JP3483736B2 - 銀合金の製造方法 - Google Patents

銀合金の製造方法

Info

Publication number
JP3483736B2
JP3483736B2 JP19723897A JP19723897A JP3483736B2 JP 3483736 B2 JP3483736 B2 JP 3483736B2 JP 19723897 A JP19723897 A JP 19723897A JP 19723897 A JP19723897 A JP 19723897A JP 3483736 B2 JP3483736 B2 JP 3483736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver alloy
heat treatment
strength
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19723897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1143750A (ja
Inventor
徹 廣田
勉 小泉
顯 田中
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP19723897A priority Critical patent/JP3483736B2/ja
Publication of JPH1143750A publication Critical patent/JPH1143750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483736B2 publication Critical patent/JP3483736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度と高導電性
を兼ね備え、さらに、良好な加工性(伸び)をも併せ持
つ、各種電気接点材料や、酸化物超電導線等のセラミッ
クス複合線材のシース材、補強材等として有用な、銀合
金の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種電気接点材料や、酸化物超電
導線等のセラミックス複合線材のシース材、補強材等の
用途に、高強度と高導電性を有し、かつ、加工性(伸
び)にも優れた材料の要求がある。
【0003】ところで、従来より高い導電性を有するも
のとして銀が良く知られているが、銀は強度が低いとい
う難点がある。そこで、銀を他の金属と合金化したり、
あるいは、銀の高温で酸素を透過する性質を利用して、
銀に微量のマグネシウムを配合し、その酸化物を選択的
に生成させることにより、銀の強度を高める方法が開発
され、特に、後者は、選択酸化法と称し、銀の優れた導
電性をさほど低下させることなく強度を付与することが
できることから注目されている。
【0004】しかしながら、この選択酸化法で高い強度
を得るためには、マグネシウムを多量に添加しなければ
ならず、その結果、脆くなって加工性に乏しいものとな
る問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、近年、高
強度、高導電性で、かつ、加工性にも優れた材料の要求
があり、選択酸化法により銀に強度を付与したものが注
目されているが、高い強度を得ようとすると、酸化元素
(マグネシウム)を多量に添加しなければならず、加工
性が低下するという問題がある。
【0006】本発明はこのような点に対処してなされた
もので、銀の導電性を低下させることなく高い強度を付
与することができ、しかも、加工性も良好な銀合金を製
造することができる方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の銀合金の製造方
法は、マグネシウム0.05〜0.3 重量%およびアンチモン
0.05〜0.8 重量%を含有し、残部が銀および不可避的不
純物からなる銀合金を溶解鋳造した後、冷間加工を施
し、次いで、酸化雰囲気中で 550〜900 ℃の温度で 1〜
250 時間熱処理することを特徴とする。
【0008】本発明においては、銀に添加する微量成分
としてマグネシウムとアンチモンを併用したことによ
り、導電性のみならず、加工性をも低下させることな
く、銀に高い強度を付与することが可能になり、高導電
性、高強度であって、かつ、加工性にも優れた銀合金を
得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て記載する。
【0010】本発明においては、まず、マグネシウム0.
05〜0.3 重量%およびアンチモン0.05〜0.8 重量%を含
有し、残部が銀および不可避的不純物からなる銀合金を
溶解鋳造する。
【0011】ここで合金成分の組成を上述のような範囲
に限定したのは、この範囲のものが最も強度と導電性の
バランスが良く、かつ加工性も良好であるからである。
すなわち、マグネシウムは強度を高めるために添加する
ものであり、マグネシウムの添加量が0.05重量%未満で
は、強度が不十分となり、0.3 重量%を越えると加工性
が低下してくる。また、アンチモンは主として加工性を
改善するために添加するものであり、アンチモンの添加
量が0.05重量%未満では、加工性を改善する効果が小さ
く、また、0.8 重量%を越えると、加工性が逆に低下す
るようになるばかりか、強度も低下する。マグネシウム
添加量のより好ましい範囲は、 0.1〜0.2重量%であ
り、アンチモンは 0.2〜0.6 重量%の範囲である。
【0012】次に、この鋳造合金に冷間加工を施す。こ
こでの加工度としては、減面率80%以上が好ましく、95
%以上とするとより好ましい。
【0013】続いて、この冷間加工を施した合金に、酸
化雰囲気中で 550〜900 ℃の温度で1〜250 時間の熱処
理を施す。この工程は、高強度を得るため、銀のマトリ
ックス中にマグネシウムおよびアンチモンの内部酸化に
よる酸化物粒子を生成させるためのものであるが、良好
な加工性を得る上でも重要な工程である。すなわち、熱
処理温度が 550℃未満であるか、もしくは熱処理時間が
1時間未満であると、酸化物粒子の生成が不十分で高強
度が得られず、また、熱処理温度が900 ℃を越えるか、
もしくは熱処理時間が 250時間を越えると、強度が逆に
低下するようになり、さらに加工性も低下してくる。
【0014】なお、本発明においては、この熱処理工程
を、 550℃以上、 750℃未満の温度で 1〜50時間熱処理
する工程と、この後 750℃以上、900 ℃以下の温度で 1
〜200 時間熱処理する工程を順に行う二段階熱処理とす
ることがより好ましく、かかる二段階の熱処理を行うこ
とにより、より高い強度を得ることが可能となる。
【0015】このようにして得られる銀合金は、高強度
および高導電性であって、かつ、加工性にも優れるた
め、各種電気接点材料として、また、酸化物超電導線等
のセラミックス複合線材のシース材や補強材等の材料と
して有用である。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例を記載する。
【0017】実施例1〜11 表1に示す組成の銀合金を、水平連続鋳造機によって連
続鋳造して 8mmφの鋳造ロッドを製造した。次いで、得
られた各鋳造ロッドに減面率98%の冷間伸線加工を施し
た後、酸化雰囲気下で同表に示す条件の熱処理を行い、
線径 1mmφの銀合金線を製造した。
【0018】また、比較のために、合金組成もしくは熱
処理条件を本発明の範囲外とした以外は、実施例と同様
にして線径 1mmφの銀合金線を製造した。
【0019】この後、上記各実施例および各比較例で得
られた銀合金線の引張強さおよび伸びを測定した。測定
結果を表1に併せ示す。なお、引張強さは、インストロ
ン型引張試験機を用いて 10mm/分の引張速度で測定した
ものである。また、伸びは、引張試験により破断した試
料を評点距離 100mmの突合わせ伸びで測定したものであ
る。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明の銀合金の製造方法によれば、銀に添加する微量成
分としてマグネシウムおよびアンチモンを併用するとと
もに、その後の加工条件を最適化したので、高導電性、
高強度であって、かつ、加工性にも優れた銀合金を得る
ことができる。
【0022】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 681 C22F 1/00 681 685 685Z 686 686A 691 691B 691C (56)参考文献 特開 平7−300635(JP,A) 特開 平3−207831(JP,A) 特開 昭62−240728(JP,A) 特開 昭58−16039(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22F 1/00 - 3/02 C22C 5/00 H01B 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウム0.05〜0.3 重量%およびア
    ンチモン0.05〜0.8重量%を含有し、残部が銀および不
    可避的不純物からなる銀合金を溶解鋳造した後、冷間加
    工を施し、次いで、酸化雰囲気中で 550〜900 ℃の温度
    で 1〜250 時間熱処理することを特徴とする銀合金の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の銀合金の製造方法におい
    て、冷間加工後の熱処理は、 550℃以上、 750℃未満の
    温度で 1〜50時間熱処理する工程と、 750℃以上、900
    ℃以下の温度で 1〜200 時間熱処理する工程を順に行う
    ことからなることを特徴とする銀合金の製造方法。
JP19723897A 1997-07-23 1997-07-23 銀合金の製造方法 Expired - Fee Related JP3483736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19723897A JP3483736B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 銀合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19723897A JP3483736B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 銀合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143750A JPH1143750A (ja) 1999-02-16
JP3483736B2 true JP3483736B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16371155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19723897A Expired - Fee Related JP3483736B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 銀合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483736B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947850B2 (ja) * 2001-06-01 2012-06-06 株式会社徳力本店 Ag−酸化物系電気接点材料の製造方法
JP2012102401A (ja) * 2011-11-09 2012-05-31 Tokuriki Honten Co Ltd Ag−酸化物系電気接点材料
JP5590258B2 (ja) * 2013-01-23 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 Ag合金膜形成用スパッタリングターゲットおよびAg合金膜、Ag合金反射膜、Ag合金導電膜、Ag合金半透過膜
CN105261422A (zh) * 2015-10-30 2016-01-20 西北有色金属研究院 一种高强度高电导率铜银合金线材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1143750A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383615B2 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP3483736B2 (ja) 銀合金の製造方法
JP3856073B2 (ja) Cu−Ag合金の製造方法
JPH0790430A (ja) 極細線用銅線,及びその製造方法
JPH0987814A (ja) 電子機器用銅合金の製造方法
US3019102A (en) Copper-zirconium-hafnium alloys
JP3325641B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JP4158337B2 (ja) 連続鋳造鋳型用クロム・ジルコニウム系銅合金の製造方法
JP2501290B2 (ja) リ―ド材
JP2500143B2 (ja) 導電性および強度を兼備した銅合金部材
JP3320455B2 (ja) Cu−Ag合金導体の製造方法
JPH06336632A (ja) 導電用高力銅合金
JPH0416534B2 (ja)
JPH0696757B2 (ja) 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JPS6017039A (ja) 耐熱性、機械的特性、加工性及び導電性に優れた銅合金
JP2682577B2 (ja) 端子・コネクター用銅合金の製造方法
JP2001060419A (ja) 超伝導材用補助材料
JPH0525568A (ja) 易加工高力銅合金とその製造方法
US3107998A (en) Copper-zirconium-arsenic alloys
JP3325640B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JPS5821015B2 (ja) 導電用銅合金
JPS62243750A (ja) 耐応力緩和特性に優れた銅合金の製造方法
JPS6043904B2 (ja) 高導電性耐熱銅合金材の製造方法
JPS6075541A (ja) 耐熱性、機械的特性及び導電性に優れた銅合金
JPS59107067A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees