JP3490338B2 - 粉末状セメント分散剤 - Google Patents

粉末状セメント分散剤

Info

Publication number
JP3490338B2
JP3490338B2 JP13222899A JP13222899A JP3490338B2 JP 3490338 B2 JP3490338 B2 JP 3490338B2 JP 13222899 A JP13222899 A JP 13222899A JP 13222899 A JP13222899 A JP 13222899A JP 3490338 B2 JP3490338 B2 JP 3490338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
component
water
cement dispersant
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13222899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000327384A (ja
Inventor
光男 木之下
昌宏 飯田
和寿 岡田
孝一 副田
浩志 林
和久 塚田
弘隆 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP13222899A priority Critical patent/JP3490338B2/ja
Publication of JP2000327384A publication Critical patent/JP2000327384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490338B2 publication Critical patent/JP3490338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0096Reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粉末状セメント分散
剤に関する。セメントに各種混和剤を配合したセメント
系プレミックス製品の製造において、或はまたモルタル
やコンクリート配合物の調製において、粉末状セメント
分散剤が使用される。本発明はかかる粉末状セメント分
散剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような粉末状セメント分散
剤として、ナフタレンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩
やメラミンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩が提案され
ている(特開昭60−221354)。しかし、これら
の粉末状セメント分散剤には、これらを用いて調製した
セメント配合物の流動性の経時的低下が大きいという欠
点がある。かかる流動性の経時的低下を改善するものと
して、水溶性ビニル共重合体と石灰やセメント等との混
合物を粉砕したものも提案されている(特開昭62−4
1743、特開平6−239652)。しかし、これら
の粉末状セメント分散剤には、その製造過程で水溶性ビ
ニル共重合体が変質するという欠点があり、またこれら
の粉末状セメント分散剤を用いてセメント配合物を調製
すると、ナフタレンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩や
メラミンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩を用いた場合
に比べて流動性の経時的低下は少なくなるものの、凝結
遅延性が大きくなって早期強度の発現に劣るという欠点
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の粉末状セメント分散剤では、調製し
たセメント配合物の流動性の経時的低下が大きい、或は
それ自体が変質し易く、また調製したセメント配合物が
早期強度の発現に劣るという点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記の課題を解決するべく研究した結果、特定の分子構
造を有する水溶性ビニル共重合体と特定の還元性無機化
合物との水系混合物を乾燥し、粉砕した粉末状セメント
分散剤が正しく好適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、下記の成分Aと成分B
との水系混合物を乾燥し、粉砕して成る粉末状セメント
分散剤に係る。 成分A:全構成単位中に、下記の式1で示される構成単
位Aを50〜75モル%、下記の式2で示される構成単
位Bを2〜20モル%、下記の式3で示される構成単位
Cを1〜18モル%、下記の式4で示される構成単位D
を2〜15モル%及び下記の式5で示される構成単位E
を0.5〜15モル%(合計100モル%)の割合で有
する数平均分子量3500〜70000の水溶性ビニル
共重合体 成分B:亜硫酸化合物及びチオ硫酸化合物から選ばれる
少なくとも一つの還元性無機化合物
【0006】
【式1】
【式2】
【式3】
【式4】
【式5】
【0007】式1〜式5において、 R1,R2,R3:H又はCH34:炭素数1〜3のアルキル基 M1:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニウム又は有機アミン X:−SO32又は−O−C64−SO32で示される
有機基(M2;アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム又は有機アミン) m:40〜109の整数 n:5〜30の整数
【0008】本発明に供する成分Aは、式1〜5で示さ
れる構成単位A〜Eをそれぞれ所定割合で有する水溶性
ビニル共重合体であって、その分子内に式4で示される
構成単位Dに起因する相対的に長いポリオキシエチレン
グラフト鎖と式5で示される構成単位Eに起因する相対
的に短いポリオキシエチレングラフト鎖を有する特定の
水溶性ビニル共重合体である。かかる水溶性ビニル共重
合体を構成する構成単位A〜Eはそれぞれ相当するビニ
ル単量体を共重合することにより形成される。
【0009】式1で示される構成単位Aを形成すること
となるビニル単量体としては、1)メタクリル酸、アク
リル酸、2)メタクリル酸のアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩又は有機アミン塩、3)アクリル酸のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩又は有機アミン塩があ
る。なかでもメタクリル酸のナトリウムやカリウム等の
アルカリ金属塩が好ましい。
【0010】式2で示される構成単位Bを形成すること
となるビニル単量体としては、1)メタリルスルホン酸
のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又は有機アミン
塩、2)p-メタリルオキシベンゼンスルホン酸のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩又は有機アミン塩があ
る。なかでもメタリルスルホン酸のナトリウムやカリウ
ム等のアルカリ金属塩が好ましい。
【0011】式3で示される構成単位Cを形成すること
となるビニル単量体としては、メチルアクリレート、メ
チルメタクリレートがある。
【0012】式4で示される構成単位Dを形成すること
となるビニル単量体としては、オキシエチレン単位の繰
り返し数が40〜109である、炭素数1〜3のアルコ
キシポリエトキシエチル(メタ)アクリレートがある。
これには例えば、メトキシポリエトキシエチル(メタ)
アクリレート、エトキシポリエトキシエチル(メタ)ア
クリレート、n−プロポキシポリエトキシエチル(メ
タ)アクリレート、イソプロポキシポリエトキシエチル
(メタ)アクリレート等が挙げられるが、なかでもオキ
シエチレン単位の繰り返し数が55〜100であるメト
キシポリエトキシエチルメタクレートが好ましい。
【0013】式5で示される構成単位Eを形成すること
となるビニル単量体としては、オキシエチレン単位の繰
り返し数が5〜30であるメトキシポリエトキシエチル
メタクリレートがある。なかでもオキシエチレン単位の
繰り返し数が7〜25であるメトキシポリエトキシエチ
ルメタクレートが好ましい。
【0014】本発明に供する水溶性ビニル共重合体は、
ラジカル開始剤の存在下に、構成単位A〜Eを形成する
こととなる前記したようなビニル共重合体を所定の共重
合比率となるようラジカル共重合することにより得られ
る。かかるラジカル共重合は通常、水を溶媒に用いた水
溶液重合により行なう。より具体的には、先ず各ビニル
単量体を水に溶解し、各ビニル単量体を合計量として1
0〜45重量%含む水溶液を調製する。次に窒素ガス雰
囲気下において、該水溶液にラジカル開始剤を加え、5
0〜70℃で5〜8時間ラジカル共重合反応させて水溶
性ビニル共重合体を得る。用いるラジカル開始剤として
は、共重合反応温度下において分解し、ラジカル発生す
るものであればその種類は特に制限されないが、水溶性
のラジカル開始剤を用いるのが好ましい。かかる水溶性
のラジカル開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩等が挙げら
れる。
【0015】かくして得られる水溶性ビニル共重合体
は、その全構成単位中に、構成単位Aを50〜75モル
% 、好ましくは55〜72モル% 、構成単位Bを2〜
20モル%、好ましくは3〜18モル% 、構成単位C
を1〜18モル%、好ましくは3〜15モル%、構成単
位Dを2〜15モル%、好ましくは3〜12モル%及び
構成単位Eを0.5〜15モル%、好ましくは1〜12
モル%(合計100モル%)の割合で有するものとす
る。またその数平均分子量は3500〜70000(G
PC法、プルラン換算、以下同じ)の範囲のものとする
が、好ましくは5000〜45000の範囲のものとす
る。
【0016】本発明に供する成分Bの還元性無機化合物
には、1)亜硫酸アルカリ金属塩や亜硫酸アルカリ土類
金属塩等の亜硫酸化合物、2)チオ硫酸アルカリ金属塩
やチオ硫酸アルカリ土類金属塩等のチオ硫酸化合物、
3)前記1)及び2)の混合物が挙げられるが、なかで
も亜硫酸アルカリ金属塩が好ましく、亜硫酸ナトリウム
塩が特に好ましい。
【0017】本発明の粉末状セメント分散剤は、成分A
としての前記した水溶性ビニル共重合体と成分Bとして
の前記した還元性無機化合物との水系混合物を乾燥し、
粉砕して成るものである。
【0018】この場合の水系混合物とは、成分Aとして
の水溶性ビニル共重合体と成分Bとしての還元性無機化
合物とを、水を主とする系、通常は水溶液の系で混合し
たものを意味する。したがって、成分Aとしての水溶性
ビニル共重合体を前記した水溶液重合によりその水溶液
として得る場合には、これをそのまま用いて、成分Bと
しての還元性無機化合物と混合することができる。
【0019】本発明は成分Aと成分Bとの水系混合比率
を特に制限するものではないが、成分A/成分B=10
0/0.01〜100/3(重量比)の割合となるよう
水系混合するのが好ましく、成分A/成分B=100/
0.5〜100/2.5(重量比)の割合となるよう水
系混合するのがより好ましい。
【0020】成分Aと成分Bとの水系混合物を乾燥し、
粉砕する手段には、1)双方を水系混合し、次いで乾燥
した後、粉砕する場合、2)双方を水系混合しつつ乾燥
した後、粉砕する場合、3)双方を水系混合した後、乾
燥しつつ粉砕する場合、4)双方の水系混合、乾燥及び
粉砕を並行して行なう場合がある。より具体的には例え
ば、成分Aとしての水溶性ビニル共重合体の水溶液と成
分Bとしての還元性無機化合物との混合物の固形分濃度
が5〜40重量%となる場合には、水溶性ビニル共重合
体の水溶液に還元性無機化合物を加え、60〜100℃
の温度で混合し、次いでスプレードライヤーやフラッシ
ュジェットドライヤー等を用いて乾燥した後、粉砕して
粉末状セメント分散剤を得る。また例えば、成分Aとし
ての水溶性ビニル共重合体の水溶液と成分Bとしての還
元性無機化合物との混合物の固形分濃度が40重量%を
超えることとなる場合には、水溶性ビニル共重合体の水
溶液に還元性無機化合物を加え、60〜120℃の温度
で撹拌混練型乾燥機やバンド型連続真空乾燥機を用いて
混合しつつ乾燥した後、粉砕して粉末状セメント分散剤
を得る。
【0021】かくして得られる粉末状セメント分散剤
は、これをそのままセメント系プレミックス製品の製造
やセメント配合物の調製に使用することもできるが、こ
れを用いてセメント系プレミックス製品等を製造する際
の利便性やこれを用いてセメント配合物を調製する際の
利便性から、更に分級して、その粒径を揃えたものとす
るのが好ましい。この場合の分級は、粉砕しつつ分級し
てもよいし、或は粉砕した後に分級してもよい。成分A
と成分Bとの水系混合物を乾燥し、粉砕する場合も、或
は更に分級する場合も、得られる粉末状セメント分散剤
の上記のような利便性から、その粒径が3000μm以
下で且つ平均粒径が5〜2000μmのものとするのが
好ましく、その粒径が700μm以下で且つ平均粒径が
5〜500μmのものとするのがより好ましい。
【0022】本発明の粉末状セメント分散剤を適用する
セメントとしては、普通セメント、早強セメント、中庸
熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント
の他に、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリ
カヒュームセメント等の各種混合セメントが挙げられ
る。本発明の粉末状セメント分散剤と共に、シリカヒュ
ーム、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ等の微粉末混
和材料、硬化促進剤、硬化遅延剤等を合目的的に適宜用
いることもできる。
【0023】本発明の粉末状セメント分散剤は通常、セ
メント又はセメントと微粉末混和材料とからなる結合材
100重量部に対し0.01〜5.0重量部の割合とな
るように混合して用いるが、0.05〜3.0重量部の
割合となるように混合して用いるのが好ましい。
【0024】本発明の粉末状セメント分散剤は、分子中
に相対的に長いポリオキシエチレングラフト鎖と相対的
に短いポリオキシエチレングラフト鎖を所定割合で有す
る特定の水溶性ビニル共重合体と、亜硫酸化合物及びチ
オ硫酸化合物から選ばれる還元性無機化合物との水系混
合物を、乾燥し、粉砕して成るところに特長を有する。
かかる特長を有する本発明の粉末状セメント分散剤は、
変質がなく、これを用いて調製したセメント配合物に高
い流動性を与えると同時にその経時的低下を抑え、且つ
硬化初期に充分な早期強度を発現させる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態としては、次の
1)〜5)が挙げられる。 1)全構成単位中に、メタクリル酸ナトリウムから形成
された構成単位を62モル%、メタリルスルホン酸ナト
リウムから形成された構成単位を12モル%、メチルア
クリレートから形成された構成単位を12モル%、メト
キシポリエトキシ(オキシエチレン単位の繰り返し数6
8、以下単に68という)メタクリレートから形成され
た構成単位を8モル%及びメトキシポリエトキシ(9)
メタクリレートから形成された構成単位を6モル%(合
計100モル%)の割合で有する数平均分子量1480
0の水溶性ビニル共重合体100重量部と、亜硫酸ナト
リウム塩0.5重量部との水系混合物を乾燥し、粉砕
し、分級して成る、粒径700μm以下で且つ平均粒径
450μmの粉末状セメント分散剤。
【0026】2)全構成単位中に、メタクリル酸ナトリ
ウムから形成された構成単位を57モル%、メタリルス
ルホン酸ナトリウムから形成された構成単位を15モル
%、メチルアクリレートから形成された構成単位を14
モル%、メトキシポリエトキシ(68)メタクリレート
から形成された構成単位を10モル%及びメトキシポリ
エトキシ(23)メタクリレートから形成された構成単
位を4モル%(合計100モル%)の割合で有する数平
均分子量11000の水溶性ビニル共重合体100重量
部と、亜硫酸ナトリウム塩0.6重量部との水系混合物
を乾燥し、粉砕し、分級して成る、粒径700μm以下
で且つ平均粒径220μmの粉末状セメント分散剤。
【0027】3)全構成単位中に、メタクリル酸ナトリ
ウムから形成された構成単位を72モル%、メタリルス
ルホン酸ナトリウムから形成された構成単位を8モル
%、メチルアクリレートから形成された構成単位を5モ
ル%、メトキシポリエトキシ(95)メタクリレートか
ら形成された構成単位を4モル%及びメトキシポリエト
キシ(9)メタクリレートから形成された構成単位を1
1モル%(合計100モル%)の割合で有する数平均分
子量18500の水溶性ビニル共重合体100重量部
と、亜硫酸ナトリウム塩1.0重量部との水系混合物を
乾燥し、粉砕し、分級して成る、粒径700μm以下で
且つ平均粒径320μmの粉末状セメント分散剤。
【0028】4)全構成単位中に、メタクリル酸ナトリ
ウムから形成された構成単位を65モル%、メタリルス
ルホン酸ナトリウムから形成された構成単位を5モル
%、メチルアクリレートから形成された構成単位を10
モル%、メトキシポリエトキシ(45)メタクリレート
から形成された構成単位を12モル%及びメトキシポリ
エトキシ(23)メタクリレートから形成された構成単
位を8モル%(合計100モル%)の割合で有する数平
均分子量37000の水溶性ビニル共重合体100重量
部と、亜硫酸ナトリウム塩1.0重量部との水系混合物
を乾燥し、粉砕し、分級して成る、粒径3000μm以
下で且つ平均粒径950μmの粉末状セメント分散剤。
【0029】5)全構成単位中に、メタクリル酸から形
成された構成単位を58モル%、p−メタリルオキシベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムから形成された構成単位を
18モル%、メチルアクリレートから形成された構成単
位を8モル%、メトキシポリエトキシ(68)メタクリ
レートから形成された構成単位を10モル%及びメトキ
シポリエトキシ(23)メタクリレートから形成された
構成単位を6モル%(合計100モル%)の割合で有す
る数平均分子量8500の水溶性ビニル共重合体100
重量部と、チオ硫酸ナトリウム塩1.2重量部との水系
混合物を乾燥し、粉砕し、分級して成る、粒径3000
μm以下で且つ平均粒径1100μmの粉末状セメント
分散剤。
【0030】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に
限定されるというものではない。尚、以下の実施例等に
おいて、別に記載しない限り、部は重量部を、また%は
重量%を意味する。
【0031】
【実施例】試験区分1(粉末状セメント分散剤の製造) ・実施例1 メタクリル酸107部(1.24モル)、メタリルスル
ホン酸ナトリウム38部(0.24モル)、メチルアク
リレート21部(0.24モル)、メトキシポリエトキ
シエチル(68)メタクリレート495部(0.16モ
ル)、メトキシポリエトキシエチル(9)メタクリレー
ト60部(0.12モル)及び水800部を反応容器に
仕込み、水酸化ナトリウムの30%水溶液165部を投
入して中和し、均一に溶解した後,雰囲気を窒素置換し
た。反応系の温度を温水浴にて60℃に保ち、過硫酸ナ
トリウムの20%水溶液55部を投入して重合を開始
し、6時間重合反応を継続して重合を完結した。その
後、酸性分解物の中和のために30%水酸化ナトリウム
水溶液6部を投入し、水溶性ビニル共重合体(A−1)
を含有する水溶液を得た。この水溶性ビニル共重合体
(A−1)をNMR測定、元素分析、滴定分析、ゲルパ
ーミエイションクロマトグラフィー(GPC)測定等で
分析したところ、全構成単位中に、メタクリル酸ナトリ
ウムから形成された構成単位/メタリルスルホン酸ナト
リウムから形成された構成単位/メチルアクリレートか
ら形成された構成単位/メトキシポリエトキシ(68)
メタクリレートから形成された構成単位/メトキシポリ
エトキシ(9)メタクリレートから形成された構成単位
=62/12/12/8/6(モル%、合計100モル
%)の割合で有する数平均分子量14800の水溶性ビ
ニル共重合体であった。このようにして得られた水溶性
ビニル共重合体(A−1)を42%含有する水溶液60
0部に対して亜硫酸ナトリウム1.3部を加え、ハンド
ミキサーで撹拌混合し、これを1リットルのニーダ型混
練機に入れて、80〜100℃の温度下、30トールの
減圧下に乾燥しながら粉砕し、更に篩目開き700μm
の振動篩で分級して、粉末状セメント分散剤(P−1)
を得た。
【0032】・実施例2〜5及び比較例1〜4 実施例1と同様にして、実施例2〜5の粉末状セメント
分散剤(P−2〜P−5)及び比較例1〜4の粉末状セ
メント分散剤(R−1〜R−4)を得た。
【0033】・比較例5 実施例1と同様にして得た水溶性ビニル共重合体(A−
1)を42%含有する水溶液をそのまま、実施例1と同
様にして乾燥しながら粉砕し、更に分級して、粉末状セ
メント分散剤(R−5)を得た。
【0034】・比較例6,7 比較例5と同様にして、粉末状セメント分散剤(R−
6,R−7)を得た。
【0035】・比較例8 実施例4の亜硫酸ナトリウム塩に代えて生石灰を用いた
こと以外は実施例4と同様にして、粉末状セメント分散
剤(R−8)を得た。
【0036】・比較例9 実施例5のチオ硫酸ナトリウム塩に代えて普通ポルトラ
ンドセメントを用いたこと以外は実施例5と同様にし
て、粉末状セメント分散剤(R−9)を得た。各例で得
た粉末状セメント分散剤(P−1)〜(P−5)及び
(R−1)〜(R−9)の内容を表1にまとめて示し
た。
【0037】
【表1】
【0038】表1において、 am−1:メタクリル酸ナトリウム bm−1:メタリルスルホン酸ナトリウム bm−2:p−メタリルオキシベンゼンスルホン酸ナト
リウム cm−1:メチルアクリレート dm−1:メトキシポリエトキシエチル(68)メタク
リレート dm−2:メトキシポリエトキシエチル(95)メタク
リレート dm−3:メトキシポリエトキシエチル(45)メタク
リレート em−1:メトキシポリエトキシエチル(9)メタクリ
レート em−2:メトキシポリエトキシエチル(23)メタク
リレート B−1:亜硫酸ナトリウム塩 B−2:チオ硫酸ナトリウム塩 C−1:生石灰 D−1:普通ポルトランドセメント
【0039】・試験区分2(粉末状セメント分散剤の評
価) 試験区分1で得た各例の粉末状セメント分散剤(P−
1)〜(P−5)及び(R−1)〜(R−9)の粒径及
び平均粒径を下記のように求めた。また、これらの製造
過程における変質の有無を、粉末状セメント分散剤10
部を室温の水90部に投入し、溶解して水溶液中の不溶
性ゲル状物の有無で評価した。結果を表2にまとめて示
した。 粒径及び平均粒径 粒径は振動篩の篩目開きから求めた。また平均粒径は、
分級した粉末を走査型電子顕微鏡で写真撮影し、この写
真撮影の画像から100個の粒子を任意に選定して、選
定した個々の粒子について長径(粒子の中心を通る最長
の径=DL)と短径(粒子の中心を通る最短の径=DS
を計測し、(DL+DS)/2の平均値で求めた。
【0040】
【表2】
【0041】試験区分3(セメントペーストの調製及び
評価) 2リットルのホバートキサーに普通ポルトランドセメン
ト(比重=3.16、ブレーン値3300)1000部
を投入し、ペーストフロー値が200±10mmの範囲に
入るように表1記載の粉末状セメント分散剤を0.20
〜1.05部加え、乾式混合した。ここで乾式混合した
ものはセメント系プレミックス製品である。次に、乾式
混合したセメント系プレミックス製品に水270部を加
え、20℃の温度下で3分間混練してセメントペースト
を調製した。調製したセメントペーストのペーストフロ
ー値を下記のように測定した。また20℃の温度下で静
置のまま、混練後90分間経過したペーストフロー値も
同様に測定し、フロー残存率を下記のように求めた。更
に18時間後の圧縮強度を下記のように測定した。結果
を表3にまとめて示した。
【0042】・ペーストフロー値:ガラス板の上に内径
50mm×高さ51mmの塩化ビニール製パイプ(内容積1
00ml)を置き、調製したペーストを充填した後、パイ
プを引き上げた。ペーストの拡がりが静止した後、直角
2方向の直径を測定して、その平均値をフロー値とし
た。 ・フロー残存率:(90分後のペーストフロー値/混練
直後のペーストフロー値)×100 ・圧縮強度:直径5cm×高さ10cmの鋼製型枠に調製し
たペーストを充填し、供試体を作製した。これを20℃
の温度下で湿気養生し、JIS−A1108に準拠して
その圧縮強度を測定した。
【0043】
【表3】
【0044】表3において、 添加量:セメント100部に対する粉末状セメント分散
剤の添加部 R−10:ナフタレンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩
の粉末品 *:硬化していなかったので測定できなかった
【0045】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、それ自体の変質がなく、またセメント配合物に
高い流動性を与えると共にその経時的低下を抑え、しか
も硬化初期に充分な早期強度を発現させるという効果が
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C04B 103:40 C04B 103:40 (72)発明者 岡田 和寿 愛知県蒲郡市港町2番5号 竹本油脂株 式会社内 (72)発明者 副田 孝一 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平 洋セメント株式会社 佐倉研究所内 (72)発明者 林 浩志 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平 洋セメント株式会社 佐倉研究所内 (72)発明者 塚田 和久 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平 洋セメント株式会社 佐倉研究所内 (72)発明者 磯村 弘隆 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平 洋セメント株式会社 佐倉研究所内 (56)参考文献 特開 平11−246250(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 2/00 - 32/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分Aと成分Bとの水系混合物を
    乾燥し、粉砕して成る粉末状セメント分散剤。 成分A:全構成単位中に、下記の式1で示される構成単
    位Aを50〜75モル%、下記の式2で示される構成単
    位Bを2〜20モル%、下記の式3で示される構成単位
    Cを1〜18モル%、下記の式4で示される構成単位D
    を2〜15モル%及び下記の式5で示される構成単位E
    を0.5〜15モル%(合計100モル%)の割合で有
    する数平均分子量3500〜70000の水溶性ビニル
    共重合体 成分B:亜硫酸化合物及びチオ硫酸化合物から選ばれる
    少なくとも一つの還元性無機化合物 【式1】 【式2】 【式3】 【式4】 【式5】 {式1〜式5において、 R1,R2,R3:H又はCH34:炭素数1〜3のアルキル基 M1:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
    ニウム又は有機アミンX:−SO32又は−O−C64
    −SO32で示される有機基(M2;アルカリ金属、ア
    ルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミン) m:40〜109の整数 n:5〜30の整数}
  2. 【請求項2】 請求項1記載の成分Aと成分Bとの水系
    混合物を乾燥し、粉砕し、分級して成る粉末状セメント
    分散剤。
  3. 【請求項3】 成分Aが数平均分子量5000〜450
    00の水溶性ビニル共重合体である請求項1又は2記載
    の粉末状セメント分散剤。
  4. 【請求項4】 成分Bが亜硫酸アルカリ金属塩である請
    求項1、2又は3記載の粉末状セメント分散剤。
  5. 【請求項5】 水系混合物が、成分Aと成分Bとを、成
    分A/成分B=100/0.01〜100/3(重量
    比)の割合で水系混合したものである請求項1、2、3
    又は4記載の粉末状セメント分散剤。
  6. 【請求項6】 粒径が3000μm以下であり、且つ平
    均粒径が5〜2000μmである請求項1、2、3、4
    又は5記載の粉末状セメント分散剤。
JP13222899A 1999-05-13 1999-05-13 粉末状セメント分散剤 Expired - Lifetime JP3490338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13222899A JP3490338B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 粉末状セメント分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13222899A JP3490338B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 粉末状セメント分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327384A JP2000327384A (ja) 2000-11-28
JP3490338B2 true JP3490338B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=15076385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13222899A Expired - Lifetime JP3490338B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 粉末状セメント分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105293976A (zh) * 2015-10-14 2016-02-03 广东红墙新材料股份有限公司 一种管桩及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328854A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材
US20020099115A1 (en) 2000-11-28 2002-07-25 Daisuke Shibai Powder dispersant for hydraulic compositions
JP5100934B2 (ja) * 2001-06-15 2012-12-19 太平洋セメント株式会社 粉末状セメント分散剤の製造方法
CN101124177A (zh) 2004-12-02 2008-02-13 日本西卡株式会社 粉末状聚羧酸系水泥分散剂及含有该分散剂的分散剂组合物
US10047008B2 (en) 2016-05-03 2018-08-14 Gcp Applied Technologies Inc. Low-to-mid range water-reducing polymer with mixed polyoxyalkylene side chains

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105293976A (zh) * 2015-10-14 2016-02-03 广东红墙新材料股份有限公司 一种管桩及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000327384A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628486B2 (ja) セメント用分散剤
JP3278391B2 (ja) セメント用分散剤
JPH05170501A (ja) セメント用分散剤
AU2009214300B2 (en) Aqueous solution containing copolymers with polyether side chains
JP3181226B2 (ja) 水硬性セメント組成物用流動性低下防止剤及び水硬性セメント組成物の流動性低下防止方法
EP0940374B1 (en) Cement dispersants and methods of producing concrete using the same
JP3490338B2 (ja) 粉末状セメント分散剤
JPH04175254A (ja) 流動性低下防止型セメント分散剤
JP4056811B2 (ja) 水硬性組成物
CA2715114C (en) Copolymer having polyether side chains and dicarboxylic acid derivative components
JPH08113613A (ja) セメント添加剤
JP3375279B2 (ja) セメント用分散剤
JP4266557B2 (ja) 粉末状セメント分散剤組成物
JP3619196B2 (ja) 粉末状セメント分散剤組成物
JP3514998B2 (ja) セメント用分散剤及びセメント配合物
JP3559095B2 (ja) セメント用分散剤
CA2263292C (en) Cement dispersants and method of producing concrete by using same
AU762094B2 (en) Cement dispersants and method of producing concrete by using same
JP3322838B2 (ja) セメント用分散剤
JP2004203689A (ja) セメント組成物
JP3415419B2 (ja) コンクリート組成物
JP2004002194A (ja) セメント用分散剤及びセメント配合物
JP2021511272A (ja) 鉱物質バインダー系の混合時間を短縮するための分散剤
JPH092855A (ja) 早強コンクリート組成物
JP2000103659A (ja) セメント添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term