JP3495798B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3495798B2
JP3495798B2 JP29864494A JP29864494A JP3495798B2 JP 3495798 B2 JP3495798 B2 JP 3495798B2 JP 29864494 A JP29864494 A JP 29864494A JP 29864494 A JP29864494 A JP 29864494A JP 3495798 B2 JP3495798 B2 JP 3495798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
image
memory
image forming
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29864494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160680A (ja
Inventor
稔 松隈
浩人 長谷川
宏明 酒井
和朗 小野
泰成 小原
典夫 橋本
貴康 弓納持
正晴 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29864494A priority Critical patent/JP3495798B2/ja
Publication of JPH08160680A publication Critical patent/JPH08160680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495798B2 publication Critical patent/JP3495798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、着脱自在のプロセスカ
ートリッジを利用した複写機、レーザビームプリンタ等
の画像形成装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の、プロセスカートリッジC0 を使
用した画像形成装置の縦断面を図15に示す。 【0003】同図の画像形成装置は、給紙方法としてM
P給紙トレイ(多種類サイズ対応)12と紙カセット9
との2通りがあり、排紙方法としてはFU排紙トレイ
(印字面上側)10、FD排紙トレイ(印字面下面)1
1の2通りがある。画像形成装置本体(以下単に「装置
本体」という。)Mのほぼ中央には、両面ユニット13
が設けてある。両面プリントを行う場合、定着装置5に
よる定着が終了した記録材Pは、両面ユニット13に搬
送され再び画像形成装置の搬送路に搬送される。 【0004】同図に示すプロセスカートリッジC0 は、
感光体1、帯電部材2、現像装置3、そしてクリーニン
グ装置4を、カートリッジ容器Yに一体的に組み込んで
構成されており、装置本体Mに対して着脱自在に装着さ
れる。 【0005】装置本体M内の、両面ユニット13の下方
には、帯電部材2に一次バイアス(直流電圧)を印加す
る高圧電源7、高圧電源7のオン、オフ制御を行う制御
装置8が配置されている。制御装置8は、感光体1が回
転するときは常に高圧電源7にオン命令を送り、高圧電
源7は帯電部材2に高圧のDCバイアスを印加するよう
に構成されている。このため、感光体1表面はその回転
時には常に所望の電位に帯電されている。これにより、
感光体1表面の非印字領域(非画像形成領域)に現像剤
が付着することを防止している。 【0006】図16は感光体1の拡大図である。感光体
1は、アルミニウムなどの導電シリンダ1bに有機感光
体(以下「感光層」という。)1aが塗工され、全体と
してドラム状に構成されている。同図中のG1は感光層
1aの膜厚を示す。この膜厚G1は、厚すぎると静電潜
像の解像度が落ちるという問題があり、逆に、薄すぎる
とリークなどの問題がある。 【0007】図17は膜厚G1が40μmの感光体1を
帯電したときの、高圧電源7の出力とその印加電圧で得
られる感光体1の表面電位との関係を示したものであ
る。感光体1表面は、印加電圧が570Vよりも大きく
なると帯電が始まり、その後、傾きが1で表面電位が上
昇する。例えば、印加電圧が1200Vのときの表面電
位は、630V(1200V−570V)となることが
わかる。 【0008】図18は印加電圧を1250Vに設定して
帯電を行ったときの感光層1aの膜厚G1と感光体1の
表面電位との関係を示している。感光層1aの膜厚G1
が小さいと感光体1の表面電位(暗部電位)VD は大き
くなることがわかる。表面電位VD が高すぎると静電潜
像が浅くなってしまい現像コントラストが十分にとれな
くなるのでライン幅が細くなったり、また、反転コント
ラストが大きくなるので反転トリボを持つ現像剤による
反転カブリが発生したりする画像上の問題が生じる。逆
に、感光層1aの膜厚G1が大きいと静電潜像の潜像の
解像が悪くなることがある。 【0009】図19は画像形成(以下適宜「プリント」
という。)を続けられていったときの感光体1の表面電
位VD の変化を表しており、プリントを重ねることで感
光層1aが削れていき、膜厚G1が小さくなり、表面電
位VD が高くなっていることがわかる。 【0010】以上の理由から、感光体1は、感光層1a
の膜厚G1が20〜40μmの範囲で使用するのが好適
であることがわかる。したがって、感光層1aの初期の
膜厚G1は感光体1の寿命を考慮すると34〜40μm
であることが望ましい。 【0011】図20は感光体1とクリーニング装置4の
クリーニング部材41との当接状態を示す拡大図であ
る。クリーニング部材41は、弾性ブレード41aとこ
れを支持する支持部材41bとから構成されている。弾
性ブレード41aは感光体1の回転方向(矢印R1方
向)に対してカウンタの向きに当接するように取り付け
られている。クリーニング部材41の弾性ブレード41
aは、感光体1がない場合には図20の実線で示すよう
な姿勢をとるが、感光体1が存在する場合(同図点線で
図示)には、感光体1表面に当接する位置に後退する。
このときの弾性ブレード41a先端の移動量を侵入量と
してG4で示す。この侵入量G4は、大きすぎるとき
は、弾性ブレード41aのエッジがうまく感光体1表面
に当接せずに腹当りの状態になり、現像剤が弾性ブレー
ド41aをすり抜けてしまってクリーニング不良を起こ
すことがある。逆に、侵入量G4が小さすぎるときは、
弾性ブレード41aが感光体1の回転方向にめくれてし
まうことがある。したがって、侵入量は0.4〜1.0
mmで使用するのが望ましい。また、同様な理由からク
リーニング部材41の取付角度は感光体1の表面に対し
て22〜26°で使用するのが好ましい。 【0012】ところで、近時の低価格の画像形成装置は
帯電方法として接触帯電方式を用いているものが多い。 【0013】接触帯電は、例えば、軸芯の周囲をゴム層
など囲繞して帯電ローラを構成し(不図示)、この帯電
ローラを感光体表面に当接させて帯電ニップ部を形成す
るとともに、この帯電ローラにACバイアスとDCバイ
アスとを重畳させた重畳電圧を印加し、このときの帯電
ニップ部での放電を利用して感光体1表面に対して電荷
を供給する。この方式によると、ACバイアスを重畳す
ることで安定した電位を得ることができるとともに、従
来のコロナ帯電に比べて大幅にオゾンの発生が少ないと
いう利点がある。 【0014】しかし、ACバイアスを印加することで、
コロナ帯電方式に比べて感光体1の感光層1aの削れ量
が2〜5倍大きくなっている。また、画像の一様性を保
つためにはプロセススピードに応じてACバイアスの周
波数を変える必要があり、高速機ではかなり高い周波数
のACバイアスにしなければならない。ACバイアスの
印加によって帯電ローラおよび感光体1には振動が発生
する。ACバイアスの周波数が高い場合には、帯電ロー
ラと感光体1との振動によって高周波が発生する。この
高周波は、帯電音として人の耳に聞こえ、周波数がさら
に高くなると耳障りなものとなる。 【0015】上述のような、感光層1aの削れや帯電音
の発生といった問題を防止するために、接触帯電をDC
バイアスで行う方法(以下「接触DC帯電」という。)
が有効である。接触DC帯電を用いた場合、感光層1a
の削れ量は接触AC帯電に比べて2分の1から4分の1
になる。また、DCバイアスなので一次帯電のバイアス
を原因とする帯電ローラおよび感光体1の振動が起きな
いので帯電音の発生はない。 【0016】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構成によると、感光層1aとして有機感光体を有する感
光体1を使用してプロセスカートリッジを構成し、この
プロセスカートリッジを高速の画像形成装置に適用した
場合、感光層1aの削れ、そして削れに伴う画質の劣化
が問題となる。 【0017】図21は感光層1aの初期の膜厚G1が4
0μmの感光体1を用いてプリントを重ねていったとき
の膜厚G1の変化を表している。3本のカーブはそれぞ
れ弾性ブレード41aの侵入量G4を0.5mm、0.
7mm、0.9mmに設定したプロセスカートリッジC
0 を用いたときの結果である。また、このときの感光体
1の表面電位VD の変化を図22に示す。侵入量G4が
大きい設定のプロセスカートリッジC0 は、侵入量G4
が小さい設定のプロセスカートリッジC0 に比べると削
れ量が大きく、そのため感光体表面電位も高くなってい
る。 【0018】このような表面電位のばらつきを抑えるに
は部品精度をあげる方法もあるが、これは製造コストが
上昇し、低価格のプロセスカートリッジC0 を達成する
には不利である。 【0019】図23は弾性ブレード41aの侵入量G4
が0.7mmの設定のクリーニング装置4を含むプロセ
スカートリッジC0 を用いてプリントを重ねていったと
きの膜厚G1の変化を表している。3本のカーブはそれ
ぞれ感光層1aの初期の膜厚G1を36μm、38μ
m、40μmに設定したプロセスカートリッジC0 を用
いたときの結果である。また、このときの感光体1の表
面電位VD の変化を図24に示す。侵入量G4が大きい
設定のプロセスカートリッジC0 は侵入量G4が小さい
設定のプロセスカートリッジC0 に比べると削れ量が大
きく、そのため電位も低くなっている。このような電位
のばらつきを抑えるには感光層1aの塗工材料の精度を
あげる方法もあるが、これも製造コストが上昇し、低価
格のプロセスカートリッジC0 を達成するには不利であ
る。 【0020】一方、近年の電子写真方式のプリンタはパ
ーソナルなユーザーも多いがネットワークに接続するネ
ットワークプリンタとして使用することが多くなってき
ている。パーソナルな使用の場合はユーザーは一般にプ
リントするときにしか電源をオンにしていない。これに
対し、ネットワークで使用するときは、朝から深夜まで
一日中電源を入れっぱなしであるのが一般的である。電
源をオンにしていると画像形成装置はシーケンス上、印
字動作以外のときにも感光体1を回転させるものが多
い。そのためユーザーの使用環境や方法に応じて感光体
1寿命に大きく差がでてくるといった現象が生じる。感
光体1が突然、寿命となると、多数のユーザーが同時に
使用するネットワークプリンタでは特に使用上にいろい
ろと不都合がでることが考えられる。このためユーザー
に対して感光体1の寿命が間近であるといった警告を出
して、プロセスカートリッジC0 の交換を促す必要があ
る。 【0021】感光体1の寿命を検知する手段としては一
次帯電時に流れるDC電流を検出し感光体1の感光層1
aの膜厚G1を推測する方法があるが、感光体1の寿命
間近においては、高い検出精度が必要であることを考え
るとこの方法は装置の複雑化を招き、不利である。 【0022】そこで本発明は、簡単な構成で、しかも感
光体の寿命まで高画質を維持するように、さらに感光体
の寿命間近を的確に把握できるようにした画像形成装置
を提供することを目的とするものである。 【0023】 【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
感光体と、画像形成枚数を記憶する読み書き可能なメモ
リと、を有するプロセスカートリッジが着脱可能な画像
形成装置において、前記感光体に接触配置されるととも
に電圧が印加されて前記感光体を帯電する帯電部材と、
前記メモリに対して画像形成枚数を読み書きする読み書
き装置と、記録材に対する画像形成動作に伴って前記読
み書き装置を介して前記メモリに記憶されている画像形
成枚数を順次更新する制御装置と、前記記録材を搬送す
るための搬送長さの異なる複数の記録材搬送路と、を有
し、前記制御装置は、画像形成に用いられた前記記録材
搬送路の長さに応じて前記画像形成枚数を補正して、補
正後の画像形成枚数を前記メモリに記憶させるととも
に、前記メモリに記憶されている画像形成枚数に応じて
前記電圧を制御する、ことを特徴とする。 【0024】 【0025】 【0026】 【0027】 【作用】以上の構成のうち、代表的なものについてその
作用を説明する。 【0028】画像形成(プリント)が行われるごとに、
プロセスカートリッジに備えられたメモリには、制御装
置、読み書き装置によって、順次に更新された画像形成
枚数が書き込まれる。つまり、画像形成が1枚なされる
ごとに、メモリ中の画像形成枚数が1枚加算される。し
たがって、メモリの初期値を0に設定しておけば、画像
形成後にメモリが記憶している画像形成枚数は、そのプ
ロセスカートリッジによって実際に画像形成がなされた
枚数を示す。このことは、メモリが装置本体側ではな
く、プロセスカートリッジ側に設けられていることのメ
リットとでもある。すなわち、例えば、そのプロセスカ
ートリッジが画像形成装置本体から一時取り外され、別
のプロセスカートリッジによって画像形成がなされ、そ
の後、再び元のプロセスカートリッジによって画像形成
が再開された場合においては、元のプロセスカートリッ
ジが使用されなかった分の画像形成については、その分
の画像形成枚数は当然に加算されない。メモリが画像形
成装置本体側に装着されている場合には上述のように、
プロセスカートリッジが異なる場合においても、画像形
成枚数はトータルとしてカウントされてしまう。 【0029】ここで、感光体の感光層は画像形成によっ
て削られ、画像形成枚数の増加に伴って感光層の膜厚が
薄くなり、帯電部材に印加する一次バイアスが一定の場
合には、感光体の表面電位が上昇することが知られてい
る。この表面電位は、一定に保持することが好ましく、
これは、一次バイアスを徐々に低下させることで実現で
きる。そこで、予め実験等によって画像形成枚数と感光
体の表面電位との関係を求め、この関係を制御装置に記
憶しておく。そして、画像形成を行う際に、上述のプロ
セスカートリッジのメモリが記憶している画像形成枚数
と、上述の制御装置が記憶している上述の関係とに基づ
いて、帯電部材に印加する直流電圧を制御し、これによ
り、画像形成枚数が増加していった場合においても、感
光体表面の表面電位が一定に保持されるようにする。 【0030】 【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。なお、前述または後述の図面中で同一の符
号を付した部材等は、同一の構成、機能等を有する部材
等であり、これらについての重複説明は省略するものと
する。 〈実施例1〉図1に、本発明に係る画像形成装置の全体
模式構成図を示す。同図に示す装置本体Mには、プロセ
スカートリッジC1 が着脱自在に装着されている。この
プロセスカートリッジC1 には、図15に示すプロセス
カートリッジC0 と同様に、カートリッジ器Yに対し
て、感光体1、帯電部材2、現像装置3、クリーニング
装置4が一体的に組み込まれている。両プロセスカート
リッジC0 、C1 の大きな相違点は、本実施例のプロセ
スカートリッジC1 が前述のプロセスカートリッジC0
と異なり、メモリ6を備えている点である。メモリ6
は、読み書き可能なメモリであり、後述のようにプロセ
スカートリッジC1 についての情報が適宜に読み書きさ
れる。このメモリ6に対して情報を読み書きする読み書
き装置14は、装置本体M側に配置されている。さら
に、読み書き装置14は、制御装置81に接続されてお
り、この制御装置81の命令に従って読み書き動作を実
行するように構成されている。制御装置81は、MP給
紙トレイ12または紙カセット9から給紙動作が行われ
るごとに、プリント(画像形成)枚数を1枚ずつ加算し
て更新し、この更新したプリント枚数を、上述の読取り
装置14を介してプロセスカートリッジC1 のメモリ6
に書き込む。すなわち、メモリ6は、プロセスカートリ
ッジC1 が装置本体Mにはじめて装着されたときの初期
値を0とすると、装着後、このプロセスカートリッジC
1 によって実際にプリントされた記録材Pのプリント枚
数が記憶されることになる。 【0031】図15を参照して前述したように、高圧電
源7が帯電部材2に印加する一次バイアスが同じであっ
ても、プリントを重ねていくと感光体1の表面電位VD
は順次に大きくなっていく。表面電位VD が大きいと静
電潜像が浅くなってしまうため、ライン幅が細くなった
り、反転コントラストが大きくなって反転トリボを持つ
現像剤による反転カブリが発生したりする画像上の不良
が現れる。これを防ぐためには感光層1aの膜厚に応じ
て一次のDCバイアスを変化させる必要があるが適切な
バイアスを与えないと、適正画像を得られる表面電位と
はならない。 【0032】本実施例では感光層1aの膜厚G1を直接
検知することは行わないが、上述のようにプロセスカー
トリッジC1 のメモリ6が更新記憶しているプリント枚
数に応じて、図2に示すように、制御装置81により、
高圧電源7の出力設定値、つまり一次バイアスを変化さ
せていくことを特徴とする。この制御装置81には、予
め、実験等によって求めた画像形成枚数と感光体1の表
面電位との関係が入力されている。 【0033】画像形成装置によるプリントに際し、プリ
ント前に、制御装置81は、まず、読取り装置14を介
してメモリ6に記憶されているプリント枚数の読み込み
動作を行い、次に、読み込んだプリント枚数の値に対し
て、図2に示すように高圧電源7の出力設定値を決定す
る。その後、決定された設定値を高圧電源7に与える。
高圧電源7は与えられた設定値に応じて感光体1の回転
時にDCバイアスを出力する。これらの制御を用いて実
際にプリントを続けていったときの高圧電源7の出力電
圧は図3に示すようになり、また、このとき得られた表
面電位の測定値は図4に示すようになる。図4からプリ
ントを続けても感光体1の表面電位がほぼ一定に保たれ
ていることがわかる。また、このとき、ライン幅の細
り、反転カブリなど一次帯電に起因する画像上の問題は
発生せず、本実施例のプロセスカートリッジC1 は、感
光体1等の寿命がくるまで良好な画質を維持することが
できた。 〈実施例2〉図5に、実施例2の画像形成装置の全体模
式構成図を示す。 【0034】本実施例2に係る画像形成装置は、全体構
成が簡略化されている。例えば、プロセスカートリッジ
1 を駆動する駆動源と画像形成装置の紙搬送に用いる
駆動源、定着装置5を回転させる駆動源は同一のモータ
(不図示)で行っているものとする。このような構成に
おいて、記録材Pの搬送は行っているが、画像形成は行
っていない場合や、定着装置5を立ち上げる場合なども
プロセスカートリッジC1 は駆動され、感光体1は回転
する。感光体1を回転させるときは常に一次帯電を行
い、感光体1の表面電位VD を所望の電位に保って現像
剤が感光体1に移動しないようにする必要がある。 【0035】ところで、本実施例の画像形成装置は、図
15に示す画像形成と同様の記録材搬送路(以下「紙パ
ス」という。)であるため、単純に1枚のプリントとい
ってもその紙パスは何通りもある。例えば、紙カセット
9から記録材Pを給紙し、片面プリントを行いFU排紙
トレイ10に排紙する紙パスに対して、MP給紙トレイ
12から給紙し、両面プリントを行いFD排紙トレイ1
1に排紙する紙パスは2倍以上の長さになる。 【0036】そこで、本実施例2では紙パスの長さを考
慮に入れ、プロセスカートリッジC1 内のメモリ6に記
憶させる記録材Pのプリント枚数に補正を加えるように
している。これは、感光体1の感光層1aの膜厚G1
が、画像形成枚数に対応するばかりでなく、画像形成1
枚当たりの感光体1の回転数にも対応し、さらにこの回
転数と紙パスの長さとは対応関係にあるからである。つ
まり、感光層1aの膜厚G1と紙パスの長さとは、感光
体1の回転数を媒介として、対向関係にあるからであ
る。 【0037】図6および図7は、その補正の具体例を示
したものである。 【0038】まず、図6は給紙、排紙、片面プリント/
両面プリントの各動作に応じた補正量を示している。例
えば、MP給紙トレイ12から給紙するときはカウント
する数に対して0.1を加え、片面プリントを行い、F
U排紙トレイ10に排紙するときはカウントする数から
0.2をひく。このとき全体としての補正量は0.1−
0.2=−0.1であり、実際には1.0−0.1=
0.9がカウントされる。さらに両面プリントするとき
にはカウントする数に1を加える。両面プリントを行う
とき、MP給紙、FU排紙を行うと全体としての補正量
は−0.2+0.1+1.0=0.9となり、実際には
1.0+0.9=1.9がカウントされる。 【0039】このようにしてカウントされたプリント枚
数は実際のプリント枚数とは異なるが、感光体1の寿命
を警告し、プロセスカートリッジC1 の交換をユーザー
に促すためには現実的なプリント枚数である。実際には
実施例1で用いたものと同じプロセスカートリッジC1
を用いてプリントを続けたときに、メモリ6に記憶され
ているプリント枚数の変化を示したものが図8である。
図中の破線はメモリ6に記憶されていたプリント枚数と
実際のプリント枚数が同じである場合である。実際には
紙パスがいろいろあるために、図8中の実線で示される
ように多めにカウントされていることがわかる。 【0040】本実施例の制御装置82は以上のように補
正されカウントされたプリント枚数に応じて、実施例1
と同様に図2に示す設定値を決定し、高圧電源7を動作
させる。 【0041】以上のような制御を用いて実際にプリント
を続けていったときの高圧電源7の出力電圧は図9に示
すようになった。実施例1に比べて、高圧電源7の出力
は小さくなっていることがわかる。これは本実施例の画
像形成装置が両面ユニット13を備えているために同じ
プリント枚数をプリントしても、図8に示すように補正
により多めにカウントされたためで、このとき得られた
表面電位VD の測定値は図10に示すようになる。図1
0から、プリントを重ねても感光体1の表面電位VD
ほぼ一定に保たれていることがわかる。これはカウント
されたプリント枚数が感光層1aの膜厚G1の変化に良
く対応していることを示しており、また、このとき、カ
ブリ、ライン細りなど一次帯電に起因する画像上の問題
は発生せず、寿命がくるまで本実施例に用いたプロセス
カートリッジC1 は良好画像を維持することができた。 〈実施例3〉図11は、実施例3の画像形成装置の全体
模式構成図である。 【0042】本実施例の画像形成装置の制御装置83も
実施例2と同様に補正を伴うプリントカウントをする機
能を持っている。すなわち、プリント枚数をプロセスカ
ートリッジC3 のメモリ63にカウントすることができ
て、このカウントは紙パスに応じて補正することができ
る。本実施例ではさらに加えてメモリ63にプリント枚
数だけでなくプロセスカートリッジC3 の構成要素につ
いての情報を記憶できることを特徴とする。つまり、メ
モリ63は、構成要素の情報を記憶したRAMを有す
る。プロセスカートリッジC3 についての情報として
は、例えば、感光層1aの膜厚G1、クリーニング部材
41の弾性ブレード41aの侵入量G4などである。そ
の他、帯電ブレード41aの抵抗値等を記憶してもよ
い。この記録は読み込み専用であり、画像形成装置の読
み書き装置14では書き込みできないようにしている。
この情報は磁気的なものであってもよし、機械式、また
は光学式のものであってもよい。 【0043】制御装置83は読み込んだ値に応じて図1
2に示すように、プロセスカートリッジC3 のランク付
けを行うことができる。本実施例ではA、B、C、D、
Eの5段階のランク付けを行っている。例えば、工場検
査時に、弾性ブレード(同図では「Cブレード」で示
す。)41aの侵入量G4の測定値が1.05mmで、
感光層1aの初期の膜厚G1の測定値が38.4μmで
あるとき、つまり、図12でいえば中央下の枠をみると
ランクはDであることがわかる。ランクAからEについ
てはEが感光層1aの削れに対して最も不利で、D、
C、B、Aの順で削れが小さくなるという結果が試験デ
ータ(不図示)から確認されている。従来の画像形成装
置は一次バイアスが一定であるので、ランクがEに近付
けば近付くほどプリント枚数が多くなったときに感光体
1の表面電位VD は大きくなっている。逆に、ランクが
Aに近付けば感光体1の削れ量が小さいので表面電位V
D は小さくなっている。 【0044】図13は、上述のランクに応じての、高圧
電源7の出力設定値を示している。本実施例の制御装置
83はランク付けを行った後、各ランクに応じた高圧出
力を図13の設定に従って出力し感光体1の帯電を行
う。 【0045】図14は上述のDランクのプロセスカート
リッジC3 を実際に本実施例の画像形成装置に装着して
プリントを続けたときの感光体1の表面電位VD の変化
を示したものである。ほぼ一定の帯電電位を得ることが
できていることがわかる。また、この他にも全ランクの
カートリッジとのランクのプロセスカートリッジC3
用いてもほぼ一定の帯電電位を得ることができた。ま
た、カブリ、ライン細りなど一次帯電に起因する画像上
の問題は発生せず、寿命がくるまで本実施例のプロセス
カートリッジC3 は良好画像を維持することができた。 【0046】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
プロセスカートリッジのメモリが更新記憶する画像形成
枚数に基づいて、帯電部材に印加する直流電圧(一次バ
イアス)の値を設定することにより、画像形成枚数が順
次に増加した場合にあっても、感光体の表面電位を一定
に保持し、良好な画像形成を行うことができる。 【0047】また、画像形成装置が搬送長さの異なる複
数の記録材搬送路を有する場合には、その記録材搬送路
に応じて、画像形成枚数に補正を加え、この補正後の画
像形成枚数にしたがって、帯電部材に印加する直流電圧
を制御することで、複数の記録材搬送路を使用して画像
形成を行った場合でも、感光体表面の帯電電位を一定に
保持することが可能となる。 【0048】 【0049】以上のように、画像形成が進行した場合に
あっても、一定の電位で感光体表面を帯電することがで
きるので、感光体をその寿命に達するまで有効に使用す
ることができ、その結果、プロセスカートリッジの長寿
命化、画像形成装置の低価格化等を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例1の画像形成装置の全体模式構成図。 【図2】実施例1におけるプリント枚数と高圧電源の出
力値設定値との関係を示す図。 【図3】実施例1におけるプリント枚数と高圧電源の出
力との関係を示す図。 【図4】実施例1におけるプリント枚数と感光体表面電
位との関係を示す図。 【図5】実施例2の画像形成装置の全体模式構成図。 【図6】実施例2における紙パスと補正量との関係を示
す図。 【図7】実施例2における紙パスと補正量との関係を示
す図。 【図8】実施例2における実際のプリント枚数とメモリ
中のプリント枚数との関係を示す図。 【図9】実施例2における実際のプリント枚数と高圧電
源の出力との関係を示す図。 【図10】実施例2におけるプリント枚数と感光体表面
電位との関係を示す図。 【図11】実施例3の画像形成装置の全体模式構成図。 【図12】実施例3における感光層の初期膜厚、クリー
ニングブレードの侵入量の評価を示す図。 【図13】実施例3における評価ごとのプリント枚数と
高圧電源の出力設定値との関係を示す図。 【図14】実施例3におけるプリント枚数と感光体表面
電位との関係を示す図。 【図15】従来の画像形成装置の全体模式構成図。 【図16】感光体の構成を示す縦断面図。 【図17】従来の一次高圧電源の出力と感光体表面電位
との関係を示す図。 【図18】従来の感光層膜厚と感光体表面電位との関係
を示す図。 【図19】従来のプリント枚数と感光体表面電位との関
係を示す図。 【図20】感光体に対するクリーニング部材の侵入量を
示す図。 【図21】従来の、侵入量の違いによるプリント枚数と
感光層膜厚との関係を示す図。 【図22】従来の、侵入量の違いによるプリント枚数と
感光体表面電位との関係を示す図。 【図23】従来の、侵入量の違いによるプリント枚数と
感光層膜厚との関係を示す図。 【図24】従来の、侵入量の違いによるプリント枚数と
感光体表面電位との関係を示す図。 【符号の説明】 1 感光体 1a 感光層 1b 導電シリンダ 2 帯電部材 3 現像装置 4 クリーニング装置 5 定着装置 6、63 メモリ 7 高圧電源 9 紙カセット 10 FU排紙トレイ 11 FD排紙トレイ 12 MP給紙トレイ 13 両面ユニット 14 読み書き装置 41 クリーニング部材 41a 弾性ブレード41a 41b ブレード支持部材 81、82、83制御装置 C0 、C1 、C3プロセスカートリッジ G1 感光層の膜厚 G4 弾性ブレードの侵入量 P 記録材 Y カートリッジ容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 和朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 小原 泰成 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 橋本 典夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 弓納持 貴康 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大久保 正晴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−181334(JP,A) 特開 昭62−75668(JP,A) 特開 平6−35264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 15/02 102 G03G 21/18 G03G 21/00 370 - 512

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 感光体と、画像形成枚数を記憶する読み
    書き可能なメモリと、を有するプロセスカートリッジが
    着脱可能な画像形成装置において、 前記感光体に接触配置されるとともに電圧が印加されて
    前記感光体を帯電する帯電部材と、 前記メモリに対して画像形成枚数を読み書きする読み書
    き装置と、 記録材に対する画像形成動作に伴って前記読み書き装置
    を介して前記メモリに記憶されている画像形成枚数を順
    次更新する制御装置と、前記記録材を搬送するための搬送長さの異なる複数の記
    録材搬送路と、を有し、 前記制御装置は、画像形成に用いられた前記記録材搬送
    路の長さに応じて前記画像形成枚数を補正して、補正後
    の画像形成枚数を前記メモリに記憶させるとともに、前
    記メモリに記憶されている画像形成枚数に応じて前記電
    圧を制御する、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP29864494A 1994-12-01 1994-12-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3495798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29864494A JP3495798B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29864494A JP3495798B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160680A JPH08160680A (ja) 1996-06-21
JP3495798B2 true JP3495798B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=17862409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29864494A Expired - Fee Related JP3495798B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495798B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559630B2 (ja) * 1995-10-25 2004-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3359245B2 (ja) * 1995-10-25 2002-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3311250B2 (ja) * 1996-07-31 2002-08-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3452776B2 (ja) * 1997-10-28 2003-09-29 シャープ株式会社 画像形成装置
US6404995B1 (en) 1998-04-10 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a unit detachably attachable to the main assembly having a memory and an antenna electrically connected to the memory
US6122460A (en) * 1999-12-02 2000-09-19 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for automatically compensating a degradation of the charge roller voltage in a laser printer
JP4532643B2 (ja) * 2000-02-08 2010-08-25 株式会社リコー 電子写真装置
JP4566346B2 (ja) * 2000-06-27 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002049225A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002062780A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP4923726B2 (ja) * 2006-05-23 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2010152010A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 冷却装置および画像形成装置
JP6708425B2 (ja) * 2016-02-09 2020-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160680A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272808B2 (ja) 画像形成装置
JP3559630B2 (ja) 画像形成装置
US7430378B2 (en) Image forming apparatus setting an image forming condition based on characteristics of a cartridge, cartridge used in the image forming apparatus, and storage medium mounted on the cartridge
JPH0635302A (ja) 画像形成装置
JP3495798B2 (ja) 画像形成装置
JP2006003886A (ja) 画像形成装置
JPH09190143A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7844200B2 (en) Image forming apparatus with a pre-exposure light control feature
US9057976B2 (en) Image forming apparatus
JP3285784B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US6785482B2 (en) Image forming apparatus having a transfer current detection device and control for developing bias in non-image area
US6674975B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP5312524B2 (ja) 画像形成装置
JP2002296853A (ja) 画像形成装置
US7321745B2 (en) Developer supply roller and developing unit
JP3441912B2 (ja) 画像形成装置
JP3483382B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH08220950A (ja) 画像形成装置
JP5114345B2 (ja) 画像形成装置
JP4590778B2 (ja) 接触式帯電装置及びこれを用いた電子写真印刷方法
JPH0915942A (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP2020160326A (ja) 画像形成装置
JP2001194872A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees