JP3493672B2 - エレベータのインバータ装置 - Google Patents

エレベータのインバータ装置

Info

Publication number
JP3493672B2
JP3493672B2 JP26736692A JP26736692A JP3493672B2 JP 3493672 B2 JP3493672 B2 JP 3493672B2 JP 26736692 A JP26736692 A JP 26736692A JP 26736692 A JP26736692 A JP 26736692A JP 3493672 B2 JP3493672 B2 JP 3493672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
rectifier
reactor
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26736692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06115836A (ja
Inventor
賢一 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26736692A priority Critical patent/JP3493672B2/ja
Publication of JPH06115836A publication Critical patent/JPH06115836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493672B2 publication Critical patent/JP3493672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータのインバー
タ装置に関するものであり、特に、インバータへの電源
投入時にコンデンサが充電されるエレベータのインバー
タ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレベータの円滑な加減速動作、省エネ
ルギー、及び静粛な運転を目的として、インバータを核
とした電力変換機構を巻上モータの駆動制御に用いるこ
とは、現在では既に常識になりつつある。エレベータに
用いられる電力変換機構としては、定電圧源により駆動
される電圧型インバータが一般的であり、この場合には
定電圧源用に大容量の電解コンデンサを主回路に接続す
る必要がある。しかし、電源投入時の突入電流が過大と
なることがあり、その対策として電源より主回路に給電
する前に予め電解コンデンサを充電しておくことが一般
的に実施されている。従来のこの種のエレベータのイン
バータ装置に関連するものとして、特公平3−7835
67号公報に掲載の技術を挙げることができる。
【0003】図3は上記公報にも記載されている従来の
エレベータのインバータ装置を示す回路図であり、電力
変換機構の主回路部分を示す。ここでは、説明を解り易
くするために一部詳細部分を省略している。
【0004】図において、1は三相交流電源、2はエレ
ベータの遮断器、3はコンタクタであり、4は三相交流
電源1とコンタクタ3の接点を介して接続された整流器
である。5は整流器4で整流された整流電圧を平滑にす
る電解コンデンサ、6は直流を交流に変換するインバー
タである。7はインバータ6に接続されているエレベー
タの巻上モータである。8は遮断器2に接続された昇圧
トランス、9は昇圧トランス8の二次側に接続されてい
る整流器、10は整流器9と電解コンデンサ5との間に
接続された抵抗である。
【0005】次に、この構成のエレベータのインバータ
装置の動作について説明する。遮断器2を投入すること
によって、エレベータには三相交流電源1が給電され
る。コンタクタ3はエレベータ停止中は未投入の非接触
状態になっているので整流器4には電流が流れない。一
方、三相交流電源1は昇圧トランス8により電源電圧を
約10%昇圧される。その出力は整流器9により整流さ
れ、抵抗10を介して電解コンデンサ5に充電電流とし
て流される。電解コンデンサ5の電圧、即ち、主回路の
直流電圧は抵抗10と電解コンデンサ5の容量で決まる
時定数に従い上昇する。最終的に、上記直流電圧は三相
交流電源1の理論整流電圧の約1.1倍まで上昇する。
エレベータの起動は上記直流電圧と整流器9の出力を比
較する回路(図示せず)によって、両者が一致した時点
で許可信号が発せられる。こうして、エレベータの起動
時にコンタクタ3が投入された際の突入電流を皆無にし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来のエレベータのインバータ装置では、もし昇圧トラ
ンス8を省略すると、主回路の充電電圧は電源の理論整
流電圧以上に上昇し得なかった。したがって、上記突入
電流を皆無にするにはエレベータの起動許可信号が出る
まで、無限大に時間がかかってしまい、実用的ではなか
った。
【0007】逆に、充電途中でエレベータの起動許可を
発するようにすると、突入電流は電源インピーダンスと
突入時の電圧落差で決定されるので、この電圧落差をで
きるだけ小さくなるように設計しなければならなかっ
た。しかし、上記電源インピーダンスは客先で各々相違
するので、突入電流を所定値以内に抑えるのは困難であ
った。一方、上記昇圧トランス8は充電時間を短縮しよ
うとすると大容量が必要となり、設置用の大きなスペー
スを要するとともに、価格的にも高くなるという問題点
があった。
【0008】そこで、本発明は、昇圧トランスを省略で
きるとともに、短時間で充電が可能な安価でコンパクト
なエレベータのインバータ装置の提供を課題とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
エレベータのインバータ装置は、交流電源とコンタクタ
の接点を介して接続された第1の整流器、前記第1の整
流器で整流された整流電圧を平滑にするコンデンサ、直
流を再度交流に変換するインバータによってエレベータ
の巻上モータの駆動を制御するインバータ主回路と、前
記交流電源に直接接続された第2の整流器、前記第2の
整流器の出力に直列接続されたリアクトル、前記リアク
トルに流れる電流を断続させるスイッチング素子、前記
リアクトルと前記コンデンサとの間に設けられたダイオ
ード、前記リアクトルに流れる電流を検出し電圧に変換
する抵抗、前記電圧と電流基準値となるべき電圧とを比
較して前記スイッチング素子を導通、遮断させる第1の
コンパレータ、前記コンデンサの電圧が前記第2の整流
器の電圧以上になったときに反転する第2のコンパレー
タ、前記第2のコンパレータの出力によって前記スイッ
チング素子を遮断させて前記コンデンサへの充電を停止
させる論理回路によって前記コンデンサを充電させるコ
ンデンサ充電回路とを具備するものである。
【0010】請求項2の発明にかかるエレベータのイン
バータ装置は、上記請求項1と同様のインバータ主回
路、コンデンサ充電回路に加えて、前記コンデンサ充電
回路をなす各部品がパターン化されて実装される一枚の
プリント基板とを具備するものである。
【0011】
【作用】請求項1の発明のエレベータのインバータ装置
においては、交流電源から整流器により直流をつくり、
スイッチング素子とリアクトルとダイオードからなる回
路で、前記スイッチング素子の断続動作によって導通時
はリアクトルに電流を通電してエネルギーを蓄積し、遮
断時にはリアクトルに蓄積されたエネルギーをダイオー
ドを通してインバータ主回路の直流平滑用のコンデンサ
に移送して、該コンデンサを充電するようにし、該コン
デンサの電圧が交流電源の理論整流電圧以上になったと
きに、前記スイッチング素子の断続動作を停止するもの
であるから、充電用の昇圧トランスを使用することな
く、インバータ主回路の直流平滑用のコンデンサが短時
間に段階的(略直線的)に充電できる。
【0012】請求項2の発明のエレベータのインバータ
装置においては、請求項1のコンデンサ充電回路をなす
各部品がパターン化されて一枚のプリント基板に実装さ
れたものであるから、各部品の配線作業が省略でき、コ
ンパクトに実装できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明をする。
図1は本発明の一実施例であるエレベータのインバータ
装置を示す回路図である。図中、上記従来例と同一符号
及び記号は上記従来例の構成部分と同一または相当する
構成部分を示す。
【0014】図において、11は遮断器2を通った三相
交流を整流する整流器、12は整流器11のマイナス
(以下、単に−と記す)電源母線に接続されたスイッチ
ング素子で、本実施例ではトランジスタを使用してい
る。13はトランジスタ12のコレクタに一端が接続さ
れたリアクトル、14は一端がリアクトル13に他端が
整流器11のプラス(以下、単に+と記す)電源母線に
接続された抵抗である。15はアノードがトランジスタ
12のコレクタに接続され、カソードが電解コンデンサ
5の+端子に接続されているダイオードである。16は
トランジスタ12のベースドライブ回路、17aは電解
コンデンサ5の電圧を分圧するアッテネータ、17bは
整流器11の直流電圧を分圧するアッテネータであり、
両アッテネータ17a,17bの各分圧比は等しくなっ
ている。18はアッテネータ17aの出力の極性を反転
させる極性反転器、19は極性反転器18の出力とアッ
テネータ17bの出力を比較するコンパレータである。
20は可変抵抗器、21は抵抗14の電圧と可変抵抗器
20で設定された電圧とを比較するヒステリシスコンパ
レータであり、22はコンパレータ19とヒステリシス
コンパレータ21との論理積をとる論理回路のロジック
ゲートである。そして、このロジックゲート22の出力
はベースドライブ回路16の制御入力となっている。
【0015】次に、この構成のエレベータのインバータ
装置の動作を図1及び図2を用いて説明する。図2は本
発明の一実施例であるエレベータのインバータ装置の動
作を示すタイムチャートであり、(a)はヒステリシス
コンパレータ21の入力を、(b)は同ヒステリシスコ
ンパレータ21の出力を、(c)はトランジスタ12の
動作を、(d)はコンパレータ19の入力を、(e)は
同コンパレータ19の出力を各々示す。
【0016】本実施例のエレベータのインバータ装置で
は、図1のように、整流器4の−母線と整流器11の+
母線は接続されてグランド(接地)電位となっているの
で、整流器11の出力は−電位となり、電解コンデンサ
5の電圧は+電位となる。遮断器2を投入すると、三相
交流電源1は整流器11により直流電圧に変換される
(極性は−)。遮断器2の投入時点においては、コンタ
クタ3は未投入の非接触状態であり、電解コンデンサ5
の両端電圧は0Vである。よって、コンパレータ19は
+入力VCGが−入力VDCよりも低くなり、このコンパレ
ータ19の出力は“L”となる。また、可変抵抗器20
によって電圧VREF は−電位に設定される。遮断器2の
投入時点では、抵抗14には電流が流れないので、この
抵抗14の両端電圧VFBは0Vであり、VREF よりも高
くなるので、ヒステリシスコンパレータ21の出力も
“L”となる。よって、ロジックゲート22はベースド
ライブ回路16に“H”を出力する。
【0017】ベースドライブ回路16は“H”入力でト
ランジスタ12を導通させるように構成されているの
で、上記動作によってトランジスタ12は導通する。こ
のトランジスタ12が導通状態になると、リアクトル1
3に電流が流れ始め、この電流はリアクトル13のイン
ダクタンスと抵抗14の時定数で増加していく(図1の
破線で示す経路)。VFB<(VREF +VH-)になると、
ヒステリシスコンパレータ21は反転し、該出力は
“H”となってロジックゲート22の出力は“L”とな
り、ベースドライブ回路16にはOFF指令入力が入
り、トランジスタ12は遮断される。トランジスタ12
が遮断されると、リアクトル13に蓄積されたエネルギ
ーが放出され、このときリアクトル13には遮断直前の
電流を維持しようとする電圧が発生し(電圧の極性はト
ランジスタ側が+)、ダイオード15を介して電解コン
デンサ5に電流が流れる(図1の一点鎖線で示す経
路)。この電流は電解コンデンサ5の充電電流となり、
V=(1/C)∫Idtの式に依る値だけ電圧が上昇す
る(但し、C:電解コンデンサ容量、I:電流)。この
電流は時間の経過とともに減少していき、これに伴い抵
抗14の電圧VFBも減少していく。そして、VFB>(V
REF +VH+)になると、ヒステリシスコンパレータ21
は再度反転し、ロジックゲート22はベースドライブ回
路16に“H”出力を行なう。よって、トランジスタ1
2は再度導通となり、リアクトル13に再び電流を供給
する。以後、上記動作が繰返され、電解コンデンサ5の
電圧は断続的に上昇していく(図2の(a)〜(d)参
照)。この充電は停電流充電に近い動作となる。
【0018】極性反転器18の出力VDCとアッテネータ
17bの出力VCGはコンパレータ19によって常時比較
されており、電解コンデンサ5への充電動作により電解
コンデンサ5の電圧が上昇し、VDC<VCGとなるとコン
パレータ19の出力は“H”に反転し、ロジックゲート
22の出力は“L”となってトランジスタ12を遮断す
る。この時点で、電解コンデンサ5の電圧、即ち、イン
バータ主回路の直流電圧は三相交流電源1の理論整流電
圧と等しくなっており、充電動作は停止する。コンパレ
ータ19の出力は充電完了信号にも使用でき、この信号
をエレベータの制御装置(図示せず)で監視することに
より、起動許可信号を発することが可能である。その場
合、前記起動許可信号の発生以降、コンタクタ3が投入
されても整流器4には何等の突入電流も流込まない。
【0019】もし、長時間エレベータが起動せず、何等
かの事情により電解コンデンサ5の電圧が低下したとす
ると、VDC>VCGとなり、コンパレータ19の出力は
“L”になり充電動作を再開し、電解コンデンサ5の電
圧を上昇させる。上述した如く、充電は略定電流で行な
われるので、従来のように、抵抗を通して充電する場合
に比べて充電時間は相当短くなる。
【0020】このように、本実施例のエレベータのイン
バータ装置は、三相交流電源1とコンタクタ3の接点を
介して接続された第1の整流器4、前記第1の整流器4
で整流された整流電圧を平滑にする電解コンデンサ5、
直流を再度交流に変換するインバータ6によってエレベ
ータの巻上モータ7の駆動を制御するインバータ主回路
と、前記三相交流電源1に直接接続された第2の整流器
11、前記第2の整流器11の出力に直列接続されたリ
アクトル13、前記リアクトル13に流れる電流を断続
させるトランジスタ12(スイッチング素子)、前記リ
アクトル13と前記電解コンデンサ5との間に設けられ
たダイオード15、前記リアクトル13に流れる電流を
検出し電圧に変換する抵抗14、前記電圧と電流基準値
となるべき電圧とを比較して前記トランジスタ12(ス
イッチング素子)を導通、遮断させるヒステリシスコン
パレータ21(第1のコンパレータ)、前記電解コンデ
ンサ5の電圧が前記第2の整流器11の電圧以上になっ
たときに反転する第2のコンパレータ19、前記第2の
コンパレータ19の出力によって前記トランジスタ12
(スイッチング素子)を遮断させて前記電解コンデンサ
5への充電を停止させるロジックゲート22(論理回
路)によって前記電解コンデンサ5を充電させるコンデ
ンサ充電回路とを備えている。
【0021】即ち、本実施例のエレベータのインバータ
装置は、三相交流電源1から整流器11により直流をつ
くり、トランジスタ12とリアクトル13とダイオード
15からなる回路で、前記トランジスタ12の断続動作
によって導通時はリアクトル13に電流を通電してエネ
ルギーを蓄積し、遮断時にはリアクトル13に蓄積され
たエネルギーをダイオード15を通してインバータ主回
路の直流平滑用の電解コンデンサ5に移送して、該電解
コンデンサ5を充電するようにし、該電解コンデンサ5
の電圧が三相交流電源1の理論整流電圧以上になったと
きに、前記トランジスタ12の断続動作を停止するもの
である。
【0022】したがって、従来のように充電用の昇圧ト
ランスを使用することなく、インバータ主回路の直流平
滑用の電解コンデンサ5が短時間に段階的(略直線的)
に充電できる。この結果、安価でコンパクトなエレベー
タのインバータ装置となる。
【0023】特に、コンデンサ充電回路をなす各部品を
パターン化して一枚のプリント基板に実装すれば、各部
品の配線作業が省略でき、コンパクトに実装できる。こ
の結果、更に省スペースを促進でき、よりコンパクトな
エレベータのインバータ装置となる。
【0024】なお、上記実施例では、スイッチング素子
としてトランジスタ12を用いたが、回路の遮断、導通
が可能なものであれば、他のスイッチング素子であって
も、或いは、リレーでも適用が可能である。また、上記
実施例では、論理回路のロジックゲート22にANDゲ
ートの入力を共に否定して入力する回路を使用したが、
同様の入出力動作を行なう回路構成であれば、NORゲ
ートや、他のゲートを組合わせて使用しても構わない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
エレベータのインバータ装置は、インバータ主回路と、
コンデンサ充電回路とを備え、交流電源から整流器によ
り直流をつくり、スイッチング素子とリアクトルとダイ
オードからなる回路で、前記スイッチング素子の断続動
作によって導通時はリアクトルに電流を通電してエネル
ギーを蓄積し、遮断時にはリアクトルに蓄積されたエネ
ルギーをダイオードを通してインバータ主回路の直流平
滑用のコンデンサに移送して、該コンデンサを充電する
ようにし、該コンデンサの電圧が交流電源の理論整流電
圧以上になったときに、前記スイッチング素子の断続動
作を停止することにより、充電用の昇圧トランスを使用
することなく、インバータ主回路の直流平滑用のコンデ
ンサが短時間に段階的(略直線的)に充電できるので、
安価でコンパクトなエレベータのインバータ装置とな
る。
【0026】請求項2の発明のエレベータのインバータ
装置は、インバータ主回路と、コンデンサ充電回路と、
プリント基板とを備え、請求項1のコンデンサ充電回路
をなす各部品がパターン化されて一枚のプリント基板に
実装されたことにより、各部品の配線作業が省略でき、
コンパクトに実装できるので、更に省スペースを促進で
き、よりコンパクトなエレベータのインバータ装置とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例であるエレベータのイ
ンバータ装置を示す回路図である。
【図2】図2は本発明の一実施例であるエレベータのイ
ンバータ装置の動作を示すタイムチャートである。
【図3】図3は従来のエレベータのインバータ装置を示
す回路図である。
【符号の説明】
1 三相交流電源 2 遮断器 3 コンタクタ 4 整流器 5 電解コンデンサ 6 インバータ 7 巻上モータ 11 整流器 12 トランジスタ 13 リアクトル 14 抵抗 15 ダイオード 16 ベースドライブ回路 17a アッテネータ 17b アッテネータ 18 極性反転器 19 コンパレータ 20 可変抵抗器 21 ヒステリシスコンパレータ 22 ロジックゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−165899(JP,A) 特開 平4−261371(JP,A) 特開 昭61−254084(JP,A) 特開 昭61−280785(JP,A) 特開 平4−372531(JP,A) 特開 平6−9164(JP,A) 特公 平3−78356(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 1/34 B66B 1/30 H02M 7/48 H02P 7/63 302

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源とコンタクタの接点を介して接
    続された第1の整流器、前記第1の整流器で整流された
    整流電圧を平滑にするコンデンサ、直流を再度交流に変
    換するインバータによってエレベータの巻上モータの駆
    動を制御するインバータ主回路と、 前記交流電源に直接接続された第2の整流器、前記第2
    の整流器の出力に直列接続されたリアクトル、前記リア
    クトルに流れる電流を断続させるスイッチング素子、
    記スイッチング素子の断続動作によって導通時は前記リ
    アクトルに電流を通電してエネルギーを蓄積し、遮断時
    には前記リアクトルに蓄積されたエネルギーをダイオー
    ドを通してインバータ主回路の平滑用のコンデンサに移
    送して、前記コンデンサを充電するようにした前記リア
    クトルと前記コンデンサとの間に設けられたダイオー
    ド、前記リアクトルに流れる電流を検出し電圧に変換す
    る抵抗、前記電圧と電流基準値となるべき電圧とを比較
    して前記スイッチング素子を導通、遮断させる第1のコ
    ンパレータ、前記コンデンサの電圧が前記第2の整流器
    の電圧以上になったときに反転する第2のコンパレー
    タ、前記第2のコンパレータの出力によって前記スイッ
    チング素子を遮断させて前記コンデンサへの充電を停止
    させる論理回路によって前記コンデンサを充電させるコ
    ンデンサ充電回路とを具備することを特徴とするエレベ
    ータのインバータ装置。
  2. 【請求項2】 交流電源とコンタクタの接点を介して接
    続された第1の整流器、前記第1の整流器で整流された
    整流電圧を平滑にするコンデンサ、直流を再度交流に変
    換するインバータによってエレベータの巻上モータの駆
    動を制御するインバータ主回路と、 前記交流電源に直接接続された第2の整流器、前記第2
    の整流器の出力に直列接続されたリアクトル、前記リア
    クトルに流れる電流を断続させるスイッチング素子、
    記スイッチング素子の断続動作によって導通時は前記リ
    アクトルに電流を通電してエネルギーを蓄積し、遮断時
    には前記リアクトルに蓄積されたエネルギーをダイオー
    ドを通してインバータ主回路の平滑用のコンデンサに移
    送して、前記コンデンサを充電するようにした前記リア
    クトルと前記コンデンサとの間に設けられたダイオー
    ド、前記リアクトルに流れる電流を検出し電圧に変換す
    る抵抗、前記電圧と電流基準値となるべき電圧とを比較
    して前記スイッチング素子を導通、遮断させる第1のコ
    ンパレータ、前記コンデンサの電圧が前記第2の整流器
    の電圧以上になったときに反転する第2のコンパレー
    タ、前記第2のコンパレータの出力によって前記スイッ
    チング素子を遮断させて前記コンデンサへの充電を停止
    させる論理回路によって前記コンデンサを充電させるコ
    ンデンサ充電回路と、 前記コンデンサ充電回路をなす各部品がパターン化され
    て実装される一枚のプリント基板とを具備することを特
    徴とするエレベータのインバータ装置。
JP26736692A 1992-10-06 1992-10-06 エレベータのインバータ装置 Expired - Fee Related JP3493672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26736692A JP3493672B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 エレベータのインバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26736692A JP3493672B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 エレベータのインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115836A JPH06115836A (ja) 1994-04-26
JP3493672B2 true JP3493672B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17443833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26736692A Expired - Fee Related JP3493672B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 エレベータのインバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493672B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547204B2 (ja) * 1995-03-13 2004-07-28 株式会社日立産機システム コンバータ装置
JP2001261245A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp エレベーター制御装置
DE60027333T2 (de) * 2000-11-30 2007-01-18 Mitsubishi Denki K.K. Leistungswandlervorrichtung
US6654262B2 (en) 2000-11-30 2003-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Inverter with pre-charging capacitor to reduce inrush current
JP6426783B2 (ja) * 2017-03-14 2018-11-21 ファナック株式会社 パワー素子の異常検知機能を備えたモータ駆動装置
WO2021156948A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06115836A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1457546A (zh) 开关电源的启动电路
KR20030019133A (ko) Dc-dc 컨버터
JP3210561B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP3493672B2 (ja) エレベータのインバータ装置
JP3307814B2 (ja) 直流電源装置
JPH1198825A (ja) 力率改善回路
JPH11178351A (ja) 突入電流防止機能と過電圧防止機能および放電機能とを備えた制御回路並びにその制御回路を備えた電力変換装置
JPH069164A (ja) エレベータの制御方法及び装置
US5675481A (en) Drive signal controlled under-voltage lockout circuit
JPH11150952A (ja) スイッチング型直流電源装置
JPH10136674A (ja) 電動機制御機器のパワー回路
JPH02241371A (ja) 電圧形インバータ
JPH05344605A (ja) 電気自動車の電気システム
JPS63186505A (ja) 交流電気車の制御装置
JPH07194100A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータの出力スイッチ装置
JP2911558B2 (ja) インバータ装置
JP2002010528A (ja) 瞬時電圧低下補償装置およびその初期充電方法
JP3527066B2 (ja) パルス幅変調制御コンバータの補助電源回路
JPH056402B2 (ja)
JPH0686539A (ja) コンバータ回路
JPH01110060A (ja) 電源装置
JPS62135269A (ja) 突入電流防止回路
JPS6322151B2 (ja)
KR970006581B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
KR820002402Y1 (ko) 정지레오나아드(Leonard)장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees