JP3485204B2 - 監視情報転送装置 - Google Patents

監視情報転送装置

Info

Publication number
JP3485204B2
JP3485204B2 JP20973294A JP20973294A JP3485204B2 JP 3485204 B2 JP3485204 B2 JP 3485204B2 JP 20973294 A JP20973294 A JP 20973294A JP 20973294 A JP20973294 A JP 20973294A JP 3485204 B2 JP3485204 B2 JP 3485204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
monitoring information
information
communication
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20973294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879335A (ja
Inventor
達治 河井
東  勲
仁 今川
広記 小林
康二郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20973294A priority Critical patent/JP3485204B2/ja
Publication of JPH0879335A publication Critical patent/JPH0879335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485204B2 publication Critical patent/JP3485204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、交換システム
やコンピュータシステムなどの被監視システムにおける
監視情報を監視システムに転送するための監視情報転送
装置に関し、特に被監視システムで発生した監視情報を
紛失することなく監視システムに転送することが可能な
監視情報転送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、交換システムやコンピュータシス
テムなどの被監視システムを監視する場合、該被監視シ
ステムで発生された監視情報を監視情報転送装置を介し
て監視システムに送り、送られてきた監視情報を監視シ
ステムで解析して被監視システムの異常などの障害状況
を把握していた。しかしながら、従来の監視情報転送装
置は、監視情報転送装置と監視システム間の通信回線が
常に正常であり、被監視システムにおいて発生された監
視情報は、監視情報転送装置を介して必ず監視システム
へ正しく転送されるものという前提に立っており、通信
回線に異常が発生した場合の対処法は考えられていなか
った。そのため、通信回線に異常があり、監視情報の転
送が正常に行われずタイムアウトエラーになった場合に
は監視情報を廃棄せざるを得なかった。また、従来の監
視情報転送装置では、監視情報の発生時刻を転送してい
なかったため、異常の解析に監視情報の発生時刻を必要
とする場合、被監視システムで実際に発生した時刻では
なく、被監視システムからの監視情報を監視システムで
受信した時刻を監視情報の発生時刻として処理してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の監視情報転送装置では、監視情報転送装置と監視シス
テム間の通信回線異常などにより、監視情報の送信がタ
イムアウトなどで監視システムに通知できない場合には
その監視情報が廃棄されてしまい、送信不可時の被監視
システムの状態を把握すること、被監視システムの故障
を解析すること、およびその結果、被監視システムの故
障の前兆を予測することができないという問題があっ
た。また、被監視システムにおける監視情報の発生時刻
と監視システムに通知された監視情報の受付時刻との間
にずれが生じるため、被監視システムの正確な故障原因
を追求することが困難になるという問題があった。本発
明の目的は、上記問題点を解消すること、つまり、通信
回線異常時においても監視情報を紛失することなく、ま
た被監視システムにおける監視情報の発生時刻を正確に
把握することが可能な監視情報転送装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、監視情報転送装置(200)に、被監視
システム(図3の100)で発生した監視情報(105
(a)を受信して、該監視情報を受信したことを被監
視システム(100)に通知する(送信OK)ととも
に、該監視情報(105(a))に対して時刻情報(
2の215)を付加する手段と、前記時刻情報(21
5)を付加した監視情報(203)を蓄積する手段(
1の220)と、前記蓄積された監視情報を監視システ
ム(300)へ送信する手段と、送信が正常に終了した
場合、前記蓄積された監視情報を削除する手段と、送信
が正常に終了しなかった場合、前記蓄積された監視情報
視システムへの送信を、この送信が正常に終了する
まで再試行する手段とを設けたことを特徴としている。
また、監視システムまたは通信回線の状態を監視し異常
を検出する手段(230)をさらに設け、前記監視シス
テムまたは通信回線の異常を検出した場合、前記蓄積さ
れた監視情報を該監視システムへ送信せず、該監視シス
テムまたは通信回線の異常回復を検出した場合、前記蓄
積された監視情報を監視システムへ送信するようにした
ことを特徴としている。
【0005】
【作用】本発明は、上記手段を有することにより、被監
視システムにおいて発生された全ての監視情報が紛失す
ることなく監視システムへ転送されるため、通信回線の
状態に影響されず被監視システムを監視することが可能
になり、また、監視情報転送装置において、被監視シス
テムで発生した監視情報にその正確な発生時刻を付与し
て監視システムに転送するようにしたため、監視システ
ムではその監視情報が被監視システムのどの故障に関係
あるものなのかが容易に判定でき、故障原因や故障の前
兆を分析するのに非常に効果的である。
【0006】
【実施例】本発明の第1の実施例の構成およびその動作
を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の被監視
システムおよび監視情報転送装置の構成概略図である。
同図において、100は被監視システム、200は監視
情報転送装置である。監視情報転送装置200は、被監
視システム100で発生した監視シス情報105を蓄積
する蓄積部220と監視情報105に付加される時刻情
報215を作成する時計部210から構成されている。
監視情報転送装置200内に具備されている時計部21
0は、時刻情報215を作成するための時刻を被監視シ
ステム内に具備されたタイマ装置110から時刻を受信
しているため、被監視システムの時刻と監視情報転送装
置200内に具備されている時計部210の時刻情報は
必ず一致しており、両者の間に誤差はない。監視情報転
送装置200内に具備されている蓄積部220は、時計
部210の時刻情報215が付加された通信用監視情報
205(実際は図2で説明するように、通信用データを
作成するためにヘッダなどの通信情報も加えられる)を
蓄積し、監視システム300との通信が正常に行われた
後に該通信用監視情報205を削除する。
【0007】なお、図1では、監視情報転送装置200
は被監視システム100の内部に設けているように示さ
れているが、内部に設けず被監視システム100とは別
個に設け、被監視システム100で発生した監視情報を
該別個に設けた監視情報転送装置を介して監視システム
300に送信するようにしてもよい。以下の説明では、
被監視システム100、監視情報転送装置200、監視
システム300を機能的に分けて考え、便宜的に別個の
ものとして説明する。
【0008】図2は、本発明の実施例の監視情報転送装
置内部処理を説明するための図である。同図に示すよう
に、被監視システム100で発生した監視情報105
は、時計部210で作成された時刻情報215の追加を
行い、監視情報105が発生した時刻情報を付加した監
視情報203を作成し、監視システム300と通信を行
うために監視情報203に通信情報(例えば、ヘッダな
ど)204を付加し、通信用監視情報205を作成す
る。通信用監視情報205は、監視システム300と通
信を行うため蓄積部220に蓄積を行い、監視システム
300へ送信する。監視情報転送装置200は、通信状
態が正常である時、通信用監視情報205を監視システ
ム300に送信し、正常終了後、監視システムから返送
される送信OK信号によって該通信用監視情報205を
蓄積部220から削除する。相手ビジーまたは通信回線
異常により監視システム300と通信不可時は、送信が
正常終了するまで通信用監視情報205の送信を繰り返
【0009】次に、監視情報転送装置200内に監視シ
ステムまたは通信回線の状態を監視し異常を検出する異
常検出手段(回線監視部230)を有する場合の本発明
の第2の実施例を説明する。図3〜図5は本発明におけ
る通信シーケンスを示す図である。図3は監視システム
または通信回線が正常の場合の通信シーケンス、図4は
監視システムまたは通信回線が異常で通信不可能の場合
の通信シーケンス、図5は監視システムまたは通信回線
の異常が回復した場合の通信シーケンスである。
【0010】(1)上記異常検出手段(回線監視部)2
30において監視システムまたは通信回線に異常が検出
されなかった場合すなわち正常の場合(図3参照)。こ
れは、図3に示すように、前述した第1実施例と同様、
監視情報転送装置200と監視システム300との通信
が正常である時に相当しており、監視情報転送装置20
0で作成された通信用監視情報205(a)を監視シス
テム300に送信し、正常終了後に監視システムから返
送される送信OK信号を待って該送信した通信用監視情
報205(a)を蓄積部220から削除する。通信用監
視情報が複数個あった場合には同様の動作を繰り返す。
【0011】(2)上記異常検出手段(回線監視部)2
30において、監視システムまたは通信回線に異常が検
出された場合(図4参照)。これは、図4に示すよう
に、相手ビジーまたは通信回線異常により監視システム
300との通信が不可能である時に相当しており、相手
ビジーまたは通信回線異常により通信が不可能であるこ
とを監視情報転送装置200内の回線監視部230が認
識すると、通信用監視情報を監視システム300へ送信
処理せず、蓄積部220への蓄積処理のみ行う。例え
ば、複数個の通信用監視情報205(b)、205
(c)、205(d)が順次作成されると、これらの通
信用監視情報は蓄積部220に順次蓄積されていくが、
監視システム300から送信OK信号が返送されてこな
いので削除されないまま残る。
【0012】(3)相手ビジー解除または通信回線の異
常回復により監視システム300との通信が正常に行わ
れるようになった場合(図5参照)。これは、図5に示
すように、相手ビジー解除または通信回線の異常回復を
通信部230が認識した場合に相当しており、相手ビジ
ーまたは通信回線異常時に蓄積部220に蓄積された通
信用監視情報205(b)、205(c)、205
(d)を監視システム300に順次送信し、正常に送信
が終了する都度返送されてくる送信OK信号を受け取
り、対応する通信用監視情報を蓄積部220から順次削
除する。
【0013】また、この途中で新たな通信用監視情報2
05(e)が作成された場合には、上記相手ビジーまた
は通信回線異常時に蓄積されていた通信用監視情報を全
て監視システム300に送信してそれを蓄積部から削除
した後、新たな通信用監視情報205(e)を蓄積部2
20に蓄積する。以後は図3と同様に該通信用監視情報
105(e)を監視システム300に送信し、正常に終
了した場合には監視システム300からの送信OK信号
を受け取って該通信用監視情報205(e)を蓄積部2
20から削除する。なお、蓄積部220の構成によって
は相手ビジーまたは通信回線異常時に蓄積されていた通
信用監視情報を監視システム300に送信して蓄積部か
ら削除するのと並行して(同時に、または途中に割り込
んで)通信用監視情報205(e)の処理を行うことも
可能である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の監視情報
転送装置を用いると、 (1)監視情報転送装置から上位の監視システムへの通
信用監視情報の送信は、上位の監視システムのビジーま
たは回線異常により不可能になったときには、蓄積部に
その監視情報を一旦蓄積しておき、ビジー解除または異
常回復により蓄積しておいた監視情報を転送するように
したことにより、監視情報が紛失することはなくなって
被監視システムの状態の把握や被監視システム故障の解
析などに役立つ。 (2)被監視システム内で発生した監視情報の正確な発
生時刻を監視情報に付加して送信するため、監視情報の
正しい発生時刻の把握が可能になり、被監視システムの
故障の原因究明に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の監視情報転送システムの構成例であ
る。
【図2】本発明の実施例の監視情報転送装置内部処理を
説明するための図である。
【図3】本発明における正常時の通信シーケンスを示す
図である。
【図4】本発明における相手ビジーまたは通信回線異常
時の通信シーケンスを示す図である。
【図5】本発明における相手ビジー解除または通信回線
異常回復時の通信シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
100…被監視システム、105…監視情報、110…
タイマ装置、200…監視情報転送装置、203…時刻
情報付き監視情報、204…通信情報、205…通信用
監視情報、210…時計部、215…時刻情報、220
…蓄積部、230…回線監視部、300…監視システム
フロントページの続き (72)発明者 今川 仁 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 小林 広記 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 岡 康二郎 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−149557(JP,A) 特開 平2−278944(JP,A) 特開 平3−208436(JP,A) 特開 昭62−249541(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/14 H04L 12/24 H04L 12/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被監視システムで発生した監視情報を、
    通信回線を介して監視システムへ送信する監視情報転送
    装置において、 被監視システムで発生した監視情報を受信して、該監視
    情報を受信したことを被監視システムに通知するととも
    に、該監視情報に対して時刻情報を付加する手段と、 前記時刻情報を付加した監視情報を蓄積する手段と、 前記蓄積された監視情報を監視システムへ送信する手段
    と、 送信が正常に終了した場合、前記蓄積された監視情報を
    削除する手段と、 送信が正常に終了しなかった場合、前記蓄積された監視
    情報の該監視システムへの送信を、該送信が正常に終了
    するまで再試行する手段とを有することを特徴とする監
    視情報転送装置。
  2. 【請求項2】 前記監視システムまたは通信回線の状態
    を監視し異常を検出する手段をさらに有し、 前記監視システムまたは通信回線の異常を検出した場
    合、前記蓄積された監視情報を該監視システムへ送信せ
    ず、該監視システムまたは通信回線の異常回復を検出し
    た場合、前記蓄積された監視情報を監視システムへ送信
    することを特徴とする請求項1記載の監視情報転送装
    置。
JP20973294A 1994-09-02 1994-09-02 監視情報転送装置 Expired - Fee Related JP3485204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20973294A JP3485204B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 監視情報転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20973294A JP3485204B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 監視情報転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879335A JPH0879335A (ja) 1996-03-22
JP3485204B2 true JP3485204B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16577725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20973294A Expired - Fee Related JP3485204B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 監視情報転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260434A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Yaskawa Electric Corp 制御装置
JP2007272464A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 情報処理システムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0879335A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163055A (en) Communications system using a fault tolerant protocol
CA1238961A (en) Data communication network
US5363493A (en) Token ring network test device using finite state machine
JP3485204B2 (ja) 監視情報転送装置
JP2813130B2 (ja) 通信システム内で経路識別を実行する方法
US7917657B2 (en) Method and system for monitoring a telecommunications signal transmission link
JPH05500291A (ja) 受動回路網モニタ
JP3356809B2 (ja) Lan障害監視装置及びlan障害監視システム及びそれにおけるロギングデータ採集方法
JP3910903B2 (ja) 制御パケットの受信方法及び受信装置
JP2938495B2 (ja) ネットワーク監視装置
JP2600626B2 (ja) 冗長系切替制御方法及び装置
JPH0530159A (ja) データ通信システム
JP3379715B2 (ja) コネクション状態管理システム
KR100210816B1 (ko) 전전자 교환 시스템에서의 집중과금 처리장치
KR0174669B1 (ko) 셉트 전송장비에서 장애 검출장치
JPH0797791B2 (ja) 公衆通信回線切断方式
JPH01138841A (ja) 通信異常診断方式
JPS6314542B2 (ja)
CN115480986A (zh) 一种服务器日志信息监控方法及监控系统
KR100439370B1 (ko) 통합 액세스 장비의 유-링크 장애 처리 방법 및 시스템
JP3350613B2 (ja) 瞬時状態転送システム
JP2933471B2 (ja) 監視装置
JP3246779B2 (ja) 故障情報収集方式
JPH0778108A (ja) 標準入出力インタフェースの中間装置のエラー処理方法
JPS63304744A (ja) 障害診断方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees