JP3477282B2 - 紙揃え装置 - Google Patents

紙揃え装置

Info

Publication number
JP3477282B2
JP3477282B2 JP22166595A JP22166595A JP3477282B2 JP 3477282 B2 JP3477282 B2 JP 3477282B2 JP 22166595 A JP22166595 A JP 22166595A JP 22166595 A JP22166595 A JP 22166595A JP 3477282 B2 JP3477282 B2 JP 3477282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
aligning
plate
sheet
paper aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22166595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0958920A (ja
Inventor
八木  哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22166595A priority Critical patent/JP3477282B2/ja
Publication of JPH0958920A publication Critical patent/JPH0958920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477282B2 publication Critical patent/JP3477282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉機の排紙装置
における紙揃え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】枚葉機の排紙装置における従来の紙揃え
装置の1例を図11に示す。排紙軸に設けたカム7によ
りカムフォロワ8とレバー9を介して、排紙される紙の
紙幅方向に揺動運動が与えられるサイドジョガー10と
一体になって動くラック13を設け、該ラック13に紙
揃え板1を取り付け、落下してくる枚葉紙の幅方向を突
き揃えている。
【0003】このような紙揃え装置が紙幅方向の両側に
設けられている。印刷する紙寸法が変更になった時、紙
幅方向の変更は紙幅調節モータ11を駆動し、モータ1
1に直結しているピニオン12によりラック13がジョ
ガー10に対して相対的に移動し調節する。
【0004】ジョガー10は、フレーム等に固定されて
いるガイド14により案内されており、ジョガー10
は、図に矢印で示す揺動方向には自由に動きうるが、そ
の直角方向(上下、左右)には動けなくされている。紙
の天地方向には自動的に移動する装置はない。
【0005】この為、紙寸法の小さい場合は図10の
(b)に示す様に、紙揃え板で紙長さの中心(重心)近
辺を突き揃えることが出来る。しかし、紙寸法が大きい
場合は図10の(a)に示すように紙揃え板1は紙5の
中心(重心)に対し偏った位置を揃えようとするので紙
5に対し回転させるモーメントが大きくかかり、5aの
ように紙揃え状態が悪くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、印刷
する紙5に対し紙揃え板1が紙寸法の中心(重心)に対
し偏った位置を押すと押した力と、その力の方向と重心
までの最短距離の積が印刷する紙5を回転させるモーメ
ントとなりこれが大きい程紙揃えが悪くなる。
【0007】排紙されてくる紙5は、落下するまでの間
に、紙幅方向両側に設けられている紙揃え板1の揺動運
動により揃えられるが、落下紙5が紙揃え板1に当たる
瞬間は左右どちらに当たるかはまちまちで、それにより
紙に回転させるモーメントが作用する。従って従来のよ
うに紙揃え板1が天地方向に対し固定の場合は、紙寸法
が大きくなると紙揃え板1を大きいものに手作業で取換
える必要があった。
【0008】本発明は、枚葉機の排紙装置において、紙
揃え板が紙の重心に対し偏った位置を押すことによって
紙に回転モーメントを与え、紙揃え状態が悪くなるのを
防止可能にした紙揃え装置を提供することを課題として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】枚葉機の排紙装置のため
の紙揃え装置における前記課題を解決するため、本発明
はサイドジョガーに連接されている両側の各紙揃え板を
複数枚で構成すると共にそれら複数枚の紙揃え板の一方
を真空車の天地方向移動体と連結し、他方は天地方向に
固定することによって前記複数枚の紙揃え板の天地方向
の間隔を調節して紙中心の両側に設置可能に構成した紙
揃え装置を提供する。
【0010】本発明による紙揃え装置では前記したよう
に両側の各紙揃え板を複数枚で構成し、それらの紙揃え
板の天地方向の間隔を、揃える紙の天地方向の長さに応
じて変えて天地方向の紙中心の両側を常に突き揃えるこ
とができるので、紙に回転モーメントを与えるような力
を作用させない。
【0011】 また、本発明による紙揃え装置では、前
記したように複数枚で構成した両側の紙揃え板の一方を
真空車の天地方向移動体と連結し、他方を天地方向に固
定した構成としているので、真空車を天地方向に調節す
ると、その動きは、紙揃え板の一方をそれに追従して移
動させることとなり、紙揃え板の天地方向の幅は、紙寸
法変更に自動的に対応されるものとなる。
【0012】また、本発明による紙揃え装置では、複数
枚の紙揃え板の一方と他方との間の間隔を調節するアク
チュエータを設けるのが好ましい。そのアクチュエータ
としては、ねじ棒の回転によるものやラックとピニオン
によるもの、或いはシリンダー、ピストンにより流体圧
を利用するもの等であってよい。
【0013】このようにアクチュエータを設けることに
より印刷条件の入力により紙揃え板1bのプリセットが
可能となり準備時間の短縮になり生産性が向上する。
【0014】更にまた、本発明による紙揃え装置では、
両側の各紙揃え板を3枚以上で構成し各相隣る紙揃え板
の間に互いに離間する方向に付勢するばねを介在させた
構成とすることができる。
【0015】このような構成を採用すると、各3枚以上
の紙揃え板は、その両端の板に所定間隔を与えると、ば
ねの付勢力によって各紙揃え板は相互の間に等しい間隔
を自動的にとってそれらの板で紙を突き揃えるので紙揃
え精度が向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による紙揃え装置に
ついて図1〜図8に示した実施の形態に基づいて具体的
に説明する。なお、以下の実施の形態において、図11
に示した従来の装置と同じ構成の部分には説明を簡単に
するため同じ符号を付してある。
【0017】(実施の第1形態)まず、図1〜図4に示
した実施の第1形態について説明する。この実施の第1
形態では、図1および図2に示すように紙揃え板を1
a,1bの2枚に分割し、一方の紙揃え板を天地方向に
対し自在に移動させるようにしている。紙揃え板1a,
1bの紙揃えの為の揺動運動は図3に示す様にカム7、
カムフォロワ8、レバー9によりジョガー10、ラック
13を経由し従来と同様な機構により行う。
【0018】ラック13に直線型ベアリング15の下レ
ール15aを固設し、該直線型ベアリングの下レール1
5aに紙当て30の側の紙揃え板1aを固設し、直線型
ベアリングの上レール15bに真空吸引車2側の紙揃え
板1bを固設する。なお、直線型ベアリング15の下レ
ール15aと上レール15bは長手方向にはスライドで
きるが上下、左右には動かなくされている。
【0019】印刷用紙の寸法を変更した場合、紙揃え板
の紙幅方向の調節は、従来と同様、図3に示すようにジ
ョガー10に対し、ラック13を相対的に出し入れして
調節する。すなわち、紙幅調節モータ11を駆動するこ
とによりモータ11に直結しているピニオン12でラッ
ク13を出し入れすることにより該ラック13に連結し
ている紙揃え板1a,1bが紙幅方向に移動する。
【0020】一方、紙の天地方向の紙揃え板1a,1b
の調節は次のように行なう。まず、紙当て30の側の紙
揃え板1aは前述したようにラック13に固設された直
線型ベアリングの下レール15aに固設しているので移
動しない。
【0021】真空吸引車2の側の紙揃え板1bは直線型
ベアリングの上レール15bに取付けられ、上レール1
5bには例えば図4に示すようにガイドレール21を取
付けたブラケットが固設されている。真空吸引車移動体
16に固設したブラケットに取り付けたガイドローラ2
0によって、紙幅揺動方向に伸びているガイドレール2
1を挟持している。
【0022】従って、真空吸引車2を天地方向に調節す
れば、それに応じてガイドローラ20が天地方向に移動
するので、それに追従してガイドレール21を天地方向
に移動し、紙揃え板1bが天地方向に移動する。真空吸
引車2の天地方向の移動は、真空吸引車移動モータ19
により移動用ねじ18を回転させ、真空吸引車支持体1
7を移動させることによって行われる。
【0023】前記したように、真空吸引車支持体17を
含め、これらに連接された移動体に固設されたブラケッ
トに取り付けたガイドローラ20が、上レール15bに
固設されたブラケットに固設したガイドレール21を挟
持しているので、真空吸引車移動体16が天地方向に調
節の為移動すればそれに追従して上レール15bは天地
方向に移動する。
【0024】このようにして、真空吸引車2の側の紙揃
え板1bは、上レール15bに固設されているので真空
吸引車2の天地方向調節に追従する。なお、ガイドレー
ル21の紙幅方向の長さは、ジョガー10による揺動に
加え紙揃え板1の紙幅方向調節量に対応できる長さにし
ておく。
【0025】また、真空吸引車2の天地方向の移動量が
大きく、紙揃え板1bの移動量が追従困難な場合はガイ
ドローラ20の間隔を広げ、移動不感帯を設けることも
可能である。
【0026】実施の第1形態による装置は以上の構成を
有しており、印刷する紙の寸法変更時、紙揃え板1a,
1bの幅方向調節は紙幅方向調節用ラック13に追従
し、天地方向の調節は真空吸引車2の調節に追従するの
で、容易に紙寸法変更に対応でき、作業時間が短縮でき
る。また、紙揃え板1が2枚の紙揃え板1a,1bに分
割され紙の寸法に応じ、紙揃え板1bを1aに対して変
位させることによって天地方向にも調節が可能になった
ので、図9に示すように天地方向の長さが異る紙に対し
ても紙揃えを良好に行なえる。
【0027】(実施の第2形態)次に、本発明の実施の
第2形態を図5によって説明する。この実施形態による
紙揃え装置では、図5に示すように紙揃え板1bの移動
をモータによりラック、ピニオンで行う。すなわち、上
レール15bに紙揃え板移動ラック22を固設し、紙幅
調節用のラック13に固設されている下レール15a等
に紙揃え板移動モータ24を設置する。
【0028】別途設けた制御装置により用紙寸法に応じ
た信号でモータ24が規定量だけ回転する。該モータ2
4に直結したピニオン23によりラック22が移動し、
該ラック22と連結している紙揃え板1bが移動する。
このように、実施の第2形態による紙揃え装置は機構が
簡易になる。その他の作用効果は実施の第1形態におけ
ると同じである。
【0029】(実施の第3形態)次に、実施の第3形態
による紙揃え装置を図6によって説明する。この紙揃え
装置では、図6に示すように紙揃え板1bの天地方向移
動にシリンダー、ピストンにより流体圧力を利用するも
のである。シリンダー25を一方の紙揃え板、例えば1
a側に連接されている物体に設置し、ピストンロッド2
6をもう一方の紙揃え板例えば1b側に連設されている
物体に接合させる。
【0030】別途設けた制御装置により用紙寸法に応じ
た信号で流体を制御し規定位置になるまでピストンロッ
ド26を送り出す。これによりピストンロッド26に連
設している紙揃え板1bが移動する。この実施の第3形
態による紙揃え装置の作用効果は、実施の第2形態につ
いて説明したところと同じである。
【0031】(実施の第4形態)最後に、実施の第4形
態について図7,図8に基づいて説明する。この実施の
第4形態による紙揃え装置では、図7,図8に示すよう
に天地方向位置固定側紙揃え板1aと移動側紙揃え板1
bとの間に伸縮機構が付いた複数の板を設けた例を示
す。伸縮リングは図示したものの他、各種考えられるが
一般に使用されるものは適用可能である。
【0032】図7,図8のものは伸縮機構に沿って剛性
のあるガイド29を設けジョガー10による揺動に対し
十分な剛性を持たせる。紙揃え板1bが移動すればばね
28に挟まれた中間板27が各々均等に移動する。紙揃
え板1a,1bの移動機構は実施の第1〜第3形態のも
の等を利用する。この実施の第4形態の紙揃え装置にお
いては、固定側紙揃え板1aと移動側紙揃え板1bとの
間にも紙揃え板があり紙揃え精度が向上する。
【0033】
【発明の効果】(1)以上説明したように、本発明の紙
揃え装置においては、サイドジョガーに連設されている
両側の各紙揃え板を複数枚で構成すると共にそれら複数
枚の紙揃え板の一方を真空車の天地方向移動体と連結
し、他方は天地方向に固定することによって前記複数枚
の紙揃え板の天地方向の間隔を調節して紙中心の両側に
設置可能に構成しており、これによって紙揃え板の天地
方向最大寸法を伸縮自在にしたので紙揃え精度が良くな
ると共に、印刷する用紙の寸法が変化しても自動的に対
応できるので、準備作業時間が短縮し生産性が向上す
る。また省人化になる。
【0034】 (2)また、本発明において、移動側
の紙揃え板を真空吸引車の移動体と連動するように構成
てあるので、印刷する用紙の寸法を変えると紙揃え板
の間隔がそれに対応して変えられるので用紙の寸法が変
化しても、紙揃え板の天地方向調節は個別に行なう必要
が無くなる。従って電気、その他のエネルギーを追加す
ること無く(1)項の効果を出すことができる。
【0035】(3)また、本発明において複数に分割し
た紙揃え板の間に相互間を伸縮させる為のアクチュエー
タを付けた構成としたものでは、そのアクチュエータに
より紙揃え板を随時伸縮でき(1)項の効果を出すこと
ができる。更に、そのアクチュエータを、印刷条件の入
力により紙揃え板の間隔を調整可能にしたものでは、準
備時間の短縮となり生産性が向上する。
【0036】(4)また、本発明において両側の各紙揃
え板を3枚以上で構成し、それらの間に間隔を保持する
働きをするばねを介在させたものでは、紙に対する当た
り面が増し、紙に傷が入りにくく、紙揃え精度も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係る紙揃え装置の全
体構成を示す側面図(最大紙対応)。
【図2】本発明の実施の第1形態に係る紙揃え装置の全
体構成を示す側面図(最小紙対応)。
【図3】本発明の実施の第1形態に係る紙揃え装置の構
造を示す斜視図。
【図4】本発明の実施の第1形態に係る紙揃え装置にお
ける紙揃え板が真空車と連動する機構を示す斜視図。
【図5】本発明の実施の第2形態に係る紙揃え装置にお
けるアクチュエータの構成を示す斜視図。
【図6】本発明の実施の第3形態に係る紙揃え装置にお
けるアクチュエータの構成を示す斜視図。
【図7】本発明の実施の第4形態に係る紙揃え装置にお
けるアクチュエータの構成を示す斜視図。
【図8】本発明の実施の第4形態に係る紙揃え装置の他
の例を示す斜視図。
【図9】本発明による紙揃え装置の紙寸法との関係を示
す説明図で(a)は紙寸法が大きい場合、(b)は紙寸
法が小さい場合を示す。
【図10】従来の紙揃え装置の紙寸法との関係を示す説
明図で、(a)は紙寸法が大きい場合、(b)は紙寸法
が小さい場合を示す。
【図11】従来の紙揃え装置の構造を示す斜視図。
【符号の説明】
1,1a,1b 紙揃え板 2 真空吸引車 3 排紙軸 4 チェーン 5 印刷紙 6 排紙装置 7 カム 8 カムフォロワ 9 レバー 10 ジョガー 11 紙幅調節モータ 12 ピニオン 13 ラック 14 ガイド 15 直線型ベアリング 15a 下レール 15b 上レール 16 真空吸引車移動体 17 真空吸引車支持体 18 移動用ねじ 19 真空吸引車移動モータ 20 ガイドローラ 21 ガイドレール 22 紙揃え板移動ラック 23 紙揃え板移動ピニオン 24 紙揃え板移動モータ 25 シリンダー 26 ピストンロッド 27 中間板 28 ばね 29 ガイド 30 紙当て

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉機の排紙装置における紙揃え装置で
    あって、サイドジョガーに連設されている両側の各紙揃
    え板を複数枚で構成すると共にそれら複数枚の紙揃え板
    一方を真空車の天地方向移動体と連結し、他方は天地
    方向に固定することによって前記複数枚の紙揃え板の天
    地方向の間隔を調節して紙中心の両側に設置可能に構成
    したことを特徴とする紙揃え装置。
  2. 【請求項2】 枚葉機の排紙装置における紙揃え装置で
    あって、サイドジョガーに連設されている両側の各紙揃
    え板を3枚以上で構成し各相隣る紙揃え板の間に互いに
    離間する方向に付勢するばねを介在させ前記紙揃え板の
    天地方向の間隔を調節して紙中心の両側に設置可能に構
    成したことを特徴とする紙揃え装置。
  3. 【請求項3】 枚葉機の排紙装置における紙揃え装置で
    あって、サイドジョガーに連設されている両側の各紙揃
    え板を複数枚で構成すると共にそれら複数枚の紙揃え板
    の天地方向の間隔を調節して紙中心の両側に設置可能に
    構成し、かつ、前記複数枚の紙揃え板の一方と他方との
    間の間隔を調節するアクチュエータを設け印刷条件の入
    力により紙揃え板の間隔を調整可能に構成してなること
    を特徴とする紙揃え装置。
JP22166595A 1995-08-30 1995-08-30 紙揃え装置 Expired - Fee Related JP3477282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166595A JP3477282B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 紙揃え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166595A JP3477282B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 紙揃え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958920A JPH0958920A (ja) 1997-03-04
JP3477282B2 true JP3477282B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16770351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22166595A Expired - Fee Related JP3477282B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 紙揃え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477282B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689338B2 (ja) * 2005-04-26 2011-05-25 キヤノン株式会社 シート処理装置、及び画像形成装置
JP2007261697A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Komori Corp シート状物の横寄せ装置
DE102007048846B4 (de) * 2006-10-13 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Bogenausrichtungsvorrichtung und Bogenzufuhr, mit Bögen gespeiste Druckpresse und darin ausgeführte Bogenausrichtungsverfahren
JP2010001138A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Riso Kagaku Corp 排紙装置
JP2011057338A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd スタッカー、画像形成装置
JP7211226B2 (ja) * 2019-04-09 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP7419692B2 (ja) * 2019-07-16 2024-01-23 株式会社リコー 整合装置、画像形成装置、画像形成システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133464A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Toshiba Corp 紙葉類取揃え装置
JPS6274838A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Kyodo Printing Co Ltd 不整パイル修正装置
JPS63154576A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−ト分類装置
JP2801975B2 (ja) * 1991-05-05 1998-09-21 エス・ケイエンジニアリング株式会社 シート積上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0958920A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1046191A1 (ru) Устройство дл бокового выравнивани листов
US5301609A (en) Printing unit with skew and throw-off mechanisms
JP2001232756A (ja) 交差スライダを有する輪転印刷機のための印刷装置
JP3477282B2 (ja) 紙揃え装置
EP1101611A1 (en) Device for exchangeably supporting and positioning printing cylinders of an offset printing press
EP1863639B1 (en) Web offset printing press with autoplating
US4818330A (en) One-sided corrugated board machine having replacable corrugating rollers
EP2409846A1 (en) Inkjet recording apparatus
US6021713A (en) Arrangement for correcting the fan-out effect on web-fed printing presses
JPH11314353A (ja) 印刷ユニット用の補助装置
JP2007050703A (ja) 胴入れ位置と胴抜き位置との間で移動させられることができるブランケット胴を有する印刷ユニット、及び対応する印刷機
JP3444846B2 (ja) 印刷ユニット
JP3737785B2 (ja) 連続紙の幅調整装置
US4500082A (en) Rotary business form printing press
JP3428967B2 (ja) 輪転印刷機のための画線部形成装置を有する印刷装置
JP4436114B2 (ja) 印刷機の印圧調整装置
EP0682600B1 (en) Device for adjusting distances between axes of cylinders in a printing machine
EP0029312A1 (en) Flexographic belt printing press
JPH0750203Y2 (ja) 印刷シリンダ洗浄ユニットのエンゲージング装置
CN205932486U (zh) 金属板堆垛机
WO2006104828A2 (en) Cantilevered blanket cylinder lifting mechanism
JPH06198838A (ja) 回転印刷機の見当調整用装置
US6543352B1 (en) Printing unit
EP1231068B1 (en) Serial printing device
US3002450A (en) Rotary offset multi-color printing machines

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees