JP3475681B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置Info
- Publication number
- JP3475681B2 JP3475681B2 JP33158096A JP33158096A JP3475681B2 JP 3475681 B2 JP3475681 B2 JP 3475681B2 JP 33158096 A JP33158096 A JP 33158096A JP 33158096 A JP33158096 A JP 33158096A JP 3475681 B2 JP3475681 B2 JP 3475681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- frequency
- limit value
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
滑して得られた直流電源を、高周波電源に変換する電源
装置に関するものである。
流し、その出力を平滑コンデンサにて平滑することによ
って直流電源を得て、この直流電源をインバータ部によ
り高周波電圧に変換して放電灯に供給するいわゆるコン
デンサ入力型の電源装置が知られている。しかしなが
ら、この種の電源装置では、交流電源側から流れる入力
電流の休止期間が長くなって力率が低くなり、入力電流
の高調波歪が大きくなるという問題がある。このため、
整流器の出力端と平滑コンデンサとの間に大きなインダ
クタを挿入したり、入力段にチョッパ回路を入れたりし
て、入力高調波歪を抑制するものも提案されているが、
装置自体が大型化してしまうとともにコストが高くなっ
てしまうという問題がある。
示すような電源装置(特開平4−193067号公報参
照)が提案されている。この電源装置では、平滑コンデ
ンサ回路C1 に接続されたインバータ回路1の振動要素
(例えば、LC共振回路)Z2 の一端と、整流器DBの
出力端の高電位側出力端とを電源帰還用のインピーダン
ス要素Z1 を介して接続して、交流電源ACから整流器
DB→インピーダンス要素Z1 →インバータ回路1の振
動要素Z2 →インバータ回路1のスイッチング素子Q19
の電流径路を設けており、インピーダンス要素Z1 と振
動要素Z2 との接続点の電位Vc に応じて、インピーダ
ンス要素Z1 側への入力電流の引込み及び平滑コンデン
サC1 への充電が行なわれる。すなわち、整流器DBの
高電位側出力端とダイオードD1 の接続点の電位をVb
とすると、Vc がVb よりも低下した時にはVb とVc
との差の電圧がインピーダンス要素Z1 に印加され、イ
ンピーダンス要素Z1 に電荷が蓄積される。一方、Vc
がVb よりも大きくなった時にはインピーダンス要素Z
1 に蓄積された電荷がダイオードD1 を通して平滑コン
デンサC1 に充電される。このような動作が交流電源A
Cの商用周期の全区間にわたって繰り返されるので、入
力電流が常に流れるようになり、その結果、入力力率が
高くなり、入力電流の高調波歪が改善されるのである。
したがって、図52に示す電源装置は、インピーダンス
要素Z1 を設けることによって、整流器DBの出力端と
平滑コンデンサC1 との間に大きなインダクタを挿入し
たり入力段にチョッパ回路を入れたりする必要がなくな
るから、装置が大型化することなく入力高調波歪を抑制
できるのである。
す。この電源装置は、交流電源ACと、入力フィルタF
2 を介して入力された交流電源ACを整流する整流器D
Bと、整流器DBの出力端子間にダイオードD1 を介し
て接続された平滑コンデンサC1 と、平滑コンデンサC
1 の両端間に接続されたスイッチング素子Q1 ,Q2 の
直列回路と、スイッチング素子Q2 の両端間に接続され
たインダクタL1 と直流カット用のコンデンサC3 とフ
ィラメントを有する蛍光灯のようなランプLaとからな
る直列回路と、ランプLaの両フィラメントの非電源側
端間に接続されたコンデンサC2 と、整流器DB及びダ
イオードD1 の接続点とコンデンサC3 及びランプLa
の接続点との間に接続されたコンデンサC12とから構成
される。この電源装置では、コンデンサC2 とインダク
タL2 からなるLC直列共振回路がインバータ回路1の
振動要素Z2 として動作しており、スイッチング素子Q
1 ,Q2 を高速で交互にオン・オフすることによって、
ランプLaに高周波電力を供給している。
してのコンデンサC12が、整流器DB及びダイオードD
1 の接続点と、直流カット用のコンデンサC3 及びラン
プLaの接続点とを接続しているので、コンデンサC3
及びランプLaの接続点の電位(高周波電圧の電圧振
幅)VOUT によって入力電流の引き込み、又は、平滑コ
ンデンサC1 の充電が行なわれる。すなわち、電位V
OUT が交流電源ACの電源電圧VINの絶対値よりも下が
ると、電圧VINの絶対値と電圧VOUT の差の電圧がコン
デンサC12に印加され、コンデンサC12に電荷が蓄積さ
れる。一方、電位VOUT が上昇すると、コンデンサC12
に蓄積された電荷がダイオードD1 を介してコンデンサ
C1 を充電する。この動作が交流電源ACの全区間にお
いて行われるため、入力電流の高調波歪みが改善され
る。このように、高周波充電方式は部品点数を低減する
とともに、入力高調波歪みを抑制することができる。
作によって、入力電流に発生する脈流波形に同期したリ
ップル成分が負荷電流波形に発生する。この電源装置に
設けられたコンデンサC12の充電は、ダイオードブリッ
ジDB→コンデンサC12→コンデンサC3 →インダクタ
L1 →スイッチング素子Q2 の径路で行われ、コンデン
サC12は図53に示す矢印の向きに充電される。そし
て、コンデンサC12の放電は、主にコンデンサC12→ダ
イオードD3 →スイッチング素子Q1 →インダクタL1
→コンデンサC3 の径路で行われ、このときコンデンサ
C1 の両端電圧は下降する。
イミングはスイッチング素子Q1 ,Q2 のオン,オフと
同時に開始されるわけではなく、このコンデンサC12の
両端電圧VC4、電源電圧VIN、インダクタL1 の両端電
圧VL1、コンデンサC3 の両端電圧VC3との電圧関係で
決まる。今、上記コンデンサC12が充放電されていない
場合には、図53の回路は図54に示す構成となってい
ると考えてよい。また、コンデンサC12が充放電されて
いる場合には図55の構成となっていると考えてよい。
つまり、上記図54と図55の回路の切り換わりによる
その出力差により上記リップルが発生するのである。
が略同じになれば、リップル成分を小さくできるはずで
ある。ところで、上記図54及び図55の回路を考えた
場合、夫々の異なる点は振動系の構成にある。つまり、
図54の場合にはインダクタL1 とコンデンサC2 で第
1の振動系が構成され、図55の場合にはインダクタL
1 とコンテンとサC2 ,C12で第2の振動系が構成され
ている。従って、この振動系の出力が略同一になれば、
リップル成分が小さくなる。
図56に示すようになっていれば、インバータ回路1の
発振周波数(以下、この周波数をf0 と称する)を、夫
々の出力値が一定になる周波数に設定すればよいことが
分かる。なお、図56のイは第1の振動系の出力特性を
示し、ロは第2の振動系の出力特性を示す。また、図5
7に示すような電源装置もある。この電源装置では、全
波整流器DBの入力側端子間にトランス及びコンデンサ
からなる入力フィルタF2 を介して交流電源ACが接続
されている。全波整流器DBの出力側端子間にはダイオ
ードD1 を介して平滑コンデンサC1 が接続されてい
る。平滑コンデンサC1 の両端間にはスイッチング素子
Q1 ,Q2 の直列回路が接続されている。各スイッチン
グ素子Q1 ,Q2 には、夫々ダイオードD11,D12が逆
並列接続されている。ダイオードD1 と全波整流器DB
の接続点には、コンデンサC3 の一端が接続されてお
り、スイッチング素子Q1 ,Q2 の接続点にはインダク
タL1 の一端が接続されている。コンデンサC3 の他端
とインダクタL1 の他端間には、ランプLaの両フィラ
メントの電源側端子が接続され、ランプLaの両フィラ
メントの非電源側端子間にはコンデンサC2 が接続され
ている。また、ダイオードD3 の両端にはコンデンサC
11が並列接続されている。そして、制御回路2がスイッ
チング素子Q1 ,Q2 のオン・オフを制御している。
ず、インバータ回路1の動作について説明する。インバ
ータ回路1では、スイッチング素子Q1 ,Q2 が高速で
交互にオン・オフされると、平滑コンデンサC1 の直流
電圧を高周波に変換して、ランプLaを高周波点灯させ
る。コンデンサC2 はランプLaのフィラメントの予熱
電流径路を構成しており、インダクタL1 との共振用コ
ンデンサも兼ねている。コンデンサC3 は直流成分カッ
ト用の結合コンデンサである。
がオンすると、コンデンサC1 からコンデンサC11→コ
ンデンサC3 →ランプLa及びコンデンサC2 →インダ
クタLl→スイッチング素子Q2 を経てコンデンサC1
に戻る径路で電流が流れる。この時、各素子に現れる電
圧にはVC1≒VC11 +VC3+VC2+VL1の関係がある。
全波整流器DBの出力端子間には、コンデンサC3 と、
ランプLa及びコンデンサC2 の並列回路と、インダク
タL1 とが接続されているので、|VIN|>VC3+VC2
+VL1≒VC1−VC11 の関係が成立するとき、全波整流
器DBからコンデンサC3 →ランプLaとコンデンサC
2 の並列回路→インダクタL1 →スイッチング素子Q2
を経て、全波整流器DBに戻る径路で電流が流れること
になる。つまり、全波整流器DBの出力端とコンデンサ
C1 の間に挿入したコンデンサC11が全波整流器DBの
整流出力とコンデンサC1 の電圧VC1との差の電圧を負
担することになり、入力電圧|VIN|がコンデンサC1
の電圧VC1より低くても、入力電流IINが流れて、入力
力率が高くなる。また、コンデンサ及びトランスからな
る入力フィルタF2 によって高周波成分を除去した入力
電流波形は、高調波成分の少ない正弦波に近い波形とす
ることができる。
Q1 ,Q2 のオン・オフによるインバータ回路1の高周
波動作を利用することにより、コンデンサC11を充電
し、入力電流の歪みを改善している。そのため、入力電
流を略正弦波にするためには、平滑コンデンサC1 の電
圧VC1がはぼ一定であるから、コンデンサC11の負担す
る電圧が入力電圧の脈流に応じて変化することになる。
も変化し、その結果、負荷に流れる電流は入力電圧に含
まれる脈流成分に応じて変化する。図58(a)(b)
に示すように、負荷電流に発生する凹凸は交流電源AC
の電源電圧VINの絶対値|VIN|と逆相似形となり、負
荷電流のクレストファクタ(波高値)が悪化して、ラン
プのちらつき等の原因となるという問題があった。その
ため、この電源装置では主回路内に負荷電流のリップル
成分と略相似形又は略反相似形を示す検出点を設け、そ
の検出信号から負荷電流の凹凸を検知し、凸部の動作周
波数が、凹部の動作周波数よりも高くなるように、制御
回路2が動作周波数を切り替え制御することにより負荷
電流のリップルを抑制していた。
器DBの出力電圧を検出して、予め設定された所定値と
の差の絶対値に応じて高周波電流を制御することによ
り、負荷電流のリップルを抑制することができる。
内、図52乃至図56に示す電源装置では、調光制御等
を行い、負荷としてのランプLaの出力を変化させる場
合や、電源電圧変動あるいは周囲温度変化等によるラン
プLaのランプ出力の変動を補正する場合、電源装置の
動作周波数を変化させて負荷出力を制御する必要があ
る。例えば、ランプLaの調光制御を行う場合には、動
作周波数を高くして、インダクタL1 及びコンデンサC
2 からなる第1の振動系の共振周波数からずらすことに
よって、ランプLaに供給される電力を小さくする方法
がある。
単純にインバータ回路1の発振周波数を共振周波数f0
から変化させると、動作電流のリップル成分が増加して
負荷電流のクレストファクタが悪化し、ランプLaのち
らつきが発生する可能性がある。そこで、インバータ回
路1の発振周波数をずらすと同時に、それに応じて振動
系のインピーダンスを変化させて、図54及び図55の
振動系の出力が略同一となるようにする方法が考えられ
るが、振動系の出力を変化させるためには図53のコン
デンサC12の代わりに周波数特性をもった共振系を用い
る等の必要があり、回路が複雑になりコストが上昇す
る。
おいても、負荷電流の凹凸を検知して、凸部の動作周波
数が凹部の動作周波数よりも高くなるように、電源装置
の動作周波数を切り替えるか、又は、整流器DBの出力
電圧を検出して予め設定された所定値との差の絶対値に
応じて高周波電流を制御するだけでは、電源電圧変動に
対して負荷電流のクレストファクタを略一定に保ったま
まで、負荷電流を一定に保つことはできないという問題
点がある。
であり、請求項1乃至23の発明の目的は、負荷電流の
リップルを抑制して、クレストファクタを改善した電源
装置を提供することにある。
記目的を達成するために、交流電源を全波整流する整流
回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、
平滑コンデンサの出力をスイッチングするスイッチング
素子を備え平滑コンデンサの出力を高周波に変換して負
荷に供給するインバータ回路と、整流回路の出力を検出
する検出部と検出部の検出値の上限値及び下限値を設定
するリミッタ部とを備えスイッチング素子に駆動信号を
供給する制御回路とから構成され、交流電源の電源電圧
のピーク値近傍では、負荷に供給される高周波電流の絶
対値が減少するとともに、交流電源の電源電圧のゼロク
ロス近傍では、負荷に供給される高周波電流の絶対値が
増加するような低周波リップルを負荷電流が有し、制御
回路がリミッタ部の出力を周波数変換してスイッチング
素子の駆動信号を発生し、負荷電流に発生する低周波リ
ップルを低減するように、駆動信号の周波数を上限値及
び下限値にそれぞれ対応する最小周波数と最大周波数と
の間で制御しており、請求項2の発明では、上限値及び
下限値の差の絶対値を大きくして、インバータ回路の出
力を低減しているので、交流電源の電圧波形に応じて、
スイッチング素子の駆動周波数を制御することができ
る。
いて、交流電源の電源電圧の実効値が大きくなると、上
限値及び下限値の差の絶対値を大きくするとともに、交
流電源の電源電圧の実効値が小さくなると、上限値及び
下限値の差の絶対値を小さくしており、請求項4の発明
では、交流電源の電源電圧の実効値が大きくなると、駆
動信号の周波数が最大周波数でクランプされる期間を長
くするとともに、交流電源の電源電圧の実効値が小さく
なると、駆動信号の周波数が最小周波数にクランプされ
る期間を長くしているので、交流電源の電源電圧が変動
してもインバータ回路の出力を略一定に保持することが
できる。
明において、制御回路が、リミッタ部の出力に応じて、
リミッタ部の上限値及び下限値によって夫々決定される
最大オンデューティと最小オンデューティとの間で、駆
動信号のオンデューティを制御しており、請求項6の発
明では、制御回路が、リミッタ部の出力に応じて、上限
値及び下限値にそれぞれ対応する最小周波数と最大周波
数との間で駆動信号の周波数を制御するとともに、上限
値及び下限値によって夫々決定される最大オンデューテ
ィと最小オンデューティとの間で駆動信号のオンデュー
ティを制御しているので、交流電源の電圧波形に応じ
て、インバータ回路の駆動信号のオンデューティを制御
することができる。
明において、スイッチング素子の駆動信号のオンデュー
ティが最大オンデューティに一定期間クランプされてお
り、請求項8の発明では、スイッチング素子の駆動信号
のオンデューティが最小オンデューティに一定期間クラ
ンプされており、請求項9の発明では、負荷電流に発生
する低周波リップルを低減するように、制御回路がリミ
ッタ部の上限値及び下限値の差の絶対値を制御して、駆
動信号の最大オンデューティと最小オンデューティとの
差の絶対値を制御しているので、請求項5の発明と同様
に、交流電源の電圧波形に応じて、インバータ回路の駆
動信号のオンデューティを制御することができる。
発明において、検出部の検出値が上限値を越える範囲で
は、リミッタ部の出力を上限値にクランプするととも
に、検出部の検出値が下限値を下回る範囲では、リミッ
タ部が検出値の波形に比例した電圧を出力しているの
で、交流電源の電圧波形に応じて、スイッチング素子の
駆動周波数を制御することができる。
発明において、平滑コンデンサの両端電圧を検出し、平
滑コンデンサの両端電圧が低いときには、制御回路がイ
ンバータ回路の出力を増加させているので、入力電源の
電源電圧が変動した時にも、インバータ回路の出力を略
一定に保つことができる。請求項12の発明では、請求
項1乃至9の発明において、負荷に流れる負荷電流を検
出し、負荷電流に含まれる低周波リップルを低減するよ
うに、リミッタ部の上限値及び下限値を調整しており、
負荷電流のクレストファクタを改善することができる。
発明において、最小周波数がインバータ回路の共振周波
数よりも高い値に設定されているので、スイッチング素
子の損失を低減することができる。請求項14の発明で
は、請求項1乃至9の発明において、部品のばらつきを
補正するように駆動信号のオンデューティを調整すると
ともに、負荷出力や入力電流歪や負荷電流のクレストフ
ァクタを改善するように駆動信号の周波数を制御してい
るので、部品のばらつきによる出力のばらつきを補正す
ることができる。
発明において、負荷電流を検出する負荷電流検出回路
と、負荷電流検出回路の検出値が所定の基準値を越える
と、スイッチング素子の駆動信号を間引いて、スイッチ
ング素子を間欠的に駆動させる間引き制御回路とを設け
ているので、請求項12の発明と同様に、負荷電流のク
レストファクタを改善することができる。
発明において、リミッタ部の出力が上限値及び下限値の
みの2値であるので、請求項1の発明と同様に、交流電
源の電圧波形に応じて、スイッチング素子の駆動周波数
を制御することができる。請求項17の発明では、請求
項1乃至9の発明において、整流回路の出力の山部にお
いて、負荷に流れる電流を検出して、制御回路がインバ
ータ回路の出力を制御しているので、電流の変動を抑制
することにより、クレストファクタを改善することがで
きる。
発明において、制御回路が、交流電源の電圧波形に同期
して予め設定された駆動信号を用いてスイッチング素子
を駆動しているので、簡単な構成で電圧波形に応じて、
スイッチング素子の駆動信号を変調することができる。
請求項19の発明では、請求項1乃至18の発明におい
て、負荷が放電灯からなり、請求項20の発明では、制
御回路が放電灯に流れる負荷電流に応じてインバータ回
路の出力を制御するので、放電灯に流れるランプ電流の
クレストファクタを改善することができる。
0の発明において、放電灯及びインバータ回路を複数組
備え、複数のインバータ回路がスイッチング素子を共用
するとともに、インバータ回路の共振回路が並列に接続
されて構成される電源装置において、いずれかの放電灯
が外されても、制御回路は残りの放電灯を点灯させると
ともに、外された放電灯が接続されていたインバータ回
路の出力間の電圧を低減するように、リミッタ部の上限
値を抑制しているので、放電灯が外されたインバータ回
路の出力を低減することができる。
1の発明において、負荷が口金部を除くランプの単位長
さ当たりのランプインピーダンスが略8Ω/cm以上の
蛍光灯からなっているので、負荷に後述するT5ランプ
を用いることができる。請求項23の発明では、請求項
1乃至22の発明において、インバータ回路がコンデン
サ及びインダクタからなる第1の共振系を有し、整流回
路及び平滑コンデンサの接続点と共振系の一端との間に
インバータ回路の高周波電力の一部を帰還するためのイ
ンピーダンス素子を接続し、インピーダンス素子がイン
ダクタと第2の共振系を構成しているので、入力電源の
高調波成分を低減することにより、負荷電流のリップル
成分をさらに低減することができる。
して説明する。 (実施形態1)本実施形態の電源装置の回路図を図1に
示す。この電源装置は、交流電源ACと、入力フィルタ
F1 を介して入力された交流電源ACを全波整流する整
流器DBと、全波整流器DBの出力端子間にダイオード
D1 を介して接続された平滑コンデンサC1 と、平滑コ
ンデンサC1 によって平滑化された直流電圧を高周波電
圧に変換して負荷としてランプLaに供給するインバー
タ回路1と、インバータ回路1のスイッチング素子
Q1 ,Q2 を高速で交互にオン・オフさせる制御回路2
とから構成される。なお、ランプLaは蛍光灯のような
放電灯から構成されている。
1 と並列に例えばMOS−FETからなるスイッチング
素子Q1 ,Q2 の直列回路が接続される。スイッチング
素子Q2 は、コンデンサC3 及びインダクタL1 を介し
て、ランプLaの両フィラメントの電源側端間に接続さ
れる。一方、ランプLaの両フィラメントの非電源側端
間には共振用のコンデンサC2 が接続されている。そし
て、インダクタL1 とランプLaとの接続点は、インピ
ーダンス素子としてのコンデンサC4 を介して全波整流
器DBとダイオードD1 との接続点に接続される。尚、
本実施形態では、スイッチング素子Q1 ,Q2 としてM
OS−FETを用いているが、スイッチング素子Q1 ,
Q2 をMOS−FETに限定する趣旨のものではなく、
トランジスタ等のスイッチング素子を用いても良いこと
は言うまでもない。
を検出する検出部3と、検出部3の検出値を所定の上限
値VH 及び下限値VL に制限するリミッタ部4と、リミ
ッタ部4の出力からスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動
周波数を設定する駆動周波数制御部5と、駆動周波数制
御部5の出力に基づいてスイッチング素子Q1 ,Q2の
駆動信号を発生するタイマー部6と、タイマー部6の駆
動信号をスイッチング素子Q1 ,Q2 に出力するドライ
バ部7とから構成される。
形図を参照して説明する。検出部3は、全波整流器DB
の高電位側出力端とグランドとの間に接続された抵抗R
1 ,R2 の直列回路から構成され、全波整流器DBの出
力電圧V1 を抵抗R1 ,R2 で分圧して、電圧V1 に比
例した検出電圧V1 ’を出力する。リミッタ部4は、エ
ミッタ間が接続されたトランジスタQ3 ,Q4 の直列回
路と、トランジスタQ3 ,Q4 のコレクタ間に接続され
た抵抗R3 〜R5 の直列回路とから構成され、トランジ
スタQ3 ,Q4 のエミッタに検出部3の出力電圧V1 が
入力される。抵抗R3 〜R5 よりなる直列回路は制御電
圧VCCを分圧して、検出電圧V1 ’のしきい値V3 ,V
4 を設定する(V3 <V4 )。トランジスタQ3 のベー
スは抵抗R4 とR5 の接続点に接続されて、しきい値V
3 が入力され、トランジスタQ4 のベースは抵抗R3 と
R4 の接続点に接続されて、しきい値V4 が入力され
る。
V3 −VBE3 (VBE3 はトランジスタQ3 のベース・エ
ミッタ間電圧)よりも低くなると、トランジスタQ3 が
オンして、リミッタ部4の出力V2 は下限値VL にクラ
ンプされる。同様に、検出電圧V1 ’が、上限値VH =
V4 +VBE4 (VBE4 はトランジスタQ4 のベース・エ
ミッタ間電圧)よりも高くなると、トランジスタQ4 が
オンして、リミッタ部4の出力V2 は上限値VH にクラ
ンプされる。
路5aと、オペアンプOP1 と、トランジスタQ5 〜Q
7 から構成される。オペアンプOP1 及びトランジスタ
Q5は、電圧電流変換回路を構成し、リミッタ部4の出
力電圧V2 に比例した電流I1 を発生する。トランジス
タQ6 ,Q7 はカレントミラー回路を構成し、トランジ
スタQ6 に電流I1 が流れると、トランジスタQ7 にも
電流I1 と略同じ電流が流れる。トランジスタQ7 のコ
レクタは、電流I1 よりも大きな電流I2 を供給する基
本周波数設定回路5aと、トランジスタQ8 ,Q9 ,Q
12から構成されるカレントミラー回路に接続され、この
カレントミラー回路がタイマー部6の入力部を構成す
る。トランジスタQ8 には電流I2 と電流I1 との差の
電流I3 (=I2 −I1 )が流れ、リミッタ部4の出力
V2 が大きいときには電流I3 は小さくなり、出力V2
が小さいときには電流I3 は小さくなるというように、
リミッタ部4の出力V2 と反相似形の電流I3 がトラン
ジスタQ8 に流れる。
Q8 ,Q9 ,Q12から構成されるカレントミラー回路
と、汎用のタイマー用集積回路(例えば、NEC社製の
μPC1555)IC1 等によって構成される無安定マ
ルチバイブレータ回路とから構成される。タイマー用集
積回路IC1 から出力されるパルス電圧V6 の周波数
は、トランジスタQ8 に流れる電流I3 の大きさに反比
例する。ここで、抵抗R6 ,R7 ,R8 の各抵抗値をR
6 =R7 =2R8 のように設定すると、トランジスタQ
8 に流れる電流I3 に略等しい電流がトランジスタQ9
に流れる。また、タイマー用集積回路IC1 の内部でデ
ィスチャージ端子DISがグランドに接続されると、電
流I3 の2倍の電流がトランジスタQ12に流れる。ここ
で、トランジスタQ10,Q11はカレントミラー回路を構
成しており、トランジスタQ11には、トランジスタQ9
に流れる電流と略等しい電流が流れる。
ド端子TH及びトリガ端子TRIGの電圧V5 が、制御
電圧VCCの略3分の1から略3分の2までの間にある場
合(VCC/3<V5 <2VCC/3)、コンデンサC5 は
トランジスタQ11に流れる電流(すなわち、電流I3 )
で充電されて、コンデンサC5 の両端電圧V5 が上昇す
る。電圧V5 が制御電圧VCCの略3分に2まで上昇する
と、タイマー用集積回路IC1 のディスチャージ端子D
ISがグランドに接続され、トランジスタQ12に電流I
3 の2倍の電流(2I3 )が流れる。したがって、トラ
ンジスタQ12に流れる電流(2I3 )とトランジスタQ
11に流れる電流I3 との差の電流(−I 3 )がコンデン
サC5 から流れ、コンデンサC5 が放電して、その両端
電圧V5が制御電圧VCCの略3分の1まで低下する。そ
して、電圧V5 が制御電圧VCCの略3分の1まで低下す
ると、タイマー用集積回路IC1 の内部でディスチャー
ジ端子DISとグランドの接続が切れて、コンデンサC
5 は再び充電される。ところで、タイマー用集積回路I
C1 の出力端子OUTの電位V6 は、コンデンサC5 の
充電中はハイレベルであり、ディスチャージ端子DIS
がグランドに接地されてコンデンサC5 が放電すると、
出力端子OUTの電位はローレベルとなる。したがっ
て、電流I3 が小さいときには、コンデンサC5 の充放
電は緩やかに行われるため、電圧V6 の矩形波信号の周
波数は低くなり、電流I3 が大きい時には、コンデンサ
C5 の充放電が急激に行われるため、V6 の矩形波信号
の周波数は高くなる。
ライブ用集積回路IC2 から構成され、タイマー用集積
回路IC1 から出力された矩形波信号V6 のタイミング
で、スイッチング素子Q1 ,Q2 を交互にオン・オフし
ている。この制御回路2は、リミッタ部4の出力電圧V
2 が高い場合には(交流電源ACのピーク値近傍、すな
わち、脈流電圧V1 の山部)、電流I1 が増加すること
により電流I3 が減少して、スイッチング素子Q1 ,Q
2 の駆動周波数が低くなる。一方、リミッタ部4の出力
電圧V2 が低い場合には(交流電源ACのゼロクロス近
傍、すなわち、脈流電圧V1 の谷部)、電流I1 が低下
することにより電流I3 が増加して、スイッチング素子
Q1 ,Q2 の駆動周波数が高くなる。さらに、リミッタ
部4は、全波整流器DBの脈流電圧V1 をしきい値
V3 ,V4 と比較して、脈流電圧V1 の上下を上限値V
H 、下限値VL でクランプした電圧V2に波形成形して
おり、制御回路2は基本周波数設定回路5aによって設
定された周波数を、リミッタ4の出力V2 に応じて変調
している。
全波整流器DBの出力電圧V1 を検出して周波数変調を
行わない場合、すなわち、基本周波数設定回路5aの出
力によって常に同一周波数でスイッチング素子Q1 ,Q
2 を駆動する場合、調光点灯時〔図3(b)〕には、全
点灯時〔図3(a)〕に比べて基本周波数設定回路5a
の出力電流を増加することによって、スイッチング素子
Q1 ,Q2 の駆動周波数を高くして、ランプLaのラン
プ電流ILaの実効値を低くして、点灯出力を絞ってい
る。しかし、調光点灯時には、脈流電圧V1 の山部にお
けるランプ電流ILaが減少して、脈流電圧V1 の山部と
谷部とでランプ電流ILaのリップル成分が大きくなり、
ランプ電流LLaのクレストファクタが悪化する。
路2が脈流電圧V1 の山部で駆動周波数fを下げてラン
プ電流ILaを増加し、脈流電圧V1 の谷部で駆動周波数
fを上げてランプ電流ILaを絞ることによって、脈流電
圧V1 の山部と谷部とでランプ電流LLaのリップル成分
を低減して、ランプ電流LLaのクレストファクタを向上
させている。
て調光点灯時〔図4(b)〕では、脈流電圧V1 の山部
と谷部とでランプ電流ILaに発生するリップル成分が大
きくなるので、リミッタ部4のしきい値V3 ,V4 の電
圧間隔を全点灯時よりも広くして、周波数変調の度合い
を大きくすることにより、調光点灯時のランプ電流ILa
のクレストファクタを改善している。このように、リミ
ッタ部4のしきい値V3 ,V4 の電圧間隔を制御するこ
とによって、ランプ電流ILaのリップル成分を低減する
ことができる。なお、しきい値V3 ,V4 の電圧間隔を
広くするためには、抵抗R4 の抵抗値を大きくするとと
もに、抵抗R3 ,R5 を小さくすれば良い。
〜R5 で分圧してしきい値V3 ,V4 を設定したが、別
回路によりしきい値V3 ,V4 を個別に設定しても良い
し、同様の動作を行うのであればタイマー部6を他の構
成で実現しても良いことは言うまでもない。また、本実
施形態では負荷として蛍光灯のようなランプLaを用い
ているが、抵抗負荷等の負荷を用いても同様の効果を得
ることができる。 (実施形態2)本実施形態の電源装置は、図5に示すよ
うに、図1の電源装置において全波整流器DBがダイオ
ードD3 〜D6 より構成され、全波整流器DBの出力端
子間にダイオードD2 ,D1 の直列回路を介して平滑コ
ンデンサC1 が接続されている。制御回路2では、リミ
ッタ部4の下限値VL 及び上限値VH を個々に、或い
は、組み合わせて設定しているので、様々な波形のラン
プ電流ILaのクレストファクタを改善することができ
る。
出してスイッチング素子Q1 ,Q2を高速で交互にオン
・オフしており、この制御回路2の動作を図5及び図6
により説明する。リミッタ部4では、まず、ゲイン調整
回路4aが全波整流器DBの出力電圧V1 (すなわち、
交流電源ACの電源電圧の絶対値)を所定のゲインKで
増幅する。そして、リミッタ回路4bが、ゲイン調整回
路4aで増幅された電圧を下限値VL 及び上限値VH で
波形成形した電圧V2 を出力する。
圧V2 に基準周波数電圧Vf0を加算して変調信号Vf を
発生し、電圧周波数変換回路9が変調信号Vf を周波数
に変換することにより、スイッチング素子Q1 ,Q2 の
駆動周波数fを得ることができる。そして、デューティ
成形回路10が、電圧周波数変換回路9の出力信号に基
づいてスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動信号を発生
し、ドライブ回路7がデューティ成形回路10の駆動信
号をスイッチング素子Q1 ,Q2 に出力し、スイッチン
グ素子Q1 ,Q2 をオン・オフさせる。
大きくした場合の各部の波形を図7に示す。ゲインKを
大きくすると、全波整流器DBの出力電圧V1 をゲイン
K倍した値(K×V1 )が大きくなるので、リミッタ部
4の出力V2 は、下限値VLにクランプされる期間が短
くなるとともに、上限値VH にクランプされる期間が長
くなる。駆動周波数制御部5はリミッタ部4の出力V2
に基づいてスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数f
を決定しているので、駆動周波数fが一定の期間が図6
に比べて長くなる。すなわち、ゲイン調整部4aのゲイ
ンKを調整することによって、駆動周波数fが一定の期
間を調整することができる。
値VH を変化させた場合の各部の波形を図8に示す。下
限値VL 及び上限値VH の電圧幅を狭くすると、全波整
流器DBの脈流電圧V1 の山部と谷部とでリミッタ部4
の出力V2 及び変調信号fの差が小さくなり、スイッチ
ング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数fの最大値(電圧V1
の山部)と最小値(電圧V1 の谷部)との差が少なくな
る。したがって、リミッタ部4の下限値VL 及び上限値
VH を変化させることにより、駆動周波数fを調整する
ことができる。
DBの整流電圧V1 をゲイン調整部4aでゲインK倍し
た値(K×V1 )よりも上限値VH が高い場合、リミッ
タ部4の出力V2 は下限値VL のみでクランプされ、駆
動周波数fは電圧V1 の山部において下に凸の波形とな
る。また、リミッタ部4の下限値VL を0Vとした場
合、図10に示すように、リミッタ部4の出力V2 は上
限値VH のみでクランプされ、駆動周波数fは電圧V1
の谷部において上に凸の波形となる。リミッタ部4の下
限値VL 及び上限値VH の内、どちらか一方の境界値の
みが動作する範囲で周波数変調が行われることが判って
いる場合、一方の境界値のみを設定すればよい。
値VL 及び上限値VH を個別に、或いは、組み合わせて
設定することにより、ランプLaの出力に応じた変調信
号Vf を発生することができる。本実施形態では、リミ
ッタ部4の出力電圧V2 に基づいてスイッチング素子Q
1 ,Q2 の駆動周波数fの変調信号Vf を成形している
が、出力電圧V2 に基づいてスイッチング素子Q1 ,Q
2 のオン・オフのデューティ比を変調させる信号を成形
してもよい。
電源装置と同様であるのでその説明は省略する。 (実施形態3)実施形態1又は2では、スイッチング素
子Q1 ,Q2 の駆動信号の駆動周波数を変調している
が、本実施形態では駆動信号のオンデューティを変調す
る。
る。リミッタ部4では、実施形態2と同様に、ゲイン調
整回路4aが全波整流器DBの出力電圧V1 をゲインK
倍し、リミッタ部回路4bは、ゲイン調整回路4aの出
力を上限値VH 及び下限値VLで波形成形した電圧V2
を出力する。加算回路8は、リミッタ部4の出力V2 と
基準オンデューティ信号VDT0 を加算して、デューティ
信号VDTを発生する。
れた基準周波数電圧Vf0を周波数信号Vf に変換してお
り、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数は一定値
に設定されている。デューティ成形回路10は加算回路
8のデューティ信号VDTと電圧周波数変換回路9の周波
数信号Vf に基づいて駆動信号を発生し、ドライブ回路
7がデューティ成形回路10の駆動信号に基づいてスイ
ッチング素子Q1 ,Q2 を駆動している。
動信号の周波数を一定とし、駆動信号のオンデューティ
が50%以下の領域で、オンデューティ変調を行う場合
の各部の波形を図12に示す。全波整流器DBの脈流電
圧V1 の山部では、リミッタ部4の出力V2 を上限値V
H にクランプし、加算回路8のデューティ信号VDTを5
0%に近づけて、ランプLaに流れるランプ電流ILaを
増加させる。一方、脈流電圧V1 の谷部では、リミッタ
部4のリミッタ部出力V2 を下限値VL にクランプし、
デューティ信号VDTを下げて、ランプLaのランプ電流
ILaが増加するのを抑制している。
下の範囲では、デューティ信号VDTさせた場合の、ラン
プLaに流れるランプ電流ILaの周波数電流特性を図1
5に示す。ランプ電流ILaは全波整流器DBの電圧V1
(交流電源ACの電源電圧の絶対値)に応じて変化し、
図中イは電圧V1 の山部における周波数電流特性を示
し、図中ロは電圧V1 の谷部における周波数電流特性を
示している。また、周波数f1 は電圧V1 の山部におけ
る共振周波数、周波数f2 は電圧V1 の谷部における共
振周波数を示す。
周波数範囲では、インバータ回路1が遅相動作し、周波
数fの低下とともにランプ電流ILaが増加するが、共振
周波数f1 ,f2 以下の周波数範囲では、インバータ回
路1が進相動作し、周波数fの低下とともにランプ電流
ILaが低下し、周波数fとランプ電流ILaの関係は逆転
する。また、インバータ回路1が進相動作をすると、ス
イッチングの損失が増加するという問題も発生する。
波数変調によって交流電源ACの商用周期で変化する場
合、インバータ回路1が進相動作しないように、インバ
ータ回路1のスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数
を、共振周波数f1 ,f2 以上の周波数範囲において設
定している。ところで、全波整流器DBの出力電圧V1
(交流電源ACの電源電圧VINの絶対値)に反比例した
周波数変調を行う場合の各部の波形を図16に示す。
じてf1 とf2 の間で変化するが、比例ゲインを小さく
しているので、周波数fは電圧V1 の山部では共振周波
数f1 以上、電圧V1 の谷部では共振周波数f2 以上と
なり、インバータ回路1の駆動周波数fを常に共振周波
数f1 ,f2 よりも高く設定することができる。したが
って、インバータ回路1は常に遅相動作し、インバータ
回路1の駆動周波数fが低下するとランプ電流ILaが増
加する。
比例した周波数変調を行い、比例ゲインを大きくした場
合の各部の波形を図17に示す。この場合、比例ゲイン
を大きくしているが、インバータ回路1の駆動周波数f
に上限値fH 及び下限値fLを設定しており、駆動周波
数fが下限値fL を下回ると、下限側のリミッタ部が動
作して、駆動周波数fは下限値fL にクランプされる。
の増加とともに、ランプLaのランプ出力は増加する
が、デューティ信号VDTが50%を越えると、デューテ
ィ信号VDTの増加とともに、ランプ出力は減少するの
で、デューティ信号VDTの上限値は50%以下の値に設
定されている。また、デューティ信号VDTを25%未満
の値に設定した場合、インバータ回路1の発振周波数の
高次調波の影響によって、零電流スイッチングが行えな
い可能性があるので、デューティ信号VDTの下限値は2
5%以上の値に設定されている。
信号の周波数を一定とし、駆動信号のオンデューティが
50%以上の領域で、オンデューティ変調を行う場合の
各部の波形を図13に示す。オンデューティが50%以
上になると、オンデューティとランプ出力の関係が逆転
するので、デューティ信号VDTの下限値は50%以上の
値に設定されている。また、デューティ信号VDTが75
%を越えると、インバータ回路1の発振周波数の高次調
波の影響によって、零電流スイッチングが行えない可能
性があるので、デューティ信号VDTの上限値は75%以
下の値に設定されている。
と同様であるので、その説明は省略する。 (実施形態4)本実施形態の電源装置の回路図を図14
に示す。インバータ回路1を構成するスイッチング素子
Q1 ,Q2 の駆動周波数を変化させた場合の、ランプL
aに流れるランプ電流ILaの周波数電流特性を図15に
示す。ランプ電流ILaは全波整流器DBの電圧V1 (交
流電源ACの電源電圧の絶対値)に応じて変化し、図中
イは電圧V1 の山部における周波数電流特性を示し、図
中ロは電圧V1 の谷部における周波数電流特性を示して
いる。また、周波数f1 は電圧V1 の山部における共振
周波数、周波数f2 は電圧V1 の谷部における共振周波
数を示す。
周波数範囲では、インバータ回路1が遅相動作し、周波
数fの低下とともにランプ電流ILaが増加するが、共振
周波数f1 ,f2 以下の周波数範囲では、インバータ回
路1が進相動作し、周波数fの低下とともにランプ電流
ILaが低下し、周波数fとランプ電流ILaの関係は逆転
する。また、インバータ回路1が進相動作をすると、ス
イッチングの損失が増加するという問題も発生する。
波数変調によって交流電源ACの商用周期で変化する場
合、インバータ回路1が進相動作しないように、インバ
ータ回路1のスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数
を、共振周波数f1 ,f2 以上の周波数範囲において設
定している。ところで、全波整流器DBの出力電圧V1
(交流電源ACの電源電圧VINの絶対値)に反比例した
周波数変調を行う場合の各部の波形を図16に示す。
じてf1 とf2 の間で変化するが、比例ゲインを小さく
しているので、周波数fは電圧V1 の山部では共振周波
数f1 以上、電圧V1 の谷部では共振周波数f2 以上と
なり、インバータ回路1の駆動周波数fを常に共振周波
数f1 ,f2 よりも高く設定することができる。したが
って、インバータ回路1は常に遅相動作し、インバータ
回路1の駆動周波数fが低下するとランプ電流ILaが増
加する。
比例した周波数変調を行い、比例ゲインを大きくした場
合の各部の波形を図17に示す。この場合、比例ゲイン
を大きくしているが、インバータ回路1の駆動周波数f
に上限値fH 及び下限値fLを設定しており、駆動周波
数fが下限値fL を下回ると、下限側のリミッタ部が動
作して、駆動周波数fは下限値fL にクランプされる。
の山部では、ランプ電流ILaを増加させるために、イン
バータ回路1の駆動周波数fを下げて、下限値fL でク
ランプさせるとともに、脈流電圧V1 の谷部では、ラン
プ電流ILaの増加を抑制するために、インバータ回路1
の駆動周波数fを高めて、上限値fH でクランプさせる
ように周波数変調を行っている。この時、駆動周波数f
の下限値fL を共振周波数f1 以上の値に、上限値fH
を共振周波数f2 以上の値に設定することにより、駆動
周波数fが共振周波数f1 ,f2 以下となることがな
く、インバータ回路1が進相動作するのを防ぐことがで
きる。
遅相動作するので、インバータ回路1のスイッチング素
子Q1 ,Q2 の駆動周波数を低下させれば、ランプLa
に流れるランプ電流ILaを増加させることができる。ま
た、インバータ回路1を進相動作させた場合に発生する
スイッチングの損失を低減することもできる。尚、制御
回路2以外の構成は、実施形態1又は2と同様であるの
で、その説明は省略する。 (実施形態5)本実施形態では、実施形態4の電源装置
において、制御回路2が周波数変調に加えてデューティ
変調を行っている。
行った場合の各部の波形を示す。全波整流器DBの脈流
電圧V1 の山部では、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆
動周波数fを低くして、ランプLaのランプ電流ILaを
増加させている。一方、脈流電圧V1 の谷部では、スイ
ッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数fを高くして、ラ
ンプ電流ILaの増加を抑制している。
バータ回路1の駆動周波数fが上限値fH でクランプさ
れるため、これ以上の値に駆動周波数fを設定して、ラ
ンプ電流ILaを低下させることができず、ランプ電流I
Laは脈流電流の山部に比べて増加している。そこで、本
実施形態では、インバータ回路1を構成するスイッチン
グ素子Q1,Q2 の駆動周波数fが上限値fH に達する
と、制御回路2がスイッチング素子Q1 ,Q2 のオンデ
ューティーを減少させるデューティー変調を行ってい
る。すなわち、駆動周波数fが上限値fH に達するまで
は、制御回路2はオンデューティを50%以下の所定の
値d2 に設定しており、駆動周波数fが上限値fH に達
すると、制御回路2はオンデューティをd2 からd1 ま
で除々に下げている(d1 <d2 <50%)。
駆動周波数fが上限値fH に達すると、制御回路2がオ
ンデューティDONをd2 からd1 まで除々に低下させて
いるので、駆動周波数fを上限値fH にクランプした場
合よりも、ランプ電流ILaの増加を一層抑制することが
でき、ランプ電流ILaのクレストファクタを一層改善す
ることができる。
部において、制御回路2がオンデューティ変調を行い、
ランプLaのランプ電流ILaの増加をさらに抑制するこ
とによって、ランプ電流ILaのクレストファクタを改善
しているが、それとは逆に、脈流電圧V1 の谷部におい
て、制御回路2がオンデューティ変調を行い、ランプL
aのランプ電流ILaをさらに増加させることによって、
ランプ電流ILaのクレストファクタを改善しても良い。
圧V1 に反比例してインバータ回路1のスイッチング素
子Q1 ,Q2 の駆動周波数fを変調しており、駆動周波
数fが上限値fH を上回ると、駆動周波数fを上限値f
H にクランプするとともに、駆動周波数fが下限値fL
を下回ると、駆動周波数fを下限値fH にクランプし、
脈流電圧V1 の山部ではランプLaのランプ電流ILaを
増加させ、脈流電圧V1 の谷部ではランプLaのランプ
電流ILaの増加を抑制している。
ンプされていない間、制御回路2は、スイッチング素子
Q1 ,Q2 のオンデューティを50%以下の所定の値d
1 に設定している。脈流電圧V1 の山部において、制御
回路2が駆動周波数fを低下させ、駆動周波数fが下限
値fL にクランプされると、制御回路2はスイッチング
素子Q1 ,Q2 のオンデューティをd1 からd2 (d1
<d2 <50%)まで除々に増加させて、脈流電圧V1
の山部におけるランプ電流ILaを増加させている。した
がって、脈流電圧V1 の山部と谷部におけるランプ電流
ILaの差を少なくして、クレストファクタを一層改善す
ることができる。
圧V1 の山部又は谷部において、駆動周波数fが上限値
fH 又は下限値fL にクランプされる間だけ、制御回路
2がオンデューティ変調を行っているが、脈流電圧V1
の全領域において、オンデューティ変調を行ってもよ
い。図21に示すように、制御回路2は、脈流電圧V1
に逆比例してスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数
fを変調するとともに、脈流電圧V1 に比例してオンデ
ューティを変調している。そして、駆動周波数fが上限
値fH を上回ると、駆動周波数fを上限値fH にクラン
プし、駆動周波数fが下限値fL を下回ると、駆動周波
数fを下限値fH にクランプする。また、オンデューテ
ィが50%以下の所定の値d2 を上回ると、制御回路2
はオンデューティをd2 にクランプし、オンデューティ
がd2 よりも低い所定の値d1 を下回ると、制御回路2
はオンデューティをd1 にクランプする。
御回路2が駆動周波数fを下限値fL に下げるととも
に、オンデューティをd2 に増加させることによって、
ランプ電流ILaを増加させ、脈流電圧V1 の谷部では、
制御回路2が駆動周波数fを上限値fH に上げるととも
に、オンデューティをd1 に下げることによって、ラン
プ電流ILaの増加を抑制しているので、脈流電圧V1 の
山部と谷部とでランプ電流ILaの差を一層低減すること
ができ、ランプ電流ILaのクレストファクタを一層改善
することができる。
及び動作は実施形態1乃至4と同様であるので、その説
明は省略する。 (実施形態6)本実施形態では、実施形態1の電源装置
において、制御回路2が交流電源ACの電圧変動に対し
て負荷の消費電力を一定に制御している。
とは別電源の制御電圧VCCを抵抗R3 〜R5 で分圧して
リミッタ部4のしきい値V3 ,V4 を発生しているの
で、図22(a)(b)に示すように、全波整流器DB
の脈流電圧V1 が変動しても、リミッタ部4のしきい値
V3 ,V4 は変化しない。リミッタ部4のしきい値
V3,V4 、すなわち、下限値VL 及び上限値VH は、
インバータ回路1の駆動周波数fの上限値fH 及び下限
値fL にそれぞれ対応しているので、脈流電圧V1 が変
動しても、制御回路2の周波数変調の変調幅は略一定で
ある。したがって、交流電源ACの電源電圧が変動する
と、インバータ回路1の駆動周波数fは一定なので、イ
ンバータ回路1の出力電圧も変動してしまう。
た場合、図22(a)のように脈流電圧V1 のピーク値
が低下すると、脈流電圧V1 の山部においてインバータ
回路1の出力が低下する。インバータ回路1の出力が低
下するとランプインピーダンスが増加し、さらにインバ
ータ回路1の出力低下を招いてしまう。このため、脈流
電圧V1 の山部と谷部とでランプ電流ILaの差が大きく
なり、駆動周波数fを変調していない従来の電源装置の
ランプ電流ILaと大差ないものとなる。
電圧V1 のピーク値が減少した場合には、上限値VH を
増加させ、脈流電圧V1 のピーク値が高い場合〔図23
(b)〕に比べて、リミッタ部回路4の上限値VH と下
限値VL との差dVを大きくする。リミッタ部回路4の
上限値VH を増加させることにより、駆動周波数fの下
限値fL をより低い周波数に設定することができ、周波
数変調幅(すなわち、駆動周波数fの下限値fL と上限
値fH との差)が大きくなる。よって、脈流電圧V1 の
山部において、ランプLaに流れるランプ電流ILaを増
加させることができ、脈流電圧V1 が変動しても、イン
バータ回路1の出力電力を略一定とすることができる。
流電源ACの絶対値)の電圧変動に応じて、インバータ
回路1の駆動周波数fの変調幅を変化させることによっ
て、脈流電圧V1 が変動しても、インバータ回路1の出
力電力を略一定とすることができる。 (実施形態7)実施形態1の電源装置では、交流電源A
Cの電源電圧(すなわち、脈流電圧V1 )が変動する
と、リミッタ部4の出力V2 が上限値VH 又は下限値V
L でクランプされる期間TH ,TL が変動する。例え
ば、図25(b)に示すように、図25(a)に比べ
て、脈流電圧V1 のピーク値が大きくなっても、リミッ
タ部4の上限値V4 及び下限値VL は変化しないので、
リミッタ部4の出力V2 が上限値V4 でクランプされる
期間TH は長くなり、下限値VL でクランプされる期間
TL は短くなる。したがって、脈流電圧V1 が大きくな
ると、制御回路2はインバータ回路1の出力が大きくな
るように制御する。反対に脈流電圧V1 が小さくなる
と、リミッタ部4の出力V2 が上限値VH でクランプさ
れる期間TH は短くなり、下限値VL でクランプされる
期間TL は長くなるので、制御回路2はインバータ回路
1の出力が小さくなるように制御する。よって、脈流電
圧V1 の変動によってインバータ回路1の出力電力も変
動することになる。
うに、全波整流器DBとダイオードD1 の接続点とグラ
ンドとの間に、ダイオードD8 と抵抗R9 ,R10とを直
列に接続し、抵抗R10と並列にコンデンサC6 を接続し
ており、脈流電圧V1 を抵抗R9 ,R10で分圧し、コン
デンサC6 で平滑して基準電圧VC6を発生し、この基準
電圧VC6を抵抗R3 〜R5 で分圧して、リミッタ部回路
4のしきい値V3 ,V4 を設定している。したがって、
脈流電圧V1 が変動すれば、しきい値V3 ,V 4 、すな
わち、下限値VL 及び上限値VH も脈流電圧V1 に応じ
て変動する。したがって、抵抗R3 〜R5 の抵抗値を適
切な値に設計することによって、図26(a)(b)に
示すように、脈流電圧V1 のピーク値が変動しても、リ
ミッタ部4の出力V2 が上限値VH 又は下限値VL にク
ランプされる期間TH ,TL を略一定とすることができ
る。
が増加すると負荷の消費電力も増加し、交流電源ACの
電源電圧が低下すると負荷の消費電力も低下するが、交
流電源ACの電源電圧の変動に伴って、整流器DBの脈
流電圧V1 が変化する割合よりも、大きな割合でリミッ
タ部4の上限値VH 及び下限値VL が変化するように、
抵抗R3 〜R5 を設定してもよい。つまり、図27
(a)(b)に示すように、脈流電圧V1 が増加する
と、図27(a)(b)に示す場合とは逆に、リミッタ
部4の出力V2 が上限値VH にクランプされる期間TH
を短くするとともに、出力V2 が下限値VL にクランプ
される期間TL を長くしているので、インバータ回路1
の駆動周波数が上限値fH にクランプされる期間が長く
なり、脈流電圧V1 の増加によるインバータ回路1の出
力の増加の割合を少なくすることができる。
ッタ部4の出力V2 が上限値VH にクランプされる期間
TH を長くするとともに、出力V2 が下限値VL にクラ
ンプされる期間TL を短くしているので、インバータ回
路1の駆動周波数が下限値fL にクランプ期間が長くな
り、脈流電圧V1 の低下によるインバータ回路1の出力
の低下の割合を少なくすることができる。したがって、
交流電源ACの電源電圧変動によるインバータ回路1の
出力の変動を抑制することができる。
圧、平滑して得られた電圧VC6を抵抗R3 〜R5 で分圧
することによって、しきい値V3 ,V4 、すなわち、下
限値VL 及び上限値VH を発生しているが、脈流電圧V
1 (すなわち、交流電源AC)の電圧変動に応じて変化
する電圧を、別回路で下限値VL 及び上限値VH に与え
てもよい。 (実施形態8)実施形態7では、脈流電圧V1 を抵抗R
9 ,R10及びコンデンサC6 からなる回路で分圧、平滑
して得られた直流電圧VC6を抵抗R3 〜R5 で分圧する
ことによって、リミッタ部4の下限値VL 及び上限値V
H を設定しているが、本実施形態では、図28に示すよ
うに、平滑コンデンサC1 の平滑電圧を抵抗R3 〜R5
で分圧することによって、リミッタ部4の下限値VL 及
び上限値VH を設定している。
の平滑電圧を電源として動作するので、インバータ回路
1の出力は平滑コンデンサC1 の電圧リップルの影響を
受ける。本実施形態では、平滑コンデンサC1 の平滑電
圧を抵抗R3 〜R5 で分圧して、リミッタ部4の下限値
VL 及び上限値VH を設定しているので、実施形態7と
同様に、平滑コンデンサC1 の両端電圧が低下すれば、
リミッタ部4の下限値VL 及び上限値VH が低下して、
リミッタ部4の出力V2 が上限値VH にクランプされる
期間TH を長くするとともに、出力V2 が下限値VL に
クランプされる期間TL を短くしているので、インバー
タ回路1の駆動周波数が下限値fL にクランプ期間が長
くなり、インバータ回路1の出力が低下する割合を低減
できる。
加すると、リミッタ部4の下限値VL 及び上限値VH が
増加して、リミッタ部4の出力V2 が上限値VH にクラ
ンプされる期間TH を短くするとともに、出力V2 が下
限値VL にクランプされる期間TL を長くしているの
で、インバータ回路1の駆動周波数が上限値fH にクラ
ンプ期間が長くなり、インバータ回路1の出力が増加す
る割合を低減できる。
ップルに基づいて,リミッタ部4の上限値VH 及び下限
値VL を設定することによって、交流電源ACの電源電
圧の変動による、インバータ回路1の出力の変動を補正
することができる。なお、リミッタ部4以外の構成は、
実施形態1又は7と同様であるので、その説明は省略す
る。 (実施形態9)本実施形態では、実施形態1と同様に、
スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数を変調して脈
流電圧V1 の山谷によるランプ電流の変動を低減すると
ともに、スイッチング素子Q1 ,Q2 のオンデューティ
を制御することによって、脈流電圧V1 の電圧変動によ
るインバータ回路1の出力変動を低減している。
施形態7の電源装置において、タイマー部6が、コンデ
ンサC6 の両端電圧VC6に応じてスイッチング素子
Q1 ,Q2 の駆動周波数を変調する周波数変調部6a
と、コンデンサC6 の両端電圧VC6に応じてスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 のオンデューティを変調するデューテ
ィ変調部6bとから構成されている。
たように、トランジスタQ8 ,Q9,Q12から構成され
るカレントミラー回路と、タイマー用集積回路IC1 等
から構成される無安定マルチバイブレータ回路とから構
成される。デューティ変調部6bは、トランジスタQ13
〜Q16と、抵抗R9 と、コンデンサC7 と、汎用のタイ
マー用集積回路(例えば、NEC社製のμPC155
5)IC3 から構成される。周波数変調部6aのタイマ
ー用集積回路IC1 からタイマー用集積回路IC3のト
リガ端子TRIGに出力信号V6 が入力されると、タイ
マー用集積回路IC3 は出力信号V6 の立ち下がりによ
って、タイマー用集積回路IC3 の内部でディスチャー
ジ端子DISがグランドGNDから切り離され、ディス
チャージ端子DISとスレッショルド端子THが接続さ
れ、両端子DIS及びTHとグランドGND間に接続さ
れたコンデンサC7 はトランジスタQ16に流れる電流に
よって充電される。
抵抗R12を介してコンデンサC6 及び抵抗R9 の接続点
に接続されており、コンデンサC6 の両端電圧VC6によ
りトランジスタQ13には脈流電圧V1 に比例した電流が
流れる。そして、トランジスタQ13,Q14からなるカレ
ントミラー回路とトランジスタQ15,Q16からなるカレ
ントミラー回路によって、トランジスタQ13に流れる電
流がトランジスタQ16に伝達される。したがって、コン
デンサC7 は脈流電圧V1 に比例した電流によって充電
され、スレッショルド端子THの電圧が制御電圧VCCの
略3分の2に達すると、タイマー用集積回路IC3 の内
部でディスチャージ端子DISがグランドGNDに接続
されてコンデンサC7 が放電する。そして、スレッショ
ルド端子THの電圧が制御電圧VCCの略3分の1まで低
下すると、ディスチャージ端子DISとグランドGND
の接続が外れて、コンデンサC7 が再び充電される。
Tの電位は、コンデンサC7 の充電期間はハイレベルと
なり、それ以外の期間はローレベルとなる。したがっ
て、脈流電圧V1 が大きくなると、コンデンサC7 の充
電電流が大きくなり、コンデンサC7 の充電期間が短く
なるので、タイマー用集積回路IC3 の出力がハイレベ
ルとなる時間(オンデューティ)も短くなる。逆に、脈
流電圧V1 が小さくなると、コンデンサC7 の充電電流
が小さくなり、コンデンサC7 の充電期間が長くなるの
で、オンデューティは長くなる。
の最低電圧となるときに、タイマー用集積回路IC3 の
出力信号のオンデューティが50%となるようにコンデ
ンサC7 の充電電流を設定しておけば、脈流電圧V1 が
低くなると、オンデューティが50%に近付いて負荷出
力が増加するとともに、脈流電圧V1 が高くなると、オ
ンデューティが50%よりも低くなって負荷出力が低下
するので、脈流電圧V1 の変動による負荷出力の変動を
補正することができる。
圧の脈流によって発生する負荷出力のリップル成分を周
波数制御し、さらに電源電圧の電圧変動も周波数制御で
対応しているので、電源電圧の変動によって出力が大き
く変動する負荷に対しては、周波数を大きく変動させる
必要があり、出力の補正が十分に行えない場合がある
が、本実施形態ではオンデューティ変調によって負荷出
力を補正しているので、電源電圧変動により出力が変動
する負荷に対しても十分対応することができる。
出力を補正するように、オンデューティを変調させる回
路であれば、図29の回路以外の回路でもよいことは、
言うまでもない。なお、デューティ変調部6b以外の構
成は実施形態1又は7と同様であるので、その説明は省
略する。 (実施形態10)本実施形態の電源装置の回路図を図3
0に示す。
の両端間に接続されたスイッチング素子Q1 ,Q2 と、
スイッチング素子Q2 のソース・ドレイン間に直列接続
されたインダクタL1 及びコンデンサC2 からなる第1
の共振系と、コンデンサC2の両端間にインダクタL2
及びコンデンサC3 を介して両フィラメントの電源側端
間に接続された負荷としてのランプLaと、ランプLa
の両フィラメントの非電源側端間に接続されたコンデン
サC8 と、インダクタL1 及びコンデンサC2の接続点
からコンデンサC1 及びスイッチング素子Q1 の接続点
に電流が流れる向きに両接続点間に接続されたダイオー
ドD9 と、コンデンサC2 と逆並列に接続されたダイオ
ードD10とから構成されており、インダクタL2 とコン
デンサC8 とから第2の共振系が構成される。ここで、
ダイオードD9 ,D10は、それぞれ、インダクタL1 及
びコンデンサC2 の接続点の電位Va をコンデンサC1
の電圧とグランドレベルにクランプする。
電圧を帰還して入力力率を改善しているのに対して、本
実施形態のインバータ回路1では、コンデンサC2 の両
端電圧Va を帰還して入力力率を改善している。また、
本実施形態のインバータ回路1では第2の共振系を設け
たことにより、負荷電圧とはある程度独立に帰還電圧V
a の周波数特性を設定することができるため、特に放電
灯等のランプ負荷を用いた場合に、ランプ負荷を先行予
熱する時などの負荷が軽い時に、電圧Va を低減して平
滑コンデンサC1 の電圧上昇を防ぐことができる。
電圧Va の振幅が大きくなり平滑コンデンサC1 の電圧
よりも大きくなったり、グランドレベルよりも低くなる
と、ダイオードD9 又はD10がオンして、電圧Va の電
圧を平滑コンデンサC1 の電圧又はグランドレベルにク
ランプし、その振幅を略一定に保つ。そのため、電圧V
a のリップル成分が低下し、電圧Va を電源とする第2
の共振系において、全点灯時〔図31(a)〕にはラン
プLaを流れる電流ILaのクレストファクタがある程度
改善される。
インダクタL1 及びコンデンサC2からなる第1の共振
系の共振状態が弱くなると、コンデンサC2 の両端電圧
Vaの振幅が小さくなり、ダイオードD9 ,D10によっ
て電圧Va がコンデンサC1の電圧或いはグランドにク
ランプされなくなる。したがって、インバータ回路1の
駆動周波数を一定とした場合には、電圧Va のリップル
成分が増加し、実施形態1のインバータ回路1と同様に
脈流電圧V1 と略反相似形のランプ電流ILaが流れてク
レストファクタが急激に悪化する。
同様に、脈流電圧V1 の山部においてインバータ回路1
の駆動周波数を下げてランプ電流ILaを増加させるとと
もに、脈流電圧V1 の谷部において駆動周波数を上げて
ランプ電流ILaを低下させているので、ランプ電流ILa
のリップル成分が減少して、クレストファクタを改善す
ることができる。また、全点灯時よりも調光点灯時の周
波数変調の度合いを大きくすることによって、調光点灯
時のランプ電流のクレストファクタを一層改善すること
ができる。
態1又は7と同様であるので、その説明は省略する。ま
た、本実施形態のインバータ回路1には、実施形態7の
制御回路を適用しているが、実施形態1乃至9のいずれ
の制御回路を適用しても同等の効果が得られることは言
うまでもない。 (実施形態11)本実施形態の電源装置の回路図を図3
2に示す。
電源装置に実施形態7の制御回路2を適用したものであ
り、実施形態1と同様に、脈流電圧V1 の山部におい
て、インバータ回路1の駆動周波数を下げてランプ電流
ILaを増加させるとともに、脈流電圧V1 の山部におい
ては、インバータ回路1の駆動周波数を上げてランプ電
流ILaを低下させているので、ランプ電流ILaのクレス
トファクタを改善することができる。さらに、ランプL
aの全点灯時よりも調光点灯時において、周波数変調の
度合いを高めることにより、調光点灯時のランプ電流I
Laのクレストファクタを改善することができる。
様であり、インバータ回路1以外の構成は実施形態7と
同様であるので、その説明は省略する。なお、本実施形
態では、図53の電源装置に実施形態7の制御回路2を
適用しているが、実施形態1乃至9のいずれの制御回路
を適用しても同等の効果が得られることは言うまでもな
い。 (実施形態12)本実施形態の電源装置の回路図を図3
3に示す。
において、コンデンサC1 ,C9 間にコンデンサC1 か
らコンデンサC9 に電流が流れる向きにダイオードD11
を挿入し、ダイオードD11及びコンデンサC9 と並列に
コンデンサC13を接続し、スイッチング素子Q1 ,Q2
の接続点をダイオードD10及びインダクタL2 を介して
ダイオードD11及びコンデンサC1 の接続点に接続して
いる。尚、ダイオードD10は、スイッチング素子Q1 ,
Q2 の接続点からダイオードD11及びコンデンサC1 の
接続点に電流が流れる向きに挿入されている。
インダクタL2 と平滑コンデンサC1 から降圧チョッパ
を構成し、平滑コンデンサC1 の平滑電圧を低減して、
入力力率歪みを改善している。また、実施形態1と同様
に、脈流電圧V1 の山部において、インバータ回路1の
駆動周波数を下げてランプ電流ILaを増加させるととも
に、脈流電圧V1 の山部においては、インバータ回路1
の駆動周波数を上げてランプ電流ILaを低下させている
ので、ランプ電流ILaのクレストファクタを改善するこ
とができる。さらに、ランプLaの全点灯時よりも調光
点灯時において、周波数変調の度合いを高めることによ
り、調光点灯時のランプ電流ILaのクレストファクタを
改善することができる。
態7又は11と同様であるので、その説明は省略する。
また、本実施形態では実施形態7の制御回路2を用いて
いるが、実施形態1乃至9のいずれの制御回路を用いて
も同等の効果が得られることは言うまでもない。 (実施形態13)本実施形態の電源装置の回路図を図3
4に、各部の波形を図35に示す。
1 を抵抗R1 ,R2 で分圧した検出電圧V1 ’を、コン
パレータCP1 の反転入力端子に出力する。コンパレー
タCP1 の比反転入力端子には、制御電圧VCCを抵抗R
3 ,R4 で分圧した電圧V7 〔=VCC×R4 /(R3 +
R4 )〕が入力されており、コンパレータCP1 は電圧
V1 ’を電圧V7 と比較する。
スタQ5 のベースに接続され、コンパレータCP1 の出
力がローレベルの時にはトランジスタQ5 はオフし、コ
ンパレータCP1 の出力がハイレベルの時にはトランジ
スタQ5 はオンして、トランジスタQ6 に電流I1 が流
れる。トランジスタQ6 ,Q7 はカレントミラー回路を
構成しており、トランジスタQ7 のコレクタは、電流I
1 よりも大きな電流を供給する基本周波数設定回路5a
に接続される。また、トランジスタQ7 のコレクタは、
トランジスタQ8 ,Q9 ,Q12からなるカレントミラー
回路に接続され、このカレントミラー回路がタイマー部
6の入力部を構成しており、トランジスタQ8 には電流
I2 と電流I1 との差の電流I3 (=I2 −I1 )が流
れる。
L では、トランジスタQ5 はオフして、電流I1 は流れ
ないので、電流I3 は電流I2 に等しくなる。一方、電
圧V1 ’が電圧V7 よりも大きい期間TH では、トラン
ジスタQ5 はオンして、電流I1 が流れ、電流I3 には
電流I2 と電流I1 の差(I2 −I1 )の電流が流れ
る。
動周波数は実施形態1で説明したように電流I3 によっ
て決定されるので、電流I3 が大きい期間TL では、コ
ンデンサC5 の充電期間が短く、すなわち、駆動周波数
は高くなり、電流I3 が小さい期間TH では、コンデン
サC5 の充電期間が長く、すなわち、駆動周波数は低く
なる。このように、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動
周波数は電流I3 の大きさに応じて二通りの値に設定さ
れ、電圧V1 ’が電圧V7 よりも大きい期間TH では、
駆動周波数を低くしてランプ電流ILaを増加させるとと
もに、電圧V1’が電圧V7 よりも小さい期間TL で
は、駆動周波数を高くしてランプ電流ILaを低下させて
いるので、脈流電圧V1 の山谷でランプ電流ILaのリッ
プル成分を低減することができ、クレストファクタを改
善することができる。
きい値となる電圧V7 を調整することによって、スイッ
チング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数が低い期間TH と、
駆動周波数が高い期間TL とを調整することができる。
また、基本周波数設定回路5aの電流I2 によって期間
TH における駆動周波数を設定し、抵抗R11で決定され
るトランジスタQ6 の電流I1 によって期間TL におけ
る駆動周波数を設定することができるので、実施形態1
と同様に、脈流電圧V1 (交流電源ACの電源電圧)に
応じてランプ電流ILaのクレストファクタを改善するこ
とができる。
施形態1と同様であるので、その説明は省略する。 (実施形態14)本実施形態の電源装置の回路図を図3
6に、各部の波形を図37に示す。本実施形態では、実
施形態1の電源装置においてリミッタ部上限下限設定回
路4cが、ランプLaに流れるランプ電流ILaをカレン
トトランスCT1 で検出し、ランプ電流ILaに応じてリ
ミッタ部4のしきい値V3 ,V4 、すなわち、上限値V
H 及び下限値VL を設定することによって、ランプ電流
ILaが変動すると変動分を補正する動作を行うととも
に、ランプ電流ILaのクレストファクタを改善してい
る。
cはランプ電流ILaのピーク値と実効値とを検出してお
り、表1に示すように、ランプ電流ILaの目標値よりも
ピーク値が大きければ、リミッタ部4の下限値VL を低
くし、ランプ電流ILaの実効値が目標値よりも大きけれ
ば、リミッタ部4の上限値VH を低くする。このよう
に、ランプ電流ILaを検出してリミッタ部4 の上限値V
H 及び下限値VL を制御することにより、ランプ電流I
Laの変動を補正するとともに、クレストファクタの低減
を図ることができる。
と同様であるので、その説明は省略する。
回路図を図37に、各部の波形を図38に示す。この電
源装置では、実施形態1の電源装置において、検出部3
が全波整流器DBの脈流電圧V1 を抵抗R1 ,R2 で分
圧し、この分圧値に基づいてプログラマグル電源部8が
検出電圧V1 ’を発生する。リミッタ部4では、検出電
圧V1 ’を上限値VH 及び下限値VL で波形成形した電
圧V2 を出力する。そして、駆動周波数制御部5は電圧
V2 に基づいてスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波
数を決定する。
ブル電源部8はランプLaの負荷特性を考慮した電圧V
1 ’を出力する。すなわち、プログラマブル電源部8は
抵抗R1 ,R2 の分圧値が0Vとなるのを検出して、脈
流電圧V1 とリミッタ部4に出力する検出信号V1 ’と
を同期させる。なお、リミッタ部4より後段の制御回路
2の動作は実施形態1と同様であるので、その説明は省
略する。
め負荷特性を考慮した検出電圧V1’を出力することに
より、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数を補正
することができ、ランプ電流ILaのクレストファクタを
改善することができる。 (実施形態16)本実施形態の電源装置の回路図を図3
9に、各部の波形図を図40に示す。
おいて、ランプ電流検出回路9がランプLaの一方のフ
ィラメントに接続された電流検出手段9aを用いてラン
プ電流ILaを検出しており、ランプ電流検出回路9がラ
ンプ電流ILaが急激な増加を検出すると、スイッチング
素子Q1 ,Q2 の駆動周波数を一時的に高くして、ラン
プ電流ILaの暴走を防止している。
Laの上限値Imax が予め設定されている。例えば、図4
0に示すように、制御回路2の誤動作等によってランプ
電流ILaが急激に増加して上限値Imax を越えると、ラ
ンプ電流検出回路9はランプ電流ILaが上限値Imax を
越えたことを検出し、タイマー部6に所定期間Ta だけ
電流Iaを出力する。
から電流Iaが入力されると、トランジスタQ8 に流れ
る電流が(I3 +Ia)に増加するので、コンデンサC
5 の充電電流が大きくなり、充電期間が短くなる。した
がって、期間Ta において、スイッチング素子Q1 ,Q
2 の駆動周波数が一時的に高い値f1 に設定され、ラン
プLaに流れるランプ電流ILaが減少する。そして、所
定期間Ta が経過した後、ランプ電流検出回路9はタイ
マー部6に電流Iaを流すのを止めて、スイッチング素
子Q1 ,Q2 の駆動周波数を通常動作時の駆動周波数f
L に戻すことにより、ランプを正常に点灯させることが
できる。
ー部6に電流Iaを流す期間Ta は、ランプ電流ILaの
上限値Imax と駆動周波数f1 と期間Ta においてラン
プ電流ILaが減少する度合とからランプ電流ILaが正常
点灯時の値に低減するまでの時間を概算し、その値を設
定してもよい。また、ランプ電流ILaの下限値を設定し
ておき、ランプ電流ILaが所定の下限値まで低減したと
きに、ランプ電流検出回路9がタイマー部6に電流Ia
を流すのを停止してもよい。また更に、ランプ電流検出
回路9からタイマー部6に流す電流Iaを、時間の経過
とともに除々に減少させて、スムーズに通常の制御に戻
してもよい。
実施形態1と同様であるので、その説明は省略する。 (実施形態17)本実施形態の電源装置の回路図を図4
1に、各部の波形図を図42に示す。本実施形態では、
実施形態1の電源装置において、ランプ電流ILaが所定
値よりも減少するのをランプ電流検出回路9が検出する
と、インバータ回路1のスイッチング素子Q1 ,Q2 の
駆動周波数を一定期間低くして、ランプ電流ILaを増加
させることによって、ランプLaの立ち消えを防止して
いる。
ILaの下限値Imin が設定されており、例えば、図42
に示すようにランプ電流ILaが除々に低下して、下限値
Imin に達すると、ランプ電流検出回路9はランプ電流
ILaが下限値Imin まで低下したことを検出し、所定期
間Tb の間だけ、駆動周波数制御部5のトランジスタQ
18に電流Ibを出力する。
回路を構成しており、トランジスタQ18に電流が流れる
と、駆動周波数制御部5からタイマー部6に流れる電流
の一部(=Ib)がトランジスタQ17に流れ、トランジ
スタQ8 に流れる電流は(I3 −Ib)となる。したが
って、トランジスタQ8 を流れる電流が通常時よりも電
流Ibだけ減少するので、コンデンサC5 の充電時間が
長くなり、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数が
fL からf2 に低くなる(fL >f2 )。この間、ラン
プLaに流れるランプ電流ILaは一時的に大きくなり、
ランプ電流ILaが増加する。そして、所定期間Tb の経
過後に、ランプ電流検出回路9は駆動周波数制御部5に
電流Ibを流すのを止めて、通常の制御に戻すことによ
り、ランプLaを正常に点灯させることができる。
と、検出後の駆動周波数f2 と、ランプ電流ILaが増加
する度合いによって、ランプ電流ILaが正常点灯時の値
に達するまでの時間を概算し、その値を所定期間Tb と
してもよい。また、ランプ電流ILaの上限値を設定し、
ランプ電流ILaが所定の上限値まで増加したときに、ラ
ンプ電流検出回路9が電流Ibを流すのを停止してもよ
い。また更に、電流Ibを時間の経過とともに徐々に減
少させることで、スムーズに通常の制御に戻すようにし
ても良い。
実施形態1と同様であるので、その説明は省略する。 (実施形態18)本実施形態では、例えば実施形態16
又は17の電源装置などのように、脈流電圧V1 の山部
において、包絡線の極大点を持つようなランプ電流ILa
が得られる回路において、ランプ電流ILaのクレストフ
ァクタを改善している。
す。上述のようにスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周
波数変調の下限値fL を略一定とすると、脈流電圧V1
の山部においてランプ電流ILaは更に増加し、クレスト
ファクタが悪化する。そこで、脈流電圧V1 の谷部付近
では、制御回路2が駆動周波数fを上限値fH にクラン
プして、ランプ電流ILaの増加を抑制する。次に、制御
回路2は駆動周波数fを上限値fH から除々に低下させ
ることによって、ランプ電流ILaを増加させる。そし
て、駆動周波数fが下限値fL に達すると、制御回路2
は再び駆動周波数fを増加させ、脈流電圧V1 の山部付
近でのランプ電流ILaを低減する。さらに、脈流電圧V
1 のピークを越えると、制御回路2は駆動周波数fを除
々に低下させて、駆動周波数fが下限値fL に達したと
ころで、再び、制御回路2は駆動周波数fを除々に高く
していき、駆動周波数fを上限値fH でクランプする。
以後、脈流電圧V1 に同期して制御回路2は上述の動作
を繰り返す。
1 の谷部と山部の間の、ランプ電流ILaの包絡線が最小
となる時に、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数
fを一番低くしてランプ電流ILaを増加するとともに、
ランプ電流ILaの包路線が最大となる時に、駆動周波数
fを高くしてランプ電流ILaを小さくすることにより、
ランプ電流ILaを補正して略一定の電流ILa’を得るこ
とができ、電流ILa’のクレストファクタを改善するこ
とができる。 (実施形態19)本実施形態では、実施形態10の電源
装置において、脈流電圧V1 の山部において、ランプL
aに流れるランプ電流ILaを検出し、その絶対値を用い
てフィードバック制御を行っている。
プLaの周囲温度の変動等の影響により、ランプLaの
ランプ電流ILaが変動する。実施形態9の回路構成で放
電灯負荷を点灯した場合、図44(a)〜(c)に示す
ように、脈流電圧V1 の山部において特にランプ電流I
Laが大きく変動する。例えば、ランプ電流ILaが増加す
る場合は、図44(b)に示すように、主として脈流電
圧V1 の山部で増加し、ランプ電流ILaが低下する場合
も、図44(c)に示すように、主として脈流電圧V1
の山部で減少する傾向が見られる。
1 の山部においてランプ電流ILaを検出し、ランプ電流
ILaが大きい場合は、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆
動周波数fを高くしてランプ電流ILaを低減し、ランプ
電流ILaが小さい場合は、スイッチング素子Q1 ,Q2
の駆動周波数fを低くしてランプ電流ILaを増加させて
いる。このように、電源電圧に比べて検出の容易な脈流
電圧V1 の山部におけるランプ電流ILaの変動を検出し
て、ランプ電流ILaが略一定となるように制御している
ので、ランプLaを安定的に点灯させることができる。
るので、その説明は省略する。 (実施形態20)本実施形態の電源装置の回路図を図4
5に、各部の波形図を図46に示す。本実施形態では、
実施形態1の電源装置において、ランプ電流検出回路9
を放電灯からなるランプLaと直列に接続し、制御回路
2のタイマー部6とドライバ部7との間に間引き制御部
10を設けており、間引き制御部10はタイマー部6の
出力電圧V6 に基づいて出力信号V8 をドライバ部7に
出力している。
1 において、ランプLaに所定のしきい値Im を越える
ランプ電流ILaが流れると、ランプ電流検出回路9の出
力V9 がオンとなる。出力V9 がオンになると、間引き
制御部10は、タイマー部6の出力信号V6 を所定の割
合で間引いた出力信号V8 をドライバ部7に出力し、ス
イッチング素子Q1 ,Q2 を間欠的に駆動して、ランプ
電流ILaの変動を抑制することができる。
Laがしきい値Im よりも小さくなると、ランプ電流検出
回路9の出力V9 はオフとなり、間引き制御部10はタ
イマー部6の出力信号V6 をそのまま出力して、タイマ
ー部6の出力信号V6 によってスイッチング素子Q1 ,
Q2 を駆動させる。このように、ランプ電流ILaを制御
回路2にフイードバックして、スイッチング素子Q1 ,
Q2 の駆動信号を間引き制御することにより、放電灯を
安定点灯することを可能とする。 (実施形態21)本実施形態の電源装置の回路図を図4
7に示す。
と同様に、インダクタL1 及びコンデンサC2 からなる
第1の共振系と、インダクタL2 及びコンデンサC8 か
らなる第2の共振系の二つの共振系を有しており、コン
デンサC2 の両端電圧をダイオードD9 ,D10によって
コンデンサC1 の両端電圧或いはグランドレベルにクラ
ンプすることにより、コンデンサC1 の両端電圧VDCが
異常に昇圧するのを防ぎ、各素子の耐圧を低く設定する
ことができる。
の振幅に応じて、瞬間的に入力電圧が電圧VDCより低い
場合が発生しても、コンデンサC4 から入力電流を取り
込むことができるが、放電灯等からなる負荷11に高周
波電力を供給するとともに、入力電流歪の補正を同時に
行い、さらに、負荷電流波形のクレストファクタを改善
するためには、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波
数を入力電圧に応じて変調する必要がある。
には、使用部品がばらつきを有するために、使用部品の
ばらつきを補正したり、例えば出力を調整してから出荷
する必要がある。この電源装置においても、上述の機能
に加えて、使用部品のばらつきの補正や出力調整を行う
必要があるが、部品のばらつきの補正と出力の調整を、
例えばスイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数の周波
数変調のみで行う場合、出力の調整のみを周波数変調で
行った場合に比べて、調整範囲が狭くなることが予想さ
れる。
ンデューティを調整することにより、出力を変化させる
こともできるが、各スイッチング素子Q1 ,Q2 のオン
時間が等しい50%で出力は最大となり、いずれかのス
イッチング素子Q1 ,Q2 のオン時間が長くなっても、
出力は減少する。本実施形態では、出力の調整を周波数
変調で行い、部品のばらつきの補正をスイッチング素子
Q1 ,Q2 のオンデューティ変調で行っているので、出
力の調整範囲を狭くすることなく、部品のばらつきを補
正することができる。ここで、部品のばらつきによっ
て、出力が増加する場合もあれば、出力が減少する場合
もあるので、設計時には、100%と50%の間か或い
は50%と0%の間のいずれかにオンデューティの中心
を定めて設計すればよい。
駆動周波数fとスイッチング素子Q1 のオンデューティ
との関係を示す。ここで、部品のばらつきがなく設計通
りである場合、動作の中心を図48のe、又は、図48
のgに設定すれば、予熱、始動、全点灯、調光点灯のい
ずれの動作モードにおいても、同じオンデューティで制
御することができる。
低くなるように、均等に部品がばらついた場合、各動作
モードにおいて出力を増加させるために、図48のaに
示すようにオンデューティを50%に調整することによ
って、部品のばらつきを補正しながら出力を制御するこ
とができる。また、各動作モードにおいて、それぞれ部
品のばらつきを補正する必要がある場合は、図48のb
に示すように、各動作モードにおいて所望の値にオンデ
ューティを設定することにより、部品のばらつきを吸収
することができる。また、図48のcに示すように、各
動作モードにおいてオンデューティが直線的に変化する
ようにオンデューティを設定してもよいし、図48のd
に示すように、各動作モード毎に、0〜50%の領域と
50〜100%の領域の両方でオンデューティを設定し
てもよく、同様に部品のばらつきを補正することができ
る。
流のクレストファクタを改善するために周波数変調を行
うとともに、部品のばらつきの調整をオンデューティの
調整によって補正することにより、簡単な構成の制御回
路で上述の各機能を実現することができる。 (実施形態22)本実施形態の電源装置では、図49に
示すように、インバータ回路1が、主としてランプ電流
ILaを供給する主インバータ1aと、主としてフィラメ
ント電流If を供給するフィラメントインバータbとか
ら構成され、両インバータ回路1a,1bはスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 を共用し、別々の共振系を構成してい
る。
タ回路1と同様であるので、その説明は省略する。一
方、フィラメントインバータ1bは、スイッチング素子
Q1 ,Q2 と、スイッチング素子Q1 ,Q2 からなる直
列回路の両端間に接続されたコンデンサC10及びトラン
スT1 から構成され、トランスT1 の2次側からランプ
Laの両フィラメントにフィラメント電流If を供給し
ている。フィラメントインバータ1bは、コンデンサC
10及びトランスT1 の1次巻線から構成される共振回路
の周波数特性を有しており、ランプ点灯周波数よりも高
い予熱周波数付近でフィラメント電流If が増大するよ
うな周波数特性を示している。
ントインバータ1bの周波数特性を個々に設定すること
により、先行予熱時にフィラメント電流If を充分確保
するとともに、点灯時にはフィラメント電流If を低減
して、ランプLaのランプ寿命を伸ばすことができる。
ところで、近年、照明器具の小型化、ランプの高効率
化、省資源化のため蛍光ランプが細径化する傾向にあ
る。この種のランプの口金部を除く単位長さ当たりのラ
ンプインピーダンスは、同種のランプ(例えばFL20
SとFL20SS/18)で比較すると、管径が細くな
るほど大きくなる傾向にある。特に管径が16mmのT
5−14,T5−21,T5−28,T5−35等のT
5ランプ(あるいは、’TL’5:フィリップス社の商
品名)は、口金部を除く単位長さ当たりのランプインピ
ーダンスが8Ω/cm以上の値であり、管径が28mm
〜32.5mmのランプ(例えば、FL20S,FL2
0SS/18,FL30S,FL40S/38,FL4
0SS/37等)あるいは25.5mmの高周波点灯用
ランプ(例えば、FHF16,FHF16−23,FH
F32,FHF32−45等)のような従来のランプと
比べて大きなランプインピーダンスを有する。
く、フィラメントが細いランプにおいては、点灯中にフ
ィラメント電流If を流しすぎるとランプ寿命が大幅に
短くなるという問題がある。本実施形態の電源装置で
は、点灯中のフィラメント電流If を低減することがで
きるので、ランプLaにT5ランプを用いた場合にもラ
ンプ寿命を伸ばすことができる。尚、実施形態1乃至2
1の電源装置において、ランプLaにT5ランプを適用
してもよいことは言うまでもない。
す。制御回路2は実施形態1の制御回路2と同様の構成
を有しており、ランプ電流ILaのクレストファクタを改
善するために実施形態1と同様の動作を行う。制御回路
2は、脈流電圧V1 の検出電圧を上限値VH 又は下限値
VL で波形成形した電圧V2 に応じて、スイッチング素
子Q1 ,Q2 の駆動周波数fを変調する。ここで、フィ
ラメントインバータ1bは、主インバータ1aと異なる
周波数特性を有しているので、フィラメントインバータ
1bによってランプLaの両フィラメントに流れるフィ
ラメント電流Ifは、駆動周波数fの変調によって大き
く変化する。特に、脈流電圧V1 の谷部において、スイ
ッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数fが高い時に、フ
ィラメント電流If が増加する。一般に、ランプLa点
灯中のフィラメント電流If が大きくなると、フィラメ
ントの温度が上昇して、ランプ寿命が短くなる。したが
って、本実施形態では、ランプLa点灯中にフィラメン
ト電流If の実効値が所定の値以下になるように、スイ
ッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数の上限値VH を設
定している。
態1と同様であるので、その説明は省略する。なお、本
実施形態では、実施形態1の電源装置において、主イン
バータ1aとフィラメントインバータ1bとを設けてい
るが、実施形態1乃至21のいずれかの電源装置に本実
施形態を適用してもよいことは言うまでもない。 (実施形態23)本実施形態では、実施形態10の電源
装置において、インバータ回路1に上述した主インバー
タ1aとフィラメントインバータ1bとを設け、インバ
ータ回路1に放電灯からなるランプLa1 ,La2 を並
列に接続している。
に、2灯のランプLa1 ,La2 の内いずれか1灯を外
しても、残りの1灯が点灯状態を維持する様に制御する
場合、外された側のランプ端子の両端電圧を下げるよう
に、制御回路2を構成するリミッタ部(図示せず)の下
限値を設定するものである。特に、一般の家庭用照明器
具においては、ランプを交換する場合等に、2灯のラン
プの内、いずれか1灯を外した時に残りの1灯が消灯す
ると部屋が暗くなり、交換作業が容易に行えない。そこ
で、2灯のランプの内、いずれか1灯を外した場合で
も、残りの1灯の点灯状態を維持する必要がある。
用いずに、フィラメントインバータ1bによりランプL
a1 ,La2 のフィラメントにフィラメント電流を流し
て、フィラメントを予熱しているので、インダクタンス
L2 及びコンデンサC8 からなる主インバータ1aの共
振回路が存在するために、ランプLa1 の両端間の電圧
VLa1 が上昇する。
に応じて駆動周波数を変調させず、一定の駆動周波数で
スイッチング素子Q1 ,Q2 を駆動制御すると、図3に
示すような脈流電圧V1 と略逆相似形の無負荷二次電圧
が得られるが、負荷が軽いため脈流電圧V1 の谷部にお
いて、ランプLa1 の両端電圧VLa1 が上昇する。そこ
で本実施形態では、脈流電圧V1 の谷部においては、ス
イッチング素子Q1 ,Q2 の駆動周波数を高くして無負
荷二次電圧の上昇を抑制するように、2灯点灯時(通常
点灯時)に比べて、1灯取外し時はリミッタ部の下限値
を低く設定しているので、ランプLa1 ,La2 の内い
ずれか一方を取り外しても、取り外された側のインバー
タ出力を低減することができる。
時に比べて、リミッタ部の下限値を低く設定することに
よって、無負荷二次電圧の上昇を低減することができ
る。尚、インバータ回路1以外の構成は実施形態1と同
様であるので、その説明は省略する。
電源を全波整流する整流回路と、整流回路の出力を平滑
する平滑コンデンサと、平滑コンデンサの出力をスイッ
チングするスイッチング素子を備え平滑コンデンサの出
力を高周波に変換して負荷に供給するインバータ回路
と、整流回路の出力を検出する検出部と検出部の検出値
の上限値及び下限値を設定するリミッタ部とを備えスイ
ッチング素子に駆動信号を供給する制御回路とから構成
され、交流電源の電源電圧のピーク値近傍では、負荷に
供給される高周波電流の絶対値が減少するとともに、交
流電源の電源電圧のゼロクロス近傍では、負荷に供給さ
れる高周波電流の絶対値が増加するような低周波リップ
ルを負荷電流が有し、制御回路がリミッタ部の出力を周
波数変換してスイッチング素子の駆動信号を発生し、負
荷電流に発生する低周波リップルを低減するように、駆
動信号の周波数を上限値及び下限値にそれぞれ対応する
最小周波数と最大周波数との間で制御しており、請求項
2の発明は、上限値及び下限値の差の絶対値を大きくし
て、インバータ回路の出力を低減しているので、交流電
源の電圧波形に応じて、スイッチング素子の駆動周波数
を制御することができ、電圧波形の山谷において負荷電
流のリップルを低減し、クレストファクタを改善するこ
とができるという効果がある。
実効値が大きくなると、上限値及び下限値の差の絶対値
を大きくするとともに、交流電源の電源電圧の実効値が
小さくなると、上限値及び下限値の差の絶対値を小さく
しており、請求項4の発明は、交流電源の電源電圧の実
効値が大きくなると、駆動信号の周波数が最大周波数で
クランプされる期間を長くするとともに、交流電源の電
源電圧の実効値が小さくなると、駆動信号の周波数が最
小周波数にクランプされる期間を長くしているので、交
流電源の電源電圧が変動してもインバータ回路の出力を
略一定に保持することができるという効果がある。
部の出力に応じて、リミッタ部の上限値及び下限値によ
って夫々決定される最大オンデューティと最小オンデュ
ーティとの間で、駆動信号のオンデューティを制御して
おり、請求項6の発明は、制御回路が、リミッタ部の出
力に応じて、上限値及び下限値にそれぞれ対応する最小
周波数と最大周波数との間で駆動信号の周波数を制御す
るとともに、上限値及び下限値によって夫々決定される
最大オンデューティと最小オンデューティとの間で駆動
信号のオンデューティを制御しているので、交流電源の
電圧波形に応じて、インバータ回路の駆動信号のオンデ
ューティを制御することができ、電圧波形の山谷におい
て負荷電流のリップルを低減し、クレストファクタを改
善することができるという効果がある。
動信号のオンデューティが最大オンデューティに一定期
間クランプされており、請求項8の発明は、スイッチン
グ素子の駆動信号のオンデューティが最小オンデューテ
ィに一定期間クランプされており、請求項9の発明は、
負荷電流に発生する低周波リップルを低減するように、
制御回路がリミッタ部の上限値及び下限値の差の絶対値
を制御して、駆動信号の最大オンデューティと最小オン
デューティとの差の絶対値を制御しているので、請求項
5の発明と同様に、交流電源の電圧波形に応じて、イン
バータ回路の駆動信号のオンデューティを制御すること
ができ、電圧波形の山谷において負荷電流のリップルを
低減し、クレストファクタを改善することができるとい
う効果がある。
限値を越える範囲では、リミッタ部の出力を上限値にク
ランプするとともに、検出部の検出値が下限値を下回る
範囲では、リミッタ部が検出値の波形に比例した電圧を
出力しているので、交流電源の電圧波形に応じて、スイ
ッチング素子の駆動周波数を制御することができ、電圧
波形の山谷において負荷電流のリップルを低減し、クレ
ストファクタを改善することができるという効果があ
る。
端電圧を検出し、平滑コンデンサの両端電圧が低いとき
には、制御回路がインバータ回路の出力を増加させてい
るので、入力電源の電源電圧が変動した時にも、インバ
ータ回路の出力を略一定に保つことができるという効果
がある。請求項12の発明は、負荷に流れる負荷電流を
検出し、負荷電流に含まれる低周波リップルを低減する
ように、リミッタ部の上限値及び下限値を調整してお
り、負荷電流のクレストファクタを改善することができ
るという効果がある。
ータ回路の共振周波数よりも高い値に設定されているの
で、スイッチング素子の損失を低減できるという効果が
ある。請求項14の発明は、部品のばらつきを補正する
ように駆動信号のオンデューティを調整するとともに、
負荷出力や入力電流歪や負荷電流のクレストファクタを
改善するように駆動信号の周波数を制御しているので、
クレストファクタの改善を図るとともに、部品のばらつ
きによる出力のばらつきを補正できるという効果があ
る。
負荷電流検出回路と、負荷電流検出回路の検出値が所定
の基準値を越えると、スイッチング素子の駆動信号を間
引いて、スイッチング素子を間欠的に駆動させる間引き
制御回路とを設けているので、請求項12の発明と同様
に、負荷電流のクレストファクタを改善できるという効
果がある。
上限値及び下限値のみの2値であるので、請求項1の発
明と同様に、交流電源の電圧波形に応じて、スイッチン
グ素子の駆動周波数を制御することができる。請求項1
7の発明は、整流回路の出力の山部において、負荷に流
れる電流を検出して、制御回路がインバータ回路の出力
を制御しているので、電流の変動を抑制することによ
り、クレストファクタを改善することができる。
源の電圧波形に同期して予め設定された駆動信号を用い
てスイッチング素子を駆動しているので、簡単な構成で
電圧波形に応じて、スイッチング素子の駆動信号を変調
することができ、電圧波形の山谷において負荷電流のリ
ップルを低減し、クレストファクタを改善することがで
きるという効果がある。
り、請求項20の発明では、制御回路が放電灯に流れる
負荷電流に応じてインバータ回路の出力を制御するの
で、放電灯に流れるランプ電流のクレストファクタを改
善することができ、放電灯のちらつきを無くすことがで
きるという効果がある。請求項21の発明は、放電灯及
びインバータ回路を複数組備え、複数のインバータ回路
がスイッチング素子を共用するとともに、インバータ回
路の共振回路が並列に接続されて構成される電源装置に
おいて、いずれかの放電灯が外されても、制御回路は残
りの放電灯を点灯させるとともに、外された放電灯が接
続されていたインバータ回路の出力間の電圧を低減する
ように、リミッタ部の上限値を抑制しているので、放電
灯が外されたインバータ回路の出力を低減することがで
き、ランプ交換時にも他のランプを点灯させることがで
き、ランプ交換が安全に行えるという効果がある。
ランプの単位長さ当たりのランプインピーダンスが略8
Ω/cm以上の蛍光灯からなっているので、負荷にT5
ランプを用いることができるという効果がある。請求項
23の発明は、インバータ回路がコンデンサ及びインダ
クタからなる第1の共振系を有し、整流回路及び平滑コ
ンデンサの接続点と共振系の一端との間にインバータ回
路の高周波電力の一部を帰還するためのインピーダンス
素子を接続し、インピーダンス素子がインダクタと第2
の共振系を構成しているので、入力電源の高調波成分を
低減することにより、負荷電流のリップル成分をさらに
低減でき、クレストファクタを改善できるという効果が
ある。
波形図であり、(b)は調光点灯時の波形図である。
波形図であり、(b)は調光点灯時の波形図である。
る。
の波形図である。
の波形図である。
合の波形図である。
変調した場合の各部の波形図である。
変調した場合の各部の波形図である。
電流の関係を示す図である。
形図である。
る。
る。
を説明する波形図である。
を説明する波形図である。
を説明する波形図である。
を説明する波形図である。
する別の波形図である。
る。
である。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
波形図である。
各部の動作を示す波形図である。
る。
波形図であり、(b)は時間軸を拡大した波形図であ
る。
る。
ンデューティの関係を説明する図である。
る。
る。
る。
る。
である。
ある。
図である。
Claims (23)
- 【請求項1】交流電源を全波整流する整流回路と、前記
整流回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、前記平滑
コンデンサの出力をスイッチングするスイッチング素子
を備えるとともに前記平滑コンデンサの出力を高周波に
変換して負荷に供給するインバータ回路と、前記整流回
路の出力を検出する検出部及び前記検出部の検出値の上
限値及び下限値を設定するリミッタ部を備えるとともに
前記スイッチング素子に駆動信号を供給する制御回路と
から構成され、交流電源の電源電圧のピーク値近傍で
は、前記負荷に供給される高周波電流の絶対値が減少す
るとともに、交流電源の電源電圧のゼロクロス近傍で
は、前記負荷に供給される高周波電流の絶対値が増加す
るような低周波リップルを負荷電流が有し、前記制御回
路が前記リミッタ部の出力を周波数変換して前記スイッ
チング素子の駆動信号を発生し、前記負荷電流に発生す
る低周波リップルを低減するように、前記駆動信号の周
波数を前記上限値及び前記下限値にそれぞれ対応する最
小周波数と最大周波数との間で制御することを特徴とす
る電源装置。 - 【請求項2】前記上限値及び前記下限値の差の絶対値を
大きくして、インバータ回路の出力を低減することを特
徴とする請求項1記載の電源装置。 - 【請求項3】交流電源の電源電圧の実効値が大きくなる
と、前記上限値及び前記下限値の差の絶対値を大きくす
るとともに、交流電源の電源電圧の実効値が小さくなる
と、前記上限値及び前記下限値の差の絶対値を小さくす
ることを特徴とする請求項1記載の電源装置。 - 【請求項4】交流電源の電源電圧の実効値が大きくなる
と、前記駆動信号の周波数が前記最大周波数でクランプ
される期間を長くするとともに、交流電源の電源電圧の
実効値が小さくなると、前記駆動信号の周波数が前記最
小周波数にクランプされる期間を長くすることを特徴と
する請求項1記載の電源装置。 - 【請求項5】前記制御回路が、前記リミッタ部の出力に
応じて、前記リミッタ部の前記上限値及び前記下限値に
よって夫々決定される最大オンデューティと最小オンデ
ューティとの間で、前記駆動信号のオンデューティを制
御することを特徴とする請求項1乃至4記載の電源装
置。 - 【請求項6】前記制御回路が、前記リミッタ部の出力に
応じて、前記上限値及び前記下限値にそれぞれ対応する
最小周波数と最大周波数との間で駆動信号の周波数を制
御するとともに、前記上限値及び前記下限値によって夫
々決定される最大オンデューティと最小オンデューティ
との間で前記駆動信号のオンデューティを制御すること
を特徴とする請求項1乃至5記載の電源装置。 - 【請求項7】前記スイッチング素子の前記駆動信号のオ
ンデューティが前記最大オンデューティに一定期間クラ
ンプされることを特徴とする請求項5又は6記載の電源
装置。 - 【請求項8】前記スイッチング素子の前記駆動信号のオ
ンデューティが前記最小オンデューティに一定期間クラ
ンプされることを特徴とする請求項5又は6記載の電源
装置。 - 【請求項9】前記負荷電流に発生する前記低周波リップ
ルを低減するように、前記制御回路が前記リミッタ部の
前記上限値及び前記下限値の差の絶対値を制御して、前
記駆動信号の前記最大オンデューティと前記最小オンデ
ューティとの差の絶対値を制御することを特徴とする請
求項5乃至8記載の電源装置。 - 【請求項10】前記検出部の検出値が前記上限値を越え
る範囲では、前記リミッタ部の出力を前記上限値にクラ
ンプするとともに、前記検出部の検出値が前記下限値を
下回る範囲では、前記リミッタ部が前記検出値の波形に
比例した電圧を出力することを特徴とする請求項1乃至
9記載の電源装置。 - 【請求項11】前記平滑コンデンサの両端電圧を検出
し、前記平滑コンデンサの両端電圧が低いときには、前
記制御回路が前記インバータ回路の出力を増加させるこ
とを特徴とする請求項1乃至9記載の電源装置。 - 【請求項12】前記負荷に流れる前記負荷電流を検出
し、前記負荷電流に含まれる低周波リップルを低減する
ように、前記リミッタ部の前記上限値及び前記下限値を
調整することを特徴とする請求項1乃至9記載の電源装
置。 - 【請求項13】前記最小周波数が前記インバータ回路の
共振周波数よりも高い値に設定されることを特徴とする
請求項1乃至9記載の電源装置。 - 【請求項14】部品のばらつきを補正するように前記駆
動信号のオンデューティを調整するとともに、負荷出力
や入力電流歪や負荷電流のクレストファクタを改善する
ように前記駆動信号の周波数を制御することを特徴とす
る請求項1乃至9記載の電源装置。 - 【請求項15】前記負荷電流を検出する負荷電流検出回
路と、前記負荷電流検出回路の検出値が所定の基準値を
越えると、前記スイッチング素子の駆動信号を間引い
て、前記スイッチング素子を間欠的に駆動させる間引き
制御回路とを設けて成ることを特徴とする請求項1乃至
9記載の電源装置。 - 【請求項16】前記リミッタ部の出力が前記上限値及び
前記下限値のみの2値であることを特徴とする請求項1
乃至9記載の電源装置。 - 【請求項17】前記整流回路の出力の山部において、前
記負荷に流れる電流を検出して、前記制御回路が前記イ
ンバータ回路の出力を制御することを特徴とする請求項
1乃至9記載の電源装置。 - 【請求項18】前記制御回路が、交流電源の電圧波形に
同期して予め設定された駆動信号を用いて前記スイッチ
ング素子を駆動することを特徴とする請求項1乃至9記
載の電源装置。 - 【請求項19】前記負荷が放電灯であることを特徴とす
る請求項1乃至18記載の電源装置。 - 【請求項20】前記制御回路が前記放電灯に流れる負荷
電流に応じて前記インバータ回路の出力を制御すること
を特徴とする請求項19記載の電源装置。 - 【請求項21】前記放電灯及び前記インバータ回路を複
数組備え、複数の前記インバータ回路が前記スイッチン
グ素子を共用するとともに、前記インバータ回路の共振
回路が並列に接続されて構成される電源装置において、
いずれかの前記放電灯が外されても、前記制御回路は残
りの前記放電灯を点灯させるとともに、外された前記放
電灯が接続されていた前記インバータ回路の出力電圧を
低減するように、前記リミッタ部の前記上限値を抑制す
ることを特徴とする請求項19又は20記載の電源装
置。 - 【請求項22】前記放電灯が口金部を除くランプの単位
長さ当たりのランプインピーダンスが略8Ω/cm以上
の蛍光灯であることを特徴とする請求項19乃至21記
載の電源装置。 - 【請求項23】前記インバータ回路がコンデンサ及びイ
ンダクタからなる第1の共振系を有し、前記整流回路及
び前記平滑コンデンサの接続点と前記共振系の一端との
間に前記インバータ回路の高周波電力の一部を帰還する
ためのインピーダンス素子を接続し、前記インピーダン
ス素子が前記インダクタと第2の共振系を構成すること
を特徴とする請求項1乃至22記載の電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33158096A JP3475681B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33158096A JP3475681B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10164851A JPH10164851A (ja) | 1998-06-19 |
JP3475681B2 true JP3475681B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=18245249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33158096A Expired - Fee Related JP3475681B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3475681B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001339956A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源装置 |
JP4556396B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-10-06 | ウシオ電機株式会社 | エキシマ放電ランプ調光装置 |
JP5355264B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2013-11-27 | 三菱電機株式会社 | 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明制御システム |
JP2010062157A (ja) * | 2009-11-10 | 2010-03-18 | Ushio Inc | エキシマ放電ランプ調光装置 |
CN114825901B (zh) * | 2022-06-30 | 2022-12-30 | 深圳市高斯宝电气技术有限公司 | 一种crm模式pfc电路工作频率的控制方法 |
-
1996
- 1996-11-26 JP JP33158096A patent/JP3475681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10164851A (ja) | 1998-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100323369B1 (ko) | 인버터의구동방법,압전트랜스의구동방법및구동회로 | |
US8076920B1 (en) | Switching power converter and control system | |
US5488269A (en) | Multi-resonant boost high power factor circuit | |
US5949199A (en) | Gas discharge lamp inverter with a wide input voltage range | |
JP3475681B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3271042B2 (ja) | 圧電トランスを用いた電圧変換装置 | |
US6936974B2 (en) | Half-bridge inverter for asymmetrical loads | |
JP2003513601A (ja) | 簡易な回路トポロジーを用いた高力率電子安定回路 | |
EP1879285B1 (en) | Power supply apparatus using half-bridge circuit | |
JP3493943B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3396991B2 (ja) | 電源装置 | |
JPS63245899A (ja) | 放電灯点灯装置における調光装置 | |
JP3834892B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2018064380A (ja) | ハーフブリッジ回路を用いた電源装置 | |
JPH09251896A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JP3494035B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3319839B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3493647B2 (ja) | 電源装置,放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JP2000188872A (ja) | インバータ装置 | |
JP3614011B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH11235042A (ja) | 電源装置 | |
JPH10271848A (ja) | 電源装置 | |
JPH10271846A (ja) | 電源装置 | |
JPH10271838A (ja) | 電源装置 | |
JPH08279396A (ja) | 高力率蛍光灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |