JP3480020B2 - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JP3480020B2
JP3480020B2 JP35106393A JP35106393A JP3480020B2 JP 3480020 B2 JP3480020 B2 JP 3480020B2 JP 35106393 A JP35106393 A JP 35106393A JP 35106393 A JP35106393 A JP 35106393A JP 3480020 B2 JP3480020 B2 JP 3480020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
light
keyboard device
white
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35106393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07199916A (ja
Inventor
章雄 伊庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP35106393A priority Critical patent/JP3480020B2/ja
Publication of JPH07199916A publication Critical patent/JPH07199916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480020B2 publication Critical patent/JP3480020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動演奏や演
奏練習等に用いて好適な鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動演奏時の押鍵タイミングに同
期して押鍵すべき鍵を発光表示させたり、あるいは演奏
練習時に、演奏者に対して次に弾くべき鍵を発光表示さ
せて押鍵操作をガイドする機能を具備する電子楽器が各
種実用化されている。このような電子楽器にあっては、
各鍵毎に設けられ、駆動信号に応じて鍵を照光する光源
と、演奏情報に基づいて駆動信号を発生し、対応する光
源に供給する発光制御回路とから構成される鍵盤装置を
備える。この種の鍵盤装置は、例えば、楽器本体部分に
各鍵(白鍵および黒鍵)に対応するLED(発光素子)
を設けたものや、鍵盤下部に各鍵を照光する光源を配設
したものが知られている。なお、こうした鍵盤装置につ
いては、例えば、特開平1−243094号公報等に開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記公報に開示
されている鍵盤装置においては、鍵の両側面を光不透過
性材で、押鍵面を光透過性材で形成した構造を有する。
ところで、このような構造とした場合、次のような弊害
が生じる。
【0004】鍵を光不透過性材と光透過性材とで形成
するため、汎用のものとは異なる材料を用いた専用鍵と
して製造しなければならず、製品コスト高を招致してし
まう。また、鍵を光透過性材だけで一体成形し、その両
側面に光不透過性のシール等を貼設する態様も考えられ
るが、この場合、組立工程が煩雑になる等の問題が生
じ、結局、製品コスト高を招致する要因になる。
【0005】上記鍵構造では、隣接する鍵へ光が漏れ
ることはないものの、押鍵面を照光する光が鍵内部に拡
散してしまう。このため、特に、周囲が明るい場所で鍵
を明瞭に視認させ難いという欠点がある。なお、光を拡
散させない鍵構造とすると、自ずと汎用のものとは異な
る金型で製造することになり、この点からも製品コスト
の上昇を招く要因になる。
【0006】汎用の鍵では、鍵の押鍵面に対向する内
面部分に鍵タッチを調整する「重り」を貼設することが
多い。ところが、こうした構造では、「重り」を取る付
けることで光源からの光が遮光されてしまい鍵を照光す
ることが出来なくなる不都合が生じる。そこで、従来の
鍵盤装置においては、鍵の発光を視認させるようにした
専用の鍵を用いている訳であるが、専用の鍵では、上述
した「重り」取り付け位置の制約から鍵タッチのバリエ
ーションを付け難く、鍵タッチが固定的になるという欠
点も生じる。
【0007】以上のように、従来の鍵盤装置において
は、汎用のものと異なる材質および構造による専用の鍵
を用いることから、製品コスト高を招致する上、周囲が
明るい場所で鍵を明瞭に視認させ難いという問題があ
る。加えて、専用の鍵では、上述した「重り」取り付け
位置の制約から鍵タッチのバリエーションを付け難く、
鍵タッチが固定的になるという欠点もある。そこで本発
明は、製品コスト高を招致することなく、簡易な構造で
鍵を視認性良く照光でき、しかも鍵タッチも容易に調整
し得る鍵盤装置を提供することを目的としている。
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
、請求項記載の発明にあっては、光透過性材を一体
成形してなる部材であって、当該部材の基端側に付勢手
段を装着可能な複数の取り付け部を設け、この取り付け
部の数を上限数とする任意の個数の付勢手段が前記取り
付け部に装着されたときに、その装着個数に応じた押鍵
反力を発生する鍵と、前記鍵の先端側内面に対向配置さ
れ、外部から供給される駆動信号に応じて発光する光源
と、この光源から照射される光を集光して前記先端側内
面を照光する集光部材とから構成される照光手段とを具
備することを特徴としている。
【0010】さらに、請求項に記載の発明によれば、
前記集光部材は、前記鍵を複数配列した鍵域幅に対応す
る幅長で一体成形されることを特徴としている。
【作用】本発明によれば、光透過性材で形成された鍵の
内面側へ集光部材が光源からの光を集光して照射する。
この結果、従来のように、専用の鍵を使用せず、汎用の
鍵で対応し得るため、製品コスト高を招致することな
く、簡易な構造で鍵を視認性良く照光することが可能に
なる。また、鍵の基端側に設けられた取り付け部に装着
される付勢手段の位置および装着個数に応じて押鍵反力
が変化するから、鍵タッチの調整が容易になる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。 A.実施例の概略 図1は、本発明の一実施例による電子楽器の外観を示す
斜視図である。この図において、1は楽器本体、2は楽
器本体1に装着される鍵盤装置であり、その構造につい
ては後述する。鍵盤装置2は、各鍵毎に鍵を照光するL
ED群2a(図示略)を有し、これらLED群2aによ
って自動演奏時あるいは演奏練習時に、次に弾くべき鍵
を発光表示させるようになっている。3は操作子群であ
り、電源スイッチ、音色設定スイッチ、あるいは鍵盤を
上鍵域および下鍵域に分割して各鍵域に異なる音色をア
サインする音色スプリットスイッチ等が配設される。4
はLCD(液晶表示素子)等から構成される表示部であ
り、各種操作スイッチおよび各スイッチ設定状態などを
表示する。
【0012】B.実施例の電気的構成 次に、図2を参照して本実施例が適用される電子楽器の
電気的構成について説明する。なお、この図において、
図1に示す各部と共通する部分には、同一の番号を付
し、その説明を省略する。図2において、5はCPU、
内部ROMおよび内部RAM等から構成されるマイコン
システムである。マイコンシステム5は、内部ROMに
記憶された制御プログラムをCPUにロードして楽器各
部を制御する。なお、内蔵RAMは、CPUのワークエ
リアとして用いられ、各種レジスタデータや演算結果等
を一時記憶する。鍵盤装置2は、各鍵毎の押離鍵操作を
検出してキーオン信号、キーナンバ(キーコード)、キ
ーオフ信号あるいは押鍵タッチを表すベロシティ等の演
奏情報を出力する。また、この鍵盤装置2は、上述した
通り、各鍵を照光するLED群2aを備え、自動演奏時
あるいは演奏練習時に、次に弾くべき鍵を照光してライ
トアップする。6は複数の楽曲分の自動演奏データを記
憶するROM、7は発生楽音の音色を指定する音色デー
タを記憶する音色データROMである。なお、上記マイ
コンシステム5は、外部MIDI楽器から供給されるM
IDI信号に応じて音源8に発音指示を与える。
【0013】8は周知の波形メモリ読み出し方式で構成
される音源であり、ポリフォニック発音するよう複数の
同時発音チャンネルを備える。音源8は、マイコンシス
テム5から供給される発音指示信号に応じて楽音合成
し、楽音信号を発生する。なお、ここで言う発音指示信
号とは、鍵盤装置2あるいは外部MIDI楽器から供給
される演奏情報に基づいて発音すべき楽音の音高や音
色、あるいは付与すべき効果音を指定する信号である。
9は上記音色データROM7に記憶される音色データに
各々対応する波形データを記憶する音色ROMである。
10は音源8から出力される楽音信号に対して不要ノイ
ズ成分等を除去するフィルタリングを施し、そのフィル
タリング出力を増幅して次段のスピーカ11から発音さ
せるアンプである。
【0014】上記構成において、例えば、ROM6に記
憶されている所定の楽曲を自動演奏(デモ再生)させる
場合、マイコンシステム5は、当該ROM6から対応す
る自動演奏データを読み出し、音源8へ発音すべき楽音
の音高や音色、あるいは付与すべき効果音を指定する発
音指示信号を与えると共に、鍵盤装置2へ自動演奏デー
タに対応する発光駆動信号を供給する。これにより、鍵
盤装置2は押鍵タイミングに同期してLED群2aを発
光させて鍵をライトアップし、次に弾くべき鍵を発光表
示する。
【0015】C.鍵盤装置2の構造 次に、本発明の要旨である鍵盤装置2の構造について図
3〜図9を参照して説明する。まず、図3は鍵盤装置2
の構造を示す斜視図である。この図において、20は板
状部材を側面視ステップ状に形成してなるフレームであ
る。フレーム20には、白鍵21および黒鍵22の各基
端に形成される係止部21aに嵌合する切り欠き部20
a,20bが設けられている。また、フレーム20に
は、押離鍵操作に応じてオンオフされる鍵スイッチ20
cが各鍵毎に配置されている。鍵スイッチ20cは、白
鍵21および黒鍵22の各下面に各々形成される突起部
21b,22bが押鍵操作に応じて上下動し、これによ
りオンオフ操作される。さらに、フレーム20には、白
鍵21および黒鍵22の内面側を照光する光ガイド2
3,24が敷設されている。白鍵21および黒鍵22
は、光透過性の樹脂材を汎用の鍵と同様に一体成形した
ものであり、照光に応じてライトアップされる。
【0016】ここで、図4を参照して光ガイド23,2
4の構造について説明する。まず、光ガイド23は白鍵
21を照光する位置に配設され、一方、光ガイド24は
黒鍵22を照光する位置に配設されるものである。これ
ら光ガイド23,24は、例えば、長手方向の長さを1
オクターブ分の鍵域に対応するよう金型成形されてお
り、このようにすることで、鍵数が異なる各様な鍵盤楽
器にも適用できるよう汎用性を高めている。図4におい
て、23aは、プリント基板であり、照光光源である高
輝度LED(発光ダイオード)23bのアノードおよび
カソードが装着される。なお、この高輝度LED23b
は、フレーム20に穿設される貫通孔を介して当該フレ
ーム20上に突出するよう取り付けられる。23cは、
フレーム20上に固着される光カバーである。この光カ
バー23cには、高輝度LED23bが照射する光を集
光する集光部23dが形成されてなる。集光部23d
は、切頭円錐形状をなし、その内面側には高輝度LED
23bの照射光を反射する鏡面加工が施される。
【0017】しかして、上記構造によれば、簡易な構造
で鍵自体を視認性よく照光でき、しかも汎用の鍵と同等
の構造を有するから、製品コストを低減することが可能
になる訳である。なお、図4に示す光ガイド23は、単
色発光する高輝度LED23bを照光光源としたが、こ
れに替えて、例えば、図5に示すように、高輝度LED
23bを2色発光するタイプにしても良い。このように
することで、前述した音色スプリットスイッチが操作さ
れた時に、上鍵域と下鍵域とで発光色を異ならせ、例え
ば、上鍵域では弾くべき鍵を「赤色」で照光し、下鍵域
では弾くべき鍵を「黄色」で照光することが可能にな
る。これにより、右手で弾くメロディ演奏操作と左手で
弾くコード伴奏操作とが一目瞭然となり、極めて自然な
形で演奏練習することができる。
【0018】D.白鍵21の構造 次に、図6〜図9を参照して白鍵21の構造について説
明する。この白鍵21は、前述したように、従来の汎用
の鍵と同様の構造で形成して汎用性を保ちながらも鍵の
発光を明瞭に視認させながら、後述する構造により鍵タ
ッチの調整を極めて容易なものにしている。すなわち、
従来の鍵では内面部分に「重り」を取り付けて鍵タッチ
を調整するようにしたが、このような構造にすると、
「重り」を取る付けることで光源からの光が遮光されて
しまい鍵をライトアップすることが出来なくなる。そこ
で、この白鍵21は、こうした欠点を以下に説明する構
造によって克服している。
【0019】まず、図6は白鍵21の外観を示す斜視図
であり、図3に図示した各部と共通する部分には同一の
番号を付している。この図において、21cは白鍵21
の側部に連なって側面視L字状に形成される掛止部であ
り、前述した切り欠き部20bを介してフレーム20下
面側に掛止する。21d−1,21d−2は、白鍵21
のケーシング内面に形成されるスプリング取り付け部で
ある。スプリング取り付け部21d−1,21d−2
は、スプリングが着脱自在に装着されるようになってお
り、いずれか一方側あるいは両者側にスプリングを嵌入
することによって鍵タッチが調整される。
【0020】すなわち、図7に示すように、スプリング
取り付け部21d−1側にスプリングSPを装着した場
合、フレーム20に嵌合した係止部21aが鍵回動支点
となり、スプリング取り付け部21d−1側に装着され
たスプリングSPが白鍵21に対して押鍵反力として作
用し、これが鍵タッチ感となる。次に、図8に示すよう
に、スプリング取り付け部21d−2側に同じバネ定数
のスプリングSPを装着した場合を考える。この場合、
鍵回動支点と押鍵反力作用点との距離Lが、先に説明し
た図7の場合よりも長くなるから、白鍵21に作用する
押鍵反力が増して鍵タッチが変化する。結局、スプリン
グSPの取り付け位置に応じて鍵タッチを調整すること
が可能になり、さらに、図9に示すように、スプリング
取り付け部21d−1,21d−2の両者にスプリング
SPを装着することでも鍵タッチを調整し得る。
【0021】このように、上述した構造によれば、白鍵
21のケーシング内部に複数のスプリング取り付け部2
1dを設けたので、スプリングSPの取り付け位置ある
いは取り付けるスプリングSPの個数に応じて各様の鍵
タッチバリエーションを与えることが可能になる。そし
て、こうした構造により、鍵の内面部分に取り付けられ
る鍵タッチ調整用の「重り」を省略でき、鍵をライトア
ップする構造に対処できる訳である。また、上記構造に
あっては、同じバネ定数のスプリングSPだけで各様の
押鍵反力を作用することができるから、バネ定数の異な
るスプリングSPを必要とせず、こうした点においても
製品コスト低減に寄与できる。
【0022】E.変形例 次に、図10を参照して本発明の変形例について説明す
る。上述した実施例においては、白鍵21および黒鍵2
2の下面側に切頭円錐形状の集光部23dを備える光ガ
イド23,24を配設し、この集光部23dが高輝度L
ED23bからの照射光を集光して鍵をライトアップす
るようにしたが、これに加えて、例えば、図10に図示
する一例のように、白鍵21の押鍵面に「音名」を形成
しておき、ライトアップ時に「音名」を浮び上がらせる
ように表示するようにしても良い。このようにすること
で、視認性の向上はもとより、新たな表示効果を得るこ
とが可能になる。
【0023】こうした表示態様では、鍵盤成形時に押鍵
面上に文字を盛り上げれば、ライトアップ時にその文字
が周囲よりも暗く表示され、一方、透し彫りのように成
形した場合には、文字が周囲より明るく表示される。ま
た、表示態様は文字に限らず、記号や絵でもよい。例え
ば、「イヌ」や「ネコ」等の動物の鳴き声を楽音合成す
るようにした幼児用の楽器玩具に適用する場合、各鍵に
割り当てられる鳴き声に対応する動物の絵を成形してラ
イトアップすれば、視覚的な効果が得られると共に、ゲ
ーム感覚で鍵盤操作を楽しむことが可能になる。
【0024】なお、前述した実施例においては、切頭円
錐形状の集光部23dを備える光ガイド23,24によ
って鍵をライトアップするが、これに限らず、例えば、
図11に示すように、集光部23dを略四角錐状に形成
しても良い。すなわち、集光部23dの形状に応じて鍵
をライトアップする際の照光パターンを変えて視覚的効
果を付与する。この場合、例えば、1オクターブ毎に照
光パターンを異ならせて音域を視覚的にガイドすること
もできる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、光透過性材で形成され
た鍵の内面側へ集光部材が光源からの光を集光して照射
するので、従来のように、専用の鍵を使用せず、汎用の
鍵で対応し得るため、製品コスト高を招致することな
く、簡易な構造で鍵を視認性良く照光することができ
る。さらに、鍵の基端側に設けられた取り付け部に装着
される付勢手段の位置および装着個数に応じて押鍵反力
が変化するから、鍵タッチを容易に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用される電子楽器の外観
を示す図である。
【図2】本発明の一実施例が適用される電子楽器の電気
的構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例による鍵盤装置2の構造を示
す分解斜視図である。
【図4】同実施例における光ガイド23,24の構造を
示す断面図である。
【図5】同実施例における光ガイド23,24の構造を
示す断面図である。
【図6】同実施例における白鍵21の構造を示す斜視図
である。
【図7】同実施例における白鍵21の構造を説明するた
めの断面図である。
【図8】同実施例における白鍵21の構造を説明するた
めの断面図である。
【図9】同実施例における白鍵21の構造を説明するた
めの断面図である。
【図10】本発明の変形例を説明するための図である。
【図11】本発明の変形例を説明するための図である。
【符号の説明】
20 フレーム 21 白鍵 21a 係止部 21b 突起部 21c 掛止部 21d−1〜21d−2 スプリング取り付け部 22 黒鍵 23,24 光ガイド 23b 高輝度LED 23d 集光部 SP スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−159027(JP,A) 実開 平5−90586(JP,U) 実開 昭52−52930(JP,U) 実開 昭59−184196(JP,U) 実開 平2−107171(JP,U) 実開 昭58−115795(JP,U) 実開 昭60−107995(JP,U) 実開 昭62−164393(JP,U) 特公 昭46−36688(JP,B1) 特公 平4−67194(JP,B2) 実公 昭53−13500(JP,Y1) 実公 昭53−12184(JP,Y1) 実公 昭63−15911(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/34 G10H 1/00 101 - 102 G10G 1/02 G10B 3/12 G09B 15/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性材を一体成形してなる部材であ
    って、当該部材の基端側に付勢手段を装着可能な複数の
    取り付け部を設け、この取り付け部の数を上限数とする
    任意の個数の付勢手段が前記取り付け部に装着されたと
    きに、その装着個数に応じた押鍵反力を発生する鍵と、 前記鍵の先端側内面に対向配され、外部から供給され
    る駆動信号に応じて発光する光源と、この光源から照射
    される光を集光して前記先端側内面を照光する集光部材
    から構成される照光手段と、 を具備することを特徴とする鍵盤装置
  2. 【請求項2】 前記集光部材は、前記鍵を複数配列した
    鍵域幅に対応する幅長で一体成形されることを特徴とす
    請求項1記載の鍵盤装置
JP35106393A 1993-12-28 1993-12-28 鍵盤装置 Expired - Fee Related JP3480020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35106393A JP3480020B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35106393A JP3480020B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199916A JPH07199916A (ja) 1995-08-04
JP3480020B2 true JP3480020B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18414795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35106393A Expired - Fee Related JP3480020B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480020B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276161A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP4670557B2 (ja) * 2005-09-13 2011-04-13 カシオ計算機株式会社 演奏教習装置および演奏教習処理のプログラム
JP2008009009A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Korg Inc 効果付加装置
KR100827434B1 (ko) * 2006-12-13 2008-05-07 이대훈 학습이 가능한 피아노
JP5338101B2 (ja) * 2008-03-25 2013-11-13 ヤマハ株式会社 電子音楽装置及び演奏処理プログラム
JP5257685B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-07 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置
JP4748617B2 (ja) * 2009-03-06 2011-08-17 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JP5257702B2 (ja) * 2009-12-21 2013-08-07 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07199916A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6142849A (en) Musical toy
JP2002229559A (ja) 楽譜表示装置、楽譜表示方法及び同方法をコンピュータで実現させる楽譜表示プログラム、並びに演奏支援装置、演奏支援方法及び同方法をコンピュータで実現させる演奏支援プログラム
JP3480020B2 (ja) 鍵盤装置
JP3858899B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
US4757736A (en) Electronic musical instrument having rhythm-play function based on manual operation
JP2002372967A (ja) 鍵盤演奏ガイド装置
US4939969A (en) Acoustic keyboard musical instrument
JP3840938B2 (ja) 電子楽器
JP3588828B2 (ja) 押鍵指示機能付き楽器
JP3496299B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH0883073A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2001184063A (ja) 電子楽器
JP3777743B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2001272910A (ja) 操作子操作ガイド装置、押鍵ガイド装置および操作ガイド装置
JP2000276161A (ja) 鍵盤装置
JP3963310B2 (ja) 押鍵表示装置および電子鍵盤楽器
JP3465377B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP3521791B2 (ja) 鍵盤装置
JP3982029B2 (ja) 鍵盤楽器
EP0884710A1 (en) Pushed key indicating device for keyboard instrument and method of using same
JP2000259151A (ja) 自動伴奏装置
JP2000181455A (ja) 鍵盤装置および鍵盤装置の照明装置
JP3543680B2 (ja) 演奏ガイド付き電子鍵盤楽器
JP3690168B2 (ja) 電子楽器
JPH025556Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees