JP3476218B2 - 変性蓖麻子油脂肪物質に基づく界面活性化合物 - Google Patents

変性蓖麻子油脂肪物質に基づく界面活性化合物

Info

Publication number
JP3476218B2
JP3476218B2 JP19739093A JP19739093A JP3476218B2 JP 3476218 B2 JP3476218 B2 JP 3476218B2 JP 19739093 A JP19739093 A JP 19739093A JP 19739093 A JP19739093 A JP 19739093A JP 3476218 B2 JP3476218 B2 JP 3476218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
formula
residue
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19739093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211980A (ja
Inventor
ハインツ・ウーリヒ
アルベルト・ミュンケル
Original Assignee
クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06211980A publication Critical patent/JPH06211980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476218B2 publication Critical patent/JP3476218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B41/00Special methods of performing the coupling reaction
    • C09B41/001Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium
    • C09B41/005Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium containing low molecular weight dispersing agents; containing surface active polythylene gylcols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/06Esters of higher fatty acids with hydroxyalkylated sulfonic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/34Higher-molecular-weight carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols
    • C09K23/44Ether carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/04Mineral tanning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5278Polyamides; Polyimides; Polylactames; Polyalkyleneimines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/655Compounds containing ammonium groups
    • D06P1/66Compounds containing ammonium groups containing quaternary ammonium groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/32Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/32Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins
    • D06P3/3246Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins using vat, sulfur or indigo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
    • D06P3/8228Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye
    • D06P3/8233Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye using dispersed dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/53Polyethers; Polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、界面活性剤の分野に関
するものである。
【0002】
【従来技術】分散物の製造および着色剤、例えば分散染
料、好ましくは無機または有機顔料の製造において、水
性または有機性媒体における使用のために、多種多様な
非イオン性、アニオン性およびカチオン性界面活性剤が
使用されている。この種の界面活性剤は、微細分散物に
対して実質的に影響を及ぼし、従って特定の適用媒体に
おける着色剤の色濃度に対して影響を及ぼす。更にま
た、この種の界面活性剤は、粘度、光沢および貯蔵寿命
に対して決定的な影響を及ぼす。また、界面活性剤は、
通常難溶性カップリング成分からのアゾ染料の製造にも
使用されている。その際, それらは反応媒体中のカップ
リング成分の分散を良好にし、アゾカップリング反応が
完全に行われることを可能とする。同様にして、印刷イ
ンクの分野における種々の適用媒体における色特性がか
ゝる界面活性剤の界面活性特性により実質的に影響され
る。更にまた、公知の合成助剤の中性塩に加えてアニオ
ン、カチオン性および両性助剤、特に種々のアミン、ア
ミン樹脂、変性タンパク質加水分解物およびポリ酸(P
olyacids)( とアミンとの縮合生成物が、例え
ば皮革の染色に使用される(Ullmann,Ency
klopaedieder technischen
Chemie、第4版、1978年、第16巻,第15
0頁)。
【0003】オーストラリア特許 77/21,701
号明細書は、天然蓖麻子油または水素化蓖麻子油のエト
キシ化によって得られた安定剤としての非イオン界面活
性剤を開示している。
【0004】イギリス特許−A−1,532,506号
明細書によると、フェニル−、トルイル−およびベンジ
ル−変性蓖麻子油エトキシレートが水不溶性殺菌剤のエ
マルジョン濃厚物の製造に使用されている。
【0005】米国特許第4,597,906号明細書お
よび同第5,008,442号明細書には、アリール化
脂肪物質に基づく水溶性界面活性剤化合物がアゾ顔料の
カップリング助剤としてそして分散染料の分散剤として
製造されることが記載されている。
【0006】米国特許第4,371,683号明細書
も、脂肪族ポリアルキレンオキサイド誘導体およびポリ
スチレンに加えて、硬化性接着剤の製造のための蓖麻子
油を記載している。
【0007】米国特許第1,779,367号明細書、
同第2,107,610号明細書および同第2,15
3,511号明細書は、琥珀酸、フタル酸およびグリセ
ロールを含有する天然または変性蓖麻子油に基づくアル
キッド樹脂を記載している。
【0008】更にまた、米国特許第3,560,419
号明細書において、蓖麻子油エトキシレートを付加的に
使用した燐酸エステルを、ポリアミドステープルファイ
バーの製造のためのビスコース添加剤およびスピン仕上
げ剤として記載している。
【0009】低−および高−スルホン化または硫酸化蓖
麻子油およびリシノール酸モノエステルに基づく繊維助
剤、例えば湿潤剤、染料およびマーセライゼーション用
化助剤がTurkish Red oil、Monop
ole soapsおよびPrestabit oil
s in Lindner(「Tenside,Tex
tilhilfsmitel und Waschro
stoffe」(界面活性剤、繊維助剤および洗浄剤ベ
ース材料)、第2版、1964年、第1巻、第624〜
633頁)。
【0010】しかしながら、上記刊行物に記載されたい
ずれの生成物も、印刷インクの流動性、外部ペイントと
の凝集安定性の決定的な改良をその他のパラメーター、
例えば色濃度、光沢、色相および分散性を劣化させるこ
となしには達成することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明も目的は、凝集
(フロキュレーション)に対する抵抗性がある容易に流
動可能な固形分散物、好ましくは着色剤分散物の製造用
に、また外部ペイント用に好適でありそして実質的に上
記の欠点のない界面活性剤を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、蓖麻子油また
はリシノール酸に基づく新規化合物であって、 a) 1〜10個、好ましくは1ないし5個の式(I
a)
【0013】
【化8】 で表される単位 b) 1〜72個の、好ましくは1ないし23個の式
(Ib) −Z (Ib) で表される1価の残基および2またはそれ以上の式(I
a)で表される単位が存在する場合、付加的に c) 1〜9個の、好ましくは1ないし4個の式(I
c) −CO−E−CO− (Ic) で表される二価の基{式単位(Ia)に示された各遊離
原子価は互いに独立して式単位(Ib)に直接結合する
かまたは式単位(Ic)の原子値であると定義され、そ
して式単位(Ia)〜(Ic)において、Aは天然また
は変性蓖麻子油の残基または天然または変性リシノール
酸の残基であり;Dは直接結合または直鎖または分枝鎖
状の2個ないし8個の炭素原子を有する2価ないし6価
のアルコールの2価の残基または下記のアルキロールア
ミンHO−(CH2 v −〔NH−(CH2 u a
NH2
【0014】
【化9】 または
【0015】
【化10】 (式中、aは0ないし4の整数であり、uおよびvは同
一または相異なって2ないし14、好ましくは2ないし
3の整数であり、OH、NHまたはNH2 基の各々また
は一部がアルコキシ化されている)の2価の残基であ
り;Eは0個ないし20個、好ましくは1ないし10個
の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状あるいは環式脂
肪族残基;6個ないし10個の炭素原子を有する芳香族
残基;二量化された不飽和C28〜C72−脂肪酸に基づく
アルケニル残基であるかまたは−CH=CH−、−CH
2 CH(SO3 M)−または−CH(SO3 M)CH2
−(式中、Mはカチオンまたは式−(X−O−)n Hの
基である)で表される基であり;Xは式−CH2 CH2
−、−CH(CH3 )CH2 および−CH2 CH(CH
3)−の基またはこれらの組み合わせであり;Zは同一
または異なる残基Z1 〜Z6 である(但し、Z1 は水素
であり、Z2 は式R1 −CO−(式中、R1 はフェニル
またはナフチル残基である)で表されるアシル残基であ
り;Z3 は非変性または変性天然樹脂酸のアシル残基で
あり;Z4 は二または三量化されたC28〜C72−脂肪酸
に基づくジ−またはトリカルボン酸のアシル残基または
飽和または不飽和C8 〜C22−脂肪酸のアシル残基であ
り;残基Z5 は式−CO−(CH2 q −COOM、−
CO−CH=CH−COOM、−CO−CH2 −CH
(SO3 M)−COOM、−CO−CH(SO3 M)−
CH2 −COOMおよび−OC−C6 4 −COOM
(式中、qは0ないし10の整数である)で表される同
一または異なる残基であり、Z6 は−SO3 Mであり、
〔但し、Mは水素;アルカリ金属;1当量価のアルカリ
土類金属;式(X−O)n Hで表されるオキシアルキル
残基;置換されていないかまたは1ないし4個のC1
5 −アルキル残基または1ないし4個のC2 〜C5
アルキロール残基で置換されたアンモニウム残基;アン
モニアからまたは1ないし150個、好ましくは5ない
し30個のエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサ
イド単位またはエチレンオキサイドとプロピレンオキサ
イド単位との組み合わせとの付加反応により得られたC
1 〜C5 −アルキルアミンまたはC2 〜C5 −アルキロ
ールアミンからアンモニウム基;または式(II)
【0016】
【化11】 (式中、R9 、R5 およびR6 は同一または異なって水
素原子または1個ないし6個、好ましくは2ないし3個
の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基であり、R7
およびR8 は同一または異なって水素またはメチルであ
り、uは同一または他と異なって2ないし14、好まし
くは2ないし3の整数であり、そしてwは0ないし2
5、好ましくは0ないし5の整数である)で表される基
であるかまたはMは式(III)
【0017】
【化12】 (式中、R10は基H−(O−X)y (但し、Xは上記の
意味を有し、そしてyは1ないし100、好ましくは1
ないし30の整数である)である)で表される基であ
り、mはAがリシノール酸残基である場合1であり、そ
してAが蓖麻子油残基である場合、1ないし2の数であ
り、nは1ないし250、好ましくは5ないし125、
特に好ましくは10ないし80の数であり、pはAが蓖
麻子油である場合、その数が0でありそしてAがリシノ
ール酸残基である場合、数が1であり、そしてrは1な
いし6、好ましくは1ないし4の数であるそして少なく
とも1つの残基Zは基、Z3 から選ばれた残基であり;
あるいは式(Ia)の少なくとも2つの単位が式(I
c)の2価の基を介して互いに結合し、そしてZはZ1
〜Z6 の意味を有する}上記化合物に関する。
【0018】変性蓖麻子油とは、ここではモノ−または
ポリ水素化蓖麻子油を意味する。変性リシノール酸とは
ここで水素化リシノール酸を意味する。
【0019】「蓖麻子油脂肪物質」とは、ここでは天然
または変性蓖麻子油または天然または変性リシノール酸
を意味する。このうち本発明に従って特に興味深いもの
は、Aが天然または変性蓖麻子油の残基であり、従って
pが数0であり、Xが−CH2 CH2 −であり、そして
nが5ないし125、好ましくは10ないし80の整数
である式(Ia)で表される単位を1〜5個含有する化
合物である。
【0020】そのうち更に興味深いものは、Aが天然ま
たは変性リシノール酸の残基であり、pが数1であり、
そしてmが1ないし3の数であり、Dが2個ないし6個
の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状の2価ないし6
価のアルコールまたはC2 〜C3 −アルキロールアミ
ン、C2 〜C3 −アルキロール−C2 〜C3 −アルキレ
ンジアミン、C2 〜C3 −アルキロール−ジ−C2 〜C
3 −アルキレントリアミン、またはC2 〜C3 −アルキ
ロール−トリ−C2 〜C3 −アルキレンテトラアミンの
残基であり、Xが−CH2 CH2 −であり、そしてnが
5ないし125、好ましくは10ないし80の整数であ
る式(Ia)で表される単位を1ないし5個含有する化
合物である。
【0021】更にまた、このうち特に興味深いものは、
式(Ib)の1価の基を2ないし9個含有し、そして残
基Zが式少なくとも1個のZ3 を含む本発明による化合
物である。
【0022】更にまた、このうち特に興味深いものは、
Eが2個ないし10個の炭素原子を有する直鎖または分
枝鎖状のあるいは環式の脂肪族アルキレン残基、好まし
くはエチレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレンおよ
びデシレン;フェニレン残基;または式−CH=CH
−、−CH2 CH(SO3 M)−または−CH(SO3
M)CH2 −(式中、Mはカチオンである)である式
(Ic)で表される1個ないし4個の2価の基を含有す
る本発明による化合物である。
【0023】本発明はまた、 a) 蓖麻子油脂肪物質を部分的にまたは完全にアシル
残基Z2 、Z3 、Z4、Z5 、Z6 および−OC−E−
CO−の基礎になっている少なくとも1種の酸またはこ
の酸の反応性誘導体でエステル化して、少なくとも1個
の遊離ヒドロキシル基を含有したエステルを得るか、あ
るいは天然または変性リシノール酸を残基Dの基礎にな
っているアルコールまたはアルキロールアミンでエステ
ル化し、 b) 次いで、a)で得られる化合物の遊離ヒドロキシ
ル基またはカルボキシル基をエチレンオキサイドまたは
プロピレンオキサイドあるいは両エポキシドを連続して
用いてまたは両エポキシドの混合物を用いてアルコキシ
ル化し、 c) 次いで、b)により得られたアルコキシレートを
部分的にまたは完全に次の反応すなわち c1) アシル残基Z2 、Z3 、Z4 、Z5 および−O
C−E−CO−の基になっている少なくとも1種のカル
ボン酸またはこのカルボン酸の反応性誘導体、好ましく
は酸無水物でエステル化し、またはこれらを複数の上記
カルボン酸またはその反応性誘導体を用いて混合エステ
ル化する、 c2) そしてマレイン酸モノエステルが導入されてい
る場合にはそれをサルファイトまたは亜硫酸と反応させ
る、 c3) b)により得られたアルコキシレートを残基Z
6 の基礎になっているスルホン化剤、好ましくは硫酸、
クロロスルホン酸、スルファミン酸または三酸化硫黄で
硫酸化する反応の一つ以上に付してこれをエステル化、
亜硫酸化または硫酸化するか、またはこの反応に付すこ
となく、 d) c)において式Z5 またはZ6 で表される残基が
導入されている場合は目的生成物に対応して必要により
残基Mの基礎となっている対応する塩またはアルコキシ
レートに生成物を変換しうることからなる本発明による
化合物の製造方法をも提供する。
【0024】本発明による方法の他の態様として、反応
段階a)を省略し、そして蓖麻子油脂肪物質をまず反応
段階b)に従ってアルコキシル化し、そしてアルコキシ
ル化された生成物を次いで反応段階c)およびd)に従
って更に反応させることもできる。
【0025】使用される出発材料が天然または変性リシ
ノール酸である場合、残基Dの基礎となっている2価な
いし6価アルコールまたはアルキロールアミンによりリ
シノール酸の遊離カルボン酸をエステル化するのが有利
である。アルコキシ化段階b)の前に上記エステル化を
行うのが有利である。リシノール酸の遊離カルボキシル
基のエステル化で特に興味深いのは、グリセロール、ジ
グリセロール、ポリグリセロール、1,2,4−ブタン
トリオール、1,4−ブタンジオール、グリコール、ポ
リグリコール、1、1、1−トリメチロールエタン、
1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、2,4−ジヒドロキシ−3−メチロールペンタ
ン、ヘキサントリオール、ソルビトール、アンヒドロソ
ルビトール、ヘキシロールまたはマンニトールおよびモ
ノ−、ジ−およびトリエタノールアミンおよび更にアル
キロールアミン、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)
−1,2−ジアミノエタン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)ジエチレントリアミン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)トリエチレンテトラミンおよび2−アミノエタノー
ルである。
【0026】上記の多価アルコールまたはアルキロール
アミンによるエステル化は、1:1ないし4:1、好ま
しくは1:1ないし2:1のアルコールまたはアルキロ
ールアミン/リシノール酸モル比で180ないし300
℃、好ましくは200ないし270℃で、必要により随
伴剤、例えば芳香族炭化水素またはクロロ炭化水素を添
加しながら行う。使用できる触媒の例は、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸、硼酸、錫粉末または
硫酸である。錫粉末は、各々反応させるべき化合物に対
して1ないし4重量%の量で使用され、その他の上記酸
は、0.1ないし2重量%、好ましくは0.5ないし1
重量%の量で使用される。
【0027】基Aを構成する蓖麻子油脂肪物質として
は、例えばリシノール酸、オレイン酸、リレイン酸およ
びステアリン酸のグリセライドから本質的になる市販の
蓖麻子油またはモノ−またはポリ水素化蓖麻子油、水素
化リシノール酸がある。天然蓖麻子油は、遊離ヒドロキ
シル基およびオレフィン性二重結合を含有する。
【0028】アシル残基Z2 の基礎となっている芳香族
カルボン酸の例としては、安息香酸、1−ナフトエ酸ま
たは2−ナフトエ酸がある。
【0029】アシル残基Z3 を構成する樹脂酸として
は、天然または変性樹脂酸、例えば市販のロジン類中に
存在するようなアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、
ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、レ
ボピマリン酸、デキストロピマリン酸およびイソデキス
トロピマリン酸等、更には不均一化され水素化されそし
て二量化された樹脂酸である。
【0030】アシル残基Z4 を構成している脂肪酸は、
28個ないし72個、好ましくは36個ないし54個の
炭素原子を有する二量化または三量化された脂肪酸およ
び飽和または不飽和C8 〜C22−脂肪酸、例えばオクタ
ン酸、ペラルゴン酸、カプリル酸、ウンデカン酸、ラウ
リン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン
酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、ノ
ナデカン酸、アラキッド酸、ベヘニン酸、10−ウンデ
セン酸、ラウロン酸、ミリストン酸、パルミトン酸、6
c−および6t−オクタデセン酸、エライジン酸、オレ
イン酸、リノノール酸およびリノレン酸であり、特に各
々8個ないし20個の炭素原子を有する偶数脂肪酸また
はヒドロキシ脂肪酸、例えば対応する上記の偶数脂肪酸
および特に天然生成物から得られたこれらの混合物、例
えばトール油脂肪酸、ターロ油脂肪酸、ココナッツ油脂
肪酸、パーム核油脂肪酸および亜麻仁油脂肪酸、好まし
くは12個ないし18個の炭素原子を含有する上記脂肪
酸である。
【0031】アシル残基Z5 を構成している酸または無
水カルボン酸の例は、マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸、無水琥珀酸、
グルタール酸、無水グルタール酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸およびス
ルホ琥珀酸であり、好ましくは琥珀酸、フタル酸、テレ
フタル酸、マレイン酸およびフマル酸であり、特にスル
ホ琥珀酸である。
【0032】a1) 上記蓖麻子油およびリシノール酸
のヒドロキシル基のアシル残基Z2、Z3 、Z4 および
5 の基礎になっているカルボン酸によるエステル化
は、1:1ないし1:9、好ましくは1:1ないし1:
4の蓖麻子油脂肪物質/カルボン酸(無水物)の比率で
行い、そしてそれ自体通例のエステル化法により実施さ
れる。保持すべき反応温度は、エステル化法に依存して
通常20℃ないし240℃である。収率を増加させるた
めには、反応水を除去する随伴剤として好適な不活性有
機溶剤中でエステル化を行うのが好ましい。例えば、有
機溶剤としてキシレン中で酸触媒の存在下に130℃な
いし220℃の温度でエステル化が行われる。好適な酸
触媒の例として、上記の濃度での酸およびルイス酸、例
えばベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硼
酸、錫粉末、塩化亜鉛または硫酸がある。
【0033】上記の蓖麻子油およびリシノール酸をアシ
ル残基−OC−E−CO−の基礎となっているジカルボ
ン酸でエステル化する場合、所望により1個またはそれ
以上の残基Z2 、Z3 、Z4 またはZ6 で部分的にエス
テル化された2個ないし10個、好ましくは2個ないし
5個の蓖麻子油またはリシノール酸単位を式−OC−E
−CO−により互いに結合することができる。結合を生
じるエステル化は、式HOOC−E−COOHで表され
る1種類またはそれ以上のジカルボン酸を2:1ないし
10:9、好ましくは2:1ないし5:4の蓖麻子油脂
肪物質/ジカルボン酸モル比で使用して行われる。結合
に好適なジカルボン酸は、好ましくは3個ないし12個
の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、特にマロン
酸、琥珀酸、グルタール酸、アジピン酸、1,5−ペン
タンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸また
は1,6−ヘキサンジカルボン酸だけでなく例えばシク
ロヘキサン−1,4−ジカルボン酸および芳香族ジカル
ボン酸、例えばフタル酸またはテレフタル酸および二量
化された不飽和C28〜C72−脂肪酸である。上記ジカル
ボン酸の代わりに、酸無水物、例えば無水マレイン酸、
無水琥珀酸または無水フタル酸および反応性ジカルボン
酸誘導体、例えばエステル交換反応の場合に上記のジカ
ルボン酸のアルキルエステルをエステル化に使用するこ
ともできる。
【0034】部分的にエステル化されたまたは結合され
た蓖麻子油脂肪物質をアシル残基Z2 、Z3 、Z4 また
はZ5 を構成しているカルボン酸または酸無水物で更に
エステル化することも可能である。このエステル化は、
公知の方法により130℃ないし220℃、好ましくは
150℃ないし180℃の温度で無機または有機酸ある
いはルイス酸、例えば塩化亜鉛、ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、硼酸、 錫粉末または硫酸の
上記濃度での存在下に行う。生成する反応水は、蒸溜に
より、場合により随伴剤、例えば炭化水素またはクロロ
炭化水素を添加しながら除去する。無水ジカルボン酸を
使用する場合、モノエステル化を、0℃ないし150
℃、好ましくは40℃ないし120℃の温度で、場合に
よりアルカリ金属水酸化物の存在下に行うが、この際に
アルカリ金属水酸化物の濃度は全混合物に対して0.1
ないし1.0重量%である。無水マレイン酸、無水琥珀
酸および無水フタル酸の場合には、昇華する傾向がある
ために、窒素で0.2ないし1.0バールの加圧下に反
応を行い、そして反応の開始時において溶融無水物が蓖
麻子油化合物と十分に混和し難いので常に激しい攪拌を
行なうのが有利である。
【0035】b) 上記の蓖麻子油またはリシノール
酸、エステル化およびアリール化生成物および式(I
a)で表される2またはそれ以上の構造単位の結合によ
り得られる化合物のアルコキシ化は、通例の方法によ
り、好ましくは触媒としてアルカリ金属水酸化物または
アルカリ金属アルコキシドを触媒として用いて100℃
ないし200℃、好ましくは140℃ないし180℃の
温度で行われる。エチレンオキサイドおよび/またはプ
ロピレンオキサイドの量は、アルコキシレートが安定な
エマルジョンの形成下に乳化されるかあるいは完全に水
に溶解するような量である。好ましくは、各遊離カルボ
キシルおよびヒドロキシル基が付加する量は、各々1な
いし250モル、好ましくは5ないし125モル、特に
10ないし80モルである。アルキレンオキサイドの付
加量はまた、意図した目的および従って所望の親水性の
程度によっても決定される。
【0036】好ましいアルカリ金属水酸化物は、水酸化
カリウムまたは水酸化ナトリウムであり、そして好まし
いアルカリ金属アルコキシドは、ナトリウムメトキシド
またはナトリウムエトキシドであり;アルコキシ化当初
においては、触媒の濃度は、アルコキシ化すべき化合物
に対して0.05ないし2.0重量%である。アルコキ
シ化は、常圧下にまたは耐圧容器中でプロピレンオキサ
イドまたは好ましくはエチレンオキサイドあるいは両者
の混合物での1ないし10バール、好ましくは2ないし
4バールで行うことができ、その際にアルキレンオキサ
イドは気体状または液状で導入される。所望により、こ
の反応混合物をアルコキシ化が終了した後に、例えば酢
酸により中和する。
【0037】2またはそれ以上の上記アルコキシ化され
た化合物の式−CO−E−CO(Ic)による結合は、
1またはそれ以上の段階で上記ジカルボン酸またはその
無水物でエステル化することによって行うことができる
が、2:1ないし10:9のアルコキシレート/ジカル
ボン酸比が好ましい。1個だけの遊離ヒドロキシル基を
部分的にエステル化されたアルコキシレートに残す場合
には、2:1のモル比が適当である。
【0038】c1) 所望により、アルコキシ化された
蓖麻子油またはリシノール酸化合物の遊離末端ヒドロキ
シル基は、アシル残基Z2 、Z3 、Z4 、Z5 および−
OC−E−CO−の基礎になっている少なくとも1種の
カルボン酸またはその酸無水物で、1、2または3つの
更に別の段階で部分的にまたは完全にエステル化される
が、その際にカルボン酸(無水物)/アルコキシレート
のモル比は1:1ないし9:1、好ましくは1:1ない
し4:1である。
【0039】芳香族カルボン酸、天然または変性樹脂酸
または単純な二量化または三量化脂肪酸によるアルコキ
シ化蓖麻子油またはリシノール酸化合物のエステル化
は、それ自体通例の方法により行われる。反応温度は、
エステル化法に依存して通常20℃ないし240℃であ
る。収率を増加させるためには、反応水を除去する随伴
剤として好適な不活性有機溶剤中でエステル化を行うの
が好ましい。例えば、有機溶剤としてキシレン中で酸触
媒の存在下に130℃ないし220℃の温度でエステル
化が行われる。好適な酸触媒の例として、上記の濃度で
の酸およびルイス酸、例えばベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、硼酸、錫粉末、塩化亜鉛または硫
酸がある。
【0040】別法として、上記の芳香族カルボン酸また
は樹脂酸によるアルコキシ化蓖麻子油またはリシノール
酸化合物またはその部分エステル化生成物のエステル化
は、上記の酸の対応するアルキルエステル、好ましくは
メチルエステルを使用して0.1ないし1.0モル当量
のアルカリ金属アルコキシド好ましくはナトリウムメト
キシサイドの存在下で150℃ないし200℃、好まし
くは160℃ないし190℃の温度で放出されたアルカ
ノール、好ましくはメタノールの留去下にエステル交換
反応させることによっても行うことができる。
【0041】混合エステルを製造するために、樹脂酸、
脂肪酸および/または芳香族カルボン酸またはこれらの
反応性誘導体の混合物を使用することができ、あるいは
エステル化を少なくとも2回の連続した部分エステル化
段階を介して行う。
【0042】新規のアルコキシ化蓖麻子油脂肪物質の非
イオン性芳香族カルボン酸エステル、樹脂酸エステルま
たは脂肪酸エステルはそのまま有効な界面活性剤であ
り、そして本発明に従って使用することができる。
【0043】アニオン性エステル基を導入するために、
本発明による使用されるジカルボン酸または酸無水物
は、残基Z5 が基づいているものから構成される。酸無
水物の場合、エステル化は、10℃ないし120℃、好
ましくは40℃ないし80℃の温度でアルカリ金属水酸
化物の存在化にこれらをアルコキシル化蓖麻子油脂肪物
質と混合し、そしてよく撹拌することによって行なう。
有利には、アルカリ金属水酸化物の濃度は、全混合物に
対して0.1ないし1.0重量%である。無水マレイン
酸の場合には。昇華する傾向があるために、窒素または
空気の0.2ないし1.0バールの加圧下耐圧容器中で
反応を行ない、そして反応の開始時において溶融マレイ
ン酸無水化物が酸と部分エステル化アルコキシレートと
の混和性が悪いので激しい撹拌を常に続けるのが有利で
ある。
【0044】c2) マレイン酸モノエステル基が導入
されている場合には、これらのモノエステル基を対応す
るスルホ琥珀酸モノエステル基に転化するのが更に好ま
しい。このことは、例えばサルファイトまたはビサルフ
ァイトをマレイン酸モノエステル基を含有する化合物に
添加することによって行われる。マレイン酸モノエステ
ル基1モル当り、1.0ないし1.5モル、好ましい
1.0ないし1.1モルの亜硫酸を、アルカリ金属サル
ファイト、アルカリ土類金属サルファイトまたはアルカ
リ金属ビサルファイト、アルカリ土類金属ビサルファイ
トあるいはアルカリ金属ピロサルファイト、アルカリ土
類金属ピロサルファイトの形態で使用する。反応は、通
常全溶液または混合物に対して約50ないし85重量%
の水の存在下に行われる。水の量は、下層にあるスルホ
琥珀酸モノエステル塩の溶解度および溶液の粘度に依存
する。サルファイトとマレイン酸モノエステル化合物と
の反応における温度は、通常20℃ないし100℃であ
り、特に40℃ないし80℃である。
【0045】c3) SO3 H基を導入するために、
b)により得られたアルコキシレートを、アルコキシレ
ート1モル当り1ないし9モル、好ましくは1ないし4
モルの硫酸化剤、例えば硫酸、スルファミン酸またはク
ロロスルホン酸または好適な酸無水物と反応させる。ス
ルファミン酸での硫酸化は硫酸モノエステルのアンモニ
ウム塩が形成するが、不活性ガスとの混合物において三
酸化硫黄ガスを使用する場合およびクロロスルホン酸で
の硫酸化の場合は、酸の形態で硫酸モノエステルが得ら
れ、そしてこれから好適な無機または有機塩基による中
和によりd)に従って塩を形成することができる。この
中和のためには、アルカリ金属水酸化物を使用するのが
好ましく、そしてこれは直ちに水に溶解する本発明によ
る硫酸モノエステルのアルカリ金属水酸化物を生成す
る。
【0046】本発明はまた、反応段階b)と同様な1ま
たはそれ以上のアルコキシ化段階および所望により段階
c)と同様な1またはそれ以上のエステル化段階を段階
c)に続いて行う態様をも提供する。
【0047】d) c)に従ってエステル化されたアル
コキシ化蓖麻子油脂肪物質を、c)からの蓖麻子油脂肪
物質1モル当り1ないし9モル、好ましくは1ないし4
モルのMが基づく塩基で、特に式(II)または(II
I)で表されるアミンで中和するのが有利である。アミ
ン塩とするこの反応は、20℃ないし130℃、好まし
くは40℃ないし90℃、特に70℃ないし80℃で行
われる。好適なアミノの化合物は、1,2−ジアミノエ
タン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノプ
ロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペ
ンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノ
ヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミ
ノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジア
ミノドデカン、ジエチレントリアミン、ジプロピレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレン
ペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ペンタプロピ
レンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ヘキサプ
ロピレンヘプタミン、ヘプタエチレンオクタミン、ヘプ
タプロピレンオクタミン、1,3−ジアミノ−2,2−
ジメチルプロパン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロ
パン、1,3−ジアミノ−2−メチルプロパン、2,5
−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、N−(2−ア
ミノエチル)−1,3−プロピレンジアミンおよびN,
N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンで
ある。
【0048】スルホ琥珀酸モノエステルのジアルカリ金
属塩を形成するのにサルファイトが特に好適であるが、
ビサルファイトの付加反応は、親水性度が塩基での中和
により追加的に影響を受ける。好適な塩基は、アンモニ
ア、C1 〜C5 −アルキルアミン、C2 〜C5 −アルキ
ロールアミン、式(II)または(III)で表される
アミンまたはアミンまたはアルキロールアミン1モル当
り約150モルまでのエチレンオキサイドまたはプロピ
レンオキサイドあるいは両方がこれと結合されたあるい
は上記アミンの反応性水素原子当り150分子まで、好
ましくは5ないし30分子のエチレンオキサイドまたは
プロピレンオキサイドあるいは両方がこれと結合された
これらのアルキレンオキサイド付加物である。特に興味
深いアミンまたはアルキロールアミンは、エチルアミ
ン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、モノエタノールアミン、モノプ
ロパノールアミン、モノイソプロパノールアミン、モノ
ブタノールアミン、モノイソブタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、ジプロパノールアミン、ジブタノールア
ミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン
またはトリブタノールアミンおよびジ−およびポリアミ
ン、例えばエチレンジアミン、エチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、ジプロピ
レンジアミン、ジプロピレントリアミンまたはトリプロ
ピレンテトラミンである。
【0049】出発化合物における反応中心が多様性であ
るために、本発明による化合物の製造は、純粋な均一な
最終生成物をもたらさないが、主要成分として本発明に
よる化合物を含有する混合物、すなわち、50重量%以
上の量、好ましくは90重量%以上含有する混合物をも
たらす。
【0050】本発明による方法は、特に反応段階c)に
より得られるアルコキシレートが単一反応段階で複数の
異なるカルボン酸ででエステル化された場合に混合物を
製造する。ジカルボン酸がこのエステル化において存在
する場合に、架橋したおよび架橋していないアルコキシ
レートの混合物が通常得られる。
【0051】本発明による化合物の分子量は、広範囲に
わたり変化するが、通常800ないし20,000、好
ましくは2,000ないし10,000、特に1,00
0ないし5,000である。
【0052】本発明による化合物は、黄色味がかったま
たは緑がかった低発泡性の界面活性物質であって、そし
てこのものは驚くべきことに容易に流動可能で安定な固
形分散物、特に凝集が生じにくい容易に流動可能な顔料
調製物の分散物の製造に特に好適である。
【0053】本発明による化合物は、多種多様な有利な
性質を発揮する。これらは、DIN(ドイツ工業規格)
53900によると界面活性剤の群に属し、球脱離法
(ring detachment)により測定された
表面張力(DIN(ドイツ工業規格)53914)を低
下させ、そして修正Ross−Miles試験(DIN
(ドイツ工業規格)53902)における結果による
と、非発泡または低発泡性界面活性物質に指定される。
好適な程度の親水度で、これらは、DIN(ドイツ工業
規格)53504に従う良好なレベル挙動と組み合わせ
て浸漬−湿潤法(DIN(ドイツ工業規格)5390
1)により綿に対して優れた湿潤力を示す。これらは、
顔料および染料に対して非常に良好な凝集生成防止力を
示し(DIN(ドイツ工業規格)53908)、そして
洗浄促進剤として非常に良好な水分布効果を示し(DI
N(ドイツ工業規格)53980)、そして潤滑剤とし
て良好な洗濯性を示す(DIN(ドイツ工業規格)53
504)。本発明による化合物は、生分解性であり、従
って特に環境親和性である。
【0054】これらの多種多様な界面活性のために、本
発明による化合物は、広い範囲の用途に使用することが
できる。従って、本発明はまた、本発明による化合物を
界面活性剤として使用する方法にも関する。このうち特
に興味深いのは、微細分散物の分散剤および分布剤ない
し無機および有機顔料、特に難溶性および不溶性着色剤
の安定化として、好ましくは水性エマルジョンペイント
の直ちに流動可能な顔料分散物および水性印刷インクセ
クターの製造への使用方法である。更に別に興味深いの
は、皮革の染色および着色のための金属塩に基づくなめ
し剤分散物または分散染料例えば天然または合成繊維材
料、例えば綿、羊毛、セルロース、ステープルビスコー
ス、セルロースアセテート、セルローストリアセテー
ト、ポリエステル、ポリアミドおよびポリアクリロニト
リルまたはこれらの物質を含有する繊維材料の染色に使
用される分散物の製造への用途である。
【0055】また、本発明による化合物は、その多彩な
界面活性作用に基いてアゾ着色剤、特にアゾ顔料の製造
におけるカップリング助剤または調製剤として、および
添加剤または乳化剤、例えば腐蝕防止添加剤として、洗
浄促進剤の製造用の添加剤、キャリヤーエマルジョン、
鉱物油および脂肪物質の乳化、金属加工および腐蝕防止
添加剤および穀物保護剤および殺菌剤の製造用の添加剤
としての使用方法である。更にまた、これらは、湿潤、
レベリング、浮遊剤、ビスコース添加剤、ビスコース仕
上げ剤および繊維材料および皮革の染色助剤および湿潤
戻し(wetting−back)助剤として好適であ
る。
【0056】本発明による化合物は、単独でまたは混合
物としておよびその他の非イオン性および場合によりア
ニオン性またはカチオン性界面活性剤またはその混合物
と組み合わせて使用することができる。更にまた、これ
らは、通例の量のビルダーまたはその他の通例の添加剤
または助剤と一緒に乳化剤および分散剤の処方に使用す
ることができる。
【0057】
【実施例】以下の実施例において、部およびパーセンテ
ージは重量によるものであり、そして容量部は、リット
ルがキログラムと関係するのと同様に重量部と関係す
る。特定の反応段階における転化度は、ヒドロキシル
価、酸価およびアミン価の測定によって製造例において
特徴付けられる。酸価(AN)はDIN(ドイツ工業規
格)53402により測定される。酸価は、1gの反応
生成物を中和するのに消費された水酸化カリウムのミリ
グラム量である。ヒドロキシル価は、DIN(ドイツ工
業規格)53240により測定され、そして分子中の遊
離ヒドロキシル基含量の尺度である。これは、1gの試
験物質のアセチル化により消費された量の酢酸を中和す
るのに必要な水酸化カリウムのミリグラム量に相当す
る。アミン価は、DIN(ドイツ工業規格)53176
により測定され、そして1gの物質のアミン含量と当量
の水酸化カリウムのミリグラム量である。
【0058】製造例1 a)蓖麻子油ロジンエステル 466部の市販の蓖麻子油を、151部の不均化ロジン
と一緒に70℃ないし80℃に加熱し、そして窒素ガス
下で1時間攪拌する。12部の錫粉末4.0部のp−ト
ルエンスルホン酸および150容量物質のキシレンの添
加の後、この混合物を16時間150℃ないし160℃
で加熱し、そして反応水を共沸蒸留により除去する。キ
シレンを留去した後、得られた生成物は25未満の酸価
を有する。
【0059】b)蓖麻子油ロジンエステルエトキシレー
ト 製造例1aによる200部の蓖麻子油ロジンエステルを
耐圧容器内で、9部のナトリウムメトキシド(メタノー
ル中30%)の添加後に、攪拌しながら80℃ないし9
0℃に加熱し、そしてメタノールを減圧下に留去する。
温度を150℃ないし170℃にまで上昇させた後、5
78部のエチレンオキサイドを4ないし6バールの圧力
で射出する。次いで、この混合物を150℃ないし16
0℃で更に1時間攪拌する。得られたワックス状の褐色
蓖麻子油ロジンエステルエトキシレートは、平均で1分
子当り80個のエチレンオキシ単位を含有し、そして2
7.7のヒドロキシル価を有する。
【0060】製造例2 蓖麻子油ロジンエステルエトキシレートジスルホ琥珀酸
モノエステル 製造例1bによる300部の蓖麻子油ロジンエステルエ
トキシレートをヒドロキシル価に従って14.5部の無
水マレイン酸とともに70℃ないし80℃で窒素気流中
で3時間攪拌する。653部の水に溶解した18.7部
の亜硫酸ナトリウムの溶液を得られたマレイン酸モノエ
ステル生成物に流し、そして反応混合物が透明な溶液を
生成しながら水溶性となるまで1ないし2時間70℃な
いし80℃で攪拌する。亜硫酸ナトリウム溶液を通じた
水の添加量は、生成物−含有溶液の50ないし85重量
%であることができる。得られた主要生成物は、両方の
ポリオキシエチレン鎖がそれらの末端基で4の残留ヒド
ロキシル価にまで反応したスルホ琥珀酸モノエステルで
ある。
【0061】製造例3 a) ジ(ロジン)蓖麻子油エステル 302部の市販の不均化ロジンおよび466部の市販蓖
麻子油を窒素ガス下に80℃ないし90℃に加熱する。
6部の錫粉末および2部のp−トルエンスルホン酸およ
び200容量部のキシレンの添加後に、共沸蒸留により
反応水を除去しながらエステル化を155℃ないし16
5℃で8時間行う。キシレンを留去した後、生成物は
6.4の酸価を有する。
【0062】b) ジ(ロジン)蓖麻子油エステルエト
キレート 9部のナトリウムメトキシド(メタノール中30%)の
添加後に、300部の製造例3a)によるジ(ロジン)
蓖麻子油エステルを製造例1b)と同様にして859.
8部のエチレンオキサイドと反応させる。得られたエス
テルエトキシレートは、平均で1分子当り97.7個の
エチレンオキサイド単位を含有し、そして9.6のヒド
ロキシル価を有する。
【0063】製造例4 ジ(ロジン)蓖麻子油エステルエトキレートスルホサク
シネート 製造例3b)による500部のジ(ロジン)蓖麻子油エ
ステルエトキレートをヒドロキシル価に従って8.5部
の無水マレイン酸と70℃ないし80℃で窒素気流中3
時間攪拌する。10.9部の亜硫酸ナトリウムと96
4.58部の水との溶液を得られたマレイン酸モノエス
テル生成物に流し、そして透明な溶液の生成を伴って水
溶性となるまで、バッチを70℃ないし80℃で2ない
し3時間攪拌する。亜硫酸溶液を用いて添加した水の量
は、生成物の50ないし85重量%であることができ
る。得られた主要生成物は、0.86の残留ヒドロキシ
ル価を有するスルホ琥珀酸モノエステルである。
【0064】製造例5 a) トリ(蓖麻子油)マレイン酸エステル 200部の市販水素化蓖麻子油を20.8部の無水マレ
イン酸で75℃ないし85℃で窒素下で4時間にわたり
エステル化する。得られた蓖麻子油マレイン酸モノエス
テルは、61.2の酸価を有する。更に200部の蓖麻
子油および1部のp−トルエンスルホン酸および200
部容量部のキシレンの添加後に、10の酸価まで155
℃ないし165℃で反応水を共沸蒸留により除去しなが
らエステル化を更に8ないし10時間続ける。更に22
0.8部の水素化蓖麻子油マレイン酸モノエステルの添
加後に、エステル化を同温で更に5ないし6時間共沸蒸
留により反応水を除去しながら続ける。見出された酸価
は10ないし12である。得られた生成物は2個のマレ
イン酸単位に結合した3個の蓖麻子油単位を含有しいて
いる。
【0065】b) トリ(蓖麻子油)マレイン酸エステ
ルエトキシレート 9部のナトリウムメトキシド(メタノール中30%)の
添加後に、製造例5a)による300部のトリ(蓖麻子
油)マレイン酸エステルを耐圧容器内で攪拌しながら8
0℃に加熱し、そしてメタノールを減圧下に留去する。
温度を150℃ないし170℃に上昇した後、348.
4部のエチレンオキサイドを4ないし6バールの圧力で
射出する。次いで、150℃ないし160℃での攪拌を
更に1時間続ける。得られたワックス状の褐色エトキシ
レートは、平均して1分子当り78.3個のエチレンオ
キサイド単位を有しており、そして43.6のヒドロキ
シル価を有する。
【0066】製造例6 トリ(蓖麻子油)マレイン酸エステルエトキシレートベ
ンゾエートスルホサクシネート 製造例5b)による300部のトリ(蓖麻子油)エトキ
シレートを約20℃でヒドロキシル価の2/5に相当す
る28.4部の安息香酸とよく混合し、そして1.5部
のp−トルエンスルホン酸および150容量部のキシレ
ンの添加後に、この混合物を窒素雰囲気下に150℃な
いし160℃に加熱し、その際に反応水を8時間の共沸
蒸留により除去する。随伴剤を留去し、そして約5の酸
価に到達した後、温度を70℃ないし80℃に下げ、そ
してヒドロキシル価の3/5に相当する22.8部の無
水マレイン酸および0.2部の水酸化ナトリウムを添加
し、そして攪拌を同温で更に4時間続ける。
【0067】752部の水に溶解した29.4部の亜硫
酸ナトリウムの溶液を得られたマレイン酸モノエステル
に流し、そしてこの混合物をを、バッチが透明な溶液の
生成を伴って水溶性となるまで1ないし2時間70℃〜
80℃で攪拌する。亜硫酸溶液を用いて添加した水の量
は、生成物含有溶液の50ないし85重量%であること
ができる。得られた主要生成物は、全ての5個のポリオ
キシエチレン鎖がその末端基において7.3の残留ヒド
ロキシル価まで反応しているスルホ琥珀酸モノエステル
である。
【0068】製造例7 a) ジ(蓖麻子油)マレイン酸エステル 300部の水素化蓖麻子油を32部の無水マレイン酸と
一緒に70℃ないし80℃で3時間攪拌する。3部のp
−トルエンスルホン酸および200容量部のキシレンの
添加後、この混合物を135℃ないし165℃で8時間
攪拌し、そして反応水を共沸蒸留により除去する。キシ
レンを留去した後、生成物は、18の酸価を有する。得
られた生成物は、1個のマレイン酸単位により結合され
た2個の蓖麻子油単位を有する。
【0069】b) ジ(蓖麻子油)マレイン酸エステル
エトキシレート 製造例7a)による200部のジ(蓖麻子油)マレイン
酸エステルを、1.2部の水酸化ナトリウムの添加の後
に製造例1b)に記載の通りに573.2部のエチレン
オキサイドと反応させる。得られたワックス状の黄褐色
蓖麻子油エトキシレートは、平均で1分子当り127.
4個のエチレンオキサイド単位を含有し、そして22.
3のヒドロキシル価を有する。
【0070】製造例8 a) 蓖麻子油ロジンエステルアルコキシレート 製造例1a)による200部の蓖麻子油ロジンエステル
を初期装入物として導入し、そして120℃ないし14
0℃でかつ2ないし4バールで162部のプロピレンオ
キサイドと反応させる。付加的な1時間の攪拌時間の
後、6部のナトリウムメトキシド(メタノール中30
%)を同温で添加し、メタノールを除去し、184.5
部のエチレンオキサイドを同温および同一圧力の条件で
導入し、そしてこの混合物を140℃ないし145℃で
かつ3ないし4バールで更に2時間攪拌すると、非常に
粘稠な緑がかった蓖麻子油樹脂酸エステルアルコキシレ
ートが得られ、このものは平均で1分子当り17個のプ
ロピレンオキサイド単位および25.4個のエチレンオ
キサイド単位を有する。このアルコキシレートのヒドロ
キシル価は、30ないし35である。
【0071】b) 蓖麻子油ロジンエステルアルコキシ
レートジ(マレイン酸モノエステル) 製造例8a)による300部の蓖麻子油ロジンエステル
アルコキシレートを32.5のヒドロキシル価に従って
17部の無水マレイン酸と75℃ないし80℃で3ない
し4時間製造例2b)と同様にして反応させる。35の
酸価を有する淡緑色のモノエステルが得られる。
【0072】c) 蓖麻子油ロジンエステルアルコキシ
レートジ(マレイン酸モノエステル)のトリエチレンテ
トラミン塩 製造例8b)による300部のジ(マレイン酸モノエス
テル)を、27.5部のトリエチレンテトラミンと1な
いし1.5時間反応させる。得られたアミン塩は、8.
9ないし9.3のpHおよび125.3のアミン価を有
する。
【0073】製造例9 a)蓖麻子油エトキシレート 466部の市販の蓖麻子油を、10部のナトリウムメト
キシド(メタノール中30%)の添加後に耐圧容器中で
攪拌しながら80℃ないし90℃に加熱し、そしてメタ
ノールを減圧下に除去する。温度を150℃ないし17
0℃に上昇した後、396部のエチレンオキサイドを4
ないし6バールの圧力で射出する。次いで、150℃な
いし170℃での攪拌を1時間続ける。得られた粘稠な
緑色の蓖麻子油エトキシレートは平均して1分子当り1
8個のエチレンオキシ単位を有しており、そして97.
6のヒドロキシル価を有する。
【0074】b) トリ(蓖麻子油)エトキシレートサ
クシネート 製造例9a)による200部の蓖麻子油エトキシレート
をヒドロキシル価の1/3に相当する、11.6部の無
水琥珀酸と一緒に窒素下に100ないし110℃に加熱
し、そしてよく混合する。0.1部の水酸化ナトリウム
の添加後、この混合物を同温で4時間攪拌する。得られ
た酸価に従って、更に製造例9a)による206部の蓖
麻子油エトキシレートを添加する。2部のp−トルエン
スルホン酸および150容量部のキシレンの添加後、エ
ステル化を155℃ないし165℃で8時間行い、その
際に反応水を水分離器中での共沸蒸留により除去する。
酸価は、14.9である。次いで、更に211.6部の
蓖麻子油エトキシレート琥珀酸モノエステルを添加し、
更に8時間155℃ないし165℃で反応水を除去する
ことによってエステル化を続ける。次いで、キシレンを
留去し、そして酸価を測定する。生成物は、10未満の
酸価および50ないし60のヒドロキシル価を有する。
得られた生成物において、3個の蓖麻子油エトキシレー
ト単位が2個の琥珀酸単位により結合されている。
【0075】c) トリ(蓖麻子油)エトキシレート琥
珀酸エステルエトキシレート 製造例9b)による400部の蓖麻子油エトキシレート
琥珀酸エステルを、18部のナトリウムメトキシド(メ
タノール中30%)の添加後に、製造例1a)と同様に
して442部のエチレンオキサイドと反応させる。得ら
れた蓖麻子油エステルエトキシレートは、22ないし2
8のヒドロキシル価で1分子当り192.8個のエチレ
ンオキサイドを含有する。
【0076】製造例10 a) ジ(蓖麻子油)フタル酸エステル 466部の市販蓖麻子油を、37部の無水フタル酸、2
部のp−トルエンスルホン酸および150mlのキシレ
ンの添加後に、110℃で4時間および155℃ないし
165℃で8時間エステル化し、そして反応水を共沸蒸
留により除去する。キシレンを留去した後、12.3の
酸価を有する生成物が得られる。この生成物において、
2個の蓖麻子油単位が1個のフタル酸単位により結合さ
れている。
【0077】b) ジ(蓖麻子油)フタル酸エステルエ
トキシレート 製造例10a)による200部のジ(蓖麻子油)フタル
酸エステルを、5部のナトリウムメトキシド(メタノー
ル中30%)の添加後に、176.5部のエチレンオキ
サイドと製造例1b)と同様にして反応させる。得られ
た蓖麻子油エステルエトキシレートは、1分子当り40
個のエチレンオキサイド単位を含有し、そして55ない
し65のヒドロキシル価を有する。
【0078】製造例11 蓖麻子油エトキシレート−サクシネートエトキシレート
−ロジンエステルスルホサクシネート 製造例9c)による300部の蓖麻子油エトキシレート
−サクシネートエトキシレートを、ヒドロキシル価の2
/5に相当する25.2部の不均化ロジンと一緒に1時
間窒素下に攪拌する。6部の錫粉末、1部のp−トルエ
ンスルホン酸および150容量部のキシレンの添加後
に、共沸蒸留により反応水を除去しながらエステル化を
10時間行う。キシレンを留去した後、酸価は、20未
満である。次いで、ヒドロキシル価の3/5に相当する
8.2部の無水マレイン酸を導入する。75℃ないし8
0℃でのモノエステル化を3時間行い、そして得られた
生成物を639部の水に溶解された10.6部の亜硫酸
ナトリウムの溶液を添加することによってスルホサアク
シネートに転化する。水の添加量は、最終生成溶液の5
0ないし85%であるのが好ましい。得られた生成物
は、全ての5個のポリオキシエチレン鎖が末端基で反応
した3.3の残留ヒドロキシル価を有するスルホ琥珀酸
モノエステルである。
【0079】製造例12 a) ジ(蓖麻子油)二量化脂肪酸エステル 400部の市販蓖麻子油を、2部のp−トルエンスルホ
ン酸および150容量部のキシレンの添加後に市販の二
量化脂肪酸(RPRIPOL)と155℃ないし165
℃で8時間エステル化し、その際に反応水を水分離器中
で共沸蒸留により除去する。次いで、キシレンを留去
し、そして6.0の酸価に到達する。得られた生成物
は、1個の二量化脂肪酸単位により結合された2個の蓖
麻子油単位を含有する。
【0080】b) ジ(蓖麻子油)二量化脂肪酸エステ
ルエトキシレート 製造例12a)による300部のジ(蓖麻子油)二量化
脂肪酸エステルを、2.5部の水酸化ナトリウム粉末の
添加後、製造例1a)と同様にして529部のエチレン
オキサイドと反応させる。得られた生成物は、平均で5
0ないし60のヒドロキシル価で1分子当り60個のエ
チレンオキサイド単位を含有する。
【0081】製造例13 a) ジ(蓖麻子油)二量化脂肪酸エステルエトキシレ
ートテトラ(スルホサクシネート) 製造例12b)による300部のジ(蓖麻子油)二量化
脂肪酸エステルエトキシレートを、そのヒドロキシル価
に従って28.8部の無水マレイン酸と混合し、そして
この混合物を窒素下で3時間70℃ないし80℃で攪拌
する。679.3容量部の水に溶解した37.0部の亜
硫酸ナトリウムの溶液を、得られたマレイン酸モノエス
テルに流し、そしてこのバッチを透明溶液の生成を伴っ
て水溶性となるまで70℃ないし80℃で2〜3時間攪
拌する。亜硫酸ナトリウム溶液を用いた水の添加量は、
生成物−含有溶液の50ないし85重量%であり得る。
得られた主要生成物は、全ての4個のポリオキシエチレ
ン鎖が末端基で反応している8.1の残留ヒドロキシル
価を有するスルホ琥珀酸モノエステルである。
【0082】製造例14 a) リシノール酸ロジングリセロール混合エステル 298部の市販リシノール酸を302部の不均一化ロジ
ンと一緒に70℃ないし80℃に加熱し、そしてこの混
合物を窒素ガス下に1時間加熱する。12部の錫粉末、
4.0部のp−トルエンスルホン酸および150容量部
のキシレンの添加後に、この混合物を16時間150℃
ないし160℃で加熱し、そして反応水を共沸蒸留によ
り除去する。25未満の酸価が得られる。次いで、92
部のグリセロールを添加し、そして18未満の酸価にま
で反応水を除去しながら更に8時間155℃ないし16
0℃でエステル化を続け、次いでキシレンを留去する。
【0083】b) リシノール酸混合エステルアルコキ
シレート 製造例14a)による300部のリシノール酸混合エス
テルを初期チャージとして導入し、そして120℃ない
し140℃および3ないし4バールの圧力で268部の
プロピレンオキサイドと反応させる。1時間の攪拌の
後、6部のナトリウムメトキシド(メタノール中30
%)を添加し、メタノールを除去し、そして305部の
エチレンオキサイドを同温でそして同圧条件で導入し、
そしてバッチを140℃ないし145℃で3ないし4バ
ールの圧力で更に1時間攪拌する。これにより、平均し
て1分子当り10個のプロピレンオキサイド単位および
16個のエチレンオキサイド単位を含有する粘稠な緑が
かったリシノール酸エステルアルコキシレートが得られ
る。このアルコキシレートのヒドロキシル価は110〜
120である。
【0084】製造例15 a) リシノール酸混合エステルアルコキシレートジ
(マレイン酸モノエステル) 製造例14b)による300部のリシノール酸混合エス
テルアルコキシレートを、75℃ないし80℃で115
のヒドロキシル価に相当する60.3部の無水マレイン
酸で3ないし4時間モノエステル化する。95の酸価を
有する黄緑のモノエステル生成物が得られる。
【0085】b) ジエチレントリアミン塩 製造例15b)による300部のジ(マレイン酸モノエ
ステル)を60℃ないし70℃で酸価に従って52.8
部のジエチレントリアミンと1ないし2時間反応させ
る。117ないし122のアミン価を有する黄緑色のワ
ックス状の生成物が得られる。
【0086】製造例16 a) リシノール酸混合エステルエトキシレート 製造例14a)による300部のリシノール酸混合エス
テルを、3部のナトリウムメトキシド(メタノール中3
0%)の添加後に耐圧容器中で80℃ないし90℃に攪
拌しながら加熱し、そしてメタノールを減圧下に留去す
る。温度を150℃ないし170℃に上昇した後に、3
60部のエチレンオキサイドを4ないし6バールの圧力
下に射出する。次いで、150℃ないし160℃での攪
拌を1時間続ける。得られたワックス状の緑色のリシノ
ール酸エトキシレートは、平均して1分子当り28個の
エチレンオキシ単位を含有し、そして180ないし19
0のヒドロキシル価を有する。
【0087】b) 蓖麻子油混合エステルエトキシレー
トジ(スルホサクシネート) 製造例14b)による200部の蓖麻子油混合エステル
エトキシレートを、そのヒドロキシル価に従って70℃
ないし80℃で0.1部の水酸化ナトリウム粉末の存在
下に4時間64.7部の無水マレイン酸でエステル化
し、次いで得られた生成物を668部の水の溶解した8
3.2部の亜硫酸ナトリウムの溶液を添加することによ
ってスルホサクシネートに転化する。水の添加量は、生
成物−含有溶液の50ないし85重量%であり得る。得
られた主要生成物は、両方のポリオキサイドエチレン鎖
がその末端基で反応している24.3の残留ヒドロキシ
ル価を有するスルホ琥珀酸モノエステルである。
【0088】製造例17 a)ジリシノール酸フタル酸エステル 298部の市販のリシノール酸を100℃ないし110
℃で74部の無水フタル酸と0.4部の水酸化ナトリウ
ム粉末の存在下に製造例10a)と同様にして10時間
16の酸価に到達するまでエステル化する。149部の
トリエタノールアミンの添加後、エステル化を155℃
ないし160℃で更に8時間共沸蒸留により反応水を同
時に除去しながら続ける。キシレンを留去した後、18
未満の酸価を有する生成物が得られる。
【0089】b) ジリシノール酸フタル酸混合エステ
ルエトキシレート 製造例17a)による300部のジリシノール酸フタル
酸混合エステルを、4.5部のナトリウムメトキシド
(メタノール中30%)の添加後、耐圧容器中で攪拌し
ながら80℃ないし90℃に加熱し、メタノールを減圧
下に留去する。温度を150℃ないし170℃に上昇さ
せた後、860部のエチレンオキサイドを4ないし6バ
ールの圧力下で射出する。次いで、150℃ないし16
0℃での攪拌を1時間続ける。得られた非常に粘稠な緑
褐色のエトキシレートは、平均して1分子当り58個の
エチレンオキシ単位を含有し、そして60ないし70の
ヒドロキシル価を有する。
【0090】製造例18 ジリシノール酸フタル酸混合エステルエトキシレートジ
(スルホサクシネート) 製造例17b)による300部のジリシノール酸フタル
酸混合エステルエトキシレートを70℃ないし80℃で
そのヒドロキシル価に従って34.1部の無水マレイン
酸で3時間モノエステル化し、そして得られた生成物を
同温で700部の水に溶解した43.4部の亜硫酸ナト
リウムとこれが溶解するまで2〜3時間反応させる。得
られた主要生成物は、全ての4個のポオキシエチレン鎖
がその末端で反応している7.0の残留ヒドロキシル価
を有するスルホ琥珀酸モノエステルである。
【0091】製造例19 a) ジリシノール酸琥珀酸ジグリセロールエステル 298部の市販のリシノール酸を70℃ないし80℃で
50部の無水琥珀酸と窒素ガス下に混合する。1.5部
のp−トルエンスルホン酸および200容量部のキシレ
ンの添加後に、エステル化を100℃ないし110℃で
3時間、次いで155℃ないし165℃で10時間行
い、その際に反応水を共沸蒸留により除去する。酸価が
20未満となった際に、92部のグリセロールを添加
し、そして再び反応水を除去しながらエステル化を更に
8時間155℃ないし165℃で行う。キシレンを留去
した後、生成物は、6.5の酸価を有する。
【0092】b) ジリシノール酸琥珀酸ジグリセロー
ルエステルエトキシレート 製造例19a)による200部のリシノール酸混合エス
テルを、6部のナトリウムメトキシド(メタノール中3
0%)の添加後に、製造例1b)と同様にして573部
のエチレンオキサイドと反応させる。得られた生成物
は、主要成分として平均して1分子当り55個のエチレ
ンオキサイド単位および65ないし75のヒドロキシル
価を有するジ(リシノール酸)琥珀酸ジグリセロールエ
ステルエトキシレートを含有する。
【0093】製造例20 a) ジリシノール酸琥珀酸ジグリセロールエステルエ
トキシレートテトラ(フタル酸モノエステル) 製造例19b)による300部のリシノール酸混合エス
テルエトキシレートを、70℃ないし80℃でそのヒド
ロキシル価に従って、窒素を該混合物上に通過させなが
ら55.4部の無水フタル酸と混合し、そして0.2部
の水酸化ナトリウム粉末の添加後、エステル化を100
℃ないし110℃で4時間行う。これにより、59の酸
価を有する平均して1分子当り1個のテトラ(フタル酸
モノエステル)が得られる。
【0094】b) テトラジエチレントリアミン塩 製造例20a)による300部のフタル酸モノエステル
を、70℃ないし80℃でその酸価に従って31.5部
のジエチレントリアミンと反応させる。得られたアミン
生成物は、8.5ないし9.5のpHを約136のアミ
ン価を有する。
【0095】製造例21 ジリシノール酸琥珀酸ジグリセロールエステルエトキシ
レートテトラ(スルホサクシネート) 製造例19b)による300部のリシノール酸混合エス
テルエトキシレートを、70℃ないし80℃でそのヒド
ロキシル価に従って37部の無水マレイン酸で窒素ガス
下に3.5時間モノエステル化し、次いで得られた生成
物を同温で47.6部の亜硫酸ナトリウムと714部の
水との溶液とバッチが透明化するまで反応させる。水の
添加量は、生成物−含有溶液の50ないし85%である
ことができる。得られた主要生成物は、全ての4個のポ
リオキシエチレン鎖がその末端基で反応している7.6
の残留ヒドロキシル価を有するスルホ琥珀酸モノエステ
ルである。
【0096】製造例22 a) 蓖麻子油ジ(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)
アリーレート 188部の2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸および46
6部の市販の蓖麻子油を150℃ないし160℃で還流
下に33部の強酸性イオン交換体の存在下に窒素雰囲気
下に48時間攪拌する。次いで、このイオン交換体を濾
過により分離する。酸価は、148.8である。
【0097】b) 蓖麻子油ジ(2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸)エトキシレート 製造例22a)で得られた300部の蓖麻子油ジ(2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)アリーレートを、1.5
部の水酸化ナトリウムの添加後に170℃ないし180
℃の温度でかつ4バールの圧力で2時間858部のエチ
レンオキサイドを添加しながらエトキシ化する。得られ
た淡緑色の若干粘稠なエトキシレートは、85モルのエ
チレンオキサイドを有しており、そして水に溶解して透
明な溶液を与える。このものは、77.8のヒドロキシ
ル価を有する。
【0098】製造例23 a) 蓖麻子油ジ(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)
エトキシレート 製造例22a)で得られた300部の蓖麻子油ジ(2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)アリーレートを、2部の
水酸化ナトリウムの添加後に160℃ないし170℃の
温度でかつ4ないし5バールの圧力で4時間1100部
のエチレンオキサイドを添加しながらエトキシ化する。
得られた緑がかった粘稠なエトキシレートは、平均して
1分子当り109個のエチレンオキサイド単位を含有し
ており、そして水に溶解して透明な溶液を与える。この
ものは、66.2のヒドロキシル価を有する。
【0099】b) 蓖麻子油ジ(2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸)エトキシレートベンゾエートテトラ(スル
ホサクシネート) 製造例23a)による300部の蓖麻子油ジ(2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸)エトキシレートを、2部のp
−トルエンスルホン酸および随伴剤としての200容量
部のキシレン中の1部の硼酸の添加後に、160℃ない
し165℃でヒドロキシル価の3/7に相当する18.
5部の安息香酸で12時間共沸蒸留による反応水を常に
除去しながらエステル化する。キシレンを留去した後、
18の酸価が得られる。バッチを50℃ないし60℃に
冷却した後、残留ヒドロキシル価に相当する19.8部
の無水マレイン酸を導入し、そしてこの混合物を70℃
ないし80℃で窒素雰囲気下に4時間攪拌する。
【0100】次いで、25.5部の亜硫酸ナトリウムお
よび698部の水の溶液を15ないし120分にわたっ
て滴下し、そしてバッチを透明となるまで攪拌する。次
いで、同温での攪拌を1時間続ける。水の添加量は、生
成物−含有溶液の50ないし80重量%であることがで
きる。得られた主要生成物は、全ての7個のポリオキシ
エチレン鎖がその末端基において反応している7.2の
残留ヒドロキシル価を有するスルホ琥珀酸モノエステル
である。
【0101】製造例24 a) トリ(蓖麻子油)マレイン酸エステルエトキシレ
ート 製造例5a)による300部のトリ(蓖麻子油)マレイ
ン酸エステルを、9部のナトリウムメトキシド(メタノ
ール中30%)の添加後に耐圧容器中で攪拌しながら8
0℃ないし90℃に加熱する。メタノールを減圧下に留
去する。温度を150℃ないし170℃に上昇させた後
に、860部のエチレンオキサイドを4ないし6バール
の圧力下で射出する。次いで、150℃ないし160℃
での攪拌を1時間続ける。得られたワックス状の緑褐色
のエトキシレートは、平均して1分子当り19.5個の
エチレンオキシ単位を含有し、そして24.5のヒドロ
キシル価を有する。
【0102】b) トリ(蓖麻子油)ペンタ(マレイン
酸モノエステル)1,3−プロパンジアミン塩 製造例24a)による400部のトリ(蓖麻子油)エト
キシレートを、0.2部の水酸化ナトリウム粉末の添加
後に70℃ないし80℃でそのヒドロキシル価に従って
17部の無水マレイン酸と4時間モノエステル化する。
50℃ないし55℃に冷却した後、23.3の酸価に相
当する430部の水に溶解した12.3部の1,3−プ
ロパンジアミンを30分ないし60分かけて滴下し、次
いでこの混合物を2時間攪拌する。存在するアミン塩
は、8.1ないし8.5のpHおよび約40ないし50
のアミン価を有する。
【0103】製造例25 トリ(蓖麻子油)ペンタ(マレイン酸モノエステル)
1,3−プロパンジアミンエトキシレート塩 製造例5b)による300部のトリ(蓖麻子油)マレイ
ン酸エステルエトキシレートを、70℃ないし80℃で
存在するヒドロキシル価に従って22.9部の無水マレ
イン酸と4時間0.1部の水酸化ナトリウム粉末を添加
しながらモノエステル化する。50℃ないし60℃に冷
却した後、32個のエチレンオキサイド単位でエトキシ
化された44.1の酸価に相当する375部の1,3−
プロパンジアミンを、60分ないし120分かけて滴下
し、次いでこの混合物を20℃ないし25℃で2時間攪
拌する。存在するアミン塩付加物は、7.5ないし8の
pHおよび約60ないし70のアミン価を有する。
【0104】製造例26 ジ(蓖麻子油)テトラ(スルホ琥珀酸モノエステル)
1,3−プロパンジアミンエトキシレート塩 製造例7b)による300部のジ(蓖麻子油)マレイン
酸エステルエトキシレートを、0.1部の水酸化ナトリ
ウム粉末の添加後に70℃ないし80℃でそのヒドロキ
シル価に従って11.7部の無水マレイン酸と3時間モ
ノエステル化する。15部のナトリウムビサルファイト
と608部の水との溶液を流した後、70℃ないし80
℃での攪拌を更に2時間続ける。温度が20℃ないし2
5℃に降下した後、32モルのエチレンオキサイドでエ
トキシル化された26.3の酸価に相当する226部の
1,3−プロパンジアミンを、30分ないし60分かけ
て滴下し、そしてこの混合物を20℃ないし25℃で2
時間攪拌する。存在するアミン塩付加物は、7.3ない
し8.0のpHおよび約45のアミン価を有する。
【0105】製造例27 a) 蓖麻子油2−ヒドロキシ−6−ナフトエート 325部の天然蓖麻子油を125部の2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸と一緒に70℃ないし80℃に加熱し、
そして窒素下で1時間攪拌する。2部のp−トルエンス
ルホン酸および150容量部のキシレンの添加後に、こ
の混合物を155℃ないし165℃で12時間加熱し、
その際に反応水を水分離器中で共沸蒸留により除去す
る。次いで、キシレンを留去し、そして酸価をDIN
(ドイツ工業規格)53402により、ナフトール性ヒ
ドロキシル基を考慮して測定する。生成物混合物は、約
101の酸価を有しており、これによると、68ないし
70%がエステル化生成物として存在する。
【0106】b) 蓖麻子油2−ヒドロキシ−6−ナフ
トエートエトキシレート 製造例27aによる300部の蓖麻子油2−ヒドロキシ
−6−ナフトエートを、9部のナトリウムメトキシド
(メタノール中30%)の添加の後に、耐圧容器内で攪
拌しながら80℃ないし90℃に加熱する。メタノール
を減圧下に留去する。温度を140℃ないし160℃に
上昇した後、360部のエチレンオキサイドを4ないし
6バールの圧力で導入する。次いで、同温での攪拌を1
時間続ける。得られた粘稠な緑がかった蓖麻子油エステ
ルエトキシレートは、平均して1分子当り85.2個の
エチレンオキサイド単位を含有し、そして33ないし3
5のヒドロキシル価を有する。
【0107】製造例28 蓖麻子油2−ヒドロキシ−6−ナフトエートエトキシレ
ートトリ(スルホ琥珀酸モノエステル) 製造例27b)による300部のエトキシレートを、
0.1部の水酸化ナトリウム粉末の添加後に75℃ない
し80℃でそのヒドロキシル価に従って17.3部の無
水マレイン酸で4時間モノエステル化する。22部の亜
硫酸ナトリウムおよび630部の水の溶液を流した後、
同温での攪拌を、バッチが透明な溶液の生成を伴って水
溶性となるまで2時間続ける。それからPHを水酸化ナト
リウム水溶液を加えて7とする。水の添加量は、生成物
溶液の50ないし80重量%であることができる。得ら
れた主要生成物は、全ての3個のポリオキシエチレン鎖
がその末端基において反応している4.3の残留ヒドロ
キシル価を有するスルホ琥珀酸モノエステルである。
【0108】製造例29 蓖麻子油樹脂エステルエトキシレートジ(硫酸モノエス
テル) 製造例1b)による300部の蓖麻子油樹脂エステルエ
トキシレートを、そのヒドロキシル価に従って14.5
部のスルファミン酸および3.8部の尿素と混合し、そ
してこの混合物を122℃ないし125℃で窒素雰囲気
下に4時間攪拌し、その際に非常に粘稠な反応生成物
(80個のエチレンオキサイド単位でエトキシ化された
ロジン蓖麻子油エステルの(ジ(硫酸モノエステル)の
アンモニウム塩)が水溶性となる。これをナトリウム塩
に転化するために、860部の水および40mlの1−
ノーマル水酸化ナトリウム溶液を300部のアンモニウ
ム塩に添加し、そしてこの混合物を窒素を導入しかつ攪
拌しながらアンモニアが飛散するまで70℃で加熱す
る。水の添加量は、生成物−含有溶液の50ないし80
重量%であることができる。得られた主要生成物は、両
方のポリオキシエチレン鎖がその末端基において反応し
ている5.5の残留ヒドロキシル価を有する硫酸モノエ
ステルである。
【0109】製造例30 蓖麻子油エトキシレートペンタ(硫酸モノエステル) 製造例9a)で得られた300部の蓖麻子油エトキシレ
ートを250mlの塩化メチレンで希釈し、そしてその
ヒドロキシル価に従って34.3部のクロロスルホン酸
を15℃ないし20℃で滴下し、その際に乾燥窒素の穏
やかな気流を溶液を通じて通過させ、還流冷却管を介し
て排出される塩化水素を除去する。反応の終了に従っ
て、バッチを30℃に温め、そして塩化水素が排出され
なくなるまで攪拌する。塩化メチレンを減圧下に30℃
で留去した後、0.04%の滴定可能な塩素含有量を有
する329gのオイルが残留物として残存する。中和の
ために、900部の水を添加し、そして中和を36.4
部の33%水酸化ナトリウム水溶液で7.0のpHまで
行う。水の添加量は、生成物含有溶液の50ないし85
重量%であることができる。得られた主要生成物は、全
ての5個のポリオキシエチレン鎖がその末端基において
反応している8.1残留のヒドロキシル価を有する硫酸
モノエステルである。
【0110】製造例31 蓖麻子油ジ(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)エトキ
シレートヘプタ(硫酸モノエステル) 製造例23a)による300部の蓖麻子油ジ(2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸)エトキシレートを、250m
lの塩化メチレンで希釈し、そしてそのヒドロキシル価
に従って41.1部のクロロスルホン酸を製造例30に
記載の通り添加する。塩化メチレンを28℃ないし31
℃で減圧下に留去した後、0.06%の滴定可能な塩素
含有量を有する331部のオイルが得られる。中和のた
めに、900部の水を添加し、そして中和を51部の3
3%水酸化ナトリウム水溶液で6.8ないし7.0のp
Hまで行う。水の添加量は, 生成物−含有溶液の50〜
85重量%であることができる。得られた主要生成物
は、6個ないし7個のポリオキシエチレン鎖がその末端
基において反応している9.0の残留ヒドロキシル価を
有する硫酸モノエステルである。
【0111】製造例32 a) リシノール酸2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ア
リーレート 188部の2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸および29
8部の市販のリシノール酸を110℃ないし120℃で
37.5部の強酸性イオン交換体の存在下に窒素雰囲気
下に36時間攪拌し、次いで温度を150℃ないし16
0℃に上昇させながら還流下に攪拌する。酸価は、約2
50である。
【0112】b) リシノール酸2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸エトキシレート 製造例32a)による300部のリシノール酸2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アリーレートを、1.5部の水
酸化ナトリウムの添加後に170℃ないし180℃で且
つ4バールの圧力下に2時間860部のエチレンオキサ
イドを添加しながらエトキシ化する。得られた淡緑色の
若干粘稠なエトキシレートは、32モルのエチレンオキ
サイドを含有し、そして透明な溶液の生成を伴って水溶
性となる。このものは、約89.6のヒドロキシル価を
有する。
【0113】c) リシノール酸2−ヒドロキシ−6−
ナフトエ酸エトキシレートトリ(スルホ琥珀酸モノエス
テル) 製造例32b)による300部のエトキシレートを75
℃ないし85℃で、0.1部の水酸化ナトリウム粉末の
添加後に、そのヒドロキシル価に従って47.0部の無
水マレイン酸で4時間モノエステル化する。60.4部
の亜硫酸ナトリウムおよび611部の水の溶液を流した
後、バッチを、水溶性となりそして透明な溶液を形成す
るまで更に2時間同温で攪拌する。次いで、pHを水酸
化ナトリウム水溶液で7.0とする。水の添加量は、生
成物溶液の50ないし85重量%であり得る。得られた
主要生成物は、全ての3個のポリオキシエチレン鎖がそ
の末端基において反応している13.4の残留ヒドロキ
シル価を有する硫酸モノエステルである。
【0114】製造例33 a) 蓖麻子油2−ヒドロキシ−3−ナフトアニリド 257部の2−ヒドロキシ−3−ナフトアニリドおよび
466部の市販の蓖麻子油を150℃ないし160℃で
還流下に44部の強酸性イオン交換体の存在下に窒素雰
囲気で48時間攪拌する。次いで、イオン交換体を濾過
により分離する。GC分析によると、アリーレートがな
おも8.1%の未反応2−ヒドロキシ−3−ナフトアニ
リドを含有している。
【0115】b) 蓖麻子油2−ヒドロキシ−3−ナフ
トアニリドエトキシレート 製造例33a)による300部の蓖麻子油2−ヒドロキ
シ−3−ナフトアニリドを、1.5部の水酸化ナトリウ
ムの添加後に170℃ないし180℃でそして4バール
の圧力で865部のエチレンオキサイドを添加しながら
2時間エトキシ化する。得られた淡緑色の若干粘稠なエ
トキシレートは、1分子当たり78個のエチレンオキサ
イド単位を含有し、そして水に溶解して透明な溶液を与
える。このものは、70.8のヒドロキシル価を有す
る。
【0116】製造例34 a) 蓖麻子油2−ヒドロキシ−3−ナフトアニリドエ
トキシレートトリ(スルホ琥珀酸モノエステル) 製造例33b)による300部のエトキシレートを、
0.1部の水酸化ナトリウム粉末の添加後に、75℃な
いし85℃でそのヒドロキシル価に従って37.1部の
無水マレイン酸で4時間モノエステル化する。47.7
部の亜硫酸ナトリウムおよび630部の水の溶液を流し
た後、バッチを、水溶性となりそして透明な溶液を形成
するまで更に2時間同温で攪拌する。次いで、pHを水
酸化ナトリウム水溶液で7.0とする。水の添加量は、
生成物溶液の50ないし85重量%であり得る。得られ
た主要生成物は、全ての3個のポリオキシエチレン鎖が
その末端基において反応している10.5の残留ヒドロ
キシル価を有する硫酸モノエステルである。
【0117】製造例35 ジ(蓖麻子油)マレイン酸エステルエトキシレートテト
ラオレエート 製造例7b)による300部の蓖麻子油エトキシレート
を、70℃ないし80℃でそのヒドロキシル価に従って
33.6部の市販のオレイン酸と窒素ガス下に1時間攪
拌する。2部のp−トルエンスルホン酸および150容
量部のキシレンの添加後に、この混合物を153℃ない
し165℃で18時間加熱し、そして反応水を共沸蒸留
により留去する。キシレンを留去した後、20未満の酸
価を有しそして全ての4個のポリオキシエチレン鎖がそ
の末端基において反応している生成物が得られる。
【0118】比較例1 11部のジニトロアニリンを通常の方法で硫酸および塩
酸の混合物中で10.4部の40%硝酸ナトリウム溶液
でジアゾ化する。
【0119】100部の水および8部の33%水酸化ナ
トリウム溶液の混合物中の8.64部のβ−ナフトール
溶液を300部の水および10部の31%塩酸の混合物
に滴加することによって純粋のナフトールを沈澱させ
る。
【0120】次いで、C.I.ピグメントオレンジ5
(C.I.No.12075)とするカップリングを、
通常の方法で清澄化したジアゾニウム塩を沈澱したβ−
ナフトールの懸濁液に流すことによって行う。そして顔
料は炉別し、水で洗浄し最後に乾燥する。
【0121】使用例1a β−ナフトール溶液の添加前に1部の製造例23b)か
らの本発明による化合物をまず初期装入物として導入さ
れた300部の水および10部の31%塩酸の混合物に
添加する以外は、比較例1に記載されたC.I.ピグメ
ントオレンジ5(C.I.No.12075)とするカ
ップリング反応を繰り返す。
【0122】このようにして得られた顔料は、本および
オフセット印刷だけではなくフレキソグラフ印刷用水性
調製物または分散染料の調製物におけるより黄色の色相
および実質的に高い色濃度を発揮することによって比較
例1によって得られるものと異なる。この印刷インクお
よび調製物は、低い粘度を有する特徴がある。更にま
た、このようにして得られた顔料は、本およびオフセッ
ト印刷において高い光沢および良好な透明度を示す。
【0123】同様な結果は、製造例4、6、13および
28からの本発明による化合物を使用することによって
得られれる。 比較例2 34.5部の4−クロロ−2−ニトロアニリンを希塩酸
中で攪拌し、次いで通常の方法で34.7部の40%亜
硝酸ナトリウム溶液でジアゾ化し、次いで得られたジア
ゾニウム塩懸濁液を清澄化する。
【0124】43.25部の2−クロロ酢酸アニリドを
800部の水、4部の氷酢酸および8.1部の33%水
酸化ナトリウム溶液の混合物中で攪拌する。C.I.ピ
グメントイエロー3(C.I.No.11710)とす
るカップリングを、10℃ないし20℃でジアゾニウ塩
溶液をその表面下にカップリング懸濁液に流す方法で行
う。カップリングの際のpHを、希塩酸溶液の添加によ
り4ないし4.5に保持する。次いで、顔料を濾過し、
水洗し、そして最終的に乾燥させる。
【0125】使用例2a 4部の製造例23bまたは34からの本発明による化合
物を2−クロロアセトアニリドに添加する以外は比較例
2に記載されたC.I.ピグメントイエロー3(C.
I.No.11710)とするカップリング反応を繰り
返す。
【0126】長油アルキッドワニスに導入すると、この
ようにして得られた顔料は、比較例2に従って得られた
C.I.ピグメントイエロー3よりも実質的に高い色濃
度、高い透明度およびより緑色および純粋な色相を発揮
する。
【0127】製造例4および6からの本発明による化合
物を使用して同様な結果が得られる。 使用例3 60.2部の1−アセトアセチルアミノ−2,4−ジメ
チルベンゼンおよび6.1部の1−アセトアセチルアミ
ノ−2,5−シリメトキシ−4−クロロベンゼンを、9
00部の水および31容量部の33%水酸化ナトリウム
溶液に溶解し、そして1.5部の脂肪アルコールポリグ
リコールエーテルの添加後に22容量部の酢酸により沈
澱させる。2.5部の製造例8からの生成物の添加後
に、沈澱した生成物をテトラアゾ化4,4’−ジアミノ
−3,3’−ジクロロビフェニルの溶液でカップリング
するが、この際にこのテトラアゾニウ塩溶液を、60容
量部の5規定の亜硝酸水溶液を添加して38部の4,
4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロビフェニル、18
3容量部の規定の塩酸および520部の水の混合物とす
ることによって製造する。カップリングが終了した後、
2.5部のデヒドロアビエチルアミンを顔料懸濁液に添
加し、この懸濁液をアルカリ性とし、1.8部のジメチ
ルココナット脂肪アミンオキサイドと36部の部分的に
水素化したロジンを含有する溶液と添加する。そしてこ
の混合物を98℃で30分間加熱する。次いで、塩酸で
pHを4とし、そしてこの混合物を98℃で更に30分
間加熱する。次いで、これを濾過し、そして生成物を洗
浄しそして乾燥して本およびオフセット印刷用の印刷イ
ンクワニスに導入すると非常に良好な印刷適性を発揮す
る印刷インクをもたらす顔料調製物を与える。この印刷
インクは製造例15からの生成物を添加することなしに
製造した印刷インクと比較して著しく改良された流動挙
動を示すことによって区別される。
【0128】製造例8c)、20b)、28)または3
4)からの本発明による化合物を使用した際に同様な結
果が得られる。 使用例4 1012部の3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ
ビフェニルを6000部の水および2500容量部の3
0%塩酸と一緒に攪拌し、次いで0℃ないし15℃で1
052容量部の40%亜硝酸ナトリウム溶液でビスジア
ゾ化する。カップリング反応系を製造するために、14
66部のアセトアセチルアミノベンゼンを10,000
部の水および800容量部の33%水酸化ナトリウム溶
液、160部の製造例11に従って製造された界面活性
剤を添加する。そして700容量部の80%酢酸を添加
してアセトアセチルアミノベンゼンを沈殿させる。ゆっ
くりとビスジアゾ化塩の溶液中に沈澱したカップリング
成分の懸濁液に流すことによってアゾカップリングを行
い、その際に6%水酸化ナトリウム溶液を連続的に添加
することによってpHを4.5に保持する。カップリン
グが終了した後、酢酸懸濁液を50℃に加熱し、そして
150部のドデシルベンジルジメチルアンモニウムクロ
ライド、750部のタロー(tallow)脂肪プロピ
レンジアミンおよび300部のビス(4−アミノシクロ
ヘキシル)メタンを添加する。バッチを90℃ないし1
00℃に加熱し、そしてこの温度を30分間保持する。
次いで、この混合物を1500容量部の33%水酸化ナ
トリウム溶液でアルカリ性とし、そして90℃ないし1
00℃で数時間攪拌する。次いで、生成物を濾過し、洗
浄し乾燥し、そして粉砕してトルエンに基づくグラビア
印刷インキの着色に直ちに使用できるC.I.ピングメ
ントイエロー12(C.I.No.21090)調製物
が得られる。得られたピングメントイエロー調製物は、
色濃度、光沢、透明度および階調性能に関して非常に良
好な結果を与える。これで印刷されたグラビア印刷イン
クはまた、著しく低い粘度を有するという利点がある。
【0129】製造例2、4、16b)または34からの
本発明による化合物を使用した際に同様な結果が得られ
る。 使用例5 68部の1,2−プロパンジオール、24部の尿素、6
0部の水、0.8部の保存剤および28部の製造例1か
らの生成物を1リットル許容量の粉砕装置に初期装入物
として導入し、そして均質化する。
【0130】ディソルバーを使用して200部のC.
I.ピグメントグリーン7(C.I.No.7426
0)中で攪拌した後、1100部の直径1mmの珪酸石
英(siliquarzite)ビーズを添加し、そし
てこの混合物を回分式攪拌ボールミル中で1時間粉砕す
る。次いで、ミルベースを更に19.2部の水で希釈
し、粉砕媒体から分離し、そして脱気すると、50%の
顔料含量を有する安定な容易に流動可能な顔料分散物が
えられる。種々のエマルジョンペイントに導入すると、
この顔料調製物は、優れた凝集安定性を示す。
【0131】製造例3b)、7b)、22b)または3
4からの本発明による化合物を使用した際に同様な結果
が得られる。 使用例6 使用例5と同様にして、188部のC.I.ピグメント
ブルー15:3(C.I.No.74160)をビーズ
ミル中で76部の1,2−プロパンジオール、0.8部
の保存剤、16部の尿素、70部の水および30部の製
造例9からの生成物の混合物中に分散する。
【0132】19.2部の水で希釈すると、47%の顔
料含量を有する安定な容易に流動可能な顔料分散物が得
られる。優れた凝集安定性に加えて、種々のエマルジョ
ンペイントに導入すると、この顔料調製物は、繊維捺染
ペーストの着色に非常に好適である。
【0133】製造例1、3b)および22b)からの本
発明による化合物を使用した際に同様な結果が得られ
る。 使用例7 使用例5と同様にして、160部のC.I.ピグメント
レッド146(C.I.No.12485)をビーズミ
ル中で76部の1,2−プロパンジオール、0.8部の
保存剤、20部の尿素、72部の水および32部の製造
例22bからの生成物の混合物中に分散する。
【0134】39.2部の水で希釈すると、40%の顔
料含量を有する安定な直ちに流動可能な顔料分散物が得
られる。その非常に良好な凝集安定性の故に、調製物
は、水性エマルジョンペイント、水−アルコール性フレ
キソグラフ印刷インクおよび繊維捺染インクに好適であ
る。
【0135】製造例5、6)23a)および27b)か
らの本発明による化合物を使用した際に同様な結果が得
られる。 使用例8 使用例5と同様にして、140部のC.I.ピグメント
イエロー83(C.I.No.21108)をビーズミ
ル中で60部の1,2−プロパンジオール、0.8部の
保存剤、53部の水および114部の製造例6に記載の
生成物の35%水溶液中に分散する。32.2部の水で
希釈すると、35%の顔料含量を有する安定な直ちに流
動する顔料分散物が得られる。
【0136】得られた顔料分散物は、着色紙ペースト状
物に非常に好適であり、そしてこの用途において特に低
い発泡性によって区別される。製造例11)、21)、
23b)、27b)または34からの本発明による化合
物を使用すると、著しく改良された結果が得られる。
【0137】使用例9 138部のC.I.ピグメントブラウン(C.I.N
o.12480)を、攪拌したボールミル中で127部
の製造例6による生成物の35%水溶液および134部
の水と一緒に珪素石英ビーズ(直径1mm)の存在下に
粉砕し、次いで、得られた分散物を129部の水の添加
により希釈する。この方法で得られた非常に流動性のあ
る顔料分散物は、皮革の染色および着色におよびグラビ
アおよびフレキソグラフ印刷インクの標準化におよび紙
ペースト状物の着色に非常に好適である。
【0138】使用例10 99部のC.I.サルファーブラウン16(C.I.N
o.53285)を、攪拌したボールミル中で229部
の製造例6による生成物の35%水溶液と一緒に粉砕
し、次いで得られた分散物を58部の水の添加により希
釈する。得られた分散物は、特に吸尽法による皮革の染
色におよび等しく表面染色に好適である。
【0139】使用例11 50部のC.I.ディスパースオレンジ13(C.I.
No.26080)を、攪拌したミル中で85.7部の
製造例6による生成物の35%水溶液および110部の
水と一緒に4時間微細な分散物が得られるまで粉砕す
る。50部の水の添加後に、非常に良好な寿命および非
常に良好な流動挙動を有しそしてポリエステル、ポリエ
ステル/羊毛およびポリエステル/ビスコースヤーンを
染色するのに好適な20%染料ペースト状物が得られ
る。
【0140】使用例12 75部のC.I.ピグメントブラック7(C.I.N
o.77266)を、49部の製造例8による生成物の
50%水溶液および80部の水と一緒に使用例4と同様
にして粉砕し、そして得られた分散物を更に13部の水
で希釈する。得られたカーボンブラック分散物は、良好
な流動挙動を有しておりそして浴および浸漬法による皮
革の染色および着色に非常に良好である。
【0141】使用例13 137部の炭酸ジルコニウムを攪拌したボールミル中で
127部の製造例6による生成物の35%水溶液および
100部の水と一緒に珪素石英ビーズ(直径1mm)の
存在下に粉砕し、更に37部の水を添加する。炭酸ジル
コニウム分散物は、長い寿命を有しており、そして特に
皮革のなめしに好適である。
【0142】使用例14 50部の二酸化チタンを46部の製造例26による生成
物の35%水溶液および48.5部の水と一緒に使用例
12と同様にして粉砕して微細な分散物とする。得られ
た二酸化チタン懸濁物は、非常に安定であり、そして通
例の方法による皮革の染色に非常に良好である。
【0143】使用例15 75部のメチルナフタレンを25部の製造例6によるジ
エチレントリアミン塩と一緒に均質な混合物が得られる
まで攪拌する。次いで、この濃縮物を水で100容量部
とする。これにより、微細に分散したキャリヤーエマル
ジョンが得られ、このものは通例の希釈度(1:10)
で優れた安定性を有し、そして延長された期間の間使用
することができる。
【0144】使用例16 70部の芳香族−含有鉱物油を20部の製造例15によ
るジエチレントリアミン塩および10部の製造例12に
よるエトキシレートと一緒に均質な混合物が得られるま
で攪拌し、この混合物を次いで水で900容量部まで希
釈する。これにより、透明な鉱物油への微細な分散物が
得られ、このものは1:9に希釈した後、長期間にわた
る優れた安定性以外にDIN51360に従う耐食性も
有している。
【0145】使用例17 50部の穀物保護剤2−カルボメトキシアミノベンズイ
ミダゾールを1リットル攪拌ミル中で68部の製造例6
による35%水溶液および82部の水と一緒に微細な分
散物が得られるまで粉砕する。粉砕媒体を分離した後、
沈降物を形成せずに良好な懸濁力を有する非常に安定な
分散物が得られる。製造例13、16b)および23
b)からの本発明による化合物を使用すると、同様な結
果が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D06M 13/325 D06M 13/325 (72)発明者 アルベルト・ミュンケル ドイツ連邦共和国、リーダーバッハ/タ ウヌス、フェルトベルクシュトラーセ、 33 (56)参考文献 特開 昭56−103128(JP,A) 特開 昭59−168081(JP,A) 特開 平1−111012(JP,A) 特開 昭56−14591(JP,A) 特開 昭55−48243(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/329 - 65/337 B01F 17/42 - 17/48 C08G 65/26 - 65/28 C09B 67/20 C09D 5/02 D06M 13/325 - 13/342

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓖麻子油またはリシノール酸に基づく化
    合物であって、 a) 1〜10個の式(Ia) 【化1】 で表される単位 b) 1〜72個の式(Ib) −Z (Ib) で表される1価の残基そして2個またはそれ以上の式
    (Ia)で表される単位が存在する場合、付加的にc)
    1〜9個の式 (Ic) −CO−E−CO− (Ic) で表される二価の基{式単位(Ia)に示された各遊離
    原子価は互いに独立して式単位(Ib)と直接結合する
    かまたは式単位(Ic)の原子価であると定義され、そ
    して式単位(Ia)〜(Ic)において、 Aは天然または変性蓖麻子油の残基または天然または変
    性リシノール酸の残基であり; Dは直接結合または直鎖または分枝鎖状の2個ないし8
    個の炭素原子を有する2価ないし6価のアルコールの2
    価の残基または下記のアルキロールアミンHO−(CH
    2 v −〔NH−(CH2 u a−NH2 、 【化2】 または 【化3】 (式中、aは0ないし4の整数であり、 uおよびvは同一または相異なって2ないし14の整数
    であり、 OH、NHまたはNH2 基の各々または一部がアルコキ
    シ化されている)の2価の残基であり; Eは0個ないし20個の炭素原子を有する直鎖または分
    枝鎖状あるいは環式脂肪族残基;6個ないし10個の炭
    素原子を有する芳香族残基;二量化された不飽和C28
    72−脂肪酸に基づくアルケニル残基であるかまたは式
    −CH=CH、−CH2 CH(SO3 M)−または−C
    H(SO3 M)CH2 −(式中、Mはカチオンまたは式
    −(X−O−)nHの基である)で表される基であり; Xは式−CH2 CH2 −、−CH(CH3 )CH2 およ
    び−CH2 CH(CH3)−の基またはこれらの組み合
    わせであり; Zは同一または異なる残基Z1 〜Z6 であり(但し、 Z1 は水素であり、 Z2 は式R1 −CO−(式中、R1 はフェニルまたはナ
    フチル残基である)で表されるアシル残基であり; Z3 は非変性または変性天然樹脂酸のアシル残基であ
    り; Z4 は二または三量化されたC28〜C72−脂肪酸に基づ
    くジ−またはトリカルボン酸のアシル残基または飽和ま
    たは不飽和C8 〜C22−脂肪酸のアシル残基であり; 残基Z5 は式−CO−(CH2 q −COOM、−CO
    −CH=CH−COOM、−CO−CH2 −CH(SO
    3 M)−COOM、−CO−CH(SO3 M)−CH2
    −COOMおよび−OC−C6 4 −COOM(式中、
    qは0ないし10の整数である)で表される同一のまた
    は異なる残基であり、 Z6 は−SO3 Mである、 〔但し、Mは水素;アルカリ金属;1当量価のアルカリ
    土類金属;式(X−O)n Hで表されるオキシアルキル
    残基;置換されていないかまたは1ないし4個のC1
    5 −アルキル残基または1ないし4個のC2 〜C5
    アルキロール残基で置換されたアンモニウム残基;アン
    モニアからまたはC1 〜C5 −アルキルアミンまたはC
    2 〜C5 −アルキロールアミンから1ないし150個の
    エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド単位ま
    たはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド単位と
    の混合物との付加反応により得られたアンモニウム基;
    または式(II) 【化4】 (式中、R9 、R5 およびR6 は同一または異なって水
    素原子または1個ないし6個の炭素原子を有するヒドロ
    キシアルキル基であり、R7 およびR8 は同一または異
    なって水素またはメチルであり、各uは同一または互い
    に異なって2ないし14の整数であり、そしてwは0な
    いし25の整数である)で表される基であるかまたはM
    は式(III) 【化5】 (式中、R10は基H−(O−X)y (但し、Xは上記の
    意味を有し、そしてyは1ないし100の整数である)
    である)で表される基であり、 mはAがリシノール酸残基である場合、1であり、そし
    てAが蓖麻子油残基である場合、1ないし2の数であ
    り、 nは1ないし250の数であり、 pはAが蓖麻子油である場合、その数が0であり、そし
    てAがリシノール酸残基である場合、数が1であり、そ
    してrは1ないし6の数であるそして少なくとも1つの
    残基Zは基Z3 であるか、あるいは式(Ia)の少なく
    とも2つの単位が式(Ic)の2価の基を介して互いに
    結合し、そしてZはZ1〜Z6 の意味を有する)で表さ
    れる基である}前記化合物。
  2. 【請求項2】Aが天然または変性蓖麻子油の残基であ
    り、従ってpが数0であり、 Xが−CH2 CH2 −であり、そして nが5ないし125の整数である式(Ia)で表される
    2価ないし9価の単位を1〜5個含有する請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 式(Ia)において Aが天然または変性リシノール酸の残基であり、pが数
    の1であり、そしてmが1の数であり、 Dが2個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝
    鎖状の2価ないし6価のアルコールまたはC2 〜C3
    アルキロールアミン、C2 〜C3 −アルキロール−C2
    〜C3 −アルキレンジアミン、C2 〜C3 −アルキロー
    ル−ジ−C2 〜C3 −アルキレントリアミンまたはC2
    〜C3 −アルキロールトリ−C2 〜C3 −アルキレンテ
    トラミンの残基であり、 Xが−CH2 CH2 −であり、そして nが5ないし125の整数である式(Ia)で表される
    2価ないし9価の単位を1〜5個含有する請求項1記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 残基Zが式Z2 、Z3 、Z4 およびZ5
    の同一または異なる残基である1ないし23個の式(I
    b)の1価の残基を含有する請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式(Ic)の2価の残基1ないし4個を
    含有し、その際Eが1個ないし10個の炭素原子を有す
    る直鎖または分枝鎖状のあるいは環式の脂肪族アルキレ
    ン残基;フェニレン残基;または式−CH=CH−、−
    CH2 CH(SO3 M)−または−CH(SO3 M)C
    2 −(式中、Mはカチオンである)である請求項1な
    いし4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 アシル残基Z2 の基礎になっているカル
    ボン酸が安息香酸、1−ナフトエ酸または2−ナフトエ
    酸である請求項1ないし5のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 アシル残基Z3 の基礎になっている樹脂
    酸が市販ロジン類に存在するものである請求項1ないし
    4のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 アシル残基Z5 の基礎になっている酸が
    シュウ酸、マロン酸、琥珀酸、グルタール酸、アジピン
    酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
    酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン
    酸、フマル酸およびスルホ琥珀酸である請求項1ないし
    4のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Mが水素;アルカリ金属;1当量価のア
    ルカリ土類金属;1ないし4個のC1 〜C5 −アルキル
    残基または1ないし4個のC2 〜C5 −アルキロール残
    基で置換されたアンモニウム残基;アンモニアからまた
    はC1 〜C5−アルキルアミンまたはC2 〜C5 −アル
    キロールアミンから5ないし30個のエチレンオキサイ
    ドまたはプロピレンオキサイド単位またはエチレンオキ
    サイドとプロピレンオキサイド単位との混合物との付加
    反応により得られたアンモニウム基;または式(II) 【化6】 (式中、R9 、R5 およびR6 は同一または異なって水
    素原子または2個ないし3個の炭素原子を有するヒドロ
    キシアルキル基であり、R7 およびR8 は同一または異
    なって水素またはメチルであり、各々のuは同一または
    互いに異なって2ないし3の整数であり、そしてwは0
    ないし5の整数である)で表される基であるかまたはM
    は式(III) 【化7】 (式中、R10は基H−(O−X−)y (但し、Xは上記
    の意味を有し、そしてyは1ないし30の整数である)
    である)で表される基である請求項1ないし5および8
    のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9の少なくとも1つに
    記載された化合物の製造方法であって、 a) 蓖麻子油脂肪物質を部分的にまたは完全にアシル
    残基Z2 、Z3 、Z4 、Z5 、Z6 および−OC−E−
    CO−の基礎になっている少なくとも1種の酸またはこ
    の酸の反応性誘導体でエステル化して、少なくとも1個
    の遊離ヒドロキシル基を含有するエステルを得るか、あ
    るいは天然または変性リシノール酸を残基Dの基礎にな
    っているアルコールまたはアルキロールアミンでエステ
    ル化し、 b) 次いで、a)で得られる化合物の遊離ヒドロキシ
    ル基またはカルボキシル基をエチレンオキサイドまたは
    プロピレンオキサイドあるいは両エポキシドを連続して
    反応させるかまたは両エポキシドの混合物と反応させて
    アルコキシル化し、c) 次いでb)により得られたア
    ルコキシレートを部分的にまたは完全に次の追加反応、
    すなわち c1) アシル残基Z2 、Z3 、Z4 、Z5 および−O
    C−E−CO−の基礎になっている少なくとも1種のカ
    ルボン酸またはこのカルボン酸の反応性誘導体でエステ
    ル化し、またはこれらを複数の上記カルボン酸またはそ
    の反応性誘導体で混合エステル化する、 c2) マレイン酸モノエステルが導入されている場合
    にはそれをサルファイトまたは亜硫酸と反応させる、 c3) b)により得られたアルコキシレートを残基Z
    6 の基礎になっているスルホン化剤で硫酸化する反応の
    一つ以上に付すか、または付さずに、かつ d) c)において式Z5 またはZ6 で表される残基が
    導入されている場合は、目的生成物に対応する残基Mの
    基礎になっている塩基によって塩基の塩またはアルコキ
    シレートに生成物を変換しうることからなる、上記方
    法。
  11. 【請求項11】 反応段階において a) 蓖麻子油脂肪物質1モル当り1ないし9モルの上
    記アシルの基礎になっている酸または酸無水物を反応さ
    せ、 b) a)により得られる化合物1モル当り1ないし2
    50モルのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
    またはこれらの混合物を反応させ、 c)次いでb)により得られるアルコキシレートを次の
    追加的反応、すなわち c1)b)により得られるアルコキシレート1モル当り
    1ないし9モルの上記アシルの基礎になっている酸また
    はこの酸の反応性誘導体と反応させる、 c2) マレイン酸モノエステル1モル当り1ないし
    1.5モルのサルファイトまたは亜硫酸を反応させる、 c3) b)により得られるアルコキシレート1モル当
    り1ないし9モルの硫酸化剤を反応させる、の 1つ以上
    の反応に付し、または付さずに、 d) c)において式Z5 またはZ6 で表される残基が
    導入されている場合、c)により得られ化合物1モル当
    り目的生成物に対応して0ないし9モルの残基Mの基礎
    になっている塩基を反応させうる請求項10に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 段階c)に続いて、反応段階b)と同
    様な1またはそれ以上のアルコキシル化段階を行ない、
    これに引続いて反応段階c)と同様な1またはそれ以上
    のエステル化段階を行い又は行なわない請求項10ない
    し11記載のいずれかの方法。
  13. 【請求項13】 反応段階a)またはc1)あるいは反
    応段階a)およびc1)において、2ないし10個の式
    (Ia)で表される単位を、式HOOC−E−COOH
    で表されるジカルボン酸またはこのジカルボン酸を基礎
    とする反応性誘導体で、2:1ないし10:9の化合物
    (Ia)/−ジカルボン酸(誘導体)モル比でエステル
    化することによって互いに結合させる請求項10記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし9記載の少なくとも1
    種の化合物を界面活性剤として使用する方法。
  15. 【請求項15】 カップリング助剤およびアゾ着色剤、
    好ましくはアゾ顔料の製造における製造剤としての請求
    項14記載の使用方法。
  16. 【請求項16】 固形分散物、好ましくは無機または有
    機顔料分散物の製造のための分散剤、水性系の着色剤、
    特にエマルジョン塗料、水性および水−アルコール性フ
    レキソ印刷インクの着色用の分散剤およびビスコース、
    紙材料および皮革の着色用の分散剤および金属塩に基づ
    くなめし剤分散物製造の際の分散剤としての請求項14
    記載の使用方法。
  17. 【請求項17】 液体エマルジョン、好ましくは鉱油エ
    マルジョンおよび脂肪物質エマルジョン、金属加工剤お
    よび腐蝕防止剤、清浄化促進剤およびキャリヤーエマル
    ジョンの製造における乳化剤としておよび農作物保護剤
    および害虫防除剤の製造用の乳化剤としての請求項14
    記載の使用方法。
  18. 【請求項18】 染着助剤、湿潤剤、レベリング剤、浮
    遊剤、ビスコース添加剤またはビスコース仕上げ剤とし
    ておよび繊維および皮革用の湿潤戻し助剤用の界面活性
    剤としての請求項14記載の使用方法。
JP19739093A 1992-08-11 1993-08-09 変性蓖麻子油脂肪物質に基づく界面活性化合物 Expired - Fee Related JP3476218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4226504:5 1992-08-11
DE4226504 1992-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211980A JPH06211980A (ja) 1994-08-02
JP3476218B2 true JP3476218B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=6465272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19739093A Expired - Fee Related JP3476218B2 (ja) 1992-08-11 1993-08-09 変性蓖麻子油脂肪物質に基づく界面活性化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5420315A (ja)
EP (1) EP0582928B1 (ja)
JP (1) JP3476218B2 (ja)
AU (1) AU661182B2 (ja)
DE (1) DE59309569D1 (ja)
DK (1) DK0582928T3 (ja)
ES (1) ES2134231T3 (ja)
FI (1) FI111073B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344509B1 (en) * 1994-12-22 2002-02-05 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions
DE19519356A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Hoechst Ag Textilfarbstoffpräparationen
DE19523204A1 (de) * 1995-06-27 1997-01-02 Hoechst Ag Pulverförmige Pigmentzubereitung
CN1053125C (zh) * 1996-05-27 2000-06-07 华东理工大学 一种聚酯型分散剂及其制备方法
DE19647431A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zum Färben von hydrophoben Fasermaterialien mit biologisch abbaubaren Färbereihilfsmitteln und die sie enthaltenden Färbeflotten
US6302209B1 (en) * 1997-09-10 2001-10-16 Bj Services Company Surfactant compositions and uses therefor
DE19928128C1 (de) * 1999-06-19 2000-11-30 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ethercarbonsäuren mit niedrigem Restalkohol
US6225485B1 (en) * 1999-06-29 2001-05-01 Isp Investments Inc. High purity adduct of castor oil and maleic anhydride
US6734242B2 (en) 2000-08-18 2004-05-11 Danisco A/S Composition
DE60208390T2 (de) * 2001-06-06 2006-09-21 Danisco A/S Flüssige farbzusammensetzungen mit acylglycerinen als dispergiermittel
DE10350556A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Clariant Gmbh Wasserbasierende Pigmentpräparationen
DE102006019509A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Clariant International Limited Wasserbasierende Flammschutzmitteldispersionen
CN103194335A (zh) * 2007-11-28 2013-07-10 高露洁-棕榄公司 乙氧基化的和/或氢化的油加合物
EP2231110A4 (en) * 2007-11-28 2015-11-18 Colgate Palmolive Co Alpha-hydroxy-ACID ÖLADDUKTE
WO2010053488A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Colgate-Palmolive Company Cleansing compositions
JP2012532956A (ja) 2009-07-10 2012-12-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2級ヒドロキシ脂肪酸オリゴマーのエステルおよびその製造
WO2011037923A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Vantage Specialties, Inc. Malodor control
US20110213170A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Daniele Vinci Estolide derivatives useful as biolubricants
CN102906155A (zh) 2010-04-29 2013-01-30 陶氏环球技术有限责任公司 低聚酯烷氧基化物组合物
DE102012018544A1 (de) * 2012-09-19 2014-03-20 Clariant International Ltd. Derivate der Sulfobernsteinsäure als Dispergiermittel in bindemittelfreien Pigmentpräparationen
CA2938598C (en) * 2014-02-08 2019-02-26 Ethox Chemicals, Llc Polyalkanoic or polyalkenoic acid based high perormance, water-dilutable lubricity additive for multi-metal metalworking applications
US10697123B2 (en) 2017-01-17 2020-06-30 Gpcp Ip Holdings Llc Zwitterionic imidazolinium surfactant and use in the manufacture of absorbent paper
KR102637760B1 (ko) * 2018-01-25 2024-02-16 메이세이 카가쿠고교 가부시키가이샤 제지용 유연제, 종이 및 종이의 제조 방법
AU2019396634B2 (en) * 2018-12-11 2023-02-02 Nouryon Chemicals International B.V. Polyester demulsifier
CN110591038B (zh) * 2019-08-29 2021-06-29 威尔(福建)生物有限公司 一种用于水乳剂的增稠剂制备方法及其应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1785930A (en) * 1925-06-05 1930-12-23 Ellis Foster Co Resinous composition and process of making same
US1779367A (en) * 1929-10-11 1930-10-21 Condensation product and process for preparing same
US2027467A (en) * 1932-04-11 1936-01-14 Du Pont Oil derivative
US1978533A (en) * 1933-07-06 1934-10-30 Du Pont Process of preparing molded products
US2153511A (en) * 1937-03-06 1939-04-04 Resinous Prod & Chemical Co Preparation of pale colored alkyd resins
US2107610A (en) * 1937-06-14 1938-02-08 Helmuth Reichhold Bleaching alkyd resins
NL264100A (ja) * 1960-05-24
US3560419A (en) * 1969-01-10 1971-02-02 Monsanto Co Light stabilized antistatic polyamides
DE2503768A1 (de) * 1975-01-30 1976-08-05 Hoechst Ag Lagerstabile emulsionskonzentrate von hydrolyseempfindlichen biociden
NL7600762A (nl) * 1975-01-31 1976-08-03 Hoechst Ag Laagviskeuze oplossingen van anionogene emulga- toren in hydroxylgroepenvrije oplosmiddelen.
AU2170177A (en) * 1976-02-12 1978-08-03 Ici Ltd Method of solubilisation
DE2726439C3 (de) * 1977-06-11 1979-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Spinnpräparation für synthetische Fäden
DE2737239A1 (de) * 1977-08-18 1979-03-15 Cassella Ag Egalisiermittel und verfahren zum gleichmaessigen faerben von materialien aus synthesefasern
US4210571A (en) * 1978-09-28 1980-07-01 Nl Industries, Inc. Surfactants and their use as coupling agents in thermosetting polymers
JPS5614591A (en) * 1979-07-14 1981-02-12 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd Metal rolling oil
DE2949694A1 (de) * 1979-12-11 1981-06-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Oberflaechenaktive verbindungen auf basis arylierter fettkoerper und deren verwendung
DE3113014A1 (de) * 1981-04-01 1982-10-14 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Haertbares klebmittel
JPS59168081A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 New Japan Chem Co Ltd ム−ス処理剤
JPS63112622A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Agency Of Ind Science & Technol 多塩基酸ポリエ−テル誘導体及びそれからなる界面活性剤
JP2566993B2 (ja) * 1987-10-26 1996-12-25 旭化成工業株式会社 耐疲労性良好なポリヘキサメチレンアジパミドマルチフィラメント糸

Also Published As

Publication number Publication date
US5420315A (en) 1995-05-30
AU4451693A (en) 1994-02-17
EP0582928A3 (de) 1995-04-12
EP0582928B1 (de) 1999-05-12
AU661182B2 (en) 1995-07-13
EP0582928A2 (de) 1994-02-16
JPH06211980A (ja) 1994-08-02
FI933510A0 (fi) 1993-08-09
FI933510A (fi) 1994-02-12
ES2134231T3 (es) 1999-10-01
FI111073B (fi) 2003-05-30
DK0582928T3 (da) 1999-11-15
DE59309569D1 (de) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476218B2 (ja) 変性蓖麻子油脂肪物質に基づく界面活性化合物
KR101503951B1 (ko) 알릴 에터 및 비닐 에터에 기초한 음이온성 첨가제를 포함하는 수성 안료 제제
US4403077A (en) Anionic compounds based on modified novolak oxyalkylates, their _preparation, and their use as foam-free surface-active agents
JP2010528120A (ja) 水をベースとする顔料調合物
JPH09136027A (ja) 界面活性剤混合物
KR20110044867A (ko) 비-이온성 첨가제를 포함하는 건성 안료 제제
US4403079A (en) Anionic surface-active compounds based on oxyalkylated naphthol novolacs and their use
US4369270A (en) Pigment dispersions and use thereof
JPS62129359A (ja) 水に不溶性乃至難溶性固体物質の貯蔵安定な製剤
US6821335B2 (en) Phthalic acid imides as synergists for improving the properties of aqueous pigment preparations
US4217265A (en) Pigment preparations
US4960935A (en) Bisphenol derivatives, process for their manufacture, and their use as surfactants
JPH06206992A (ja) アルコキシ化脂肪酸アミンに基づく界面活性剤
JP3408825B2 (ja) 窒素含有界面活性剤
KR100837178B1 (ko) 에폭사이드 및 아민으로부터 제조된 옥스알킬화 생성물,및 안료 제제에서 그의 용도
JPH05295061A (ja) 変性ノボラック−アルコキシレートを基礎とする界面活性化合物、その製造およびその用途
JPH07331101A (ja) 被覆処理顔料、その製造方法および着色剤組成物
GB1564722A (en) Disperse dyestuff compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees