JP3477324B2 - バッテリを電源とするモータの制御装置 - Google Patents

バッテリを電源とするモータの制御装置

Info

Publication number
JP3477324B2
JP3477324B2 JP24002796A JP24002796A JP3477324B2 JP 3477324 B2 JP3477324 B2 JP 3477324B2 JP 24002796 A JP24002796 A JP 24002796A JP 24002796 A JP24002796 A JP 24002796A JP 3477324 B2 JP3477324 B2 JP 3477324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
command value
current command
battery
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24002796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1094114A (ja
Inventor
治 中北
洋司 長
和也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP24002796A priority Critical patent/JP3477324B2/ja
Publication of JPH1094114A publication Critical patent/JPH1094114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477324B2 publication Critical patent/JP3477324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバッテリを電源とす
るモータの制御装置に関し、特にチョッパにより速度制
御を行なうバッテリフォークリフトに適用して有用なも
のである。
【0002】
【従来の技術】図9,図10は、バッテリフォークリフ
トの走行モータ制御装置の従来例を示している。両図に
示すように、従来バッテリフォークリフトの走行性能
(走行フィーリング)を調整する手段には、低速域での
モータ電流制限値を増減させるもの(図9参照)、低速
域でのモータ電流値の立ち上がりの傾きを変化させるも
の(図9参照)、及び中速域・高速域でのモータに与え
る電圧をバッテリ電圧を100%とするPWM電圧のデ
ューティー比を制御することにより一定にするもの(図
10参照)、がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記図9,図10に示
す従来のバッテリフォークリフトの走行モータ制御装置
では、バッテリフォークリフトの重要な要素であるバッ
テリ消費を少なくしようとする際、低速域の電流を減少
させると、登坂力が不足するという問題が発生し(図9
参照)、中速域・高速域でのモータに与える固定デュー
ティーを減少させると、最高速が出ないという問題が発
生していた(図10参照)。
【0004】本発明は、上記従来技術に鑑み、低速域で
の充分な出力トルクはこれを得ることができ、同時にバ
ッテリ消費は可及的に低減でき、さらに所定の最高速度
も保証し得るバッテリを電源とするモータの制御装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は次の点を特徴とする。
【0006】1) バッテリを電源とし、チョッパ等の
電力変換装置を介してモータを制御する制御装置におい
て、モータの回転速度を横軸に採るとともにモータの電
流指令値を縦軸に採って決定するモータ回転数/電流指
令値関数であって、モータに要求される最大トルクを与
える電流指令値に対応する点を含んで横軸に平行に伸ば
した直線と、モータの回転速度範囲の中速域における一
点において流れるバッテリ電流と同値のバッテリ電流を
上記回転速度範囲の低速域において流し得る上記直線上
の特定点及び上記一点を通り上記低速域から中速域に向
かって電流指令値が漸減する線とに対応する特性を含む
モータ回転数/電流指令値関数を用いて電力変換装置を
制御するように構成したこと。
【0007】2) 1)において、一点は、バッテリ電
圧の全電圧をモータに印加する場合であって、且つ電流
指令値がモータの定格電流である点であること。
【0008】3) 1)において、モータ回転数/電流
指令値関数は、さらに一点からモータの回転速度範囲の
高速域に向けて特性がモータの出力特性に一致する特性
を含むものであること。
【0009】4) アクセル等の操作量供給手段から出
力される操作量を表わす信号が予め設定している操作量
区分の何れに含まれているかを判定する操作量区分判定
手段と、予め用意されている操作量区分別のモータ回転
数/電流指令値関数群の中から上記判定結果に対応する
モータ回転数/電流指令値関数を抽出する関数抽出手段
と、関数抽出手段で抽出されたモータ回転数/電流指令
値関数及び回転センサからのモータ回転数に基づいて電
力変換回路へ出力する電流指令値を求める電流値演算手
段と、バッテリから電力を入力し、演算された電流指令
値とモータへ出力するモータ電流とが同じになるように
出力するモータ電圧を調整する電力変換回路を具えると
ともに、モータ回転数/電流指令値関数は上記1)〜上
記3)の何れか一つに記載したものを用いたこと。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づき詳細に説明する。
【0011】本形態はチョッパを用いるバッテリフォー
クリフトの走行モータ制御装置であるが、これに限るも
のではない。バッテリを電源とし、チョッパ等を含む電
力変換装置を介してモータの回転を制御する場合には適
用し得る。
【0012】図1はバッテリフォークリフトの系統図、
図2は走行モータ制御装置の系統図、図3は走行モータ
制御装置のブロック図、図4は図2のCPUの処理プロ
グラムの内容を示すフローチャート、図5はアクセル区
分データを示す説明図、図6はモータ回転数/電流指令
値関数群(アクセル区分別)データを示す説明図、図7
はモータ回転数/電流指令値関数群(アクセル区分別)
データを示す説明図、図8はモータ回転数/電流指令値
関数の特徴を示す説明図である。
【0013】図1において、1はバッテリ、2はアクセ
ル、3は本発明で最も特徴とする走行モータ制御装置、
4は走行モータ、5は伝達装置、6はモータ回転数を検
出する回転センサ、7はフォークリフトのタイヤであ
る。
【0014】これらのうちの走行モータ制御装置3を図
2に基づき、さらに具体的に説明する。図2において、
10は処理プログラムを格納するROM、11はアクセ
ル区分データ及びモータ回転数/電流指令値関数群(ア
クセル区分別)データを格納するRAM、9は処理プロ
グラムに従って図3のアクセル区分判定手段12〜電流
値演算手段14を実行するCPU、8はCPU9からの
電流指令値とバッテリ1からの電力とに基づいて走行モ
ータ4にモータ電流を出力する電力変換回路で、チョッ
パ回路を含んでいる。
【0015】次に上記CPU9の動作を図2,図4に基
づき詳細に説明する。先ずCPU9は、操作量供給手段
であるアクセル2から操作量であるアクセル開度を入力
し(S1)、次いでRAM11からアクセル区分データ
を入力する(S2)。
【0016】ここでアクセル区分データとは、アクセル
開度に応じてアクセル2からの信号を区分したもので、
図5に同アクセル区分データの一例を示す(アクセル区
分データは、アクセル開度に応じて3つ以上に区分され
たデータとする)。
【0017】次いでCPU9は、S1で入力したアクセ
ル開度が図5のどの区分に含まれているかを判定した後
(S3)、RAM11からモータ回転数/電流指令値関
数群(アクセル区別)データを入力する(S4)。ここ
でモータ回転数/電流指令値関数群(アクセル区分別)
データとは、上記アクセル区分とは別に走行モータ特性
を対応付けたもので(図6参照)、これらの関数は、ア
クセル区分が0のときは、電流指令値0で固定出力特
性、アクセル区分が0の次の最小区分のときは、車両が
駆動される最低限の出力特性、アクセル区分が最大区分
のときは、登坂力及び車両最高速度、さらにバッテリ消
費を少なくする出力特性になるように設定されている。
【0018】アクセル区分が最小区分〜最大区分の間に
ついては、図7に示す8区分の一例のように最小区分の
最大区分との間をバッテリ消費・車両の駆動フィーリン
グがよくなるように設定されている。同図において、横
軸には走行モータ4の回転数を、縦軸には走行モータ4
に対する電流指令値、すなわち図3に示す電流値演算手
段14の出力信号の値を採っている。
【0019】ここで上記関数の詳細をアクセル区分が最
大のときの関数F(7)について図8に基づき説明して
おく。この関数F(7)は次の様にして決定する。
【0020】(1) 点aは当該バッテリフォークリフ
トに要求される最大の牽引力(登坂力)の仕様により決
定する。
【0021】(2) 点cは、走行モータ4の回転数範
囲(図8中の横軸)の中速域で当該走行モータ4の定格
電流とモータ定格出力曲線(図8中の一点鎖線で示す特
性)の交点を目安に適宜決定する。この点cにおいては
チョッパのデューティが100%、すなわちバッテリ電
源電圧が走行モータ4に印加されるものとする。
【0022】(3) 点bは、点aから横軸に平行に引
いた直線上の点であって、且つ走行モータ4の上記回転
範囲の低速域において点cにおけるバッテリ電流と同値
のバッテリを流し得る点とする。すなわち、低速域にお
いては、モータ電流(電流指令値)が大である場合でも
バッテリ1が供給する電流を同じにすることは可能であ
る。走行モータ4の慣性等によりチョッパ回路のフリー
ホイールダイオードを介して電流が流れ続けるからであ
る。したがって、この場合には、デューティを例えば5
0%程度としても点aに対応する電流指令値のモータ電
流を流し得る。本発明はこの事実に着目して案出したも
のである。また、点bから点cに至る特性は点bの決定
方法に準じて決定すれば良い。
【0023】(4) 点dは、走行モータ4の定格出力
曲線上の点であって、且つ走行モータ4の制限速度、す
なわち当該バッテリフォークの制限車速に対応する点で
ある。また、点cから点dに至る特性は走行モータ4の
定格出力曲線に一致させてある。
【0024】(5) 点eは車両のプレロードに対応し
た点である。
【0025】上述の如き手法で関数F(7)を決定した
後は、アクセル開度に対する所望のトルク及び車速が得
られるよう、同関数F(7)と同様の手法で他の関数F
(6)〜F(1)も作成する。
【0026】このようにして作成した関数F(7)によ
れば、所望の最大トルクを得られるのは勿論、低速域か
ら中速域にかけて、すなわち点bから点cにかけてはチ
ョッパ回路のデューティを可及的に小さくしてバッテリ
電力消費を抑制することかできる。また、点c〜点dに
かけての特性は走行モータ4の定格出力特性であり、点
d〜点eにかけて電流指令値を減少させることにより最
高速度を保証するように制御している。
【0027】ここで、図2に示すCPU9は、図4に示
すS3の判定結果に基づいて上記関数F(0)〜F
(7)の中から対応するモータ回転数/電流指令値関数
を抽出する。すなわち、S3の判定結果が7であれば、
図6の関数F(7)を抽出する(S5)。
【0028】一方、CPU9は、回転センサ6からモー
タ回転数を入力し(S6)、この回転数とS5で抽出し
た関数とから電力変換回路8に与える電流指令値を演算
し(S7)、これを電力変換回路8へ出力する(S
8)。この電力変換回路8は、出力された電流指令値と
バッテリ1から入力する電力とから走行モータ4に流す
電流を求め、この電流が走行モータ4に出力される。
【0029】すなわち、本形態に係るバッテリフォーク
リフトの走行モータ制御装置においてはアクセル区分判
定手段12がアクセル2からアクセル開度を入力してこ
のアクセル開度がアクセル区分のどこに含まれているか
を判定し、関数抽出手段13がこの判定結果に対応する
モータ回転数/電流指令値関数を抽出し、電流値演算手
段14が回転センサ6のモータ回転数と抽出した関数か
ら電流指令値を求めて、この電流指令値が電力変換回路
8へ出力される。電力変換回路8は出力された電流指令
値とバッテリ1から入力する電力とにより走行モータ4
に流す電流を求め、この電流が走行モータ4に出力され
る。そしてモータ回転数/電流指令値関数に、低速域で
は登坂力を満足する電流指令値データ、高速域では最高
速を満足する電流指令値データ、中速域ではバッテリ消
費を少なくする電流指令値データを合わせ持つことにな
るので、登坂力が不足するという問題及び最高速が出な
いという問題を発生させることがなくて、バッテリ消費
量を少なくすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上実施の形態とともに具体的に説明し
たように、本発明によればモータの低速域では所望のト
ルクを満足するモータ電流を供給することができるばか
りでなく、低速域から中速域にかけてはバッテリ電力消
費を抑制した合理的なモータ電流の供給が可能となる。
【0031】また、所定の最高回転数はモータの定格出
力特性を利用することで保証される。さらに、特にバッ
テリ電力消費を抑えた運転を行なう領域においては無駄
なジュール熱の発生もなく、その分装置の小形化も図り
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るバッテリフォークリ
フトの系統図である。
【図2】同走行モータ制御装置の系統図である。
【図3】バッテリフォークリフトの走行モータ制御装置
のブロック図である。
【図4】図2のCPUの処理プログラムの内容を示すフ
ローチャートである。
【図5】アクセル区分データを示す説明図である。
【図6】モータ回転数/電流指令値関数群(アクセル区
分別)データを示す説明図である。
【図7】モータ回転数/電流指令値関数群(アクセル区
分別)データを示す説明図である。
【図8】モータ回転数/電流指令値関数の特徴を示す説
明図である。
【図9】従来のバッテリフォークリフトの走行モータ制
御装置の作用説明図である。
【図10】同走行モータ制御装置の作用説明図である。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 アクセル 4 走行モータ 6 回転センサ 8 電力変換回路 11 RAM 12 アクセル区分判定手段 13 関数抽出手段 14 電流値演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 和也 神奈川県相模原市田名3000番地 エム・ エイチ・アイさがみハイテック株式会社 内 (56)参考文献 特開 平8−265915(JP,A) 特開 平5−268705(JP,A) 特開 昭55−125093(JP,A) 特開 昭55−109103(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 15/20 B66F 9/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリを電源とし、チョッパ等の電力
    変換装置を介してモータを制御する制御装置において、 モータの回転速度を横軸に採るとともにモータの電流指
    令値を縦軸に採って決定するモータ回転数/電流指令値
    関数であって、 モータに要求される最大トルクを与える電流指令値に対
    応する点を含んで横軸に平行に伸ばした直線と、 モータの回転速度範囲の中速域における一点において流
    れるバッテリ電流と同値のバッテリ電流を上記回転速度
    範囲の低速域において流し得る上記直線上の特定点及び
    上記一点を通り上記低速域から中速域に向かって電流指
    令値が漸減する線とに対応する特性を含むモータ回転数
    /電流指令値関数を用いて電力変換装置を制御するよう
    に構成したことを特徴とするバッテリを電源とするモー
    タの制御装置。
  2. 【請求項2】 [請求項1]において、一点は、バッテ
    リ電圧の全電圧をモータに印加する場合であって、且つ
    電流指令値がモータの定格電流である点であることを特
    徴とするバッテリを電源とするモータの制御装置。
  3. 【請求項3】 [請求項2]において、モータ回転数/
    電流指令値関数は、さらに一点からモータの回転速度範
    囲の高速域に向けて特性がモータの出力特性に一致する
    特性を含むものであることを特徴とするバッテリを電源
    とするモータの制御装置。
  4. 【請求項4】 アクセル等の操作量供給手段から出力さ
    れる操作量を表わす信号が予め設定している操作量区分
    の何れに含まれているかを判定する操作量区分判定手段
    と、 予め用意されている操作量区分別のモータ回転数/電流
    指令値関数群の中から上記判定結果に対応するモータ回
    転数/電流指令値関数を抽出する関数抽出手段と、 関数抽出手段で抽出されたモータ回転数/電流指令値関
    数及び回転センサからのモータ回転数に基づいて電力変
    換回路へ出力する電流指令値を求める電流値演算手段
    と、 バッテリから電力を入力し、演算された電流指令値とモ
    ータへ出力するモータ電流とが同じになるように出力す
    るモータ電圧を調整する電力変換回路を具えるととも
    に、 モータ回転数/電流指令値関数は[請求項1]〜[請求
    項3]の何れか一つに記載したものを用いたことを特徴
    とするバッテリを電源とするモータの制御装置。
JP24002796A 1996-09-11 1996-09-11 バッテリを電源とするモータの制御装置 Expired - Lifetime JP3477324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24002796A JP3477324B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 バッテリを電源とするモータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24002796A JP3477324B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 バッテリを電源とするモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094114A JPH1094114A (ja) 1998-04-10
JP3477324B2 true JP3477324B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=17053384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24002796A Expired - Lifetime JP3477324B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 バッテリを電源とするモータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477324B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842904B2 (ja) 1998-08-24 2006-11-08 三菱重工業株式会社 バッテリ車両の走行モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1094114A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2714094C1 (ru) Способ управления крутящим моментом и устройство управления крутящим моментом
JP3200885B2 (ja) バッテリー電圧対応型電気自動車制御装置
JPH10234102A (ja) ソーラーカーの複合制御装置及びその方法
JP2004314753A (ja) 電動アシスト自転車のトルク制御方法及び装置
JP3345584B2 (ja) ディーゼル電気機関車用制御装置
JP3842904B2 (ja) バッテリ車両の走行モータ制御装置
JP3274019B2 (ja) 車両用交流発電機制御装置
KR102325508B1 (ko) 전동 차량의 운행 제어 장치 및 방법
JPH09242579A (ja) 原動機制御装置
JP2005312109A (ja) 電動車両の回生制動システム
JPH05184182A (ja) インバータ制御装置
JP3477324B2 (ja) バッテリを電源とするモータの制御装置
JP3200493B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3582153B2 (ja) 電気自動車の走行用モータ制御装置
JP6738154B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP3287877B2 (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JPH08265915A (ja) バッテリフォークリフトの走行モータ制御装置
JP2017024586A (ja) 電動自動車のクルーズコントロール装置
JP2001224108A (ja) 電動車両のモータ制御装置
JPH09207866A (ja) 補助モータ付自転車等のモータ駆動制御装置
JPH099419A (ja) 電気自動車用モータの電流制御装置
JPS62247785A (ja) 電気自動車用誘導モ−タの制御方法
JP3184053B2 (ja) 電気式ディーゼル機関車の速度制御装置
JPH08214410A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JPS62213503A (ja) 電気自動車用誘導モ−タの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term