JP3479933B2 - フリーアクセスフロア - Google Patents

フリーアクセスフロア

Info

Publication number
JP3479933B2
JP3479933B2 JP14028198A JP14028198A JP3479933B2 JP 3479933 B2 JP3479933 B2 JP 3479933B2 JP 14028198 A JP14028198 A JP 14028198A JP 14028198 A JP14028198 A JP 14028198A JP 3479933 B2 JP3479933 B2 JP 3479933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
floor panel
wiring cover
wiring
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14028198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324289A (ja
Inventor
康博 田中
泰久 松尾
学 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP14028198A priority Critical patent/JP3479933B2/ja
Publication of JPH11324289A publication Critical patent/JPH11324289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479933B2 publication Critical patent/JP3479933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重床を構成する
フリーアクセスフロアに関し、モルタルやPタイル等で
形成される基礎的な建築床面上に、配線のための配線溝
が形成されるように複数の床パネルを相互間に所定距離
離間させて置敷するものに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のフリーアクセスフロアにおいて
は、置敷タイプと称され、各床パネルを、建築床面の不
陸に沿って配設できるように変形可能に構成したものが
知られている。具体例としては、この床パネルを、可撓
性を有した樹脂等の薄板部材上に複数の直方体形状をな
す単位支持要素である中実のブロック体を縦横に配設し
てなるものにし、この薄板部材により相互にヒンジ結合
された各ブロック体が上下して、床の不陸に沿うように
構成してあるものが挙げられる。このような床パネルに
おいては、配線のために前記ブロック体を列状に欠損さ
せて配線溝を形成し、この配線溝の開口部に、この開口
部を閉塞するための金属板状の配線カバーが取り付けら
れるようにしてある。しかして従来は、配線溝の両側面
を形成するブロック体の配線溝側の外縁部上面に段部を
設け、この段部に配線カバーを載置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように配線カバーをブロック体に単に載置した構成で
あると、建築床面の不陸に対応して各ブロック体が相互
に上下している場合には、ブロック体と配線カバーとの
間に隙間が生じ、配線カバーががたつくことになる。そ
の結果、フリーアクセスフロアの敷設後、配線カバーの
がたつきによって異音が生じるなど歩行感に悪影響を与
える場合があった。
【0004】また、上述のような構成であると、床パネ
ルを敷詰める場合に、単に床パネルを端から並べていく
だけでは、隣接する床パネル同士の相対位置誤差が累積
するため、全体として床パネルの敷設位置に大きな誤差
が生じることになる。したがって、予め建築床面に各床
パネル毎の敷設位置を設定しておく必要があるが、この
敷設位置設定作業が、フリーアクセスフロアの敷設作業
全体の効率を低下させていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に着目してなされたものであって、隣接する床パネル
間に配線溝を形成し、この配線溝を閉塞する配線カバー
を床パネルに密に係合させるように構成することによ
り、配線カバーのがたつきを低減するとともに、配線カ
バーの配設に伴わせて床パネル相互間の正確な位置決め
をも行えるようにし、床パネル毎に敷設位置の設定を行
うことなく敷設作業ができるようにすることを主たる目
的としている。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明に係るフリーア
クセスフロアは、建築床面上に、この建築床面の不陸に
おおよそ沿って変形可能な複数の床パネルを相互間に配
線溝が形成されるように所定距離離間させて置敷し、配
線カバーによってこの配線溝を閉塞してなるものであっ
て、床パネルと配線カバーとを密に係合させるための係
合部を設けておき、この係合部を利用して、前記配線カ
バーを隣接する床パネル間に架設し、この配線カバーの
架設と同時に該床パネル間の距離寸法が所定値に設定さ
れるように構成するとともに、床パネルを、縦横に配設
された複数の単位支持要素と、隣接する単位支持要素同
士を屈曲可能に連結するヒンジ部材とを具備してなるも
のとし、配線カバーを、配線方向に直交する方向に沿っ
て設けられたリブを有する金属板製のものとして、架設
強度を保持しつつ各単位支持要素の上面に沿って変形可
能なものとしたことを特徴とする。
【0007】このような構成であれば、建築床面の不陸
に沿って床パネルが変形しても、配線カバーは床パネル
の上面に沿って変形しながら、係合部を介して床パネル
に密に係合されるので、配線カバーのがたつきが低減さ
れ、敷設後の歩行感を向上させることができる。また、
この係合部によって、配線カバーを隣接する床パネル間
に架設した際に、それら床パネル相互の相対的な位置決
めが正確に行われるので、最初に配置する床パネルの位
置決めさえ正確に行っておけば、その床パネルを起点に
配線カバーを介して他の床パネルを次々連結していくだ
けで各床パネルは正確な位置に敷設され、敷設作業が従
来のものに比べ格段に容易になる。
【0008】配線カバーを容易に床パネルに係合させる
ためには、係合部が、配線カバーを上方から下方に押し
込むことにより床パネルに係合させるものであることが
望ましい。このようなものであれば、本フリーアクセス
フロアの敷設後、歩行等により上から踏みつけられて、
配線カバーが床パネルにより確実に係合されていくだけ
でなく、その際に配線カバーが床パネルにならって若干
の変形を行うことも期待できる。したがって、使用に伴
って配線カバーのがたつきをより軽減させていくことが
可能になる。
【0009】具体的な係合部の実施態様としては、床パ
ネルの外縁部上面に開口し下方に向かって徐々にその幅
が狭くなるように設定された係合凹部と、配線カバーに
設けられ下方に押し込むことによりこの係合凹部に挟圧
係合される下向き爪とを具備したものが挙げられる。こ
の場合に、特に配線カバーと床パネルとの適度な係合状
態を得るには、係合凹部の内側面に、下向き爪に押接さ
せるための上下に延びる突条を設けているものが望まし
い。
【0010】敷設後の仕上がりを良好にするには、配線
カバーを床パネルに係合させた状態において、床パネル
の上面と、配線カバーの上面とが略面一になるように設
定されているものが好適である。
【0011】具体的な床パネルの実施態様としては、床
パネルが、縦横に配設された直方体形状をなすものが挙
げられる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図11を
参照して説明する。本実施例に係るフリーアクセスフロ
アは、図1、図2に示すように、建築床面F上に、複数
の床パネル1を相互間に配線溝2が形成されるように敷
詰め、配線カバー3、3Aによってこの配線溝2を閉塞
してなるものである。
【0013】各部を詳述すると、床パネル1は、図3〜
図5に示すように、若干の隙間を空けて縦8列、横8列
に配設された直方体形状をなす複数の単位支持要素11
と、隣接する単位支持要素11同士を屈曲可能に連結す
るヒンジ部材12とから構成されている。各単位支持要
素11は、縦横長さがおおよそ54mmで、高さがおお
よそ37mmの樹脂製のもので、下方に開口する中空体
である。また、この床パネル1の四隅に位置する各単位
支持要素11は、平面視コーナー部分11aが斜めに切
り欠かれた五角形状のものである。しかして、各床パネ
ル1の外周に位置する各単位支持要素11の外縁部上面
1aは、おおよそ配線カバー3の厚み分だけ凹ませてあ
り、この外縁部上面1aに後述する係合凹部5を開口さ
せている。ヒンジ部材12は、図6に示すように、単位
支持要素11と一体に成形される可撓性を有した樹脂製
薄板に、配線方向Lに延びる上方に開口した溝13を形
成してなるものであり、隣接する単位支持要素11の上
縁部11b間に隙間なく架設されている。しかして、こ
のヒンジ部材12が折れ曲がることにより単位支持要素
11同士は屈曲可能に連結されている。なお、ヒンジ部
材12の両端部の厚み寸法は中央部における厚み寸法よ
りも小さくなるように設定されている。
【0014】このような床パネル1間に形成される配線
溝2は、図1、図2に示すように金属薄板製の2種類の
配線カバー3、3Aで閉塞される。一方の配線カバー3
は、その長手方向を配線溝2の配線方向Lと合致させた
姿勢で配線溝2の上部側縁2a間に架設される平面視矩
形状のものであり、図8、図9に示すように、面板部3
1と、この面板部31の長手方向に直交する各端縁31
aから下方に屈曲させた立設板部32とを備えている。
この面板部31には、その長手方向に直交する方向に延
びる複数のリブ7が一体に設けてあり、この配線カバー
3の長手方向に沿った曲げ剛性が、長手方向に直交する
方向に沿った曲げ剛性よりも小さくなるように構成して
ある。また面板部31の長手方向に沿う各側縁31bか
らは、後述する複数の下向き爪6をそれぞれ下方に屈曲
させて一体に延出してある。他方の配線カバー3Aは、
縦に延びる配線溝2と横に伸びる配線溝2との交差部分
XXに架設される平面視概略正方形状のものであり、図
10、図11に示すように、その四隅には斜めに切欠い
た切り欠き部33Aが設けられている。この配線カバー
3Aは一方の配線カバー3と同様に面板部31Aとこの
面板部31Aの端縁31Aaから下方に屈曲させた立設
板部32Aとを備えており、この面板部31Aには複数
のリブ7Aが設けられている。このリブ7Aは、各端縁
31Aaに沿って設けられたものと、面板部31Aの対
角線上に平面視X字状をなすように設けられたものとが
あり、この配線カバー3Aがどの方向に対してもできる
だけ均等な曲げ剛性を有するものとなるように図られて
いる。また、面板部31Aの各切り欠き部分33Aから
下方に屈曲させて後述する下向き爪6が一体に延出して
ある。なお、上述したリブ7、7Aは、面板部31、3
1Aを形成する金属薄板を部分的に下方に凹ませて形成
したものである。また、図8に示す符号kは配設した配
線カバー3を取り外す時に用いる引掛用の孔である。
【0015】しかして、本実施例では、図6、7に示す
ように、床パネル1と配線カバー3、3Aとを密に係合
させるための係合部4を設けている。この係合部4は、
各床パネル1の外周に位置する各単位支持要素11の外
縁部上面1aに開口する複数の係合凹部5と、配線カバ
ー3に設けられ下方に押し込むことによりこの係合凹部
5に挟圧係合される下向き爪6とから構成している。各
係合凹部5は、下方に向かってその幅寸法5Hが漸次小
さくなるように設定されたものである。本実施例では、
各係合部4の開口部54の幅は、下向き爪6の厚み6t
に比べ十分大きく、この係合部4に下向き爪6を簡単に
挿入できるように図られている。しかして、開口部54
から一定深さまでの上部分52においては、下方に向か
って急激にその幅寸法が減少するようにしてあり、前記
一定深さより深い下部分53においては、下方に向かっ
てゆっくりとその幅寸法が減少するように構成してあ
る。この下部分53における一方の内側面5aには、上
下に延びる突条51が一体に形成されており、下向き爪
6を挿入していくに連れこの突条51と他方の内側面5
bとの間で強く下向き爪6が挟圧係合されるように構成
してある。なお、図7に示すように、下向き爪6を係合
凹部5に完全に係合させた係合位置においては、床パネ
ル1の上面1cと配線カバー3の上面3cとは略面一に
なるように設定されている。一方の配線カバー3の下向
き爪6は、配線溝2の上部側縁2aを形成する単位支持
要素11に設けられた係合凹部5に係合する。また、他
方の配線カバー3Aの下向き爪6は、床パネル1の四隅
に位置する単位支持要素11のコーナー部分11aに設
けられた係合凹部5に係合する。
【0016】このような本実施例に係るフリーアクセス
フロアを実際に敷設するには、例えば以下のような方法
で行う。例えば、最初に建築床面F上に基準となる一枚
の床パネル1を位置決めして配置する。そしてこの基準
となる床パネル1の周りに配線カバー3を取り付けなが
ら他の床パネル1を順次敷設していく。しかして、図示
しないボーダー部と称される部屋の壁際において、部屋
の壁面とこの床パネル1との間に部屋の形状や大きさに
よって異なる隙間が生じることになるが、例えば、本実
施例では、施工現場において、この隙間形状に合わせて
床パネル1を敷設しながらヒンジ部材12の部分で切断
し、床パネル1を敷詰めるようにしている。このように
して床パネル1を建築床面F上に敷詰めた後、カーペッ
トタイル等の図示しない表面被覆部材を床パネル1上に
貼着して施工を完了する。
【0017】すなわち、本実施例によれば、建築床面F
の不陸に沿って各単位支持要素11が相互に上下して
も、配線カバー3は係合部4によって床パネル1に密に
係合しているので、配線カバー3のがたつきが低減さ
れ、歩行感を向上させることができる。しかも、特にが
たつきの生じ易い長手方向に延びる一方の配線カバー3
は、リブ7によって十分な架設強度を保持しながらも、
建築床面Fの不陸に起因して生じる配線溝2の上部側縁
2aの凹凸に沿って曲がりやすくなっている。したがっ
て、敷設後に歩行等で上部から踏みつけられるに連れ、
この配線カバー3は上部側縁2aを形成する単位支持要
素11の上面に沿って変形し、がたつきが更に低減され
て、歩行感が向上していくという効果が得られる。
【0018】また、この係合部4により配線カバー3と
床パネル1とが密に係合されることから、配線カバー3
を隣接する床パネル1間に架設した際に、それら床パネ
ル1間の相対的な位置決めが正確に行われる。したがっ
て、最初に配置する床パネル1の位置決めさえ正確に行
っておけば、その床パネル1を起点に他の床パネル1を
配線カバー3を用いて次々連結していくだけで、正確な
位置で全ての床パネル1の敷設が行える。すなわち、従
来のように予め各床パネル毎の敷設位置を設定するよう
な作業を省略することができるので、敷設作業が格段に
容易になる。
【0019】なお、本発明は上述した実施例に限られる
ものではない。例えば図12に示すように、単位支持要
素11の下面に、建築床面Fに接する微細突起Tを複数
形成し、建築床面Fと床パネル1との間で生じる音鳴り
を低減できるようにしても構わない。また、図13に示
すように、単位支持要素11の各側壁の下面中央部を若
干突出させ、単位支持要素11が、上部からの負荷に対
し、若干の弾性変形を伴うように構成して、柔らかな歩
行感を実現するようにしてもよい。上述中実施例と対応
する部材には同一の符号を付している。さらに、床パネ
ルは、建築床面に沿って変形可能に構成されていればよ
く、実施例のように各単位支持要素同士をヒンジ結合し
た構成に限られるものではない。係合部も、実施例の構
成に限られず、床パネルと配線溝とをがたなく密に係合
させるものであればよい。
【0020】その他、本発明は、図示例に限られずその
趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
建築床面の不陸に沿って床パネルが変形した状態でも、
配線カバーは係合部によって床パネルに密に係合される
ので、配線カバーのがたつきが低減され、敷設後の歩行
感を向上させることができる。また、配線カバーを隣接
する床パネル間に架設した際に、それら床パネル相互の
相対的な位置決めが正確に行われるので、従来のよう
に、建築床面上における各床パネル毎の敷設位置を予め
設定したり、特別に各床パネルの位置決め用の部材を用
いなくとも、最初に配置する床パネルの位置決めさえ正
確に行っておけば、その床パネルを起点に他の床パネル
を順次配置していくだけで正確に全体の敷設が行え、敷
設作業が格段に容易になる。そのうえ、本フリーアクセ
スフロアの敷設後、歩行等により上から踏みつけられ
て、配線カバーが床パネルにより確実に係合されていく
だけでなく、その際に配線カバーが床パネルにならって
若干の変形を行うことも期待できる。したがって、使用
に伴って配線カバーのがたつきがより軽減され、歩行感
が向上していくという効果も得られる。
【0022】また、係合部が、配線カバーを上方から下
方に押し込むことにより床パネルに係合させるものであ
れば、配線カバーの架設作業が容易となる。
【0023】そして、係合部が、床パネルの外縁部上面
に沿って形成された上方に開口する係合凹部と、配線カ
バーに設けられ下方に押し込むことによりこの係合凹部
に挟圧係合される下向き爪とを具備するものであり、こ
の係合凹部が、下方に向かって徐々にその幅が狭くなる
ように設定されたものであれば、この係合凹部を樹脂成
形で行う場合の型抜きが容易になるなど、製造の簡単化
に寄与し得る。特に、配線カバーと床パネルとの係合凹
部の内側面に、下向き爪に押接させるための上下に延び
る突条を設けているものであれば、適度な係合状態を得
ることができる。
【0024】さらに、配線カバーを床パネルに係合させ
た状態において、床パネルの上面と、配線カバーの上面
とが略面一になるように設定されているものであれば、
敷設後の仕上がりや歩行感をより良好なものにできる。
【0025】床パネルが、縦横に配設された直方体形状
をなすものであれば、建築床面の不陸に沿って変形可能
なものとすることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフリーアクセスフロア
の部分斜視図。
【図2】同実施例におけるフリーアクセスフロアの部分
分解斜視図。
【図3】同実施例における床パネルの平面図。
【図4】図3における底面図。
【図5】図3における側面図。
【図6】同実施例における床パネルの部分拡大斜視図。
【図7】図6におけるA−A線部分断面図。
【図8】同実施例における一方の配線カバーを示す斜視
図。
【図9】図8におけるB−B線部分断面図。
【図10】同実施例における他方の配線カバーを示す斜
視図。
【図11】図10におけるC−C線断面図。
【図12】本発明の変形例を示す単位支持要素の側面
図。
【図13】本発明の他の変形例を示す単位支持要素の側
面図。
【符号の説明】
F…建築床面 1…床パネル 11…単位支持要素 12…ヒンジ部材 1a…床パネルの外縁部上面 1c…床パネルの上面 2…配線溝 3…配線カバー 3c…配線カバーの上面 4…係合部 5…係合凹部 51…突条 5a…内側面 5H…幅 6…下向き爪 7…リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山西 学 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号 コクヨ株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−110520(JP,A) 特開 平9−296592(JP,A) 特開 平8−68187(JP,A) 実用新案登録2552603(JP,Y2)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築床面上に、その不陸におおよそ沿って
    変形可能な複数の床パネルを相互間に配線溝が形成され
    るように所定距離離間させて置敷し、配線カバーによっ
    てこの配線溝を閉塞してなるものであって、床パネルと
    配線カバーとを密に係合させるための係合部を設けてお
    き、この係合部を利用して、前記配線カバーを隣接する
    床パネル間に架設し、この配線カバーの架設と同時に該
    床パネル間の距離寸法が所定値に設定されるように構成
    するとともに、床パネルを、縦横に配設された複数の単位支持要素と、
    隣接する単位支持要素同士を屈曲可能に連結するヒンジ
    部材とを具備してなるものとし、 配線カバーを、配線方向に直交する方向に沿って設けら
    れたリブを有する金属板製のものとして、架設強度を保
    持しつつ各単位支持要素の上面に沿って変形可能なもの
    としたことを特徴とするフリーアクセスフロア。
  2. 【請求項2】係合部が、配線カバーを上方から下方に押
    し込むことにより床パネルに係合させるものである請求
    項1記載のフリーアクセスフロア。
  3. 【請求項3】係合部が、床パネルの外縁部上面に開口し
    下方に向かって徐々にその幅寸法が小さくなるように設
    定された係合凹部と、配線カバーに設けられ下方に押し
    込むことによりこの係合凹部に挟圧係合される下向き爪
    とを具備するものである請求項1または2記載のフリー
    アクセスフロア。
  4. 【請求項4】係合凹部の内側面に沿わせて、下向き爪に
    押接させるための上下に延びる突条を設けている請求項
    3記載のフリーアクセスフロア。
  5. 【請求項5】配線カバーを床パネルに係合させた状態
    で、床パネルの上面と配線カバーの上面とが略面一にな
    るように設定されている請求項1、2、3または記載
    のフリーアクセスフロア。
  6. 【請求項6】単位支持要素が直方体形状をなすものであ
    る請求項1、2、3、4または記載のフリーアクセス
    フロア。
JP14028198A 1998-05-21 1998-05-21 フリーアクセスフロア Expired - Fee Related JP3479933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14028198A JP3479933B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 フリーアクセスフロア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14028198A JP3479933B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 フリーアクセスフロア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324289A JPH11324289A (ja) 1999-11-26
JP3479933B2 true JP3479933B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=15265139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14028198A Expired - Fee Related JP3479933B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 フリーアクセスフロア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479933B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701137B2 (ja) * 2006-08-25 2011-06-15 未来工業株式会社 配線用床材、および配線用床材の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324289A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883772B2 (en) Extensions for apertures in panels
JP3479933B2 (ja) フリーアクセスフロア
US6821466B2 (en) Extensions for apertures in panels
JP3275832B2 (ja) フリーアクセスフロア及びこのフリーアクセスフロアの敷設方法
JP3202706B2 (ja) 外壁出隅部材用取付金具
JPS6140839Y2 (ja)
JPH09105220A (ja) タイルの取付構造
JP4116374B2 (ja) 配線用ボックス装置
JP2552603Y2 (ja) 二重床用パネル
JPH0237934Y2 (ja)
JPH09158454A (ja) 配線床の溝蓋の設置方法
KR200312850Y1 (ko) 플로어링 보드
JP4600927B2 (ja) フリーアクセスフロアのボーダー部構造
JP4662609B2 (ja) 内装用建材
KR200236235Y1 (ko) 천정판
JPH0718834Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0721714Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0714538Y2 (ja) 建築用板及び施工構造
JPH0718836Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0718835Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
KR200250554Y1 (ko) 조립식 천정판
JPH0720274Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0545699Y2 (ja)
JP2000336904A (ja) 床敷材
JPS627839Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees