JP3486566B2 - メソ多孔質酸性固体触媒、その製造方法およびその使用 - Google Patents

メソ多孔質酸性固体触媒、その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JP3486566B2
JP3486566B2 JP37545098A JP37545098A JP3486566B2 JP 3486566 B2 JP3486566 B2 JP 3486566B2 JP 37545098 A JP37545098 A JP 37545098A JP 37545098 A JP37545098 A JP 37545098A JP 3486566 B2 JP3486566 B2 JP 3486566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesoporous
solid catalyst
reaction
acidic solid
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37545098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000042416A (ja
Inventor
ダダサエブ ヤダフ ガナパティ
エス クリシュナン エム
シャシカント ドゥシ ニラフ
アトゥマラム プジャリ アジット
エス エム ムジバール ラフマン エム
Original Assignee
セクレタリー、デパートメント オブ サイエンス アンド テクノロジー、ガバメント オブ インディア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セクレタリー、デパートメント オブ サイエンス アンド テクノロジー、ガバメント オブ インディア filed Critical セクレタリー、デパートメント オブ サイエンス アンド テクノロジー、ガバメント オブ インディア
Publication of JP2000042416A publication Critical patent/JP2000042416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486566B2 publication Critical patent/JP3486566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/12Catalytic processes with crystalline alumino-silicates or with catalysts comprising molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メソ多孔質構造を
有する新規な環境に優しい不均一固体触媒、及びその製
造方法に関し、この固体触媒はアルキル化、アシル化、
オリゴマー化、異性化、水和、脱水、エーテル化、エス
テル化、水素化分解、有機化合物のニトロ化などの反応
において、所望の多孔率のものが選択的に用いられる。
本発明の触媒は、硫酸ジルコニア及びメソ多孔質分子ふ
るいの分野に属する。
【0002】
【従来の技術】ゼオライト族は、分子サイズの細孔及び
空洞が形成された三次元結晶アルミノケイ酸塩で、網状
構造を有する固体酸触媒に属しており、こうした固体酸
触媒の中でも重要な族である。このような分子ふるいを
利用して製造される物質は、表面積及び孔容積が非常に
大きく、有機分子を多量に吸着することができる。しか
し、工業的研究及び基礎的研究において、ゼオライト材
料の孔径をミクロ域からメソ域に拡大することに対する
関心は依然として高い。メソ多孔質のゼオライト材料
は、安定性が低く、弱酸性の物質である。
【0003】1992年にモービル社(Mobil Corporat
ion )の研究者によって発見されたM41S族のケイ酸
塩/アルミノケイ酸塩メソ多孔質分子ふるいは、驚異的
な大きさの孔を均一に備えた構造である(Kresge, C.
T.; et al., Nature 1992, 359, 710-712, Beck, J.S.;
et al. Vartuli, J.Am.Chem.Soc. 1992, 114, 10834-1
0843)。この発見により、本分野に対する世界的な関心
が再燃している。ここで用いられた鋳型物質は、従来用
いられていたような1種類の溶媒和した有機分子や金属
イオンではなく、会合体をなす界面活性剤の分子アレイ
である。上記方法で合成したメソ多孔質物質には、使用
した鋳型物質、補助有機化合物の添加、及び反応パラメ
ータに応じて、孔径15〜100オングストロームの均
一な大きさの細孔が形成された高度に規則的なアレイが
形成される。
【0004】Tanav, P.T. 及びPinnavaia, T.J. は、メ
ソ多孔質物質の合成を検討した(Science, 267, 865-86
7 )。メソ多孔質物質の製造には4つの一般的な方法が
あり、いずれも研究所で合成に利用することができる。
【0005】六方晶系メソ多孔質分子ふるい(HMS)
を製造する方法として、上記4つの方法のうち最初の3
つはイオンのメカニズムを利用しており、残りの1つは
中性の鋳型物質を用いている。この4番目の方法は、中
性の第1アミンミセル(S0)と中性の無機前駆体(I
0 )の会合に基づいている。この中性会合体S0 0
らなるメソ構造体は、他の3つの方法による物質に比べ
て肉厚であり、相補的集合組織のメソ多孔度が高い。孔
壁が厚いほど、メソ多孔質の網状構造の熱安定性及び水
熱安定性が向上する。また、会合体S0 0 に形成され
た細孔構造により、単純な溶媒抽出法によって鋳型物質
を容易に回収することができる。
【0006】上記文献から明らかなように、中性の鋳型
物質を利用してメソ多孔質物質を製造することは、より
好ましい方法である。しかし、この方法によって得られ
たメソ多孔質物質も、高酸性度を必要とする反応におい
て特に用いられる他の固体酸触媒と比べると、その酸性
度が非常に低いという欠点がある。しかし、上記方法に
よれば、ゼオライト及びゼオライト族物質に形成された
細孔や空洞の内部に活性部分が生じるため、非常に特殊
な形状選択性を有する触媒を製造することができるだけ
でなく、この触媒を微小反応体として視覚的にとらえる
ことができる。従って、このような触媒の表面酸性度及
び分子ふるい能を高めるための改良が強く望まれてい
る。
【0007】一方、ジルコニアなどの金属酸化物からな
る触媒を少量の硫酸塩で処理すると、触媒は非常に高い
酸性度と触媒活性を示す。Hino及びArata (Hino, M.;
Arata, K., J.Chem.Soc., Chem.Commun., 1980, 851-85
2 )によれば、ジルコニアを硫酸塩で処理すると、10
0%硫酸の104 倍の酸性度、及び、ハメットの酸度関
数−H0 =16を示す。この物質は、既知の物質の中
で、最も酸性度の高い、超酸性を有するハライドフリー
の固体と考えられる。このような強酸性物質は、アルキ
ル化、アシル化、異性化、エーテル化、エステル化、水
和、脱水、オリゴマー化、水素化分解など多くの有機反
応において、有利な触媒として用いることができる。し
かし、このような超酸性物質は、表面積が小さく、形状
選択性がないために、その用途が限られている。表面積
が大きく、分子ふるい能を有する超酸性金属酸化物触媒
の製造方法を開発することは、研究者にとって大きな課
題である。このような触媒は、重油の分留やバルキー構
造を有する医薬品の製造に利用することができる。
【0008】今までに行われた(a)ゼオライト族材料
の活性部分となる中心に強酸を導入する試みや、(b)
硫酸化処理により酸性度を高めた金属酸化物触媒に形状
選択性を付与する試みといった異なる試みを通じて、酸
化物材料に形状選択性を付与することによって、表面積
をかなり拡大できることが示された。しかし、いずれの
場合にも所望の触媒活性及び選択性を達成することはで
きなかった。また、ゼオライト族材料に超酸を加えるこ
とによって、所望の活性を有する触媒を得ることも不可
能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基本的な目的
は、有機化合物のアルキル化、アシル化、オリゴマー
化、異性化、水和、脱水、エーテル化、エステル化、水
素化分解及びニトロ化などの触媒を用いる有機反応にお
いて高選択性/特異性を示す触媒として、環境に優し
い、表面積の大きな、メソ多孔質酸性固体触媒を提供す
ることにある。
【0010】本発明の他の目的は、触媒を用いる有機反
応において高選択性/特異性を示す触媒として、環境に
優しい、表面積の大きな、上記のメソ多孔質酸性固体触
媒の製造方法を提供することである。
【0011】本発明のさらに他の目的は、所望の触媒活
性及び選択率を得ることができ、硫酸化金属酸化物など
の超酸と六方晶系メソ多孔質分子ふるいの利点を組み合
わせた、メソ多孔質酸性固体触媒を提供することであ
る。
【0012】本発明の別の目的は、炭素数6〜16のα
−オレフィンをオリゴマー化し、高級オリゴマーの蒸留
による分離工程を行うことなく、単量体単位又は分子を
2つ有するオリゴマーを主生成物として得る方法を提供
することである。
【0013】本発明のさらに別の目的は、純単量体を用
いて純二量体を提供することである。
【0014】本発明のさらにまた別の目的は、上述した
反応で用いられる公知の触媒の問題点が解決されたメソ
多孔質酸性固体触媒を用いて、フリーデル−クラフツ反
応を行う方法を提供することである。
【0015】本発明のさらにまた他の目的は、公知技術
における触媒に関する問題点を含まないメソ多孔質酸性
固体触媒を用いて、フリーデル−クラフツ反応を行う方
法を提供することである。
【0016】本発明のまた更にもう一つの目的は、公知
のフリーデル−クラフツ反応を用いた方法と比べ、収率
が高いフリーデル−クラフツ反応を行う方法を提供する
ことである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、本発明のメソ多孔質酸性固体触媒は、Si、Zrお
よびSを含む、硫酸化ジルコニウム酸化物で被覆(以
下、「被覆」を「付着」という)された六方晶系メソ多
孔質分子ふるいを有し、かつ、表面積が200〜500
2/gの範囲、孔容積が0.1〜0.3m3/gの範
囲、孔径が25〜35オングストロームの範囲、X線回
折(XRD)のピーク(2θ)が0〜3°である。
【0018】上記した本発明のメソ多孔質酸性固体触媒
は、触媒を用いる有機反応において高選択性/特異性を
得るための触媒として好ましい性質を有する。
【0019】また本発明は、メソ多孔質分子ふるい(H
MS)の所定部分に水酸化ジルコニウムを付着させ、硫
酸化剤によって酸性度を高めるようにした、メソ多孔質
酸性固体触媒UDCaT−1(University Department
of Chemical Technology, University of Mumbai;ムン
バイ大学化学工学部)の製造方法を提供する。
【0020】さらに本発明は、別の観点から、以下の工
程(1)〜(4)からなる、メソ多孔質酸性固体触媒の
製造方法を提供する。
【0021】(1)孔径が13オングストロームを超え
る六方晶系メソ多孔質構造を有するメソ多孔質分子ふる
い(HMS)(1〜10重量部)に、ジルコニウムの水
溶性塩0.1〜5.0重量部を付着させる工程; (2)ジルコニウムの水溶性塩を付着させたHMSにア
ンモニアガスを通し、HMSに付着したジルコニウムの
水溶性塩を水酸化ジルコニウムに転化した後、蒸留水で
洗浄し、乾燥する工程; (3)硫酸化剤を用いて、HMSに付着した水酸化ジル
コニウムを硫酸化する工程; (4)硫酸化された、水酸化ジルコニウムが付着したH
MSを400〜750℃で焼成し、上記触媒を得る工
程;
【0022】上記方法で用いる硫酸化剤には、硫酸、硫
酸アンモニウム、二酸化硫黄、三酸化硫黄、及び硫化水
素が含まれる。
【0023】上記メソ多孔質分子ふるい(HMS)は、
炭素数8〜16の第1アミンを鋳型物質として、シリコ
ンのアルコキシドから製造することが好ましい。
【0024】上記メソ多孔質分子ふるい(HMS)は、
第1アミンを鋳型物質として、シリコンのアルコキシド
から製造される。
【0025】HMSに付着させるジルコニウムの水溶性
塩としては、オキシ塩化ジルコニウムが好ましい。水酸
化ジルコニウムが付着したHMSの硫酸化は、アンモニ
ア化した乾燥固体物質をフィルタ媒体上に置き、その上
に好ましい硫酸化剤である希硫酸15ml/g(0.1
〜5.0N)を流すことによって行われる。
【0026】また、水酸化ジルコニウムが付着したHM
Sは、硫酸アンモニウム水などの別の硫酸化剤で硫酸化
してもよい。
【0027】このように硫酸化された、水酸化ジルコニ
ウムが付着したHMSは、500〜700℃で焼成する
ことが好ましい。
【0028】特に、本発明の方法では、HMS(1重量
部)を反応器に入れ、初期湿式法により、激しく攪拌し
ながらジルコニウムの水溶性塩の溶液(0.1〜5重量
部、好ましくは0.5〜1重量部)を滴下し、その後、
ジルコニウムの水溶性塩を含有するHMSを乾燥させ
る。
【0029】また、本発明の方法では、上述した4つの
先行技術のいずれかの方法によって製造された、孔径が
13オングストロームを超えるメソ多孔質構造を有する
触媒(MCM−41など)を利用することができる。
【0030】
【0031】ジルコニウムの水溶性塩を含む乾燥HMS
を垂直気相反応器に入れ、アンモニアガスを1〜3時間
流通させる。その後、80〜150℃で1〜3時間乾燥
し、水酸化ジルコニウムが付着したHMSを得る。
【0032】水酸化ジルコニウムを付着させたHMS
(固体物質)の硫酸化は、硫酸、硫酸アンモニウム、二
酸化硫黄、三酸化硫黄及び硫化水素などの硫酸化剤を用
い、適宜、液相又は気相で処理することによって行われ
る。好ましい硫酸化剤は、硫酸及び硫酸アンモニウムで
ある。
【0033】次に、硫酸化された、水酸化ジルコニウム
が付着したHMSを100〜150℃で乾燥し、その
後、400〜750℃、好ましくは500〜650℃で
焼成する。
【0034】本発明の一実施形態において、HMSは以
下の工程で製造される。まず、鋳型物質となる第1アミ
ン(炭素数8〜16、1重量部)を、水とアルコール
(炭素数1〜3)との混合物(1:1〜1:5)などの
溶媒に溶解させる。次に、強く攪拌しながら、テトラエ
チルオルトシリケートなどのシリコンのアルコキシドを
加える。この反応混合物を100℃以下の温度で5〜3
0時間保持する。そして、沈殿物を分離乾燥し、400
〜800℃、好ましくは500〜700℃で焼成して、
HMSを得る。
【0035】このようなHMSの製造方法の他の実施形
態では、鋳型物質を焼成ではなく、抽出によって除去し
ている。以下に、その方法を示す。
【0036】上記パラグラフの手順に従って得た沈殿物
(1重量部)を乾燥し、好ましくはアルコール(炭素数
1〜3)8〜15重量部を溶媒として、還流下で抽出を
行いHMSを得る。このHMSを80〜150°Cで乾
燥させる。抽出物から回収した鋳型物質は、保存して再
使用することができる。
【0037】また、本発明の別の実施形態では、硫酸化
剤として硫酸を用いることが好ましい。この場合、固体
物質1gにつき希硫酸(1〜2N)8〜20mlを加え
て攪拌した後、濾過によって固体物質を分離する。そし
て、これを100〜150°Cで乾燥し、400〜75
0°C、好ましくは500〜650°Cで焼成する。
【0038】また本発明は、別の観点より、以下の工程
からなるα−オレフィンからのオリゴマーの製造方法を
提供する。この製造方法には、供給原料のα−オレフィ
ン、RCH=CH2(式中、Rは炭素数6〜12のアル
キル基を示す)を、上記のメソ多孔質酸性固体触媒1〜
10重量%と攪拌しながら接触させる工程;α−オレフ
ィンの種類に応じて120〜220℃に加熱し、加圧下
で攪拌しながら、この温度で反応を2〜10時間継続す
る工程;及び、反応物を室温に冷却し、液体の反応生成
物から固体触媒を分離した後、未反応単量体とオリゴマ
ーを分離する工程、が含まれる。
【0039】本発明は、更に別の観点により、以下の工
程(1)〜(3)からなるフリーデル−クラフツ反応の
方法を提供する。
【0040】(1)上記のメソ多孔質酸性固体触媒の存
在下、芳香族化合物とアシル化剤又はアルキル化剤を接
触させる工程; (2)攪拌しながら、反応温度50〜100℃で30分
〜6時間反応を継続する工程; (3)公知の方法で、反応生成物を回収する工程;
【0041】
【発明の実施の形態】以下に、実施例によって本発明を
詳細に説明するが、これらの実施例は好ましい態様を例
示しているにすぎず、本発明の範囲はこれに限定される
ものではない。 I.メソ多孔質酸性固体触媒の製造 (実施例1) 以下の方法によって、六方晶系メソ多孔質シリケート
(HMS)を得た。ドデシルアミン5gをエタノール4
1.8gと蒸留水29.6gに溶解させた。強く攪拌し
ながら、ここにテトラエチルオルトシリケート20.8
gを加えた。エタノールを加えたことにより、鋳型物質
の溶解度が改善された。反応混合物を30℃で18時間
熟成させた。白色沈殿物の上の透明な液体をデカンテー
ションし、沈殿したHMSをガラス板上で乾燥させた。
得られた物質を550℃の温風で3時間焼成するか、乾
燥させたHMS物質をエタノール150mlで1時間の
還流を2回行ない、これを80℃のオーブンで2時間乾
燥することによって、鋳型物質を除去した。
【0042】オキシ塩化ジルコニウム2.5gを蒸留水
10mlに溶解し、強く攪拌しながら、焼成したHMS
5gに滴下した。このように、焼成したHMSにオキシ
塩化ジルコニウム水溶液を添加するにあたり、特別な方
法を採用した。溶液をごく少量加えた後、固体物質を沸
騰水浴上にかざして部分的に乾燥させた。そして、最終
的に全ての溶液を加えた後、固体物質を120°Cのオ
ーブンで1時間乾燥した。乾燥した物質を反応器に入
れ、アンモニアガスを3時間流通させた。アンモニア化
した試料を蒸留水で洗浄して塩素イオンを取り除き、1
20°Cのオーブンで2時間乾燥させた。硫酸化は、1
N硫酸(15ml/g)を濾紙上に載せたアンモニア化
した乾燥固体物質に通すことによって行われた。固体物
質を120°Cのオーブンで1時間乾燥させた後、55
0°Cで3時間焼成して、活性触媒UDCaT−1
(i)を得た。
【0043】実施例1の方法によって得られた触媒は、
フリーデル−クラフツ反応及びα−オレフィンのオリゴ
マー化に利用することができる。 (実施例2)実施例1と同様にして、水酸化ジルコニウ
ムが所定部分に付着したHMSを得た。硫酸化工程にお
いて、硫酸の代わりに、硫酸アンモニウム2.5gを蒸
留水6mlに溶解させた溶液を用いて、アンモニア化乾
燥固体物質を硫酸化した。本実施例の硫酸化工程では、
初期湿式法によってアンモニア化乾燥固体物を硫酸アン
モニウム溶液で湿らせた。硫酸化した物質を120°C
のオーブンで1時間乾燥させた後、550°Cで3時間
焼成し、活性触媒UDCaT−1(ii)を得た。 [本発明の方法によって製造した触媒の特徴]触媒UD
CaT−1(i)及び(ii)の表面積、孔容積、孔
径、X線回折、FT−IR、及び、元素分析を標準的な
方法で測定し、触媒の特徴を調べた。結果を表1〜表4
に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】UDCaT−1触媒(i)および(ii)
の特徴を要約すると、以下の通りである。 表面積 :200〜500m2/g 孔容積 :0.1〜0.3m3/g 孔径 :25〜35オングストローム XRD(2θ):0〜3° 元素分析 Si:50〜60重量% S :5〜10重量% Zr:40〜50重量% [触媒活性] II.本発明の方法によって製造したUDCaT−1
(i)触媒を、以下の実施例で説明するようにα−オレ
フィンのオリゴマー化方法に適用して、その触媒活性を
調べた。 (実施例3)1−デセンの二量化原料 1−デセンはAlbemarle Corp., U.S.A.(米国アルベマ
ール社)から入手した。 UDCaT−1(i)触媒器具 : 全ての実施例は、ステンレス製100mlパー・オート
クレーブを用いて行った。攪拌には、固定4枚刃のター
ビンインペラを利用した。方法 1−デセン36gとUDCaT−1(i)触媒2.5g
をオートクレーブに供給し、所望の温度190℃まで温
度を上昇させた。大気圧下で、この混合物を攪拌速度8
00rpmで4時間攪拌した。
【0049】オートクレーブを室温に冷却し、触媒をブ
フナー漏斗で濾過することにより分離した。触媒は、ア
セトンで洗浄し、650°Cで3時間焼成した後、再度
使用するために保存した。
【0050】濾液を、下記チャート1に詳細に示す条件
下で、気液クロマトグラフィーで分析したところ、単量
体と二量体を示す2つのピークのみ現れた。まず、真空
下(200mmHg)、130°Cで蒸留を行い単量体
を分離した。得られた単量体18gは、再度使用するた
めに保存した。次に、真空下(200mmHg)、16
0°Cで二量体18gが留出した。この時点で、蒸留器
にはポリマーは残っていなかった。 [分留した二量体の分析]二量体をガスクロマトグラフ
ィーによって分析し、分子量をガスクロマトグラフ質量
分析計によって測定した。いずれの結果も、分留した二
量体が100%純粋な二量体であることを示している。 (チャート1:気液クロマトグラフィーの方法)試料の
分析には、炎光電離検出計を備えたガスクロマトグラフ
(Perkin-Elmer8500 )を用い、反応生成物に含まれる
1−デセン、二量体及び三量体の分析を行った。
【0051】カラム: ステンレス 固定相: 20% OV17 supported on chromosorb WHP 大きさ: 2m(長さ)×0.003m(直径)条件 キャリヤガス:窒素 キャリヤ流速:30ml/分 注入器: 300℃ 検出器: 300℃オーブン温度条件 温度1: 150℃/1分 ランプ1: 30℃/分 温度2: 300℃/10分 (参考例4)水素添加 実施例3で分留した二量体を、ニッケルを触媒として、
150℃で水素添加し、水素化潤滑剤生成物を得た。表
5に、水素化1−デセン二量体の粘度を示す。これは、
他の市販品に見合った/匹敵するものである。
【0052】
【表5】
【0053】この二量体の流動点及び粘度指数を測定し
たところ(ASTM D 2270,1298)、流動
点が−60℃、粘度指数が99であった。一方、認証さ
れている二量体(DURASYN 162, Albemarle Corp, USA)
の値は、それぞれ−65℃、97であった。 (比較例5〜9) これらの実施例は、UDCaT−1(i)触媒に代え
て、表6に示す固体酸触媒を用いた以外は、実施例3と
同じ方法で行った。10%OV17on chromosorb WHB
のガスクロマトグラフィーによって検出されたオリゴマ
ーの生成分布を表6に示す。なお、比較のために、実施
例3の結果も合わせて記載する。
【0054】
【表6】
【0055】比較例5で用いた触媒は、実施例1に記載
の工程に従って製造した。また、比較例6及び7の触媒
は、公知の方法で製造した。DTP及びK10について
は、有名企業から入手した。
【0056】表6から明らかなように、上記の条件では
HMSは全く機能はなかったが、他の触媒では、すべて
オリゴマーを得ることができた。K10モンモリロナイ
ト触媒の存在下では、二量体形成の選択率が88%と高
い値であった。UDCaT−1(i)触媒は、二量体形
成の選択率が唯一100%であり、未反応単量体(50
%)を容易に再使用することができる。 (実施例10及び11) 実施例3の方法に従い、他のオレフィンとして1−オク
テン及び1−ドデセンをオリゴマー化した。結果を表7
に示す。
【0057】
【表7】
【0058】(実施例12)実施例3の方法に従い、2
種類の純単量体の混合物(1−オクテンと1−デセンを
重量混合比50:50で混合したα−オレフィン)をオ
リゴマー化した。結果を表8に示す。
【0059】
【表8】
【0060】この実施例によれば、1−オクテン及び1
−デセンの三量体は形成されなかった。反応生成物にオ
クタデセン(C18)が含まれていないことから、1−オ
クテンと1−デセンの反応が起こらなかったことが判明
した。
【0061】上記実施例からわかるように、本発明のオ
リゴマー化方法は、二量体におけるオリゴマー化の制御
を可能としている。
【0062】さらに、単量体を蒸留により分離し、再使
用することができる。従って、連続的方法において、単
量体をリサイクルすることができる。触媒も、再生して
繰り返し用いることができる。 III. 本発明の方法によって製造したUDCaT−
1触媒を、以下の実施例で説明するように攪拌下でのフ
リーデル−クラフツ反応に用いて、その触媒活性を調べ
た。 (比較例13) i.塩化アルミニウム存在下での、4−クロロベンゾイ
ルクロライドによるベンゼンのアシル化 現在、工業的方法では、塩化アルミニウムが使用されて
いる。しかし、この反応は均一系反応であるため、触媒
の回収が困難となるという欠点がある。また、反応成分
と等モル量の多量の触媒を用いる必要がある。この方法
によれば、温度65〜70℃で4時間反応させることに
よって、転化率90%で、4−クロロベンゾイルクロラ
イドが4−クロロベンゾフェノンに転化する。反応収率
は70%と報告されている。
【0063】ii.Tanabe K, Yamaguchi et al.が報告
した反応:硫酸ジルコニアなどの不均一触媒を用いるこ
とによって、反応で用いた触媒の処分を容易にした。
【0064】この場合、反応終了後に触媒を分離するこ
とは可能であるが、再生して再使用することは困難であ
った。 [触媒及び化学製品]塩化アルミニウム及びベンゼン
は、S.D. Fine Chem. Ltd.社製のものを用いた。四塩化
クロルベンゾイルは、Merck Ltd.社から入手した。これ
らの化学製品はすべて化学分析用の製品であり、これ以
上精製せずに使用した。 [UDCaT−1の製造]ドデシルアミン5gをエタノ
ール41.8g及び蒸留水29.6gに溶解させた。強
く攪拌しながら、ここにテトラエチルオルトケイ酸塩2
0.8gを加えた。エタノールを加えたことにより、鋳
型物質の溶解度が改善された。反応混合物を30°Cで
18時間熟成させた。白色沈殿物の上の透明な液体をデ
カンテーションし、沈殿したHMSをガラス板上で乾燥
させた。得られた物質を550°Cの温風で3時間焼成
するか、乾燥させたHMS物質をエタノール150ml
に2度、それぞれ1時間含浸し、これを80°Cのオー
ブンで2時間乾燥することによって、鋳型物質を除去し
た。
【0065】オキシ塩化ジルコニウム2.5gを蒸留水
10mlに溶解し、強く攪拌しながら、焼成したHMS
5gに滴下した。このように、焼成したHMSにオキシ
塩化ジルコニウム水溶液を添加するにあたり、特別な方
法を採用した。溶液を少量加える毎に、固体物質を沸騰
水浴上にかざして部分的に乾燥させた。そして、最終的
に全ての溶液を加えた後、固体物質を120°Cのオー
ブンで1時間乾燥させた。乾燥した物質を反応器に入
れ、アンモニアガスを3時間流通させた。アンモニア化
した試料を蒸留水で洗浄して塩素イオンを取り除き、1
20°Cのオーブンで2時間乾燥させた。硫酸化は、1
N硫酸(15ml/g)を濾紙上に載せたアンモニア化
した乾燥固体物質に通すことによって行われた。固体物
質を120°Cのオーブンで1時間乾燥させた後、55
0°Cで3時間焼成させ、活性触媒UDCaT−1を得
た。 [実験装置]反応器は、じゃま板と6枚刃のインペラを
備えた、内径5cm、高さ10cm、容量150mlの
平坦なガラス容器で構成される。この反応器を65〜7
0°Cの油浴中に置いた。また、この反応器は変速モー
タを備えており、反応混合物を所望のスピードで攪拌す
ることができる。 [反応工程]四塩化クロルベンゾイル(0.02mo
l)及びベンゼン(0.2mol)を反応器に供給し
た。さらに、触媒(0.02mol)を加え、反応混合
物を還流温度で加熱した。この初期段階の試料を抜き取
ってから、攪拌を開始した。その後も定期的に試料を抜
き取りつつ、反応を監視した。
【0066】試料の分析は、シリカカラムに保持された
C18を利用したHPLC(モデル:Tosho, UV-8010)
によって行われた。この試料の分析には、可動相メタノ
ールと水の混合物(60:40)を用いた。定量分析
は、標準合成混合物との比較により行った。
【0067】5時間後、蒸留によりベンゼンを除去し、
希塩酸を含む水中に反応混合物を注ぎ入れ、反応混合物
を中性化した。 [結果] 転化率及び収率を表9に示す。 (比較例14〜21および実施例22)塩化アルミニウ
ム以外の触媒を用いた4−クロロベンゾイルクロライド
によるベンゼンのアシル化 [触媒及び化学製品] Rohm and Hass社製のアンバリスト−15(Amberlyst-1
5)及びアンバライトIR120(Amberlite IR 120)
を用いた。K−10としては、Fluka社製のモンモリロ
ナイト粘土を用いた。また、Filtrol-24粘土は、Engelh
art社から入手した。Indion 130は、Ion Exchange (Ind
ia) Ltd.の製品である。ドデカタングストリン酸及びベ
ンゼンは、M/S. S.D. Fine chemicals Ltd.社の製品で
ある。硫酸ジルコニアは、我々の研究所で製造した。U
DCaT−1は、比較例13に記載の工程に従って製造
した触媒である。4−クロロベンゾイルクロライドは、M
erck Ltd.社から入手した。これらの触媒は、反応に用
いる前に、真空下、100℃で6時間乾燥させた。
【0068】これらの化学製品はすべて化学分析用の製
品であり、これ以上精製することなく使用した。 [実験装置]反応器は、じゃま板と6枚刃のインペラを
備えた、内径5cm、高さ10cm、容量150mlの
平坦なガラス容器で構成される。この反応器を65〜7
0°Cの油浴中に置いた。また、この反応器は変速モー
タを備えており、反応混合物を所望のスピードで攪拌す
ることができる。 [反応工程]四塩化クロルベンゾイル(0.02mo
l)及びベンゼン(0.2mol)を反応器に供給し
た。さらに表9に示す触媒(重量比10%)を加え、反
応器を70°Cに加熱して、温度を70±1°Cに維持
した。この初期段階の試料を抜き取ってから、攪拌を開
始した。その後も定期的に試料を抜き取りつつ、反応を
監視した。
【0069】試料の分析は、シリカカラムに保持された
C18を利用したHPLC(モデル:Tosho, UV-8010)
によって行われた。この試料の分析には、可動相メタノ
ールと水の混合物(60:40)を用いた。定量分析
は、標準合成混合物との比較により行った。
【0070】4時間後、反応が終了してから、過剰量の
ベンゼンを蒸留することによって、生成物を分離した。 [結果]それぞれ異なる触媒を用いた実施例における、
四塩化クロルベンゾイルの転化率及び反応収率を表9に
示す。
【0071】
【表9】
【0072】表から分かるように、上記反応において、
比較例14〜20の触媒は不活性であった。比較例21
の触媒は、塩化アルミニウム触媒よりも収率が低かっ
た。一方、UDCaT−1触媒を用いた実施例22は、
転化率こそ低かったが、塩化アルミニウム触媒よりも高
い収率を示した。このように、触媒の無駄が少ないこと
が確認された。
【0073】また、この表は、UDCaT−1触媒によ
り、アシル化反応が非常に効率良く行われることも示し
ている。生成物を赤外線スペクトル,1 H−核磁気共鳴
1H−NMR)によって識別すると共に、高速液体ク
ロマトグラフィーによって、融点及び純度を測定した。
【0074】一連の実験終了後、反応器の内容物をデカ
ンテーションしてから、新たな反応成分を反応器に供給
して、実験を繰り返し行った。同じ使用済み触媒を用い
て実験を繰り返す際、触媒が失われないように注意しな
ければならない。
【0075】実験を繰り返した場合の結果を表10に示
す。
【0076】
【表10】
【0077】(比較例23〜27および実施例28)メ
チルt−ブチルエーテル(MTBE)によるp−クレゾ
ールのアルキル化 メチルt−ブチルエーテル(MTBE)は、酸化燃料で
あるだけでなく、アルキル化反応においてメタノール以
外の反応副生物を生じない優れたアルキル化剤であるこ
とが良く知られている。ブチル化ヒドロキシトルエン
(BHT)は、工業的な酸化防止剤であるとともに、通
常イソブチレンによるp−クレゾールのアルキル化によ
って製造される油溶性フェノールホルムアルデヒド樹脂
を製造するための基本原料として広く知られている。B
HTは、イソブチレンの原料であり、C4が外された状
態で精製装置から供給される。クラッキングにより、M
TBEは高純度のイソブチレンを生じる。さらに、MT
BEは、p−クレゾールと均一相を形成するため、反応
の監視がより容易となる。MTBEを用いたp−クレゾ
ールのアルキル化に、UDCaT−1を利用したとこ
ろ、高い触媒活性が確認された。 [触媒] 触媒として、Filtrol-24、K-10、Indion-130及びHPA/K-
10を用いた。Filtrol-24はEngelhardt社から、また、K-
10はFluka社から入手した。Indion-130は、IonExchange
(India) Ltd.社の製品である。 [化学製品] p−クレゾールは、s.d. Fine Chem. (India) Ltd.の製
品を用いた。また、MTBEは、米国Texas Petrochemi
cals社の製品である。他の化学製品は、いずれも有名企
業から入手した。 [反応工程] すべての実験は、固定4枚刃のタービンインペラを有す
る、容量100mlのパー・オートクレーブで行った。
温度は、所望の温度より0.5℃高く維持した。また、
このオートクレーブは、速度を所望の速度より5rpm
早く維持するための速度調節器を備えている。
【0078】所定量の反応成分と触媒をオートクレーブ
に供給し、温度を所望の温度に上昇させた。所望の温度
に達したところで試料を抜き取り、これをゼロ時間の試
料とした。その後さらに、定期的に試料の抜き取りを行
った。
【0079】標準的な実験例では、反応混合物基準に従
い、MTBE0.22mol(19.61g)、p−ク
レゾール0.22mol(24.31g)及び触媒3.
5%(重量比)を用いた。反応温度を100°Cに維持
し、攪拌速度700rpmで攪拌を行った。 [分析]炎光電離検出計を備えたガスクロマトグラフ
(Perkin Elmer Model 8500 )を用いて、試料の分析を
行った。2m×0.003mのカラムを使用した。固定
相は、10%OV−17supported on chromosorb WHP.
であった。ガスクロマトグラフィーの条件は以下の通り
である。
【0080】キャリヤガス: 窒素 キャリヤ流速: 20ml/分 注入器温度: 300°C 検出器温度: 300°C オーブン条件: 温度1: 40/2.5分 ランプ: 30 温度2: 150/1.5分 ランプ2:30 温度3: 270/2分 定量分析は、標準合成混合物との比較により行った。 [結果]様々な触媒を用いた場合の、p−クレゾールの
転化率(%)及びBHTに対する選択率(%)を表11
に示す。この表11から明らかなように、UDCaT−
1を用いた場合、p−クレゾールの転化率が高く、2−
t−ブチル−p−クレゾールが選択的に生成される。
【0081】
【表11】
【0082】(比較例29〜33および実施例34)塩
化ベンジルを用いた、ベンゼン/トルエンのフリーデル
−クラフツアルキル化反応 比較例29〜33および実施例34では、触媒として、
従来から用いられている塩化アルミニウム、様々な二遷
移金属及びUDCaT−1を用いて、ベンゼン及びトル
エンによる塩化ベンジルのフリーデル−クラフツアルキ
ル化反応を行った。近年、フリーデル−クラフツアルキ
ル化反応の触媒として、保持された粘土が、ジフェニル
メタンを生成する塩化ベンジルとベンゼンの反応に対
し、顕著に高い活性を示すことが報告されている。ジフ
ェニルメタン及びジフェニルトルエンは、薬品及び殺虫
剤の中間生成物として有用である。一方、従来のような
塩化アルミニウムを触媒に用いた反応は、環境汚染の問
題があるだけでなく、反応の進行が激しいため危険であ
る。 [化学製品] 塩化アルミニウム及び塩化鉄(III)は、s.d. Fine
Chem. Ltd.社の製品を使用した。K-10は、Fluka社から
入手した。ベンゼン、塩化ベンジル及びトルエンについ
ても、s.d. Fine Chem. Ltd.社の製品を使用した。 [触媒] K-10に保持された、二遷移金属ハロゲン化物である塩化
鉄(III)及び塩化アルミニウム、及びHPAは、我々
のインド特許に従い製造した。同様の方法により、塩化
アルミニウムと塩化鉄(III)を0:1、1:3、
3:1及び1:0の割合で保持する触媒を製造した。U
DCaT−1は、比較例13に記載の工程に従って製造
した。 [実験装置及び方法] 反応器は、じゃま板と6枚刃のインペラを底から0.5
cmの位置に備えた、内径5cm、高さ10cmの平坦
なガラス容器で構成される。この反応器を水浴中に置
き、温度を一定に維持した。変速モータによって、反応
混合物を所望のスピードで攪拌した。 [反応工程] 全ての実験において、塩化ベンジル39.50mmol
と、ベンゼン及びトルエンそれぞれ197mmolを反
応器に供給した。触媒を0.55g加え、45℃で反応
を行った。この条件の下、40分で100%の転化率が
観察された。反応生成物を蒸留によって回収したとこ
ろ、ジフェニルメタン及びベンジルトルエンが得られ
た。本反応は、非常に選択率が高く、副生物を生成しな
かった。 [分析] 電離検出計及び分光物理積分器を用いた化学ガスクロマ
トグラフィーによって、試料の分析を行った。この分析
には、OV-17 on chromosorbを充填したS.S. column(9
4×3mm)を用いた。定量分析は、合成混合物との検
定によって行った。 [結果] 転化率及び選択率を表12に示す。
【0083】
【表12】
【0084】この結果は、UDCaT−1触媒が、環境
面で好ましくない他の触媒と同様の転化率及び選択率を
示すが、環境に優しい唯一の触媒であることを示してい
る。 (比較例35〜37および実施例38、39)UDCa
T−1存在下、気相でのt−ブタノールによるアニリン
のアルキル化 アニリンは、化学産業で有用な製品の製造において重要
な位置を占める。アニリン及びそのアルキル化物は、フ
ァインケミカルズ産業、特に医薬品、薬物、殺虫剤、プ
ラスチック、添加物及び染料の製造において非常に有用
である。従来のフリーデル−クラフツ反応では、化学量
論的必要量又は過剰量の均一酸触媒を用いてアルキル化
を行っている。しかし、分離工程に費用を要すること
や、近年、使用後の均一触媒の処分に対する環境規制が
厳しくなっていることから、均一酸触媒を使用し続ける
ことは好ましくない。一方、不均一酸触媒は、t−ブチ
ル芳香族アミンの合成に利用されている。これらは、通
常、酸触媒の存在下、純粋なイソブチレン、又はイソブ
チレンを含有するナフタ分解物のC4成分を、300〜
950psigの圧力のもとでアニリンと反応させるこ
とによって製造される(Burgoyne W.F. and Dixon D.
D., Applied Catalysis , 63 (1990) 117; Burgoyne W.
F. and Dixon D.D.,Eur. Pat. 336, 134 (Oct. 1989),
C.A., 113 (1990): 171653w.; Frederick Harold H.,Eu
r. Pat. 69,065 (Jan. 1983), C.A., 99 (1983): 38176
u.; Lobanova N.S. and Popov M.A., Zh. Prinkl. Khi
m. (Leningrade), 43(4), (1970) 938(Russ)C.A., 73
(1970): 25032g)。反応は、固体触媒の存在下、固定層
反応器にアリールアミンとアルケンを共に供給する方
法、あるいは、攪拌しながらオートクレーブで試薬と触
媒を反応させる方法によって行われている。
【0085】酸触媒の存在下では、t−ブタノールがイ
ソブチレンと水に分解される。このイソブチレンは、所
定部分でアニリンと反応し、n−t−ブチルアニリン、
2−t−ブチルアニリン、4−t−ブチルアニリンなど
のモノアルキル化物、及びジアルキル化物を生成する。
我々は、t−ブタノールとアニリンのフリーデル−クラ
フツアルキル化反応において、新規のメソ多孔質酸性固
体触媒(UDCaT−1)を用いると、4−t−ブチル
アニリンが選択的に生成されることを発見した。 [触媒] SO4 2-−ZrO2は、Hino and Arata (Hino, M.; Arat
a, K. J. Chem. Soc.,Chem. Commun., 24 (1980) 851-8
52)の方法に従い製造した。HMS及びUDCaT−1
は、実施例1の方法で製造した。 [化学製品] ここで用いた化学薬品は、すべて有名企業から入手した
ものである。中性シリカ源としてテトラエチルオルトシ
リケート(TEOS)(Fluka社製)を、また、鋳型物
質の中性アミン界面活性化剤としてドデシルアミン(Sp
ectrochem Ltd.社製)を用いた。オキシ塩化ジルコニウ
ム、アンモニア溶液(分析用)、硫酸アンモニウム(分
析用)、アニリン(分析用)及びt−ブタノール(分析
用)は、それぞれ、M/s, Loba Chemie社及びs.d. Fine
Chemicals Ltd.社の製品を使用した。エタノールは、蒸
留によって精製し、酸化カルシウムで処理した。 [反応工程] アニリンのt−ブチル化は、常圧の気相固定層触媒反応
器で行った。触媒1.0gをガラス製筒状ダウンフロー
反応器(40cm×1.5cm)に載置し、触媒部分を
ガラスウールで挟み込んだ。適切な割合で混合した反応
成分を、上部から、検定したモーターシリンジポンプに
よって供給した。触媒層の上に置いたガラスビーズを予
熱ゾーンとした。キャリヤガスとして窒素を用い、可変
面積定水頭流量計によって流速を15〜30ml/分に
調節した。1回の実験ごとに、石鹸膜流量計で精密に検
定した。比較例35〜37および実施例38、39は、
表13に示す触媒を用いて、後述する供給速度及び温度
域で実施した。冷却器に冷水を循環させることによっ
て、液体の反応生成物を得た。蒸留によりアニリンを分
離して、4−t−ブチルアニリンを得た。
【0086】実施例39では、1回の実験を3時間行
い、アニリンと4−t−ブチルアニリンの混合物10g
を得た。これを蒸留し、4−t−ブチルアニリン2.5
gを得た。 [反応混合物の分析]炎光電離検出計を連結し、5% SE-
30又はOV-17 on chromosorb WHP を充填した内径4m×
3mmのステンレス製カラムを用いてガスクロマトグラ
フィーを行い(モデル:Chemito 8510)、反応生成物を
分析した。反応成分と反応生成物の合成混合物を用い
て、ガスクロマトグラフィーの結果を検定し、定量分析
を行った。アルキル化された反応生成物の質量分析によ
る典型的なフラグメントパターンから、生成物がモノア
ルキル化物であることが確認できる。さらに、1 H−N
MRスペクトル(500MHz)により、生成物が4−
t−ブチルアニリンであることが判明した。
【0087】アニリンのアルキル化反応混合物の質量分
析によるフラグメントパターンから、生成物がモノアル
キル化物であることが確認できる。さらに、1 H−NM
Rにより、分離した生成物のモノアルキル化物を分析し
た。CDCl3 を用いた1 H−NMR(500MHz)
により、δ7.25(d,J=8.514Hz,2
H),δ6.7(d,J=8.483,2H),δ3.
78(s,2H),δ1.35(s,9H)なるスペク
トルを得たことから、反応生成物が4−t−ブチルアニ
リンであることが判明した。このように、DTP/K-10触媒
を用いた場合に主生成物として得られるとされるN−ア
ルキル化物(Doshi N.S., Ph.D. Thesis, University o
f Mumbai, 1998)が、UDCaT−1触媒を用いた場合
には全く生成しなかった。反応結果を表13に示す。 [結果]表13には、異なる触媒を用いた場合のアニリ
ンの転化率(%)及び4−t−ブチルアニリンの選択率
(%)が示されている。この表から明らかなように、U
DCaT−1を用いた場合、他の触媒よりもアニリンの
転化率が高く、4−t−ブチルアニリンが選択的に生成
された。
【0088】
【表13】
【0089】反応条件: アニリン:t−ブタノール=
1:4(モル比) 触媒量: 1g 反応温度: 250°C 反応成分の供給速度: 6.5ml/時 a.窒素流速: 30ml/分 b.窒素流速: 15ml/分 c.4−t−ブチルアニリン 実施例38及び39は、高い転化率及び選択率を示し
た。
【0090】反応を連続して行う際には、気体のイソブ
チレンを再循環することができ、高い収率が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 2/86 C07C 2/86 9/22 9/22 15/02 15/02 37/14 37/14 39/06 39/06 209/68 209/68 211/46 211/46 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ガナパティ ダダサエブ ヤダフ インド国 ムンバイ−400019、マトゥン ガ、アール・エイ・キドワイ ロード、 ユー・ディー・シー・ティー・キャンパ ス、ユニバーシティ スタッフ クォー ターズ、フラット ナンバー7(番地な し) (72)発明者 エム エス クリシュナン インド国 ピーアイエヌ−606208、タミ ル ナドゥ、ビルプラム−ディティー、 サンカラプラム−ティー・ケイ、ソラン パトゥ−ピー・オー(番地なし) (72)発明者 ニラフ シャシカント ドゥシ インド国 ムンバイ−400086、ガトコパ ール(ダブリュー)、ナブロジ レー ン、ブラジ アパートメント、17 (72)発明者 アジット アトゥマラム プジャリ インド国 ムンバイ−400062、ゴーガン (ダブリュー)、エス・ブイ・ロード、 ウドゥヨグ ナガール、13−ビー、ベス ト スワサダン コーポラティブ ハウ ジング ソサエティ、エイ−302 (72)発明者 エム エス エム ムジバール ラフマ ン インド国 タミル ナドゥ、カニャクマ リ ディストリクト、コラケル− 629251、サヒーラ マンジル、23−59 (56)参考文献 特開 平1−123631(JP,A) 特開 昭48−75490(JP,A) 特開 平11−197510(JP,A) 特開 平10−309468(JP,A) 特開 平10−296088(JP,A) 特開 昭63−123809(JP,A) 特表 平5−503499(JP,A) 国際公開97/04340(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 JICSTファイル(JOIS)

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si、ZrおよびSを含む、硫酸化ジル
    コニウム酸化物で被覆された六方晶系メソ多孔質分子ふ
    るいからなり、かつ、表面積を200〜500m2/g
    の範囲、孔容積を0.1〜0.3m3/gの範囲、孔径
    を25〜35オングストロームの範囲、X線回折(XR
    D)のピーク(2θ)を0〜3°とする、メソ多孔質酸
    性固体触媒。
  2. 【請求項2】 上記硫酸化ジルコニウム酸化物が、ジル
    コニウムの水溶性塩から得られることを特徴とする、請
    求項1に記載のメソ多孔質酸性固体触媒。
  3. 【請求項3】 上記メソ多孔質分子ふるいが、炭素数8
    〜16の第1アミンを鋳型物質として用いて、シリコン
    のアルコキシドから得られることを特徴とする、請求項
    1又は2に記載のメソ多孔質酸性固体触媒。
  4. 【請求項4】 上記硫酸化ジルコニウム酸化物がオキシ
    塩化ジルコニウムから得られることを特徴とする、請求
    項1〜3のいずれか1つに記載のメソ多孔質酸性固体触
    媒。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つのメソ多孔
    質酸性固体触媒を製造する方法であって、下記の工程
    (1)〜(4)からなる製造方法。 (1)ジルコニウムの水溶性塩0.1〜5.0重量部
    で、孔径が13オングストロームを超える六方晶系メソ
    多孔質構造を有するメソ多孔質分子ふるい1〜10重量
    部を被覆する工程; (2)ジルコニウムの水溶性塩で被覆されたメソ多孔質
    分子ふるいにアンモニアガスを流通させることにより、
    そのメソ多孔質分子ふるいを被覆したジルコニウムの水
    溶性塩を水酸化ジルコニウムに転化した後、洗浄し、そ
    して乾燥する工程; (3)硫酸化剤を用いて、上記メソ多孔質分子ふるいを
    被覆した水酸化ジルコニウムを硫酸化する工程; (4)上記の硫酸化された、水酸化ジルコニウムで被覆
    されたメソ多孔質分子ふるいを400〜750℃で焼成
    することにより、上記触媒を得る工程。
  6. 【請求項6】 工程(2)の乾燥を100〜150℃で
    行い、かつ工程(4)の焼成を500〜700℃で行う
    ことを特徴とする、請求項5に記載のメソ多孔質酸性固
    体触媒の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記硫酸化剤が、硫酸、硫酸アンモニウ
    ム、二酸化硫黄、三酸化硫黄および硫化水素から選択さ
    れることを特徴とする、請求項5又は6に記載のメソ多
    孔質酸性固体触媒の製造方法。
  8. 【請求項8】 ジルコニウムの水溶性塩で被覆されたメ
    ソ多孔質分子ふるいを垂直気相反応器に入れ、アンモニ
    アガスを1〜3時間流通させた後、80〜150℃で1
    〜3時間乾燥を行って、水酸化ジルコニウムで被覆され
    たメソ多孔質分子ふるいを得ることを特徴とする、請求
    項5〜7のいずれか1つに記載のメソ多孔質酸性固体触
    媒の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記水酸化ジルコニウムで被覆されたメ
    ソ多孔質分子ふるいの硫酸化が、液相又は気相で上記硫
    酸化剤で処理することにより行われることを特徴とす
    る、請求項5〜8のいずれか1つに記載のメソ多孔質酸
    性固体触媒の製造方法。
  10. 【請求項10】 鋳型物質となる炭素数8〜16の第1
    アミンを、水と炭素数1〜3のアルコールとの1:1〜
    1:5の混合物に溶解させ; 強く攪拌しながら、シリコンのアルコキシドを添加し; 反応混合物を100℃以下の温度で5〜30時間熟成さ
    せ; 沈殿物を分離、乾燥した後、400〜800℃で焼成す
    ることによって、上記メソ多孔質分子ふるいを得ること
    を特徴とする、請求項5〜9のいずれか1つに記載のメ
    ソ多孔質酸性固体触媒の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記焼成を500〜700℃で行うこ
    とを特徴とする、請求項10に記載のメソ多孔質酸性固
    体触媒の製造方法。
  12. 【請求項12】 供給原料のα−オレフィン、RCH=
    CH2(式中、Rは炭素数6〜12のアルキル基を示
    す)を、請求項1〜4のいずれか1つのメソ多孔質酸性
    固体触媒1〜10重量%と攪拌しながら接触させる工
    程; α−オレフィンの種類に応じて120〜220℃に加熱
    し、加圧下で攪拌しながら、この温度で反応を2〜10
    時間継続する工程;及び、 オートクレーブを室温に冷却し、液体の反応生成物から
    固体触媒を分離した後、未反応単量体とオリゴマーを分
    離する工程; からなる、請求項1〜4のいずれか1つのメソ多孔質酸
    性固体触媒を用いてα−オレフィンからオリゴマーを製
    造する方法。
  13. 【請求項13】 上記未反応単量体とオリゴマーを、真
    空下で蒸留して分離することを特徴とする、請求項12
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 供給原料のα−オレフィンとメソ多孔
    質酸性固体触媒を、オートクレーブ内で接触させること
    を特徴とする、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記オリゴマー化反応が二量化段階に
    制御されることを特徴とする、請求項12〜14のいず
    れか1つに記載の方法。
  16. 【請求項16】 (1)請求項1〜4のいずれか1つの
    メソ多孔質酸性固体触媒の存在下、芳香族化合物とアシ
    ル化剤又はアルキル化剤を接触させる工程; (2) 攪拌しながら、反応温度50〜100℃で30
    分〜6時間反応を継続する工程;及び (3)公知の方法で、反応生成物を回収する工程; からなる、請求項1〜4のいずれか1つのメソ多孔質酸
    性固体触媒を用いたフリーデル−クラフツ反応方法。
  17. 【請求項17】 上記芳香族化合物が、下記式によって
    示される化合物であることを特徴とする、請求項16に
    記載の方法。 【化1】
  18. 【請求項18】 上記アシル化剤が4−クロロベンゾイ
    ルクロライドであることを特徴とする、請求項16又は
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記アルキル化剤が、メチルt−ブチ
    ルエーテル(MTBE)及び塩化ベンジルから選択され
    ることを特徴とする、請求項16又は17に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 上記触媒の使用量が、反応混合物の
    1.5〜15%(重量比)であることを特徴とする、請
    求項16〜19のいずれか1つに記載の方法。
  21. 【請求項21】 上記触媒を、同一反応の次のバッチで
    再度使用することを特徴とする、請求項16〜20のい
    ずれか1つに記載の方法。
  22. 【請求項22】 α−オレフィンのオリゴマー化におけ
    る請求項1〜4のいずれか1つのメソ多孔質酸性固体触
    媒の使用方法。
  23. 【請求項23】 フリーデル−クラフツ反応における請
    求項1〜4のいずれか1つのメソ多孔質酸性固体触媒の
    使用方法。
  24. 【請求項24】 (1)請求項1〜4のいずれか1つの
    メソ多孔質酸性固体触媒の存在下、気相でアリールアミ
    ンとアルキル化剤を接触させる工程; (2)筒状ダウンフロー反応器の温度を150〜400
    ℃に維持して反応を継続する工程;及び (3)公知の方法で反応生成物を回収する工程、 からなる、請求項1〜4のいずれか1つのメソ多孔質酸
    性固体触媒を用いて、パラ位がアルキル化されたモノア
    ルキル化アリールアミン生成物を選択的に生成する、気
    相アルキル化反応方法。
  25. 【請求項25】 上記アリールアミンが、アニリン、ア
    ルキル化アニリン、ハロゲン化アニリン及びヒドロキシ
    ル化アニリンを含む群から選択されることを特徴とす
    る、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 上記アルキル化剤が、炭素数2〜16
    のアルカノール、環状アルコールおよびオレフィンを含
    む群から選択されることを特徴とする、請求項24又は
    25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 アリールアミンがアニリンであり、ア
    ルキル化剤がt−ブタノールであることを特徴とする、
    請求項24〜26のいずれか1つに記載の方法。
  28. 【請求項28】 アリールアミンとアルキル化剤の割合
    が、4:1〜1:10であることを特徴とする、請求項
    24〜27のいずれか1つに記載の方法。
JP37545098A 1997-12-12 1998-12-14 メソ多孔質酸性固体触媒、その製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP3486566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN3595DE1997 1997-12-12
IN3590DE1997 1997-12-12
IN3595/DEL/97 1997-12-12
IN3594/DEL/97 1997-12-12
IN3590/DEL/97 1997-12-12
IN3594DE1997 1997-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000042416A JP2000042416A (ja) 2000-02-15
JP3486566B2 true JP3486566B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=27272403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37545098A Expired - Fee Related JP3486566B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-14 メソ多孔質酸性固体触媒、その製造方法およびその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6204424B1 (ja)
JP (1) JP3486566B2 (ja)
DE (1) DE19857314A1 (ja)
GB (1) GB2332155B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548440B1 (en) * 1999-05-26 2003-04-15 Science & Technology Corporation @ Unm Synthesis of attrition-resistant heterogeneous catalysts using templated mesoporous silica
US6930219B2 (en) * 1999-09-07 2005-08-16 Abb Lummus Global Inc. Mesoporous material with active metals
US6890640B2 (en) * 1999-12-03 2005-05-10 Caterpillar Inc Patterned hydrophilic-oleophilic metal oxide coating and method of forming
KR100390770B1 (ko) * 2001-01-09 2003-07-10 주식회사 불이화이버 휘발성 유기염소화합물 제거용 산화촉매
DE10141830A1 (de) * 2001-08-27 2003-03-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonsäurebenzylestern
JP2003286282A (ja) * 2002-03-19 2003-10-10 Council Scient Ind Res 金属交換クレー触媒を用いてチオフェンから2−ニトロチオフェンを選択的に製造する方法
DE10243200A1 (de) * 2002-09-18 2004-04-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonsäurebenzylestern
EP1410844A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-21 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Silicon-based porous catalytic system for oligomerising light olefins
AU2003304018A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-18 Japan Energy Corporation Process for producing ester through transesterification with solid acid catalyst
BR0301103A (pt) * 2003-04-29 2005-10-04 Escola De Quimica Ufrj Processo catalìtico para esterificação de ácidos graxos presentes na borra ácida da palma utilizando catalisadores sólidos ácidos
EP1479663A1 (en) * 2003-05-17 2004-11-24 Haldor Topsoe A/S Process for catalytic alkylation of monocyclic aromatic compounds and composition of use therein
US7563451B2 (en) 2003-07-22 2009-07-21 Iowa State University Research Foundation, Inc. Capped mesoporous silicates
US7122688B2 (en) * 2003-10-16 2006-10-17 Iowa State University Research Foundation Use of functionalized mesoporous silicates to esterify fatty acids and transesterify oils
WO2005063388A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ube Industries, Ltd. 固体酸触媒の調製法、及び該触媒を用いたラクタム化合物の製造方法
US7589041B2 (en) 2004-04-23 2009-09-15 Massachusetts Institute Of Technology Mesostructured zeolitic materials, and methods of making and using the same
CN100344371C (zh) * 2004-08-31 2007-10-24 中国石油化工股份有限公司 一种固体超强酸催化材料的制备方法
US8617672B2 (en) * 2005-07-13 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Localized surface annealing of components for substrate processing chambers
US7378554B2 (en) * 2005-12-14 2008-05-27 Chemtura Corporation Ring alkylation of aniline or an aniline derivative using ionic liquid catalysts
FI121425B (fi) * 2006-06-14 2010-11-15 Neste Oil Oyj Prosessi perusöljyn valmistamiseksi
HUE051542T2 (hu) * 2006-07-23 2021-03-01 Univ Iowa State Res Found Inc Biodízel-elõállítás kompozitkatalizátorok alkalmazásával
US7692047B2 (en) * 2006-09-26 2010-04-06 Secretary, Department Of Science & Technology Process for the alkylation of phenols
ES2319007B1 (es) * 2006-12-07 2010-02-16 Rive Technology, Inc. Metodos para fabricar materiales zeoliticos mesoestructurados.
US8206498B2 (en) * 2007-10-25 2012-06-26 Rive Technology, Inc. Methods of recovery of pore-forming agents for mesostructured materials
US7906665B2 (en) * 2007-10-30 2011-03-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Solid catalyst system for biodiesel production
CN102333728A (zh) 2009-01-19 2012-01-25 里福技术股份有限公司 在低Si/Al沸石中引入介孔
US8524625B2 (en) * 2009-01-19 2013-09-03 Rive Technology, Inc. Compositions and methods for improving the hydrothermal stability of mesostructured zeolites by rare earth ion exchange
US8685875B2 (en) 2009-10-20 2014-04-01 Rive Technology, Inc. Methods for enhancing the mesoporosity of zeolite-containing materials
US20110171121A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Rive Technology, Inc. Compositions and methods for making stabilized mesoporous materials
WO2012038969A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-29 Ganapati Dadasaheb Yadav Process for converting fructose into 5-hydroxymethylfurfural using a mesoporous silica based catalyst impregnated with rare earth metals
EP2694438A4 (en) 2011-04-08 2014-11-05 Rive Technology Inc MESOPOROUS ZEOLITE WITH MODIFIED FRAME
CN102874835B (zh) * 2011-07-11 2014-09-10 中国石油化工股份有限公司 Hms结构钛硅分子筛的制备方法
GB201119871D0 (en) 2011-11-17 2011-12-28 Davy Process Techn Ltd Process
CN103930369A (zh) 2012-01-13 2014-07-16 瑞弗科技有限公司 低硅沸石的中孔隙率的引入
US9376324B2 (en) 2012-01-13 2016-06-28 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity into zeolite materials with sequential acid, surfactant, and base treatment
GB201218078D0 (en) 2012-10-09 2012-11-21 Davy Process Techn Ltd Process
US8765660B1 (en) 2013-03-08 2014-07-01 Rive Technology, Inc. Separation of surfactants from polar solids
CN103407969B (zh) * 2013-07-31 2015-08-12 济南大学 一种三维有序大孔-介孔金属氧化物或复合氧化物的气相渗透-沉淀制备方法及所得产品
US9662640B2 (en) 2013-12-27 2017-05-30 Rive Technology, Inc. Introducing mesoporosity into zeolite materials with a modified acid pre-treatment step
CN107001056B (zh) 2014-12-11 2019-04-02 瑞弗科技有限公司 以减少的处理制备介孔沸石
US10626019B2 (en) 2014-12-30 2020-04-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Methods for preparing zeolites with surfactant-templated mesoporosity and tunable aluminum content
US9434668B1 (en) 2015-04-09 2016-09-06 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the production of tertiary butyl phenols
GB201615626D0 (en) * 2016-09-14 2016-10-26 Johnson Matthey Plc Alkylation process
CN111871432A (zh) * 2020-06-16 2020-11-03 南京晶典抗氧化技术研究院有限公司 一种介孔固体酸催化剂制备方法及其在抗氧剂bht合成中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811614A (en) * 1995-03-27 1998-09-22 Mobil Oil Corporation Catalytic norbornylation of aromatics
US5786294A (en) * 1996-05-10 1998-07-28 Northwestern University Crystalline mesoporous zirconia catalysts having stable tetragonal pore wall structure
IT1289934B1 (it) * 1997-02-20 1998-10-19 Eniricerche Spa Catalizzatore superacido per la idroisomerizzazione di n-paraffine e procedimento per la sua preparazione

Also Published As

Publication number Publication date
GB9827396D0 (en) 1999-02-03
GB2332155B (en) 2001-09-12
DE19857314A1 (de) 2000-02-03
JP2000042416A (ja) 2000-02-15
US6204424B1 (en) 2001-03-20
GB2332155A (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486566B2 (ja) メソ多孔質酸性固体触媒、その製造方法およびその使用
KR101121424B1 (ko) 나노결정 제올라이트 와이 촉매를 이용한 탄화수소 알킬화방법
CA2497958C (en) Zeolite y alkylation catalysts
Bhange et al. Direct synthesis of well-ordered mesoporous Al-SBA-15 and its correlation with the catalytic activity
RU2264860C2 (ru) Иммобилизованные ионные жидкости
EP1584374B1 (en) Mordenite zeolite alkylation catalysts
Rác et al. Sulfonic acid-functionalized phenylene-bridged periodic mesoporous organosilicas as catalyst materials
Chuah et al. Catalysts from MCM-41: framework modification, pore size engineering, and organic–inorganic hybrid materials
Al-Hazmi et al. Benzylation of benzene over sulfated zirconia supported in MCM-41 using a single source precursor
JP4243360B2 (ja) アミンの製造方法
JPH0637408B2 (ja) ナフタリンのアルキル化方法
Samanta et al. Hydrothermally synthesized high silica mordenite as an efficient catalyst in alkylation reaction under liquid phase condition
RU2668218C1 (ru) Катализатор и способ алкилирования бифенила олефинами C2-C6
EP2849883B1 (en) Catalysts for improved cumene production
George et al. Self-Condensation of Acetophenone to Dypnone: Synergism of Microwave and Solid Acid Catalysis
JP2008508345A (ja) 芳香族炭化水素とアルカンとの直接アルキル化によるアルキル芳香族化合物の製造方法
Zhao et al. ENVIRONMENTALLY FRIENDLY CATALYSTS BASED ON MESOPOROUS SILICATES: IMMOBILIZATION OF ALUMINIUM CHLORIDE FOR THE
KR100786613B1 (ko) 올레핀 삼량체 제조 방법 및 그를 이용한 고비점알킬레이트제조 방법
Selvaraj et al. t-Butylation of 1, 2-dihydroxybenzene over mesoporous solid acid catalysts
Zhao et al. ENVIRONMENTALLY FRIENDLY CATALYSTS BASED ON MESOPOROUS SILICATES: IMMOBILIZATION OF ALUMINIUM CHLORIDE FOR THE ISOPROPYLATION OF NAPHTHALENE
JPH07196543A (ja) アルキルビフェニルの製造方法
JPH02295936A (ja) 2,6―ジアルキルナフタレンの製造方法
MXPA06008227A (en) Hydrocarbon alklyation using a nanocrystalline zeolite y catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees