JP3480825B2 - 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの精製方法 - Google Patents
1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの精製方法Info
- Publication number
- JP3480825B2 JP3480825B2 JP2000000526A JP2000000526A JP3480825B2 JP 3480825 B2 JP3480825 B2 JP 3480825B2 JP 2000000526 A JP2000000526 A JP 2000000526A JP 2000000526 A JP2000000526 A JP 2000000526A JP 3480825 B2 JP3480825 B2 JP 3480825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hexafluoroacetylacetone
- dihydrate
- solvent
- reaction
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/45—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
- C07C45/455—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation with carboxylic acids or their derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/78—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C45/79—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/78—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C45/81—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
子部品の製造に使用される低沸点キレート化合物の原料
として有用な1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ
アセチルアセトンの製造方法に関し、より詳しくはその
高純度品の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオ
ロアセチルアセトンの製造方法としては、下式に示す方
法が知られている。 【0003】 【化1】【0004】一般に、生成物の純度を高めるためには各
種の方法が製造工程の途中で採られるが、1,1,1,
5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの製造方
法においてもそのような方法が知られている。J.Amer.C
hem.Soc.,69,1819(1947)には、中間体として得られる
1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセ
トンナトリウム塩を銅キレート化合物とし、それを再結
晶した後硫化水素で銅を取り除いて無水の1,1,1,
5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンを得てい
る。J.Chem.Soc.London,1951,609には、反応液に希硫酸
を加えエーテルで抽出した有機層を蒸留し36〜90℃
の留分を採取することが記載され、その中の85〜90
℃の留分は1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロア
セチルアセトン・二水和物であることが記載されてい
る。J.Amer.Chem.Soc.,78,2790 (1956)には、エーテル
で抽出した有機層を濃縮して1,1,1,5,5,5−
ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物を析出させ
る方法が記載されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】一般に、医・農薬や電
子部品の製造原料としては他の用途に比べて非常に高純
度の製品が求められ、1,1,1,5,5,5−ヘキサ
フルオロアセチルアセトンにおいても例外ではない。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、1,1,
1−トリフルオロアセトンとトリフルオロ酢酸エチルを
反応させて1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロア
セチルアセトンを製造する方法において、中間体として
得られる1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセ
チルアセトン・二水和物を特定の溶媒で洗浄することに
より、あるいは特定の溶媒から再結晶することで1,
1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン
・二水和物に含まれる不純物の含有量を低減させ、ひい
ては1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチル
アセトンの純度を向上させることを見いだし、本発明を
完成させた。 【0007】すなわち、本発明は、不純物を含む1,
1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン
・二水和物を該二水和物に対して難溶性の有機溶剤と接
触させて不純物を除くことを特徴とする1,1,1,
5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和
物の精製方法(第1の方法)である。 【0008】また、本発明は、不純物を含む1,1,
1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二
水和物の溶液から1,1,1,5,5,5−ヘキサフル
オロアセチルアセトン・二水和物の結晶を析出させるこ
とからなる1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロア
セチルアセトン・二水和物の精製方法(第2の方法)で
ある。 【0009】本発明の精製方法を適用する1,1,1,
5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンはどの様
な方法によって製造されたものであってもよい。以下に
例示するがこれらに限られない。 【0010】反応容器に、反応溶媒と塩基を仕込み、そ
こへ1,1,1-トリフルオロアセトンとトリフルオロ
酢酸エステルと溶媒を攪拌等することで均一化させて反
応温度より低い所定の温度で徐々に添加し、その後必要
に応じて反応器の温度を高め反応の完結を速めると1,
1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン
の塩が生成する。 【0011】この製造方法において、反応器は通常、ガ
ラス、フッ素樹脂またはこれらの材質でライニングし容
器が用いられる。反応溶媒としては、エーテル類が用い
られ沸点が20〜80℃程度のものが好ましく、例え
ば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、t-ブチル
メチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒド
ロフラン(THF)等が用いられる。塩基としては、通
常無機塩基であり、例えば、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属のアルコキシド、水素化物、金属単体が用い
られ、具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、水素化ナトリウム、金属ナトリウム、カリ
ウムメトキシド、カリウムエトキシド、水素化カリウ
ム、金属カリウム、水素化リチウム等が用いられる。ト
リフルオロ酢酸エステルのエステル部位は脱離基として
働くので特に限定されないが、工業的に入手の容易なメ
チルトリフルオロアセテート、エチルトリフルオロアセ
テートなどを使用すればよい。1,1,1-トリフルオ
ロアセトンとトリフルオロ酢酸エステルの溶媒としては
反応溶媒と同一である必要はないが、反応溶媒として使
用されるエーテル類から選べばよい。また、操作性を考
慮して前記方法では1,1,1-トリフルオロアセトン
とトリフルオロ酢酸エステルは溶媒とともに添加した
が、反応の点からは必ずしも混合して添加する必要はな
く、また溶媒は必ずしも必要ではない。添加する際には
通常は冷却して温度の上昇を防ぐのが好ましい。反応温
度は、0〜90℃程度であり、20〜70℃程度が好ま
しい。0℃未満では反応の進行が遅く、90℃を超える
と1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルア
セトン・二水和物の収量が減ずるので好ましくない。 【0012】反応が完結した後、反応溶媒を除くと粗の
1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセ
トンの塩が得られる。反応溶媒の除去は、加熱または/
および減圧することで行われる。これを前記と同様の反
応容器へ移し、水を加え、次いで酸、例えば、硫酸、塩
酸、硝酸等を加えて塩を分解し、その後反応液に溶媒を
加えて有機層を二層分離し、得られた有機層から溶媒を
除去すると不純物を含んだ粗の1,1,1,5,5,5
−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物が固体と
して得られる。 【0013】本発明の精製方法は、不純物を含む粗の
1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセ
トン・二水和物に溶媒を接触させること(第1の方
法)、または、不純物を含む1,1,1,5,5,5−
ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物の溶液から
1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセ
トン・二水和物の結晶を析出させること(第2の方法)
で行なう。 【0014】第1の方法においては、1,1,1,5,
5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物と
溶媒の接触方法は特に限られないが、有機溶媒中に1,
1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン
・二水和物を分散させ、その後濾過・分離する方法、濾
過装置においてフィルター上に保持された1,1,1,
5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和
物に有機溶媒を洗浄液として散布する方法などを例示で
きる。これらの処理の後は通常乾燥させるが、1,1,
1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・無
水物の製造原料とする場合は必ずしも乾燥は必要としな
い。 【0015】第2の方法においては、1,1,1,5,
5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物は
一旦有機溶媒に溶解して溶液を調製し、そこへ溶質難溶
性の有機溶媒を添加し、析出した1,1,1,5,5,
5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物を濾過
・分離する方法、または前記溶液の温度を下げることで
溶解度を低下させる方法を採ることができる。 【0016】この様な処理を行う温度は特に限定され
ず、0〜90℃程度であり、20〜60℃程度が好まし
い。通常特に加熱や冷却を必要としない温度で行うのが
操作性がよく好ましい。 【0017】本発明で用いる1,1,1,5,5,5−
ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物の難溶性溶
媒としては、炭化水素系溶媒や塩素を含まないフッ素系
溶媒が使用できる。 【0018】これらの溶媒は使用状態で液体であること
は当然であり、沸点は特に限定されないが100℃程度
以下であるのが好ましい。具体的には、炭化水素系溶媒
としては、脂肪族炭化水素:n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デ
カンなどまたはこれらの常温(25℃)付近で液体の異
性体、芳香族炭化水素:ベンゼン、トルエン、o−キシ
レン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、
メシチレンなど、脂環式炭化水素:シクロペンタン、シ
クロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘ
キサン、テトラリン、デカリン、並びにこれらの炭化水
素系溶媒の混合物であるリグロイン、石油エーテルなど
の工業用ガソリンなどが挙げられる。また、フッ素系溶
媒としては、1,2-ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゼン、1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、
1,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,
1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロブタン、ヘプタフルオロシ
クロペンタン、フロリナートTMとして知られるパーフル
オロ環状エーテルなどが挙げられる。これらの溶媒は二
種以上を併用することができる。 【0019】第1の方法において、これらの1,1,
1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二
水和物難溶性の溶媒に少量の比較的溶解度の大きい溶媒
を混合して使用することもできる。難溶性の溶媒100
重量部に対し比較的溶解度の大きな溶媒は30重量部以
下で使用する。そのような溶媒としては、当然限定され
ないが、反応溶媒として前記したエーテル類やアルコー
ル類:メタノール、エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノールなどが使用できる。 【0020】また、第2の方法において、1,1,1,
5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和
物の溶液を調製する溶媒に難溶性の溶媒を添加して溶解
度を調節することも可能であり、温度差を利用する析出
法をとる場合に、特に有効である。 【0021】本発明の方法で精製した1,1,1,5,
5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物
は、公知の方法で脱水して、無水物とすることができ
る。例えば、J.Inorganic and Nuclear Chemistry,195
6,Vol.2,pp.11-31では、1,1,1,5,5,5−ヘキ
サフルオロアセチルアセトン・二水和物を3倍容量の9
8%硫酸に攪拌して分散させ、一晩経た後に再度硫酸を
変えて同じ操作を繰り返し、上層を形成した無水物をサ
イホンで取りだし、それを蒸留することで70.0〜7
0.2℃の留分として無水物を98%の収率で得てい
る。 【0022】J.Amer.Chem.Soc.,78,2790(1956)では、無
水硫酸カルシウム(石膏)と1,1,1,5,5,5−
ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物を混合し、
加熱し、その際の留出液について再度同じ脱水処理をし
て沸点68℃(736mm.)の無水物を得ている。 【0023】また、エーテル中で五酸化リンと加熱する
ことにより脱水する方法も知られている。 【0024】 【実施例】以下に実施例をもって本発明を説明するが、
本発明の実施態様はこれらに限られない。 【0025】〔実施例1〕 ・1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルア
セトン・二水和物の製造 温度計、滴下ロート及び還流冷却器を備えた500ml
三口フラスコにナトリウムメトキシド34.6.g
(0.64mol)及びt-ブチルメチルエーテル24
0mlを入れた。1,1,1-トリフルオロアセトン7
1.7g(0.64mol)、エチルトリフルオロアセ
テート90.9g(0.64mol)、t-ブチルメチ
ルエーテル120mlを混合し、マグミキサーで撹拌し
ながら内温30℃以下で30分間かけて滴下し、滴下終
了後内温40℃で4時間反応させた。反応終了後、t-
ブチルメチルエーテルをエバポレーターにより留去して
濃縮し、粗の1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ
アセチルアセトンのナトリウム塩を得た。これを、温度
計及び還流冷却器を備えた500ml三口フラスコに移
し、水120mlを加えた後、マグミキサーで撹拌しな
がら20℃以下で24%硫酸水溶液160gを加え、続
いて内温60℃で6時間反応させた。室温まで冷却した
後、反応液を200mlのt-ブチルメチルエーテルで
抽出し、二層分離した残りの水層を100mlのt-ブ
チルメチルエーテルで再度抽出した。得られた有機層を
合わせて、エバポレーターにてt-ブチルメチルエーテ
ルを留去し、粗の1,1,1,5,5,5-ヘキサフル
オロアセチルアセトン・二水和物118.8gを得た。 【0026】・1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオ
ロアセチルアセトンの製造 得られた粗の1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ
アセチルアセトン・二水和物6.0gに、トルエン12
mlを加え、室温でマグミキサーにより1時間撹拌した
後、濾過、乾燥して1,1,1,5,5,5-ヘキサフ
ルオロアセチルアセトン・二水和物5.3gを得た。次
に、20mlナス型フラスコに得られた1,1,1,
5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和
物5.3g及び98%硫酸20gを加え栓をし、室温で
マグミキサーにより4時間撹拌した。1時間静定した
後、二層分離して、4.0gの1,1,1,5,5,5
-ヘキサフルオロアセチルアセトンを得た。これをガス
クロマトグラフ(GLC::検出器:FID、カラム:
DB-1 0.25mm×60m)にて分析すると9
9.9%の1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロア
セチルアセトンであった。 【0027】〔実施例2−1〜8〕 ・1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルア
セトンの製造 実施例1で得られた粗の1,1,1,5,5,5-ヘキ
サフルオロアセチルアセトン・二水和物6.0gに、表
1に示す各種溶媒を加え、室温でマグミキサーにより1
時間撹拌した後、濾過、乾燥して1,1,1,5,5,
5-ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物を得
た。次に、20mlナス型フラスコに得られた1,1,
1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセトン・二
水和物及び98%硫酸20gを加え栓をし、室温でマグ
ミキサーにより4時間撹拌した。1時間静定した後、二
層分離して、1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ
アセチルアセトンを得た。これを実施例1と同じ分析を
実施した。結果を表1に示す。 【0028】 【表1】【0029】〔実施例3〕 ・1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルア
セトン・二水和物の製造 温度計、滴下ロート及び還流冷却器を備えた300ml
三口フラスコにナトリウムメトキシド8.67g(0.
16mol)及びジブチルエーテル60mlを入れた。
1,1,1-トリフルオロアセトン18.0g(0.1
6mol)、エチルトリフルオロアセテート22.8g
(0.16mol)、ジブチルエーテル30mlを混合
し、マグミキサーで撹拌しながら内温30℃以下で30
分間かけて滴下し、滴下終了後内温40℃で4時間反応
させた。反応終了後、ジブチルエーテルをエバポレータ
ーにより留去して濃縮し、粗の1,1,1,5,5,5
-ヘキサフルオロアセチルアセトンのナトリウム塩を得
た。これを、温度計及び還流冷却器を備えた300ml
三口フラスコに移し、水30mlを加えた後、マグミキ
サーで撹拌しながら20℃以下で24%硫酸40gを加
え、続いて内温60℃で6時間反応させた。室温まで冷
却した後、反応液を50mlのTHFで抽出し、二層分
離した残りの水層を40mlのTHFで再度抽出した。
得られた有機層を合わせて、エバポレーターにてTHF
を留去し、粗の1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオ
ロアセチルアセトン・二水和物を得た。これに、トルエ
ン70mlを加え、室温でマグミキサーにより1時間撹
拌した後、濾過、乾燥して1,1,1,5,5,5-ヘ
キサフルオロアセチルアセトン・二水和物27.3gを
得た。 【0030】・1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオ
ロアセチルアセトンの製造 温度計、攪拌機、ガラス球を充填した還流冷却器を備え
た100mlガラス反応器に窒素ガスを通じながら、得
られた1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチ
ルアセトン・二水和物27.3g及び98%硫酸55g
を加え、マグミキサーで撹拌しながら徐々に80℃まで
加熱した。約70℃の留分を収集して21.0gを得、
これを実施例1と同じ条件でGLC分析すると99.9
%の1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチル
アセトンであった。 【0031】〔比較例1〕 ・1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルア
セトン・二水和物の製造 温度計、滴下ロート及び還流冷却器を備えた300ml
三口フラスコにナトリウムメトキシド8.67g(0.
16mol)及びジブチルエーテル60mlを入れた。
1,1,1-トリフルオロアセトン18.0g(0.1
6mol)、エチルトリフルオロアセテート22.8g
(0.16mol)、ジブチルエーテル30mlを混合
し、マグミキサーで撹拌しながら内温30℃以下で30
分間かけて滴下し、滴下終了後内温40℃で4時間反応
させた。反応終了後、ジブチルエーテルをエバポレータ
ーにより留去して濃縮し、粗の1,1,1,5,5,5
-ヘキサフルオロアセチルアセトンのナトリウム塩を得
た。これを、温度計及び還流冷却器を備えた300ml
三口フラスコに移し、水30mlを加えた後、マグミキ
サーで撹拌しながら20℃以下で24%硫酸40gを加
え、続いて内温60℃で6時間反応させた。室温まで冷
却した後、反応液を50mlのTHFで抽出し、二層分
離した残りの水層を40mlのTHFで再度抽出した。
得られた有機層を合わせて、エバポレーターにてTHF
を留去し、粗の1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオ
ロアセチルアセトン・二水和物29.1gを得た。 【0032】・1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオ
ロアセチルアセトンの製造 実施例3と同じ反応装置を用い、反応器に得られた粗の
1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセ
トン・二水和物29.1g及び98%硫酸58gを加
え、マグミキサーで撹拌しながら徐々に80℃まで加熱
し、70℃の留分21.3gを得た。これを実施例1と
同じ条件でGLC分析分析すると93.5%の1,1,
1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセトンであ
った。 【0033】 【発明の効果】本発明の精製方法によると、特定の溶媒
と接触させ、または特定の溶媒からなら溶液から固体と
して析出させるという簡便な操作で、高純度の1,1,
1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二
水和物が得られ、それから容易に高純度の1,1,1,
5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンを得るこ
とができる。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 不純物を含む1,1,1,5,5,5−
ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物を該二水和
物に対して難溶性の芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、
脂環式炭化水素またはフッ素系溶媒から選ばれる有機溶
媒に分散させ、その後濾過・分離する方法又は、該二水
和物に該有機溶媒を洗浄液として散布する方法で該有機
溶媒と接触させて不純物を除くことにより精製し、精製
した1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチル
アセトン・二水和物に濃硫酸を加えて脱水して、純度9
9.7%以上の1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオ
ロアセチルアセトンを得ることを特徴とする高純度1,
1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン
の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000526A JP3480825B2 (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの精製方法 |
US09/741,092 US6392101B2 (en) | 2000-01-05 | 2000-12-21 | Process for purifying 1,1,1,5,5,5-hexafluoroacetylacetone |
DE10100213A DE10100213B4 (de) | 2000-01-05 | 2001-01-04 | Verfahren zur Herstellung von 1,1,1,5,5,5-Hexafluoracetylaceton mit einer Reinheit von wenigstens 99,7% |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000526A JP3480825B2 (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの精製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003286394A Division JP2004002466A (ja) | 2003-08-05 | 2003-08-05 | 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物の精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001187760A JP2001187760A (ja) | 2001-07-10 |
JP3480825B2 true JP3480825B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=18529866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000526A Expired - Fee Related JP3480825B2 (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの精製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6392101B2 (ja) |
JP (1) | JP3480825B2 (ja) |
DE (1) | DE10100213B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1321962C (zh) * | 2005-11-07 | 2007-06-20 | 上海三爱富新材料股份有限公司 | 六氟丙酮水合物的脱水方法 |
US8230934B2 (en) * | 2009-10-02 | 2012-07-31 | Baker Hughes Incorporated | Apparatus and method for directionally disposing a flexible member in a pressurized conduit |
US8839856B2 (en) | 2011-04-15 | 2014-09-23 | Baker Hughes Incorporated | Electromagnetic wave treatment method and promoter |
JP6225788B2 (ja) | 2013-04-11 | 2017-11-08 | セントラル硝子株式会社 | 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの製造方法 |
WO2015118561A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | Srf Limited | Processes for producing 1,1,1,5,5,5 hexafluoroacetyl acetone |
JP6341040B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-06-13 | セントラル硝子株式会社 | 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの製造方法 |
CN111579669B (zh) * | 2020-05-26 | 2022-11-08 | 山东东岳未来氢能材料股份有限公司 | 一种六氟丙酮含量的分析测定方法 |
TWI800442B (zh) | 2022-08-15 | 2023-04-21 | 中國石油化學工業開發股份有限公司 | 1,2,4,5-環己烷四甲酸之純化方法 |
-
2000
- 2000-01-05 JP JP2000000526A patent/JP3480825B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-21 US US09/741,092 patent/US6392101B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-04 DE DE10100213A patent/DE10100213B4/de not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Chemical Abstracts,1968年,69,要約番号62005 |
H.Gilman and F.A.Yoeman,J.Amer.Chem.Soc.,1956年,78,2790 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020010373A1 (en) | 2002-01-24 |
JP2001187760A (ja) | 2001-07-10 |
US6392101B2 (en) | 2002-05-21 |
DE10100213B4 (de) | 2007-03-15 |
DE10100213A1 (de) | 2001-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3480825B2 (ja) | 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの精製方法 | |
JP7359141B2 (ja) | ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの製造方法 | |
US10093599B2 (en) | Method for manufacturing fluorinated hydrocarbon | |
JP2004002466A (ja) | 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン・二水和物の精製方法 | |
WO2003093212A1 (fr) | Derive de (fluoroalkyl)benzene de haute purete et procede de production de celui-ci | |
US6384286B1 (en) | Process for purifying 1,1,1,5,5,5-hexafluoroacetylacetone | |
JPH029576B2 (ja) | ||
TWI221835B (en) | Processes for producing an alicyclic ketone and an alkyl-substituted alicyclic ester | |
JP4022929B2 (ja) | 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造法 | |
EP1468983B1 (en) | Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene | |
JP6074670B2 (ja) | ペルフルオロアルケニルオキシ基含有アレーン化合物の製造法 | |
CN112679328B (zh) | 一种3-三氟甲基-2-环己烯-1-酮的工业化生产方法 | |
US6548712B2 (en) | Process for producing 1,1,1,5,5,5-hexafluoroacetylacetone | |
JPH01186838A (ja) | 3−(4’−ブロモビフェニル)−4−フェニル酪酸の製造方法 | |
JP4030293B2 (ja) | β−ケトニトリル類の製造法 | |
JP2004115377A (ja) | 含フッ素カルボン酸誘導体の製造方法 | |
JP2750761B2 (ja) | 包接錯体を利用した置換芳香族異性体の分離方法 | |
JP2697198B2 (ja) | 2―ヒドロキシ―3,3,3―トリフルオロプロピオニトリルの製造方法 | |
JP2512958B2 (ja) | 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製法 | |
JP4022413B2 (ja) | パーフルオロアルキルアクリル酸多量体および多量体組成物ならびにそれらの製造方法 | |
JP2006290753A (ja) | 2−(10、11−ジヒドロ−10−オキシジベンゾ〔b、f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法 | |
JP5585291B2 (ja) | ヘキサフルオロアセトン一水和物の製造方法 | |
JP5612977B2 (ja) | 6−ブロモ−n−メチル−2−ナフタミドの製造方法 | |
JPH08268929A (ja) | アルキル基置換芳香族炭化水素の製造方法 | |
CN118063341A (zh) | 一种匹妥布替尼中间体的合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3480825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |