JP3478475B2 - 自動車用スライドドアの給電装置 - Google Patents
自動車用スライドドアの給電装置Info
- Publication number
- JP3478475B2 JP3478475B2 JP09470898A JP9470898A JP3478475B2 JP 3478475 B2 JP3478475 B2 JP 3478475B2 JP 09470898 A JP09470898 A JP 09470898A JP 9470898 A JP9470898 A JP 9470898A JP 3478475 B2 JP3478475 B2 JP 3478475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide door
- slider
- circuit body
- vehicle body
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用スライド
ドアの給電装置に関し、特に、車体及びその車体にスラ
イド可能に取り付けられたスライドドア間に介在する給
電装置に関するものである。
ドアの給電装置に関し、特に、車体及びその車体にスラ
イド可能に取り付けられたスライドドア間に介在する給
電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用スライドドアの給電装置
としては、実開平4−124555号公報に示された突
きあて式端子が一般的に知られている。
としては、実開平4−124555号公報に示された突
きあて式端子が一般的に知られている。
【0003】即ち、図29に示される如く、給電装置1
00は、前後にスライド可能なスライドドア101を有
する車体102側に、図示しないバッテリ側と接続し合
う第1給電端子103を設ける一方、スライドドア10
1側に、図示しないドア制御装置側と接続し合う第2給
電端子104を設け、第1給電端子103に絶縁部材1
05により取り囲まれ第1給電端子103と接・離可能
な可動端子106を設けている。そして、この可動端子
106をスライドドア101の閉扉時に、第2給電端子
104の先端104aによって押圧するとともに、可動
端子106を挟んで第1、第2給電端子103、104
の接続を図るようになっている。
00は、前後にスライド可能なスライドドア101を有
する車体102側に、図示しないバッテリ側と接続し合
う第1給電端子103を設ける一方、スライドドア10
1側に、図示しないドア制御装置側と接続し合う第2給
電端子104を設け、第1給電端子103に絶縁部材1
05により取り囲まれ第1給電端子103と接・離可能
な可動端子106を設けている。そして、この可動端子
106をスライドドア101の閉扉時に、第2給電端子
104の先端104aによって押圧するとともに、可動
端子106を挟んで第1、第2給電端子103、104
の接続を図るようになっている。
【0004】上記従来技術にあっては、スライドドア1
01側に常時給電が成されるものではなく、スライドド
ア101の開扉時にスライドドア101側への給電が切
り離されてしまうもので、挟まれ防止等の対策を講じる
ことができなかった。また、二重接点となっているた
め、給電装置としての信頼性が低下してしまう恐れもあ
った。
01側に常時給電が成されるものではなく、スライドド
ア101の開扉時にスライドドア101側への給電が切
り離されてしまうもので、挟まれ防止等の対策を講じる
ことができなかった。また、二重接点となっているた
め、給電装置としての信頼性が低下してしまう恐れもあ
った。
【0005】このような自動車のスライドドアは、その
スライドドアを開けようとする場合に、一般に一旦手前
に引き寄せるようにしてから横方向(自動車の前後方
向)へスライドさせる三次元的な開閉操作をするもので
あるから、常時スライドドア側に給電させ続けるような
構造にすることは容易なことではなかった。
スライドドアを開けようとする場合に、一般に一旦手前
に引き寄せるようにしてから横方向(自動車の前後方
向)へスライドさせる三次元的な開閉操作をするもので
あるから、常時スライドドア側に給電させ続けるような
構造にすることは容易なことではなかった。
【0006】しかし、近年になって、上記問題点を解消
するような給電装置が特開平7−222274号公報に
よって開示されている。
するような給電装置が特開平7−222274号公報に
よって開示されている。
【0007】図30及び図31において、ハイルーフ型
自動車110における車体側壁部111の略中央部には
乗降口112が形成されており、乗降口112には前後
方向にスライド開閉可能なスライドドア113が設けら
れている。乗降口112の上部及び下部の車体側壁部1
11には略凸形状の所定長さのスライダレール114、
115がそれぞれ形成されている。また、スライドドア
113の後方の車体側壁部111には略凸形状の所定長
さのスライダレール116が形成されている。
自動車110における車体側壁部111の略中央部には
乗降口112が形成されており、乗降口112には前後
方向にスライド開閉可能なスライドドア113が設けら
れている。乗降口112の上部及び下部の車体側壁部1
11には略凸形状の所定長さのスライダレール114、
115がそれぞれ形成されている。また、スライドドア
113の後方の車体側壁部111には略凸形状の所定長
さのスライダレール116が形成されている。
【0008】スライダレール114、115、116の
前部114a、115a、116aは、いずれも所定の
曲線形状を有して車室110a側に略スライドドア11
3の厚さだけ曲がっている。スライダレール114、1
15、116内にはヒンジローラー114b、115
b、116bがそれぞれ挿入されてスライダレール11
4、115、116の縁部117に係合しており、ヒン
ジローラー114b、115b、116bはそれぞれヒ
ンジ部114c、115c、116cの一端部に回動可
能に設けられている。
前部114a、115a、116aは、いずれも所定の
曲線形状を有して車室110a側に略スライドドア11
3の厚さだけ曲がっている。スライダレール114、1
15、116内にはヒンジローラー114b、115
b、116bがそれぞれ挿入されてスライダレール11
4、115、116の縁部117に係合しており、ヒン
ジローラー114b、115b、116bはそれぞれヒ
ンジ部114c、115c、116cの一端部に回動可
能に設けられている。
【0009】また、ヒンジ部114c、115c、11
6cの他端部はスライドドア113の前上部、スライド
ドア113の前下部、スライドドア113の後略中央部
の所定箇所にそれぞれ固定されており、スライドドア1
13はヒンジ部114c、115c、116c、ヒンジ
ローラー114b、115b、116b、スライダレー
ル114、115、116を介して車体側壁部111に
移動可能に支持されている。
6cの他端部はスライドドア113の前上部、スライド
ドア113の前下部、スライドドア113の後略中央部
の所定箇所にそれぞれ固定されており、スライドドア1
13はヒンジ部114c、115c、116c、ヒンジ
ローラー114b、115b、116b、スライダレー
ル114、115、116を介して車体側壁部111に
移動可能に支持されている。
【0010】スライダレール114の上方の所定箇所に
は、所定長さを有する支持棒121が設けられている。
支持棒121の一端部は乗降口112の前方の車体側壁
部111に係止され、支持棒121の他端部は乗降口1
12の後方における車体側壁部111内のインナパネル
111aに係止されている。
は、所定長さを有する支持棒121が設けられている。
支持棒121の一端部は乗降口112の前方の車体側壁
部111に係止され、支持棒121の他端部は乗降口1
12の後方における車体側壁部111内のインナパネル
111aに係止されている。
【0011】支持棒121には、カール形状を有するコ
ード123が巻装されており、車体側壁部111内のコ
ード123周囲にはインナパネル111a、アウタパネ
ル111b、その他の図示しない内装部品に接触させな
いために空洞部124aが形成され、乗降口112側の
車体側壁部111にはコード123が出入りする開口部
124bが形成されている。
ード123が巻装されており、車体側壁部111内のコ
ード123周囲にはインナパネル111a、アウタパネ
ル111b、その他の図示しない内装部品に接触させな
いために空洞部124aが形成され、乗降口112側の
車体側壁部111にはコード123が出入りする開口部
124bが形成されている。
【0012】コード123の後中間部は支持棒121に
固定され、コード123はこれ自体のねじり弾性力によ
り常時後方へ付勢されており、コード123の中間端部
は電装品(オーディオ本体)126側に接続されてい
る。
固定され、コード123はこれ自体のねじり弾性力によ
り常時後方へ付勢されており、コード123の中間端部
は電装品(オーディオ本体)126側に接続されてい
る。
【0013】一方、ヒンジ部114cには左右方向に摺
動可能な受け部122が設けられている。受け部122
の先端にはリング形状を有するリング部122aが形成
されており、リング部122aには支持棒121が貫通
するとともに、コード123の前中間部が固定されてい
る。また、コード123の他端部123bは受け部12
2、ヒンジ部114cを通ってスライドドア113内の
所定箇所に取り付けられた電装品(スピーカー)125
に接続されている。
動可能な受け部122が設けられている。受け部122
の先端にはリング形状を有するリング部122aが形成
されており、リング部122aには支持棒121が貫通
するとともに、コード123の前中間部が固定されてい
る。また、コード123の他端部123bは受け部12
2、ヒンジ部114cを通ってスライドドア113内の
所定箇所に取り付けられた電装品(スピーカー)125
に接続されている。
【0014】このように構成された給電装置の構造の場
合、スライドドア113を開けると、ヒンジ部114c
が後方に移動するにつれ、コード123は受け部122
のリング部122aとコード123自体の付勢力とによ
り後方へ押しやられ、何ら障害物に当接することなく支
持棒121に沿って車体側壁部111の空洞部124a
内に収容される。
合、スライドドア113を開けると、ヒンジ部114c
が後方に移動するにつれ、コード123は受け部122
のリング部122aとコード123自体の付勢力とによ
り後方へ押しやられ、何ら障害物に当接することなく支
持棒121に沿って車体側壁部111の空洞部124a
内に収容される。
【0015】また、スライドドア113を閉めると、ヒ
ンジ部114cが前方に移動するにつれ、コード123
は受け部122のリング部122aにより空洞部124
aから引き出され、何ら障害物に当接することなく支持
棒121の前端部にまで引き延ばされる。
ンジ部114cが前方に移動するにつれ、コード123
は受け部122のリング部122aにより空洞部124
aから引き出され、何ら障害物に当接することなく支持
棒121の前端部にまで引き延ばされる。
【0016】次に、上記公報(特開平7−222274
号公報)に開示された他の例を以下で説明する。
号公報)に開示された他の例を以下で説明する。
【0017】図32及び図33において、乗降口112
の後方における車体側壁部111内の所定箇所には、図
示しないコイルばねを有するリール機構130が設けら
れている。また、スライドドア113のヒンジ部114
cからは所定長さを有する受け部139が設けられてい
る。そして、リール機構130に巻装されたコード13
7の前中間部は開口部124bを通って受け部139に
固定され、さらに、コード137は受け部139、ヒン
ジ部114cを通ってスライドドア113内の所定箇所
に取り付けられた電装品(スピーカー)125に接続さ
れている。その他のスライドドア113の取り付け構造
等については、前述と同様の構成である。
の後方における車体側壁部111内の所定箇所には、図
示しないコイルばねを有するリール機構130が設けら
れている。また、スライドドア113のヒンジ部114
cからは所定長さを有する受け部139が設けられてい
る。そして、リール機構130に巻装されたコード13
7の前中間部は開口部124bを通って受け部139に
固定され、さらに、コード137は受け部139、ヒン
ジ部114cを通ってスライドドア113内の所定箇所
に取り付けられた電装品(スピーカー)125に接続さ
れている。その他のスライドドア113の取り付け構造
等については、前述と同様の構成である。
【0018】このように構成された給電装置の構造の場
合、スライドドア113を開けると、ヒンジ部114c
が後方に移動するにつれ、コード137は何ら障害物に
当接することなく、前記図示しないコイルばねの付勢力
によりリール機構130に巻き取られる。また、スライ
ドドア113を閉めると、ヒンジ部114cが前方に移
動するにつれ、コード137は何ら障害物に当接するこ
となく、リール機構130から繰り出される。
合、スライドドア113を開けると、ヒンジ部114c
が後方に移動するにつれ、コード137は何ら障害物に
当接することなく、前記図示しないコイルばねの付勢力
によりリール機構130に巻き取られる。また、スライ
ドドア113を閉めると、ヒンジ部114cが前方に移
動するにつれ、コード137は何ら障害物に当接するこ
となく、リール機構130から繰り出される。
【0019】上記従来技術にあっては、スライドドア1
13への給電をカール形状を有するコード123にて行
っている。しかし、そのコード123を使用すると、復
元性を考慮した伸縮率からそれなりの長さを必要とし、
コード123に対する収納スペース、即ち空洞部124
aの長さ及び容積が大きく取られるうえ、実線長も長く
なるので、電気的伝達損失が大きくなるという問題点を
含んでいる。
13への給電をカール形状を有するコード123にて行
っている。しかし、そのコード123を使用すると、復
元性を考慮した伸縮率からそれなりの長さを必要とし、
コード123に対する収納スペース、即ち空洞部124
aの長さ及び容積が大きく取られるうえ、実線長も長く
なるので、電気的伝達損失が大きくなるという問題点を
含んでいる。
【0020】また、回路数が増えたり、太い電線を使用
すると、カール径を大きくしなければならないので、実
線長がさらに長くなるという問題点も含んでいる。
すると、カール径を大きくしなければならないので、実
線長がさらに長くなるという問題点も含んでいる。
【0021】一方、リール機構130を用いた場合、コ
ード137の長さに応じた巻き取り回数と巻き取り軸の
径との関係から、巻き取り回数が少ないと、巻き取り軸
の径が大きくなって、装置全体の大きさに影響を来して
しまうといった問題点を含んでいる。
ード137の長さに応じた巻き取り回数と巻き取り軸の
径との関係から、巻き取り回数が少ないと、巻き取り軸
の径が大きくなって、装置全体の大きさに影響を来して
しまうといった問題点を含んでいる。
【0022】また、リール機構130には、巻き取りと
コード137のねじれを防止する機構とを組み込まなけ
ればならないので、回路数が増えたり、太い電線を使用
したりすると、リール機構130の大きさがそれなりに
大きくなってしまうといった問題点も含んでいる。
コード137のねじれを防止する機構とを組み込まなけ
ればならないので、回路数が増えたり、太い電線を使用
したりすると、リール機構130の大きさがそれなりに
大きくなってしまうといった問題点も含んでいる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解消するため、スライドドアの開閉にかかわら
ず、ある程度の回路数を有するスライドドア側回路体を
車体側回路体と導通接続して、常時給電することのでき
る自動車用スライドドアの給電装置を提供することを課
題とする。
題点を解消するため、スライドドアの開閉にかかわら
ず、ある程度の回路数を有するスライドドア側回路体を
車体側回路体と導通接続して、常時給電することのでき
る自動車用スライドドアの給電装置を提供することを課
題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
なされた請求項1記載の発明の自動車用スライドドアの
給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取り付け
られたスライドドア間に介在し、前記車体又は前記スラ
イドドアのどちらか一方に設けられるレール状のスライ
ダレールと、該スライダレールに移動可能に保持される
スライダと、一端が前記車体又は前記スライドドアのど
ちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回動自在
に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴って連動
するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及び前記
スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体に、他
端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される回路体
と、を備え、前記アーム体は、複数のアームをそれぞれ
回動自在に且つ波型状に連結して構成され、前記スライ
ドドアの開閉動作に連動して伸縮する連節アームである
ことを特徴としている。
なされた請求項1記載の発明の自動車用スライドドアの
給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取り付け
られたスライドドア間に介在し、前記車体又は前記スラ
イドドアのどちらか一方に設けられるレール状のスライ
ダレールと、該スライダレールに移動可能に保持される
スライダと、一端が前記車体又は前記スライドドアのど
ちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回動自在
に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴って連動
するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及び前記
スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体に、他
端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される回路体
と、を備え、前記アーム体は、複数のアームをそれぞれ
回動自在に且つ波型状に連結して構成され、前記スライ
ドドアの開閉動作に連動して伸縮する連節アームである
ことを特徴としている。
【0025】上記構成において、自動車用スライドドア
の給電装置は、車体及びその車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在するもので、車体又は
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、そのスライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一端がスライダレールを設けた前記
一方に対する他方の車体又はスライドドアに、他端がス
ライダに回動可能に取り付けられ、スライドドアの移動
に伴って連動するアーム体と、そのアーム体を介して車
体及びスライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体に接続される回路体と
を備えて構成されている。このように給電装置を構成す
れば、アーム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動
に伴って連動するので、スライドドアはアーム体を介し
て配索された回路体により、常時給電を成し得ることが
できる。また、アーム体はスライドドアの移動に連動し
て伸縮する複数のアームを回動可能に連節した連節アー
ムであるので、自動車用スライドドアの給電装置は、車
体及びその車体にスライド可能に取り付けられたスライ
ドドア間に介在するもので、車体又はスライドドアのど
ちらか一方に設けられるレール状のスライダレールと、
そのスライダレールに移動可能に保持されるスライダ
と、複数のアームを回動可能に連節し、一端がスライダ
レールを設けた前記一方に対する他方の車体又はスライ
ドドアに、他端がスライダに回動可能に取り付けられ、
スライドドアの移動に連動して伸縮する連節アームと、
その連節アームを介して車体及びスライドドア間に配索
され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア側回
路体に接続される回路体とを備えて構成されることにな
る。このように給電装置を構成すれば、連節アームがス
ライドドアの開閉操作にかかる移動に連動して伸縮する
ので、スライドドアは連節アームを介して配索された回
路体により、常時給電を成し得ることができる。また、
連節アームを用いることにより、その内部にある程度の
回路数を有する回路体を収容することができるととも
に、回路体の実線長も抑えることができるようになる。
さらにまた、短い長さのアームを複数個連節して連節ア
ームを形成したことで、連節アームを縮めたときに非常
にコンパクトにすることができるので、給電装置自体が
大型化する恐れもない。また、上記したように連節アー
ムをスライダと車体又はスライドドアのどちらか一方と
に取付固定すれば、三次元的な開閉操作が成されるスラ
イドドアに対し、スライダと車体又はスライドドアとに
回動可能に固定された連節アームの伸縮と、スライダレ
ールにおけるスライダの移動とによって常時給電を成し
得ることができる。さらにまた、スライダがスライダレ
ールに保持されて移動するので、連節アームの伸縮範囲
を適宜狭くすることが可能であり、車両における給電装
置の占有率を抑えることができる。従って、スライダレ
ールとスライダと連節アームと連節アームを介して配索
される回路体とを備えた給電装置を、自動車の車体とス
ライドドアとの間に介在させることにより、スライドド
アの開閉操作にかかわらず、ある程度の回路数を有する
スライドドア側回路体と車体側回路体とを導通し、常
時、スライドドア側に給電を成し得ることができる。
の給電装置は、車体及びその車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在するもので、車体又は
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、そのスライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一端がスライダレールを設けた前記
一方に対する他方の車体又はスライドドアに、他端がス
ライダに回動可能に取り付けられ、スライドドアの移動
に伴って連動するアーム体と、そのアーム体を介して車
体及びスライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体に接続される回路体と
を備えて構成されている。このように給電装置を構成す
れば、アーム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動
に伴って連動するので、スライドドアはアーム体を介し
て配索された回路体により、常時給電を成し得ることが
できる。また、アーム体はスライドドアの移動に連動し
て伸縮する複数のアームを回動可能に連節した連節アー
ムであるので、自動車用スライドドアの給電装置は、車
体及びその車体にスライド可能に取り付けられたスライ
ドドア間に介在するもので、車体又はスライドドアのど
ちらか一方に設けられるレール状のスライダレールと、
そのスライダレールに移動可能に保持されるスライダ
と、複数のアームを回動可能に連節し、一端がスライダ
レールを設けた前記一方に対する他方の車体又はスライ
ドドアに、他端がスライダに回動可能に取り付けられ、
スライドドアの移動に連動して伸縮する連節アームと、
その連節アームを介して車体及びスライドドア間に配索
され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア側回
路体に接続される回路体とを備えて構成されることにな
る。このように給電装置を構成すれば、連節アームがス
ライドドアの開閉操作にかかる移動に連動して伸縮する
ので、スライドドアは連節アームを介して配索された回
路体により、常時給電を成し得ることができる。また、
連節アームを用いることにより、その内部にある程度の
回路数を有する回路体を収容することができるととも
に、回路体の実線長も抑えることができるようになる。
さらにまた、短い長さのアームを複数個連節して連節ア
ームを形成したことで、連節アームを縮めたときに非常
にコンパクトにすることができるので、給電装置自体が
大型化する恐れもない。また、上記したように連節アー
ムをスライダと車体又はスライドドアのどちらか一方と
に取付固定すれば、三次元的な開閉操作が成されるスラ
イドドアに対し、スライダと車体又はスライドドアとに
回動可能に固定された連節アームの伸縮と、スライダレ
ールにおけるスライダの移動とによって常時給電を成し
得ることができる。さらにまた、スライダがスライダレ
ールに保持されて移動するので、連節アームの伸縮範囲
を適宜狭くすることが可能であり、車両における給電装
置の占有率を抑えることができる。従って、スライダレ
ールとスライダと連節アームと連節アームを介して配索
される回路体とを備えた給電装置を、自動車の車体とス
ライドドアとの間に介在させることにより、スライドド
アの開閉操作にかかわらず、ある程度の回路数を有する
スライドドア側回路体と車体側回路体とを導通し、常
時、スライドドア側に給電を成し得ることができる。
【0026】請求項2記載の発明の自動車用スライドド
アの給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在し、前記車体又は前記
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、該スライダレールに移動可能に保持さ
れるスライダと、一端が前記車体又は前記スライドドア
のどちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回動
自在に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴って
連動するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及び
前記スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される
回路体と、を備え、前記アーム体は、一対のアームを回
動自在に且つ略くの字状に連結して構成され、前記スラ
イドドアの開閉動作に連動して伸縮する連節アームであ
ることを特徴としている。
アの給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在し、前記車体又は前記
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、該スライダレールに移動可能に保持さ
れるスライダと、一端が前記車体又は前記スライドドア
のどちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回動
自在に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴って
連動するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及び
前記スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される
回路体と、を備え、前記アーム体は、一対のアームを回
動自在に且つ略くの字状に連結して構成され、前記スラ
イドドアの開閉動作に連動して伸縮する連節アームであ
ることを特徴としている。
【0027】上記構成において、アーム体はスライドド
アの移動に連動して伸縮する一対のアームを回動可能に
連節した連節アームであるので、自動車用スライドドア
の給電装置は、車体及びその車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在するもので、車体又は
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、そのスライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一対のアームを回動可能に連節し、
一端がスライダレールを設けた前記一方に対する他方の
車体又はスライドドアに、他端がスライダに回動可能に
取り付けられ、スライドドアの移動に連動して伸縮する
連節アームと、その連節アームを介して車体及びスライ
ドドア間に配索され、一端が車体側回路体に、他端がス
ライドドア側回路体に接続される回路体とを備えて構成
されることになる。このように給電装置を構成すれば、
連節アームがスライドドアの開閉操作にかかる移動に連
動して伸縮するので、スライドドアは連節アームを介し
て配索された回路体により、常時給電を成し得ることが
できる。
アの移動に連動して伸縮する一対のアームを回動可能に
連節した連節アームであるので、自動車用スライドドア
の給電装置は、車体及びその車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在するもので、車体又は
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、そのスライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一対のアームを回動可能に連節し、
一端がスライダレールを設けた前記一方に対する他方の
車体又はスライドドアに、他端がスライダに回動可能に
取り付けられ、スライドドアの移動に連動して伸縮する
連節アームと、その連節アームを介して車体及びスライ
ドドア間に配索され、一端が車体側回路体に、他端がス
ライドドア側回路体に接続される回路体とを備えて構成
されることになる。このように給電装置を構成すれば、
連節アームがスライドドアの開閉操作にかかる移動に連
動して伸縮するので、スライドドアは連節アームを介し
て配索された回路体により、常時給電を成し得ることが
できる。
【0028】請求項3記載の発明の自動車用スライドド
アの給電装置は、請求項2記載の自動車用スライドドア
の給電装置において、前記連節アーム内で、かつ、前記
各アームを連節する回転軸の外側近傍に前記回路体が配
索されたことを特徴としている。
アの給電装置は、請求項2記載の自動車用スライドドア
の給電装置において、前記連節アーム内で、かつ、前記
各アームを連節する回転軸の外側近傍に前記回路体が配
索されたことを特徴としている。
【0029】上記構成において、回路体は連節アーム内
で、かつ、各アームを連節することにより形成された回
転軸の外側近傍に配索されている。このように回路体を
連節アーム内に配索すれば、回転軸による不測のねじれ
を防止することができる。また、回転軸の径によって回
路数が制限されず、強度も確保でき、連節アームの伸縮
もスムーズにすることができる。
で、かつ、各アームを連節することにより形成された回
転軸の外側近傍に配索されている。このように回路体を
連節アーム内に配索すれば、回転軸による不測のねじれ
を防止することができる。また、回転軸の径によって回
路数が制限されず、強度も確保でき、連節アームの伸縮
もスムーズにすることができる。
【0030】請求項4記載の発明の自動車用スライドド
アの給電装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記
載の自動車用スライドドアの給電装置において、前記回
路体は更に前記スライダレール内を介して配索され、該
スライダレール内の前記回路体を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブルで形成したことを特徴
としている。
アの給電装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記
載の自動車用スライドドアの給電装置において、前記回
路体は更に前記スライダレール内を介して配索され、該
スライダレール内の前記回路体を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブルで形成したことを特徴
としている。
【0031】上記構成において、回路体は更にスライダ
レール内を介して配索されている。そして、そのスライ
ダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフレキシブル
・フラット・ケーブルで形成している。このように回路
体を更にスライダレール内を介して配索するとともに、
そのスライダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブルで形成することによっ
て、スライドドアの開閉操作に連動して連節アームの前
記他端がスライダと共にスライドすると、スライダレー
ル内の回路体は、例えばスライダレール内にその回路体
を屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながらスラ
イダに追従するようになる。従って、その回路体が例え
ばスライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレール内
に収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら移動
するようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を形成
することができ、電気的伝達損失を抑えることができ
る。また、スライダレール内の回路体はフレキシブル・
フラット・ケーブルで形成されているので、回路体がス
ライダの移動に追従してもねじれることがなく、給電装
置にねじれ防止機構を設ける必要がない。さらにまた、
入出力側でサイズの異なる電線を使用していても、回路
に応じた構成で平面状に回路設計をすることができる。
また、ある程度の回路数を有しても、単純な屈曲に対し
ては、電線よりも適応しやすいという利点がある。
レール内を介して配索されている。そして、そのスライ
ダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフレキシブル
・フラット・ケーブルで形成している。このように回路
体を更にスライダレール内を介して配索するとともに、
そのスライダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブルで形成することによっ
て、スライドドアの開閉操作に連動して連節アームの前
記他端がスライダと共にスライドすると、スライダレー
ル内の回路体は、例えばスライダレール内にその回路体
を屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながらスラ
イダに追従するようになる。従って、その回路体が例え
ばスライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレール内
に収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら移動
するようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を形成
することができ、電気的伝達損失を抑えることができ
る。また、スライダレール内の回路体はフレキシブル・
フラット・ケーブルで形成されているので、回路体がス
ライダの移動に追従してもねじれることがなく、給電装
置にねじれ防止機構を設ける必要がない。さらにまた、
入出力側でサイズの異なる電線を使用していても、回路
に応じた構成で平面状に回路設計をすることができる。
また、ある程度の回路数を有しても、単純な屈曲に対し
ては、電線よりも適応しやすいという利点がある。
【0032】請求項5記載の発明の自動車用スライドド
アの給電装置は、請求項4記載の自動車用スライドドア
の給電装置において、前記回路体は前記スライダレール
の中間部を介して前記車体側回路体又は前記スライドド
ア側回路体に接続されることを特徴としている。
アの給電装置は、請求項4記載の自動車用スライドドア
の給電装置において、前記回路体は前記スライダレール
の中間部を介して前記車体側回路体又は前記スライドド
ア側回路体に接続されることを特徴としている。
【0033】上記構成において、回路体はスライダレー
ルの中間部を介して車体側回路体又はスライドドア側回
路体に接続されている。このようにスライダレールの中
間部を介して回路体を車体側回路体又はスライドドア側
回路体に接続すると、スライダレールの端部を介して接
続した場合に比べ、スライダレール内における回路体の
長さを約半分にすることができ、回路体がより短い実線
長になって電気的伝達損失を抑えることができる。
ルの中間部を介して車体側回路体又はスライドドア側回
路体に接続されている。このようにスライダレールの中
間部を介して回路体を車体側回路体又はスライドドア側
回路体に接続すると、スライダレールの端部を介して接
続した場合に比べ、スライダレール内における回路体の
長さを約半分にすることができ、回路体がより短い実線
長になって電気的伝達損失を抑えることができる。
【0034】請求項6記載の発明の自動車用スライドド
アの給電装置は、請求項4又は請求項5に記載の自動車
用スライドドアの給電装置において、前記スライダレー
ル内には前記フレキシブル・フラット・ケーブルにより
形成された前記回路体に対する屈曲補助板が設けられる
ことを特徴としている。
アの給電装置は、請求項4又は請求項5に記載の自動車
用スライドドアの給電装置において、前記スライダレー
ル内には前記フレキシブル・フラット・ケーブルにより
形成された前記回路体に対する屈曲補助板が設けられる
ことを特徴としている。
【0035】上記構成において、スライダレール内には
フレキシブル・フラット・ケーブルにより形成された回
路体に対する屈曲補助板が設けられている。このように
スライダレール内に回路体に対する屈曲補助板を設ける
ことにより、回路体が波打ったり、垂れ下がったりしな
いようにすることができる。従って、スライダの移動の
繰り返しなどから、回路体を保護することができ、耐久
性の向上を図ることができる。
フレキシブル・フラット・ケーブルにより形成された回
路体に対する屈曲補助板が設けられている。このように
スライダレール内に回路体に対する屈曲補助板を設ける
ことにより、回路体が波打ったり、垂れ下がったりしな
いようにすることができる。従って、スライダの移動の
繰り返しなどから、回路体を保護することができ、耐久
性の向上を図ることができる。
【0036】請求項7記載の発明の自動車用スライドド
アの給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在し、前記車体又は前記
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、該スライダレールに移動可能に保持さ
れるスライダと、一端が前記車体又は前記スライドドア
のどちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回動
自在に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴って
連動するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及び
前記スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される
回路体と、を備え、前記スライダが一対のフック状のも
のであり、前記スライダレールの両側壁には相対向する
一対の溝が形成され、該一対の溝に該一対のスライダの
一端がスライド自在に係合し、該一対のスライダの他端
が前記アーム体に回動自在に係合したことを特徴として
いる。
アの給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在し、前記車体又は前記
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、該スライダレールに移動可能に保持さ
れるスライダと、一端が前記車体又は前記スライドドア
のどちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回動
自在に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴って
連動するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及び
前記スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される
回路体と、を備え、前記スライダが一対のフック状のも
のであり、前記スライダレールの両側壁には相対向する
一対の溝が形成され、該一対の溝に該一対のスライダの
一端がスライド自在に係合し、該一対のスライダの他端
が前記アーム体に回動自在に係合したことを特徴として
いる。
【0037】上記構成において、スライダレールの両側
壁には相対向する一対の溝を形成し、その一対の溝には
フック状に形成された一対のスライダの一端が保持され
ているので、自動車用スライドドアの給電装置は、車体
及びその車体にスライド可能に取り付けられたスライド
ドア間に介在するもので、車体又はスライドドアのどち
らか一方に設けられ、両側壁に相対向する一対の溝を形
成したレール状のスライダレールと、そのスライダレー
ルの一対の溝に移動可能に保持されるフック状の一対の
スライダと、複数のアームを回動可能に連節し、一端が
スライダレールを設けた前記一方に対する他方の車体又
はスライドドアに、他端がスライダに回動可能に取り付
けられ、スライドドアの移動に伴って連動するアーム体
と、そのアーム体を介して車体及びスライドドア間に配
索され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア側
回路体に接続される回路体とを備えて構成されることに
なる。このように給電装置を構成すれば、アーム体がス
ライドドアの開閉操作にかかる移動に伴って連動するの
で、スライドドアはアーム体を介して配索された回路体
により、常時給電を成し得ることができる。また、アー
ム体を用いることにより、例えばその内部にある程度の
回路数を有する回路体を収容することができるととも
に、回路体の実線長も抑えることができるようになる。
従って、一対の溝を有するスライダレールと、フック状
のスライダと、アーム体と、そのアーム体を介して配索
される回路体とを備えた給電装置を、自動車の車体とス
ライドドアとの間に介在させることにより、スライドド
アの三次元的な開閉操作にかかわらず、ある程度の回路
数を有するスライドドア側回路体と車体側回路体とを導
通し、常時、スライドドア側に給電を成し得ることがで
きる。
壁には相対向する一対の溝を形成し、その一対の溝には
フック状に形成された一対のスライダの一端が保持され
ているので、自動車用スライドドアの給電装置は、車体
及びその車体にスライド可能に取り付けられたスライド
ドア間に介在するもので、車体又はスライドドアのどち
らか一方に設けられ、両側壁に相対向する一対の溝を形
成したレール状のスライダレールと、そのスライダレー
ルの一対の溝に移動可能に保持されるフック状の一対の
スライダと、複数のアームを回動可能に連節し、一端が
スライダレールを設けた前記一方に対する他方の車体又
はスライドドアに、他端がスライダに回動可能に取り付
けられ、スライドドアの移動に伴って連動するアーム体
と、そのアーム体を介して車体及びスライドドア間に配
索され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア側
回路体に接続される回路体とを備えて構成されることに
なる。このように給電装置を構成すれば、アーム体がス
ライドドアの開閉操作にかかる移動に伴って連動するの
で、スライドドアはアーム体を介して配索された回路体
により、常時給電を成し得ることができる。また、アー
ム体を用いることにより、例えばその内部にある程度の
回路数を有する回路体を収容することができるととも
に、回路体の実線長も抑えることができるようになる。
従って、一対の溝を有するスライダレールと、フック状
のスライダと、アーム体と、そのアーム体を介して配索
される回路体とを備えた給電装置を、自動車の車体とス
ライドドアとの間に介在させることにより、スライドド
アの三次元的な開閉操作にかかわらず、ある程度の回路
数を有するスライドドア側回路体と車体側回路体とを導
通し、常時、スライドドア側に給電を成し得ることがで
きる。
【0038】請求項8記載の発明の自動車用スライドド
アの給電装置は、請求項7記載の自動車用スライドドア
の給電装置において、前記回路体を平板状の屈曲可能な
フレキシブル・フラット・ケーブルで形成し、前記スラ
イダレール内を介して前記回路体を前記車体側回路体又
は前記スライドドア側回路体に接続することを特徴とし
ている。
アの給電装置は、請求項7記載の自動車用スライドドア
の給電装置において、前記回路体を平板状の屈曲可能な
フレキシブル・フラット・ケーブルで形成し、前記スラ
イダレール内を介して前記回路体を前記車体側回路体又
は前記スライドドア側回路体に接続することを特徴とし
ている。
【0039】上記構成において、回路体は平板状の屈曲
可能なフレキシブル・フラット・ケーブルで形成されて
いる。そして、スライダレール内を介して回路体を車体
側回路体又はスライドドア側回路体に接続している。こ
のように回路体を平板状の屈曲可能なフレキシブル・フ
ラット・ケーブルで形成し、その回路体をスライダレー
ル内を介して車体側回路体又はスライドドア側回路体に
接続することによって、スライドドアの開閉操作に連動
してアーム体の前記他端がスライダと共にスライドする
と、スライダレール内の回路体は、例えばスライダレー
ル内にその回路体を屈曲させて収容した場合、屈曲位置
を変えながらアーム体に追従するようになる。従って、
その回路体が例えばスライドドアの閉扉時に、屈曲して
スライダレール内に収容され、開扉時になると屈曲位置
を変えながら移動するようにすれば、必要最小限の実線
長で回路体を形成することができ、電気的伝達損失を抑
えることができる。また、回路体はフレキシブル・フラ
ット・ケーブルで形成されているので、回路体がスライ
ダ及びアーム体の移動に追従してもスライダレール内で
ねじれることがなく、給電装置にねじれ防止機構を設け
る必要がない。さらにまた、入出力側でサイズの異なる
電線を使用していても、回路に応じた構成で平面状に回
路設計をすることができる。また、ある程度の回路数を
有しても、単純な屈曲に対しては、電線よりも適応しや
すいという利点がある。
可能なフレキシブル・フラット・ケーブルで形成されて
いる。そして、スライダレール内を介して回路体を車体
側回路体又はスライドドア側回路体に接続している。こ
のように回路体を平板状の屈曲可能なフレキシブル・フ
ラット・ケーブルで形成し、その回路体をスライダレー
ル内を介して車体側回路体又はスライドドア側回路体に
接続することによって、スライドドアの開閉操作に連動
してアーム体の前記他端がスライダと共にスライドする
と、スライダレール内の回路体は、例えばスライダレー
ル内にその回路体を屈曲させて収容した場合、屈曲位置
を変えながらアーム体に追従するようになる。従って、
その回路体が例えばスライドドアの閉扉時に、屈曲して
スライダレール内に収容され、開扉時になると屈曲位置
を変えながら移動するようにすれば、必要最小限の実線
長で回路体を形成することができ、電気的伝達損失を抑
えることができる。また、回路体はフレキシブル・フラ
ット・ケーブルで形成されているので、回路体がスライ
ダ及びアーム体の移動に追従してもスライダレール内で
ねじれることがなく、給電装置にねじれ防止機構を設け
る必要がない。さらにまた、入出力側でサイズの異なる
電線を使用していても、回路に応じた構成で平面状に回
路設計をすることができる。また、ある程度の回路数を
有しても、単純な屈曲に対しては、電線よりも適応しや
すいという利点がある。
【0040】請求項9記載の発明の自動車用スライドド
アの給電装置は、請求項8記載の自動車用スライドドア
の給電装置において、前記回路体は前記スライダレール
の中間部を介して前記車体側回路体又は前記スライドド
ア側回路体に接続されることを特徴としている。
アの給電装置は、請求項8記載の自動車用スライドドア
の給電装置において、前記回路体は前記スライダレール
の中間部を介して前記車体側回路体又は前記スライドド
ア側回路体に接続されることを特徴としている。
【0041】上記構成において、回路体はスライダレー
ルの中間部を介して車体側回路体又はスライドドア側回
路体に接続されている。このようにスライダレールの中
間部を介して回路体を車体側回路体又はスライドドア側
回路体に接続すると、スライダレールの端部を介して接
続した場合に比べ、スライダレール内における回路体の
長さを約半分にすることができ、回路体がより短い実線
長になって電気的伝達損失を抑えることができる。
ルの中間部を介して車体側回路体又はスライドドア側回
路体に接続されている。このようにスライダレールの中
間部を介して回路体を車体側回路体又はスライドドア側
回路体に接続すると、スライダレールの端部を介して接
続した場合に比べ、スライダレール内における回路体の
長さを約半分にすることができ、回路体がより短い実線
長になって電気的伝達損失を抑えることができる。
【0042】請求項10記載の発明の自動車用スライド
ドアの給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取
り付けられたスライドドア間に介在し、前記車体又は前
記スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状の
スライダレールと、該スライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一端が前記車体又は前記スライドド
アのどちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回
動自在に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴っ
て連動するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及
び前記スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される
回路体と、を備え、前記アーム体は、管状のアウタチュ
ーブとインナチューブと両チューブ間の剛性維持部材と
で可撓性を有して構成され、該インナチューブの内部に
前記回路体が配索され、前記スライドドアの開閉動作に
連動して屈伸することを特徴としている。
ドアの給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取
り付けられたスライドドア間に介在し、前記車体又は前
記スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状の
スライダレールと、該スライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一端が前記車体又は前記スライドド
アのどちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回
動自在に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴っ
て連動するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及
び前記スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される
回路体と、を備え、前記アーム体は、管状のアウタチュ
ーブとインナチューブと両チューブ間の剛性維持部材と
で可撓性を有して構成され、該インナチューブの内部に
前記回路体が配索され、前記スライドドアの開閉動作に
連動して屈伸することを特徴としている。
【0043】上記構成において、アーム体はスライドド
アの移動に連動して屈伸するとともに内部に回路体が配
索される管状のものであるので、自動車用スライドドア
の給電装置は、車体及びその車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在するもので、車体又は
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、そのスライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一端がスライダレールを設けた前記
一方に対する他方の車体又はスライドドアに、他端がス
ライダに回動可能に取り付けられ、スライドドアの移動
に連動して屈伸するとともに内部に回路体が配索される
管状のアーム体と、そのアーム体を介して車体及びスラ
イドドア間に配索され、一端が車体側回路体に、他端が
スライドドア側回路体に接続される回路体とを備えて構
成されることになる。このように給電装置を構成すれ
ば、アーム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動に
連動して屈伸動作するので、スライドドアはアーム体を
介して配索された回路体により、常時給電を成し得るこ
とができる。また、アーム体を用いることにより、その
内部にある程度の回路数を有する回路体を収容すること
ができるとともに、回路体の実線長も抑えることができ
るようになる。さらにまた、可動部分が少なく、構成が
単純で取り扱い易いので、上記したようにアーム体をス
ライダと車体又はスライドドアのどちらか一方とに取付
固定すれば、三次元的な開閉操作が成されるスライドド
アに対し、スライダと車体又はスライドドアとに回動可
能に固定されたアーム体の屈伸と、スライダレールにお
けるスライダの移動とによって常時給電を成し得ること
ができる。また、スライダがスライダレールに保持され
て移動するので、アーム体の伸縮範囲を適宜狭くするこ
とが可能であり、車両における給電装置の占有率を抑え
ることができる。従って、スライダレールとスライダと
アーム体とアーム体を介して配索される回路体とを備え
た給電装置を、自動車の車体とスライドドアとの間に介
在させることにより、スライドドアの開閉操作にかかわ
らず、ある程度の回路数を有するスライドドア側回路体
と車体側回路体とを導通し、常時、スライドドア側に給
電を成し得ることができる。また、アーム体はアウター
チューブと回路体を収容してアウターチューブ内に配設
されるインナーチューブとを備えている。このような2
層となるチューブを備えることにより、アーム体に剛性
を持たせることができる。即ち、アーム体内に回路体が
配索されるので、その回路体の重さや自重でアーム体が
垂れ下がらない程度に剛性を持たせることができる。ま
た、回路体に対する保護をより強化することができると
ともに、屈伸にかかる耐久性を向上させることができ
る。また、アウターチューブとインナーチューブとの間
に剛性維持部材を設けることより、アウターチューブと
インナーチューブの両方又は一方を屈曲性の高い材質等
から成るチューブにすることができる。
アの移動に連動して屈伸するとともに内部に回路体が配
索される管状のものであるので、自動車用スライドドア
の給電装置は、車体及びその車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在するもので、車体又は
スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状のス
ライダレールと、そのスライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一端がスライダレールを設けた前記
一方に対する他方の車体又はスライドドアに、他端がス
ライダに回動可能に取り付けられ、スライドドアの移動
に連動して屈伸するとともに内部に回路体が配索される
管状のアーム体と、そのアーム体を介して車体及びスラ
イドドア間に配索され、一端が車体側回路体に、他端が
スライドドア側回路体に接続される回路体とを備えて構
成されることになる。このように給電装置を構成すれ
ば、アーム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動に
連動して屈伸動作するので、スライドドアはアーム体を
介して配索された回路体により、常時給電を成し得るこ
とができる。また、アーム体を用いることにより、その
内部にある程度の回路数を有する回路体を収容すること
ができるとともに、回路体の実線長も抑えることができ
るようになる。さらにまた、可動部分が少なく、構成が
単純で取り扱い易いので、上記したようにアーム体をス
ライダと車体又はスライドドアのどちらか一方とに取付
固定すれば、三次元的な開閉操作が成されるスライドド
アに対し、スライダと車体又はスライドドアとに回動可
能に固定されたアーム体の屈伸と、スライダレールにお
けるスライダの移動とによって常時給電を成し得ること
ができる。また、スライダがスライダレールに保持され
て移動するので、アーム体の伸縮範囲を適宜狭くするこ
とが可能であり、車両における給電装置の占有率を抑え
ることができる。従って、スライダレールとスライダと
アーム体とアーム体を介して配索される回路体とを備え
た給電装置を、自動車の車体とスライドドアとの間に介
在させることにより、スライドドアの開閉操作にかかわ
らず、ある程度の回路数を有するスライドドア側回路体
と車体側回路体とを導通し、常時、スライドドア側に給
電を成し得ることができる。また、アーム体はアウター
チューブと回路体を収容してアウターチューブ内に配設
されるインナーチューブとを備えている。このような2
層となるチューブを備えることにより、アーム体に剛性
を持たせることができる。即ち、アーム体内に回路体が
配索されるので、その回路体の重さや自重でアーム体が
垂れ下がらない程度に剛性を持たせることができる。ま
た、回路体に対する保護をより強化することができると
ともに、屈伸にかかる耐久性を向上させることができ
る。また、アウターチューブとインナーチューブとの間
に剛性維持部材を設けることより、アウターチューブと
インナーチューブの両方又は一方を屈曲性の高い材質等
から成るチューブにすることができる。
【0044】請求項11記載の発明の自動車用スライド
ドアの給電装置は、請求項10記載の自動車用スライド
ドアの給電装置において、前記剛性維持部材は前記イン
ナーチューブに周設される金属製メッシュであることを
特徴としている。
ドアの給電装置は、請求項10記載の自動車用スライド
ドアの給電装置において、前記剛性維持部材は前記イン
ナーチューブに周設される金属製メッシュであることを
特徴としている。
【0045】上記構成において、剛性維持部材はインナ
ーチューブに周設される金属製メッシュであるので、単
純構成でアーム体に剛性を持たせることができる。
ーチューブに周設される金属製メッシュであるので、単
純構成でアーム体に剛性を持たせることができる。
【0046】請求項12記載の発明の自動車用スライド
ドアの給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取
り付けられたスライドドア間に介在し、前記車体又は前
記スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状の
スライダレールと、該スライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一端が前記車体又は前記スライドド
アのどちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回
動自在に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴っ
て連動するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及
び前記スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される
回路体と、を備え、前記アーム体は、管状のアウタチュ
ーブと、スパイラル状の溝を有するインナチューブとで
可撓性を有して構成され、該インナチューブの内部に前
記回路体が配索され、前記スライドドアの開閉動作に連
動して屈伸することを特徴としている。
ドアの給電装置は、車体及び該車体にスライド可能に取
り付けられたスライドドア間に介在し、前記車体又は前
記スライドドアのどちらか一方に設けられるレール状の
スライダレールと、該スライダレールに移動可能に保持
されるスライダと、一端が前記車体又は前記スライドド
アのどちらか他方に、他端が前記スライダにそれぞれ回
動自在に取り付けられ、前記スライドドアの移動に伴っ
て連動するアーム体と、該アーム体を介して前記車体及
び前記スライドドア間に配索され、一端が車体側回路体
に、他端がスライドドア側回路体にそれぞれ接続される
回路体と、を備え、前記アーム体は、管状のアウタチュ
ーブと、スパイラル状の溝を有するインナチューブとで
可撓性を有して構成され、該インナチューブの内部に前
記回路体が配索され、前記スライドドアの開閉動作に連
動して屈伸することを特徴としている。
【0047】上記構成において、インナーチューブはス
パイラル状の溝を有しているので、アーム体がスライド
ドアの開閉操作にかかる移動に連動して屈伸動作する際
に、より屈伸し易くすることができる。
パイラル状の溝を有しているので、アーム体がスライド
ドアの開閉操作にかかる移動に連動して屈伸動作する際
に、より屈伸し易くすることができる。
【0048】請求項13記載の発明の自動車用スライド
ドアの給電装置は、請求項10〜請求項12の何れか1
項に記載の自動車用スライドドアの給電装置において、
前記アウターチューブと前記インナーチューブのうち少
なくとも該インナーチューブの断面を楕円形状に形成し
たことを特徴としている。
ドアの給電装置は、請求項10〜請求項12の何れか1
項に記載の自動車用スライドドアの給電装置において、
前記アウターチューブと前記インナーチューブのうち少
なくとも該インナーチューブの断面を楕円形状に形成し
たことを特徴としている。
【0049】上記構成において、アウターチューブとイ
ンナーチューブのうち少なくともインナーチューブの断
面が楕円形状に形成されている。このように楕円形状に
形成することにより、アーム体の剛性に方向性を持たせ
ることが可能になり、アーム体の垂れ下がり対策を向上
させることができる。
ンナーチューブのうち少なくともインナーチューブの断
面が楕円形状に形成されている。このように楕円形状に
形成することにより、アーム体の剛性に方向性を持たせ
ることが可能になり、アーム体の垂れ下がり対策を向上
させることができる。
【0050】請求項14記載の発明の自動車用スライド
ドアの給電装置は、請求項10〜請求項13の何れか1
項に記載の自動車用スライドドアの給電装置において、
前記回路体は更に前記スライダレール内を介して配索さ
れ、該スライダレール内の前記回路体を平板状の屈曲可
能なフレキシブル・フラット・ケーブルで形成したこと
を特徴としている。
ドアの給電装置は、請求項10〜請求項13の何れか1
項に記載の自動車用スライドドアの給電装置において、
前記回路体は更に前記スライダレール内を介して配索さ
れ、該スライダレール内の前記回路体を平板状の屈曲可
能なフレキシブル・フラット・ケーブルで形成したこと
を特徴としている。
【0051】上記構成において、回路体は更にスライダ
レール内を介して配索されている。そして、そのスライ
ダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフレキシブル
・フラット・ケーブルで形成している。このように回路
体を更にスライダレール内を介して配索するとともに、
そのスライダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブルで形成することによっ
て、スライドドアの開閉操作に連動してアーム体の前記
他端がスライダと共にスライドすると、スライダレール
内の回路体は、例えばスライダレール内にその回路体を
屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながらスライ
ダに追従するようになる。従って、その回路体が例えば
スライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレール内に
収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら移動す
るようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を形成す
ることができ、電気的伝達損失を抑えることができる。
また、スライダレール内の回路体はフレキシブル・フラ
ット・ケーブルで形成されているので、回路体がスライ
ダの移動に追従してもねじれることがなく、給電装置に
ねじれ防止機構を設ける必要がない。さらにまた、入出
力側でサイズの異なる電線を使用していても、回路に応
じた構成で平面状に回路設計をすることができる。ま
た、ある程度の回路数を有しても、単純な屈曲に対して
は、電線よりも適応しやすいという利点がある。
レール内を介して配索されている。そして、そのスライ
ダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフレキシブル
・フラット・ケーブルで形成している。このように回路
体を更にスライダレール内を介して配索するとともに、
そのスライダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブルで形成することによっ
て、スライドドアの開閉操作に連動してアーム体の前記
他端がスライダと共にスライドすると、スライダレール
内の回路体は、例えばスライダレール内にその回路体を
屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながらスライ
ダに追従するようになる。従って、その回路体が例えば
スライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレール内に
収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら移動す
るようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を形成す
ることができ、電気的伝達損失を抑えることができる。
また、スライダレール内の回路体はフレキシブル・フラ
ット・ケーブルで形成されているので、回路体がスライ
ダの移動に追従してもねじれることがなく、給電装置に
ねじれ防止機構を設ける必要がない。さらにまた、入出
力側でサイズの異なる電線を使用していても、回路に応
じた構成で平面状に回路設計をすることができる。ま
た、ある程度の回路数を有しても、単純な屈曲に対して
は、電線よりも適応しやすいという利点がある。
【0052】請求項15記載の発明の自動車用スライド
ドアの給電装置は、請求項14記載の自動車用スライド
ドアの給電装置において、前記回路体は前記スライダレ
ールの中間部を介して前記車体側回路体又は前記スライ
ドドア側回路体に接続されることを特徴としている。
ドアの給電装置は、請求項14記載の自動車用スライド
ドアの給電装置において、前記回路体は前記スライダレ
ールの中間部を介して前記車体側回路体又は前記スライ
ドドア側回路体に接続されることを特徴としている。
【0053】上記構成において、回路体はスライダレー
ルの中間部を介して車体側回路体又はスライドドア側回
路体に接続されている。このようにスライダレールの中
間部を介して回路体を車体側回路体又はスライドドア側
回路体に接続すると、スライダレールの端部を介して接
続した場合に比べ、スライダレール内における回路体の
長さを約半分にすることができ、回路体がより短い実線
長になって電気的伝達損失を抑えることができる。
ルの中間部を介して車体側回路体又はスライドドア側回
路体に接続されている。このようにスライダレールの中
間部を介して回路体を車体側回路体又はスライドドア側
回路体に接続すると、スライダレールの端部を介して接
続した場合に比べ、スライダレール内における回路体の
長さを約半分にすることができ、回路体がより短い実線
長になって電気的伝達損失を抑えることができる。
【0054】請求項16記載の発明の自動車用スライド
ドアの給電装置は、請求項14又は請求項15に記載の
自動車用スライドドアの給電装置において、前記スライ
ダレール内には前記フレキシブル・フラット・ケーブル
により形成された前記回路体に対する屈曲補助板が設け
られたことを特徴としている。
ドアの給電装置は、請求項14又は請求項15に記載の
自動車用スライドドアの給電装置において、前記スライ
ダレール内には前記フレキシブル・フラット・ケーブル
により形成された前記回路体に対する屈曲補助板が設け
られたことを特徴としている。
【0055】上記構成において、スライダレール内には
フレキシブル・フラット・ケーブルにより形成された回
路体に対する屈曲補助板が設けられている。このように
スライダレール内に回路体に対する屈曲補助板を設ける
ことにより、回路体が波打ったり、垂れ下がったりしな
いようにすることができる。従って、スライダの移動の
繰り返しなどから、回路体を保護することができ、耐久
性の向上を図ることができる。
フレキシブル・フラット・ケーブルにより形成された回
路体に対する屈曲補助板が設けられている。このように
スライダレール内に回路体に対する屈曲補助板を設ける
ことにより、回路体が波打ったり、垂れ下がったりしな
いようにすることができる。従って、スライダの移動の
繰り返しなどから、回路体を保護することができ、耐久
性の向上を図ることができる。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態を説明する。図1は本発明の自動車用スライ
ドドアの給電装置の一実施の形態を示す斜視図である。
また、図2は図1の車体前方から見た場合の側面図、図
3は図1の上面図、図4は図1の一部断面を含む正面
図、図5は図4の連節アームの拡大図である。さらにま
た、図6ないし図8はスライドドアの開扉時の給電装置
の動作を説明するための説明図であり、図9はスライド
ドアの開扉時と閉扉時の連節アームの伸縮状態を示す状
態図である。
実施の形態を説明する。図1は本発明の自動車用スライ
ドドアの給電装置の一実施の形態を示す斜視図である。
また、図2は図1の車体前方から見た場合の側面図、図
3は図1の上面図、図4は図1の一部断面を含む正面
図、図5は図4の連節アームの拡大図である。さらにま
た、図6ないし図8はスライドドアの開扉時の給電装置
の動作を説明するための説明図であり、図9はスライド
ドアの開扉時と閉扉時の連節アームの伸縮状態を示す状
態図である。
【0057】図1ないし図3において、11はハイルー
フ型自動車の車体、12は同じくハイルーフ型自動車の
スライドドアを示している。また、13は車体11及び
スライドドア12間に介在する自動車用スライドドアの
給電装置を示している。
フ型自動車の車体、12は同じくハイルーフ型自動車の
スライドドアを示している。また、13は車体11及び
スライドドア12間に介在する自動車用スライドドアの
給電装置を示している。
【0058】車体11には、車体側壁部14の略中央部
に乗降口15が形成されており、その乗降口15の下部
にはステップ16が形成されている。そして、ステップ
16の一段上には車室内床面17(図2参照)が設けら
れている。
に乗降口15が形成されており、その乗降口15の下部
にはステップ16が形成されている。そして、ステップ
16の一段上には車室内床面17(図2参照)が設けら
れている。
【0059】また、ステップ16の下方には、スライド
ドア12に設けられたヒンジ本体18aとローラー部1
8b(図2参照)とから成るヒンジローラー部18を介
して、スライドドア12を車体11の前後方向にスライ
ド開閉可能に移動させるためのレール19(図6ないし
図8参照)が所定の長さを有して設けられている。
ドア12に設けられたヒンジ本体18aとローラー部1
8b(図2参照)とから成るヒンジローラー部18を介
して、スライドドア12を車体11の前後方向にスライ
ド開閉可能に移動させるためのレール19(図6ないし
図8参照)が所定の長さを有して設けられている。
【0060】給電装置13は、スライドドア12に設け
られたレール状のスライダレール20と、そのスライダ
レール20に移動可能に保持されたスライダ21と、一
端22aが車体11に回動可能に固定されるとともに、
他端22bがスライダ21に回動可能に取り付けられ、
スライドドア12の移動に連動して伸縮する連節アーム
22(特許請求の範囲に記載したアーム体に相当)と、
その連節アーム22内を介して配索(図4参照)されて
その一端23aが車体側ハーネス24(特許請求の範囲
に記載した車体側回路体に相当)に、他端23b(図2
参照)がスライドドア側ハーネス25(特許請求の範囲
に記載したスライドドア側回路体に相当、図2参照)に
接続される回路体23(図4及び図5参照)とを備えて
構成されている。
られたレール状のスライダレール20と、そのスライダ
レール20に移動可能に保持されたスライダ21と、一
端22aが車体11に回動可能に固定されるとともに、
他端22bがスライダ21に回動可能に取り付けられ、
スライドドア12の移動に連動して伸縮する連節アーム
22(特許請求の範囲に記載したアーム体に相当)と、
その連節アーム22内を介して配索(図4参照)されて
その一端23aが車体側ハーネス24(特許請求の範囲
に記載した車体側回路体に相当)に、他端23b(図2
参照)がスライドドア側ハーネス25(特許請求の範囲
に記載したスライドドア側回路体に相当、図2参照)に
接続される回路体23(図4及び図5参照)とを備えて
構成されている。
【0061】スライダレール20はスライドドア12の
パネル26に固定されており、図4に示される如く、内
部に回路体23に対する空洞部27とスライダ21に対
するレール部28とが形成されている。空洞部27の一
端部27aには回路体23の他端23b側に対する導出
口29aを有する端末ブロック29が設けられており、
他端部27bには回路体23の突き出し防止を兼ねる端
末ブロック30が同様に設けられている。端末ブロック
29には座部31が形成されている。
パネル26に固定されており、図4に示される如く、内
部に回路体23に対する空洞部27とスライダ21に対
するレール部28とが形成されている。空洞部27の一
端部27aには回路体23の他端23b側に対する導出
口29aを有する端末ブロック29が設けられており、
他端部27bには回路体23の突き出し防止を兼ねる端
末ブロック30が同様に設けられている。端末ブロック
29には座部31が形成されている。
【0062】スライダ21には、本体部21aの両側部
にレール部28を転がる3つのローラー32がそれぞれ
設けられている。また、本体部21aの上部には座部3
3が設けられている。
にレール部28を転がる3つのローラー32がそれぞれ
設けられている。また、本体部21aの上部には座部3
3が設けられている。
【0063】図1に戻り、連節アーム22は端部側用ア
ーム34、35と中間部用アーム36、36、36(以
上は、特許請求の範囲に記載したアームに相当)とを複
数の回転軸37で連節して成り(本例では5つのアーム
から構成されるが、この数に限定されるものではなく、
適宜数を設定することができる)、端部側用アーム34
がスライダ21に取り付けられ、端部側用アーム35が
車体11に回動可能に固定されている。
ーム34、35と中間部用アーム36、36、36(以
上は、特許請求の範囲に記載したアームに相当)とを複
数の回転軸37で連節して成り(本例では5つのアーム
から構成されるが、この数に限定されるものではなく、
適宜数を設定することができる)、端部側用アーム34
がスライダ21に取り付けられ、端部側用アーム35が
車体11に回動可能に固定されている。
【0064】端部側用アーム34は図5に示される如
く、本体部38とカバー板39とから成り、互いに締め
付け固定されている。本体部38の内部には長手方向中
央に2つの軸孔40aと2つのねじ穴40bとを有する
壁41が立設されている。また、本体部38には回路体
23に対する開口部42、43が形成されている。一
方、カバー板39には壁41の2つの軸孔41aと2つ
のねじ穴41bとに対応する2つの軸孔39aと2つの
ねじ孔39bとが形成されている。
く、本体部38とカバー板39とから成り、互いに締め
付け固定されている。本体部38の内部には長手方向中
央に2つの軸孔40aと2つのねじ穴40bとを有する
壁41が立設されている。また、本体部38には回路体
23に対する開口部42、43が形成されている。一
方、カバー板39には壁41の2つの軸孔41aと2つ
のねじ穴41bとに対応する2つの軸孔39aと2つの
ねじ孔39bとが形成されている。
【0065】端部側用アーム35は同様に図5に示され
る如く、本体部44とカバー板45とから成り、互いに
締め付け固定されている。本体部44の内部には長手方
向中央に端部側用アーム34の壁41と同様の図示しな
い軸孔とねじ穴を有する壁(図示しない)が立設されて
いる。また、本体部44には回路体23に対する開口部
46が形成されている。一方、カバー板45には前記図
示しない壁の軸孔とねじ穴とに対応する図示しない軸孔
とねじ孔とが形成されるとともに、回路体23に対する
開口部47が形成されている。
る如く、本体部44とカバー板45とから成り、互いに
締め付け固定されている。本体部44の内部には長手方
向中央に端部側用アーム34の壁41と同様の図示しな
い軸孔とねじ穴を有する壁(図示しない)が立設されて
いる。また、本体部44には回路体23に対する開口部
46が形成されている。一方、カバー板45には前記図
示しない壁の軸孔とねじ穴とに対応する図示しない軸孔
とねじ孔とが形成されるとともに、回路体23に対する
開口部47が形成されている。
【0066】3つの中間部用アーム36は図5に示され
る如く、それぞれ本体部48とカバー板49とから成
り、互いに締め付け固定されている。本体部48の内部
には長手方向中央に軸孔50a、50a(一方のみ図
示)とねじ穴50b、50b(一方のみ図示)とを有す
る壁50が立設されている。また、本体部48には回路
体23に対する開口部51が形成されている。一方、カ
バー板49には壁50の2つの軸孔50aと2つのねじ
穴50bとに対応する軸孔49a、49a(一方のみ図
示)とねじ孔49b、49b(一方のみ図示)とが形成
されるとともに、回路体23に対する開口部52が形成
されている。
る如く、それぞれ本体部48とカバー板49とから成
り、互いに締め付け固定されている。本体部48の内部
には長手方向中央に軸孔50a、50a(一方のみ図
示)とねじ穴50b、50b(一方のみ図示)とを有す
る壁50が立設されている。また、本体部48には回路
体23に対する開口部51が形成されている。一方、カ
バー板49には壁50の2つの軸孔50aと2つのねじ
穴50bとに対応する軸孔49a、49a(一方のみ図
示)とねじ孔49b、49b(一方のみ図示)とが形成
されるとともに、回路体23に対する開口部52が形成
されている。
【0067】尚、各アーム34〜36の長さを全て一定
にする必要はなく伸縮を十分考慮して適宜設定すればよ
い。
にする必要はなく伸縮を十分考慮して適宜設定すればよ
い。
【0068】図4に戻り、回路体23は連節アーム22
内とスライダレール20内を介して前記車体11及びス
ライドドア12間に配索され、車体側ハーネス24に接
続される複数の電線53をテープ巻54により収束した
ハーネス55と、スライダレール20内に屈曲収容され
た複数の回路を有する2枚の重ねられた平板状のフレキ
シブル・フラット・ケーブル56、56と、端末ブロッ
ク29の導出口29aから導出され、スライドドア側ハ
ーネス25に接続される複数の電線53をテープ巻54
により収束したハーネス57とから成り、フレキシブル
・フラット・ケーブル56、56の両端とハーネス55
及びハーネス57とがスライダ21の座部33に設けら
れたコネクタ58及びスライダレール20の端末ブロッ
ク29に設けられたコネクタ59によって接続されてい
る。尚、図示しないが、コネクタ58、59を用いず
に、直接、半田付け、超音波溶着、熱溶着等で接続する
構造をとってもよい。
内とスライダレール20内を介して前記車体11及びス
ライドドア12間に配索され、車体側ハーネス24に接
続される複数の電線53をテープ巻54により収束した
ハーネス55と、スライダレール20内に屈曲収容され
た複数の回路を有する2枚の重ねられた平板状のフレキ
シブル・フラット・ケーブル56、56と、端末ブロッ
ク29の導出口29aから導出され、スライドドア側ハ
ーネス25に接続される複数の電線53をテープ巻54
により収束したハーネス57とから成り、フレキシブル
・フラット・ケーブル56、56の両端とハーネス55
及びハーネス57とがスライダ21の座部33に設けら
れたコネクタ58及びスライダレール20の端末ブロッ
ク29に設けられたコネクタ59によって接続されてい
る。尚、図示しないが、コネクタ58、59を用いず
に、直接、半田付け、超音波溶着、熱溶着等で接続する
構造をとってもよい。
【0069】フレキシブル・フラット・ケーブル56、
56には、スライダレール20の座部31とスライダ2
1の座部33とに両端部がねじ締め固定された合成樹脂
製の薄板状の屈曲補助板60が接している。この屈曲補
助板60はスライダ21の移動に伴ってフレキシブル・
フラット・ケーブル56、56と共に屈曲位置を変えな
がら移動する。
56には、スライダレール20の座部31とスライダ2
1の座部33とに両端部がねじ締め固定された合成樹脂
製の薄板状の屈曲補助板60が接している。この屈曲補
助板60はスライダ21の移動に伴ってフレキシブル・
フラット・ケーブル56、56と共に屈曲位置を変えな
がら移動する。
【0070】上記のようにスライダレール20内にフレ
キシブル・フラット・ケーブル56、56に対する屈曲
補助板60を設けることにより、フレキシブル・フラッ
ト・ケーブル56、56が波打ったり、垂れ下がったり
しないようにすることができる。従って、スライダ21
の移動の繰り返しなどから、フレキシブル・フラット・
ケーブル56、56、即ち回路体23を保護することが
でき、耐久性の向上を図ることができる。
キシブル・フラット・ケーブル56、56に対する屈曲
補助板60を設けることにより、フレキシブル・フラッ
ト・ケーブル56、56が波打ったり、垂れ下がったり
しないようにすることができる。従って、スライダ21
の移動の繰り返しなどから、フレキシブル・フラット・
ケーブル56、56、即ち回路体23を保護することが
でき、耐久性の向上を図ることができる。
【0071】尚、図5に示されているように、回転軸3
7の外側近傍に回路体23(ハーネス55)を配索すれ
ば、回転軸37によって引き起こされる不測のねじれを
防止することができる。また、回転軸37の径によって
回路数が制限されず、強度も確保でき、連節アーム22
の伸縮もスムーズになる。
7の外側近傍に回路体23(ハーネス55)を配索すれ
ば、回転軸37によって引き起こされる不測のねじれを
防止することができる。また、回転軸37の径によって
回路数が制限されず、強度も確保でき、連節アーム22
の伸縮もスムーズになる。
【0072】上記構成において、給電装置13はスライ
ドドア12の開扉操作(閉扉操作は開扉操作の逆である
ので省略する)に伴って、図6ないし図9に示される如
くの動作をする。
ドドア12の開扉操作(閉扉操作は開扉操作の逆である
ので省略する)に伴って、図6ないし図9に示される如
くの動作をする。
【0073】図6に示される閉扉時において、給電装置
13の連節アーム22はステップ16の隅部(車体11
の後方側)に折りたたまれて縮状態を保っている。ま
た、連節アーム22と連結しているスライダ21はスラ
イダレール20の車体11後方側に位置している。そし
て、スライドドア12が開かれて、図7に示される半開
扉時には、スライドドア12の移動に連動してスライダ
21がスライダレール20を介して案内され(車体11
前方方向へ移動する)、連節アーム22をスライドドア
12の略引き出し分だけ引き伸ばす。そしてさらに、ス
ライドドア12を車体後方に移動させ、図8に示される
如くの全開状態にすると、連節アーム22はスライダ2
1の前記前方方向への移動に連動し、斜め後方にいくら
か移動する。尚、スライドドア12の閉扉時と開扉時に
おける連節アーム22の状態は、前記車体11の前方か
らみた場合、図9に示されるようになっている。
13の連節アーム22はステップ16の隅部(車体11
の後方側)に折りたたまれて縮状態を保っている。ま
た、連節アーム22と連結しているスライダ21はスラ
イダレール20の車体11後方側に位置している。そし
て、スライドドア12が開かれて、図7に示される半開
扉時には、スライドドア12の移動に連動してスライダ
21がスライダレール20を介して案内され(車体11
前方方向へ移動する)、連節アーム22をスライドドア
12の略引き出し分だけ引き伸ばす。そしてさらに、ス
ライドドア12を車体後方に移動させ、図8に示される
如くの全開状態にすると、連節アーム22はスライダ2
1の前記前方方向への移動に連動し、斜め後方にいくら
か移動する。尚、スライドドア12の閉扉時と開扉時に
おける連節アーム22の状態は、前記車体11の前方か
らみた場合、図9に示されるようになっている。
【0074】以上図1ないし図5で説明したように給電
装置13を構成すれば、連節アーム22がスライドドア
12の開閉操作にかかる移動に連動して伸縮するので、
スライドドア12は連節アーム22内に配索された回路
体23を介して車体11側から常に給電されることにな
る。
装置13を構成すれば、連節アーム22がスライドドア
12の開閉操作にかかる移動に連動して伸縮するので、
スライドドア12は連節アーム22内に配索された回路
体23を介して車体11側から常に給電されることにな
る。
【0075】また、連節アーム22を用いることによ
り、ある程度の回路数を有する回路体23を収容するこ
とができるとともに、回路体23の実線長も抑えること
ができるようになる。
り、ある程度の回路数を有する回路体23を収容するこ
とができるとともに、回路体23の実線長も抑えること
ができるようになる。
【0076】さらにまた、短い長さのアーム(例えば本
例のような端部側用アーム34、35と中間部用アーム
36、36、36)を複数個連節して連節アーム22を
形成すれば、連節アーム22を縮めたときに非常にコン
パクトにすることができるので、給電装置13自体が大
型化する恐れもない。
例のような端部側用アーム34、35と中間部用アーム
36、36、36)を複数個連節して連節アーム22を
形成すれば、連節アーム22を縮めたときに非常にコン
パクトにすることができるので、給電装置13自体が大
型化する恐れもない。
【0077】また、連節アーム22を上述したように車
体11及びスライダ21に取付固定すれば、三次元的な
開閉操作が成されるスライドドア12に対し、車体11
に回動可能に固定された連節アーム22の伸縮と、スラ
イダレール20におけるスライダ21の移動とによって
対応することができる。
体11及びスライダ21に取付固定すれば、三次元的な
開閉操作が成されるスライドドア12に対し、車体11
に回動可能に固定された連節アーム22の伸縮と、スラ
イダレール20におけるスライダ21の移動とによって
対応することができる。
【0078】さらにまた、スライダ21がスライダレー
ル20を移動するので、連節アーム22の伸縮範囲を適
宜狭くすることが可能であり、車両における給電装置1
3の占有率を抑えることができる。
ル20を移動するので、連節アーム22の伸縮範囲を適
宜狭くすることが可能であり、車両における給電装置1
3の占有率を抑えることができる。
【0079】従って、スライダレール20とスライダ2
1と連節アーム22と連節アーム22内を介して配索さ
れる回路体23とを備えた給電装置13を、自動車の車
体11とスライドドア12との間に介在させることによ
り、スライドドア12の開閉操作にかかわらず、ある程
度の回路数を有するスライドドア側回路体25と車体側
回路体24とを導通し、常時、スライドドア12側に給
電を成し得ることができる。
1と連節アーム22と連節アーム22内を介して配索さ
れる回路体23とを備えた給電装置13を、自動車の車
体11とスライドドア12との間に介在させることによ
り、スライドドア12の開閉操作にかかわらず、ある程
度の回路数を有するスライドドア側回路体25と車体側
回路体24とを導通し、常時、スライドドア12側に給
電を成し得ることができる。
【0080】一方、スライドドア12側となる回路体2
3の端部23bをスライダレール20内を介してスライ
ドドア側ハーネス25に接続するとともに、そのスライ
ダレール20内の回路体23を平板状の屈曲可能なフレ
キシブル・フラット・ケーブル56、56で形成するこ
とによって、スライドドア12の開閉操作に連動して連
節アーム22の他端22bがスライダ21と共にスライ
ドすると、スライダレール20内のフレキシブル・フラ
ット・ケーブル56、56は、本例のように屈曲させて
収容した場合、屈曲位置を変えながらスライダ21に追
従するようになる。
3の端部23bをスライダレール20内を介してスライ
ドドア側ハーネス25に接続するとともに、そのスライ
ダレール20内の回路体23を平板状の屈曲可能なフレ
キシブル・フラット・ケーブル56、56で形成するこ
とによって、スライドドア12の開閉操作に連動して連
節アーム22の他端22bがスライダ21と共にスライ
ドすると、スライダレール20内のフレキシブル・フラ
ット・ケーブル56、56は、本例のように屈曲させて
収容した場合、屈曲位置を変えながらスライダ21に追
従するようになる。
【0081】従って、必要最小限の実線長で回路体23
を形成することができ、電気的伝達損失を抑えることが
できる。
を形成することができ、電気的伝達損失を抑えることが
できる。
【0082】また、スライダ21の移動に追従してもフ
レキシブル・フラット・ケーブル56、56がねじれる
ことがなく、ねじれ防止機構を設ける必要がない。さら
にまた、例えば入出力側でサイズの異なる電線を使用し
ていても、回路に応じた構成で平面状に回路設計をする
ことができる。また、ある程度の回路数を有しても(本
例ではフレキシブル・フラット・ケーブル56を2枚重
ねているが、これに限定されるものではない)、単純な
屈曲に対しては、電線よりも適応しやすいという利点が
ある。
レキシブル・フラット・ケーブル56、56がねじれる
ことがなく、ねじれ防止機構を設ける必要がない。さら
にまた、例えば入出力側でサイズの異なる電線を使用し
ていても、回路に応じた構成で平面状に回路設計をする
ことができる。また、ある程度の回路数を有しても(本
例ではフレキシブル・フラット・ケーブル56を2枚重
ねているが、これに限定されるものではない)、単純な
屈曲に対しては、電線よりも適応しやすいという利点が
ある。
【0083】次に、本発明の他の一実施の形態を図面を
参照しながら説明する。図10は本発明の自動車用スラ
イドドアの給電装置の他の一実施の形態を示す斜視図で
ある。また、図11は図10の車体前方から見た場合の
側面図、図12は図10のスライダが保持されている部
分の拡大斜視図である。さらに、図13及び図14はス
ライドドアの閉開扉時の給電装置の動作を説明するため
の説明図である。尚、上述した給電装置13と同様の構
成部材には同一の符号が付してある。
参照しながら説明する。図10は本発明の自動車用スラ
イドドアの給電装置の他の一実施の形態を示す斜視図で
ある。また、図11は図10の車体前方から見た場合の
側面図、図12は図10のスライダが保持されている部
分の拡大斜視図である。さらに、図13及び図14はス
ライドドアの閉開扉時の給電装置の動作を説明するため
の説明図である。尚、上述した給電装置13と同様の構
成部材には同一の符号が付してある。
【0084】図10及び図11において、上述した給電
装置13と同様に、11はハイルーフ型自動車の車体、
12は同じくハイルーフ型自動車のスライドドアを示し
ている。また、61は車体11及びスライドドア12間
に介在する自動車用スライドドアの給電装置を示してい
る。
装置13と同様に、11はハイルーフ型自動車の車体、
12は同じくハイルーフ型自動車のスライドドアを示し
ている。また、61は車体11及びスライドドア12間
に介在する自動車用スライドドアの給電装置を示してい
る。
【0085】車体11には、車体側壁部14の略中央部
に乗降口15が形成されており、その乗降口15の下部
にはステップ16が形成されている。そして、ステップ
16の一段上には車室内床面17が設けられている。
に乗降口15が形成されており、その乗降口15の下部
にはステップ16が形成されている。そして、ステップ
16の一段上には車室内床面17が設けられている。
【0086】また、ステップ16の下方には、スライド
ドア12に設けられたヒンジ本体18aとローラー部1
8b(図11参照)とから成るヒンジローラー部18を
介して、スライドドア12を車体11の前後方向にスラ
イド開閉可能に移動させるためのレール19(図6ない
し図8参照)が所定の長さを有して設けられている。
ドア12に設けられたヒンジ本体18aとローラー部1
8b(図11参照)とから成るヒンジローラー部18を
介して、スライドドア12を車体11の前後方向にスラ
イド開閉可能に移動させるためのレール19(図6ない
し図8参照)が所定の長さを有して設けられている。
【0087】給電装置61は、スライドドア12に設け
られたレール状のスライダレール62と、そのスライダ
レール62に移動可能に保持されたスライダ63、63
と、一端64aが車体11に、他端64bがスライダ6
3、63に回動可能に取り付けられ、スライドドア12
の移動に伴って連動するアーム体64と、そのアーム体
64内を介して配索(図11参照)されて、その一端6
5aが後述する渡りハーネス71等を介して車体側ハー
ネス24(特許請求の範囲に記載した車体側回路体に相
当)に、他端65bが同じく後述する渡りハーネス7
1′等を介してスライドドア側ハーネス25(特許請求
の範囲に記載したスライドドア側回路体に相当)に接続
される回路体65(図11参照)とを備えて構成されて
いる。
られたレール状のスライダレール62と、そのスライダ
レール62に移動可能に保持されたスライダ63、63
と、一端64aが車体11に、他端64bがスライダ6
3、63に回動可能に取り付けられ、スライドドア12
の移動に伴って連動するアーム体64と、そのアーム体
64内を介して配索(図11参照)されて、その一端6
5aが後述する渡りハーネス71等を介して車体側ハー
ネス24(特許請求の範囲に記載した車体側回路体に相
当)に、他端65bが同じく後述する渡りハーネス7
1′等を介してスライドドア側ハーネス25(特許請求
の範囲に記載したスライドドア側回路体に相当)に接続
される回路体65(図11参照)とを備えて構成されて
いる。
【0088】スライダレール62はスライドドア12の
パネル26に固定されており、内部には回路体65に対
する空洞部66が形成され、長手方向に沿う外部両側壁
には相対向する一対の溝67、67が形成されている。
また、スライダレール62の両端部には図示しない端末
ブロックが設けられて回路体65の突き出しを防止して
いる。
パネル26に固定されており、内部には回路体65に対
する空洞部66が形成され、長手方向に沿う外部両側壁
には相対向する一対の溝67、67が形成されている。
また、スライダレール62の両端部には図示しない端末
ブロックが設けられて回路体65の突き出しを防止して
いる。
【0089】スライダ63、63は棒体をフック状に形
成したもの(図12参照)であり、その一端がスライダ
レール62の溝67、67にスライド可能に保持され、
他端がアーム体64に回動可能に取り付けられている。
成したもの(図12参照)であり、その一端がスライダ
レール62の溝67、67にスライド可能に保持され、
他端がアーム体64に回動可能に取り付けられている。
【0090】アーム体64は両端が中空円柱状に膨らん
で内部に回路体65に対する図示しない空洞部を有する
棒体であり、一端64aが回転軸68により車体11に
回動可能に固定されている。また、中空円柱状の他端6
4bの中央にはスライダ63、63の前記他端に対する
図示しない孔が設けられ、その孔に挿し込まれたスライ
ダ63、63がスライダレール62をスライドすると、
その孔を中心に回動するようになっている。
で内部に回路体65に対する図示しない空洞部を有する
棒体であり、一端64aが回転軸68により車体11に
回動可能に固定されている。また、中空円柱状の他端6
4bの中央にはスライダ63、63の前記他端に対する
図示しない孔が設けられ、その孔に挿し込まれたスライ
ダ63、63がスライダレール62をスライドすると、
その孔を中心に回動するようになっている。
【0091】回路体65は、図11に示される如く、ス
ライダレール62及びアーム体64内に配索される2枚
の重ねられたフレキシブル・フラット・ケーブル69、
69と、フレキシブル・フラット・ケーブル69、69
の両端部にコネクタ70、70′を介して接続される渡
りハーネス71、71′とから成る(本例では、コネク
タ70、70′を介して渡りハーネス71、71′が設
けられているが、フレキシブル・フラット・ケーブル6
9、69の両端部に車体側ハーネス24及びスライドド
ア側ハーネス25を直接接続(半田付け、超音波溶着、
熱溶着等)してもよい)。尚、コネクタ70、70′を
用いずに、フレキシブル・フラット・ケーブル69、6
9と渡りハーネス71、71′とを、直接、半田付け、
超音波溶着、熱溶着等で接続することもできる。
ライダレール62及びアーム体64内に配索される2枚
の重ねられたフレキシブル・フラット・ケーブル69、
69と、フレキシブル・フラット・ケーブル69、69
の両端部にコネクタ70、70′を介して接続される渡
りハーネス71、71′とから成る(本例では、コネク
タ70、70′を介して渡りハーネス71、71′が設
けられているが、フレキシブル・フラット・ケーブル6
9、69の両端部に車体側ハーネス24及びスライドド
ア側ハーネス25を直接接続(半田付け、超音波溶着、
熱溶着等)してもよい)。尚、コネクタ70、70′を
用いずに、フレキシブル・フラット・ケーブル69、6
9と渡りハーネス71、71′とを、直接、半田付け、
超音波溶着、熱溶着等で接続することもできる。
【0092】コネクタ70′は、スライダレール62内
に配索されるフレキシブル・フラット・ケーブル69、
69の長さを短くするため、図13に示されるようにス
ライダレール62内の中間部に設けられている(上述の
給電装置13にも適用することができる)。また、フレ
キシブル・フラット・ケーブル69、69はスライダレ
ール62内に屈曲して収容されている。そして、スライ
ドドア12の移動に伴ってアーム体64がスライダ63
を介してスライドすると、フレキシブル・フラット・ケ
ーブル69、69は屈曲位置を変えながら移動する(図
13及び図14参照)。
に配索されるフレキシブル・フラット・ケーブル69、
69の長さを短くするため、図13に示されるようにス
ライダレール62内の中間部に設けられている(上述の
給電装置13にも適用することができる)。また、フレ
キシブル・フラット・ケーブル69、69はスライダレ
ール62内に屈曲して収容されている。そして、スライ
ドドア12の移動に伴ってアーム体64がスライダ63
を介してスライドすると、フレキシブル・フラット・ケ
ーブル69、69は屈曲位置を変えながら移動する(図
13及び図14参照)。
【0093】一方、スライダレール62内に配索されて
いるフレキシブル・フラット・ケーブル69、69に
は、そのフレキシブル・フラット・ケーブル69、69
が脱落しないように保護板72が設けられている。この
保護板72(図11参照)はスライドドア12の移動に
伴ってフレキシブル・フラット・ケーブル69、69と
共に屈曲位置を変えながら移動する。
いるフレキシブル・フラット・ケーブル69、69に
は、そのフレキシブル・フラット・ケーブル69、69
が脱落しないように保護板72が設けられている。この
保護板72(図11参照)はスライドドア12の移動に
伴ってフレキシブル・フラット・ケーブル69、69と
共に屈曲位置を変えながら移動する。
【0094】上記構成において、給電装置61はスライ
ドドア12の開扉操作(閉扉操作は開扉操作の逆である
ので省略する)に伴って、図13及び図14の説明図に
示される如くの動作をする。
ドドア12の開扉操作(閉扉操作は開扉操作の逆である
ので省略する)に伴って、図13及び図14の説明図に
示される如くの動作をする。
【0095】図13に示される閉扉時において、給電装
置61のアーム体64はそのアーム体64の他端64b
が車体11の前方方向に向いた状態になっている。ま
た、スライダ63、63(一方のみ図示)はスライダレ
ール62の車体11後方の端部側に位置している。そし
て、スライドドア12が開かれて、図14に示される開
扉時には、スライドドア12の移動に伴いアーム体64
が矢線方向に回動するとともに、スライダ63、63
(一方のみ図示)が車体11前方方向側のスライダレー
ル62の端部に向かって移動する。その際、フレキシブ
ル・フラット・ケーブル69、69は屈曲位置を変えな
がらスライダレール62内を移動する。
置61のアーム体64はそのアーム体64の他端64b
が車体11の前方方向に向いた状態になっている。ま
た、スライダ63、63(一方のみ図示)はスライダレ
ール62の車体11後方の端部側に位置している。そし
て、スライドドア12が開かれて、図14に示される開
扉時には、スライドドア12の移動に伴いアーム体64
が矢線方向に回動するとともに、スライダ63、63
(一方のみ図示)が車体11前方方向側のスライダレー
ル62の端部に向かって移動する。その際、フレキシブ
ル・フラット・ケーブル69、69は屈曲位置を変えな
がらスライダレール62内を移動する。
【0096】以上図10ないし図12で説明したように
給電装置61を構成すれば、アーム体64がスライドド
ア12の開閉操作にかかる移動に伴って連動するので、
スライドドア12はアーム体64を介して配索された回
路体65により、常時給電されることになる。
給電装置61を構成すれば、アーム体64がスライドド
ア12の開閉操作にかかる移動に伴って連動するので、
スライドドア12はアーム体64を介して配索された回
路体65により、常時給電されることになる。
【0097】また、アーム体64を用いることにより、
ある程度の回路数を有する回路体65を、例えば本例の
ように収容することができるとともに、回路体65の実
線長も抑えることができるようになる。
ある程度の回路数を有する回路体65を、例えば本例の
ように収容することができるとともに、回路体65の実
線長も抑えることができるようになる。
【0098】従って、一対の溝67、67を有するスラ
イダレール62と、フック状のスライダ63、63と、
アーム体64と、そのアーム体64を介して配索される
回路体65とを備えた給電装置61を、自動車の車体1
1とスライドドア12との間に介在させることにより、
スライドドア12の三次元的な開閉操作にかかわらず、
ある程度の回路数を有するスライドドア側回路体25と
車体側回路体24とを導通し、常時、スライドドア12
側に給電を成し得ることができる。
イダレール62と、フック状のスライダ63、63と、
アーム体64と、そのアーム体64を介して配索される
回路体65とを備えた給電装置61を、自動車の車体1
1とスライドドア12との間に介在させることにより、
スライドドア12の三次元的な開閉操作にかかわらず、
ある程度の回路数を有するスライドドア側回路体25と
車体側回路体24とを導通し、常時、スライドドア12
側に給電を成し得ることができる。
【0099】一方、回路体65を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブル69、69で形成し、
そのフレキシブル・フラット・ケーブル69、69を上
述のようにスライダレール62内を介してスライドドア
側回路体25に接続することによって、スライドドア1
2の開閉操作に連動してアーム体64の前記他端64b
がスライダ63、63と共にスライドすると、スライダ
レール62内のフレキシブル・フラット・ケーブル6
9、69は、屈曲位置を変えながらスライダ63、63
及びアーム体64に追従するようになる。
レキシブル・フラット・ケーブル69、69で形成し、
そのフレキシブル・フラット・ケーブル69、69を上
述のようにスライダレール62内を介してスライドドア
側回路体25に接続することによって、スライドドア1
2の開閉操作に連動してアーム体64の前記他端64b
がスライダ63、63と共にスライドすると、スライダ
レール62内のフレキシブル・フラット・ケーブル6
9、69は、屈曲位置を変えながらスライダ63、63
及びアーム体64に追従するようになる。
【0100】従って、そのフレキシブル・フラット・ケ
ーブル69、69が上述のように屈曲してスライダレー
ル62内に収容され、屈曲位置を変えながら移動するよ
うにすれば、必要最小限の実線長で回路体65を形成す
ることができ、電気的伝達損失を抑えることができる。
ーブル69、69が上述のように屈曲してスライダレー
ル62内に収容され、屈曲位置を変えながら移動するよ
うにすれば、必要最小限の実線長で回路体65を形成す
ることができ、電気的伝達損失を抑えることができる。
【0101】また、回路体65はフレキシブル・フラッ
ト・ケーブル69、69で形成されているので、フレキ
シブル・フラット・ケーブル69、69がスライダ6
3、63及びアーム体64の移動に追従してもスライダ
レール62内でねじれることがなく、給電装置61にね
じれ防止機構を設ける必要がない。さらにまた、入出力
側でサイズの異なる電線を使用していても、回路に応じ
た構成で平面状に回路設計をすることができる。また、
ある程度の回路数を有しても(本例ではフレキシブル・
フラット・ケーブル69、69を2枚重ねているが、こ
れに限定されるものではない)、単純な屈曲に対して
は、電線よりも適応しやすいという利点がある。
ト・ケーブル69、69で形成されているので、フレキ
シブル・フラット・ケーブル69、69がスライダ6
3、63及びアーム体64の移動に追従してもスライダ
レール62内でねじれることがなく、給電装置61にね
じれ防止機構を設ける必要がない。さらにまた、入出力
側でサイズの異なる電線を使用していても、回路に応じ
た構成で平面状に回路設計をすることができる。また、
ある程度の回路数を有しても(本例ではフレキシブル・
フラット・ケーブル69、69を2枚重ねているが、こ
れに限定されるものではない)、単純な屈曲に対して
は、電線よりも適応しやすいという利点がある。
【0102】他方、上述のようにスライダレール62の
中間部を介して回路体65の他端65bをスライドドア
側回路体25に接続すると、スライダレール62の端部
を介して接続した場合に比べ、スライダレール62内に
おける回路体(フレキシブル・フラット・ケーブル6
9、69)の長さを約半分にすることができ、回路体6
5がより短い実線長になって電気的伝達損失を抑えるこ
とができる。
中間部を介して回路体65の他端65bをスライドドア
側回路体25に接続すると、スライダレール62の端部
を介して接続した場合に比べ、スライダレール62内に
おける回路体(フレキシブル・フラット・ケーブル6
9、69)の長さを約半分にすることができ、回路体6
5がより短い実線長になって電気的伝達損失を抑えるこ
とができる。
【0103】続いて、本発明の別の一実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図15は本発明の自動車用ス
ライドドアの給電装置の別の一実施の形態を示す斜視図
である。また、図16は図15の車体前方から見た場合
の側面図、図17は図15の一部断面を含む正面図であ
る。尚、上述した給電装置13、61と同様の構成部材
には同一の符号が付してある。
を参照しながら説明する。図15は本発明の自動車用ス
ライドドアの給電装置の別の一実施の形態を示す斜視図
である。また、図16は図15の車体前方から見た場合
の側面図、図17は図15の一部断面を含む正面図であ
る。尚、上述した給電装置13、61と同様の構成部材
には同一の符号が付してある。
【0104】図15及び図16において、上述した給電
装置13、61と同様に、11はハイルーフ型自動車の
車体、12は同じくハイルーフ型自動車のスライドドア
を示している。また、73は車体11及びスライドドア
12間に介在する自動車用スライドドアの給電装置を示
している。
装置13、61と同様に、11はハイルーフ型自動車の
車体、12は同じくハイルーフ型自動車のスライドドア
を示している。また、73は車体11及びスライドドア
12間に介在する自動車用スライドドアの給電装置を示
している。
【0105】車体11には、車体側壁部14の略中央部
に乗降口15が形成されており、その乗降口15の下部
にはステップ16が形成されている。そして、ステップ
16の一段上には車室内床面17が設けられている。
に乗降口15が形成されており、その乗降口15の下部
にはステップ16が形成されている。そして、ステップ
16の一段上には車室内床面17が設けられている。
【0106】また、ステップ16の下方には、スライド
ドア12に設けられたヒンジ本体18aとローラー部1
8b(図16参照)とから成るヒンジローラー部18を
介して、スライドドア12を車体11の前後方向にスラ
イド開閉可能に移動させるためのレール19(図6ない
し図8参照)が所定の長さを有して設けられている。
ドア12に設けられたヒンジ本体18aとローラー部1
8b(図16参照)とから成るヒンジローラー部18を
介して、スライドドア12を車体11の前後方向にスラ
イド開閉可能に移動させるためのレール19(図6ない
し図8参照)が所定の長さを有して設けられている。
【0107】給電装置73は、スライドドア12に設け
られたレール状のスライダレール74と、そのスライダ
レール74に移動可能に保持されるスライダ75と、ス
ライドドア12の移動に連動して伸縮し、一端76aが
後述する回転軸部86を介して車体11に、他端76b
がスライダ75に回動可能に取り付けられた筒状アーム
76(特許請求の範囲に記載したアーム体に相当)と、
その筒状アーム76内を介して配索(図17参照)され
てその一端77aが車体側ハーネス24(特許請求の範
囲に記載した車体側回路体に相当)に、他端77bがス
ライドドア側ハーネス25(特許請求の範囲に記載した
スライドドア側回路体に相当)に接続される回路体77
(図17参照)とを備えて構成されている。
られたレール状のスライダレール74と、そのスライダ
レール74に移動可能に保持されるスライダ75と、ス
ライドドア12の移動に連動して伸縮し、一端76aが
後述する回転軸部86を介して車体11に、他端76b
がスライダ75に回動可能に取り付けられた筒状アーム
76(特許請求の範囲に記載したアーム体に相当)と、
その筒状アーム76内を介して配索(図17参照)され
てその一端77aが車体側ハーネス24(特許請求の範
囲に記載した車体側回路体に相当)に、他端77bがス
ライドドア側ハーネス25(特許請求の範囲に記載した
スライドドア側回路体に相当)に接続される回路体77
(図17参照)とを備えて構成されている。
【0108】スライダレール74はスライドドア12の
パネル26に固定されており、図17に示される如く、
内部にスライダ75と回路体77に対する空洞部78が
形成されている。空洞部78の一端部78aには回路体
77の他端77b側に対する導出口79aを有する端末
ブロック79が設けられており、他端部78bには回路
体77の突き出し防止を兼ねる端末ブロック80が同様
に設けられている。端末ブロック79には座部81が形
成されている。
パネル26に固定されており、図17に示される如く、
内部にスライダ75と回路体77に対する空洞部78が
形成されている。空洞部78の一端部78aには回路体
77の他端77b側に対する導出口79aを有する端末
ブロック79が設けられており、他端部78bには回路
体77の突き出し防止を兼ねる端末ブロック80が同様
に設けられている。端末ブロック79には座部81が形
成されている。
【0109】スライダ75には、本体部75aの両側部
に空洞部78内を転がる4つの車輪82(一方の側部の
車輪のみ図示)が設けられている。また、本体部75a
の下部には筒状アーム76に対する回転軸部83が一体
に形成されている。
に空洞部78内を転がる4つの車輪82(一方の側部の
車輪のみ図示)が設けられている。また、本体部75a
の下部には筒状アーム76に対する回転軸部83が一体
に形成されている。
【0110】筒状アーム76は略円筒形状の車体側筒体
84(特許請求の範囲に記載した筒体に相当)と、その
車体側筒体84よりも小さい略円筒形状のスライドドア
側筒体85(特許請求の範囲に記載した筒体に相当)と
から成り、車体側筒体84には車体11に設けられた回
転軸部86に対する鍔部84aとスライドドア側筒体8
5に対する係合部84bが設けられている。回転軸部8
6には固定部86aと軸部86bとが形成されており、
鍔部84aには回路体77に対する導出口84cが形成
されている。また、スライドドア側筒体85にはスライ
ダ75の回転軸部83に対する鍔部85aと車体側筒体
84を摺動してその係合部84bに係合する係合部85
bが設けられている。
84(特許請求の範囲に記載した筒体に相当)と、その
車体側筒体84よりも小さい略円筒形状のスライドドア
側筒体85(特許請求の範囲に記載した筒体に相当)と
から成り、車体側筒体84には車体11に設けられた回
転軸部86に対する鍔部84aとスライドドア側筒体8
5に対する係合部84bが設けられている。回転軸部8
6には固定部86aと軸部86bとが形成されており、
鍔部84aには回路体77に対する導出口84cが形成
されている。また、スライドドア側筒体85にはスライ
ダ75の回転軸部83に対する鍔部85aと車体側筒体
84を摺動してその係合部84bに係合する係合部85
bが設けられている。
【0111】尚、筒状アーム76を2つの漸次小さくな
る車体側筒体84とスライドドア側筒体85とで構成し
たが、3つ以上の漸次小さくなる(車体11側から見た
場合)筒体で構成することも可能である。また、円筒形
状に限らず、角筒形状であってもよい。
る車体側筒体84とスライドドア側筒体85とで構成し
たが、3つ以上の漸次小さくなる(車体11側から見た
場合)筒体で構成することも可能である。また、円筒形
状に限らず、角筒形状であってもよい。
【0112】回路体77は図17に示される如く、筒状
アーム76内とスライダレール74内を介して前記車体
11及びスライドドア12間に配索され、車体側ハーネ
ス24に接続されるハーネス55と、筒状アーム76内
に収容されるカール形状のカールコード87(特許請求
の範囲に記載したコードに相当)と、スライダレール7
4内に屈曲収容される複数の回路を有する2枚の重ねら
れた平板状のフレキシブル・フラット・ケーブル56、
56と、端末ブロック79の導出口79aから導出さ
れ、スライドドア側ハーネス25に接続されるハーネス
57とから成り、フレキシブル・フラット・ケーブル5
6、56の一端がスライダ75の上部に設けられたコネ
クタ58を介してカールコード87に接続され、フレキ
シブル・フラット・ケーブル56、56の他端は座部8
1に設けられた図示しないコネクタを介してハーネス5
7に接続されている。
アーム76内とスライダレール74内を介して前記車体
11及びスライドドア12間に配索され、車体側ハーネ
ス24に接続されるハーネス55と、筒状アーム76内
に収容されるカール形状のカールコード87(特許請求
の範囲に記載したコードに相当)と、スライダレール7
4内に屈曲収容される複数の回路を有する2枚の重ねら
れた平板状のフレキシブル・フラット・ケーブル56、
56と、端末ブロック79の導出口79aから導出さ
れ、スライドドア側ハーネス25に接続されるハーネス
57とから成り、フレキシブル・フラット・ケーブル5
6、56の一端がスライダ75の上部に設けられたコネ
クタ58を介してカールコード87に接続され、フレキ
シブル・フラット・ケーブル56、56の他端は座部8
1に設けられた図示しないコネクタを介してハーネス5
7に接続されている。
【0113】尚、図示しないが、コネクタ58等を用い
ずに、直接、半田付け、超音波溶着、熱溶着等で接続す
る構造をとってもよい。また、上述の給電装置61のよ
うにスライダレール74の中間部を介してハーネス57
をスライドドア側ハーネス25側に導出してもよい。
ずに、直接、半田付け、超音波溶着、熱溶着等で接続す
る構造をとってもよい。また、上述の給電装置61のよ
うにスライダレール74の中間部を介してハーネス57
をスライドドア側ハーネス25側に導出してもよい。
【0114】フレキシブル・フラット・ケーブル56、
56には、スライダレール74の座部81とスライダ7
5とに両端部がねじ締め固定された合成樹脂製の薄板状
の屈曲補助板60が接している。この屈曲補助板60は
スライダ75の移動に伴ってフレキシブル・フラット・
ケーブル56、56と共に屈曲位置を変えながら移動す
る。
56には、スライダレール74の座部81とスライダ7
5とに両端部がねじ締め固定された合成樹脂製の薄板状
の屈曲補助板60が接している。この屈曲補助板60は
スライダ75の移動に伴ってフレキシブル・フラット・
ケーブル56、56と共に屈曲位置を変えながら移動す
る。
【0115】上記のようにスライダレール74内にフレ
キシブル・フラット・ケーブル56、56に対する屈曲
補助板60を設けることにより、フレキシブル・フラッ
ト・ケーブル56、56が波打ったり、垂れ下がったり
しないようにすることができる。従って、スライダ75
の移動の繰り返しなどから、フレキシブル・フラット・
ケーブル56、56、即ち回路体77を保護することが
でき、耐久性の向上を図ることができる。
キシブル・フラット・ケーブル56、56に対する屈曲
補助板60を設けることにより、フレキシブル・フラッ
ト・ケーブル56、56が波打ったり、垂れ下がったり
しないようにすることができる。従って、スライダ75
の移動の繰り返しなどから、フレキシブル・フラット・
ケーブル56、56、即ち回路体77を保護することが
でき、耐久性の向上を図ることができる。
【0116】上記構成の給電装置73は、スライドドア
12の開閉操作の際、伸縮の仕方が異なるものの上述の
給電装置13の動作とほぼ同じ動作をするので、ここで
は省略する。
12の開閉操作の際、伸縮の仕方が異なるものの上述の
給電装置13の動作とほぼ同じ動作をするので、ここで
は省略する。
【0117】以上図15ないし図17で説明したように
給電装置73を構成すれば、筒状アーム76がスライド
ドア12の開閉操作にかかる移動に伴って連動するの
で、スライドドア12は筒状アーム76内に配索された
回路体77を介して車体11側から常に給電されること
になる。
給電装置73を構成すれば、筒状アーム76がスライド
ドア12の開閉操作にかかる移動に伴って連動するの
で、スライドドア12は筒状アーム76内に配索された
回路体77を介して車体11側から常に給電されること
になる。
【0118】また、筒状アーム76を用いることによ
り、ある程度の回路数を有する回路体77を収容するこ
とができるとともに、回路体77の実線長も抑えること
ができるようになる。
り、ある程度の回路数を有する回路体77を収容するこ
とができるとともに、回路体77の実線長も抑えること
ができるようになる。
【0119】さらにまた、短い長さの筒体(例えば本例
のような車体側筒体84、スライドドア側筒体85)を
複数個係合して筒状アーム76を形成すれば、筒状アー
ム76を縮めたときに非常にコンパクトにすることがで
きるので、給電装置73自体が大型化する恐れもない。
のような車体側筒体84、スライドドア側筒体85)を
複数個係合して筒状アーム76を形成すれば、筒状アー
ム76を縮めたときに非常にコンパクトにすることがで
きるので、給電装置73自体が大型化する恐れもない。
【0120】また、上記したように筒状アーム76をス
ライダ75と車体11に取付固定すれば、三次元的な開
閉操作が成されるスライドドア12に対し、筒状アーム
76の伸縮と、スライダレール74におけるスライダ7
5の移動とによって対応することができる。
ライダ75と車体11に取付固定すれば、三次元的な開
閉操作が成されるスライドドア12に対し、筒状アーム
76の伸縮と、スライダレール74におけるスライダ7
5の移動とによって対応することができる。
【0121】さらにまた、スライダ75がスライダレー
ル74に保持されて移動するので、筒状アーム76の伸
縮範囲を適宜狭くすることが可能であり、車両における
給電装置73の占有率を抑えることができる。
ル74に保持されて移動するので、筒状アーム76の伸
縮範囲を適宜狭くすることが可能であり、車両における
給電装置73の占有率を抑えることができる。
【0122】従って、スライダレール74と、スライダ
75と、筒状アーム76と、その筒状アーム76を介し
て配索される回路体77とを備えた給電装置73を、自
動車の車体11とスライドドア12との間に介在させる
ことにより、スライドドア12の三次元的な開閉操作に
かかわらず、ある程度の回路数を有するスライドドア側
回路体25と車体側回路体24とを導通し、常時、スラ
イドドア12側に給電を成し得ることができる。
75と、筒状アーム76と、その筒状アーム76を介し
て配索される回路体77とを備えた給電装置73を、自
動車の車体11とスライドドア12との間に介在させる
ことにより、スライドドア12の三次元的な開閉操作に
かかわらず、ある程度の回路数を有するスライドドア側
回路体25と車体側回路体24とを導通し、常時、スラ
イドドア12側に給電を成し得ることができる。
【0123】一方、筒状アーム76内にはカール形状を
有するカールコード87が配索されるが、筒状アーム7
6自体がスライダ75に取り付けられているためさほど
伸縮することはなく、従来例に比べてはるかに実線長を
短くすることができる。
有するカールコード87が配索されるが、筒状アーム7
6自体がスライダ75に取り付けられているためさほど
伸縮することはなく、従来例に比べてはるかに実線長を
短くすることができる。
【0124】また、回路体77を更にスライダレール7
4内を介して配索するとともに、そのスライダレール7
4内の回路体77を平板状の屈曲可能なフレキシブル・
フラット・ケーブル56、56で形成することによっ
て、スライドドア12の開閉操作に連動して筒状アーム
76の他端76bがスライダ75と共にスライドする
と、スライダレール74内のフレキシブル・フラット・
ケーブル56、56は、本例のように屈曲させて収容し
た場合、屈曲位置を変えながらスライダ75に追従する
ようになる。
4内を介して配索するとともに、そのスライダレール7
4内の回路体77を平板状の屈曲可能なフレキシブル・
フラット・ケーブル56、56で形成することによっ
て、スライドドア12の開閉操作に連動して筒状アーム
76の他端76bがスライダ75と共にスライドする
と、スライダレール74内のフレキシブル・フラット・
ケーブル56、56は、本例のように屈曲させて収容し
た場合、屈曲位置を変えながらスライダ75に追従する
ようになる。
【0125】従って、必要最小限の実線長で回路体77
を形成することができ、電気的伝達損失を従来例よりも
はるかに抑えることができる。
を形成することができ、電気的伝達損失を従来例よりも
はるかに抑えることができる。
【0126】また、スライダ75の移動に追従してもフ
レキシブル・フラット・ケーブル56、56がねじれる
ことがなく、給電装置73にねじれ防止機構を設ける必
要がない。さらにまた、例えば入出力側でサイズの異な
る電線を使用していても、回路に応じた構成で平面状に
回路設計をすることができる。また、ある程度の回路数
を有しても(本例ではフレキシブル・フラット・ケーブ
ル56を2枚重ねているが、これに限定されるものでは
ない)、単純な屈曲に対しては、電線よりも適応しやす
いという利点がある。
レキシブル・フラット・ケーブル56、56がねじれる
ことがなく、給電装置73にねじれ防止機構を設ける必
要がない。さらにまた、例えば入出力側でサイズの異な
る電線を使用していても、回路に応じた構成で平面状に
回路設計をすることができる。また、ある程度の回路数
を有しても(本例ではフレキシブル・フラット・ケーブ
ル56を2枚重ねているが、これに限定されるものでは
ない)、単純な屈曲に対しては、電線よりも適応しやす
いという利点がある。
【0127】さらに続いて、本発明のさらに別の一実施
の形態を図面を参照しながら説明する。図18は本発明
の自動車用スライドドアの給電装置のさらに別の一実施
の形態を示す斜視図である。また、図19は図18の車
体前方から見た場合の側面図、図20は図18のスライ
ダレールの断面図、図21は図18の可撓アームの斜視
図である。尚、上述した給電装置13、61、73と同
様の構成部材には同一の符号が付してある。
の形態を図面を参照しながら説明する。図18は本発明
の自動車用スライドドアの給電装置のさらに別の一実施
の形態を示す斜視図である。また、図19は図18の車
体前方から見た場合の側面図、図20は図18のスライ
ダレールの断面図、図21は図18の可撓アームの斜視
図である。尚、上述した給電装置13、61、73と同
様の構成部材には同一の符号が付してある。
【0128】図18及び図19において、上述した給電
装置13、61、73と同様に、11はハイルーフ型自
動車の車体、12は同じくハイルーフ型自動車のスライ
ドドアを示している。また、201は車体11及びスラ
イドドア12間に介在する自動車用スライドドアの給電
装置を示している。
装置13、61、73と同様に、11はハイルーフ型自
動車の車体、12は同じくハイルーフ型自動車のスライ
ドドアを示している。また、201は車体11及びスラ
イドドア12間に介在する自動車用スライドドアの給電
装置を示している。
【0129】車体11には、車体側壁部14の略中央部
に乗降口15が形成されており、その乗降口15の下部
にはステップ16が形成されている。そして、ステップ
16の一段上には車室内床面17が設けられている。
に乗降口15が形成されており、その乗降口15の下部
にはステップ16が形成されている。そして、ステップ
16の一段上には車室内床面17が設けられている。
【0130】また、ステップ16の下方には、スライド
ドア12に設けられたヒンジ本体18aとローラー部1
8b(図19参照)とから成るヒンジローラー部18を
介して、スライドドア12を車体11の前後方向にスラ
イド開閉可能に移動させるためのレール19(図22な
いし図24参照)が所定の長さを有して設けられてい
る。
ドア12に設けられたヒンジ本体18aとローラー部1
8b(図19参照)とから成るヒンジローラー部18を
介して、スライドドア12を車体11の前後方向にスラ
イド開閉可能に移動させるためのレール19(図22な
いし図24参照)が所定の長さを有して設けられてい
る。
【0131】給電装置201は、スライドドア12に設
けられたレール状のスライダレール20と、そのスライ
ダレール20に移動可能に保持されるスライダ21と、
スライドドア12の移動に連動して屈伸し、一端となる
回転軸部202aが車体11に、他端となる回転軸部2
02bがスライダ21に回動可能に取り付けられた可撓
アーム202(特許請求の範囲に記載したアーム体に相
当)と、その可撓アーム202内を介して配索(図19
及び図20参照)されてその一端203aが車体側ハー
ネス24に、他端203bがスライドドア側ハーネス2
5に接続される回路体203(図19及び図20参照)
とを備えて構成されている。
けられたレール状のスライダレール20と、そのスライ
ダレール20に移動可能に保持されるスライダ21と、
スライドドア12の移動に連動して屈伸し、一端となる
回転軸部202aが車体11に、他端となる回転軸部2
02bがスライダ21に回動可能に取り付けられた可撓
アーム202(特許請求の範囲に記載したアーム体に相
当)と、その可撓アーム202内を介して配索(図19
及び図20参照)されてその一端203aが車体側ハー
ネス24に、他端203bがスライドドア側ハーネス2
5に接続される回路体203(図19及び図20参照)
とを備えて構成されている。
【0132】スライダレール20はスライドドア12の
パネル26に固定されており、図20に示される如く、
内部に回路体203に対する空洞部27とスライダ21
に対するレール部28とが形成されている。空洞部27
の一端部27aには回路体203の他端203b側に対
する導出口29aを有する端末ブロック29が設けられ
ており、他端部27bには回路体203の突き出し防止
を兼ねる端末ブロック30が同様に設けられている。端
末ブロック29には座部31が形成されている。
パネル26に固定されており、図20に示される如く、
内部に回路体203に対する空洞部27とスライダ21
に対するレール部28とが形成されている。空洞部27
の一端部27aには回路体203の他端203b側に対
する導出口29aを有する端末ブロック29が設けられ
ており、他端部27bには回路体203の突き出し防止
を兼ねる端末ブロック30が同様に設けられている。端
末ブロック29には座部31が形成されている。
【0133】スライダ21には、本体部21aの両側部
にレール部28を転がる3つのローラー32がそれぞれ
設けられている。また、本体部21aの上部には座部3
3が設けられ、本体部21aの下部には可撓アーム20
2の回転軸部202bが取り付けられている。
にレール部28を転がる3つのローラー32がそれぞれ
設けられている。また、本体部21aの上部には座部3
3が設けられ、本体部21aの下部には可撓アーム20
2の回転軸部202bが取り付けられている。
【0134】図18に戻り、可撓アーム202は、スラ
イドドア12の移動に連動して屈伸するとともにその内
部に回路体203(図19参照)が配索される管状体で
あり、両端に設けられた回転軸部202a、202b
と、その回転軸部202a、202b間に配設される合
成樹脂製(合成ゴム製でも可)の比較的柔軟なアウター
チューブ204(図21参照)と、同じく合成樹脂製
(合成ゴム製でも可)の柔軟なインナーチューブ205
(図21参照)とを備えており、アウターチューブ20
4とインナーチューブ205との間には、金属製(例え
ばステンレス製)メッシュ206(特許請求の範囲に記
載した剛性維持部材に相当、図21参照)が装着されて
いる。
イドドア12の移動に連動して屈伸するとともにその内
部に回路体203(図19参照)が配索される管状体で
あり、両端に設けられた回転軸部202a、202b
と、その回転軸部202a、202b間に配設される合
成樹脂製(合成ゴム製でも可)の比較的柔軟なアウター
チューブ204(図21参照)と、同じく合成樹脂製
(合成ゴム製でも可)の柔軟なインナーチューブ205
(図21参照)とを備えており、アウターチューブ20
4とインナーチューブ205との間には、金属製(例え
ばステンレス製)メッシュ206(特許請求の範囲に記
載した剛性維持部材に相当、図21参照)が装着されて
いる。
【0135】尚、可撓アーム202をアウターチューブ
204とインナーチューブ205の2層構造(これ以外
の複数層又は1層でも可能、可撓性と剛性を兼ね備えら
れればよい)とすることで、その可撓アーム202は可
撓性の他に十分な剛性を有することになる。そして、こ
の2層構造により、可撓アーム202が内部に配索され
た回路体203(図19及び図20参照)の重さや自重
によりヒンジローラー部18(図18参照)側に垂れ下
がってしまうことがなく、そのヒンジローラー部18と
の干渉を防止することができる。また、回路体203に
対する保護をより強化することができるとともに、屈伸
にかかる耐久性を向上させることができる。
204とインナーチューブ205の2層構造(これ以外
の複数層又は1層でも可能、可撓性と剛性を兼ね備えら
れればよい)とすることで、その可撓アーム202は可
撓性の他に十分な剛性を有することになる。そして、こ
の2層構造により、可撓アーム202が内部に配索され
た回路体203(図19及び図20参照)の重さや自重
によりヒンジローラー部18(図18参照)側に垂れ下
がってしまうことがなく、そのヒンジローラー部18と
の干渉を防止することができる。また、回路体203に
対する保護をより強化することができるとともに、屈伸
にかかる耐久性を向上させることができる。
【0136】回路体203は、図19及び図20に示さ
れる如く、可撓アーム202内とスライダレール20内
を介して前記車体11及びスライドドア12間に配索さ
れ、車体側ハーネス24に接続されるハーネス55と、
スライダレール20内に屈曲収容される2枚の重ねられ
たフレキシブル・フラット・ケーブル56、56と、端
末ブロック29の導出口29aから導出され、スライド
ドア側ハーネス25に接続されるハーネス57とから成
り、フレキシブル・フラット・ケーブル56、56の両
端とハーネス55及びハーネス57とがスライダ21の
座部33に設けられたコネクタ58及びスライダレール
20の端末ブロック29に設けられたコネクタ59によ
って接続されている。尚、図示しないが、コネクタ5
8、59を用いずに、直接、半田付け、超音波溶着、熱
溶着等で接続する構造をとってもよい。また、コネクタ
59は上述同様にスライダレール20の中間部に設けて
もよい。
れる如く、可撓アーム202内とスライダレール20内
を介して前記車体11及びスライドドア12間に配索さ
れ、車体側ハーネス24に接続されるハーネス55と、
スライダレール20内に屈曲収容される2枚の重ねられ
たフレキシブル・フラット・ケーブル56、56と、端
末ブロック29の導出口29aから導出され、スライド
ドア側ハーネス25に接続されるハーネス57とから成
り、フレキシブル・フラット・ケーブル56、56の両
端とハーネス55及びハーネス57とがスライダ21の
座部33に設けられたコネクタ58及びスライダレール
20の端末ブロック29に設けられたコネクタ59によ
って接続されている。尚、図示しないが、コネクタ5
8、59を用いずに、直接、半田付け、超音波溶着、熱
溶着等で接続する構造をとってもよい。また、コネクタ
59は上述同様にスライダレール20の中間部に設けて
もよい。
【0137】フレキシブル・フラット・ケーブル56、
56には、屈曲補助板60が接しており、その屈曲補助
板60はスライダ21の移動に伴ってフレキシブル・フ
ラット・ケーブル56、56と共に屈曲位置を変えなが
ら移動し、上述のような効果を奏する。
56には、屈曲補助板60が接しており、その屈曲補助
板60はスライダ21の移動に伴ってフレキシブル・フ
ラット・ケーブル56、56と共に屈曲位置を変えなが
ら移動し、上述のような効果を奏する。
【0138】上記構成において、給電装置201はスラ
イドドア12の開扉操作(閉扉操作は開扉操作の逆であ
るので省略する)に伴って、図22ないし図24に示さ
れる如くの動作をする。
イドドア12の開扉操作(閉扉操作は開扉操作の逆であ
るので省略する)に伴って、図22ないし図24に示さ
れる如くの動作をする。
【0139】図22に示される閉扉時において、給電装
置201の可撓アーム202は鋭角に屈曲してステップ
16の隅部(車体11の後方側)で縮状態を保ってい
る。また、可撓アーム202と連結しているスライダ2
1はスライダレール20の車体11後方側に位置してい
る。そして、スライドドア12が開かれて、図23に示
される半開扉時には、スライドドア12の移動に連動し
てスライダ21がスライダレール20を介して案内され
(車体11前方方向へ移動する)、可撓アーム202が
矢線方向に回動する。その際、可撓アーム202は若干
拡開する。そしてさらに、スライドドア12を車体後方
に移動させ、図24に示される如くの全開状態にする
と、可撓アーム202はスライダ21の前記前方方向へ
の移動に連動し、ほぼ直角状態にまで拡開する。尚、図
22ないし図24において特に図示しなかったが、前記
フレキシブル・フラット・ケーブル56、56は屈曲位
置を変えながらスライダレール20内を移動する。
置201の可撓アーム202は鋭角に屈曲してステップ
16の隅部(車体11の後方側)で縮状態を保ってい
る。また、可撓アーム202と連結しているスライダ2
1はスライダレール20の車体11後方側に位置してい
る。そして、スライドドア12が開かれて、図23に示
される半開扉時には、スライドドア12の移動に連動し
てスライダ21がスライダレール20を介して案内され
(車体11前方方向へ移動する)、可撓アーム202が
矢線方向に回動する。その際、可撓アーム202は若干
拡開する。そしてさらに、スライドドア12を車体後方
に移動させ、図24に示される如くの全開状態にする
と、可撓アーム202はスライダ21の前記前方方向へ
の移動に連動し、ほぼ直角状態にまで拡開する。尚、図
22ないし図24において特に図示しなかったが、前記
フレキシブル・フラット・ケーブル56、56は屈曲位
置を変えながらスライダレール20内を移動する。
【0140】以上図18ないし図21で説明したように
給電装置201を構成すれば、可撓アーム202がスラ
イドドア12の開閉操作にかかる移動に連動して屈伸動
作をするので、スライドドア12は可撓アーム202内
に配索された回路体203を介して車体11側から常に
給電されることになる。
給電装置201を構成すれば、可撓アーム202がスラ
イドドア12の開閉操作にかかる移動に連動して屈伸動
作をするので、スライドドア12は可撓アーム202内
に配索された回路体203を介して車体11側から常に
給電されることになる。
【0141】また、本形態の給電装置201は、上述の
給電装置13、61、73と同様の効果を奏するととも
に、その給電装置13、61、73と比べて可動部分が
少なく、構成が単純であり、取り扱い易いと言った利点
がある。
給電装置13、61、73と同様の効果を奏するととも
に、その給電装置13、61、73と比べて可動部分が
少なく、構成が単純であり、取り扱い易いと言った利点
がある。
【0142】尚、図21で示したインナーチューブ20
5に換えて、図25に示される如くのスパイラル状の溝
207を有するインナーチューブ208にしてもよい。
また、図26に示される如くの断面が楕円形状のインナ
ーチューブ209(アウターチューブにも適用すること
ができる)とすることも可能である。インナーチューブ
208の場合には屈伸動作性が向上し、インナーチュー
ブ209の場合では剛性に方向性を持たせることとな
り、よりよい垂れ下がり対策になる。また、これらの特
徴を併せ持つようなインナーチューブを適用することも
可能である。
5に換えて、図25に示される如くのスパイラル状の溝
207を有するインナーチューブ208にしてもよい。
また、図26に示される如くの断面が楕円形状のインナ
ーチューブ209(アウターチューブにも適用すること
ができる)とすることも可能である。インナーチューブ
208の場合には屈伸動作性が向上し、インナーチュー
ブ209の場合では剛性に方向性を持たせることとな
り、よりよい垂れ下がり対策になる。また、これらの特
徴を併せ持つようなインナーチューブを適用することも
可能である。
【0143】続いて、前記給電装置13を構成する前記
連節アーム22の他の例を図27及び図28を参照しな
がら説明する。尚、上述した給電装置13等と同様の構
成部材には同一の符号を、基本的に同様の構成部材には
ダッシュ付の符号を付して詳細な説明を省略する。
連節アーム22の他の例を図27及び図28を参照しな
がら説明する。尚、上述した給電装置13等と同様の構
成部材には同一の符号を、基本的に同様の構成部材には
ダッシュ付の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0144】図27及び図28において、給電装置1
3′は空洞部27′及びレール部28′を有するスライ
ダレール20′と、スライドドア12の開閉操作により
レール部28′を介して移動するスライダ21′と、ス
ライダ21′の取り付け部210及び車体11に回動可
能に取り付けられる連節アーム211と、連節アーム2
11内及び空洞部27′内に配索される回路体としての
フレキシブル・フラット・ケーブル69′、69′及び
56、56とを備えて構成されている。
3′は空洞部27′及びレール部28′を有するスライ
ダレール20′と、スライドドア12の開閉操作により
レール部28′を介して移動するスライダ21′と、ス
ライダ21′の取り付け部210及び車体11に回動可
能に取り付けられる連節アーム211と、連節アーム2
11内及び空洞部27′内に配索される回路体としての
フレキシブル・フラット・ケーブル69′、69′及び
56、56とを備えて構成されている。
【0145】連節アーム211は、両端部に中空円筒状
の回転軸部212a、212b、及び213a、213
bを有する中空の第1アーム212と第2アーム213
とから成り、第1アーム212の回転軸部212aは軸
214により車体11に回動可能に取り付けられ、回転
軸部212bは軸215を中心に第2アーム213の回
転軸部213aと回動可能に係合している。また、回転
軸部213bは軸216によりスライダ21′の取り付
け部210に回動可能に取り付けられている。
の回転軸部212a、212b、及び213a、213
bを有する中空の第1アーム212と第2アーム213
とから成り、第1アーム212の回転軸部212aは軸
214により車体11に回動可能に取り付けられ、回転
軸部212bは軸215を中心に第2アーム213の回
転軸部213aと回動可能に係合している。また、回転
軸部213bは軸216によりスライダ21′の取り付
け部210に回動可能に取り付けられている。
【0146】そして、スライドドア12の開閉操作に伴
い、スライダ21′がレール部28′内を移動すると、
連節アーム211は軸214、215、216を軸にし
て伸縮することになる。
い、スライダ21′がレール部28′内を移動すると、
連節アーム211は軸214、215、216を軸にし
て伸縮することになる。
【0147】以上のような前記連節アーム22を連節ア
ーム211に換えた給電装置13′の場合でも、上述の
給電装置13と同じ効果を奏することになる。
ーム211に換えた給電装置13′の場合でも、上述の
給電装置13と同じ効果を奏することになる。
【0148】尚、以上説明した5つの給電装置13、6
1、73、201、13′には、スライダレール20、
62、74、20′がスライドドア12に設けられてい
るが、これとは逆に、車体11にスライダレール20、
62、74、20′を設けて給電装置13、61、7
3、201、13′を構成することも可能である。
1、73、201、13′には、スライダレール20、
62、74、20′がスライドドア12に設けられてい
るが、これとは逆に、車体11にスライダレール20、
62、74、20′を設けて給電装置13、61、7
3、201、13′を構成することも可能である。
【0149】また、上述の例の場合、スライダレール2
0、62、74、20′を合成樹脂製とし、パネル26
に対して一体成形されるものとしてもよい。
0、62、74、20′を合成樹脂製とし、パネル26
に対して一体成形されるものとしてもよい。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,請求項
2に記載された発明によれば、アーム体がスライドドア
の開閉操作にかかる移動に伴って連動するので、スライ
ドドアはアーム体を介して配索された回路体により、常
時給電を成し得ることができる。また、連節アームがス
ライドドアの開閉操作にかかる移動に連動して伸縮する
ので、スライドドアは連節アームを介して配索された回
路体により、常時給電を成し得ることができる。また、
連節アームを用いることにより、その内部にある程度の
回路数を有する回路体を収容することができるととも
に、回路体の実線長も抑えることができるようになる。
さらにまた、短い長さのアームを複数個連節して連節ア
ームを形成することで、連節アームを縮めたときに非常
にコンパクトにすることができるので、給電装置自体が
大型化する恐れもない。また、連節アームをスライダと
車体又はスライドドアのどちらか一方とに取付固定すれ
ば、三次元的な開閉操作が成されるスライドドアに対
し、スライダと車体又はスライドドアとに回動可能に固
定された連節アームの伸縮と、スライダレールにおける
スライダの移動とによって常時給電を成し得ることがで
きる。さらにまた、スライダがスライダレールに保持さ
れて移動するので、連節アームの伸縮範囲を適宜狭くす
ることが可能であり、車両における給電装置の占有率を
抑えることができる。従って、スライダレールとスライ
ダと連節アームと連節アームを介して配索される回路体
とを備えた給電装置を、自動車の車体とスライドドアと
の間に介在させることにより、スライドドアの開閉操作
にかかわらず、ある程度の回路数を有するスライドドア
側回路体と車体側回路体とを導通し、常時、スライドド
ア側に給電を成し得ることができるという効果を奏す
る。
2に記載された発明によれば、アーム体がスライドドア
の開閉操作にかかる移動に伴って連動するので、スライ
ドドアはアーム体を介して配索された回路体により、常
時給電を成し得ることができる。また、連節アームがス
ライドドアの開閉操作にかかる移動に連動して伸縮する
ので、スライドドアは連節アームを介して配索された回
路体により、常時給電を成し得ることができる。また、
連節アームを用いることにより、その内部にある程度の
回路数を有する回路体を収容することができるととも
に、回路体の実線長も抑えることができるようになる。
さらにまた、短い長さのアームを複数個連節して連節ア
ームを形成することで、連節アームを縮めたときに非常
にコンパクトにすることができるので、給電装置自体が
大型化する恐れもない。また、連節アームをスライダと
車体又はスライドドアのどちらか一方とに取付固定すれ
ば、三次元的な開閉操作が成されるスライドドアに対
し、スライダと車体又はスライドドアとに回動可能に固
定された連節アームの伸縮と、スライダレールにおける
スライダの移動とによって常時給電を成し得ることがで
きる。さらにまた、スライダがスライダレールに保持さ
れて移動するので、連節アームの伸縮範囲を適宜狭くす
ることが可能であり、車両における給電装置の占有率を
抑えることができる。従って、スライダレールとスライ
ダと連節アームと連節アームを介して配索される回路体
とを備えた給電装置を、自動車の車体とスライドドアと
の間に介在させることにより、スライドドアの開閉操作
にかかわらず、ある程度の回路数を有するスライドドア
側回路体と車体側回路体とを導通し、常時、スライドド
ア側に給電を成し得ることができるという効果を奏す
る。
【0151】請求項3に記載された発明によれば、回路
体を連節アーム内に配索すれば、回転軸による不測のね
じれを防止することができるという効果を奏する。ま
た、回転軸の径によって回路数が制限されず、強度も確
保でき、連節アームの伸縮もスムーズにすることができ
るという効果を奏する。
体を連節アーム内に配索すれば、回転軸による不測のね
じれを防止することができるという効果を奏する。ま
た、回転軸の径によって回路数が制限されず、強度も確
保でき、連節アームの伸縮もスムーズにすることができ
るという効果を奏する。
【0152】請求項4に記載された発明によれば、回路
体を更にスライダレール内を介して配索するとともに、
そのスライダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブルで形成することによっ
て、スライドドアの開閉操作に連動して連節アームの前
記他端がスライダと共にスライドすると、スライダレー
ル内の回路体は、例えばスライダレール内にその回路体
を屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながらスラ
イダに追従するようになる。従って、その回路体が例え
ばスライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレール内
に収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら移動
するようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を形成
することができ、電気的伝達損失を抑えることができる
という効果を奏する。また、スライダレール内の回路体
はフレキシブル・フラット・ケーブルで形成されている
ので、回路体がスライダの移動に追従してもねじれるこ
とがなく、給電装置にねじれ防止機構を設ける必要がな
い。さらにまた、入出力側でサイズの異なる電線を使用
していても、回路に応じた構成で平面状に回路設計をす
ることができる。また、ある程度の回路数を有しても、
単純な屈曲に対しては、電線よりも適応しやすいという
利点がある。
体を更にスライダレール内を介して配索するとともに、
そのスライダレール内の回路体を平板状の屈曲可能なフ
レキシブル・フラット・ケーブルで形成することによっ
て、スライドドアの開閉操作に連動して連節アームの前
記他端がスライダと共にスライドすると、スライダレー
ル内の回路体は、例えばスライダレール内にその回路体
を屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながらスラ
イダに追従するようになる。従って、その回路体が例え
ばスライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレール内
に収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら移動
するようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を形成
することができ、電気的伝達損失を抑えることができる
という効果を奏する。また、スライダレール内の回路体
はフレキシブル・フラット・ケーブルで形成されている
ので、回路体がスライダの移動に追従してもねじれるこ
とがなく、給電装置にねじれ防止機構を設ける必要がな
い。さらにまた、入出力側でサイズの異なる電線を使用
していても、回路に応じた構成で平面状に回路設計をす
ることができる。また、ある程度の回路数を有しても、
単純な屈曲に対しては、電線よりも適応しやすいという
利点がある。
【0153】請求項5に記載された発明によれば、スラ
イダレールの中間部を介して回路体を車体側回路体又は
スライドドア側回路体に接続すると、スライダレールの
端部を介して接続した場合に比べ、スライダレール内に
おける回路体の長さを約半分にすることができ、回路体
がより短い実線長になって電気的伝達損失を抑えること
ができるという効果を奏する。
イダレールの中間部を介して回路体を車体側回路体又は
スライドドア側回路体に接続すると、スライダレールの
端部を介して接続した場合に比べ、スライダレール内に
おける回路体の長さを約半分にすることができ、回路体
がより短い実線長になって電気的伝達損失を抑えること
ができるという効果を奏する。
【0154】請求項6に記載された発明によれば、スラ
イダレール内に回路体に対する屈曲補助板を設けること
により、回路体が波打ったり、垂れ下がったりしないよ
うにすることができる。従って、スライダの移動の繰り
返しなどから、回路体を保護することができ、耐久性の
向上を図ることができるという効果を奏する。
イダレール内に回路体に対する屈曲補助板を設けること
により、回路体が波打ったり、垂れ下がったりしないよ
うにすることができる。従って、スライダの移動の繰り
返しなどから、回路体を保護することができ、耐久性の
向上を図ることができるという効果を奏する。
【0155】請求項7に記載された発明によれば、アー
ム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動に伴って連
動するので、スライドドアはアーム体を介して配索され
た回路体により、常時給電を成し得ることができる。ま
た、アーム体を用いることにより、例えばその内部にあ
る程度の回路数を有する回路体を収容することができる
とともに、回路体の実線長も抑えることができるように
なる。従って、一対の溝を有するスライダレールと、フ
ック状のスライダと、アーム体と、そのアーム体を介し
て配索される回路体とを備えた給電装置を、自動車の車
体とスライドドアとの間に介在させることにより、スラ
イドドアの三次元的な開閉操作にかかわらず、ある程度
の回路数を有するスライドドア側回路体と車体側回路体
とを導通し、常時、スライドドア側に給電を成し得るこ
とができるという効果を奏する。
ム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動に伴って連
動するので、スライドドアはアーム体を介して配索され
た回路体により、常時給電を成し得ることができる。ま
た、アーム体を用いることにより、例えばその内部にあ
る程度の回路数を有する回路体を収容することができる
とともに、回路体の実線長も抑えることができるように
なる。従って、一対の溝を有するスライダレールと、フ
ック状のスライダと、アーム体と、そのアーム体を介し
て配索される回路体とを備えた給電装置を、自動車の車
体とスライドドアとの間に介在させることにより、スラ
イドドアの三次元的な開閉操作にかかわらず、ある程度
の回路数を有するスライドドア側回路体と車体側回路体
とを導通し、常時、スライドドア側に給電を成し得るこ
とができるという効果を奏する。
【0156】請求項8に記載された発明によれば、回路
体を平板状の屈曲可能なフレキシブル・フラット・ケー
ブルで形成し、その回路体をスライダレール内を介して
車体側回路体又はスライドドア側回路体に接続すること
によって、スライドドアの開閉操作に連動してアーム体
の前記他端がスライダと共にスライドすると、スライダ
レール内の回路体は、例えばスライダレール内にその回
路体を屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながら
アーム体に追従するようになる。従って、その回路体が
例えばスライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレー
ル内に収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら
移動するようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を
形成することができ、電気的伝達損失を抑えることがで
きるという効果を奏する。また、回路体はフレキシブル
・フラット・ケーブルで形成されているので、回路体が
スライダ及びアーム体の移動に追従してもスライダレー
ル内でねじれることがなく、給電装置にねじれ防止機構
を設ける必要がない。さらにまた、入出力側でサイズの
異なる電線を使用していても、回路に応じた構成で平面
状に回路設計をすることができる。また、ある程度の回
路数を有しても、単純な屈曲に対しては、電線よりも適
応しやすいという利点がある。
体を平板状の屈曲可能なフレキシブル・フラット・ケー
ブルで形成し、その回路体をスライダレール内を介して
車体側回路体又はスライドドア側回路体に接続すること
によって、スライドドアの開閉操作に連動してアーム体
の前記他端がスライダと共にスライドすると、スライダ
レール内の回路体は、例えばスライダレール内にその回
路体を屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながら
アーム体に追従するようになる。従って、その回路体が
例えばスライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレー
ル内に収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら
移動するようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を
形成することができ、電気的伝達損失を抑えることがで
きるという効果を奏する。また、回路体はフレキシブル
・フラット・ケーブルで形成されているので、回路体が
スライダ及びアーム体の移動に追従してもスライダレー
ル内でねじれることがなく、給電装置にねじれ防止機構
を設ける必要がない。さらにまた、入出力側でサイズの
異なる電線を使用していても、回路に応じた構成で平面
状に回路設計をすることができる。また、ある程度の回
路数を有しても、単純な屈曲に対しては、電線よりも適
応しやすいという利点がある。
【0157】請求項9に記載された発明によれば、スラ
イダレールの中間部を介して回路体を車体側回路体又は
スライドドア側回路体に接続すると、スライダレールの
端部を介して接続した場合に比べ、スライダレール内に
おける回路体の長さを約半分にすることができ、回路体
がより短い実線長になって電気的伝達損失を抑えること
ができるという効果を奏する。
イダレールの中間部を介して回路体を車体側回路体又は
スライドドア側回路体に接続すると、スライダレールの
端部を介して接続した場合に比べ、スライダレール内に
おける回路体の長さを約半分にすることができ、回路体
がより短い実線長になって電気的伝達損失を抑えること
ができるという効果を奏する。
【0158】請求項10に記載された発明によれば、ア
ーム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動に連動し
て屈伸動作するので、スライドドアはアーム体を介して
配索された回路体により、常時給電を成し得ることがで
きる。また、アーム体を用いることにより、その内部に
ある程度の回路数を有する回路体を収容することができ
るとともに、回路体の実線長も抑えることができるよう
になる。さらにまた、可動部分が少なく、構成が単純で
取り扱い易いので、アーム体をスライダと車体又はスラ
イドドアのどちらか一方とに取付固定すれば、三次元的
な開閉操作が成されるスライドドアに対し、スライダと
車体又はスライドドアとに回動可能に固定されたアーム
体の屈伸と、スライダレールにおけるスライダの移動と
によって常時給電を成し得ることができる。また、スラ
イダがスライダレールに保持されて移動するので、アー
ム体の伸縮範囲を適宜狭くすることが可能であり、車両
における給電装置の占有率を抑えることができる。従っ
て、スライダレールとスライダとアーム体とアーム体を
介して配索される回路体とを備えた給電装置を、自動車
の車体とスライドドアとの間に介在させることにより、
スライドドアの開閉操作にかかわらず、ある程度の回路
数を有するスライドドア側回路体と車体側回路体とを導
通し、常時、スライドドア側に給電を成し得ることがで
きるという効果を奏する。
ーム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動に連動し
て屈伸動作するので、スライドドアはアーム体を介して
配索された回路体により、常時給電を成し得ることがで
きる。また、アーム体を用いることにより、その内部に
ある程度の回路数を有する回路体を収容することができ
るとともに、回路体の実線長も抑えることができるよう
になる。さらにまた、可動部分が少なく、構成が単純で
取り扱い易いので、アーム体をスライダと車体又はスラ
イドドアのどちらか一方とに取付固定すれば、三次元的
な開閉操作が成されるスライドドアに対し、スライダと
車体又はスライドドアとに回動可能に固定されたアーム
体の屈伸と、スライダレールにおけるスライダの移動と
によって常時給電を成し得ることができる。また、スラ
イダがスライダレールに保持されて移動するので、アー
ム体の伸縮範囲を適宜狭くすることが可能であり、車両
における給電装置の占有率を抑えることができる。従っ
て、スライダレールとスライダとアーム体とアーム体を
介して配索される回路体とを備えた給電装置を、自動車
の車体とスライドドアとの間に介在させることにより、
スライドドアの開閉操作にかかわらず、ある程度の回路
数を有するスライドドア側回路体と車体側回路体とを導
通し、常時、スライドドア側に給電を成し得ることがで
きるという効果を奏する。
【0159】また、2層となるチューブを備えることに
より、アーム体に剛性を持たせることができる。即ち、
アーム体内に回路体が配索されるので、その回路体の重
さや自重でアーム体が垂れ下がらない程度に剛性を持た
せることができるという効果を奏する。また、回路体に
対する保護をより強化することができるとともに、屈伸
にかかる耐久性を向上させることができるという効果を
奏する。また、剛性維持部材を設けることより、アウタ
ーチューブとインナーチューブの両方又は一方を屈曲性
の高い材質等から成るチューブにすることができるとい
う効果を奏する。
より、アーム体に剛性を持たせることができる。即ち、
アーム体内に回路体が配索されるので、その回路体の重
さや自重でアーム体が垂れ下がらない程度に剛性を持た
せることができるという効果を奏する。また、回路体に
対する保護をより強化することができるとともに、屈伸
にかかる耐久性を向上させることができるという効果を
奏する。また、剛性維持部材を設けることより、アウタ
ーチューブとインナーチューブの両方又は一方を屈曲性
の高い材質等から成るチューブにすることができるとい
う効果を奏する。
【0160】請求項11に記載された本発明によれば、
剛性維持部材はインナーチューブに周設される金属製メ
ッシュであるので、単純構成でアーム体に剛性を持たせ
ることができるという効果を奏する。
剛性維持部材はインナーチューブに周設される金属製メ
ッシュであるので、単純構成でアーム体に剛性を持たせ
ることができるという効果を奏する。
【0161】請求項12に記載された発明によれば、イ
ンナーチューブはスパイラル状の溝を有しているので、
アーム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動に連動
して屈伸動作する際に、より屈伸し易くすることができ
るという効果を奏する。
ンナーチューブはスパイラル状の溝を有しているので、
アーム体がスライドドアの開閉操作にかかる移動に連動
して屈伸動作する際に、より屈伸し易くすることができ
るという効果を奏する。
【0162】請求項13に記載された発明によれば、少
なくともインナーチューブの断面を楕円形状に形成する
ことにより、アーム体の剛性に方向性を持たせることが
可能になり、アーム体の垂れ下がり対策を向上させるこ
とができるという効果を奏する。
なくともインナーチューブの断面を楕円形状に形成する
ことにより、アーム体の剛性に方向性を持たせることが
可能になり、アーム体の垂れ下がり対策を向上させるこ
とができるという効果を奏する。
【0163】請求項14に記載された発明によれば、回
路体を更にスライダレール内を介して配索するととも
に、そのスライダレール内の回路体を平板状の屈曲可能
なフレキシブル・フラット・ケーブルで形成することに
よって、スライドドアの開閉操作に連動してアーム体の
他端がスライダと共にスライドすると、スライダレール
内の回路体は、例えばスライダレール内にその回路体を
屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながらスライ
ダに追従するようになる。従って、その回路体が例えば
スライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレール内に
収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら移動す
るようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を形成す
ることができ、電気的伝達損失を抑えることができると
いう効果を奏する。また、スライダレール内の回路体は
フレキシブル・フラット・ケーブルで形成されているの
で、回路体がスライダの移動に追従してもねじれること
がなく、給電装置にねじれ防止機構を設ける必要がな
い。さらにまた、入出力側でサイズの異なる電線を使用
していても、回路に応じた構成で平面状に回路設計をす
ることができる。また、ある程度の回路数を有しても、
単純な屈曲に対しては、電線よりも適応しやすいという
利点がある。
路体を更にスライダレール内を介して配索するととも
に、そのスライダレール内の回路体を平板状の屈曲可能
なフレキシブル・フラット・ケーブルで形成することに
よって、スライドドアの開閉操作に連動してアーム体の
他端がスライダと共にスライドすると、スライダレール
内の回路体は、例えばスライダレール内にその回路体を
屈曲させて収容した場合、屈曲位置を変えながらスライ
ダに追従するようになる。従って、その回路体が例えば
スライドドアの閉扉時に、屈曲してスライダレール内に
収容され、開扉時になると屈曲位置を変えながら移動す
るようにすれば、必要最小限の実線長で回路体を形成す
ることができ、電気的伝達損失を抑えることができると
いう効果を奏する。また、スライダレール内の回路体は
フレキシブル・フラット・ケーブルで形成されているの
で、回路体がスライダの移動に追従してもねじれること
がなく、給電装置にねじれ防止機構を設ける必要がな
い。さらにまた、入出力側でサイズの異なる電線を使用
していても、回路に応じた構成で平面状に回路設計をす
ることができる。また、ある程度の回路数を有しても、
単純な屈曲に対しては、電線よりも適応しやすいという
利点がある。
【0164】請求項15に記載された発明によれば、ス
ライダレールの中間部を介して回路体を車体側回路体又
はスライドドア側回路体に接続すると、スライダレール
の端部を介して接続した場合に比べ、スライダレール内
における回路体の長さを約半分にすることができ、回路
体がより短い実線長になって電気的伝達損失を抑えるこ
とができるという効果を奏する。
ライダレールの中間部を介して回路体を車体側回路体又
はスライドドア側回路体に接続すると、スライダレール
の端部を介して接続した場合に比べ、スライダレール内
における回路体の長さを約半分にすることができ、回路
体がより短い実線長になって電気的伝達損失を抑えるこ
とができるという効果を奏する。
【0165】請求項16に記載された発明によれば、ス
ライダレール内に回路体に対する屈曲補助板を設けるこ
とにより、回路体が波打ったり、垂れ下がったりしない
ようにすることができる。従って、スライダの移動の繰
り返しなどから、回路体を保護することができ、耐久性
の向上を図ることができるという効果を奏する。
ライダレール内に回路体に対する屈曲補助板を設けるこ
とにより、回路体が波打ったり、垂れ下がったりしない
ようにすることができる。従って、スライダの移動の繰
り返しなどから、回路体を保護することができ、耐久性
の向上を図ることができるという効果を奏する。
【図1】本発明による自動車用スライドドアの給電装置
の一実施の形態を示す斜視図である。
の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1の車体前方から見た場合の側面図である。
【図3】図1の上面図である。
【図4】図1の一部断面を含む正面図である。
【図5】図4の連節アームの拡大図である。
【図6】スライドドアの閉扉時の給電装置の配置を説明
するための説明図である。
するための説明図である。
【図7】図6に対してスライドドアを半開扉にした場合
の給電装置の動作を説明するための説明図である。
の給電装置の動作を説明するための説明図である。
【図8】図7に対してスライドドアを全開にした場合の
給電装置の動作を説明するための説明図である。
給電装置の動作を説明するための説明図である。
【図9】スライドドアの開扉時と閉扉時の連節アームの
伸縮状態を示す状態図である。
伸縮状態を示す状態図である。
【図10】本発明の自動車用スライドドアの給電装置の
他の一実施の形態を示す斜視図である。
他の一実施の形態を示す斜視図である。
【図11】図10の車体前方から見た場合の側面図であ
る。
る。
【図12】図10のスライダが保持されている部分の拡
大斜視図である。
大斜視図である。
【図13】スライドドアの閉扉時の給電装置の配置を説
明するための説明図である。
明するための説明図である。
【図14】図13に対してスライドドアを全開にした場
合の給電装置の動作を説明するための説明図である。
合の給電装置の動作を説明するための説明図である。
【図15】本発明の自動車用スライドドアの給電装置の
別の一実施の形態を示す斜視図である。
別の一実施の形態を示す斜視図である。
【図16】図15の車体前方から見た場合の側面図であ
る。
る。
【図17】図15の一部断面を含む正面図である。
【図18】本発明の自動車用スライドドアの給電装置の
さらに別の一実施の形態を示す斜視図である。
さらに別の一実施の形態を示す斜視図である。
【図19】図18の車体前方から見た場合の側面図であ
る。
る。
【図20】図18のスライダレールの断面図である。
【図21】図18の可撓アームの斜視図である。
【図22】スライドドアの閉扉時の給電装置の配置を説
明するための説明図である。
明するための説明図である。
【図23】図22に対してスライドドアを半開扉にした
場合の給電装置の動作を説明するための説明図である。
場合の給電装置の動作を説明するための説明図である。
【図24】図23に対してスライドドアを全開にした場
合の給電装置の動作を説明するための説明図である。
合の給電装置の動作を説明するための説明図である。
【図25】図18の可撓アームの他の例の斜視図であ
る。
る。
【図26】図18の可撓アームの別の例の斜視図であ
る。
る。
【図27】図1の給電装置を構成する連節アームの他の
例を説明するための給電装置の斜視図である。
例を説明するための給電装置の斜視図である。
【図28】図27に対する水平方向の断面図である。
【図29】従来例の給電装置の断面図である。
【図30】他の従来例の給電装置にかかるハイルーフ型
自動車の正面図であり、(a)はスライドドアの閉扉状
態、(b)は開扉状態を示している。
自動車の正面図であり、(a)はスライドドアの閉扉状
態、(b)は開扉状態を示している。
【図31】図30のX−X線断面図であり、(a)はス
ライドドアの閉扉状態、(b)は開扉状態を示してい
る。
ライドドアの閉扉状態、(b)は開扉状態を示してい
る。
【図32】図30の給電装置の他の例にかかるハイルー
フ型自動車の正面図であり、(a)はスライドドアの閉
扉状態、(b)は開扉状態を示している。
フ型自動車の正面図であり、(a)はスライドドアの閉
扉状態、(b)は開扉状態を示している。
【図33】図32のY−Y線断面図であり、(a)はス
ライドドアの閉扉状態、(b)は開扉状態を示してい
る。
ライドドアの閉扉状態、(b)は開扉状態を示してい
る。
11 車体
12 スライドドア
13 給電装置
18 ヒンジローラー部
19 レール
20 スライダレール
21 スライダ
22 連節アーム(アーム体)
22a 一端
22b 他端
23 回路体
24 車体側ハーネス(車体側回路
体) 25 スライドドア側ハーネス(ス
ライドドア側回路体) 27 空洞部 28 レール部 31、33 座部 34、35 端部側用アーム(アーム) 36 中間部用アーム(アーム) 37 回転軸 38、44、48 本体部 39、45、49 カバー板 42、43 開口部 46、47 開口部 51、52 開口部 55、57 ハーネス 56 フレキシブル・フラット・ケ
ーブル 60 屈曲補助板 61 給電装置 62 スライダレール 63 スライダ 64 アーム体 65 回路体 67 溝 68 回転軸 69 フレキシブル・フラット・ケ
ーブル 73 給電装置 74 スライダレール 75 スライダ 76 筒状アーム(アーム体) 77 回路体 83、86 回転軸部 84 車体側筒体(筒体) 85 スライドドア側筒体(筒体) 87 カールコード(コード) 201 給電装置 202 可撓アーム(アーム体) 202a、202b 回転軸部 203 回路体 204 アウターチューブ 205 インナーチューブ 206 金属製メッシュ 207 溝 208、209 インナーチューブ 210 取り付け部 211 連節アーム(アーム体) 212 第1アーム(アーム) 212a、212b 回転軸部 213 第2アーム(アーム) 213a、213b 回転軸部
体) 25 スライドドア側ハーネス(ス
ライドドア側回路体) 27 空洞部 28 レール部 31、33 座部 34、35 端部側用アーム(アーム) 36 中間部用アーム(アーム) 37 回転軸 38、44、48 本体部 39、45、49 カバー板 42、43 開口部 46、47 開口部 51、52 開口部 55、57 ハーネス 56 フレキシブル・フラット・ケ
ーブル 60 屈曲補助板 61 給電装置 62 スライダレール 63 スライダ 64 アーム体 65 回路体 67 溝 68 回転軸 69 フレキシブル・フラット・ケ
ーブル 73 給電装置 74 スライダレール 75 スライダ 76 筒状アーム(アーム体) 77 回路体 83、86 回転軸部 84 車体側筒体(筒体) 85 スライドドア側筒体(筒体) 87 カールコード(コード) 201 給電装置 202 可撓アーム(アーム体) 202a、202b 回転軸部 203 回路体 204 アウターチューブ 205 インナーチューブ 206 金属製メッシュ 207 溝 208、209 インナーチューブ 210 取り付け部 211 連節アーム(アーム体) 212 第1アーム(アーム) 212a、212b 回転軸部 213 第2アーム(アーム) 213a、213b 回転軸部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平9−20189(JP,A)
特開 平7−66567(JP,A)
特開 昭61−60345(JP,A)
特開 平8−331728(JP,A)
実開 平4−104046(JP,U)
実開 平4−62244(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B60R 16/02 620
B60R 16/02 623
B60J 5/06
Claims (16)
- 【請求項1】 車体及び該車体にスライド可能に取り付
けられたスライドドア間に介在し、 前記車体又は前記スライドドアのどちらか一方に設けら
れるレール状のスライダレールと、 該スライダレールに移動可能に保持されるスライダと、 一端が前記車体又は前記スライドドアのどちらか他方
に、他端が前記スライダにそれぞれ回動自在に取り付け
られ、前記スライドドアの移動に伴って連動するアーム
体と、 該アーム体を介して前記車体及び前記スライドドア間に
配索され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア
側回路体にそれぞれ接続される回路体と、 を備え、 前記アーム体は、複数のアームをそれぞれ回動自在に且
つ波型状に連結して構成され、前記スライドドアの開閉
動作に連動して伸縮する連節アームである ことを特徴と
する自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項2】 車体及び該車体にスライド可能に取り付
けられたスライドドア間に介在し、 前記車体又は前記スライドドアのどちらか一方に設けら
れるレール状のスライダレールと、 該スライダレールに移動可能に保持されるスライダと、 一端が前記車体又は前記スライドドアのどちらか他方
に、他端が前記スライダにそれぞれ回動自在に取り付け
られ、前記スライドドアの移動に伴って連動するアーム
体と、 該アーム体を介して前記車体及び前記スライドドア間に
配索され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア
側回路体にそれぞれ接続される回路体と、 を備え、 前記アーム体は、一対のアームを回動自在に且つ略くの
字状に連結して構成さ れ、前記スライドドアの開閉動作
に連動して伸縮する連節アームであることを特徴とする
自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の自動車用スライドドアの
給電装置において、 前記連節アーム内で、かつ、前記各アームを連節する回
転軸の外側近傍に前記回路体が配索されたことを特徴と
する自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項4】 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載
の自動車用スライドドアの給電装置において、 前記回路体は更に前記スライダレール内を介して配索さ
れ、該スライダレール内の前記回路体を平板状の屈曲可
能なフレキシブル・フラット・ケーブルで形成したこと
を特徴とする自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の自動車用スライドドアの
給電装置において、 前記回路体は前記スライダレールの中間部を介して前記
車体側回路体又は前記スライドドア側回路体に接続され
ることを特徴とする自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項6】 請求項4又は請求項5に記載の自動車用
スライドドアの給電装置において、 前記スライダレール内には前記フレキシブル・フラット
・ケーブルにより形成された前記回路体に対する屈曲補
助板が設けられることを特徴とする自動車用スライドド
アの給電装置。 - 【請求項7】 車体及び該車体にスライド可能に取り付
けられたスライドドア間に介在し、 前記車体又は前記スライドドアのどちらか一方に設けら
れるレール状のスライダレールと、 該スライダレールに移動可能に保持されるスライダと、 一端が前記車体又は前記スライドドアのどちらか他方
に、他端が前記スライダにそれぞれ回動自在に取り付け
られ、前記スライドドアの移動に伴って連動するアーム
体と、 該アーム体を介して前記車体及び前記スライドドア間に
配索され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア
側回路体にそれぞれ接続される回路体と、 を備え、 前記スライダが一対のフック状のものであり、 前記スラ
イダレールの両側壁には相対向する一対の溝が形成さ
れ、該一対の溝に該一対のスライダの一端がスライド自
在に係合し、該一対のスライダの他端が前記アーム体に
回動自在に係合したことを特徴とする自動車用スライド
ドアの給電装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の自動車用スライドドアの
給電装置において、 前記回路体を平板状の屈曲可能なフレキシブル・フラッ
ト・ケーブルで形成し、前記スライダレール内を介して
前記回路体を前記車体側回路体又は前記スライドドア側
回路体に接続することを特徴とする自動車用スライドド
アの給電装置。 - 【請求項9】 請求項8記載の自動車用スライドドアの
給電装置において、 前記回路体は前記スライダレールの中間部を介して前記
車体側回路体又は前記スライドドア側回路体に接続され
ることを特徴とする自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項10】 車体及び該車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在し、 前記車体又は前記スライドドアのどちらか一方に設けら
れるレール状のスライダレールと、 該スライダレールに移動可能に保持されるスライダと、 一端が前記車体又は前記スライドドアのどちらか他方
に、他端が前記スライダにそれぞれ回動自在に取り付け
られ、前記スライドドアの移動に伴って連動するアーム
体と、 該アーム体を介して前記車体及び前記スライドドア間に
配索され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア
側回路体にそれぞれ接続される回路体と、 を備え、 前記アーム体は、管状のアウタチューブとインナチュー
ブと両チューブ間の剛性維持部材とで可撓性を有して構
成され、該インナチューブの内部に前記回路体が配索さ
れ、前記スライドドアの開閉動作に連動して屈伸する こ
とを特徴とする自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の自動車用スライドド
アの給電装置におい て、 前記剛性維持部材は前記インナーチューブに周設される
金属製メッシュである ことを特徴とする自動車用スライ
ドドアの給電装置。 - 【請求項12】 車体及び該車体にスライド可能に取り
付けられたスライドドア間に介在し、 前記車体又は前記スライドドアのどちらか一方に設けら
れるレール状のスライダレールと、 該スライダレールに移動可能に保持されるスライダと、 一端が前記車体又は前記スライドドアのどちらか他方
に、他端が前記スライダにそれぞれ回動自在に取り付け
られ、前記スライドドアの移動に伴って連動するアーム
体と、 該アーム体を介して前記車体及び前記スライドドア間に
配索され、一端が車体側回路体に、他端がスライドドア
側回路体にそれぞれ接続される回路体と、 を備え、 前記アーム体は、管状のアウタチューブと、スパイラル
状の溝を有するインナチューブとで可撓性を有して構成
され、該インナチューブの内部に前記回路体が配索さ
れ、前記スライドドアの開閉動作に連動して屈伸する こ
とを特徴とする自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項13】 請求項10〜請求項12の何れか1項
に記載の自動車用スライドドアの給電装置において、 前記アウターチューブと前記インナーチューブのうち少
なくとも該インナーチューブの断面を楕円形状に形成し
たことを特徴とする 自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項14】 請求項10〜請求項13の何れか1項
に記載の自動車用スライドドアの給電装置において、 前記回路体は更に前記スライダレール内を介して配索さ
れ、該スライダレール内の前記回路体を平板状の屈曲可
能なフレキシブル・フラット・ケーブルで形成した こと
を特徴とする自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項15】 請求項14記載の自動車用スライドド
アの給電装置におい て、 前記回路体は前記スライダレールの中間部を介して前記
車体側回路体又は前記スライドドア側回路体に接続され
る ことを特徴とする自動車用スライドドアの給電装置。 - 【請求項16】 請求項14又は請求項15に記載の自
動車用スライドドアの給電装置において、 前記スライダレール内には前記フレキシブル・フラット
・ケーブルにより形成された前記回路体に対する屈曲補
助板が設けられた ことを特徴とする自動車用スライドド
アの給電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09470898A JP3478475B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-04-07 | 自動車用スライドドアの給電装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-1016 | 1998-01-06 | ||
JP101698 | 1998-01-06 | ||
JP09470898A JP3478475B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-04-07 | 自動車用スライドドアの給電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11255041A JPH11255041A (ja) | 1999-09-21 |
JP3478475B2 true JP3478475B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=26334166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09470898A Expired - Fee Related JP3478475B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-04-07 | 自動車用スライドドアの給電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3478475B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10333834A1 (de) * | 2003-07-24 | 2005-08-11 | Igus Spritzgussteile für die Industrie GmbH | Schiebetürensystem |
JP2011024421A (ja) * | 2005-10-24 | 2011-02-03 | Yazaki Corp | スライド構造体用の給電装置 |
JP4668784B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-04-13 | 矢崎総業株式会社 | リンク式可動体のハーネス配索構造 |
JP5101853B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-12-19 | 矢崎総業株式会社 | リンク式可動体のハーネス配索構造 |
CN109532430B (zh) * | 2018-12-04 | 2021-01-19 | 爱驰汽车有限公司 | 一种汽车车门及汽车 |
-
1998
- 1998-04-07 JP JP09470898A patent/JP3478475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11255041A (ja) | 1999-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3570317B2 (ja) | 自動車用スライドドアのワイヤハーネス配索構造 | |
US6787702B2 (en) | Harness-applied armoring member and harness-arranging structure using the same | |
WO2009096324A1 (ja) | 自動車用ワイヤハーネス | |
US6492592B1 (en) | Electricity supplying structure on motor vehicle sliding door | |
JP4913690B2 (ja) | スライドドア用給電装置 | |
US7082720B2 (en) | Cable guide and power supply apparatus for a vehicle slide door | |
US6793259B2 (en) | Electric wire excess length absorbing device and sliding door-use power feeding apparatus using the same | |
WO2000073095A1 (en) | Flexible electric cable for sliding vehicle door | |
JP2003025850A (ja) | スライドドア給電構造 | |
JP3478475B2 (ja) | 自動車用スライドドアの給電装置 | |
EP0812734B1 (en) | An automotive vehicle wiring harness arranging construction | |
JP3850758B2 (ja) | スライドドアのケーブル配索支持部構造 | |
JP2001151042A (ja) | 自動車用スライドドアへのワイヤハーネス配索構造 | |
JP2003032866A (ja) | フラットワイヤハーネスおよびその余長吸収装置 | |
JP6442176B2 (ja) | 経路規制部材及びそれを備えたワイヤハーネス | |
JP4021603B2 (ja) | スライドドア用ハーネスの配索構造 | |
JP4077276B2 (ja) | スライドドア用給電装置 | |
US20050000718A1 (en) | Electric power supplying device | |
CN220324163U (zh) | 一种软电缆及使用该软电缆的滑动车门装置 | |
JP3924934B2 (ja) | フラットケーブル | |
JPH10181477A (ja) | 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造 | |
JP2559475Y2 (ja) | ワイヤハーネスの配線構造 | |
JP4702849B2 (ja) | スライドドア用給電装置 | |
JP2004345598A (ja) | スライドドア用給電装置 | |
JP2003220903A (ja) | ドア用電線構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030909 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |