JP3488885B2 - 硬貨分類装置 - Google Patents

硬貨分類装置

Info

Publication number
JP3488885B2
JP3488885B2 JP17406396A JP17406396A JP3488885B2 JP 3488885 B2 JP3488885 B2 JP 3488885B2 JP 17406396 A JP17406396 A JP 17406396A JP 17406396 A JP17406396 A JP 17406396A JP 3488885 B2 JP3488885 B2 JP 3488885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
window
belt
window hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17406396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09319912A (ja
Inventor
淑内 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP17406396A priority Critical patent/JP3488885B2/ja
Priority to KR1019970018651A priority patent/KR100445563B1/ko
Priority to TW086106710A priority patent/TW332276B/zh
Priority to GB9711082A priority patent/GB2313696B/en
Priority to US08/865,969 priority patent/US5908351A/en
Publication of JPH09319912A publication Critical patent/JPH09319912A/ja
Priority to US09/295,389 priority patent/US6042471A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3488885B2 publication Critical patent/JP3488885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、通貨である複数
種類の硬貨を、種類別に分離するための硬貨分類装置に
関する。本発明は具体的には、通貨である1円、5円、
10円、50円、100円、500円の硬貨類を、金種
ごとに、分離して収納するための硬貨分類装置に関す
る。本発明は、さらに具体的には、複数種類の硬貨を、
硬貨の金種ごとに分類して収納する必要がある技術分
野、たとえば、小売業における釣り銭機、あるいは自動
販売機などに使用される、硬貨分類装置に関する。な
お、本発明は、貨幣である円板形の硬貨について述べて
いるが、ゲーム機などに使用されるメダルなどの円板体
についても適用できることは、勿論である。 【0002】 【従来の技術】 従来、複数種類の硬貨を分類して収納
する装置としては、たとえば、本件出願人による、特開
平7−306965号公報の明細書に、その記載があ
る。この公報には、複数種類の硬貨を投入すると、これ
ら硬貨が、同じ金種ごとに選別して振り分けられて、硬
貨が同金種ごとに貯留される装置が開示されている。こ
の硬貨の振り分け装置は、鋼板などからなる幅の広いリ
ング形のゲージ盤を使用し、このケージ盤の斜めになる
外周部に、硬貨の金種ごとの開口、言い換えると、各種
硬貨の直径を考慮した複数個の開口を、同一円周上に並
べて形成していることを特徴としていた。 【0003】しかしながら上述した分類装置でもある硬
貨振り分け装置は、大きな円型形状を考慮する必要があ
った。この結果、各金種ごとの収納装置は平面的に設置
しなければならず、装置全体が大形になる欠点があっ
た。言い換えると従来の装置は大形になる割には、振り
分けられた複数種類の硬貨の収納スペースが小さかっ
た。本発明は各種の硬貨を1個ずつ起立状態で直線移動
するようにして、装置全体を小形化するものである。ま
た本発明は分類された各種硬貨の収納スペースを大にす
るため、たとえば装置全体を上下方向に分けている。加
えて本発明は、装置全体の保守ならびに点検を容易にす
るなどを目的に開発されている。 【発明が解決しようとする課題】とくに本発明の目的
は、種々の硬貨を確実に取り込むことによって、硬貨を
確実に搬送し分類することにある。すなわち本発明の目
的は、複数種類の硬貨を1個ずつ確実に取り込むと共に
迅速に搬送することにある。言い換えると本発明の目的
は簡単な構成によって、起立状態の硬貨を1個ずつ確実
に取り込んで搬送することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】 本発明は、複数種類の
硬貨を一個ずつほぼ起立状態でガイドするための長手な
底壁(31)ならびにサイド壁(32)を有し、前記
イド壁には硬貨分類用の窓孔が小から大の順に複数個開
口されている分別装置ユニット(60)と、前記窓孔
小から大の順に沿って、前記硬貨の一個ずつを移動する
ためのエンドレスなベルト(33)をもつカバー装置ユ
ニット(70)と、を備える硬貨分類装置であって、前
カバー装置ユニットは、最初の小の前記窓孔近くに偏
心プリー(73)を回転自在に配置すると共に、最後の
大の前記窓孔近くに前記ベルトの駆動プリー(72)を
配置して、これらに掛け渡された前記エンドレスなベル
ト(33)が、前記最初の小の窓孔近くのサイド壁(3
2)に対して接近したり離れたりするようにしたことを
特徴とする硬貨分類装置である。 【0005】 【発明の実施の形態】 以下に本発明を、その実施につ
いて、添付の図面を参照して説明する。図1は、本発明
による硬貨分類装置の一実施例を示す平面図、図2は、
同上の正面図、図3は、図2を右から見た側面図であ
り、図4は、図2を左から見た、要部の拡大断面図であ
る。図5は、図1の硬貨分類装置を二個に分解して、そ
の一方である、硬貨の分別装置ユニットを示す斜視図で
あり、図6は、その他方である、カバー装置ユニットを
示す斜面図である。図7は、図5の要部を拡大して示す
正面図、図8は、図6の平面図である。 【0006】まず、ここで、図1から図4にもとづい
て、実施例の硬貨分類装置を、要約して説明する。複数
種類の硬貨が、ラッパ形のホッパ9に投入されると、こ
れらの硬貨は、ホッパ9の底に開口された、長孔11
(図1)を通り抜けて、エンドレスな平ベルト12によ
り、ホッパ9の外に搬送される。なお、この長孔11の
幅は、たとえば、もっとも大きい500円硬貨の直径を
考慮して、形成されている。したがって、複数種類の硬
貨は、一列になって、搬送されることになる。一列にな
って搬送される、複数個の硬貨は、平ベルト12の進行
方向に対して逆転する、逆転ローラ13によって、重な
りが無いように、平らにならされる。 【0007】一列に平らにならされた、複数個の硬貨
は、さらに、別のエンドレスな平ベルト7(図1)によ
って、ホッパ9の外に搬送される。この別の平ベルト7
は、先の平ベルト12の速度よりも速くしてあるため、
結果として、一列に平らにならされた、複数個の硬貨
は、一列に、しかも1個づつ、離間された状態になっ
て、搬送され、最終的には、平ベルト7から1個つづ落
下することになる。平ベルト7から、一個づつ落下する
硬貨は、スロット孔27を介在して、やや傾斜して起立
状態に設置されたコインセレクタ20に投入される。投
入された硬貨は、コインセレクタ20の中を、重さによ
る自然落下の間に、この硬貨の真偽、金種が、電気的に
判断される。なお、図面には、コインセレクタ20の一
部分のみが、図示されている。 【0008】ここで、コインセレクタ20についての説
明を追加する。このコインセレクタ20は、硬貨の通路
に沿って、検知コイルが設けられており、この検知コイ
ルには発振器が接続されている。硬貨が、この検知コイ
ルに近づくと、検知コイルのインピーダンスが変化し、
結果として、発振器の発振周波数、発振レベルが変化す
る。この変化は、硬貨の直径、厚み、材質によって異な
る。したがって、この変化分を、すでに記憶されてい
る、それぞれの硬貨の基準値と比較することによって、
通過する硬貨の、真偽、金種を、容易に判断することが
出来る。コインセレクタ20から、自重落下で送り出さ
れてくる硬貨は、図4に断面が示されている、長手のレ
ール31(図5を参照)の上に、起立状態の姿勢のまま
乗ることになる。 【0009】レール31上の起立状態の硬貨は、大きな
輪である紐ベルト33により、やや傾斜状態に起立して
配設される、長手のカイド板32(図5を参照)に沿っ
て、硬貨はさらに、図1、図2において、左方向に搬送
されることになる。図1の平面図において、左方向に搬
送される、たとえば、直径の一番大きな500円硬貨
は、長いガイド板32に開口された、1円の窓孔1(図
5を参照)、50円の窓孔50、5円の窓孔5、100
円の窓孔100、10円の窓孔10を、それぞれ順に通
過して、500円の窓孔500に、倒れ込むことにな
る。この窓孔500に倒れ込んだ500円硬貨は、落下
して、硬貨分類装置を構成する、大きな水平の基板2に
開口された孔26(図1、図2を参照)に落ち込み、さ
らに落下して、図2において鎖線で示される、500円
硬貨の収納装置500Hに納められることになる。 【0010】 【分別装置ユニット】 図5には、上述の硬貨分類装置
を二個に分解して、その一方である、硬貨を分別するた
めの装置ユニットが、しめされている。この分別装置ユ
ニット60を、さらに説明すると、図5において、大き
な矩形の基板2の右端部には、硬貨の整列装置を構成す
るホッパ9、平ベルト7、12、逆転ローラ13、これ
らを駆動するためのモータ14、ギア列機構15、なら
びに回路基板16、17が、それぞれ配設され、さらに
前述した、複数種類の硬貨を判断するための、コインセ
レクタ20が設置されている。なお、コインセレクタ2
0の下方に示される、基板2に開口された孔30は、硬
貨をキャンセルして排出し、もとに戻すためのものであ
る。 【0011】図5において、基板2の右下にあるコイン
セレクタ20から、基板2の左上方に斜めに配設されて
いるのは、先に述べた、長手のガイド板32である。こ
のガイド板32は、図5に示されるように、両端が、や
や大きなL字形のフランジ28、29によって、基板2
に固定されており、さらに、導電性のある長手のガイド
板32は、図4に示されるように、絶縁性の樹脂からな
る、ほぼL字形の脚体51L、52L、53Lによっ
て、中央部分が保持されている。なお、第1の脚体51
Lのみは、図7にしめされるように、高さが低く形成さ
れている。これは、取り付けスペースを考慮したためで
ある。 【0012】導電性のある長手のレール31は、図4に
示されるように、絶縁性のある脚体51L、52L、5
3Lの、下方にある屈曲端内に固定されている。したが
って、導電性の硬貨が、レール31の上に乗って、斜め
のガイド板32にもたれ掛かると、レール31とガイド
板32とが導通することになる。この電気的な導通のオ
ンオフを、電気的な信号処理に使用できることは、勿論
である。先に述べた、窓孔1、50、5、100、1
0、500の一部が、拡大して、図7に示されている。
たとえば、窓孔50の高さHは、50円硬貨の直径を考
慮した大きさで、ガイド板32をスライドする50円硬
貨は、この窓孔50内に倒れ込むことになる。 【0013】たとえば、窓孔50の高さHは、ガイド板
32の裏側に配設される、ほぼ矩形の、やや小さな調整
板42によって、定められる。なお、窓孔500以外
の、窓孔1、5、100、10も同様に、それぞれ、調
整板41、43、44、45を備えている。調整板41
〜45は、たとえば、調整板41〜45の長孔35、ガ
イド板32のビス孔36などを使用して、上下方向にス
ライド自在に取り付けられる。これら窓孔の上方にあ
る、複数個の円錐台形は、揺動体51、52、53、5
4で、これら揺動体51〜54は、それぞれ、図7に示
されるように、左右に揺れ動き自在になる、すなわち、
ガイド板32の板方向に揺動自在になり、かつ、窓孔
1、50、5、100の右上隅をやや塞ぐように、配設
されている。 【0014】なお、これらの揺動体51〜54は、紐ベ
ルト33によって、レール31の上を、速く走る硬貨
が、振動しないように、言い換えると、硬貨の頭振れ
を、抑えるためのものである。揺動体51〜54は、図
7に示されるように、調整板41〜44の右上隅に起立
された軸61,62、63、64に、回動自在に吊り下
げられている。言い換えると、重心を下にして、吊り下
げられている。なお、軸61〜64は、ガイド板32の
長い孔65を使用して、上下にスライド自在に貫通され
ている。すなわち、揺動体51〜54は、調整板41〜
44に、それぞれ、一体的に形成されている。この結
果、調整板41〜44の位置を調整するのみで、揺動体
51〜54は、適正な位置に配置されることになる。 【0015】 【カバー装置ユニット】 図5の分別装置ユニット60
に、取り付け自在になるカバー装置のユニット70が、
図6に示されている。カバー装置ユニット70は、図6
ならびに図8に示されるように、大きな横向き7の字形
になる、長い厚手のアルミ製などの台板71と、この台
板71の左端に、回転自在に配設される駆動プリー72
と、台板71の右端に、回転自在に配設される偏心プリ
ー73と、これら駆動プリー72と偏心プリー73との
間に配設される、回転自在で、しかも揺れ動き自在な、
複数個のガイドプリー75、76、77、78、79
と、これらのプリー72〜79(74を除く)に掛け渡
される紐ベルト33と、駆動プリー72を回動するため
の、ギア機構74ならびにモータ80と、から構成され
ている。 【0016】なお、図8の左端の3は、台板71に形成
されるスロープ片で、このスロープ片3は、カバー装置
ユニット70が、分別装置ユニット60に組み込まれた
ときに、レール31の上に載置される。これは、レール
31を移動してくる500円硬貨を、窓孔500にガイ
ドするためのものである。偏心プリー73は、軸線が円
の中心よりも、やや外れた位置にあるため、モータ80
が駆動されて、紐ベルト33が、図8において、反時計
方向に回動されると、偏心プリー73の外周は、ガイド
板32に接近したり離れたりする。結果として、紐ベル
ト33は、走行しながら、ガイド板32に対して、閉じ
たり、開いたりすることになる。 【0017】したがって、図8に示されるように、ガイ
ド板32と紐ベルト33とによって形成される隙間G
は、開いたり閉じたりするため、図8の右側からくる硬
貨が、どの様な厚さのものであっても、この開閉する隙
間Gに挟まれることになって、図8の左側方向に、確実
に、搬送されることになる。なお、図8に示されるよう
に、台板71の左端面には、取り付け用の突軸81が形
成されると共に、台板71の右端面には、取り付け兼固
定用のネジ軸82が螺着されている。カバー装置ユニッ
ト70を、分別装置ユニット60に取り付ける前に、ま
ず、図1、図2に示されるように、やや長手の厚い樹脂
製などからなる蓋板90を、ガイド板32の内側に配置
する。 【0018】なお、蓋板90には、揺動体51〜54を
それぞれ、フリーに、すなわち、揺れ動き自在に収納す
る円形孔91、92、93、94が、それぞれ形成され
ている。また、蓋板90の裏側下方には、長さ方向に条
溝95が形成されている。この条溝95は、図4に示さ
れるように、複数種類の硬貨を1個づつ搬送するため
の、通路Wを形成するためのものである。したがって、
傾斜した起立状態の通路Wは、レール31が底壁にな
り、ガイド板32が下側の側壁になると共に、蓋板90
ならびに紐ベルト33が、下側の側壁になっている。 【0019】つぎに、図6のカバー装置ユニット70
を、分別装置ユニット60に取り付けるには、まず、台
板71からネジ軸82を取り外し、台板71の突軸81
を、図5に示される、フランジ29の孔83に挿入する
と共に、台板71の右端を、フランジ28の孔84に位
置決めして、外側からネジ軸82を、台板71に締め付
けて固定する。なお、図3の小ネジ85、ならびに、図
6の小ネジ86は、カバー装置ユニット70が、分別装
置ユニット60に取り付けられた状態を、ロックするた
めのものである。 【0020】 【実施例】 上述の構成からなる本実施例は、モータ1
4、80が作動されると、図示の矢印の方向に、平ベル
ト7、12が走行されると共に、紐ベルト33も走行さ
れる。かくして、複数種類の硬貨が、ホッパ9に投入さ
れると、これらの硬貨は、前述したように、平ベルト1
2、逆転ローラ13、平ベルト7により、ホッパ9の外
に、一列かつ1個づつ、離れた状態になって搬送され
る。これら、1個づつ搬送される複数種類の硬貨は、平
ベルト7から一個づつ落下し、一個づつ落下する硬貨
は、やや傾斜して起立しているコインセレクタ20に投
入される。投入された硬貨は、コインセレクタ20の中
を、重さによって自然に落下し、コインセレクタ20を
通過する間に、先に説明したように、この硬貨の、真
偽、金種が、電気的に判断される。 【0021】コインセレクタ20から、自然落下で送り
出されてくる硬貨は、長手のレール31の上に乗ると同
時に、長手のカイド板32に対して、開閉する紐ベルト
33により、確実に、図1、図2の左方向に引き込ま
れ、さらに、紐ベルト33により、長手のガイド板32
に沿って、図の左方向に搬送されることになる。図の左
方向に搬送される硬貨は、当該硬貨のもつ直径の大きさ
によって、ガイド板32に開口された、1円硬貨の窓孔
1、50円硬貨の窓孔50、5円硬貨の窓孔5、100
円硬貨の窓孔100、10円硬貨の窓孔10、500円
硬貨の窓孔500の、いずれかに倒れ込むことになる。
窓孔1に倒れ込んだ1円硬貨は、落下して、図2におい
て、鎖線で示される、1円硬貨の収納装置1Hに納めら
れ、窓孔50に倒れ込んだ50円硬貨は、シュート50
Sを介在して落下し、50円硬貨の収納装置50Hに納
められる。 【0022】同様に、窓孔5に倒れ込んだ5円硬貨は、
落下して、5円硬貨の収納装置5Hに納められ、窓孔1
00に倒れ込んだ100円硬貨は、シュート100Sを
介在して落下し、図2において、鎖線で示される、10
0円硬貨の収納装置100Hに納められる。さらに、窓
孔10に倒れ込んだ10円硬貨は、シュート10Sを介
在して落下し、10円硬貨の収納装置10Hに納めら
れ、窓孔500に倒れ込んだ500円硬貨は、落下し
て、500円硬貨の収納装置500Hに納められること
になる。なお、前述の説明からも明らかなように、複数
種類の硬貨を1個づつ、傾斜した起立状態で移動するた
めの通路Wを、図2に示されるような水平方向でなく、
図示を省略したが、斜めにする方法が考えられる。 【0023】言い換えると、硬貨の重さによって、硬貨
が自然に回転落下するように、通路Wを形成すると、す
なわち、底壁のレール31と下側のガイド板32とのみ
で、これらを傾斜すると、硬貨の自重落下のみで、複数
種類の硬貨を自動的に分類できることになる。また、通
路Wを構成する紐ベルト33は、平ベルトであっても良
いことは、勿論である。また、紐ベルト33を、導電性
を有するものにしても良いことは、言うまでもないこと
である。加えて、紐ベルト33を、平ベルトにして、蓋
板90を省略するようにしても良いことは勿論である。 【0024】 【発明の効果】以上のように本発明によると、簡単な構
成を付加することによって、複数種類の硬貨を1個ずつ
確実に取り込むことができる。具体的には本発明による
と、最初の小の窓孔近くに偏心プリー(73)が配置さ
れ、最後の大の窓孔近くに駆動プリー(72)が配置さ
れて、これらにエンドレスなベルト(33)が掛け渡さ
れる。したがって本発明によると、エンドレスなベルト
(33)が最初の小の窓孔近くのサイド壁(32)に対
して接離自在になる。すなわち本発明によると、偏心プ
リー(73)に掛け渡されたベルト(33)が走行しな
がらサイド壁(32)に対して開いたり閉じたりする。
かくして本発明を採用すると、起立状態の硬貨がどの様
な厚さでも確実に取り込まれるという大きな効果が得ら
れる(段落番号0017を参照)。すなわち本発明によ
ると、種類の異なる硬貨であっても其の取り込みが確実
に行われ、結果として搬送も迅速にできることになる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明による硬貨分類装置の一実施例を示す
平面図である。 【図2】 図1の正面図である。 【図3】 図2を右から見た側面図である。 【図4】 図2を左から見た、要部の拡大断面図であ
る。 【図5】 図1の硬貨分類装置を二個に分解して、その
一方である、硬貨の分別装置ユニットを示す斜視図であ
る。 【図6】 分解された図1の他方である、カバー装置ユ
ニットを示す斜面図である。 【図7】 図5の要部を拡大して示す正面図である。 【図8】 図6の平面図である。 【符号の説明】 W:通路、 1、50、100、10、500:窓孔、 31:レール(底壁)、 32:ガイド板(ガイド壁)、 33:紐ベルト(カバー手段)、 41、42、43、44、45:調節板(調節手段)、 51、52、53、54:揺動体(揺動部材)、 60:分別装置ユニット、 70:カバー装置ユニット、 90:蓋板(カバー手段)。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】複数種類の硬貨を一個ずつほぼ起立状態で
    ガイドするための長手な底壁(31)ならびにサイド壁
    (32)を有し、前記サイド壁には硬貨分類用の窓孔が
    小から大の順に複数個開口されている分別装置ユニット
    (60)と、前記窓孔小から大の順に沿って、前記硬
    貨の一個ずつを移動するためのエンドレスなベルト(3
    3)をもつカバー装置ユニット(70)と、を備える硬
    貨分類装置であって、前記カバー装置ユニットは、最初
    の小の前記窓孔近くに偏心プリー(73)を回転自在に
    配置すると共に、最後の大の前記窓孔近くに前記ベルト
    の駆動プリー(72)を配置して、これらに掛け渡され
    た前記エンドレスなベルト(33)が、前記最初の小の
    窓孔近くのサイド壁(32)に対して接近したり離れた
    りするようにしたことを特徴とする硬貨分類装置
JP17406396A 1996-05-30 1996-05-30 硬貨分類装置 Expired - Lifetime JP3488885B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17406396A JP3488885B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 硬貨分類装置
KR1019970018651A KR100445563B1 (ko) 1996-05-30 1997-05-15 동전선별장치
TW086106710A TW332276B (en) 1996-05-30 1997-05-20 Cover device unit for coin sorting apparatus and coin sorting apparatus
GB9711082A GB2313696B (en) 1996-05-30 1997-05-29 Disc classification equipment
US08/865,969 US5908351A (en) 1996-05-30 1997-05-30 Cover device unit for a coin sorting apparatus
US09/295,389 US6042471A (en) 1996-05-30 1999-04-21 Cover device unit for a coin sorting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17406396A JP3488885B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 硬貨分類装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319912A JPH09319912A (ja) 1997-12-12
JP3488885B2 true JP3488885B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15971980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17406396A Expired - Lifetime JP3488885B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 硬貨分類装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488885B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066807B2 (en) 2002-03-12 2006-06-27 Asahi Seiko Co., Ltd. Compact receiving and dispensing device
JP2006146367A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Asahi Seiko Kk コイン処理装置における金種別分類装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09319912A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908351A (en) Cover device unit for a coin sorting apparatus
US7066807B2 (en) Compact receiving and dispensing device
JP3488885B2 (ja) 硬貨分類装置
JP3368313B2 (ja) 硬貨判別ユニット
JP3520348B2 (ja) 硬貨分類機
JP4100504B2 (ja) コインの受入払出装置
US6739965B2 (en) High speed, high volume coin sorter
KR200404303Y1 (ko) 막대사탕 자동판매기
JP2000163619A (ja) コインの金種振り分け装置
JP3950948B2 (ja) コイン振り分け装置
JP7214509B2 (ja) コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置
JP2504840Y2 (ja) 硬貨処理機の硬貨搬送装置
JPH035965Y2 (ja)
JP3973811B2 (ja) 遊技装置における回収装置
JPS60245094A (ja) 硬貨分類装置
JP2701491B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0318988A (ja) 硬貨金種判別分類装置
JPH08320961A (ja) 硬貨処理装置
JPH052680A (ja) 硬貨処理機の硬貨振分装置
US3037604A (en) Coin separator for fare boxes and the like
JP2502392Y2 (ja) 硬貨処理機の硬貨収納チュ―ブ機構
JPS5821748B2 (ja) 硬貨選別計数装置
JP3100299B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH0554227A (ja) 硬貨選別機
JP2002190052A (ja) 硬貨搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term