JPS63243969A - 複合表示及び入力装置 - Google Patents

複合表示及び入力装置

Info

Publication number
JPS63243969A
JPS63243969A JP62079398A JP7939887A JPS63243969A JP S63243969 A JPS63243969 A JP S63243969A JP 62079398 A JP62079398 A JP 62079398A JP 7939887 A JP7939887 A JP 7939887A JP S63243969 A JPS63243969 A JP S63243969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
display
section
composite
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62079398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Todome
留目 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62079398A priority Critical patent/JPS63243969A/ja
Publication of JPS63243969A publication Critical patent/JPS63243969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は複合表示及び入力装置に関し、さらに詳しくは
複写機、ファクシミリ等の独立した数種類の機能を有す
る機器を一体化した複合機器に用いられる複合表示及び
入力装置に関する。
(従来の技術) 従来、複写機、ファクシミリ、プリンタ等のような画像
情報それぞれの目的に応じて処理する電子機器は、個別
的、独立的に一つの装置として組立てられ、使用されて
きたが、近年の技術進歩に伴い、これら複数種の機能を
一体化した複合機器が実用化され出している。
ところで、このような複合機器における複写モード、フ
ァクシミリモード等各モードの操作を行うための複合表
示及び入力装置(コントロールパネル)は、透明タッチ
パネル及び液晶等を用いた平面型ディスプレイを一体的
に重合したものが用いられる。この透明タッチパネルは
通常そのパネル面全域に入力操作領域(キー人力領域)
が設定される。他方、平面型ディスプレイにより表示さ
れる入力操作領域は、この平面型ディスプレイの特定の
領域に限られる。このため、この装置のオペレータは、
入力操作の際平面型ディスプレイにより表示される特定
の領域に対応した透明タッチパネルの領域をその都度確
認し入力操作を行わなければならない。
すなわち、オペレータによる実際の操作に必要な入力操
作領域の確認は煩雑さを伴い、速やかな入力操作を行う
ことができないという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来装置では、複合機器に対する入力操
作の確認が煩雑で速やかな入力操作を行うことができな
いという問題がある。
そこで本発明は、入力操作の状態を直ちに確認でき、こ
れにより迅速な入力操作を遂行することができる複合表
示及び入力装置を提供することを目的するものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、独立した機能を有する複数種の機器を一体化
した複合機器に用いられる表示部及び入力部一体型の複
合表示及び入力装置であって、前記入力部への入力操作
により可聴音を発生する入力音発生部を有して構成され
ている。
(作 用) 以下に上記構成の装置の作用を説明する。
独立した機能を有する複数種の機器を一体化した複合機
器を操作する場合、この複合機器に用いられる複合表示
及び入力装置における表示部の表示情報を見ながら入力
部を操作する。
この入力部に対する入力操作に伴って入力音発生部は可
聴音を発生するので、この装置のオペレータは自己の入
力操作を聴覚によっても1ffHできる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図に示す複合機器1は、長方形状の入力部である透
明タッチパネル8aとこの透明タッチパネル8aに対向
した形状の表示部である平面型ディスプレイ8bとの一
体構造からなる複合表示及び入力装置8と、複合機能部
3と、複合表示及び入力装置8における各種モードの表
示領域及び入力領域を示すための制御プログラムと複合
機器部3の動作制御及び後述する入力音発生部160に
よる発音制御を行う動作プログラムとを予め格納してい
る記憶手段としてのメモリ200と、このメモリ200
から前記制御プログラムを取込み複合表示及び入力装置
8の透明タッチパネル8aに対するキー人力領域の設定
及びキー人力信号の転送を行うと共に平面型ディスプレ
イ8bに対して後述するような各種の表示を行う制御手
段としてのコントローラ2とを有して構成されている。
前記透明タッチパネル8aは、光学方式、透明導電膜(
抵抗膜)方式、静電容量方式、圧力センサ方式等の各種
検出方式のうちいずれかの検出方式を採用して構成され
、後述するようにオペレータの指等による押圧力をキー
人力信号としてコントローラ2に送るようになっている
前記平面型ディスプレイ8bは、液晶ディスプレイ(L
CD) 、プラズマディスプレイ(PDP)、発光ダイ
オードディスプレイ(LED) 、エレクトロルミネッ
センスディスプレイ(ELD)、静電記録投射型ディス
プレイ(ECD)等のような平面型ディスプレイにより
構成されてる。尚、CRTディスプレイを用いることも
可能である。
前記複合機能部3は、複写機120.ファクシミリ13
0.プリンタ140及びスキャナ150の4種の機器を
一体化することにより構成されている。
さらに、この複合機能部3は、ブザー音、チャイム音、
N子合成音等の任意の可聴音を発生するブザー、チャイ
ム、電子合成音発生器等からなる入力音発生部160を
有している。また、この入力音発生部160は、透明タ
ッチパネル8aに対するオペレータの入力操作を検知し
、この検知信号をコントローラ2へ送る入力音検知部1
70を具備している。
そして、第2図に示すように前記コントローラ2、複合
機能部3及びメモリ200は、装置本体4に内蔵されて
おり、また、前記複合表示及び入力装置8は装置本体4
の一方の隅部に透明タッチパネル8aが上側、平面型デ
ィスプレイ8bが下側となる重合状態で組込まれている
尚、第2図中、5は装置本体4のカバー、6は給紙カセ
ット、7は排紙トレイである。
次に、上記構成の複合機器1の作用を、複合表示及び入
力装置8における各種表示態様及びこの表示態様に対応
するキー人力位置の設定態様を主にして説明する。
この複合機器1を起動すると、コントローラ2はメモリ
200に格納されているイニシャルモードの制御プログ
ラムを取込む。例えばこの複合機器1が複写(COPY
)モードをイニシャルモードとして設定していれば、第
4図に示す内容の制御プログラムを取込み、これを元に
平面型ディスプレイ8aに表示信号を送り、第3図に示
すような表示態様で複写(COPY)モードの表示情報
及びキー人力位置を設定する。
すなわち、まず平面型ディスプレイ8aに枠のラインL
を表示し、さらにこの枠のラインLの左隅部にモードa
9を表示する。このモード1119は、モード(MOD
E)の文字と、四角形状の4個の枠を少しずつ位置をず
らして重ね合せた部分とから構成している。そして、重
ね合せ状態の各枠には上から順に複写(copy>、フ
ァクシミリ(FAX) 、プリンタ(PRINTER)
 、スキャナ(SCANNER)の文字をそれぞれ表示
する。また、コントローラ2は、このモード8つ全域に
タッチ領域(指で押圧するとその押圧力を電気信号に変
換する領域)を設定する。
次に、コントローラ2はモード1119のも隣りにコピ
ー仕様側10を表示する。このコピー仕様側10には、
第3図において上方左側に原稿サイズ、(例えばA4の
文字を付したもの)10aを、上方右側にコピーすべき
複写紙の複写紙サイズ10bを、原稿サイズ10aと複
写紙サイズ10bとの間に矢印10cを、複写紙サイズ
10bの下側に複写枚数表示部10dを、複写枚数表示
部10dのさらに下側に例えば縦横5s程度の大きさの
複写枚数増加設定用の+、複写枚数減少設定用の−の枚
数入カキ−10eをそれぞれ表示する。
コントローラ2は、さらにコピー仕様屈10のも隣りに
、倍率モード欄11を表示する。
この倍率モードJi111には、上側に倍率画像表示部
11aを、中央に倍率数表示部11bを、下側に倍串入
カキ−110をそれぞれ表示する。
倍率画像表示部11aは、縮小(RedlJCtiOn
 :例えば50%)、標準(Standard : 1
00%)、拡大(Enlargement :例えば2
00%)の3種の重ね合せた用紙図を表示する。
次にコントローラ2は、倍率モード11111の右隣り
に写真モード812及び編集モード!!113を上下配
置に表示する。
前記写真モード1112には、ドキュメント12a及び
カメラ12bを表示する。また、編集モード欄13には
、マーク13aと編集(Edit)の文字13bを表示
する。
さらにコントローラ2は、写真モード11112及び編
集モード11!Iiaの右隣りにメツセージ11114
及び画像濃度j5116を表示する。
メツセージ1114は四角形状で、かつ、平面型ディス
プレイ8bの右上隅部に表示するようになっている。
画像濃度11116には、薄コピー表示部16a。
オート表示部(文字Aを付す>16b、!!コピー表示
部16G(同図で斜線を付して示す)及び2個の矢印を
表示する。
次にコントローラ2は、画像濃度1!1!16の下側に
、クリア/ストップ(C/5)a17を縦5s程度、横
5順以上の大きさで表示する。
さらに、コントローラ2は、メツセージ111114の
下側で平面型ディスプレイ8bの右下隅部にプリント欄
18を複写紙の図形を付して表示すると共に、前記メツ
セージ[14の右上隅部にヘルプ(HELP)■15を
表示する。
このような平面型ディスプレイ8bに対する各欄の表示
と並行して、コントローラ2は制御プログラムに基づき
透明タッチパネル8aにも制御信号を送り、コピー使用
t!11oの複写紙サイズ10b2枚数入カキ−10e
の領域2倍率モード[11の倍率入カキ−11cの領域
、写真モードI!!12の全域、1/&集モード欄13
の全域、ヘルプa15の全域0画像濃度1!f16の薄
コピー表示部16a、オート表示部ieb、aコピー表
示部16cの各領域、クリア/ストップ6117の全域
及びプリント欄18の全域にそれぞれタッチ領域を設定
する。
従って、上述した各領域以外の部分を押圧しても、この
透明タッチパネル8aは何等感圧動作を発揮しないよう
になっている。
この複写モードにおいて、オペレータが前記各タッチ領
域、即ち、モードa!91枚数入カキー10e2倍率入
カキ−11C2写真モード欄12゜薄コピー表示部16
a、オート表示部16b、Wコピー表示部16C,クリ
ア/ストップmis。
プリント111118をそれぞれ操作すると、これらの
各操作に応じて入力音検知部170はオペレータの操作
領域を検知し、検知信号をコントローラ2へ送る。コン
トローラ2は前記検知信号に基づき入力音発生部160
を制御し各操作毎に可聴音を発生させる。これにより、
この装置のオペレータは、自己の入力操作の状態を各タ
ッチ領域を視認することのみならず、可聴音によって確
認できる。
次に、上述した複写モードのうち、画像情報の編集を行
うための編集子画面モード及び編集孫画面モードについ
て、第5図乃至第8図を参照して説明する。
第5図は第3図に示す複写モードにおける編集モード6
113を一回操作することにより設定される編集子画面
モードを示すものである。
すなわち、編集モードs13を1回操作するとコントロ
ーラ2は入力音発生部160を制御し可聴音を1回発止
させると共に、第3図に示す複写モードを一巳クリアし
、次に第6図に示す制御プログラムに基づき平面型ディ
スプレイ8bの表示内容を変える。すなわち、コントロ
ーラ2はまず第5図に示す枠のラインLを表示する。次
にコントローラ2は前記モード!19と同様なモード欄
28の表示とこのモード1128に対するタッチ領棚の
設定を行う。さらに、コントローラ2はモード1fl1
28の隣りにセンタリング・ムービイング欄29を表示
し、かつ、必要な領域にタッチ領域の設定を行う。この
センタリング・ムービイング欄29は、左隅部に編集マ
ーク囚を表した原稿29aと、中央部に編集マーク囚を
表したセンタリング表示部29bと、右下隅部に編集マ
ーク囚を表したムービイング表示部29Cと、矢印29
dとを平面型ディスプレイ8bに表示すると共に、前記
センタリング表示部29b及びムービイング表示部29
cに対応する透明タッチパネル8aの領域にタッチ領域
を設定することにより構成される。次にコントローラ2
は、センタリング・ムービイング829の隣りにトリミ
ング・マスキング[30を表示し、かつ、必要な領域に
タッチ領域を設定する。
このトリミング・マスキング欄30は、中央部にB囚C
のマークを表した原稿30a、中央部に囚のマークを表
したトリミング表示部30b、中央部にB口Cのマーク
を表したマスキング表示部30G及び矢印30dをそれ
ぞれ平面型ディスプレイ8bにより表示すると共に、前
記トリミング表示部30d、マスキング表示部30Gに
タッチ領域を設定することにより構成される。
次にコントローラ2は、トリミング・マスキング欄30
の隣りにメツセージ欄31を表示し、かつ、ヘルプ欄3
2の表示とこのヘルプ欄32に対するタッチ領域の設定
を行う。
さらに、コントローラ2はメツセージWJ31の下側に
順にクリア欄35.ネキスト833及びリターンWi3
4の表示を行い、かつ、これら各欄に対するタッチ領域
の設定を行う。
尚、前記メツセージ欄31には、第5図に示すように例
えば第3図に示す複写モードにおいて倍率モード@11
を操作することにより設定した倍率情報(例えばA4サ
イズの原稿からA4サイズの複写紙に倍率数120%の
倍率で拡大する旨の情報)が表示される。
第5図に示す編集子画面モードの場合にも、各タッチ領
域が設定された透明ディスプレイ8aの領域を押圧する
際に、既述した場合と同様入力音発生部160から可聴
音が発生するので、オペレータは自己の入力操作状態を
音により確認できる。
次に、第7図、第8図を参照し、編集孫画面モードにつ
いて説明する。
オペレータが第5図に示す編集子画面モードの状態で、
ネキスト潤33を1回押圧すると、コントローラ2によ
る制御により既述した場合と同様入力音発生部160か
ら可聴音が発生すると共に、編集子画面モードは一旦ク
リアされる。
次に、コントローラ2は平面型ディスプレイ8bに対し
て、枠のラインL、前記モード1128と同様なモード
欄352編集種別・設定数表示欄36、セットマニュア
ル表示欄37.メツセージ1!38.ヘルプ欄39.セ
ット1141 、エンド欄42、ネキスト摺43及びリ
ターン屈44を順に表示する。
前記編集種別・設定数表示[36には、編集原稿36a
、ffl集種別表示部36b、1乃至6の数字からなる
入力設定数部36G、1乃至6の数字からなる出力設定
数部36d及び矢印36eを表示する。
そして、コントローラ2は、初期画面では編集原[36
aを反転(例えば黒地に白抜き)表示すると共に入力設
定部36cの田の部分を点滅させ、この状態でセット8
41に対し例えば2回入力操作があったとき、編集原稿
36aを正転(白地に黒抜き)表示し、かつ、編集種別
表示部36bを反転表示する等編集に必要な表示制御を
行う。
前記セットマニュアル欄37には、第7図に示すような
デジタイザ図37aを表示する。そして、上述した編集
原稿36aの反転表示の際には、コントローラ2はデジ
タイザ図37a中の■の位置にペン図37bが存在する
ように表示制御すると共に、セット1ff140に1回
入力操作があると、同図中■の位置にペン図37bが存
在するように表示制御し、かつ、既述した場合と同様な
制御の基に入力音発生部160から1回可聴音を発生さ
せる。
尚、この編集孫画面モードにおいても、コントローラ2
は、モード欄35.ヘルプ欄39. セット1!140
.クリアl!141 、エンド1142.ネキスト欄4
3及びリターン欄44にそれぞれタッチ領域を設定する
と共に、これら各欄に対する入力操作の際には入力音検
知部170による検知信号に基づきそれぞれ入力音発生
部160を制御し、可聴音を発生させることはいまでも
ない。
次に、複合機器1によりファクシミリ送信を行う場合に
ついて第9図を参照して説明する。
この場合には、モード119を指により1回押圧する。
すると、コントローラ2は第3図に示す表示態様を−B
クリアし、第5図に示すようにファクシミリモードとし
ての枠のラインL表示を行うと共に、モード1119の
位置にファクシミリ(FAX)の文字を付した枠を最上
部とするモード1!!56を表示する。このとき、上述
した場合と同様な制御動作の基に、モード欄56全域に
タッチ領域を設定する。
次に、コントローラ2は上述した場合と同様な動作の基
に送信・受信切換11i57の表示とこの欄全域に対す
るタッチ領域の設定、原稿濃度1158の表示と濃表示
部58a、オート表示部58b。
淡表示部58cに対するタッチ領域の設定、写真モード
1m59の表示とこの写真モード棚におけるドキュメン
ト59a、カメラ59b、カメラファイン(FINE)
 59 Gに対するタッチ領域の設定、電話マーク60
a、電話番号表示部60b、短縮ダイヤルマーク(骨)
60G、テンキー60dからなるダイヤル[60の表示
と前記ダイヤルマーク60c及びテンキー60dに対す
るタッチ領域の設定、時計表示からなるタイマ送信[6
1の表示とこのタイマ送信111!61に対するタッチ
領域の設定、パスワードI!62とこのパスワード欄6
2全域のタッチ領域の設定、ポーリング送信863の表
示とこの、!I全全域タッチ領域の設定、電話予約W1
64の表示とこの欄全域のタッチ領域の設定、メツセー
ジ欄65の表示、このメツセージ欄65の右上隅部に対
するヘルプ(tlELP)lff166の表示とこの棚
全域のタッチ領域の設定、メツセージ欄65下側領域に
おけるクリア/ストップ11I67の表示とこの霧に対
するタッチ領域の設定、ファクシミリキー[68の表示
とこの棚に対するタッチ領域の設定を行う。
この第5図に示すファクシミリ送信モードにおいても、
各タッチ領域に対する入力操作の際、入力音検知部17
0による検知信号に基づき入力音発生部160により可
聴音が発生するので、上述した複写モードの場合と同様
な作用を発揮させることができる。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施例では、複写モード及びファクシ
ミリ送信モードにおける入力操作の際に音を発生するよ
うに構成した場合について説明したが、この他図示しな
いファクシミリ受信モード。
プリンタモード、スキャナモードの場合についてもそれ
ぞれ同様に実施できる。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、複合機器に対する入力操
作の状態を、オペレータの眼により確認することに加え
可聴音により確認することができるので、入力操作を適
確、かつ、迅速に行うことが可能な複合表示及び入力装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置を含む複合機器の構成を示
すブロック図、第2図は第1図に示す複合機器を示す要
部切欠斜視図、第3図は実施例装置における複写モード
の表示態様を示す平面図、第4図は同装置の複写モード
における表示内容を示すフローチャート、第5図は第3
図に示す複写モードのうち編集子画面モードを示す平面
図、第6図は編集子画面モードにおける表示内容を示す
フローチャート、第7図は第3因に示す複写モードのう
ち編集孫画面モードを示す平面図、第8図は編集孫画面
モードにおける表示内容を示すフローチャート、第9図
は同装置におけるファクシミリ送信モードを示す平面図
である。 1・・・複合機器、8a・・・透明タッチパネル、8b
・・・平面型ディスプレイ、 120・・・複写機、130・・・ファクシミリ、16
0・・・入力音発生部、170・・・入力音検知部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)独立した機能を有する複数種の機器を一体化した
    複合機器に用いられる表示部及び入力部一体型の複合表
    示及び入力装置であって、前記入力部への入力操作によ
    り可聴音を発生する入力音発生部を有することを特徴と
    する複合表示及び入力装置。
  2. (2)前記入力音発生部は、前記入力部への入力操作を
    検知する入力部検知部を有するものである特許請求の範
    囲第1項記載の複合表示及び入力装置。
  3. (3)前記入力部は透明タッチパネルにより、前記表示
    部は平面型ディスプレイによりそれぞれ構成したもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の複合表示及び入力装置
  4. (4)前記入力部は複合機器の機能又は操作手段に応じ
    てその意味付けと入力領域が変化し、入力音発生部の入
    力部検知部は、各機能又は操作段階における入力部の入
    力領域への入力操作を検知するものである特許請求の範
    囲第1項記載の複合表示及び入力装置。
  5. (5)前記複合表示及び入力装置は、複写機、ファクシ
    ミリ、プリンタ及びスキャナの群から選ばれる少なくと
    も2種以上の複合機能を一体化した複合機器に用いられ
    るものである特許請求の範囲第1項記載の複合表示及び
    入力装置。
  6. (6)前記入力音発生部は、前記複写機による複写モー
    ド実行時に使用する編集用デジタイザ入力の際にも入力
    音を発生するものである特許請求の範囲第3項記載の複
    合表示及び入力装置。
JP62079398A 1987-03-30 1987-03-30 複合表示及び入力装置 Pending JPS63243969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079398A JPS63243969A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 複合表示及び入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079398A JPS63243969A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 複合表示及び入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243969A true JPS63243969A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13688748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079398A Pending JPS63243969A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 複合表示及び入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186420A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Canon Inc 情報入力装置
JPH02188718A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Seikosha Co Ltd 強誘電性液晶タッチパネル装置
JPH02132253U (ja) * 1989-04-10 1990-11-02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186420A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Canon Inc 情報入力装置
JPH02188718A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Seikosha Co Ltd 強誘電性液晶タッチパネル装置
JPH02132253U (ja) * 1989-04-10 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231366A (ja) 複合表示及び入力装置
JP4893577B2 (ja) 原稿読取装置
JP4895613B2 (ja) 操作表示ユニット、画像形成装置及びプログラム
JP2004226912A (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JPS63243969A (ja) 複合表示及び入力装置
JPH11194669A (ja) 画像形成装置の操作部
EP0913986B1 (en) Operator control unit for a reproduction apparatus
JPS63231464A (ja) 複合表示及び入力装置
JP4826241B2 (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
JP2864755B2 (ja) 画像記録装置
JPS63239519A (ja) 複合表示及び入力装置
JP3092170B2 (ja) 画像記録装置
JPS63279269A (ja) 複合表示及び入力装置
JPS63235979A (ja) 複合表示及び入力装置
JP2502301B2 (ja) 複写装置における文字入力装置
JPS63236063A (ja) 複合表示及び入力装置
JP2005165344A (ja) 画像形成装置の操作部
JPH10260483A (ja) 複写機
JPS63226672A (ja) 複合表示及び入力装置
JP3492791B2 (ja) 画像形成装置
JPH04149574A (ja) 画像形成装置
JP4526296B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷方法、プログラムおよび記録媒体
JPS63202175A (ja) 画像処理装置
JP3690248B2 (ja) 電子機器、コピー装置および入力受付方法
JPS63226717A (ja) 複合表示及び入力装置