JP3491508B2 - 銅粉の製造方法 - Google Patents
銅粉の製造方法Info
- Publication number
- JP3491508B2 JP3491508B2 JP31688297A JP31688297A JP3491508B2 JP 3491508 B2 JP3491508 B2 JP 3491508B2 JP 31688297 A JP31688297 A JP 31688297A JP 31688297 A JP31688297 A JP 31688297A JP 3491508 B2 JP3491508 B2 JP 3491508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- copper powder
- organic solvent
- sugar
- hydroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Description
集電用電極として使用される微細な銅粉の製造方法に関
する。
される銅粉は、粒径の揃った微粒子であり、凝集体を含
まないこと、単分散性がよいこと、耐酸化性が優れてい
ることが必要とされている。
m以下のものが要求され、最近では電子機器の小型化や
高配線密度化への対応として、粒径1μm以下の更に微
細な銅粉の要求が強くなっている。しかし、銅粉の粒径
を小さくすると、それに伴って比表面積が増加するた
め、銅粉が微細になるほど耐酸化性が低下するという傾
向がある。
銅塩などの水溶液からヒドラジンなどの還元剤を用いて
還元する方法、銅塩や銅酸化物を還元性雰囲気中で加熱
還元する方法、銅の塩化物蒸気を還元性ガスで還元する
方法が知られている。これらの方法のうち、ヒドラジン
による還元法は、大気圧下で処理できるなどの点で非常
に生産性に優れた方法である。
られる銅粉の粒径のバラツキが大きいため、導体ペース
トとして微細配線を形成する際に問題が発生すると共
に、有害なヒドラジンを使用するために安全環境面で不
都合があった。また、得られる銅粉の表面活性が強く、
直ちに酸化が進行しやすいため、例えば配線形成後のペ
ースト焼成時における焼結性が悪化する原因となってい
た。
造方法として、特公平5−57324号公報には、銅塩
の水溶液にアルカリを添加して水酸化銅を形成した後、
ヒドラジンの添加により酸化銅に還元し、更に金属銅粉
に還元する2段階の還元方法が記載されている。また、
特開平4−116109号公報には、銅塩の水溶液にア
ルカリを添加して水酸化銅とし、これを糖で亜酸化銅に
還元した後、更にヒドラジンにより銅粉に還元する方法
が開示されている。しかしながら、これらの方法は還元
剤として有害なヒドラジンを使用するため、安全環境面
での問題は依然として残っている。
い方法として、特開平5−271721号公報には、ア
スコルビン酸を利用する方法が考案されている。即ち、
銅アンモニウム錯体溶液をL−アスコルビン酸で還元し
て、粒径が1〜2μmの均一な銅粉を得る方法である。
しかし、アスコルビン酸は高価な還元剤であるため、生
産コストが上昇するという欠点があった。
の事情に鑑み、ヒドラジンのような有害な還元剤や、ア
スコルビン酸のような高価な還元剤を使用することな
く、粒径が微細且つ均一であり、耐酸化性及び球形性に
優れた銅粉を、簡単且つ安価に製造する方法を提供する
ことを目的とする。
め、本発明が提供する銅粉の製造方法は、銅の酸化物、
亜酸化物、又は水酸化物からなる粉末を有機溶媒に懸濁
させ、該有機溶媒中に還元剤である糖と共に、コハク酸
を実質的に中和した状態で存在させて、100℃以上該
有機溶媒の沸点未満の温度で加熱することにより、銅粉
に還元することを特徴とする。
方法は、銅の酸化物、亜酸化物、又は水酸化物からなる
粉末を有機溶媒に懸濁させ、糖を還元剤として100℃
以上該有機溶媒の沸点未満の温度で加熱することにより
銅粉に還元した後、生成した銅粉を含む100℃以上の
温度の該有機溶媒に、コハク酸を実質的に中和した状態
で存在させることを特徴とする。
れも、還元剤の糖は単糖類又は2糖類が好ましい。ま
た、還元剤としての糖は、銅の酸化物又は亜酸化物中の
酸素量に対して重量比で6倍量以上、あるいは銅の水酸
化物中の酸素量に対して重量比で3倍量以上を添加する
ことが好ましい。
金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又は酸化物、ある
いはイオン化傾向が銅よりも卑な金属の水酸化物又は酸
化物が好ましい。また、コハク酸又はその塩は、還元に
より得られる銅に対して0.1モル%以上添加すること
が好ましい。
銀などの貴金属について実施されている。また、糖類に
よる銅の還元については、前記特開平4−116109
号公報に記載のごとく2価の水酸化銅から亜酸化銅への
還元が知られているが、糖類のみによる金属銅までの還
元は報告されていない。糖類による金属銅までの還元は
平衡電位的には可能であるものの、活性化エネルギーが
高いために還元反応が進行しなかったものと考えられ
る。
があることから、種々検討を重ねた結果、本発明者ら
は、有機溶媒中に懸濁させた銅の水酸化物や酸化物を、
還元剤である糖と共に100℃以上に加熱することによ
って、その有機溶媒の沸点未満の比較的低温で且つ短時
間で金属銅まで還元できることを見いだした。特に、こ
の方法によれば、水酸化銅及び酸化銅からのみならず、
従来困難であった亜酸化銅から金属銅までの還元も可能
である。尚、銅の酸化物、亜酸化物、水酸化物は、いず
れも含水物であっても良い。
定するものではないが、価格などの点で、ブドウ糖(グ
ルコース)や果糖(フラクトース)などの単糖類、及び
麦芽糖(マルトース)やショ糖(スクロース)などの2
糖類が好ましい。尚、ショ糖はフェーリング反応を起こ
さないことから、還元性を有しないとされているが、本
発明方法によれば銅の酸化物などを銅にまで還元するこ
とができる。これは、ショ糖が反応時に加水分解などを
起こし、還元性を有するグルコースなどが生成するため
と考えられる。
酸化物又は亜酸化物を還元する場合には、これらの酸化
物又は亜酸化物中の酸素量に対して重量比で6倍量以上
の糖を添加することが好ましい。また、銅の水酸化物を
還元する場合には、その水酸化物中の酸素量に対して重
量比で3倍量以上の糖の添加が好ましい。糖の添加量は
多くても特に問題はないが、多すぎると撹拌が困難にな
り且つコスト的にも不利であるから、上記の各好ましい
添加量の2倍程度までとすべきである。
以上の沸点を有する有機溶媒中において還元を行う。有
機溶媒としては、エチレングリコールやグリセロールな
どの多価アルコール(ポリオール)、又はミリスチン酸
などの脂肪酸のエステルを使用することができるが、価
格や取り扱い性の点で、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコールなどが好ましい。
現させるため100℃以上の加熱が必要であるが、余り
高温に加熱しても経済的に不利であるから、100℃以
上で且つ使用する有機溶媒の沸点以下の温度に加熱す
る。尚、上記のエチレングリコールやプロピレングリコ
ールなどの多価アルコール及びミリスチン酸などの脂肪
酸のエステルように、沸点が100℃以上の有機溶媒を
用いるため、100℃以上の温度への加熱が容易であ
る。
に、コハク酸を実質的に中和した状態で、銅粉に還元前
又は還元後の有機溶媒中に存在させる。このコハク酸の
添加によって、還元により得られる銅粉の耐酸化性及び
球形性を一層向上させることができる。尚、コハク酸を
実質的に中和した状態で有機溶媒中に存在させるために
は、酸とその中和成分とを別々に添加しても良いし、酸
を中和した塩の形で添加することもできる。
水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、アル
カリ土類金属の水酸化物や酸化物に加え、イオン化傾向
が銅より卑な金属の水酸化物や酸化物を使用することも
できる。
より得られる銅に対し酸として0.1モル%以上である
ことが好ましく、1〜2モル%が更に好ましい。この添
加量が0.1モル%よりも少ない場合は、銅粉の球形性
及び耐酸化性が低下する。また、この酸又はその塩の添
加量に上限はなく、溶解限度まで添加可能であるが、2
モル%を越えて添加しても球形性や耐酸化性の更なる改
善はなく、経済的に不利である。
り短時間で還元して、球形で微細な銅粉を簡単に得るこ
とができる。得られる銅粉は、粒径が5μm以下、好ま
しくは1μm以下と微細で均一な粒径を有している。し
かも、銅への還元反応の際に、銅表面に水酸基やエステ
ルを有する溶媒分子が吸着すると共に、銅表面に吸着性
の高いカルボキシル基を2個有するコハク酸分子が更に
吸着するため、コハク酸を実質的に中和した状態で存在
させない場合に比べ、耐酸化性や球形性がより一層改善
される。
に、0.33kgの酸化銅粉(酸化銅中の酸素量0.06
6kg)と、0.79kgのブドウ糖(酸化銅中の酸素
量に対して重量比で12倍)を添加した。これに、更に
6.3gのコハク酸(得られる銅に対して1.35モル
%)と、その中和成分として2.7gの水酸化ナトリウ
ムを添加した後、撹拌しながら200℃に加熱し、12
0分間保持して還元操作を行った。得られた銅粉を遠心
分離し、洗浄乾燥した。
り粒度分布を測定したところ累積頻度50%に相当する
粒径が0.5μmであり、単分散性の良好な銅粉であっ
た。また、SEM観察の結果、この銅粉の粒子形状はほ
ぼ球形であった。更に、この銅粉を大気中で1ケ月間放
置した後、酸化の程度を調べるために、銅粉中の酸素を
分析したところ、銅粉製造直後とほぼ同じ0.3重量%
であった。
ムを添加しない以外は上記と同様に して、銅粉を製造し
た。即ち、6.6kgのトリエチレングリコールに、0.
33kgの酸化銅粉と0.79kgのブドウ糖を添加し
て、撹拌しながら200℃に加熱し、120分間保持し
た。得られた銅粉の粒子形状はほぼ球形であり、累積頻
度50%に相当する粒径が0.6μmであった。また、
この銅粉を大気中で1ケ月間放置した後の銅粉中の酸素
量は0.6重量%であり、銅粉製造直後の0.3重量%よ
りも2倍に上昇していた。
り得られる銅粉は、粒径が微細且つ均一であり、耐酸化
性及び球形性に優れているうえ、コハク酸を中和した状
態で存在させることなく銅粉を製造した場合に比べて、
粒径がやや微細であり、且つより一層優れた耐酸化性を
有している。
0.79kgのショ糖(酸化銅中の酸素量に対して重量
比で12倍)を添加した以外は、実施例1と同様の還元
操作を行った。その結果、累積頻度50%に相当する粒
径が0.5μmであり、ほぼ球状の単分散性の良好な銅
粉が得られた。また、この銅粉を大気中で1ケ月放置
後、酸素の分析を行ったところ0.3重量%であった。
この値は、銅粉製造直後とほぼ同じであり、十分な耐酸
化性を有することが分った 。
(沸点197℃)を使用し、加熱温度を160℃とした
以外は、実施例1と同様にして還元操作を行った。その
結果、累積頻度50%に相当する粒径が1.5μmであ
り、ほぼ球状の単分散性に優れた銅粉が得られた。ま
た、この銅粉を大気中で1ケ月放置後、酸素の分析を行
ったところ0.2重量%であった。この値は、銅粉製造
直後とほぼ同じであり、十分な耐酸化性を有することが
分った 。
銅中の酸素量0.037kg)を使用し、糖として0.3
3kgのブドウ糖(亜酸化銅中の酸素量に対して重量比
で9倍)を添加した以外は、実施例1と同様にして還元
操作を行った。その結果、累積頻度50%に相当する粒
径が0.6μmであり、ほぼ球状の単分散性の良好な銅
粉が得られた。また、この銅粉を大気中で1ケ月放置
後、酸素の分析を行ったところ0.3重量%であった。
この値は、銅粉製造直後とほぼ同じであり、十分な耐酸
化性を有することが分った 。
銅中の酸素量0.13kg)を使用し、0.66kgのブ
ドウ糖(水酸化銅中の酸素量に対して重量比で5倍)を
添加した以外は、実施例1と同様にして還元操作を行っ
た。その結果、累積頻度50%に相当する粒径が0.5
μmであり、ほぼ球状で単分散性の良好な銅粉が得られ
た。また、この銅粉を大気中で1ケ月放置後、酸素の分
析を行ったところ、0.3重量%であった。この値は、
銅粉製造直後とほぼ同じであり、十分な耐酸化性を有す
ることが分った 。
テル(沸点295℃)に、0.33kgの酸化銅粉(酸
化銅中の酸素量0.066kg)と、0.79kgのブド
ウ糖(酸化銅中の酸素量に対して重量比で12倍)と、
6.3gのコハク酸(得られる銅に対して1.35モル
%)と、その中和成分として2.7gの水酸化ナトリウ
ムを添加した後、撹拌しながら200℃に加熱し、12
0分間保持して還元操作を行った 。
後、マイクロトラック法により粒度分布を測定した。そ
の結果、累積頻度50%に相当する粒径が0.8μmの
単分散性の良好な銅粉が得られた。また、SEM観察に
よれば、この銅粉の粒子形状はほぼ球形であった。更
に、この銅粉を大気中で1ケ月放置後、銅の酸化の程度
を調べるために、酸素の分析を行ったところ0.3重量
%であった。この値は、銅粉製造直後とほぼ同じであ
り、優れた耐酸化性を有することが分った。
に、0.33kgの酸化銅粉(酸化銅中の酸素量0.06
6kg)と、0.79kgのブドウ糖(酸化銅中の酸素
量に対して重量比で12倍)を添加し、撹拌しながら2
00℃に加熱して120分間保持した。
180℃まで低下したとき、6.3gのコハク酸(得ら
れる銅に対して1.35モル%)と、その中和成分とし
て2.7gの水酸化ナトリウムを混合して添加した。添
加後5分間放置したときの有機溶媒の温度は150℃で
あった。
て、洗浄乾燥した。得られた銅粉をマイクロトラック法
により粒度分布を測定した結果、累積頻度50%に相当
する粒径が0.6μmの単分散性の良好な銅粉であっ
た。また、SEM観察によれば、この銅粉の粒子形状は
ほぼ球形であった。更に、この銅粉を大気中で1ケ月放
置後、銅の酸化の程度を調べるために、酸素の分析を行
ったところ、0.3重量%であった。この値は、銅粉製
造直後とほぼ同じであり、優れた耐酸化性を有すること
が分った。
った。しかし、200℃で120分の反応条件では酸化
銅の還元は生じず、銅粉は得られなかった 。
物、水酸化物を銅にまで還元して銅粉を製造する際に、
安価で安全性の高い糖類を還元剤とし、コハク酸を実質
的に中和した状態で存在させることによって、形状がほ
ぼ球形であって、粒径が微細且つ均一であり、しかも耐
酸化性に優れた銅粉を、比較的低温で且つ短時間にて製
造することができる。
Claims (8)
- 【請求項1】 銅の酸化物、亜酸化物、又は水酸化物か
らなる粉末を有機溶媒に懸濁させ、該有機溶媒中に還元
剤である糖と共に、コハク酸を実質的に中和した状態で
存在させて、100℃以上該有機溶媒の沸点未満の温度
で加熱することにより、銅粉に還元することを特徴とす
る銅粉の製造方法。 - 【請求項2】 銅の酸化物、亜酸化物、又は水酸化物か
らなる粉末を有機溶媒に懸濁させ、糖を還元剤として1
00℃以上該有機溶媒の沸点未満の温度で加熱すること
により銅粉に還元した後、生成した銅粉を含む100℃
以上の温度の該有機溶媒に、コハク酸を実質的に中和し
た状態で存在させることを特徴とする銅粉の製造方法。 - 【請求項3】 糖が単糖類又は2糖類であることを特徴
とする、請求項1又は2に記載の銅粉の製造方法。 - 【請求項4】 銅の酸化物又は亜酸化物中の酸素量に対
して、重量比で6倍量以上の糖を添加することを特徴と
する、請求項1〜3のいずれかに記載の銅粉の製造方
法。 - 【請求項5】 銅の水酸化物中の酸素量に対して、重量
比で3倍量以上の糖を添加することを特徴とする、請求
項1〜3のいずれかに記載の銅粉の製造方法。 - 【請求項6】 前記有機溶媒が沸点100℃以上の多価
アルコール又は脂肪酸のエステルであることを特徴とす
る、請求項1〜5のいずれかに記載の銅粉の製造方法。 - 【請求項7】 前記コハク酸を中和する成分が、アルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又は酸化物、あ
るいはイオン化傾向が銅よりも卑な金属の水酸化物又は
酸化物であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれ
かに記載の銅粉の製造方法。 - 【請求項8】 前記コハク酸又はその塩を、還元により
得られる銅に対して0 . 1モル%以上添加することを特
徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の銅粉の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31688297A JP3491508B2 (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 銅粉の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31688297A JP3491508B2 (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 銅粉の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11152506A JPH11152506A (ja) | 1999-06-08 |
JP3491508B2 true JP3491508B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=18081972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31688297A Expired - Lifetime JP3491508B2 (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 銅粉の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3491508B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7674401B2 (en) | 2001-12-18 | 2010-03-09 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Method of producing a thin conductive metal film |
CN100542951C (zh) * | 2002-05-17 | 2009-09-23 | 威伦斯技术公司 | 用作阴极活性材料的金属化合物的合成 |
US20090151998A1 (en) * | 2007-11-06 | 2009-06-18 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Electromagnetic wave shielding wiring circuit forming method and electromagnetic wave shielding sheet |
JP5275778B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-08-28 | ラサ工業株式会社 | 銅粉の製造方法 |
JP5834499B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2015-12-24 | Jsr株式会社 | 金属膜形成用組成物、金属膜、金属膜の形成方法および電子部品 |
KR20140097981A (ko) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | 주식회사 엘지화학 | 태양전지용 금속 나노 입자의 제조 방법, 그 금속 나노 입자를 포함하는 잉크 조성물 및 이를 사용한 박막의 제조 방법 |
JP2015018674A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法、および、導電膜 |
CN107405691B (zh) * | 2015-03-05 | 2020-06-02 | 国立大学法人大阪大学 | 铜颗粒制造方法、铜颗粒和铜膏 |
CN107473259B (zh) * | 2017-01-05 | 2023-06-02 | 江苏大方金属粉末有限公司 | 一种铜粉氧化装置 |
CN113523269B (zh) * | 2021-06-08 | 2023-06-16 | 五邑大学 | 一种铜粉及其制备方法与应用 |
-
1997
- 1997-11-18 JP JP31688297A patent/JP3491508B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11152506A (ja) | 1999-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2632850B1 (en) | Nano wire and method for manufacturing the same | |
JP3491508B2 (ja) | 銅粉の製造方法 | |
JP4687599B2 (ja) | 銅微粉とその製造方法及び導電性ペースト | |
JP2638271B2 (ja) | 銅微粉末の製造方法 | |
KR101522738B1 (ko) | 도전성 페이스트용 구리 분말 및 그의 제조 방법 | |
US7534283B2 (en) | Method of producing copper powder and copper powder | |
KR100221181B1 (ko) | 에어로졸 분해에 의한 금분의 제조 방법 | |
JP6666723B2 (ja) | 銀被覆テルル粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト | |
CN111957986A (zh) | 一种球形纳米铜粉及其制备方法和应用 | |
US7909908B2 (en) | Method of improving the weatherability of copper powder | |
CN1043447C (zh) | 多层陶瓷电容器的制造方法 | |
US3788833A (en) | Production of palladium-silver alloy powder | |
JP4639395B2 (ja) | 銀粒子の製造方法 | |
KR100851815B1 (ko) | 나노 은분말의 제조방법 | |
CN118106498A (zh) | 一种多面体微纳米铜粉的制备方法 | |
JP3991554B2 (ja) | 銅粉の製造方法 | |
JPH05221637A (ja) | 酸化第一銅粉末および銅粉末の製造方法 | |
CN114346254B (zh) | 一种在低共熔离子液体中制备纳米铜粉的方法 | |
JP2004225087A (ja) | 銅粉末の製造方法 | |
JPS6065724A (ja) | 酸化錫系微粉体の合成方法 | |
JPH04235205A (ja) | 銅粉の製造方法 | |
JP4106460B2 (ja) | 銅粉末の製造方法 | |
JP5456651B2 (ja) | 金属コロイド、その製造方法およびその応用 | |
EP0103424B1 (en) | Method for producing master alloys | |
JPH07145409A (ja) | 銀−パラジウム共沈粉末及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |