JP3492791B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3492791B2
JP3492791B2 JP32738794A JP32738794A JP3492791B2 JP 3492791 B2 JP3492791 B2 JP 3492791B2 JP 32738794 A JP32738794 A JP 32738794A JP 32738794 A JP32738794 A JP 32738794A JP 3492791 B2 JP3492791 B2 JP 3492791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mode
serviceman
image forming
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32738794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08185090A (ja
Inventor
敏春 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP32738794A priority Critical patent/JP3492791B2/ja
Publication of JPH08185090A publication Critical patent/JPH08185090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492791B2 publication Critical patent/JP3492791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷機、複写機、プリ
ンター等の画像形成装置における各種機能設定のための
手段に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の画像形成装置の一つであ
る孔版印刷装置((株)リコー製 商品名:プリポート
VT2820)の操作パネルの一例を示したものであ
る。この操作パネル100上には、図のように、製版濃
度をうすく〜こく2の間で任意の濃さに設定する製版濃
度設定キー101及びLEDからなる表示手段102
や、製版モードを写真〜文字(スリム)の何れかの再現
モードに設定する製版モードキー103及び表示手段1
02、拡大縮小を任意の倍率で選択することが可能な変
倍(縮小/拡大)キー104及び表示手段102等が配
置されている。このように、各キーには1つの機能のレ
ベルや種類等の設定、あるいは機能の使用/不使用の設
定等が割り付けられており、使用頻度が少ない機能でも
専用のキーを設ける必要があるため、機能が多くなると
キーの数が増え、操作パネルが複雑かつ見にくくなり、
操作性が低下するという問題点がある。
【0003】上述の問題点を解消するため、最近では図
7、図8に示すように、操作パネル105上に大型LC
Dからなるタッチパネル106を採用した画像形成装置
が市販されている((株)リコー製複写機 商品名:リ
コピーFT6500等)。この画像形成装置では、タッ
チパネル106は図8(a)に示す初期状態となってお
り、例えば定形変倍でなくズーム変倍を設定したい場
合、(a)の変倍107を選択すると(b)の表示にな
り、定形変倍から寸法変倍まで選択可能になる。ここで
ズーム変倍108を選択すると(c)の表示となり、こ
の画面で(+)キー109及び(−)キー110、ある
いはテンキー111を用いて倍率指定を行い、(d)に
示す画面において#キー112で確定させる。以上の一
連の操作でズーム変倍設定が完了する。この画像形成装
置では、タッチパネル106の表示に各機能が階層的に
プログラムされているため、多数の機能をタッチパネル
106のみで設定でき、操作パネル105を簡略化する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、大型LCD
用いたタッチパネルは、コストが高いという問題点があ
る。また、通常の画像形成装置には、使用条件に合わせ
た機能の設定、稼働状況の確認等を行うサービスマンプ
ログラムが搭載されている。サービスマンプログラムは
記憶手段に記憶されており、通常は操作パネル上には現
れず、操作パネル上に設けられたSPモードキーやSP
モード設定手段を操作することによりSPモード状態と
なって操作パネル上に現れる。サービスマンプログラム
は、本来はメーカーのサービスマン専用の機能でありユ
ーザーが使用することはできなかったが、最近はユーザ
ー側からの要望もあり、また操作パネルを簡素化するた
めに使用頻度の少ない機能をサービスマンプログラムに
収めたため、その一部がユーザーに開放されている。
【0005】このサービスマンプログラムからの機能
び出しの一例を図9を用いて説明する。ここでは、「ブ
ザー音を鳴らす」という機能を設定するものとする。オ
ペレーターが操作パネル113上のモードクリアキー1
14→クリアキー115→エンターキー116を順に押
すことによりSPモード状態に入り、図示しないガイダ
ンス表示部に「SP−MODE PROGRAM N
O.0」と表示される。次に、オペレーターがテンキー
117の「2」と「0」を押し、記憶手段の20番に予
め記憶されているブザー設定機能を選択した後にエンタ
ーキー116を押してこれを呼び出すと、ガイダンス表
示部に「BUZZER ON 0;NO :YES
」と表示される。ここでテンキー117の「1」を選
択し、エンターキー116で確定させることにより、
「ブザー音を鳴らす」という機能が設定される。この
後、モードクリアキー114を押すことによりSPモー
ド状態が解除され、指令待ち状態となる。
【0006】上述のように、従来の画像形成装置ではサ
ービスマンプログラムの一部がユーザーに開放されては
いるものの、その操作が非常に面倒であり数種類ものキ
ーを操作する必要があるため、使用頻度の多い機能がサ
ービスマンプログラムに収められているとその呼び出し
作業に手間が掛かり、画像形成作業の能率が低下すると
いう問題点がある。
【0007】本発明は、上記問題点を解決し、コストア
ップすることなく操作パネルを簡素化し、かつ、作業能
率を低下させることなくサービスマンプログラムを呼び
出すことのできる画像形成装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
装置本体に動作を行わせる動作命令キーと画像形成条件
を設定する置数キーと装置本体の常用機能を設定する機
能設定キーとを有する操作パネルと、前記常用機能とは
異なるメーカーのサービスマン専用の機能である複数の
サービスマンプログラムを記憶した記憶手段と、前記サ
ービスマンプログラムの一部を前記操作パネル上に呼び
出すSPモードを設定するSPモード設定手段とを有す
る画像形成装置において、呼び出された前記サービスマ
ンプログラムを複数登録可能な登録手段と、前記SPモ
ード設定手段を操作することにより前記操作パネル上に
前記サービスマンプログラムが呼び出されたSPモード
状態時に、前記動作命令キーまたは前記置数キーまたは
前記機能設定キーと組み合わせることにより前記サービ
スマンプログラムを前記登録手段に登録してユーザーが
使用可能な状態とするCSモードキーとを具備したこと
を特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、さらに、前記登録手段に前記サー
ビスマンプログラムが登録され前記SPモード状態が解
除されているときに、前記CSモードキーを前記動作命
令キーまたは前記置数キーまたは前記機能設定キーと組
み合わせることにより前記登録手段に登録された前記サ
ービスマンプログラムの使用または不使用を切り替える
ことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の画像形成装置において、さらに、前記CS
モードキーと組み合わせられるキーが前記置数キーであ
ることを特徴とする。
【0011】 請求項4記載の発明は、請求項2または
請求項3記載の画像形成装置において、さらに、前記登
録手段に登録された前記サービスマンプログラムの使用
または不使用を表示する表示手段を有することを特徴と
する。請求項5記載の発明は、請求項1ないし請求項4
のうちの何れか1つに記載の画像形成装置において、さ
らに、前記サービスマンプログラムが前記登録手段に登
録されるときに、書き換え可能な登録と上書き不可の固
定登録とが切り替え可能であることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、SPモード設定
手段によって操作パネル上にサービスマンプログラムが
呼び出されたSPモード状態時に、CSモードキーと動
作命令キーまたは置数キーまたは機能設定キーとを組み
合わせて操作することで、複数のサービスマンプログラ
ムが登録手段に登録される。
【0013】請求項2記載の発明によれば、SPモード
状態が解除され、かつ、登録手段にサービスマンプログ
ラムが登録されているとき、CSモードキーと動作命令
キーまたは置数キーまたは機能設定キーとを組み合わせ
て操作することで、登録されたサービスマンプログラム
の使用、不使用が切り替えられる。
【0014】請求項4記載の発明によれば、SPモード
状態が解除され、かつ、登録手段にサービスマンプログ
ラムが登録されているとき、CSモードキーと動作命令
キーまたは置数キーまたは機能設定キーとを組み合わせ
て操作することで、予め登録されたサービスマンプログ
ラムの使用、不使用が切り替えられると共に、切り替え
られるサービスマンプログラムが使用状態であるか不使
用状態であるかが表示手段に表示される。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を採用した孔版印
刷装置の操作パネルを示している。同図において、操作
パネル1は図示しない孔版印刷装置の本体前面上部に設
けられており、この操作パネル1上には、製版スタート
キー2、印刷スタートキー3、試し刷りキー4、ストッ
プキー5等の動作命令キーと、テンキー6、クリアキー
7等の置数キーと、モードクリアキー8、原稿サイズ入
力キー9、エンターキー10、ズームアップキー11、
ズームダウンキー12、連写キー13等の機能設定キー
と、7セグメントLEDからなる表示装置14と、CS
モードキー15と、CSモード表示装置16と、LCD
からなるガイダンス表示部30等が配設されている。
【0016】操作パネル1は、図2に示すように、図示
しない孔版印刷装置の本体内部に設けられた制御手段1
7に接続されている。制御手段17は、CPU18、記
憶手段としてのROM19、登録手段としてのRAM2
0から主に構成されている。
【0017】CPU18には、孔版印刷装置の原稿画像
読取装置より読み込まれ、原稿画像読取回路21でA/
D変換等の処理を施された画像データ信号と、操作パネ
ル1からの動作信号及びデータ信号とが入力される。C
PU18は、これらの信号に基づいて、ROM19に予
め記憶された孔版印刷装置の動作プログラムを呼び出
し、主モーター駆動回路22、排版駆動回路23、給版
駆動回路24に作動指令を出力して各回路のアクチュエ
ーターを作動させ、孔版印刷装置に製版動作、給排版動
作、印刷動作、給排紙動作等の一連の動作を行わせる。
【0018】ROM19には、複数の印刷条件に対応し
た孔版印刷装置の各回路22、23、24における各ア
クチュエーターの動作プログラムと、複数のサービスマ
ンプログラムとが記憶されている。サービスマンプログ
ラムについては後述する。
【0019】RAM20には、オペレーターによって後
述するSPモード設定手段が操作され、CPU18がR
OM19よりサービスマンプログラムを呼び出したSP
モード状態時において、オペレーターがCSモードキー
15と上述の動作命令キーまたは置数キーまたは機能設
定キーとを組み合わせて操作することにより、呼び出さ
れたサービスマンプログラムが登録される。尚、RAM
20には図示しないバックアップメモリーが設けられて
おり、孔版印刷装置の電源が切られても登録されたサー
ビスマンプログラムが失われないように構成されてい
る。
【0020】以下に、本発明のCSモードキー15を用
いたRAM20へのサービスマンプログラムの登録動作
を説明する。先ず、この登録動作に先だって、操作パネ
ル1上へのサービスマンプログラムの呼び出し動作を説
明する。尚、サービスマンプログラムには、サービスマ
ン用のプログラムとユーザー用のプログラムとがあり、
本発明で使用されるのはユーザー用のサービスマンプロ
グラムである。このユーザー用のサービスマンプログラ
ムの一例を図3に示す。
【0021】オペレーターにより、操作パネル1上のモ
ードクリアキー8→クリアキー7→エンターキー10が
順に押されると、操作パネル1からの信号に基づいてC
PU18はROM19よりSPモードのプログラムを呼
び出し、操作パネル1に指令を送る。操作パネル1は、
SPモード状態を表示するため、図4(a)に示すよう
に、サービスマンプログラムの大分類を表示する表示装
置14の上段の4桁を「USEr」表示で点灯させてユ
ーザー用のサービスマンプログラムであることを表示
し、小分類を表示する下段の2桁を初期値の「01」表
示で点滅させて小分類の設定待機状態であることを表示
する。
【0022】オペレーターは、ズームアップキー11と
ズームダウンキー12とを用いて、使用したい機能の小
分類番号を表示装置14上に表示させ、エンターキー1
0を押す。例えば、「自動二面連写」を呼び出す場合
は、ズームアップキー11を4回押し、表示装置14を
図4(b)に示す状態としてエンターキー10を押す
と、点滅していた「05」の表示が点灯してサービスマ
ンプログラムの5番に記憶された「自動二面連写」が操
作パネル1上に呼び出される。「ブザー有無」を呼び出
す場合は、ズームアップキー11を押さずにいきなりエ
ンターキー10を押せば点滅していた「01」の表示が
点灯し、「ブザー有無」が操作パネル1上に呼び出され
る。
【0023】操作パネル1上に、5番のサービスマンプ
ログラムが呼び出された上述の状態で、オペレーターが
CSモードキー15を押しながらテンキー6の「1」を
押すと、CPU18からの指令により、RAM20の1
番の番地に「自動二面連写」が登録され、CSモード表
示装置16の「1」が点灯する。この後、オペレーター
がモードクリアキー8を押すことにより、SPモード状
態より抜け、登録動作が完了し、CSモード表示装置1
6の「1」も消灯する。RAM20への登録は、この実
施例ではRAM20の1〜4番地まで登録可能となって
いる。
【0024】SPモードより抜けた状態で、CSモード
キー15とテンキー6の「1」とが同時に押されると、
CSモード表示装置16の点灯と消灯とが切り替えら
れ、操作パネル1上へのサービスマンモードの呼び出し
(使用状態)と解除(不使用状態)とが切り替えられ
る。これら一連の動作を図5に示す。
【0025】CSモードキー15を押しながらテンキー
6の「1」を押し、CSモード表示装置16の「1」が
点灯した状態、つまり操作パネル1上に「自動二面連
写」が呼び出された状態で、オペレーターが原稿をセッ
トした後に連写キー13を押して製版スタートキー2を
押すと、セットされた原稿に対して原稿読取装置が2度
続けて読取動作を行い、自動二面連写が開始される。
【0026】上記実施例では、CSモードキー15をテ
ンキー6と組み合わせてRAM20へのサービスマンプ
ログラムの登録を行っているが、他のキーと組み合わせ
て登録を行ってもよい。しかし、CSモード表示装置1
6の各LEDに数字をナンバーリング表示し、これと対
応するようにテンキー6で登録動作及び呼び出し動作を
行うようにすれば、操作方法がすぐに理解でき操作性
向上する。
【0027】また、上記実施例ではCSモード表示装置
16としてLEDを用いたが、これに併せてLCDを用
い、呼び出されたサービスマンプログラムの内容を同時
に表示してもよい。尚、本実施例においては、7セグメ
ントLEDからなる表示装置14を用いてSPモードの
表示を行う例を説明したが、LCDからなるガイダンス
表示部30に、「発明が解決しようとする課題」の欄で
説明した図示しないガイダンス表示部と同様の表示を行
わせる構成としてもよい。
【0028】また、上記実施例では、RAM20の1〜
4番地まで登録可能としたが、CSモード表示装置16
として登録数を多く表示できるものを用いればこの限り
ではない。さらに、頻繁に使用する機能のみを上書き不
可として固定登録し、この固定登録された機能は使用不
使用のみを切り替えるように、その他の機能については
書換と使用不使用の切り替えとを行えるように構成して
もよい。このように構成することにより、使用頻度の多
い機能を容易に使用することができる。この場合、固定
登録部に前述のナンバーリング及び機能名の表示を併記
すれば、呼び出し時の操作がより理解し易くなる。
【0029】さらに、使用頻度は多いものの、一般の製
版、印刷行程には必ずしも必要ではない機能(例えば連
写)をサービスマンプログラムに押し込め、そのキーを
操作パネル1上より削除することで操作パネル1が簡素
化されて見栄えが向上すると共に操作パネル1のコスト
ダウンも可能となり、操作パネル1上に多くのキーが配
置されていることに起因するオペレーターの操作ミス等
が減少し、作業能率を向上させることもできる。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、SPモー
ド設定手段によって操作パネル上にサービスマンプログ
ラムが呼び出されたSPモード状態時に、CSモードキ
ーと動作命令キーまたは置数キーまたは機能設定キーと
を組み合わせて操作することで、複数のサービスマンプ
ログラムが登録手段に登録されるので、使用頻度の多い
サービスマンプログラムを登録手段に登録させること
で、容易にその機能を使用することができると共に、操
作パネル上に必ずしも必要ではないキーを削除すること
ができ、コストアップすることなく操作パネルを簡素化
し、かつ、作業能率を向上させることができる。
【0031】請求項2記載の発明によれば、SPモード
状態が解除され、かつ、登録手段にサービスマンプログ
ラムが登録されているとき、CSモードキーと動作命令
キーまたは置数キーまたは機能設定キーとを組み合わせ
て操作することで、登録されたサービスマンプログラム
の使用、不使用が切り替えられるので、容易にその機能
を使用することができる。
【0032】請求項4記載の発明によれば、SPモード
状態が解除され、かつ、登録手段にサービスマンプログ
ラムが登録されているとき、CSモードキーと動作命令
キーまたは置数キーまたは機能設定キーとを組み合わせ
て操作することで、予め登録されたサービスマンプログ
ラムの使用、不使用が切り替えられると共に、切り替え
られるサービスマンプログラムが使用状態であるか不使
用状態であるかが表示手段に表示され、使用頻度の多い
機能を容易に使用することができると共に、その機能の
使用状態を一目で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を採用した孔版印刷装置の操
作パネルを示す図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するブロック図であ
る。
【図3】本発明の一実施例に用いられるサービスマンプ
ログラムを示す図である。
【図4】本発明の一実施例を示す図である。
【図5】本発明の登録動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】従来の操作パネルを示す図である。
【図7】従来の操作パネルを示す図である。
【図8】従来の操作パネルにおける画面の変化を説明す
る図である。
【図9】従来の操作パネルを示す図である。
【符号の説明】
1 操作パネル 15 CSモードキー 16 表示手段(CSモード表示装置) 19 記憶手段(ROM) 20 登録手段(RAM)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 512 B41F 33/00 B41J 29/38 B41J 29/42

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体に動作を行わせる動作命令キーと
    画像形成条件を設定する置数キーと装置本体の常用機能
    を設定する機能設定キーとを有する操作パネルと、前記
    常用機能とは異なるメーカーのサービスマン専用の機能
    である複数のサービスマンプログラムを記憶した記憶手
    段と、前記サービスマンプログラムの一部を前記操作パ
    ネル上に呼び出すSPモードを設定するSPモード設定
    手段とを有する画像形成装置において、呼び出された 前記サービスマンプログラムを複数登録可
    能な登録手段と、 前記SPモード設定手段を操作することにより前記操作
    パネル上に前記サービスマンプログラムが呼び出された
    SPモード状態時に、前記動作命令キーまたは前記置数
    キーまたは前記機能設定キーと組み合わせることにより
    前記サービスマンプログラムを前記登録手段に登録して
    ユーザーが使用可能な状態とするCSモードキーとを具
    備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記登録手段に前記サービスマンプログラ
    ムが登録され前記SPモード状態が解除されているとき
    に、前記CSモードキーを前記動作命令キーまたは前記
    置数キーまたは前記機能設定キーと組み合わせることに
    より前記登録手段に登録された前記サービスマンプログ
    ラムの使用または不使用を切り替えることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記CSモードキーと組み合わせられるキ
    ーが前記置数キーであることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記登録手段に登録された前記サービスマ
    ンプログラムの使用または不使用を表示する表示手段を
    有することを特徴とする請求項2または請求項3記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記サービスマンプログラムが前記登録手
    段に登録されるときに、書き換え可能な登録と上書き不
    可の固定登録とが切り替え可能であることを特徴とする
    請求項1ないし請求項4のうちの何れか1つに記載の画
    像形成装置。
JP32738794A 1994-12-28 1994-12-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3492791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32738794A JP3492791B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32738794A JP3492791B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185090A JPH08185090A (ja) 1996-07-16
JP3492791B2 true JP3492791B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18198588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32738794A Expired - Fee Related JP3492791B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288946A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Riso Kagaku Corp 印刷装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08185090A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895613B2 (ja) 操作表示ユニット、画像形成装置及びプログラム
US20040145764A1 (en) Image displaying device and image forming device
US20020154154A1 (en) Methods and apparatus for providing localization of control panels
JP5624490B2 (ja) 原稿読取装置及び該装置を備えた複写装置
JP3492791B2 (ja) 画像形成装置
JPH06105037A (ja) ファクシミリ装置
JP6943160B2 (ja) 画像処理装置
JPH11194669A (ja) 画像形成装置の操作部
JP3613410B2 (ja) 画像記録装置の入力装置
JP3757748B2 (ja) コピー装置の入力装置
JPH11119600A (ja) 画像形成装置
JP2006326853A (ja) プリンタ装置のテストモード起動方法
JPH0855228A (ja) 画像形成装置
JP2002229388A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2582094B2 (ja) 複写機の操作表示制御装置
JP4451507B2 (ja) 複写装置
JPH0373374A (ja) 画像形成装置
JPH10105000A (ja) 操作パネル
JP4333445B2 (ja) 画像読取装置
JPS63243969A (ja) 複合表示及び入力装置
JP2001290393A (ja) コピー装置の入力装置
JPS62201474A (ja) 複写機
JPH11338313A (ja) 画像形成装置
JP3867480B2 (ja) コピー装置および入力受付方法
JPH11157187A (ja) 画像倍率設定機能付き画像記録装置及びプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees