JP3489427B2 - 鍛造装置および鍛造方法 - Google Patents

鍛造装置および鍛造方法

Info

Publication number
JP3489427B2
JP3489427B2 JP06568098A JP6568098A JP3489427B2 JP 3489427 B2 JP3489427 B2 JP 3489427B2 JP 06568098 A JP06568098 A JP 06568098A JP 6568098 A JP6568098 A JP 6568098A JP 3489427 B2 JP3489427 B2 JP 3489427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
finishing
forging
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06568098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11254080A (ja
Inventor
耕司 角南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP06568098A priority Critical patent/JP3489427B2/ja
Publication of JPH11254080A publication Critical patent/JPH11254080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489427B2 publication Critical patent/JP3489427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属部品を鍛造に
よって所定形状に成形するための鍛造装置および鍛造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の動力伝達系などに用いる歯車等
の金属製品において、鍛造によって製造されるものが知
られている。この種の金属製品は、鋼などの素材を鍛造
によって最終製品に近い形状に成形したのち、その外周
部や内周部等の不要な部分を切削などの機械加工によっ
て仕上げるようにしている。
【0003】例えば図7に示すリングギヤ用の鍛造製品
Wは、図8に示すような鍛造装置1によって、4段階の
鍛造工程を経て円環状に成形される。そしてこの鍛造製
品Wは、その外周部や内周部などが機械加工によって2
点鎖線Fで示す仕上がり輪郭形状まで削られたのち、歯
付け加工や熱処理などの工程を経て、歯車として完成す
る。
【0004】図8に示す鍛造装置1は、左から順に第1
工程用の上下型ユニット2,3と、第2工程用の上下型
ユニット4,5と、第3工程用の上下型ユニット6,7
と、第4工程用の上下型ユニット8,9を備えている。
上型ユニット2,4,6,8は共通の上型ベース10に
設けられ、下型ユニット3,5,7,9は下型ベース1
1に設けられている。そして図示しないプレス機によっ
て上型ベース10をガイドポスト12に沿って降下させ
ることにより、上型ユニット2,4,6,8と下型ユニ
ット3,5,7,9との間で素材W1が打圧されるよう
になっている。素材W1は、トランスファーチャック1
3によって第1工程用の型ユニット2,3から第2工程
用の型ユニット4,5を経て第3工程用の型ユニット
6,7まで一工程ずつ順送りされながら段階的に鍛造が
進行し、第4工程の型ユニット8,9においてバリ抜き
が行われるといった構成である。
【0005】従来の第1工程は、図9(A)に示すよう
な上型15と下型16によって素材W1を打圧し、素材
W1をある程度成形していた。そして図9(B)に示す
第2工程用の金型装置20の上型21と下型22によっ
て、素材W1の荒成形が行われる。さらに図9(C)に
示す第3工程用の金型装置23の上型24と下型25に
よって仕上げ成形が行われたのち、図9(D)に示すよ
うな抜き型26,27を有する第4工程用の金型装置2
8によって、鍛造製品WからバリBを除去するようにし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来は、荒成形を行う
ための第2工程用の型21,22と、仕上げ成形を行う
ための第3工程用の型24,25とは、互いに形状が大
きく異なっており、しかも第3工程では素材表面を最終
製品形状まで仕上げるため、第3工程の成形荷重は第2
工程の成形荷重に比べてかなり大きかった。そればかり
でなく、第3工程用の型24,25は製品の仕上げを行
うものであるから、摩耗や損傷に対してシビアな管理が
必要である。
【0007】こうした事情から、第3工程用の型24,
25の寿命は、他の工程の型と比較してかなり短く、短
期間で第3工程用の型24,25を新品のものに交換す
る必要がある。このため型費が高くつくとともに、型交
換作業を頻繁に行う必要があるために、鍛造工程を含む
製造ラインに待ち時間が発生するなど改善の余地があっ
た。
【0008】従って本発明の目的は、型費を削減できる
とともに、仕上げ工程の成形荷重を下げることができ、
型交換の頻度を少なくすることができるような鍛造装置
および鍛造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を果たすため
の本発明の鍛造装置は、請求項1に記載したように構成
される。ここでは、荒成形用の金型装置の型が仕上げ用
の型と同様の形状であるが、受圧板等のスペーサの厚さ
を仕上げ用の金型装置のスペーサよりも薄くしているた
め、荒成形工程ではプレス下死点において型の内面と素
材表面との間に多少の余裕が存在する。このため荒成形
工程において、素材は最終製品の一歩手前の形状まで成
形される。
【0010】一方、仕上げ用の金型装置は、取付け台の
プレス下死点が荒成形用金型装置の取付け台のプレス下
死点と同一レベルであれば、仕上げ用の型のプレス下死
点時の内容積が荒成形用の型の内容積よりも狭くなる。
このため、仕上げ用の型がプレス下死点まで降下するこ
とによって、素材表面が最終製品形状に仕上がる。
【0011】本発明の鍛造方法は請求項2に記載したよ
うに構成され、仕上げ用金型装置の型が摩耗あるいは損
傷したときなどに、この型を仕上げ用金型装置から取出
し、荒成形用金型装置の型に転用することにより、摩耗
した型の再利用を図る。そして仕上げ用金型装置には新
品の型をセットし、素材を順次成形して鍛造を行うもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態につい
て図1から図8を参照して説明する。図1に示す第1工
程用の金型装置30は、上型ユニット31と下型ユニッ
ト32を備えている。上型ユニット31は、上取付け台
35と上ジャッキ調整台36を含んでいる。上取付け台
35の中央部に、上下方向に沿うねじ穴40が形成され
ている。このねじ穴40は上取付け台35の下面側に開
口している。上取付け台35は、例えば図8に示すよう
な上型ベース10の第1工程部(上型ユニット2に相当
する箇所)に設けられる。
【0013】上ジャッキ調整台36は、円板状の本体部
41と、本体部41の下面側に設けた平板状の据え込み
型42と、据え込み型42を本体部41に固定するため
の取付けリング43と、本体部41の上側に突出するね
じ軸45を有している。このねじ軸45をねじ穴40に
螺合させた状態で、ねじ軸45を本体部41と一体に回
転させ、その回転量に応じてジャッキ調整台36をねじ
軸45の軸線方向(上下方向)に螺進させることによ
り、据え込み型42の高さ調整を可能ならしめている。
このねじ穴40とねじ軸45は、高さ調整機構46を構
成している。据え込み型42の下面、すなわち素材W1
と対向する成形面48は平坦な形状をなしている。
【0014】下型ユニット32は、下取付け台55と下
ジャッキ調整台56を含んでいる。下取付け台55の中
央部に上下方向に沿うねじ穴60が形成されている。ね
じ穴60は取付け台55の上面側に開口している。下取
付け台55は、図8に示す下型ベース11の第1工程部
(下型ユニット3に相当する箇所)に設けるようにして
いる。
【0015】下ジャッキ調整台56は、円板状の本体部
61と、本体部61の上面側に設けた平板状の据え込み
型62と、据え込み型62を本体部61に固定するため
の取付けリング63と、本体部61の下側に突出するね
じ軸65を有している。このねじ軸65をねじ穴60に
螺合させた状態で、ねじ軸65を本体部61と一体に回
転させ、その回転量に応じてジャッキ調整台56をねじ
軸65の軸線方向(上下方向)に螺進させることによ
り、据え込み型62の高さ調整を可能ならしめている。
すなわちねじ穴60とねじ軸65は高さ調整機構66を
構成している。据え込み型62の上面、すなわち素材W
1が乗る成形面68は、上側の成形面48と平行でかつ
平坦な形状をなしている。
【0016】図2と図3に示す第2工程(荒成形)用の
金型装置70は、上型ユニット71と下型ユニット72
とを備えている。上型ユニット71は、上取付け台73
と、この発明でいうスペーサとして機能する受圧板74
と、内型75aおよび外型75bからなる上型75と、
上型75を保持するガイドリング(いわゆるワッパと称
される部品)76と、ノックアウトピン77などを備え
ている。受圧板74は上取付け台73と上型75との間
に設けられている。上取付け台73は、図8に示す上型
ベース10の第2工程部(上型ユニット4に相当する箇
所)に設けられる。
【0017】内型75aと外型75bの下面は、鍛造す
べき中間製品W′(図3に示す)の上半部の外形輪郭に
応じた成形面を構成している。上型75の外周部に鍔部
78が設けられている。ガイドリング76の内周側に、
内向きの係止段部79が形成されている。この係止段部
79の上に前記鍔部78が乗ることにより、上型75が
ガイドリング76によって保持されるようになってい
る。
【0018】下型ユニット72は、下取付け台80と、
受圧板81と、内型82aおよび外型82bからなる下
型82と、ノックアウトピン83などを備えている。受
圧板81は下取付け台80と下型82との間に設けられ
ている。下型82の上面(成形面)側には、上方から見
て円形の内周面84aを有する凹部84が形成されてい
る。
【0019】凹部84の内径dは、所定の外径Dを有す
る円板状素材W1が丁度入り込むことのできる寸法であ
る。内型82aと外型82bの上面は、鍛造すべき中間
製品W′(図3に示す)の下半部の外形輪郭に応じた成
形面を構成している。下取付け台80は、図8に示す下
型ベース11の第2工程部(下型ユニット5に相当する
箇所)に設けられる。
【0020】図4と図5に示す第3工程(仕上げ成形)
用の金型装置100は、上型ユニット101と下型ユニ
ット102を備えている。上型ユニット101は、上取
付け台103と、この発明でいうスペーサとして機能す
る受圧板104と、内型105aおよび外型105bか
らなる上型105と、上型105を保持するガイドリン
グ(いわゆるワッパと称される部品)106と、ノック
アウトピン107などを備えている。受圧板104は、
上取付け台103と上型105との間に設けられてお
り、その上下方向の厚さT2は、第2工程用金型装置7
0の受圧板74の厚さT1よりも厚いものを使用してい
る。上取付け台103は、図8に示す上型ベース10の
第3工程部(上型ユニット6に相当する箇所)に設けら
れる。したがって第3工程用の上取付け台103のプレ
ス下死点は、第2工程用の上取付け台73のプレス下死
点と同一高さとなる。
【0021】内型105aと外型105bの下面は、鍛
造すべき製品W(図5に示す)の上半部の外形輪郭に応
じた成形面を構成している。上型105の外周部に鍔部
108が設けられている。ガイドリング106の内周側
に内向きの係止段部109が形成されている。この係止
段部109の上に前記鍔部108が乗ることにより、上
型105がガイドリング106によって保持されるよう
になっている。
【0022】下型ユニット102は、下取付け台110
と、受圧板111と、内型112aおよび外型112b
からなる下型112と、ノックアウトピン113などを
備えている。受圧板111は取付け台110と下型11
2との間に設けられている。内型112aと外型112
bの上面は、鍛造すべき製品W(図5に示す)の下半部
の外形輪郭に応じた成形面を構成している。
【0023】下型112の上面(成形面)側には、上方
から見て円形の内周面114aを有する凹部114が形
成されている。凹部114の内径d′は、中間製品W′
が丁度入り込むことのできる寸法としている。下取付け
台110は、図8に示す下型ベース11の第3工程部
(下型ユニット7に相当する箇所)に設けられる。
【0024】図6に示す第4工程(バリ抜き)用の金型
装置120は、上型ユニット121と下型ユニット12
2を備えている。上型ユニット121は、上取付け台1
25と、穴抜き型126と、抜き落とし部材127など
を備えている。上取付け台125は、図8に示す上型ベ
ース10の第4工程部(上型ユニット8に相当する箇
所)に設けられる。
【0025】下型ユニット122は、下取付け台130
と受け型131などを備えている。下取付け台130
は、図8に示す下型ベース11の第4工程部(下型ユニ
ット9に相当する箇所)に設けられる。
【0026】次に、前記実施形態の第1工程から第4工
程までの金型装置30,70,100,120を使用す
る鍛造方法について説明する。図1に示す第1工程用の
金型装置30において、上型ユニット31をプレス下死
点まで降下させることにより、加熱された素材W1を円
板状に潰す。素材W1の成形前の形状は円柱であり、こ
の素材W1を軸線方向に圧縮することにより、素材W1
は、予め調整しておいた据え込み型42,62間の距離
Hと素材W1の体積に応じて、所定の外径Dを有する円
板状に成形される。据え込み型42,62の型高さや型
間距離Hの調整は、ジャッキ調整台36,56をねじ軸
45,65まわりに回転させることによって行う。
【0027】前記第1工程によって成形された円板状素
材W1は、トランスファーチャック13(図8に示す)
によって、図2に示す第2工程用の金型装置70に搬送
される。この第2工程では、上型ユニット71と下型ユ
ニット72が互いに開いているときに、円板状素材W1
がトランスファーチャック13によって下型82の凹部
84に投入される。このとき、素材W1の外周が凹部8
4の内周面84aに接することにより、下型82に対す
る素材W1の中心位置が合う。この素材W1は前記第1
工程において所定の外径Dとなるように円板状に成形さ
れているため、素材W1の外周が凹部84の内周面84
aに確実に接することができる。
【0028】こうして下型82に素材W1がセットされ
たのち、図3に示すように上型ユニット71がプレス下
死点まで降下することによって上型75と下型82が閉
じ、素材W1が打圧されることにより、荒成形された中
間製品W′が得られる。
【0029】この第2工程に使われる上下の型75,8
2は、後述するように第3工程で既に使われて摩耗した
型を転用しており、しかも第2工程で使われる受圧板7
4の上下方向の厚さT1は、第3工程の受圧板104の
厚さT2よりも例えば1mm程度薄いものを用いている
ため、第2工程で成形される中間製品W′は、その製品
表面の一部と型75,82の内面との間に多少の空隙G
が生じる。このため、第2工程の型75,82によって
成形される中間製品W′は、最終製品Wにかなり近い形
状となるが、仕上げ形状とは少し異なった荒いものとな
る。
【0030】前記第2工程によって成形された中間製品
W′は、図4に示す第3工程用の金型装置100に搬送
される。この第3工程では、上型ユニット101と下型
ユニット102が開いているときに、中間製品W′が下
型112の凹部114に投入される。
【0031】こうして下型112に中間製品W′がセッ
トされたのち、図5に示すように上型ユニット101が
プレス下死点まで降下することによって上型105と下
型112が閉じ、中間製品W′が打圧されることによ
り、仕上げ成形された鍛造製品Wが得られる。
【0032】この第3工程で使用される受圧板104
は、第2工程で使われた受圧板74よりも厚いため、図
5に2点鎖線で示すように、プレス下死点時の上型10
5の位置L1は、第2工程の上型のプレス下死点時の位
置L2よりも低くなる。すなわち、第3工程の型10
5,112間の容積は、第2工程の型75,82間の容
積よりも狭くなる。このため鍛造製品Wは、第3工程の
型105,112によって最終形状に仕上がる。
【0033】ここで、第3工程用の型105,112や
ノックアウトピン107,113が所定のプレス回数を
経るなどして摩耗あるいは損傷したとき、これらを金型
装置100から取出し、第2工程用の型75,82やノ
ックアウトピン77,83に付け替える(転用する)。
そして第3工程用の金型装置100には、未使用の新た
な型105,112やノックアウトピン107,113
をセットする。
【0034】こうすることにより、成形面を高精度に保
つ必要のある第3工程(仕上げ)用の金型装置100に
新品の型105,112と新品のノックアウトピン10
7,113を使用できるとともに、精度をそれほど必要
としない第2工程(荒成形)用の型75,82やノック
アウトピン77,83には、従来廃棄せざるをえなかっ
た第3工程の摩耗した型105,112やノックアウト
ピン107,113を転用して再利用を図ることができ
る。
【0035】
【発明の効果】請求項1に記載した鍛造装置によれば、
荒成形用の型によってほぼ最終製品に近い形状まで成形
することができ、仕上げ用の型の成形荷重を下げること
が可能となる。このため仕上げ用の型の寿命がのびるこ
とにより、荒成形工程用の型との寿命のバランスがとれ
るようになり、型交換の頻度を少なくすることが可能と
なる。そして仕上げ成形用の型が摩耗したときにこの摩
耗した型を荒成形用の型に転用することができる。
【0036】請求項2に記載した鍛造方法によれば、仕
上げ用の型が摩耗したときにこの摩耗した型を荒成形用
の型に転用できるため、従来は廃棄せざるをえなかった
使用済みの仕上げ用の型を再利用できるようになり、加
えて、荒成形用の型を製作する手間も省けるため、型費
を節約する上できわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の鍛造装置に使われる第
1工程用金型装置の縦断面図。
【図2】 本発明の一実施形態の鍛造装置に使われる第
2工程用金型装置の型開き時の縦断面図。
【図3】 図2に示された金型装置のプレス下死点時の
断面図。
【図4】 本発明の一実施形態の鍛造装置に使われる第
3工程用金型装置の型開き時の縦断面図。
【図5】 図4に示された金型装置のプレス下死点時の
断面図。
【図6】 本発明の一実施形態の鍛造装置に使われる第
4工程用金型装置の縦断面図。
【図7】 鍛造製品の一例を示す断面図。
【図8】 鍛造装置の概略を模式的に示す斜視図。
【図9】 従来の鍛造装置を構成する各工程ごとの金型
装置の縦断面図。
【符号の説明】
70…第2工程用金型装置(荒成形用金型装置) 74…受圧板(スペーサ) 75…上型 82…下型 100…第3工程用金型装置(仕上げ用金型装置) 104…受圧板(スペーサ) 105…上型 112…下型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21J 1/00 - 13/14 B21J 17/00 - 19/04 B21K 1/00 - 31/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素材の荒成形を行うための型を有する荒成
    形用金型装置と、 荒成形された前記素材の仕上げ成形を行うための型を有
    する仕上げ用金型装置とを具備し、 前記荒成形用金型装置と前記仕上げ用金型装置は、それ
    ぞれ、 型を支持する取付け台と、 前記取付け台と前記型との間に設けられたスペーサとを
    具備し、 前記荒成形用金型装置の型と前記仕上げ用金型装置の型
    は互いに交換可能な形状とし、かつ、 前記荒成形用金型装置のスペーサは、前記仕上げ用金型
    装置のスペーサよりも上下方向の寸法が小さいものを使
    用することを特徴とする鍛造装置。
  2. 【請求項2】素材を圧縮する金型装置と荒成形用の金型
    装置と仕上げ用の金型装置とバリ抜き用の金型装置とを
    順次用いて鍛造を行う鍛造方法において、 前記荒成形用金型装置と前記仕上げ用金型装置に、それ
    ぞれ、 型を支持する取付け台と、 前記取付け台と型との間に介在するスペーサを設け、 前記荒成形用金型装置の型と前記仕上げ用金型装置の型
    は互いに交換可能な形状とし、 前記仕上げ用金型装置の型が摩耗したときに、 この摩耗した型を仕上げ用金型装置から取出して前記荒
    成形用金型装置の型に転用するとともに、 前記仕上げ用金型装置に新たな型をセットし、前記素材
    を順次成形して鍛造を行うことを特徴とする鍛造方法。
JP06568098A 1998-03-16 1998-03-16 鍛造装置および鍛造方法 Expired - Fee Related JP3489427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06568098A JP3489427B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 鍛造装置および鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06568098A JP3489427B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 鍛造装置および鍛造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254080A JPH11254080A (ja) 1999-09-21
JP3489427B2 true JP3489427B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=13293972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06568098A Expired - Fee Related JP3489427B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 鍛造装置および鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489427B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783544B2 (ja) * 2003-02-28 2011-09-28 大岡技研株式会社 鍛造成形品および鍛造成形品の製造方法ならびに装置
JP4840001B2 (ja) * 2005-10-05 2011-12-21 株式会社デンソー 環状部品の製造方法及びその製造方法によって製造された環状部品
JP2007319899A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyota Motor Corp 型鍛造成形方法および鍛造型
CN102319852A (zh) * 2011-08-26 2012-01-18 洛阳秦汉冷锻有限公司 一种锻件毛边的精密光亮压切方法
CN107088639B (zh) * 2017-06-30 2018-10-02 芜湖市泰能电热器具有限公司 一种方管的自动锻造装置
CN108723271B (zh) * 2018-05-04 2024-04-19 佛山市顺德区兆柏电器有限公司 含多边形基板的小尺寸零件的同步切边打孔方法及模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11254080A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366534B2 (ja) 温間或いは熱間前後方同時押出し高速型鍛造方法及び装置
JP3562297B2 (ja) 鍛造用金型装置
JP3489427B2 (ja) 鍛造装置および鍛造方法
EP0765700B1 (en) A process for the forming of metal alloy wheel rims
JPH03268830A (ja) ベアリング用締め付けナットのナット素材の製造方法
JPH06218451A (ja) プレス型の製造方法及びプレス型
JP6785484B1 (ja) ヘリカルギアプレートの製造装置
JPH0729171B2 (ja) ボス付歯形製品の製造方法
KR102410878B1 (ko) 프레스금형의 제조방법
JPH05131294A (ja) ロータリプレス
JP3946431B2 (ja) 等速ジョイント内輪の製造方法
KR101449270B1 (ko) 헬리컬 기어 후가공 공정을 포함하는 헬리컬 기어 제조방법
JP3365949B2 (ja) バルブリフタの製造方法
RU2236342C2 (ru) Пресс-форма для производства абразивного инструмента
US1263271A (en) Process for making metal rings.
CN109772982B (zh) 一种采用多层组合凸模的金属钣金零件成形方法
JPH06285576A (ja) 揺動鍛造パンチの製造装置及び揺動鍛造パンチの製造方法
JPH09206875A (ja) 歯形の成形方法及びその方法に使用する歯形成形金型
RU2147984C1 (ru) Заготовка для производства абразивного инструмента и устройство для ее получения
JPH0331525B2 (ja)
JPH06142803A (ja) ニードルベアリングケースの製造方法
JPH03294038A (ja) 割り金型によるプレス成形方法
JP2004322164A (ja) 自動車at用パーキングポールのプレス複合加工による製造方法
JPH09192770A (ja) 基準面をもつ製品の製造方法
JPH11333544A (ja) スターティングカムボディの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees