JP3492415B2 - 加熱シリンダの温度計測用ブロック - Google Patents

加熱シリンダの温度計測用ブロック

Info

Publication number
JP3492415B2
JP3492415B2 JP09916294A JP9916294A JP3492415B2 JP 3492415 B2 JP3492415 B2 JP 3492415B2 JP 09916294 A JP09916294 A JP 09916294A JP 9916294 A JP9916294 A JP 9916294A JP 3492415 B2 JP3492415 B2 JP 3492415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating cylinder
temperature sensor
temperature
block
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09916294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07276377A (ja
Inventor
亘 白石
秀俊 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Polyplastics Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Teijin Ltd
Toray Industries Inc
FANUC Corp
Yamaha Motor Co Ltd
Shibaura Machine Co Ltd
Toppan Inc
Ube Corp
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Polyplastics Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Teijin Ltd
Toray Industries Inc
Toshiba Machine Co Ltd
Ube Industries Ltd
FANUC Corp
Yamaha Motor Co Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Toyo Machinery and Metal Co Ltd, Nissei Plastic Industrial Co Ltd, Polyplastics Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd, Teijin Ltd, Toray Industries Inc, Toshiba Machine Co Ltd, Ube Industries Ltd, FANUC Corp, Yamaha Motor Co Ltd, Toppan Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP09916294A priority Critical patent/JP3492415B2/ja
Publication of JPH07276377A publication Critical patent/JPH07276377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492415B2 publication Critical patent/JP3492415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、射出成形機の他、加
熱シリンダの内部で成形材料を加熱溶融する成形機一般
において、加熱シリンダ内部の温度を計測するための温
度計測用ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】加熱シリンダの内部で成形材料を加熱溶
融する成形機の一例として射出成形機についてみると、
射出成形機は射出ユニットを備え、射出ユニットが備え
たシリンダアセンブリ1(図5)の内部で成形材料の樹
脂が溶融・混練される。シリンダアセンブリ1では、加
熱シリンダ2とその表面に巻き付けて装着した加熱用の
ヒーター3および内部に溶融・混練用のスクリュー4が
装着されている。符号5はノズルである。また、加熱シ
リンダ2は、通常、全体が工具鋼の研削加工物である。
【0003】樹脂の溶融・混練は、加熱シリンダ2に装
着されたヒーター3とスクリュー4による圧縮および混
練の作用で行われるが、この際に溶融樹脂の温度および
射出されるまでに溶融樹脂が加熱シリンダ2内で受ける
総熱量がどの程度になるかは重要で、温度が低く熱量が
不足すると、樹脂は十分に溶融混練されず、満足な成形
品を得られない。逆に必要以上に高温で、熱量も過大に
なると溶融樹脂が加熱シリンダ2の内部で変質、分解を
始め、成形品に着色したり分解ガスの混入により成形品
はやはり不良となる。
【0004】このため、図5のように加熱シリンダ2の
内部温度を精密に制御すべくヒーター3を複数に分割す
るとともに、加熱シリンダ2の肉厚部に熱電対等の温度
センサー6を加熱シリンダ2の軸方向に複数個埋設し、
これから得られるシリンダ内部の温度情報を射出成形機
が備えた制御装置で処理し、各ヒーター3の温度を細か
く制御している。
【0005】しかし、従来の温度センサー6は、図5の
ように加熱シリンダ2の肉厚部に半径方向に形成した差
し込み孔7に装着されており、得られる温度情報が正確
ではない。すなわち、半径方向に形成された差し込み孔
7は内面側から表面側に至る温度勾配が大きく、温度セ
ンサー6はこの温度勾配による熱伝導の影響を受ける。
また、温度センサー6はシリンダ2の内面に近接すると
は言え、内面から十分な肉厚を残した位置に配置される
ので内部の樹脂温度と検出温度間には補正が必要な誤差
が存在する。
【0006】さらに、従来の温度センサー6は、シリン
ダ2の軸方向に一個ずつ、かつ、円周方向および半径方
向で見ていずれもほぼ同じ位置に配置されているので、
溶融樹脂の移動やシリンダアセンブリ1を取り囲む環境
(温度、風)によって複雑に変化する加熱シリンダ2の
全体にわたる熱分布や熱移動の方向と量(熱流速)を把
握することが困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、加熱シリ
ンダ内部の温度および熱流速を正確に把握することがで
きる温度計測用ブロックの提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】成形機において加熱シリ
ンダの内面に一面を露出させて装着されたブロックに関
する。ブロックは、加熱シリンダの内壁側部分と同じ素
材で形成される。ブロックは、成形機における加熱シリ
ンダの内面に一面を露出させて装着される長い直棒状の
ブロックであって、加熱シリンダの内壁側部分と同じ素
材で形成される。このブロックには、前記の露出した面
に軸方向に沿って、温度センサーが僅かに沈み込む程度
の浅溝と、その隣の深溝からなる、断面において階段状
の1本の取付溝が形成され、一対とされた第1の温度セ
ンサーと第2の温度センサーの複数対が、近接した2点
の温度を検出するために、第1の温度センサーが前記の
浅溝に埋設されると共に、第2の温度センサーが前記の
深溝に埋設され(第2の温度センサーが第1の温度セン
サーに対して半径方向および円周方向へシフトした位
置)、前記の露出された一面が加熱シリンダの内面と同
じ半径の曲面に形成される。
【0009】 次の構成を備えることは好ましい。直棒
状のブロックが、加熱シリンダの内面に軸方向に沿って
長く形成された取付け溝に装着されていること。一対の
温度センサーは、それぞれ長手方向の軸を加熱シリンダ
の面と平行に配置して装着されていること。深溝が浅溝
の2倍の深さであること。
【0010】
【作用】第1の温度センサーと第2の温度センサーは加
熱シリンダの肉厚部において近接した2点の温度を検出
する。加熱シリンダの内面に一面を露出させて装着され
直棒状のブロックは、このブロックに第1、第2の温
度センサーを装着することで、これらの温度センサーを
加熱シリンダの内面にきわめて近接させて配置すること
を可能とする。浅溝と深溝の構造によって、第1の温度
センサーに対して半径方向および円周方向へシフトした
位置に第2の温度センサーが埋設される構成は、熱流速
の測定を可能にする。温度センサーがその長手方向の軸
を加熱シリンダの面と平行に配置して装着された構成
は、温度センサーに対する温度勾配の影響を軽減する。
【0011】
【実施例】図2は、射出成形機の射出ユニットにおける
シリンダアセンブリ1を示し、従来例と同様に射出ノズ
ル5を備え、本体部分は加熱シリンダ2(図3)、加熱
用の複数に分割されたヒーター3および加熱シリンダ2
の内部に配置された計量・混練用のスクリュー4を備え
る。各ヒーター3はバンドヒーターであって制御装置の
管理下にそれぞれの発熱量の調整が可能とされ、加熱シ
リンダ2の表面8に巻き付けられている。また、加熱シ
リンダ2の内部にはスクリュー4が装着されている。
【0012】加熱シリンダ2は工具用鋼で形成されてお
り、スクリュー装着孔を形成する断面円形の内面9を有
する。加熱シリンダ2の内面側にはブロック10が装着
されており、ブロック10の一面11が加熱シリンダ2
の内面9に露出されている。ブロック10は加熱シリン
ダ2の内壁側部分と同じ素材の工具鋼で形成されてお
り、この実施例において、断面がほぼ矩形に近い(図1
ロ)長い直棒状とされている。ブロック10は長手方
向に複数対の温度センサー6を長手方向へほぼ等間隔で
備え(図1 イ)、一対の温度センサー6は、第1の温
度センサー6aと第2の温度センサー6bからなる。第
1の温度センサー6aは、加熱シリンダ2の内面9に露
出する側の一面11の表面近くに埋設され、第2の温度
センサー6bは、第1の温度センサー6aに対して図3
のように半径方向でdおよび円周方向でθだけシフトし
た位置に埋設されている。
【0013】この埋設は次のように行われる(図3,図
4)。ブロック10の一面11に2条の溝12(a,
b)が形成される。一方の溝12aの深さは、温度セン
サー6aが僅かに沈み込む程度の浅いものとし、他方の
溝12bは一方の溝12aの約2倍の深さを有する。2
条の溝は幅方向で一体化されていて、断面において段差
のある一本の溝に形成される。
【0014】短い角棒13aと長い各棒13bが準備さ
れる。なお、各角棒13(a,b)は工具鋼で形成され
ており、長手方向の溝12(a,b)に加熱下で緩みな
く嵌合される程度の幅と浅い方の溝12aに等しい厚さ
を備えている。
【0015】浅い溝12aの底部に一対の温度センサー
6の一方の温度センサー6aを、軸線をブロック10の
長手方向に一致させて配置し、深い溝12bの底部に他
方の温度センサー6bを、軸線をブロック10の長手方
向に一致させて配置する。各温度センサー6(a,b)
のリード線14はブロック10に形成された厚さ方向
(加熱シリンダ2の半径方向)の貫通孔15を通って外
部に導かれる。
【0016】この様にして複数対の温度センサー6にお
けるそれぞれの温度センサー6a、6bがそれぞれの溝
12a,12b内で等間隔に配置される。深い溝12b
の底部に温度センサー6bの個所を除いて短い角棒13
aを嵌合して固定する。ついで、温度センサー6bを銀
臘で溝12bに固定する。銀臘が短い角棒13aの上面
より上方に盛り上がらないように注意する。
【0017】長い角棒13bを深い溝12bにおける温
度センサー6bと短い角棒13aのに被せて嵌合する。
浅い溝12aに温度センサー6aの部分を除いて短い角
棒13aを嵌合して固定する。ついで、温度センサー6
aを銀臘で浅い溝12a内に埋め込む。
【0018】この様に構成されたブロック9は、加熱シ
リンダ2の内面9に軸方向に沿って長く形成された取付
け溝16に装着されて固定される。取付け溝16の底面
には加熱シリンダ2の表面に向かって半径方向のスリッ
ト17が形成され、ブロック10における各リード線1
4は、スリット17から加熱シリンダ2の外部に誘導さ
れる。図1には装着されたブロック10の位置が破線で
示されている。なお、この実施例においてブロック10
は加熱シリンダ2の長手方向で2分されている。最後
に、加熱シリンダ2の内面9が仕上げ加工され、内面9
に装着されたブロック10の内面9に露出する一面11
が内面9と同じ半径の曲面に仕上げられる。なお、加熱
シリンダ2の内面9とブロック10の一面11の仕上げ
加工は、ブロック10を加熱シリンダ2の取付け溝16
に装着する前に、別々に同じ半径の曲面に仕上げておく
こともある。
【0019】これにより温度センサー6(a,b)はブ
ロック10に固定され、第2の温度センサー6bが第1
の温度センサー6aに対して半径方向にd、円周方向に
θだけシフトした配置とされる。また、各温度センサー
6(a,b)はそれぞれ長手方向の軸が加熱シリンダ2
の軸線方向と平行に配置されており、加熱シリンダ2の
内面9と平行に装着されている。さらに、第1の温度セ
ンサー6aは、銀臘付けによって、ブロック10の加熱
シリンダ2の内面9に露出された一面11のきわめて表
面近くに埋設されている。
【0020】 加熱シリンダ2における温度制御は、各
温度センサー6(a,b)のリード線14を射出成形機
が備えた制御装置に接続して行われる。温度センサー6
の各対における第1の温度センサー6aからは加熱シリ
ンダ2の内面9における温度が、また、第2の温度セン
サー6bからは、第1の温度センサー6aから半径方向
および円周方向にシフトした位置の温度、すなわち、近
接した2点の温度がもたらされる。これらの温度情報
は、温度センサー6(a,b)が加熱シリンダ2の内面
9にきわめて近接し、また、平行に配置されて熱勾配に
よる影響がほとんどないことから、従来の温度情報に比
べ、精度が高い。
【0021】これにより、制御装置は加熱シリンダ2の
内面9の温度分布を把握し、その分布状況が適正か否か
判断することができる。また、制御装置は各対の温度セ
ンサー6が設置されている個所の温度変化を時間をベー
スにして第1の温度センサー6aおよび第2の温度セン
サー6bごとに得ることができるので、加熱シリンダ2
を構成する工具鋼の既知である熱伝導度、密度、比熱を
用いて熱方程式により、各対の温度センサー6間および
一対の温度センサー6(a,b)間における熱移動を算
出し、これに、一方の温度センサー6の対から他方の温
度センサー6の対への方向および第1の温度センサー6
aから第2の温度センサー6bへの方向を加味してそれ
ぞれに熱流速を得ることができる。
【0022】そして、加熱シリンダ25の内面9におけ
る温度分布の状況が適正でない場合には、所定のプログ
ラムにより各ヒーター3の温度を熱流速を考慮しながら
加減する。これにより加熱シリンダ2の内面9には、必
要な個所に必要なだけの熱量が供給され、内面9が適正
温度に維持される。
【0023】以上は実施例であって、射出成形機につい
て説明したが本発明は加熱シリンダを備えた成形機一般
に適用することができる。また、本発明は図示された具
体的構成に限定されない。ブロック10の形態や長さお
よび埋設の構造は任意である。また、第1の温度センサ
ー6aと第2の温度センサー6b間の半径方向のシフト
量dおよび円周方向のシフト量θは、実施例に関して述
べれば、ブロック10の一面11に設ける溝12(a,
b)の深さを変更することで調整することができる。ブ
ロック10の素材は工具鋼に限定されないが、加熱シリ
ンダ2の内面側部と同じであることが好ましい。
【0024】
【発明の効果】加熱シリンダの分布温度を正確に計測す
ることができる。加熱シリンダの温度制御を熱流速を考
慮して適正に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】イは正面図、ロは側面図。
【図2】正面図。
【図3】図2のA−A線に沿った断面図。
【図4】拡大して示す要部の斜視図(一部断面)。
【図5】従来例の正面図(一部断面)。
【符号の説明】
1 シリンダアセンブリ 2 加熱シリンダ 3 ヒーター 4 スクリュー 5 射出ノズル 6 温度センサー 7 差し込み孔 8 表面 9 内面 10 ブロック 11 一面 12 溝 13 角棒 14 リード線 15 貫通孔 16 取付け溝 17 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 590000422 ミネソタ マイニング アンド マニュ ファクチャリング カンパニー アメリカ合衆国,ミネソタ 55144− 1000,セント ポール,スリーエム セ ンター (73)特許権者 000002174 積水化学工業株式会社 大阪府大阪市北区西天満2丁目4番4号 (73)特許権者 000003001 帝人株式会社 大阪府大阪市中央区南本町1丁目6番7 号 (73)特許権者 000003458 東芝機械株式会社 東京都中央区銀座4丁目2番11号 (73)特許権者 000222587 東洋機械金属株式会社 兵庫県明石市二見町福里字西之山523番 の1 (73)特許権者 000003193 凸版印刷株式会社 東京都台東区台東1丁目5番1号 (73)特許権者 000003159 東レ株式会社 東京都中央区日本橋室町2丁目2番1号 (73)特許権者 000227054 日精樹脂工業株式会社 長野県埴科郡坂城町大字南条2110番地 (73)特許権者 390008235 ファナック株式会社 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580 番地 (73)特許権者 390006323 ポリプラスチックス株式会社 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 (73)特許権者 000005887 三井化学株式会社 東京都港区東新橋一丁目5番2号 (73)特許権者 390022655 ムネカタ株式会社 大阪府高槻市辻子1丁目1番30号 (73)特許権者 000010076 ヤマハ発動機株式会社 静岡県磐田市新貝2500番地 (72)発明者 白石 亘 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580 番地 ファナック株式会社内 (72)発明者 横井 秀俊 東京都港区六本木7丁目22番1号 東京 大学生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−133032(JP,A) 特開 平5−237892(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01K 1/14 B29C 45/00 - 45/84

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形機における加熱シリンダの内面に一
    面を露出させて装着される長い直棒状のブロックであっ
    て、加熱シリンダの内壁側部分と同じ素材で形成されて
    おり、前記の露出した面に軸方向に沿って、温度センサ
    ーが僅かに沈み込む程度の浅溝と、その隣の深溝からな
    る、断面において階段状の1本の取付溝が形成され、
    対とされた第1の温度センサーと第2の温度センサーの
    複数対が、近接した2点の温度を検出するために、第1
    の温度センサーが前記の浅溝に埋設されると共に、第2
    の温度センサーが前記の深溝に埋設され、前記の露出さ
    れた一面が加熱シリンダの内面と同じ半径の曲面に形成
    されていることを特徴とした加熱シリンダの温度計測用
    ブロック。
  2. 【請求項2】 ブロックに形成される階段状の溝の深溝
    が、浅溝の2倍の深さであることを特徴とした請求項1
    に記載の加熱シリンダの温度計測用ブロック。
  3. 【請求項3】 一対の温度センサーは、それぞれ長手方
    向の軸を加熱シリンダの面と平行に配置して装着されて
    いることを特徴とした請求項1または請求項2に記載の
    加熱シリンダの温度計測用ブロック。
JP09916294A 1994-04-14 1994-04-14 加熱シリンダの温度計測用ブロック Expired - Lifetime JP3492415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09916294A JP3492415B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 加熱シリンダの温度計測用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09916294A JP3492415B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 加熱シリンダの温度計測用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07276377A JPH07276377A (ja) 1995-10-24
JP3492415B2 true JP3492415B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=14239966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09916294A Expired - Lifetime JP3492415B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 加熱シリンダの温度計測用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492415B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489019B1 (ko) * 2000-12-21 2005-05-11 주식회사 포스코 가열로내 슬라브의 온도 측정장치
CA2536485A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Injection molding machine, and temperature control method for injection molding machine
WO2008126906A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 射出成形機の監視装置
DE112008001368B4 (de) * 2007-05-31 2020-11-05 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Anzeigevorrichtung für eine Spritzgussvorrichtung
JP5345311B2 (ja) * 2007-11-26 2013-11-20 住友重機械工業株式会社 射出成形機の温度表示装置
JP4937894B2 (ja) * 2007-12-12 2012-05-23 住友重機械工業株式会社 射出成形機の監視装置
JP2010030241A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Omron Corp 温度センサの取付け構造
JP6269715B2 (ja) 2016-04-08 2018-01-31 株式会社デンソー 監視装置
AT523763B1 (de) 2020-05-08 2022-01-15 Engel Austria Gmbh Plastifiziereinheit für eine Formgebungsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07276377A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492415B2 (ja) 加熱シリンダの温度計測用ブロック
US4652230A (en) Injection molding nozzle
JPH0911279A (ja) 射出成形用ノズル
KR100901924B1 (ko) 온도 변화를 감지하고 관련센서를 수용하는 장치
JPH04226728A (ja) 射出成形用スペーサ部材
EP1590154B1 (en) A combined heater and heat diffuser for an injection nozzle for moulding plastics materials
JP4327272B2 (ja) 器具、特に自動車のセンサのためのケーシング
JPH05245885A (ja) 射出成形用プローブ
EP0337805A2 (en) Metal mold for injection molding tubular or columnar products and molded product obtained by using same
US7418775B2 (en) Machined manifold and method of making same
US6040562A (en) Structure for uniform heating in a heating device
JP3782958B2 (ja) 熱流束計
JP5971212B2 (ja) 回転検出装置およびその製造方法
JPH059251B2 (ja)
JP2003121269A (ja) 温度測定センサと、温度測定センサの製造方法並びに温度測定センサの製造に用いる成形型
JP2007101561A (ja) 流速検出器
JP2988913B1 (ja) ヒートシンク
JPH04225126A (ja) 樹脂温度測定装置
JPH078739U (ja) 温度センサー
JPH085098B2 (ja) 射出成形機のノズル装置
KR100790791B1 (ko) 기계가공된 매니폴드 및 그것의 제조 방법
JP2000052300A (ja) ホットカッター刃およびその製造用治具
JP4706033B2 (ja) プローブ型熱電対温度センサー
WO2023145427A1 (ja) 複合成形部品
JP3716249B2 (ja) 加熱装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term