に絶縁するとともに、環状部材11の
内層である金属パイプ材12と上記上プレート5及び下
プレート8とを環状部材11の外層である絶縁層13で
電気的に絶縁し、かつ上記環状部材11(金属パイプ材
12)下端を下プレート8底面よりも上方に位置付けて
いるので、レール4をまくらぎ弾性支持装置Aで確実に
絶縁して絶縁不良によるトラブルを解消することができ
る。
【0041】さらにまた、上記の実施の形態では、下プ
レート8の取付片10のボルト挿入孔10aにボルト1
8を挿入し、このボルト18に埋込栓19を螺合して取
り付けていることから、まくらぎ3を路盤1に敷設する
際には、路盤1を構成する打設コンクリートが固化しな
い間に上記ボルト18を埋込栓19ごと打設コンクリー
トに埋め込めばよく、これにより現場でのボルト締結作
業をせずに済み、まくらぎ3を路盤1に簡単にかつ迅速
に敷設することができる。
レート8の取付片10のボルト挿入孔10aにボルト1
8を挿入し、このボルト18に埋込栓19を螺合して取
り付けていることから、まくらぎ3を路盤1に敷設する
際には、路盤1を構成する打設コンクリートが固化しな
い間に上記ボルト18を埋込栓19ごと打設コンクリー
トに埋め込めばよく、これにより現場でのボルト締結作
業をせずに済み、まくらぎ3を路盤1に簡単にかつ迅速
に敷設することができる。
【0042】加えて、上記の実施の形態では、上プレー
ト5に排水溝5aを形成する一方、まくらぎ3に埋め込
まれたレール締結用の埋込栓21を上下方向に貫通する
底無しとし、かつその下に排水孔23を貫通形成して上
記上プレート5の排水溝5aに対面させている。したが
って、例えば、降雨でレール締結具B周りに滞溜しよう
とする雨水を上記埋込栓21及び排水孔23を経て上プ
レート5の排水溝5aに落下させ、この排水溝5aから
路盤1(バラスト2)に排出することができ、レール締
結具B周り、まくらぎ3及びまくらぎ弾性支持装置A等
に雨水が滞溜しないようにすることができる。また、ま
くらぎ3とまくらぎ弾性支持装置Aとに取付け誤差が生
じても、この誤差を排水孔23の内径Dよりも大きい排
水溝5aの溝幅Wで吸収して常に排水孔23を排水溝5
aに対面させ得、確実に排水することができる。
ト5に排水溝5aを形成する一方、まくらぎ3に埋め込
まれたレール締結用の埋込栓21を上下方向に貫通する
底無しとし、かつその下に排水孔23を貫通形成して上
記上プレート5の排水溝5aに対面させている。したが
って、例えば、降雨でレール締結具B周りに滞溜しよう
とする雨水を上記埋込栓21及び排水孔23を経て上プ
レート5の排水溝5aに落下させ、この排水溝5aから
路盤1(バラスト2)に排出することができ、レール締
結具B周り、まくらぎ3及びまくらぎ弾性支持装置A等
に雨水が滞溜しないようにすることができる。また、ま
くらぎ3とまくらぎ弾性支持装置Aとに取付け誤差が生
じても、この誤差を排水孔23の内径Dよりも大きい排
水溝5aの溝幅Wで吸収して常に排水孔23を排水溝5
aに対面させ得、確実に排水することができる。
【0043】なお、上記の実施の形態では、上プレート
5の取付片7にボルト挿入孔7aを形成し、このボルト
挿入孔7aにボルト17を挿入することでまくらぎ弾性
支持装置Aをまくらぎ3に取り付けるようにしたが、上
プレート5にボルト挿入孔7aを有する取付片7をなく
し、その代わりに上プレート5をまくらぎ成形時にまく
らぎ3に一体にインサートするようにしてもよい。これ
によれば、上プレート5をまくらぎ3にボルト締めする
手間を省くことができ、まくらぎ弾性支持装置Aをまく
らぎ3に簡単にかつ迅速に取り付けることができる。
5の取付片7にボルト挿入孔7aを形成し、このボルト
挿入孔7aにボルト17を挿入することでまくらぎ弾性
支持装置Aをまくらぎ3に取り付けるようにしたが、上
プレート5にボルト挿入孔7aを有する取付片7をなく
し、その代わりに上プレート5をまくらぎ成形時にまく
らぎ3に一体にインサートするようにしてもよい。これ
によれば、上プレート5をまくらぎ3にボルト締めする
手間を省くことができ、まくらぎ弾性支持装置Aをまく
らぎ3に簡単にかつ迅速に取り付けることができる。
【0044】また、上記の実施の形態では、下プレート
8に予めボルト18及び埋込栓19を取り付けておき、
これを固化する前の路盤1に埋め込むようにしたが、埋
込栓19を下プレート8側に取り付けずに埋込栓19を
予め路盤1に埋め込んでおき、後からボルト18を埋込
栓19に螺着させる一般的な手法によってもよい。そし
て、この場合には、下プレート8のボルト挿入孔10a
をまくらぎ3の長手方向及び幅方向に長い長孔に形成し
ておけば、まくらぎ3を路盤1に敷設する際、路盤1に
埋め込まれている埋込栓19の間隔とボルト挿入孔10
a中心の間隔とが一致しなくても、その寸法誤差を上記
長孔に形成されたボルト挿入孔10aによって吸収する
ことができ、ボルト18をボルト挿入孔10a及び埋込
栓19に常に挿入することができてまくらぎ3を路盤1
に確実に敷設することができる。
8に予めボルト18及び埋込栓19を取り付けておき、
これを固化する前の路盤1に埋め込むようにしたが、埋
込栓19を下プレート8側に取り付けずに埋込栓19を
予め路盤1に埋め込んでおき、後からボルト18を埋込
栓19に螺着させる一般的な手法によってもよい。そし
て、この場合には、下プレート8のボルト挿入孔10a
をまくらぎ3の長手方向及び幅方向に長い長孔に形成し
ておけば、まくらぎ3を路盤1に敷設する際、路盤1に
埋め込まれている埋込栓19の間隔とボルト挿入孔10
a中心の間隔とが一致しなくても、その寸法誤差を上記
長孔に形成されたボルト挿入孔10aによって吸収する
ことができ、ボルト18をボルト挿入孔10a及び埋込
栓19に常に挿入することができてまくらぎ3を路盤1
に確実に敷設することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コンクリート製まくらぎ下面に取り付けられる上プ
レートと、打設コンクリートからなる路盤上面に取り付
けられる下プレートと、これら両プレート中央部に嵌合
される環状部材との間に弾性部材を介装してこれら三者
を一体に接合したので、上下方向の低バネ定数化と横圧
に対する耐圧性確保という相反する課題を同時に達成す
ることができ、列車走行時の振動及び騒音の低減化とレ
ールの小返り防止との両立を図ることができる。また、
レール締結用埋込栓に浸入した雨水を滞溜させることな
く排水溝から排出できるので、滞溜水によるボルト腐食
やまくらぎ破損のトラブルを解消することができる。
ば、コンクリート製まくらぎ下面に取り付けられる上プ
レートと、打設コンクリートからなる路盤上面に取り付
けられる下プレートと、これら両プレート中央部に嵌合
される環状部材との間に弾性部材を介装してこれら三者
を一体に接合したので、上下方向の低バネ定数化と横圧
に対する耐圧性確保という相反する課題を同時に達成す
ることができ、列車走行時の振動及び騒音の低減化とレ
ールの小返り防止との両立を図ることができる。また、
レール締結用埋込栓に浸入した雨水を滞溜させることな
く排水溝から排出できるので、滞溜水によるボルト腐食
やまくらぎ破損のトラブルを解消することができる。
【図1】この発明の一実施形態に係るまくらぎ弾性支持
装置でまくらぎを支持した状態を示す要部拡大図であ
る。
装置でまくらぎを支持した状態を示す要部拡大図であ
る。
【図2】この発明の一実施形態に係るまくらぎ弾性支持
装置の縦断面図である。
装置の縦断面図である。
【図3】この発明の一実施形態に係るまくらぎ弾性支持
装置の平面図である。
装置の平面図である。
【図4】この発明の一実施形態に係るまくらぎ弾性支持
装置が適用された鉄道軌道構成図である。
装置が適用された鉄道軌道構成図である。
【図5】(a)はこの発明の一実施形態において排水孔
と排水溝との関係を示す要部拡大図であり、(b)〜
(d)はその変形例を示す要部拡大図である。
と排水溝との関係を示す要部拡大図であり、(b)〜
(d)はその変形例を示す要部拡大図である。
1 路盤 3 まくらぎ 4 レール 5 上プレート 5a 排水溝 6 上プレートの嵌合孔 6a 段部 7 上プレートの取付片 7a 上プレートのボルト挿入孔 8 下プレート 9 下プレートの嵌合孔 9a 下プレートのフランジ 10 下プレートの取付片 10a 下プレートのボルト挿入孔 11 環状部材 12 金属パイプ材 13 絶縁層 13a 絶縁層のフランジ 14 弾性部材 17 上プレート側のボルト 18 下プレート側のボルト 19,21 埋込栓 23 排水孔 A まくらぎ弾性支持装置 b2 レール締結具用のボルト D 排水孔の内径 W 排水溝の溝幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤谷 昇 兵庫県神戸市兵庫区明和通3丁目2番15号 バンドー化学株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 嵌合孔を中央部に有しコンクリート製ま
くらぎ下面に取り付けられる上プレートと、 この上プレートの嵌合孔に対応する嵌合孔を中央部に有
し打設コンクリートからなる路盤上面に取り付けられる
下プレートと、 上記上プレートの嵌合孔と上記下プレートの嵌合孔とに
亘って嵌合された環状部材と、 上記上プレートと下プレートとの間に介装され上プレー
ト、下プレート及び環状部材の三者を一体に接合する弾
性部材とを備え、 上記上プレートのまくらぎ長手方向両端及び下プレート
のまくらぎ幅方向両端の少なくとも一方には、ボルト挿
入孔を有する取付片が突設されていることを特徴とする
まくらぎ弾性支持装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のまくらぎ弾性支持装置に
おいて、 上プレートの取付片のボルト挿入孔は、まくらぎ長手方
向に長い長孔に形成されていることを特徴とするまくら
ぎ弾性支持装置。 - 【請求項3】 請求項1記載のまくらぎ弾性支持装置に
おいて、 上プレート及び下プレートは共に、金属材からなり、 弾性部材は、絶縁材からなり、 上記上プレートの嵌合孔は、上端部分がその下側部分よ
りも外側方に拡がって開口面積が大きく設定された段付
き孔であり、 上記下プレートの嵌合孔の開口周縁には、フランジが上
方に突設され、 上記環状部材は、環状の金属パイプ材と、この金属パイ
プ材外周に一体成形され上端に上記上プレートの嵌合孔
の段部に係合するフランジを有する絶縁層とからなり、
下端が上記下プレート底面より上方に位置していること
を特徴とするまくらぎ弾性支持装置。 - 【請求項4】 請求項1記載のまくらぎ弾性支持装置に
おいて、 上プレート上面には、排水溝が凹設され、この排水溝
は、まくらぎに埋め込まれレールをまくらぎに締結する
ためのボルトが螺合する埋込栓の下方に対応するように
なっていることを特徴とするまくらぎ弾性支持装置。 - 【請求項5】 レールをまくらぎに締結するためのボル
トが螺合する埋込栓がまくらぎ長手方向両端寄りの上側
部分に埋め込まれ、 上記埋込栓の下方には、排水孔が埋込栓下端からまくら
ぎ下面に貫通して形成され、 上記排水孔の下端が請求項4記載のまくらぎ弾性支持装
置の上プレートの排水溝に上方から対面して開口してい
ることを特徴とするまくらぎ弾性支持装置を備えたまく
らぎ。 - 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のま
くらぎ弾性支持装置における上プレートの取付片のボル
ト挿入孔にボルトが挿入され、上記まくらぎ弾性支持装
置がボルトによりまくらぎに取り付けられていることを
特徴とするまくらぎ弾性支持装置を備えたまくらぎ。 - 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のま
くらぎ弾性支持装置における上プレートがまくらぎ成形
時にまくらぎに一体にインサートされていることを特徴
とするまくらぎ弾性支持装置を備えたまくらぎ。 - 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1項に記載のま
くらぎ弾性支持装置を備えたまくらぎにおいて、 下プレートの取付片のボルト挿入孔にはボルトが挿入さ
れ、このボルトには埋込栓が取り付けられていることを
特徴とするまくらぎ弾性支持装置を備えたまくらぎ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15550398A JPH11350401A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | まくらぎ弾性支持装置及びこの装置を備えたまくらぎ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15550398A JPH11350401A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | まくらぎ弾性支持装置及びこの装置を備えたまくらぎ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11350401A true JPH11350401A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=15607478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15550398A Withdrawn JPH11350401A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | まくらぎ弾性支持装置及びこの装置を備えたまくらぎ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11350401A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008014100A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Japan Life Kk | コンクリートスラブ軌道部材 |
JP2010265592A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Central Japan Railway Co | 埋込材付きマクラギ、埋込材および埋込材付きマクラギの製造方法 |
JP2017082488A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 東京地下鉄株式会社 | 勾配付弾性材を用いた防振まくらぎ |
CN110700018A (zh) * | 2019-09-25 | 2020-01-17 | 陕西九域通创轨道系统技术有限责任公司 | 一种聚氨酯包裹整体式减振轨枕 |
CN114174592A (zh) * | 2019-05-24 | 2022-03-11 | 潘得路伊比利亚股份有限公司 | 用于轨道道口的模块化紧固件 |
-
1998
- 1998-06-04 JP JP15550398A patent/JPH11350401A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008014100A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Japan Life Kk | コンクリートスラブ軌道部材 |
JP2010265592A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Central Japan Railway Co | 埋込材付きマクラギ、埋込材および埋込材付きマクラギの製造方法 |
JP2017082488A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 東京地下鉄株式会社 | 勾配付弾性材を用いた防振まくらぎ |
CN114174592A (zh) * | 2019-05-24 | 2022-03-11 | 潘得路伊比利亚股份有限公司 | 用于轨道道口的模块化紧固件 |
CN110700018A (zh) * | 2019-09-25 | 2020-01-17 | 陕西九域通创轨道系统技术有限责任公司 | 一种聚氨酯包裹整体式减振轨枕 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4793545A (en) | Embedded track assembly | |
US5538182A (en) | Railroad crossing system | |
KR102135562B1 (ko) | 매립형 철도궤도의 설치구조 및 이를 위한 고정블럭 | |
US4606498A (en) | Rail seal | |
JPH11350401A (ja) | まくらぎ弾性支持装置及びこの装置を備えたまくらぎ | |
JP2003199224A (ja) | ケーブル収納用ダクト及びその固定方法 | |
JP2014125736A (ja) | まくら木 | |
PL191782B1 (pl) | Tunel komunikacyjny | |
CN108301306B (zh) | 半路半桥结构 | |
JP3328802B2 (ja) | 橋梁における排水装置 | |
CN213508003U (zh) | 适用于整体桥的阻尼器装置和整体桥 | |
JP2744761B2 (ja) | まくらぎの防振装置 | |
CN210420731U (zh) | 一种现代有轨电车扣件系统 | |
KR101014268B1 (ko) | 자갈도상용 자갈막이 방호패널 | |
KR101036595B1 (ko) | 힌지형 덮개판이 적용된 철도교 신축이음장치 | |
KR100750387B1 (ko) | 이중 결속클립을 이용한 철도 레일 체결장치 | |
JP3962210B2 (ja) | 弾性体被覆コンクリート製まくらぎ | |
KR100321819B1 (ko) | 철도레일 지지용 완충판 | |
JPH09268504A (ja) | 防振軌道構造及びこれに用いる防振装置 | |
JP3552030B2 (ja) | まくらぎ弾性軌道装置 | |
CN211848642U (zh) | 城市轨道交通用复合型预制吸音轨道板 | |
JP2859188B2 (ja) | まくらぎの弾性支承具 | |
KR19980081939A (ko) | 진동방지를 위한 부유궤도구조 및 그 시공방법 | |
JPH11124804A (ja) | 軌道パッド | |
CA1194010A (en) | Rail seal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |