JP3474167B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3474167B2 JP3474167B2 JP2000601491A JP2000601491A JP3474167B2 JP 3474167 B2 JP3474167 B2 JP 3474167B2 JP 2000601491 A JP2000601491 A JP 2000601491A JP 2000601491 A JP2000601491 A JP 2000601491A JP 3474167 B2 JP3474167 B2 JP 3474167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- retardation plate
- plate
- polarizing plate
- retardation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
- G02F1/1397—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133637—Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/02—Materials and properties organic material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/03—Number of plates being 3
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/12—Biaxial compensators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/13—Positive birefingence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は液晶表示装置の構
造に関し、特に、液晶素子の内部に設けた反射層あるい
は半透過反射層と1枚の偏光板とによって、明るい白黒
表示やカラー表示を実現する単偏光板方式の反射型液晶
表示装置および半透過反射型液晶表示装置に関するもの
である。
造に関し、特に、液晶素子の内部に設けた反射層あるい
は半透過反射層と1枚の偏光板とによって、明るい白黒
表示やカラー表示を実現する単偏光板方式の反射型液晶
表示装置および半透過反射型液晶表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型液晶表示装置としては、1
対の偏光板の間にTN(ツイステッドネマティック)液
晶素子やSTN(スーパツイステッドネマチック)液晶
素子を配置し、その一方の偏光板の外側に反射層を設け
た構造のものが主に用いられている。しかしこのような
反射型液晶表示装置は、外光が視認側から入射して反射
層によって反射されて視認側へ出射するまでに、2枚の
偏光板を2回ずつ通過することになるため光量の減少が
多くなり、表示の明るさが低かった。さらに、反射層が
液晶素子のガラス基板の外側にあるので、表示に影が生
じるという問題もあった。
対の偏光板の間にTN(ツイステッドネマティック)液
晶素子やSTN(スーパツイステッドネマチック)液晶
素子を配置し、その一方の偏光板の外側に反射層を設け
た構造のものが主に用いられている。しかしこのような
反射型液晶表示装置は、外光が視認側から入射して反射
層によって反射されて視認側へ出射するまでに、2枚の
偏光板を2回ずつ通過することになるため光量の減少が
多くなり、表示の明るさが低かった。さらに、反射層が
液晶素子のガラス基板の外側にあるので、表示に影が生
じるという問題もあった。
【0003】このような問題の対策として、偏光板1枚
で表示が可能な単偏光板型液晶表示装置が提案されてい
る。それによれば、偏光板が1枚であることから、従来
の偏光板を2枚用いる反射型液晶表示装置に比べて光量
の減少が少なくなり、表示の明るさを改善することがで
きる。また、単偏光板型液晶表示装置では、反射層を液
晶素子の内部に形成することによって、表示の影の問題
も解決することが可能である。
で表示が可能な単偏光板型液晶表示装置が提案されてい
る。それによれば、偏光板が1枚であることから、従来
の偏光板を2枚用いる反射型液晶表示装置に比べて光量
の減少が少なくなり、表示の明るさを改善することがで
きる。また、単偏光板型液晶表示装置では、反射層を液
晶素子の内部に形成することによって、表示の影の問題
も解決することが可能である。
【0004】このような単偏光板型液晶表示装置は、例
えば、特開平4−97121号公報(JP,04−97
121,A)に見られるように、1枚の偏光板と1枚の
位相差板および反射層を内在した液晶素子とから構成さ
れている。しかしながら、このような従来の単偏光板型
液晶表示装置は、良好な黒表示を実現できず、コントラ
ストが低いという問題があった。良好な黒表示を得るた
めには、黒表示部では可視光領域のすべての波長におい
て低い反射率(視認側から見た入射光量に対する出射光
量の比率)を実現する必要がある。
えば、特開平4−97121号公報(JP,04−97
121,A)に見られるように、1枚の偏光板と1枚の
位相差板および反射層を内在した液晶素子とから構成さ
れている。しかしながら、このような従来の単偏光板型
液晶表示装置は、良好な黒表示を実現できず、コントラ
ストが低いという問題があった。良好な黒表示を得るた
めには、黒表示部では可視光領域のすべての波長におい
て低い反射率(視認側から見た入射光量に対する出射光
量の比率)を実現する必要がある。
【0005】しかし、上述した液晶表示装置では、液晶
素子に電圧を印加しない状態のオフ時に白表示で、電圧
を印加した状態のオン時に黒表示となるノーマリ白モー
ドについて説明されているが、このノーマリ白モートで
は、良好な黒表示を得ることが難しく、その結果、コン
トラストが低い表示しか得られない。
素子に電圧を印加しない状態のオフ時に白表示で、電圧
を印加した状態のオン時に黒表示となるノーマリ白モー
ドについて説明されているが、このノーマリ白モートで
は、良好な黒表示を得ることが難しく、その結果、コン
トラストが低い表示しか得られない。
【0006】そこで、良好な黒表示を得るために、例え
ば、特開平7−84252号公報(JP,07−842
52,A)に見られるように、液晶素子に電圧を印加し
ない状態のオフ時に黒表示で、電圧を印加した状態のオ
ン時に白表示となるノーマリ黒モードの反射型液晶表示
素子が開発されている。しかし、この液晶表示装置で
も、液晶素子の複屈折量を示すΔDn値や、位相差板の
配置角度及び位相差値や、偏光板の配置角度等の最適化
が不十分であるため、可視光領域の全ての波長に対して
低い反射率を実現することはできず、コントラストが不
十分である。
ば、特開平7−84252号公報(JP,07−842
52,A)に見られるように、液晶素子に電圧を印加し
ない状態のオフ時に黒表示で、電圧を印加した状態のオ
ン時に白表示となるノーマリ黒モードの反射型液晶表示
素子が開発されている。しかし、この液晶表示装置で
も、液晶素子の複屈折量を示すΔDn値や、位相差板の
配置角度及び位相差値や、偏光板の配置角度等の最適化
が不十分であるため、可視光領域の全ての波長に対して
低い反射率を実現することはできず、コントラストが不
十分である。
【0007】また、上述した従来の単偏光板型液晶表示
装置では、反射層は光を透過しないのでバックライトを
設けることができず、外光が弱い場所や夜間には表示を
見ることができなかった。そこで、反射層として、薄膜
アルミニウムを蒸着やスパッタ法で形成したハーフミラ
ーを用いたり、反射層に画素毎の開口部を設け、外光が
弱い場所や夜間にはバックライトの光で表示を行う半透
過反射型液晶表示装置が開発されている。
装置では、反射層は光を透過しないのでバックライトを
設けることができず、外光が弱い場所や夜間には表示を
見ることができなかった。そこで、反射層として、薄膜
アルミニウムを蒸着やスパッタ法で形成したハーフミラ
ーを用いたり、反射層に画素毎の開口部を設け、外光が
弱い場所や夜間にはバックライトの光で表示を行う半透
過反射型液晶表示装置が開発されている。
【0008】しかし、単偏光板型液晶表示装置の場合、
外光を用いる反射表示の時には、入射光が液晶素子を往
復した状態で、1枚の偏光板によってその反射光の出射
が制御されて良好な黒白表示が得られるように、液晶素
子および位相差板等の光学素子を設計する必要がある。
一方、バックライトを用いた透過表示の時には、バック
ライトからの光が液晶素子を1回しか透過せず、その状
態で1枚の偏光板によってその光の出射が制御されて良
好な黒白表示が得られるように、液晶素子および光学素
子を設計する必要がある。そのため、反射表示と透過表
示の両方とも高いコントラストを得ることは難しかっ
た。
外光を用いる反射表示の時には、入射光が液晶素子を往
復した状態で、1枚の偏光板によってその反射光の出射
が制御されて良好な黒白表示が得られるように、液晶素
子および位相差板等の光学素子を設計する必要がある。
一方、バックライトを用いた透過表示の時には、バック
ライトからの光が液晶素子を1回しか透過せず、その状
態で1枚の偏光板によってその光の出射が制御されて良
好な黒白表示が得られるように、液晶素子および光学素
子を設計する必要がある。そのため、反射表示と透過表
示の両方とも高いコントラストを得ることは難しかっ
た。
【0009】反射層に画素毎の開口部を設けた液晶表示
装置は、例えば、特開平10−282488号公報(J
P,10−282488,A)に開示されているが、そこ
には液晶素子や光学素子の条件に関する記述は一切な
く、反射表示の時と透過表示の時で、いかにして良好な
コントラスト表示を両立させるかについて何も記載され
ていない。
装置は、例えば、特開平10−282488号公報(J
P,10−282488,A)に開示されているが、そこ
には液晶素子や光学素子の条件に関する記述は一切な
く、反射表示の時と透過表示の時で、いかにして良好な
コントラスト表示を両立させるかについて何も記載され
ていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述のよう
な技術的背景に鑑みてなされたものであり、単偏光板型
液晶表示装置において、すべての波長に亘り良好な低い
反射率の黒表示を得ることにより、明るくコントラスト
の高い表示を実現することを目的とする。また、それを
半透過反射型液晶表示装置にして、外光による反射表示
とバックライト照明による透過表示とを可能にし、且つ
反射表示と透過表示の両方で高コントラストが得られる
ようにすることも目的とする。
な技術的背景に鑑みてなされたものであり、単偏光板型
液晶表示装置において、すべての波長に亘り良好な低い
反射率の黒表示を得ることにより、明るくコントラスト
の高い表示を実現することを目的とする。また、それを
半透過反射型液晶表示装置にして、外光による反射表示
とバックライト照明による透過表示とを可能にし、且つ
反射表示と透過表示の両方で高コントラストが得られる
ようにすることも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明による液晶表示
装置は、上記の目的を達成するため、反射層と第1の電
極とを有する第1の基板と第2の電極を有する第2の基
板との間に、200゜〜260゜にツイスト配向してい
るネマチック液晶を狭持してSTN液晶素子を構成し、
そのSTN液晶素子の第2の基板の外側(ネマチック液
晶に接する側と反対側)に位相差板を、さらにその外側
に偏光板を備えた単偏光板型の反射型液晶表示装置であ
って、上記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が
0.7〜0.8μmであり、上記位相差板の複屈折量を
示す位相差値Rが0.35〜0.40μmであり、その
位相差板の遅相軸と偏光板の吸収軸あるいは透過軸との
交差角が30゜〜45゜であることを特徴とする。この
液晶表示装置において、上記第1の電極を反射材料で形
成した反射電極にすることにより、上記反射層を兼ねる
ことができ、別に反射層を設ける必要がなくなる。
装置は、上記の目的を達成するため、反射層と第1の電
極とを有する第1の基板と第2の電極を有する第2の基
板との間に、200゜〜260゜にツイスト配向してい
るネマチック液晶を狭持してSTN液晶素子を構成し、
そのSTN液晶素子の第2の基板の外側(ネマチック液
晶に接する側と反対側)に位相差板を、さらにその外側
に偏光板を備えた単偏光板型の反射型液晶表示装置であ
って、上記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が
0.7〜0.8μmであり、上記位相差板の複屈折量を
示す位相差値Rが0.35〜0.40μmであり、その
位相差板の遅相軸と偏光板の吸収軸あるいは透過軸との
交差角が30゜〜45゜であることを特徴とする。この
液晶表示装置において、上記第1の電極を反射材料で形
成した反射電極にすることにより、上記反射層を兼ねる
ことができ、別に反射層を設ける必要がなくなる。
【0012】この発明による液晶表示装置はまた、半透
過反射層と第1の電極を有する第1の基板と第2の電極
を有する第2の基板との間に、ツイスト角が200゜〜
260゜にツイスト配向しているネマチック液晶を狭持
してSTN液晶素子を構成し、そのSTN液晶素子の第
2の基板の外側(ネマチック液晶に接する側と反対側)
に第1の位相差板を、さらにその第1の位相差板の外側
に第1の偏光板を設け、上記STN液晶素子の第1の基
板の外側に、第2の位相差板と第2の偏光板とバックラ
イトとを順次備え、半透過反射型液晶表示装置を構成す
る。そして、上記STN液晶素子の複屈折量を示すΔn
d値が0.7〜0.8μmで、上記第1の位相差板の位
相差値が0.35〜0.40μmであり、第1の位相差
板の遅相軸と第1の偏光板の吸収軸あるいは透過軸との
交差角が30゜〜45゜であり、第2の位相差板の位相
差値が概ね1/4波長である。
過反射層と第1の電極を有する第1の基板と第2の電極
を有する第2の基板との間に、ツイスト角が200゜〜
260゜にツイスト配向しているネマチック液晶を狭持
してSTN液晶素子を構成し、そのSTN液晶素子の第
2の基板の外側(ネマチック液晶に接する側と反対側)
に第1の位相差板を、さらにその第1の位相差板の外側
に第1の偏光板を設け、上記STN液晶素子の第1の基
板の外側に、第2の位相差板と第2の偏光板とバックラ
イトとを順次備え、半透過反射型液晶表示装置を構成す
る。そして、上記STN液晶素子の複屈折量を示すΔn
d値が0.7〜0.8μmで、上記第1の位相差板の位
相差値が0.35〜0.40μmであり、第1の位相差
板の遅相軸と第1の偏光板の吸収軸あるいは透過軸との
交差角が30゜〜45゜であり、第2の位相差板の位相
差値が概ね1/4波長である。
【0013】このような液晶表示装置において、上記第
2の位相差板と第2の偏光板との間に第3の位相差板を
設け、その第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板の
遅相軸とが概ね60゜に交差するようにし、第2の位相
差板の位相差値が概ね1/4波長で、第3の位相差板の
位相差値が概ね1/2波長であるようにするとよい。あ
るいは、上記第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板
の遅相軸とが概ね直交するようにし、その第2の位相差
板の位相差値の波長依存性と第3の位相差板の位相差値
の波長依存性が異なり、第2の位相差板の位相差値と第
3の位相差板の位相差値との差が概ね1/4波長である
ようにしてもよい。上記半透過反射層を、厚さ0.01
μm〜0.03μmの金属薄膜とするか、画素毎に開口
部を設けた金属薄膜とすることができる。
2の位相差板と第2の偏光板との間に第3の位相差板を
設け、その第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板の
遅相軸とが概ね60゜に交差するようにし、第2の位相
差板の位相差値が概ね1/4波長で、第3の位相差板の
位相差値が概ね1/2波長であるようにするとよい。あ
るいは、上記第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板
の遅相軸とが概ね直交するようにし、その第2の位相差
板の位相差値の波長依存性と第3の位相差板の位相差値
の波長依存性が異なり、第2の位相差板の位相差値と第
3の位相差板の位相差値との差が概ね1/4波長である
ようにしてもよい。上記半透過反射層を、厚さ0.01
μm〜0.03μmの金属薄膜とするか、画素毎に開口
部を設けた金属薄膜とすることができる。
【0014】これらの各液晶表示装置において、上記S
TN液晶素子の第2の基板の外側に光拡散層を設けると
よい。また、上記STN液晶素子の第1の基板の反射層
よりネマチック液晶側、あるいは第2の基板のネマチッ
ク液晶側にカラーフィルタを設けることにより、カラー
液晶表示装置になる。そのカラーフィルタが複数色、特
に3原色のフィルタからなるようにすれば、フルカラー
表示を行うことができる。さらに、上記位相差板の屈折
率が、遅相軸方向の屈折率をnx、該遅相軸に直交する
方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnzと定義し
たとき、nx>nz>nyの関係があるようにするのが
望ましい。
TN液晶素子の第2の基板の外側に光拡散層を設けると
よい。また、上記STN液晶素子の第1の基板の反射層
よりネマチック液晶側、あるいは第2の基板のネマチッ
ク液晶側にカラーフィルタを設けることにより、カラー
液晶表示装置になる。そのカラーフィルタが複数色、特
に3原色のフィルタからなるようにすれば、フルカラー
表示を行うことができる。さらに、上記位相差板の屈折
率が、遅相軸方向の屈折率をnx、該遅相軸に直交する
方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnzと定義し
たとき、nx>nz>nyの関係があるようにするのが
望ましい。
【0015】上述したこの発明による液晶表示装置は、
従来の単偏光板型の反射型液晶表示装置あるいは半透過
型液晶表示装置とその基本構成は同じであるが、液晶素
子のΔnd値、位相差板の位相差値、位相差板の配置
角、および偏光板の配置角を、高コントラストが得られ
るノーマリ黒モードについて、光学シミュレーションと
実測データを用いて最適化を行ったものである。その結
果、反射表示の場合、STN液晶素子に電圧無印加状態
で、偏光板を通してから入射する直線偏光は、位相差板
とSTN液晶素子を透過した状態で全ての波長で円偏光
となる。そして、反射層反射され、再度STN液晶素子
と位相差板を透過すると、偏光方向が90゜回転した直
線偏光となり、全て偏光板に吸収されるため、完全な黒
表示を得ることができる。
従来の単偏光板型の反射型液晶表示装置あるいは半透過
型液晶表示装置とその基本構成は同じであるが、液晶素
子のΔnd値、位相差板の位相差値、位相差板の配置
角、および偏光板の配置角を、高コントラストが得られ
るノーマリ黒モードについて、光学シミュレーションと
実測データを用いて最適化を行ったものである。その結
果、反射表示の場合、STN液晶素子に電圧無印加状態
で、偏光板を通してから入射する直線偏光は、位相差板
とSTN液晶素子を透過した状態で全ての波長で円偏光
となる。そして、反射層反射され、再度STN液晶素子
と位相差板を透過すると、偏光方向が90゜回転した直
線偏光となり、全て偏光板に吸収されるため、完全な黒
表示を得ることができる。
【0016】つまり、偏光板と位相差板と反射層を内在
したSTN液晶素子により、電圧無印加時の黒表示が良
好であり、且つ偏光板が1枚であるので明るい白表示が
できるため、高コントラストの表示を実現できる。ま
た、反射層が液晶素子に内在しているので表示の影も生
じない。一方、半透過型液晶表示装置でバックライトを
点灯した透過表示においては、バックライトから出た光
は、STN液晶素子の裏面に設けた第2の偏光板と位相
差値が1/4波長である第2の位相差板とを透過し、さ
らにSTN液晶素子の半透過反射層を透過してネマチッ
ク液晶に入射する。
したSTN液晶素子により、電圧無印加時の黒表示が良
好であり、且つ偏光板が1枚であるので明るい白表示が
できるため、高コントラストの表示を実現できる。ま
た、反射層が液晶素子に内在しているので表示の影も生
じない。一方、半透過型液晶表示装置でバックライトを
点灯した透過表示においては、バックライトから出た光
は、STN液晶素子の裏面に設けた第2の偏光板と位相
差値が1/4波長である第2の位相差板とを透過し、さ
らにSTN液晶素子の半透過反射層を透過してネマチッ
ク液晶に入射する。
【0017】前述したように、第1の位相差板の位相差
値と配置角度を最適化したので、液晶素子の複屈折性と
第1の位相差板の位相差とを合成した複屈折性は、丁度
1/4波長相当になっている。したがって、STN液晶
素子の裏面の第2の位相差板を液晶素子の複屈折性と減
算する位置に配置すると複屈折性が無くなり、バックラ
イトから出た光は、STN液晶素子の裏面に設けた第2
の偏光板を通過してその透過軸方向に直線偏光し、その
ままの状態で第1の位相差板から出射する。
値と配置角度を最適化したので、液晶素子の複屈折性と
第1の位相差板の位相差とを合成した複屈折性は、丁度
1/4波長相当になっている。したがって、STN液晶
素子の裏面の第2の位相差板を液晶素子の複屈折性と減
算する位置に配置すると複屈折性が無くなり、バックラ
イトから出た光は、STN液晶素子の裏面に設けた第2
の偏光板を通過してその透過軸方向に直線偏光し、その
ままの状態で第1の位相差板から出射する。
【0018】したがって、バックライト側の第2の偏光
板と視認側の第1の偏光板とが、その吸収軸が互いに直
交するように配置されていると、良好な黒表示が得られ
る。そして、STN液晶素子に電圧を印加した状態で
は、液晶素子の複屈折性が変化し、反射表示および透過
表示ともに良好な白表示を得ることが可能になり、反射
表示と透過表示の両方で高コントラストが得られる。
板と視認側の第1の偏光板とが、その吸収軸が互いに直
交するように配置されていると、良好な黒表示が得られ
る。そして、STN液晶素子に電圧を印加した状態で
は、液晶素子の複屈折性が変化し、反射表示および透過
表示ともに良好な白表示を得ることが可能になり、反射
表示と透過表示の両方で高コントラストが得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明による液晶表示装
置の最良の実施形態を図面を参照して具体的に説明す
る。 〔第1の実施形態:図1から図3,図10および図1
3) まず、この発明による液晶表示装置の第1の実施形態の
構成を図1および図2によって説明する。図1はその液
晶表示装置の構成を示す模式的な断面図、図2はその反
射層と第1,第2の電極との平面的な配置関係を示す平
面図である。
置の最良の実施形態を図面を参照して具体的に説明す
る。 〔第1の実施形態:図1から図3,図10および図1
3) まず、この発明による液晶表示装置の第1の実施形態の
構成を図1および図2によって説明する。図1はその液
晶表示装置の構成を示す模式的な断面図、図2はその反
射層と第1,第2の電極との平面的な配置関係を示す平
面図である。
【0020】この液晶表示装置は図1に示すように、S
TN液晶素子20と、その第2の基板2の外側(ネマチ
ック液晶に接する側と反対側:視認側)に設けた位相差
板12と、その位相差板12の外側に設けた偏光板11
とによって、単偏光板型の反射型液晶表示装置を構成し
ている。偏光板11と位相差板12は、アクリル系粘着
剤で接着して一体化してあり、STN液晶素子20の第
2の基板2の外面にアクリル系粘着剤で貼り付けてあ
る。STN液晶素子20は、それぞれ厚さ0.5mmの
ガラス板からなる第1の基板1と第2の基板2とが、周
囲をシール材5によって張り合わされ、その間隙に左回
り240゜ツイスト配向しているネマチック液晶6が封
入され挟持されている。
TN液晶素子20と、その第2の基板2の外側(ネマチ
ック液晶に接する側と反対側:視認側)に設けた位相差
板12と、その位相差板12の外側に設けた偏光板11
とによって、単偏光板型の反射型液晶表示装置を構成し
ている。偏光板11と位相差板12は、アクリル系粘着
剤で接着して一体化してあり、STN液晶素子20の第
2の基板2の外面にアクリル系粘着剤で貼り付けてあ
る。STN液晶素子20は、それぞれ厚さ0.5mmの
ガラス板からなる第1の基板1と第2の基板2とが、周
囲をシール材5によって張り合わされ、その間隙に左回
り240゜ツイスト配向しているネマチック液晶6が封
入され挟持されている。
【0021】その第1の基板1の内面に、アルミニウム
からなる厚さ0.2μmの反射層7と、それを覆うアク
リル系材料からなる厚さ2μmの保護膜8とが形成さ
れ、さらにその保護膜8上に第1の電極3が形成されて
いる。第2の基板2の内面には第2の電極4が形成され
ている。第1の電極3と第2の電極4は、いずれも透明
導電膜である酸化インジウム錫(ITO)膜によって、
図2に示すように互いに直交するストライプ状に多数形
成され、その第1の電極3と第2の電極4が交差して重
なり合う部分がそれぞれ画素部となる。この第1の電極
3を形成した第1の基板1の保護膜8上と、第2の電極
4を形成した第2の基板2の内面には、それぞれ配向膜
を形成しているが図示を省略している。
からなる厚さ0.2μmの反射層7と、それを覆うアク
リル系材料からなる厚さ2μmの保護膜8とが形成さ
れ、さらにその保護膜8上に第1の電極3が形成されて
いる。第2の基板2の内面には第2の電極4が形成され
ている。第1の電極3と第2の電極4は、いずれも透明
導電膜である酸化インジウム錫(ITO)膜によって、
図2に示すように互いに直交するストライプ状に多数形
成され、その第1の電極3と第2の電極4が交差して重
なり合う部分がそれぞれ画素部となる。この第1の電極
3を形成した第1の基板1の保護膜8上と、第2の電極
4を形成した第2の基板2の内面には、それぞれ配向膜
を形成しているが図示を省略している。
【0022】このITO膜からなる第1の電極3と第2
の電極4の透過率は、明るさの点で重要である。ITO
膜のシート抵抗値が低いほど膜厚が厚くなり、透過率が
低くなる。この実施形態では、第2の電極4にはデータ
信号を印加するので、クロストークの影響が少なくなる
ように、シート抵抗値が約100オームで厚さが0.0
5μm程度のITO膜を用いる。そのITO膜の平均透
過率は約92%である。また、第1の電極3には走査信
号を印加するので、クロストークを低下するために、シ
ート抵抗値が約10オームで厚さが0.3μm程度のI
TO膜を用いる。そのITO膜の平均透過率は約89%
と幾分低いが、少なくとも一方の電極に透過率が90%
以上の透明電極を用いることによって、表示の明るさを
改善できる。
の電極4の透過率は、明るさの点で重要である。ITO
膜のシート抵抗値が低いほど膜厚が厚くなり、透過率が
低くなる。この実施形態では、第2の電極4にはデータ
信号を印加するので、クロストークの影響が少なくなる
ように、シート抵抗値が約100オームで厚さが0.0
5μm程度のITO膜を用いる。そのITO膜の平均透
過率は約92%である。また、第1の電極3には走査信
号を印加するので、クロストークを低下するために、シ
ート抵抗値が約10オームで厚さが0.3μm程度のI
TO膜を用いる。そのITO膜の平均透過率は約89%
と幾分低いが、少なくとも一方の電極に透過率が90%
以上の透明電極を用いることによって、表示の明るさを
改善できる。
【0023】偏光板11は、なるべく明るく且つ偏光度
が高いことが好ましく、この実施形態では、透過率45
%で偏光度99.9%の材料を使用した。その偏光板1
1の表面に、屈折率の異なる無機薄膜を真空蒸着法やス
パッタ法で複数層コートした反射率が0.5%程度の無
反射層を設けると、偏光板11の表面反射が低下して透
過率が改善され、より明るくなる。また、黒レベルが低
下することによって、コントラストも改善される。
が高いことが好ましく、この実施形態では、透過率45
%で偏光度99.9%の材料を使用した。その偏光板1
1の表面に、屈折率の異なる無機薄膜を真空蒸着法やス
パッタ法で複数層コートした反射率が0.5%程度の無
反射層を設けると、偏光板11の表面反射が低下して透
過率が改善され、より明るくなる。また、黒レベルが低
下することによって、コントラストも改善される。
【0024】しかし、無機薄膜は高価であるので、最近
は1層〜2層の有機材料をコートした塗布タイプの無反
射膜が開発されており、反射率は1%前後と多少高い
が、低価格である。これらの無反射膜でも無反射層とし
て充分使用可能である。位相差板12は、ポリカーボネ
ート(PC)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルム
で、波長0.55μmでの位相差値Rは0.39μmで
ある。この位相差板12の屈折率は、遅相軸方向の屈折
率をnx、遅相軸と直交する方向の屈折率をny、厚さ
方向の屈折率をnzと定義した場合、nx>nz>ny
の関係になる、いわゆるZタイプの位相差板を用いる。
このZタイプの位相差板を用いることにより、視野角特
性を改善できるので好ましいが、勿論、nx>ny=n
zの関係がある通常の位相差板も使用可能である。
は1層〜2層の有機材料をコートした塗布タイプの無反
射膜が開発されており、反射率は1%前後と多少高い
が、低価格である。これらの無反射膜でも無反射層とし
て充分使用可能である。位相差板12は、ポリカーボネ
ート(PC)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルム
で、波長0.55μmでの位相差値Rは0.39μmで
ある。この位相差板12の屈折率は、遅相軸方向の屈折
率をnx、遅相軸と直交する方向の屈折率をny、厚さ
方向の屈折率をnzと定義した場合、nx>nz>ny
の関係になる、いわゆるZタイプの位相差板を用いる。
このZタイプの位相差板を用いることにより、視野角特
性を改善できるので好ましいが、勿論、nx>ny=n
zの関係がある通常の位相差板も使用可能である。
【0025】次に、各構成部材の配置関係を図3を用い
て説明する。STN液晶素子20の第1の電極3と第2
の電極4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、図
3に示すように、第1の基板1の内面は、水平軸に対し
て右上がり30゜方向にラビング処理することにより、
ネマチック液晶6の下液晶分子配向方向6aは+30゜
となり、第2の基板2の内面は右下がり30゜方向にラ
ビング処理することにより、ネマチック液晶2の上液晶
分子配向方向6bは−30゜となる。一般に、時計方向
回りの角度をマイナスで、反時計方向回りの角度をプラ
スで示す。
て説明する。STN液晶素子20の第1の電極3と第2
の電極4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、図
3に示すように、第1の基板1の内面は、水平軸に対し
て右上がり30゜方向にラビング処理することにより、
ネマチック液晶6の下液晶分子配向方向6aは+30゜
となり、第2の基板2の内面は右下がり30゜方向にラ
ビング処理することにより、ネマチック液晶2の上液晶
分子配向方向6bは−30゜となる。一般に、時計方向
回りの角度をマイナスで、反時計方向回りの角度をプラ
スで示す。
【0026】粘度20cpのネマチック液晶6には、カ
イラル材と呼ぶ旋回性物質を添加して、ねじれピッチP
を11μmに調整し、反時計方向回りでツイスト角Ts
が240゜のSTN液晶素子20となる。使用するネマ
チック液晶6の複屈折の差Δnは0.131で、第1の
基板1と第2の基板2の隙間であるセルギャップdは
5.8μmとする。したがって、ネマチック液晶6の複
屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表すSTN液晶
素子20の複屈折量を示すΔnd値Rsは0.76μm
となる。偏光板11の吸収軸11aは、水平軸を基準に
して+30゜に配置する。そして、位相差板12の遅相
軸12aは、水平軸を基準にして+65゜に配置してい
る。したがって、偏光板11の吸収軸11aと位相差板
12の遅相軸12aとの交差各αは、35゜になってい
る。
イラル材と呼ぶ旋回性物質を添加して、ねじれピッチP
を11μmに調整し、反時計方向回りでツイスト角Ts
が240゜のSTN液晶素子20となる。使用するネマ
チック液晶6の複屈折の差Δnは0.131で、第1の
基板1と第2の基板2の隙間であるセルギャップdは
5.8μmとする。したがって、ネマチック液晶6の複
屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表すSTN液晶
素子20の複屈折量を示すΔnd値Rsは0.76μm
となる。偏光板11の吸収軸11aは、水平軸を基準に
して+30゜に配置する。そして、位相差板12の遅相
軸12aは、水平軸を基準にして+65゜に配置してい
る。したがって、偏光板11の吸収軸11aと位相差板
12の遅相軸12aとの交差各αは、35゜になってい
る。
【0027】ここで、この第1の実施形態の液晶表示装
置の効果について、図10から図13も参照して説明す
る。まず、偏光板11の吸収軸11aと位相差板12の
遅相軸12aとの交差角αの効果について説明する。図
10は、偏光板11の吸収軸11aと位相差板12の遅
相軸12aとのなす交差角αと液晶表示装置による表示
のコントラストとの関係を示す線図で、曲線31がコン
トラストを示してしる。この図から明らかなように、交
差角αが35゜〜40゜で最も高いコントラストが得ら
れ、交差角αが30゜〜45゜の範囲でも良好なコント
ラストが得られるが、交差角αが30゜以下あるいは4
5゜以上になると、良好なコントラストは得られない。
この交差角αを35゜に固定して、偏光板11と位相差
板12をSTN液晶素子20に対して同時に回転して実
験したところ、この実施形態での配置角に対して±10
゜の範囲で良好なコントラストが得られ、配置角度の絶
対値より交差角αの方が重要であること見い出した。
置の効果について、図10から図13も参照して説明す
る。まず、偏光板11の吸収軸11aと位相差板12の
遅相軸12aとの交差角αの効果について説明する。図
10は、偏光板11の吸収軸11aと位相差板12の遅
相軸12aとのなす交差角αと液晶表示装置による表示
のコントラストとの関係を示す線図で、曲線31がコン
トラストを示してしる。この図から明らかなように、交
差角αが35゜〜40゜で最も高いコントラストが得ら
れ、交差角αが30゜〜45゜の範囲でも良好なコント
ラストが得られるが、交差角αが30゜以下あるいは4
5゜以上になると、良好なコントラストは得られない。
この交差角αを35゜に固定して、偏光板11と位相差
板12をSTN液晶素子20に対して同時に回転して実
験したところ、この実施形態での配置角に対して±10
゜の範囲で良好なコントラストが得られ、配置角度の絶
対値より交差角αの方が重要であること見い出した。
【0028】次に、STN液晶素子20の複屈折量であ
るΔnd値の効果について説明する。 図11はSTN
液晶素子20のΔnd値とコントラストおよび電圧無印
加時の黒表示の反射率との関係を説明する線図であり、
曲線32がコントラストを示し、曲線33が黒表示の反
射率を示す。STN液晶素子20のΔnd値が大きくな
るとコントラストは高くなり、Δndが0.78μm以
上では飽和する。しかし、電圧無印加時であるオフ状態
での黒表示の反射率は、Δnd値が0.75μm付近で
最小となる。そのため、STN液晶素子20のΔnd値
としては、0.70μmから0.80μmの範囲で良好
な表示が得られ、特に0.75〜0.78μmが好まし
い。
るΔnd値の効果について説明する。 図11はSTN
液晶素子20のΔnd値とコントラストおよび電圧無印
加時の黒表示の反射率との関係を説明する線図であり、
曲線32がコントラストを示し、曲線33が黒表示の反
射率を示す。STN液晶素子20のΔnd値が大きくな
るとコントラストは高くなり、Δndが0.78μm以
上では飽和する。しかし、電圧無印加時であるオフ状態
での黒表示の反射率は、Δnd値が0.75μm付近で
最小となる。そのため、STN液晶素子20のΔnd値
としては、0.70μmから0.80μmの範囲で良好
な表示が得られ、特に0.75〜0.78μmが好まし
い。
【0029】次に、位相差板12の位相差値Rの効果に
ついて説明する。図12は位相差板12の位相差値Rと
コントラストとの関係を示す線図であり、曲線34はコ
ントラストを示している。この図から明らかなように、
位相差値Rが、0.38〜0.39μmで最も高いコン
トラストが得られ、0.35μmから0.40μmの範
囲でも良好なコントラストが得られるが、0.35μm
以下や0.40μm以上になると、コントラストが低下
して良好な表示を得ることができない。このように、位
相差板12の遅相軸と偏光板11の吸収軸との交差角
α、位相差板12の位相差値R、液晶素子20のΔnd
値を綿密に最適化することによって、オフ状態で完全な
黒表示を得ることができる。
ついて説明する。図12は位相差板12の位相差値Rと
コントラストとの関係を示す線図であり、曲線34はコ
ントラストを示している。この図から明らかなように、
位相差値Rが、0.38〜0.39μmで最も高いコン
トラストが得られ、0.35μmから0.40μmの範
囲でも良好なコントラストが得られるが、0.35μm
以下や0.40μm以上になると、コントラストが低下
して良好な表示を得ることができない。このように、位
相差板12の遅相軸と偏光板11の吸収軸との交差角
α、位相差板12の位相差値R、液晶素子20のΔnd
値を綿密に最適化することによって、オフ状態で完全な
黒表示を得ることができる。
【0030】図13に、この実施形態の単偏光板型液晶
表示装置の反射特性を示す。曲線35は、電圧無印加時
の黒表示の反射率で、曲線36は電圧を印加した時の白
表示の反射率を示す。比較のために、前述した特開平7
−84252号公報(JP,07−84252,A)の実
施例1に記載されているノーマリ黒モードの単偏光板型
液晶表示装置を試作して評価し、比較例としてその黒表
示の反射率を破線の曲線37に、白表示の反射率を破線
の曲線38に示す。その比較例は、STN液晶素子のネ
マチック液晶のツイスト角は240゜で、Δnd値は
0.65μmで、位相差板の位相差値Rは0.35μm
である。
表示装置の反射特性を示す。曲線35は、電圧無印加時
の黒表示の反射率で、曲線36は電圧を印加した時の白
表示の反射率を示す。比較のために、前述した特開平7
−84252号公報(JP,07−84252,A)の実
施例1に記載されているノーマリ黒モードの単偏光板型
液晶表示装置を試作して評価し、比較例としてその黒表
示の反射率を破線の曲線37に、白表示の反射率を破線
の曲線38に示す。その比較例は、STN液晶素子のネ
マチック液晶のツイスト角は240゜で、Δnd値は
0.65μmで、位相差板の位相差値Rは0.35μm
である。
【0031】この発明の第1の実施形態の液晶表示装置
に、図1における上方の視認側から偏光板11を通過し
て入射した直線偏光は、位相差板12とSTN液晶素子
20のネマチック液晶6を透過することによって、可視
光領域の全ての波長の光が円偏光となる。第1の電極3
や保護膜8は複屈折性をもたないので、偏光状態は変化
せずに円偏光のままで反射層7に到達する。反射層7で
反射された円偏光は、再度ネマチック液晶6と位相差板
12を透過することにより、偏光方向が90゜回転した
直線偏光に戻り、偏光板11ですべて吸収されるため、
図13の曲線35に示すように可視光領域のほぼ全域で
反射率が低く、良好な黒表示が得られる。
に、図1における上方の視認側から偏光板11を通過し
て入射した直線偏光は、位相差板12とSTN液晶素子
20のネマチック液晶6を透過することによって、可視
光領域の全ての波長の光が円偏光となる。第1の電極3
や保護膜8は複屈折性をもたないので、偏光状態は変化
せずに円偏光のままで反射層7に到達する。反射層7で
反射された円偏光は、再度ネマチック液晶6と位相差板
12を透過することにより、偏光方向が90゜回転した
直線偏光に戻り、偏光板11ですべて吸収されるため、
図13の曲線35に示すように可視光領域のほぼ全域で
反射率が低く、良好な黒表示が得られる。
【0032】図13の曲線37に示した比較例の電圧無
印加状態では、短波長と長波長の光が漏れて反射率が上
がるため良好な黒表示はできず、紫色の黒表示となるた
めコントラストが低下する。STN液晶素子20の第1
の電極3第2の電極4の間に所定の電圧を印加すると、
ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、STN液晶素子
20の実質的なΔnd値が減少する。そのため、偏光板
11を通して入射した直線偏光は、位相差板12とネマ
チック液晶6を透過しても完全な円偏光とはならず、楕
円偏光や直線偏光となる。
印加状態では、短波長と長波長の光が漏れて反射率が上
がるため良好な黒表示はできず、紫色の黒表示となるた
めコントラストが低下する。STN液晶素子20の第1
の電極3第2の電極4の間に所定の電圧を印加すると、
ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、STN液晶素子
20の実質的なΔnd値が減少する。そのため、偏光板
11を通して入射した直線偏光は、位相差板12とネマ
チック液晶6を透過しても完全な円偏光とはならず、楕
円偏光や直線偏光となる。
【0033】この電圧印加によってネマチック液晶6で
発生する複屈折量を1/4波長相当に設定すると、偏光
板11より入射して反射層7によって反射される直線偏
光は回転せずにそのまま戻るので、図13の曲線36に
示すように可視光領域のほぼ全域で反射率が高くなり、
明るく良好な白表示を得ることができる。図13の曲線
38に示した比較例の電圧印加状態では、長波長側の反
射率が低下するため良好な白表示はできず、青みを帯び
た暗い白表示であった。このように、偏光板11と位相
差板12と反射層7を内在したSTN液晶素子20を用
い、STN液晶素子20のΔnd値を0.7〜0.8μ
m、位相差板12の位相差値Rを0.35〜0.40μ
m、偏光板11の吸収軸11aと位相差板12の遅相軸
12aとの交差角αを30゜〜45゜にすることによっ
て、良好な黒表示が得られ、その結果、明るくコントラ
ストの高い表示を実現することができる。
発生する複屈折量を1/4波長相当に設定すると、偏光
板11より入射して反射層7によって反射される直線偏
光は回転せずにそのまま戻るので、図13の曲線36に
示すように可視光領域のほぼ全域で反射率が高くなり、
明るく良好な白表示を得ることができる。図13の曲線
38に示した比較例の電圧印加状態では、長波長側の反
射率が低下するため良好な白表示はできず、青みを帯び
た暗い白表示であった。このように、偏光板11と位相
差板12と反射層7を内在したSTN液晶素子20を用
い、STN液晶素子20のΔnd値を0.7〜0.8μ
m、位相差板12の位相差値Rを0.35〜0.40μ
m、偏光板11の吸収軸11aと位相差板12の遅相軸
12aとの交差角αを30゜〜45゜にすることによっ
て、良好な黒表示が得られ、その結果、明るくコントラ
ストの高い表示を実現することができる。
【0034】〔第1の実施の形態の変形例:図4〕
上述した第1の実施形態では、偏光板11の吸収軸11
aと位相差板12の遅相軸12aとがなす角度を交差角
αと定義したが、偏光板11を90゜回転しても視野角
特性が多少異なるが、ほぼ同じ表示特性が得られる。し
たがって、偏光板11の透過軸と位相差板12の遅相軸
12aとのなす角度を交差角βと定義すると、その交差
角βが30゜〜45゜の範囲でも良好な表示特性が得ら
れる。また、STN液晶素子20として、240゜ツイ
ストのSTN液晶素子を用いたが、ツイスト角が200
゜〜260゜STN液晶素子を用いても、偏光板11と
位相差板12の交差角を上記のように保ったまま、ST
N液晶素子に対する偏光板11と位相差板12の配置角
度を調整することによって、同様な反射型液晶表示装置
が得られる。
aと位相差板12の遅相軸12aとがなす角度を交差角
αと定義したが、偏光板11を90゜回転しても視野角
特性が多少異なるが、ほぼ同じ表示特性が得られる。し
たがって、偏光板11の透過軸と位相差板12の遅相軸
12aとのなす角度を交差角βと定義すると、その交差
角βが30゜〜45゜の範囲でも良好な表示特性が得ら
れる。また、STN液晶素子20として、240゜ツイ
ストのSTN液晶素子を用いたが、ツイスト角が200
゜〜260゜STN液晶素子を用いても、偏光板11と
位相差板12の交差角を上記のように保ったまま、ST
N液晶素子に対する偏光板11と位相差板12の配置角
度を調整することによって、同様な反射型液晶表示装置
が得られる。
【0035】さらに、位相差板12として、ポリカーボ
ネートを延伸したフィルムを用いたが、液晶を含有した
フィルムを延伸し、温度により位相差値が変化する温度
補償型位相差板を用いると、高温や低温での明るさやコ
ントラストが改善し、より良好な反射型液晶表示装置が
得られる。また、STN液晶素子の反射層を第1の基板
の内側に設けたが、反射層を第1の基板の外側に配置し
ても、表示に影は発生するが、表示のコントラストに関
しては同様な効果が得られる。さらに、図4に示すよう
に、STN液晶素子20の第2の基板2と位相差板12
との間に拡散層15を設けることにより、反射層7で反
射された光を散乱させ、広視野角で明るい表示を得るこ
とができる。外部から入射する光はなるべく前方に散乱
透過し、後方散乱が少ない方が高コントラストが得られ
て好ましい。
ネートを延伸したフィルムを用いたが、液晶を含有した
フィルムを延伸し、温度により位相差値が変化する温度
補償型位相差板を用いると、高温や低温での明るさやコ
ントラストが改善し、より良好な反射型液晶表示装置が
得られる。また、STN液晶素子の反射層を第1の基板
の内側に設けたが、反射層を第1の基板の外側に配置し
ても、表示に影は発生するが、表示のコントラストに関
しては同様な効果が得られる。さらに、図4に示すよう
に、STN液晶素子20の第2の基板2と位相差板12
との間に拡散層15を設けることにより、反射層7で反
射された光を散乱させ、広視野角で明るい表示を得るこ
とができる。外部から入射する光はなるべく前方に散乱
透過し、後方散乱が少ない方が高コントラストが得られ
て好ましい。
【0036】〔第2の実施形態:図5から図7】
次に、この発明による液晶表示装置の第2の実施形態に
ついて、図5から図7を用いて説明する。まず、図5と
図6によってその液晶表示装置の構成を説明する。これ
らの図は、前述した第1の実施形態の図1および図2と
同様な図であり、対応する部分には同一の符号を付し、
それらの説明は簡略にするか省略する。この第2の実施
の形態の液晶表示装置も、単偏光板型の反射型液晶表示
装置を構成しており、STN液晶素子の構成、位相差板
と偏光板の配置角度、および拡散板を設けた点が、第1
の実施の形態の構成と異なっている。
ついて、図5から図7を用いて説明する。まず、図5と
図6によってその液晶表示装置の構成を説明する。これ
らの図は、前述した第1の実施形態の図1および図2と
同様な図であり、対応する部分には同一の符号を付し、
それらの説明は簡略にするか省略する。この第2の実施
の形態の液晶表示装置も、単偏光板型の反射型液晶表示
装置を構成しており、STN液晶素子の構成、位相差板
と偏光板の配置角度、および拡散板を設けた点が、第1
の実施の形態の構成と異なっている。
【0037】この液晶表示装置の液晶素子21は、第1
の基板1の内面に直接アルミニウムからなる厚さ0.2
μmの反射電極9を形成し、図1における反射層7と保
護膜8を設けておらず、ネマチック液晶6が反時計回り
で200゜ツイスト配向している点が、第1の実施形態
における液晶素子20と相違する。反射電極9は、表面
が反射面をなし、図1および図2における第1の電極3
と反射層7とを兼ねている。そして、この反射電極9は
図6に示すように、透明なストライプ状の第2の電極4
と直交する方向にストライプ状に形成され、第2の電極
4と交差して重なる各部分がそれぞれ画素部となる。
の基板1の内面に直接アルミニウムからなる厚さ0.2
μmの反射電極9を形成し、図1における反射層7と保
護膜8を設けておらず、ネマチック液晶6が反時計回り
で200゜ツイスト配向している点が、第1の実施形態
における液晶素子20と相違する。反射電極9は、表面
が反射面をなし、図1および図2における第1の電極3
と反射層7とを兼ねている。そして、この反射電極9は
図6に示すように、透明なストライプ状の第2の電極4
と直交する方向にストライプ状に形成され、第2の電極
4と交差して重なる各部分がそれぞれ画素部となる。
【0038】このSTN液晶素子21の第2の基板2の
外側に、図5に示すように、拡散層15、位相差板1
2、および偏光板11を順次配設し、偏光板11と位相
差板12はアクリル系粘着剤で貼り合わせて一体化して
いる。拡散層15は、反射電極9で反射した光を散乱
し、広視野角で明るい表示を得るために設けている。外
部から入射する光はなるべく前方に散乱透過し、後方散
乱が少ない方が高コントラストが得られるので好まし
い。ここでは、粘着剤に微粒子を混合した厚さ30μm
の散乱性粘着剤を拡散層15として用い、第2の基板2
と位相差板12の接着剤としても兼用している。
外側に、図5に示すように、拡散層15、位相差板1
2、および偏光板11を順次配設し、偏光板11と位相
差板12はアクリル系粘着剤で貼り合わせて一体化して
いる。拡散層15は、反射電極9で反射した光を散乱
し、広視野角で明るい表示を得るために設けている。外
部から入射する光はなるべく前方に散乱透過し、後方散
乱が少ない方が高コントラストが得られるので好まし
い。ここでは、粘着剤に微粒子を混合した厚さ30μm
の散乱性粘着剤を拡散層15として用い、第2の基板2
と位相差板12の接着剤としても兼用している。
【0039】偏光板11は第1の実施の形態で用いたも
のと同じである。位相差板12は、ポリカーボネート
(PC)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルムで、
波長0.55μmでの位相差値Rが0.39μmであ
る。その角方向の屈折率の関係は第1の実施形態の場合
と同じである。
のと同じである。位相差板12は、ポリカーボネート
(PC)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルムで、
波長0.55μmでの位相差値Rが0.39μmであ
る。その角方向の屈折率の関係は第1の実施形態の場合
と同じである。
【0040】次に、この液晶表示装置の各構成部材の平
面的な配置関係について、図7を用いて説明する。ST
N液晶素子21の反射電極9と第2の電極4の表面には
配向膜(図示せず)が形成され、ネマチック液晶6の下
液晶分子配向方向6aおよび上液晶分子配向方向6b
は、第1の基板1側は、水平軸に対して右上がり20゜
方向にラビング処理することにより下液晶分子配向方向
6aは+20゜となり、第2の基板2は右下がり20゜
方向にラビング処理することにより上液晶分子配向方向
6bは−20゜となる。粘度20cpのネマチック液晶
には、カイラル材と呼ぶ旋回性物質を添加し、ねじれピ
ッチPを11μmに調整し、反時計方向回りで220゜
ツイストのSTN液晶素子21を形成する。
面的な配置関係について、図7を用いて説明する。ST
N液晶素子21の反射電極9と第2の電極4の表面には
配向膜(図示せず)が形成され、ネマチック液晶6の下
液晶分子配向方向6aおよび上液晶分子配向方向6b
は、第1の基板1側は、水平軸に対して右上がり20゜
方向にラビング処理することにより下液晶分子配向方向
6aは+20゜となり、第2の基板2は右下がり20゜
方向にラビング処理することにより上液晶分子配向方向
6bは−20゜となる。粘度20cpのネマチック液晶
には、カイラル材と呼ぶ旋回性物質を添加し、ねじれピ
ッチPを11μmに調整し、反時計方向回りで220゜
ツイストのSTN液晶素子21を形成する。
【0041】使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δ
nは0.131で、第1の基板1と第2の基板2の隙間
であるセルギャップdは5.8μmとする。したがっ
て、ネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップ
dとの積で表す液晶素子21の複屈折量を示すΔnd値
は0.76μmとなる。偏光板11の吸収軸11aは、
水平軸を基準にして、+15゜に配置する。位相差板1
2の遅層軸12aは、図7に示すように、水平軸を基準
にして+55゜に配置しており、偏光板11の吸収軸1
1aと位相差板12の遅相軸12aとのなす交差角αは
40゜になっている。
nは0.131で、第1の基板1と第2の基板2の隙間
であるセルギャップdは5.8μmとする。したがっ
て、ネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップ
dとの積で表す液晶素子21の複屈折量を示すΔnd値
は0.76μmとなる。偏光板11の吸収軸11aは、
水平軸を基準にして、+15゜に配置する。位相差板1
2の遅層軸12aは、図7に示すように、水平軸を基準
にして+55゜に配置しており、偏光板11の吸収軸1
1aと位相差板12の遅相軸12aとのなす交差角αは
40゜になっている。
【0042】ここで、この実施形態の液晶表示装置の作
用効果について説明する。まず、偏光板11と位相差板
12の配置角度であるが、位相差板12の遅相軸12a
の配置角度を水平軸を基準にして55゜とし、第1の実
施の形態とは変更したが、偏光板11の吸収軸11aと
位相差板12の遅相軸12aとの交差角αの効果につい
ては、第1の実施の形態とほぼ同じ傾向を示し、交差角
αが38゜〜43゜で最も高いコントラストが得られ、
交差角αが30゜〜45゜の範囲では良好なコントラス
トが得られるが、30゜以下あるいは45゜以上になる
と良好なコントラストは得られない。次に、STN液晶
素子21のΔnd値の効果についても、第1の実施の形
態とほぼ同一傾向を示し、液晶素子21のΔnd値が大
きくなると、コントラストは高くなる。
用効果について説明する。まず、偏光板11と位相差板
12の配置角度であるが、位相差板12の遅相軸12a
の配置角度を水平軸を基準にして55゜とし、第1の実
施の形態とは変更したが、偏光板11の吸収軸11aと
位相差板12の遅相軸12aとの交差角αの効果につい
ては、第1の実施の形態とほぼ同じ傾向を示し、交差角
αが38゜〜43゜で最も高いコントラストが得られ、
交差角αが30゜〜45゜の範囲では良好なコントラス
トが得られるが、30゜以下あるいは45゜以上になる
と良好なコントラストは得られない。次に、STN液晶
素子21のΔnd値の効果についても、第1の実施の形
態とほぼ同一傾向を示し、液晶素子21のΔnd値が大
きくなると、コントラストは高くなる。
【0043】しかし、電圧無印加時のオフ状態での黒表
示の反射率は、Δnd値が0.75μm付近で最小とな
る。そのため、STN液晶素子21のΔnd値として
は、0.70μmから0.80μmの範囲で良好な表示
が得られ、特に0.75〜0.77μmが好ましい。次
に、位相差板12の位相差値Rの効果について説明す
る。STN液晶素子21のツイスト角は220゜で、第
1の実施の形態のツイスト角240゜より小さくなって
いる。そのために、位相差板12の位相差値Rは、第1
の実施の形態より少し小さい値が好ましく、単位差値R
が0.35〜0.36μmの範囲で高いコントラストが
得られ、0.34μm以下あるいは0.40μm以上で
はコントラストが低下し、良好な表示を得ることができ
ない。
示の反射率は、Δnd値が0.75μm付近で最小とな
る。そのため、STN液晶素子21のΔnd値として
は、0.70μmから0.80μmの範囲で良好な表示
が得られ、特に0.75〜0.77μmが好ましい。次
に、位相差板12の位相差値Rの効果について説明す
る。STN液晶素子21のツイスト角は220゜で、第
1の実施の形態のツイスト角240゜より小さくなって
いる。そのために、位相差板12の位相差値Rは、第1
の実施の形態より少し小さい値が好ましく、単位差値R
が0.35〜0.36μmの範囲で高いコントラストが
得られ、0.34μm以下あるいは0.40μm以上で
はコントラストが低下し、良好な表示を得ることができ
ない。
【0044】このように、位相差板12と偏光板11の
交差角α、位相差板12の位相差値R、STN液晶素子
21のΔnd値を綿密に最適化することによって、オフ
状態で完全な黒表示を得ることができる。なお、拡散層
15は、STN液晶素子の第2の基板2の外側(視認
側)に配置すればよく、位相差板12と偏光板11との
間、あるいは偏光板11の視認側の表面に配置してもよ
い。しかし、表示ボケを減らすために、なるべく第2の
基板2の近くに配置するのが好ましい。さらに、第2の
基板2の厚さも、なるべく薄い方が表示ボケが少なくな
るので好ましく、この実施形態では厚さ0.5mmとし
た。この液晶表示装置に、図5における上方の視認側か
ら入射する外光による反射表示の作用は、前述の第1の
実施形態の場合と同じであるから説明を省略する。
交差角α、位相差板12の位相差値R、STN液晶素子
21のΔnd値を綿密に最適化することによって、オフ
状態で完全な黒表示を得ることができる。なお、拡散層
15は、STN液晶素子の第2の基板2の外側(視認
側)に配置すればよく、位相差板12と偏光板11との
間、あるいは偏光板11の視認側の表面に配置してもよ
い。しかし、表示ボケを減らすために、なるべく第2の
基板2の近くに配置するのが好ましい。さらに、第2の
基板2の厚さも、なるべく薄い方が表示ボケが少なくな
るので好ましく、この実施形態では厚さ0.5mmとし
た。この液晶表示装置に、図5における上方の視認側か
ら入射する外光による反射表示の作用は、前述の第1の
実施形態の場合と同じであるから説明を省略する。
【0045】この実施形態においては、偏光板11と位
相差板12と反射電極9を内在したSTN液晶素子21
を用い、STN液晶素子21のΔnd値を0.7〜0.
8μm、位相差板12の位相差値Rを0.35〜0.4
0μm、偏光板11の吸収軸11aと位相差板12の遅
相軸12aとの交差角αを30゜〜45゜にすることに
よって、良好な黒表示が得られ、その結果、明るくコン
トラストの高い表示を実現できる。
相差板12と反射電極9を内在したSTN液晶素子21
を用い、STN液晶素子21のΔnd値を0.7〜0.
8μm、位相差板12の位相差値Rを0.35〜0.4
0μm、偏光板11の吸収軸11aと位相差板12の遅
相軸12aとの交差角αを30゜〜45゜にすることに
よって、良好な黒表示が得られ、その結果、明るくコン
トラストの高い表示を実現できる。
【0046】〔第2の実施の形態の変形例〕
この実施形態でも、偏光板11の吸収軸11aと位相差
板12の遅相軸12aとがなす角度を交差角αと定義し
たが、偏光板11を90゜回転しても、視野角特性が多
少異なるがほぼ同じ表示特性が得られる。したがって、
偏光板11の透過軸と位相差板12の遅相軸12aとの
なす角度を交差角βと定義すると、交差角βが30゜〜
45゜の範囲でも良好な表示特性が得られる。
板12の遅相軸12aとがなす角度を交差角αと定義し
たが、偏光板11を90゜回転しても、視野角特性が多
少異なるがほぼ同じ表示特性が得られる。したがって、
偏光板11の透過軸と位相差板12の遅相軸12aとの
なす角度を交差角βと定義すると、交差角βが30゜〜
45゜の範囲でも良好な表示特性が得られる。
【0047】この実施の形態では、STN液晶素子21
として、220゜ツイストのSTN液晶素子を用いた
が、ツイスト角が200゜〜260゜のSTN液晶素子
でも、偏光板11と位相差板12の交差角を上記のよう
に保ったまま、STN液晶素子に対する偏光板11と位
相差板12の配置角度を調整することにより、同様な反
射型液晶表示装置が得られる。さらに、この実施形態で
は、位相差板12としてポリカーボネート(PC)を1
軸延伸し、Z軸方向の屈折率nzが、遅相軸方向の屈折
率nxとそれに直交する方向の屈折率nyに対して、n
x>ny=nzとなっている通常タイプの位相差板を用
いたが、PC多軸延伸し、nx>nz>nyとなってい
る、いわゆるZタイプの位相差板、あるいはポリビニル
アルコール(PVA)やポリプロピレン(PP)、アク
リルやポリスチレンなどの材料を延伸した位相差板を用
いても、同様な効果が得られる。
として、220゜ツイストのSTN液晶素子を用いた
が、ツイスト角が200゜〜260゜のSTN液晶素子
でも、偏光板11と位相差板12の交差角を上記のよう
に保ったまま、STN液晶素子に対する偏光板11と位
相差板12の配置角度を調整することにより、同様な反
射型液晶表示装置が得られる。さらに、この実施形態で
は、位相差板12としてポリカーボネート(PC)を1
軸延伸し、Z軸方向の屈折率nzが、遅相軸方向の屈折
率nxとそれに直交する方向の屈折率nyに対して、n
x>ny=nzとなっている通常タイプの位相差板を用
いたが、PC多軸延伸し、nx>nz>nyとなってい
る、いわゆるZタイプの位相差板、あるいはポリビニル
アルコール(PVA)やポリプロピレン(PP)、アク
リルやポリスチレンなどの材料を延伸した位相差板を用
いても、同様な効果が得られる。
【0048】〔第3の実施形態:図8および図9〕
次に、この発明による液晶表示装置の第3の実施形態に
ついて、図8および図9を用いて説明する。図8は、そ
の液晶表示装置の構成を示す模式的断面図で、図9は、
そのカラーフィルタとSTN液晶素子の第1,第2の電
極(仮想線で示す)との平面的な配置関係を示す平面図
であり、それぞれ図1,図2および図4と同じ部分には
同一の符号を付している。また、この実施形態における
STN液晶素子と偏光板の吸収軸および位相差板の遅相
軸の配置関係は、図3によって説明した第1の実施形態
の場合と同じであるので図示を省略した。
ついて、図8および図9を用いて説明する。図8は、そ
の液晶表示装置の構成を示す模式的断面図で、図9は、
そのカラーフィルタとSTN液晶素子の第1,第2の電
極(仮想線で示す)との平面的な配置関係を示す平面図
であり、それぞれ図1,図2および図4と同じ部分には
同一の符号を付している。また、この実施形態における
STN液晶素子と偏光板の吸収軸および位相差板の遅相
軸の配置関係は、図3によって説明した第1の実施形態
の場合と同じであるので図示を省略した。
【0049】この第3の実施形態の反射型液晶表示装置
は、STN液晶素子20の反射層7と第1の電極3との
間にカラーフィルタ10を設けたことにより、カラー表
示が可能になっていることが、第1の実施形態の構成と
異なっている。この液晶表示装置のSTN液晶素子22
は、第1の基板1の内面に設けたアルミニウムからなる
厚さ0.2μmの反射層7の上に、厚さ1μmのカラー
フィルタ10を設けている。そのカラーフィルタ10
は、赤フィルタRと緑フィルタGと青フィルタBの3色
のフィルタで構成され、図9に示すように、第2の基板
2の内面に形成したストライプ状の各第2の電極4にそ
れぞれ対応させて交互に平行なストライプ状に形成され
ている。各色のフィルタR,G,Bの幅は、第2の電極
4の幅より広く形成し、隙間が生じないようにしてい
る。カラーフィルタ10の間にすきまが生じると、入射
光が増加して明るくはなるが、表示色に白の光が混色し
て色純度が低下するので好ましくない。液晶素子22の
その他の構成は、図1に示した液晶素子20と同じであ
るから説明を省略する。
は、STN液晶素子20の反射層7と第1の電極3との
間にカラーフィルタ10を設けたことにより、カラー表
示が可能になっていることが、第1の実施形態の構成と
異なっている。この液晶表示装置のSTN液晶素子22
は、第1の基板1の内面に設けたアルミニウムからなる
厚さ0.2μmの反射層7の上に、厚さ1μmのカラー
フィルタ10を設けている。そのカラーフィルタ10
は、赤フィルタRと緑フィルタGと青フィルタBの3色
のフィルタで構成され、図9に示すように、第2の基板
2の内面に形成したストライプ状の各第2の電極4にそ
れぞれ対応させて交互に平行なストライプ状に形成され
ている。各色のフィルタR,G,Bの幅は、第2の電極
4の幅より広く形成し、隙間が生じないようにしてい
る。カラーフィルタ10の間にすきまが生じると、入射
光が増加して明るくはなるが、表示色に白の光が混色し
て色純度が低下するので好ましくない。液晶素子22の
その他の構成は、図1に示した液晶素子20と同じであ
るから説明を省略する。
【0050】この液晶素子22の第2の基板2の外側
(視認側)に、図4に示した液晶表示装置と同様に、拡
散層15、位相差板12、および偏光板11を順次配置
している。それらの各板の構成および互いに粘着剤で貼
り合わせること、拡散層15として散乱性粘着剤を用い
ることも、第1の実施形態の変形例と同様である。カラ
ーフィルタ10は明るさを改善するために、分光スペク
トルにおける最大透過率がなるべく高いことが好まし
く、各色のフィルタの最大透過率は80%以上が良く、
90%以上が最も好ましい。また、分光スペクトルにお
ける最小透過率も20%〜50%と高くする必要があ
る。
(視認側)に、図4に示した液晶表示装置と同様に、拡
散層15、位相差板12、および偏光板11を順次配置
している。それらの各板の構成および互いに粘着剤で貼
り合わせること、拡散層15として散乱性粘着剤を用い
ることも、第1の実施形態の変形例と同様である。カラ
ーフィルタ10は明るさを改善するために、分光スペク
トルにおける最大透過率がなるべく高いことが好まし
く、各色のフィルタの最大透過率は80%以上が良く、
90%以上が最も好ましい。また、分光スペクトルにお
ける最小透過率も20%〜50%と高くする必要があ
る。
【0051】カラーフィルタ10としては、顔料分散
型、染色型、印刷型、転写型、電着型など各種のものを
使用できるが、アクリル系やPVA系の感光性樹脂に顔
料を分散させた顔料分散型のカラーフィルタが、耐熱温
度が高く色純度も良いので最も好ましい。高透過率のカ
ラーフィルタ10を得るために、第1の基板1の内面に
アルミニウム薄膜からなる反射層7を形成し、その反射
層7の表面を陽極酸化処理して不活性化させた後、感光
性樹脂に顔料を10〜15%配合したカラーレジスト
を、スピンナを用いて第1の基板1の内面に塗布し、露
光と現像を行って、厚さが1μm程度でも透過率が高い
カラーフィルタ10を得た。
型、染色型、印刷型、転写型、電着型など各種のものを
使用できるが、アクリル系やPVA系の感光性樹脂に顔
料を分散させた顔料分散型のカラーフィルタが、耐熱温
度が高く色純度も良いので最も好ましい。高透過率のカ
ラーフィルタ10を得るために、第1の基板1の内面に
アルミニウム薄膜からなる反射層7を形成し、その反射
層7の表面を陽極酸化処理して不活性化させた後、感光
性樹脂に顔料を10〜15%配合したカラーレジスト
を、スピンナを用いて第1の基板1の内面に塗布し、露
光と現像を行って、厚さが1μm程度でも透過率が高い
カラーフィルタ10を得た。
【0052】ここで、この第3の実施形態の液晶表示装
置の作用効果について説明する。第1の実施形態で説明
したように、STN液晶素子22(第1の実施形態では
STN液晶素子20)の第1,第2の電極3,4間に電
圧を印加しないオフ状態では、良好な黒表示を得ること
ができる。図8において、上方の視認側からこの液晶表
示装置に偏光板11を通して入射した直線偏光は、位相
差板12とネマチック液晶6を透過することにより、可
視光領域のすべての波長成分が円偏光となる。
置の作用効果について説明する。第1の実施形態で説明
したように、STN液晶素子22(第1の実施形態では
STN液晶素子20)の第1,第2の電極3,4間に電
圧を印加しないオフ状態では、良好な黒表示を得ること
ができる。図8において、上方の視認側からこの液晶表
示装置に偏光板11を通して入射した直線偏光は、位相
差板12とネマチック液晶6を透過することにより、可
視光領域のすべての波長成分が円偏光となる。
【0053】第1の電極3,保護膜8,およびカラーフ
ィルタ10はまったく複屈折性を持たないので、偏光状
態は変化せずに円偏光のままで反射層7に到達する。反
射層7で反射された円偏光は、液晶素子22と位相差板
12を透過することにより、入射時に対して偏光方向が
90゜回転した直線偏光に戻り、すべて偏光板11で吸
収されるため、完全な黒表示が得られる。STN液晶素
子22の第1の電極3と第2の電極4の間に所定の電圧
を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、
STN液晶素子22の実質的なΔnd値が減少する。こ
の電圧印加によってSTN液晶素子22で発生する複屈
折性を1/4波長相当に設定すると、偏光板11から入
射した直線偏光は、位相差板11とネマチック液晶6を
透過して楕円偏光や直線偏光になるが、反射層7によっ
て反射された後、回転せずにそのまま戻るので、殆どす
べて偏光板11を通過して視認側へ出射し、明るい白表
示を得ることができる。
ィルタ10はまったく複屈折性を持たないので、偏光状
態は変化せずに円偏光のままで反射層7に到達する。反
射層7で反射された円偏光は、液晶素子22と位相差板
12を透過することにより、入射時に対して偏光方向が
90゜回転した直線偏光に戻り、すべて偏光板11で吸
収されるため、完全な黒表示が得られる。STN液晶素
子22の第1の電極3と第2の電極4の間に所定の電圧
を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、
STN液晶素子22の実質的なΔnd値が減少する。こ
の電圧印加によってSTN液晶素子22で発生する複屈
折性を1/4波長相当に設定すると、偏光板11から入
射した直線偏光は、位相差板11とネマチック液晶6を
透過して楕円偏光や直線偏光になるが、反射層7によっ
て反射された後、回転せずにそのまま戻るので、殆どす
べて偏光板11を通過して視認側へ出射し、明るい白表
示を得ることができる。
【0054】そして、表示画素のオン(白)とオフ
(黒)を組み合わせることで、カラー表示が可能とな
る。たとえば、赤フィルタRのある画素をオン(白)に
し、緑フィルタGと青フィルタBのある画素をオフ
(黒)にすることによって赤表示になる。この実施形態
の反射型液晶表示装置は、反射率が高く且つコントラス
ト比が10以上と高い値が得られ、彩度が高く、明るい
カラー表示を実現することができた。このように、視認
側から順次偏光板11、位相差板12、および拡散層1
5と、反射層7とカラーフィルタ10を内在した液晶素
子22とを用いることにより、単偏光板型の反射型液晶
表示装置でも、明るく高コントラストで高彩度のカラー
表示が可能になる。
(黒)を組み合わせることで、カラー表示が可能とな
る。たとえば、赤フィルタRのある画素をオン(白)に
し、緑フィルタGと青フィルタBのある画素をオフ
(黒)にすることによって赤表示になる。この実施形態
の反射型液晶表示装置は、反射率が高く且つコントラス
ト比が10以上と高い値が得られ、彩度が高く、明るい
カラー表示を実現することができた。このように、視認
側から順次偏光板11、位相差板12、および拡散層1
5と、反射層7とカラーフィルタ10を内在した液晶素
子22とを用いることにより、単偏光板型の反射型液晶
表示装置でも、明るく高コントラストで高彩度のカラー
表示が可能になる。
【0055】〔第3の実施の形態の変形例〕
この実施形態では、偏光板11の吸収軸11aと位相差
板12の遅相軸12aとなす角度を交差角αと定義した
が、偏光板11を90゜回転しても、視野角特性が多少
異なるが、ほぼ同じ表示特性が得られる。したがって、
偏光板11の透過軸と位相差板12の遅相軸12aとの
なす角度を交差角βと定義すると、交差角βが30゜〜
45゜の範囲でも良好な表示特性が得られる。この実施
形態では、液晶素子22として、240゜ツイストのS
TN液晶素子を用いたが、ツイスト角が200゜〜26
0゜STN液晶素子を用いても、偏光板11と位相差板
12の交差角を上記のように保ったまま、STN液晶素
子22に対する偏光板11と位相差板12の配置角度を
調整することにより、同様な反射型カラー液晶表示装置
が得られる。
板12の遅相軸12aとなす角度を交差角αと定義した
が、偏光板11を90゜回転しても、視野角特性が多少
異なるが、ほぼ同じ表示特性が得られる。したがって、
偏光板11の透過軸と位相差板12の遅相軸12aとの
なす角度を交差角βと定義すると、交差角βが30゜〜
45゜の範囲でも良好な表示特性が得られる。この実施
形態では、液晶素子22として、240゜ツイストのS
TN液晶素子を用いたが、ツイスト角が200゜〜26
0゜STN液晶素子を用いても、偏光板11と位相差板
12の交差角を上記のように保ったまま、STN液晶素
子22に対する偏光板11と位相差板12の配置角度を
調整することにより、同様な反射型カラー液晶表示装置
が得られる。
【0056】この実施形態では、反射層7を、第1の電
極3の下側に保護膜8を挟んで形成したが、第2の実施
形態のように、第1の電極3をアルミニウムや銀等の金
属膜で形成することによって、反射層7と兼用した反射
電極とし、その反射電極上に直接カラーフィルタ10を
形成することも可能である。また、この実施形態では、
カラーフィルタ10を第1の基板1側に設けたが、第2
の基板2の内側で、第2の電極4と第2の基板2の間に
カラーフィルタ10を形成することも可能である。
極3の下側に保護膜8を挟んで形成したが、第2の実施
形態のように、第1の電極3をアルミニウムや銀等の金
属膜で形成することによって、反射層7と兼用した反射
電極とし、その反射電極上に直接カラーフィルタ10を
形成することも可能である。また、この実施形態では、
カラーフィルタ10を第1の基板1側に設けたが、第2
の基板2の内側で、第2の電極4と第2の基板2の間に
カラーフィルタ10を形成することも可能である。
【0057】しかし、カラーフィルタ10を第1の基板
側に設けた方が、保護膜8をカラーフィルタ10の平坦
化と、反射層7と第1の電極3との絶縁層とに兼ねるこ
とができるので好ましい。また、カラーフィルタ10と
して、赤,緑,青の3色のフィルタからなるものを用い
たが、シアン,イエロー,マゼンタの3色のフィルタか
らなるカラーフィルタを用いても、同様に明るいカラー
表示が可能である。
側に設けた方が、保護膜8をカラーフィルタ10の平坦
化と、反射層7と第1の電極3との絶縁層とに兼ねるこ
とができるので好ましい。また、カラーフィルタ10と
して、赤,緑,青の3色のフィルタからなるものを用い
たが、シアン,イエロー,マゼンタの3色のフィルタか
らなるカラーフィルタを用いても、同様に明るいカラー
表示が可能である。
【0058】〔第4の実施形態:図14から図17〕
次に、この発明による液晶表示装置の第4の実施形態に
ついて、図14から図17を用いて説明する。なお、こ
れから説明する各実施形態は、この発明によって単偏光
板型の半透過反射型液晶表示装置を構成したものであ
る。まず、第4の実施形態の液晶表示装置の構成を図1
4および図15によって説明するが、前述した図1およ
び図2と対応する部分には同一の符号を付してあり、そ
れらの説明は簡単にするか省略する。この液晶表示装置
は、図14に示すように、STN液晶素子20′と、そ
の第2の基板2の外側(視認側)に配置した第1の位相
差板12およびその外側に配置した第1の偏光板11
と、STN液晶素子20′の第1の基板1の外側(視認
側と反対側)に順次配置した第2の位相差板18、第2
の偏光板17、およびバックライト16とによって構成
されている。
ついて、図14から図17を用いて説明する。なお、こ
れから説明する各実施形態は、この発明によって単偏光
板型の半透過反射型液晶表示装置を構成したものであ
る。まず、第4の実施形態の液晶表示装置の構成を図1
4および図15によって説明するが、前述した図1およ
び図2と対応する部分には同一の符号を付してあり、そ
れらの説明は簡単にするか省略する。この液晶表示装置
は、図14に示すように、STN液晶素子20′と、そ
の第2の基板2の外側(視認側)に配置した第1の位相
差板12およびその外側に配置した第1の偏光板11
と、STN液晶素子20′の第1の基板1の外側(視認
側と反対側)に順次配置した第2の位相差板18、第2
の偏光板17、およびバックライト16とによって構成
されている。
【0059】STN液晶素子20′は、図1に示した第
1の実施形態におけるSTN液晶素子20と殆ど同じ構
成であるが、図1のSTN液晶素子20における反射層
7に代えて、第1の基板1の内面に半透過反射層27を
設けた点だけが相違する。その半透過反射層27は、厚
さ0.02μmのアルミニウム膜からなる。半透過反射
層27は、アルミニウムの膜厚を非常に薄くすることに
より、入射光の一部は透過し残りは反射する、いわゆる
ハーフミラーにしている。この実施形態では、アルミニ
ウム膜の膜厚を0.02μmとしたことで、10〜20
%程度の光を透過し、残りの80〜90%の光を反射す
るようにし、図15に仮想線で示した第1の電極3と第
2の電極4とがそれぞれ交差して重なる各画素部を全て
含む表示領域全体に亘って共通の半透過反射層27を方
形に形成した。
1の実施形態におけるSTN液晶素子20と殆ど同じ構
成であるが、図1のSTN液晶素子20における反射層
7に代えて、第1の基板1の内面に半透過反射層27を
設けた点だけが相違する。その半透過反射層27は、厚
さ0.02μmのアルミニウム膜からなる。半透過反射
層27は、アルミニウムの膜厚を非常に薄くすることに
より、入射光の一部は透過し残りは反射する、いわゆる
ハーフミラーにしている。この実施形態では、アルミニ
ウム膜の膜厚を0.02μmとしたことで、10〜20
%程度の光を透過し、残りの80〜90%の光を反射す
るようにし、図15に仮想線で示した第1の電極3と第
2の電極4とがそれぞれ交差して重なる各画素部を全て
含む表示領域全体に亘って共通の半透過反射層27を方
形に形成した。
【0060】第1の位相差板12および第1の偏光板1
1は、図1に示した第1の実施形態で使用した位相差板
12および偏光板11と同じであるが、第2の位相差板
18および第2の偏光板17と区別する関係でこの実施
形態からは、第1の位相差板12および第1の偏光板1
1という。これらはアクリル系粘着剤で一体化してお
り、液晶素子20′ともアクリル系粘着剤で貼り付けて
いる。第2の位相差板18は、ポリカーボネートを延伸
した厚さ約70μmで、波長0.55μmでの位相差値
F3=0.14μmで、1/4波長板となっている。第
2の偏光板17は偏光度が高いことが重要であり、透過
率が44%で偏光度が99.99%の偏光板を使用し
た。バックライト16は、導光板に蛍光灯やLEDを取
り付けたものや、エレクトロルミネッセンス(EL)板
などを用いることが可能であるが、この実施の形態では
厚さが約1mmで、発光色が白色のEL板を用いた。
1は、図1に示した第1の実施形態で使用した位相差板
12および偏光板11と同じであるが、第2の位相差板
18および第2の偏光板17と区別する関係でこの実施
形態からは、第1の位相差板12および第1の偏光板1
1という。これらはアクリル系粘着剤で一体化してお
り、液晶素子20′ともアクリル系粘着剤で貼り付けて
いる。第2の位相差板18は、ポリカーボネートを延伸
した厚さ約70μmで、波長0.55μmでの位相差値
F3=0.14μmで、1/4波長板となっている。第
2の偏光板17は偏光度が高いことが重要であり、透過
率が44%で偏光度が99.99%の偏光板を使用し
た。バックライト16は、導光板に蛍光灯やLEDを取
り付けたものや、エレクトロルミネッセンス(EL)板
などを用いることが可能であるが、この実施の形態では
厚さが約1mmで、発光色が白色のEL板を用いた。
【0061】次に、これらの構成部材の平面的な配置関
係を図16および図17を用いて説明する。図14に示
したSTN液晶素子20′の第1の電極3と第2の電極
4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、図16に
示すように、第1の基板1側を水平軸に対して右上がり
30゜方向にラビング処理することによって、ネマチッ
ク液晶6の下液晶分子配向方向6aは+30゜となり、
第2の基板2側は右上がり30゜方向にラビング処理す
ることによって、ネマチック液晶6の上液晶分子配向方
向6bは−30゜となる。
係を図16および図17を用いて説明する。図14に示
したSTN液晶素子20′の第1の電極3と第2の電極
4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、図16に
示すように、第1の基板1側を水平軸に対して右上がり
30゜方向にラビング処理することによって、ネマチッ
ク液晶6の下液晶分子配向方向6aは+30゜となり、
第2の基板2側は右上がり30゜方向にラビング処理す
ることによって、ネマチック液晶6の上液晶分子配向方
向6bは−30゜となる。
【0062】粘度20cpのネマチック液晶6には、カ
イラル材と呼ぶ旋回性物質を添加し、ねじれピッチPを
11μmに調整し、ねじれ方向が半時計回りでツイスト
角が240゜のSTN液晶素子20′を形成する。使用
するネマチック液晶6の複屈折の差Δnは0.131
で、第1の基板1と第2の基板2の隙間であるセルギャ
ップdは5.8μmとする。したがって、ネマチック液
晶6の複屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表す液
晶素子20の複屈折性を示すΔnd値Rsは0.76μ
mとなる。
イラル材と呼ぶ旋回性物質を添加し、ねじれピッチPを
11μmに調整し、ねじれ方向が半時計回りでツイスト
角が240゜のSTN液晶素子20′を形成する。使用
するネマチック液晶6の複屈折の差Δnは0.131
で、第1の基板1と第2の基板2の隙間であるセルギャ
ップdは5.8μmとする。したがって、ネマチック液
晶6の複屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表す液
晶素子20の複屈折性を示すΔnd値Rsは0.76μ
mとなる。
【0063】第1の偏光板の吸収軸11aは、図17に
示すように、水平軸を基準にして+30゜に配置する。
第1の位相差板12の遅相軸12aは、水平軸を基準に
して+65゜に配置する。したがって、第1の偏光板の
吸収軸11aと第1の位相差板12の遅相軸12aとの
交差角αは35゜になっている。STN液晶素子20′
の下側に配置した第2の位相差板18の遅相軸18a
は、図16に示すように水平軸に対して+75゜に配置
し、第2の偏光板17の吸収軸17aは水平軸に対して
−60゜に配置し、第1の偏光板11の吸収軸11aと
直交する。
示すように、水平軸を基準にして+30゜に配置する。
第1の位相差板12の遅相軸12aは、水平軸を基準に
して+65゜に配置する。したがって、第1の偏光板の
吸収軸11aと第1の位相差板12の遅相軸12aとの
交差角αは35゜になっている。STN液晶素子20′
の下側に配置した第2の位相差板18の遅相軸18a
は、図16に示すように水平軸に対して+75゜に配置
し、第2の偏光板17の吸収軸17aは水平軸に対して
−60゜に配置し、第1の偏光板11の吸収軸11aと
直交する。
【0064】ここで、この実施形態の液晶表示装置の効
果について説明する。この実施形態においても、図14
における上方の視認側からの外光の入射による反射表示
の場合の作用・効果に関しては、STN液晶素子に内在
する反射層が半透過反射層に変わったことによる多少の
相違はあるが、基本的には第1の実施形態の液晶表示装
置について、図10から図14を用いて説明したのと同
じであるので、説明を省略する。
果について説明する。この実施形態においても、図14
における上方の視認側からの外光の入射による反射表示
の場合の作用・効果に関しては、STN液晶素子に内在
する反射層が半透過反射層に変わったことによる多少の
相違はあるが、基本的には第1の実施形態の液晶表示装
置について、図10から図14を用いて説明したのと同
じであるので、説明を省略する。
【0065】そこで、図14に示すバックライト16を
点灯した透過表示について説明する。バックライト16
から出た光は、第2の偏光板17を通過することにより
直線偏光となる。この直線偏光は、第2の位相差板の遅
相軸18aに対して45゜の角度に入射するので円偏光
となる。半透過反射層27で、約8割は反射されるが残
りの2割の光が透過する。STN液晶素子20′に電圧
を印加していない状態では、第1の位相差板12と液晶
素子20′の合成した位相差値は、ほぼすべての波長に
おいて1/4波長になっている。
点灯した透過表示について説明する。バックライト16
から出た光は、第2の偏光板17を通過することにより
直線偏光となる。この直線偏光は、第2の位相差板の遅
相軸18aに対して45゜の角度に入射するので円偏光
となる。半透過反射層27で、約8割は反射されるが残
りの2割の光が透過する。STN液晶素子20′に電圧
を印加していない状態では、第1の位相差板12と液晶
素子20′の合成した位相差値は、ほぼすべての波長に
おいて1/4波長になっている。
【0066】したがって、この実施形態のように配置す
ると、第2の位相差板18で発生した位相差と、STN
液晶素子20′と第1の位相差板12とで合成した位相
差とが減算されてゼロとなり、第2の偏光板17による
偏光方向と同じ偏光方向の直線偏光となって、第1の位
相差板12から出射し、第1の偏光板11に入射する。
その第1の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光板の吸収
軸17aとが直交している(よって透過軸も直交する)
ので、その入射光は第1の偏光板11を透過できず、黒
表示となる。
ると、第2の位相差板18で発生した位相差と、STN
液晶素子20′と第1の位相差板12とで合成した位相
差とが減算されてゼロとなり、第2の偏光板17による
偏光方向と同じ偏光方向の直線偏光となって、第1の位
相差板12から出射し、第1の偏光板11に入射する。
その第1の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光板の吸収
軸17aとが直交している(よって透過軸も直交する)
ので、その入射光は第1の偏光板11を透過できず、黒
表示となる。
【0067】STN液晶素子20′の第1の電極3と第
2の電極4の間に所定の電圧を印加すると、ネマチック
液晶6の分子が立ち上がり、STN液晶素子20′の実
質的なΔnd値が減少する。そのため、バックライト1
6から出て第2の偏光板17を通して入射した直線偏光
は、第2の位相差板18を通過することによって円偏光
となるが、第1の位相差板12とSTN液晶素子20′
を透過することにより、楕円偏光や直線偏光になる。こ
の電圧印加によりSTN液晶素子20′で発生する位相
差を1/4波長とすると、第2の偏光板17を通して入
射した直線偏光は、さらに第1の位相差板12とを透過
することによって偏光方向が90゜回転するため、第1
の偏光板11を透過し、良好な白表示を得ることができ
る。
2の電極4の間に所定の電圧を印加すると、ネマチック
液晶6の分子が立ち上がり、STN液晶素子20′の実
質的なΔnd値が減少する。そのため、バックライト1
6から出て第2の偏光板17を通して入射した直線偏光
は、第2の位相差板18を通過することによって円偏光
となるが、第1の位相差板12とSTN液晶素子20′
を透過することにより、楕円偏光や直線偏光になる。こ
の電圧印加によりSTN液晶素子20′で発生する位相
差を1/4波長とすると、第2の偏光板17を通して入
射した直線偏光は、さらに第1の位相差板12とを透過
することによって偏光方向が90゜回転するため、第1
の偏光板11を透過し、良好な白表示を得ることができ
る。
【0068】第1の実施形態と同様な反射表示における
作用・効果と、上述した透過表示における作用・効果か
ら明らかなように、この第4の実施形態の液晶表示装置
は、STN液晶素子20′の視認側に第1の偏光板11
および第1の位相差板12を配置し、半透過反射層27
を内在したSTN液晶素子20′のΔnd値を0.7〜
0.8μm、第1の位相差板12の位相差値を0.35
〜0.40μm、第1の偏光板の吸収軸11aと第1の
位相差板の遅相軸12aとの交差角αを30゜〜45゜
とすることにより、外光を用いる反射表示においては良
好な黒表示と明るい白表示が得られる。また、STN液
晶素子20′の下側(視認側と反対側)に第2の位相差
板18と第2の偏光板17とバックライト16を備えた
ことにより、外光が少ない環境ではバックライト16を
点灯することで、良好なコントラストの表示が得られ
る。
作用・効果と、上述した透過表示における作用・効果か
ら明らかなように、この第4の実施形態の液晶表示装置
は、STN液晶素子20′の視認側に第1の偏光板11
および第1の位相差板12を配置し、半透過反射層27
を内在したSTN液晶素子20′のΔnd値を0.7〜
0.8μm、第1の位相差板12の位相差値を0.35
〜0.40μm、第1の偏光板の吸収軸11aと第1の
位相差板の遅相軸12aとの交差角αを30゜〜45゜
とすることにより、外光を用いる反射表示においては良
好な黒表示と明るい白表示が得られる。また、STN液
晶素子20′の下側(視認側と反対側)に第2の位相差
板18と第2の偏光板17とバックライト16を備えた
ことにより、外光が少ない環境ではバックライト16を
点灯することで、良好なコントラストの表示が得られ
る。
【0069】〔第4の実施形態の変形例〕
上記第4の実施形態では、第1の偏光板11の吸収軸1
1aと第1の位相差板の遅相軸12aとのなす角度を交
差角αと定義したが、第1の偏光板11を90゜回転し
ても、視野角特性が多少異なるだけでほぼ同じ表示特性
が得られる。したがって、第1の偏光板11の透過軸と
第1の位相差板12の遅相軸12aとのなす角度を交差
角βと定義すると、交差角βが30゜〜45゜の範囲で
も、良好な表示特性が得られる。この実施形態では、S
TN液晶素子20′として、240゜ツイストのSTN
モードのSTN液晶素子を用いたが、ツイスト角が20
0゜〜260゜のSTN液晶素子を用いても、第1の偏
光板11と第1の位相差板12との交差角を上記のよう
に保ったまま、STN液晶素子20′に対する第1の偏
光板11と第1の位相差板12の配置角度を調整するこ
とにより、同様な半透過反射型液晶表示装置が得られ
る。
1aと第1の位相差板の遅相軸12aとのなす角度を交
差角αと定義したが、第1の偏光板11を90゜回転し
ても、視野角特性が多少異なるだけでほぼ同じ表示特性
が得られる。したがって、第1の偏光板11の透過軸と
第1の位相差板12の遅相軸12aとのなす角度を交差
角βと定義すると、交差角βが30゜〜45゜の範囲で
も、良好な表示特性が得られる。この実施形態では、S
TN液晶素子20′として、240゜ツイストのSTN
モードのSTN液晶素子を用いたが、ツイスト角が20
0゜〜260゜のSTN液晶素子を用いても、第1の偏
光板11と第1の位相差板12との交差角を上記のよう
に保ったまま、STN液晶素子20′に対する第1の偏
光板11と第1の位相差板12の配置角度を調整するこ
とにより、同様な半透過反射型液晶表示装置が得られ
る。
【0070】また、この実施形態では、第1の位相差板
12としてポリカーボネートを延伸したフィルタを用い
たが、液晶を含有したフィルムを延伸し、温度により位
相差値が変化する温度補償型位相差板を用いると、高温
や低温での明るさやコントラストが改善し、より良好な
半透過反射型液晶表示装置が得られる。さらに、この実
施形態では、半透過反射層27を、厚さ0.02μmの
アルミニウム薄膜で形成したが、厚さ0.03μm〜
0.01μmの範囲であれば、一部の光が透過するハ−
フミラーとすることが可能である。また、表面に数μm
から数十μmピッチの凹凸を形成すると、反射光が散乱
して視認性が改善され、より好ましい。
12としてポリカーボネートを延伸したフィルタを用い
たが、液晶を含有したフィルムを延伸し、温度により位
相差値が変化する温度補償型位相差板を用いると、高温
や低温での明るさやコントラストが改善し、より良好な
半透過反射型液晶表示装置が得られる。さらに、この実
施形態では、半透過反射層27を、厚さ0.02μmの
アルミニウム薄膜で形成したが、厚さ0.03μm〜
0.01μmの範囲であれば、一部の光が透過するハ−
フミラーとすることが可能である。また、表面に数μm
から数十μmピッチの凹凸を形成すると、反射光が散乱
して視認性が改善され、より好ましい。
【0071】半透過反射層27はアルミニウム薄膜に限
らず、アルミニウム合金や銀の薄膜、あるいは反射率を
改善するためと表面を保護するために、アルミニウムと
無機酸化物の多層膜を用いることも可能である。この実
施形態では、半透過反射層27を第1の電極3とは別に
形成したが、第1の電極をアルミニウムや銀等の金属薄
膜で形成することによって、半透過反射層27と兼用し
た反射電極とすることもでき、それによって構造を単純
化することが可能である。また、半透過反射層27をS
TN液晶素子20′の第1の基板1の外側に配置して
も、表示に影は発生するがほぼ同様な効果が得られる。
らず、アルミニウム合金や銀の薄膜、あるいは反射率を
改善するためと表面を保護するために、アルミニウムと
無機酸化物の多層膜を用いることも可能である。この実
施形態では、半透過反射層27を第1の電極3とは別に
形成したが、第1の電極をアルミニウムや銀等の金属薄
膜で形成することによって、半透過反射層27と兼用し
た反射電極とすることもでき、それによって構造を単純
化することが可能である。また、半透過反射層27をS
TN液晶素子20′の第1の基板1の外側に配置して
も、表示に影は発生するがほぼ同様な効果が得られる。
【0072】〔第5の実施形態:図18〕
次に、この発明による液晶表示装置の第5の実施形態に
ついて説明する。この第5の実施形態の液晶表示装置
は、図14および図15に示した第4の実施形態の半透
過反射型液晶表示装置と殆ど同じ構成であり、第2の位
相差板18と第2の偏光板17の配置角度が第4の実施
形態の場合と異なっているだけである。したがって、図
18を用いてその相違点だけを説明する。なお、各構成
要素については、図14および図15に示した符号を使
用する。
ついて説明する。この第5の実施形態の液晶表示装置
は、図14および図15に示した第4の実施形態の半透
過反射型液晶表示装置と殆ど同じ構成であり、第2の位
相差板18と第2の偏光板17の配置角度が第4の実施
形態の場合と異なっているだけである。したがって、図
18を用いてその相違点だけを説明する。なお、各構成
要素については、図14および図15に示した符号を使
用する。
【0073】STN液晶素子20′の下側に配置した第
2の位相差板18の遅相軸18aは、第4の実施の形態
と異なり、水平軸を基準にして−15゜に配置され、第
2の偏光板17の吸収軸17aは+30゜で、第1の偏
光板11の吸収軸11aと平行に配置する。STN液晶
素子20′におけるネマチック液晶6の下分子配向方向
6aおよび上分子配向方向6bは、第4の実施形態と同
じであり、そのツイスト角度も反時計回りで240゜で
ある。また、第1の偏光板11の吸収軸11aの方向と
第1の位相差板12の遅相軸12aの方向がそれぞれ+
30゜と+65゜であり、その交差角αが35゜である
ことも、図17によって説明した第4の実施形態と同じ
である。
2の位相差板18の遅相軸18aは、第4の実施の形態
と異なり、水平軸を基準にして−15゜に配置され、第
2の偏光板17の吸収軸17aは+30゜で、第1の偏
光板11の吸収軸11aと平行に配置する。STN液晶
素子20′におけるネマチック液晶6の下分子配向方向
6aおよび上分子配向方向6bは、第4の実施形態と同
じであり、そのツイスト角度も反時計回りで240゜で
ある。また、第1の偏光板11の吸収軸11aの方向と
第1の位相差板12の遅相軸12aの方向がそれぞれ+
30゜と+65゜であり、その交差角αが35゜である
ことも、図17によって説明した第4の実施形態と同じ
である。
【0074】この第5の実施形態の液晶表示装置におい
ても、反射表示については第1の実施の形態と同じであ
り、第1の位相差板12と第1の偏光板11の配置を最
適化することで、良好なコントラストの表示が可能であ
る。そこで、バックライト16を点灯した透過表示につ
いて説明する。バックライト16から出た光は、第2の
偏光板17により直線偏光となる。この直線偏光は第2
の位相差板18の遅相軸18aに対して45゜の角度に
入射するので円偏光となる。そして、半透過反射層27
で約8割は反射されるが、残りの2割の光が透過する。
ても、反射表示については第1の実施の形態と同じであ
り、第1の位相差板12と第1の偏光板11の配置を最
適化することで、良好なコントラストの表示が可能であ
る。そこで、バックライト16を点灯した透過表示につ
いて説明する。バックライト16から出た光は、第2の
偏光板17により直線偏光となる。この直線偏光は第2
の位相差板18の遅相軸18aに対して45゜の角度に
入射するので円偏光となる。そして、半透過反射層27
で約8割は反射されるが、残りの2割の光が透過する。
【0075】STN液晶素子20′に電圧を印加してい
ない状態においては、第1の位相差板12とSTN液晶
素子20′との合成した複屈折性はすべての波長におい
て1/4波長となっている。この実施形態では、第2の
位相差板18を第1の実施形態の配置に対して90゜ず
らして配置してあるため、第2の位相差板18で発生し
た位相差とSTN液晶素子20′と第1の位相差板12
との合成した位相差とが加算されて1/2波長となり、
第2の偏光板17を通して入射する直線偏光に対して偏
光方向が90゜回転した直線偏光となって、第1の位相
差板12から射出し、第1の偏光板11に入射する。
ない状態においては、第1の位相差板12とSTN液晶
素子20′との合成した複屈折性はすべての波長におい
て1/4波長となっている。この実施形態では、第2の
位相差板18を第1の実施形態の配置に対して90゜ず
らして配置してあるため、第2の位相差板18で発生し
た位相差とSTN液晶素子20′と第1の位相差板12
との合成した位相差とが加算されて1/2波長となり、
第2の偏光板17を通して入射する直線偏光に対して偏
光方向が90゜回転した直線偏光となって、第1の位相
差板12から射出し、第1の偏光板11に入射する。
【0076】第1の偏光板11の吸収軸11aと第2の
偏光板17の吸収軸17aとは平行であるため、第1の
偏光板11に入射した直線偏光は透過できず、黒表示と
なる。これに対し、STN液晶素子20′の第1の電極
3と第2の電極4の間に所定の電圧を印加すると、ネマ
チック液晶6の分子が立ち上がり、STN液晶素子2
0′の実質的はΔnd値が減少する。そのため、第2の
偏光板17を通して入射した直線偏光は、第2の位相差
板18を通過することにより円偏光となるが、第1の位
相差板12とSTN液晶素子20′を透過することによ
って楕円偏光や直線偏光に戻る。
偏光板17の吸収軸17aとは平行であるため、第1の
偏光板11に入射した直線偏光は透過できず、黒表示と
なる。これに対し、STN液晶素子20′の第1の電極
3と第2の電極4の間に所定の電圧を印加すると、ネマ
チック液晶6の分子が立ち上がり、STN液晶素子2
0′の実質的はΔnd値が減少する。そのため、第2の
偏光板17を通して入射した直線偏光は、第2の位相差
板18を通過することにより円偏光となるが、第1の位
相差板12とSTN液晶素子20′を透過することによ
って楕円偏光や直線偏光に戻る。
【0077】この電圧印加によりSTN液晶素子20′
で発生する位相差値を1/4波長とすると、第2の偏光
板17を通して入射した直線偏光は、STN液晶素子2
0′と第1の位相差板12を偏光方向を回転せずにその
まま透過するため、第1の偏光板11を透過し、良好な
白表示を得ることができる。このように、第1の偏光板
11と第1の位相差板12と半透過反射層27を内在し
たSTN液晶素子20′により、外光を用いる反射表示
においては、良好な黒表示と明るい白表示が得られる。
また、STN液晶素子20′の下側に第2の位相差板1
8と第2の偏光板17とバックライト16を備えること
により、外光が少ない環境でも、バックライト16を点
灯することによって良好なコントラストの表示が得られ
る。
で発生する位相差値を1/4波長とすると、第2の偏光
板17を通して入射した直線偏光は、STN液晶素子2
0′と第1の位相差板12を偏光方向を回転せずにその
まま透過するため、第1の偏光板11を透過し、良好な
白表示を得ることができる。このように、第1の偏光板
11と第1の位相差板12と半透過反射層27を内在し
たSTN液晶素子20′により、外光を用いる反射表示
においては、良好な黒表示と明るい白表示が得られる。
また、STN液晶素子20′の下側に第2の位相差板1
8と第2の偏光板17とバックライト16を備えること
により、外光が少ない環境でも、バックライト16を点
灯することによって良好なコントラストの表示が得られ
る。
【0078】〔第4,第5の実施形態の変更例:図1
9〕 図19は上述した第4の実施形態および第5の実施形態
に拡散層を追加した例を示す図である。このように、S
TN液晶素子20′の第2の基板2の外側(視認側)に
拡散層15を設けることにより、半透過反射層27で反
射された光を散乱させ、広視野角で明るい表示を得るこ
とができる。
9〕 図19は上述した第4の実施形態および第5の実施形態
に拡散層を追加した例を示す図である。このように、S
TN液晶素子20′の第2の基板2の外側(視認側)に
拡散層15を設けることにより、半透過反射層27で反
射された光を散乱させ、広視野角で明るい表示を得るこ
とができる。
【0079】〔第6の実施形態:図20から図23〕
次に、この発明による液晶表示装置の第6の実施形態に
ついて図20から図23を用いて説明する。この第6の
実施形態の液晶表示装置は、第4の実施形態の液晶表示
装置に対してSTN液晶素子のツイスト角度、第1の位
相差板と第2の位相差板の配置角度、および半透過反射
層の形状が異なり、さらに第3の位相差板と拡散層を追
加している。
ついて図20から図23を用いて説明する。この第6の
実施形態の液晶表示装置は、第4の実施形態の液晶表示
装置に対してSTN液晶素子のツイスト角度、第1の位
相差板と第2の位相差板の配置角度、および半透過反射
層の形状が異なり、さらに第3の位相差板と拡散層を追
加している。
【0080】まず、図20および図21によって、この
第6の実施形態の液晶表示装置の構成を説明するが、こ
れらの図は第4の実施形態の図13および図14に相当
する図で、対応する部分には同一の符号を付してあり、
それらの説明は簡単にするか省略する。この液晶表示装
置は図20に示すように、STN液晶素子23と、その
第2の基板2の外側(視認側)に順次設けた拡散層1
5、第1の位相差板12、および第1の偏光板11と、
STN液晶素子23の第1の基板1の外側(視認側と反
対側)に順次設けた第2の位相差板18、第3の位相差
板19、第2の偏光板17、およびバックライト16と
により半透過反射型液晶表示装置を構成している。
第6の実施形態の液晶表示装置の構成を説明するが、こ
れらの図は第4の実施形態の図13および図14に相当
する図で、対応する部分には同一の符号を付してあり、
それらの説明は簡単にするか省略する。この液晶表示装
置は図20に示すように、STN液晶素子23と、その
第2の基板2の外側(視認側)に順次設けた拡散層1
5、第1の位相差板12、および第1の偏光板11と、
STN液晶素子23の第1の基板1の外側(視認側と反
対側)に順次設けた第2の位相差板18、第3の位相差
板19、第2の偏光板17、およびバックライト16と
により半透過反射型液晶表示装置を構成している。
【0081】第1の偏光板11と第1の位相差板12
は、アクリル系粘着剤で一体化している。また、第2の
位相差板18と第3の位相差板19と第2の偏光板17
もアクリル系粘着剤で一体化しており、STN液晶素子
23ともアクリル系粘着剤で接着している。STN液晶
素子23は、アルミニウム膜からなる厚さ0.1μmの
半透過反射層29とアクリル系材料からなる厚さ2μm
の保護膜8とITOからなる厚さ0.3μmの第1の電
極3が形成されている厚さ0.5mmのガラス板からな
る第1の基板1と、ITOからなる厚さ0.05μmの
第2の電極4が形成されている厚さ0.5mmのガラス
板からなる第2の基板2と、第1の基板1と第2の基板
2を張り合わせるシール材5と、第1の基板1と第2の
基板2に狭持されている反時計回り220゜ツイスト配
向しているネマチック液晶6とから形成している。
は、アクリル系粘着剤で一体化している。また、第2の
位相差板18と第3の位相差板19と第2の偏光板17
もアクリル系粘着剤で一体化しており、STN液晶素子
23ともアクリル系粘着剤で接着している。STN液晶
素子23は、アルミニウム膜からなる厚さ0.1μmの
半透過反射層29とアクリル系材料からなる厚さ2μm
の保護膜8とITOからなる厚さ0.3μmの第1の電
極3が形成されている厚さ0.5mmのガラス板からな
る第1の基板1と、ITOからなる厚さ0.05μmの
第2の電極4が形成されている厚さ0.5mmのガラス
板からなる第2の基板2と、第1の基板1と第2の基板
2を張り合わせるシール材5と、第1の基板1と第2の
基板2に狭持されている反時計回り220゜ツイスト配
向しているネマチック液晶6とから形成している。
【0082】図21に示すように、第1の電極3と第2
の電極4は互いに直交する方向にストライプ状に形成さ
れており、それらが平面的に交差して重なり合う部分が
画素部となる。そして、その全画素部を含む表示領域全
体に亘って共通の半透過反射層29を設けている。この
半透過反射層29には、各画素に対応する位置毎に開口
部29aを形成している。その各開口部29aはフォト
リソグラフィ工程により形成する。この半透過反射層2
9を形成するアルミニウム膜の膜厚は第4の実施形態の
半透過反射層27より厚いので、開口部29a以外の部
分は完全な反射層となっており、開口部29aの面積で
透過率と反射率を調整することが可能である。この実施
形態では、開口部29aの面積を画素面積の30%に設
定したので、30%程度の光を透過し、残りの70%程
度の光を反射するようにした。
の電極4は互いに直交する方向にストライプ状に形成さ
れており、それらが平面的に交差して重なり合う部分が
画素部となる。そして、その全画素部を含む表示領域全
体に亘って共通の半透過反射層29を設けている。この
半透過反射層29には、各画素に対応する位置毎に開口
部29aを形成している。その各開口部29aはフォト
リソグラフィ工程により形成する。この半透過反射層2
9を形成するアルミニウム膜の膜厚は第4の実施形態の
半透過反射層27より厚いので、開口部29a以外の部
分は完全な反射層となっており、開口部29aの面積で
透過率と反射率を調整することが可能である。この実施
形態では、開口部29aの面積を画素面積の30%に設
定したので、30%程度の光を透過し、残りの70%程
度の光を反射するようにした。
【0083】図20に示す拡散層15は、半透過反射層
29で反射した光を散乱し、広視野角で明るい表示を得
るために設けている。外部から入射する光はなるべく前
方に散乱透過し、後方散乱が少ない方が高コントラスト
が得られて好ましい。ここでは、粘着剤に微粒子を混合
した厚さ30μmの散乱性粘着剤を拡散層15として用
い、液晶素子21と第1の位相差板12の接着剤として
も兼用している。
29で反射した光を散乱し、広視野角で明るい表示を得
るために設けている。外部から入射する光はなるべく前
方に散乱透過し、後方散乱が少ない方が高コントラスト
が得られて好ましい。ここでは、粘着剤に微粒子を混合
した厚さ30μmの散乱性粘着剤を拡散層15として用
い、液晶素子21と第1の位相差板12の接着剤として
も兼用している。
【0084】第1の偏光板11、第2の偏光板17、お
よびバックライト16は、第4の実施形態で用いたもの
と同じである。第1の位相差板12は、ポリカーボネー
ト(PC)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルム
で、波長0.55μmでの位相差値F1が0.35μm
である。この第1の位相差板12の屈折率は、遅相軸方
向の屈折率をnx、それに直交する方向の屈折率をn
y、厚さ方向の屈折率をnzと定義した場合、nx>n
y=nzの関係となっている通常タイプの位相差板を用
いた。第2の位相差板18は、ポリカーボネート(P
C)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルムで、波長
0.55μmの位相差値が0.14μmで、1/4波長
相当である。第3の位相差板19もPCを延伸した厚さ
約70μmの透明フィルムで、波長0.55μmの位相
差値が0.28μmで、1/2波長相当に設定する。第
2の位相差板18の屈折率と第3の位相差板19の屈折
率は、nx>ny=nzの関係となっている通常タイプ
の位相差板を用いた。
よびバックライト16は、第4の実施形態で用いたもの
と同じである。第1の位相差板12は、ポリカーボネー
ト(PC)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルム
で、波長0.55μmでの位相差値F1が0.35μm
である。この第1の位相差板12の屈折率は、遅相軸方
向の屈折率をnx、それに直交する方向の屈折率をn
y、厚さ方向の屈折率をnzと定義した場合、nx>n
y=nzの関係となっている通常タイプの位相差板を用
いた。第2の位相差板18は、ポリカーボネート(P
C)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルムで、波長
0.55μmの位相差値が0.14μmで、1/4波長
相当である。第3の位相差板19もPCを延伸した厚さ
約70μmの透明フィルムで、波長0.55μmの位相
差値が0.28μmで、1/2波長相当に設定する。第
2の位相差板18の屈折率と第3の位相差板19の屈折
率は、nx>ny=nzの関係となっている通常タイプ
の位相差板を用いた。
【0085】次に、各構成部材の配置関係を図22およ
び図23を用いて説明する。第1の電極3と第2の電極
4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、図22に
示すように、第1の基板1は、水平軸に対して、右上が
り20゜方向にラビング処理することで、ネマチック液
晶6の下液晶分子配向方向6aは+20゜となり、第2
の基板2は右下がり20゜方向にラビング処理すること
で上液晶分子配向方向6bは−20゜となる。粘度20
cpのネマチック液晶には、カイラル材と呼ぶ旋回性物
質を添加し、ねじれピッチPを11μmに調整し、反時
計方向回りでツイスト角が220゜のSTN液晶素子2
3を形成する。
び図23を用いて説明する。第1の電極3と第2の電極
4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、図22に
示すように、第1の基板1は、水平軸に対して、右上が
り20゜方向にラビング処理することで、ネマチック液
晶6の下液晶分子配向方向6aは+20゜となり、第2
の基板2は右下がり20゜方向にラビング処理すること
で上液晶分子配向方向6bは−20゜となる。粘度20
cpのネマチック液晶には、カイラル材と呼ぶ旋回性物
質を添加し、ねじれピッチPを11μmに調整し、反時
計方向回りでツイスト角が220゜のSTN液晶素子2
3を形成する。
【0086】使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δ
nは0.131で、第1の基板1と第2の基板2の隙間
であるセルギャップdは5.8μmとする。したがっ
て、ネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップ
dとの積で表すSTN液晶素子23の複屈折性を示すΔ
nd値Rsは0.76μmである。第1の偏光板の吸収
軸11aは、図23に示すように、水平軸を基準にして
+15゜に配置する。第1の位相差板の遅相軸12a
は、水平軸を基準にして+55゜に配置しており、第1
の偏光板の吸収軸11aと第1の位相差板の遅相軸12
aとのなす交差角αは40゜になっている。STN液晶
素子23の下側(視認側と反対側)に配置した第2の位
相差板18の遅相軸18aは、図22に示すように、水
平軸に対して+30゜に配置し、第3の位相差板19の
遅相軸19aは垂直に配置している。そして、第2の偏
光板17の吸収軸17aは水平軸に対して−75゜に配
置し、第1の偏光板11の吸収軸11aと直交する。
nは0.131で、第1の基板1と第2の基板2の隙間
であるセルギャップdは5.8μmとする。したがっ
て、ネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップ
dとの積で表すSTN液晶素子23の複屈折性を示すΔ
nd値Rsは0.76μmである。第1の偏光板の吸収
軸11aは、図23に示すように、水平軸を基準にして
+15゜に配置する。第1の位相差板の遅相軸12a
は、水平軸を基準にして+55゜に配置しており、第1
の偏光板の吸収軸11aと第1の位相差板の遅相軸12
aとのなす交差角αは40゜になっている。STN液晶
素子23の下側(視認側と反対側)に配置した第2の位
相差板18の遅相軸18aは、図22に示すように、水
平軸に対して+30゜に配置し、第3の位相差板19の
遅相軸19aは垂直に配置している。そして、第2の偏
光板17の吸収軸17aは水平軸に対して−75゜に配
置し、第1の偏光板11の吸収軸11aと直交する。
【0087】ここで、この第6の実施形態の作用・効果
について説明する。まず、反射特性の効果について説明
する。第1の偏光板11と第1の位相差板12の配置角
度であるが、この実施形態ではSTN液晶素子23のツ
イスト角が220゜と第4の実施形態の240゜とは異
なり、第1の位相差板12の遅相軸12aの配置角度を
水平軸を基準にして55゜としてある。しかしながら、
第1の偏光板11の吸収軸11aと第1の位相差板の遅
相軸12aとの交差角αの効果については、第1の実施
形態とほぼ同じ傾向を示し、交差角αが38゜〜43゜
で最も高いコントラストが得られ、交差角αが30゜以
下や45゜以上では良好なコントラストは得られない。
について説明する。まず、反射特性の効果について説明
する。第1の偏光板11と第1の位相差板12の配置角
度であるが、この実施形態ではSTN液晶素子23のツ
イスト角が220゜と第4の実施形態の240゜とは異
なり、第1の位相差板12の遅相軸12aの配置角度を
水平軸を基準にして55゜としてある。しかしながら、
第1の偏光板11の吸収軸11aと第1の位相差板の遅
相軸12aとの交差角αの効果については、第1の実施
形態とほぼ同じ傾向を示し、交差角αが38゜〜43゜
で最も高いコントラストが得られ、交差角αが30゜以
下や45゜以上では良好なコントラストは得られない。
【0088】次に、STN液晶素子23のΔnd値の効
果についても、第4の実施形態とほぼ同一傾向を示し、
液晶素子23のΔnd値が大きくなると、コントラスト
は高くなる。しかし、電圧無印加時のオフ状態の黒の反
射率は、Δnd値が0.75μm付近で最小となる。そ
のため、液晶素子23のΔnd値としては、0.70μ
mから0.80μmで良好な表示が得られ、とくに0.
75〜0.77μmの範囲が好ましい。
果についても、第4の実施形態とほぼ同一傾向を示し、
液晶素子23のΔnd値が大きくなると、コントラスト
は高くなる。しかし、電圧無印加時のオフ状態の黒の反
射率は、Δnd値が0.75μm付近で最小となる。そ
のため、液晶素子23のΔnd値としては、0.70μ
mから0.80μmで良好な表示が得られ、とくに0.
75〜0.77μmの範囲が好ましい。
【0089】次に、第1の位相差板12の位相差値F1
の効果について説明する。STN液晶素子23のツイス
ト角は220゜と、第1の実施形態のツイスト角240
゜より小さくなっている。そのために、第1の位相差板
12の位相差値F1は、第1の実施形態より少し小さい
値が好ましく、位相差値F1が0.35〜0.36μm
で立いコントラストが得られ、0.34μm以下や0.
40μm以下ではコントラストが低下し、良好な表示を
得ることができない。このように、第1の位相差板12
と第1の偏光板11との交差角αと、第1の位相差板1
2の位相差値F1と、液晶素子23のΔnd値とを綿密
に最適化することで、STN液晶素子23が220゜ツ
イストであるこの実施の形態の液晶表示装置において
も、オフ状態で完全な黒表示を得ることができる。
の効果について説明する。STN液晶素子23のツイス
ト角は220゜と、第1の実施形態のツイスト角240
゜より小さくなっている。そのために、第1の位相差板
12の位相差値F1は、第1の実施形態より少し小さい
値が好ましく、位相差値F1が0.35〜0.36μm
で立いコントラストが得られ、0.34μm以下や0.
40μm以下ではコントラストが低下し、良好な表示を
得ることができない。このように、第1の位相差板12
と第1の偏光板11との交差角αと、第1の位相差板1
2の位相差値F1と、液晶素子23のΔnd値とを綿密
に最適化することで、STN液晶素子23が220゜ツ
イストであるこの実施の形態の液晶表示装置において
も、オフ状態で完全な黒表示を得ることができる。
【0090】図20において、視認側から第1の偏光板
11を通して入射した直線偏光は、第1の位相差板12
とSTN液晶素子23のネマチック液晶6を透過するこ
とで、可視光領域のすべての波長成分が円偏光となる。
拡散層15に位相差値をほとんどもたず、偏光状態を変
化させない材料を用いたので、偏光状態への影響は無視
できる。半透過反射層29で反射された円偏光は、再度
ネマチック液晶6と第1の位相差板12を透過すること
によって偏光方向が90゜回転した直線偏光に戻り、第
1の偏光板11で全て吸収されるため、良好な黒表示が
得られる、
11を通して入射した直線偏光は、第1の位相差板12
とSTN液晶素子23のネマチック液晶6を透過するこ
とで、可視光領域のすべての波長成分が円偏光となる。
拡散層15に位相差値をほとんどもたず、偏光状態を変
化させない材料を用いたので、偏光状態への影響は無視
できる。半透過反射層29で反射された円偏光は、再度
ネマチック液晶6と第1の位相差板12を透過すること
によって偏光方向が90゜回転した直線偏光に戻り、第
1の偏光板11で全て吸収されるため、良好な黒表示が
得られる、
【0091】なお、拡散層15は、第2の基板2から第
1の偏光板11の間、あるいは第1の偏光板11の表面
のどこに配置してもよいが、表示ボケを減らすためにな
るべく第2の基板2の近くに配置するのが好ましい。ま
たさらに、第2の基板2の厚さも、なるべく薄い方が表
示ボケが少なく好ましく、この実施形態では厚さ0.5
mmとした。
1の偏光板11の間、あるいは第1の偏光板11の表面
のどこに配置してもよいが、表示ボケを減らすためにな
るべく第2の基板2の近くに配置するのが好ましい。ま
たさらに、第2の基板2の厚さも、なるべく薄い方が表
示ボケが少なく好ましく、この実施形態では厚さ0.5
mmとした。
【0092】つぎに、STN液晶素子23の第1の電極
3と第2の電極4の間に所定の電圧を印加すると、ネマ
チック液晶分子6が立ち上がり、液晶素子23の実質的
なΔnd値が減少する。そのため、第1の偏光板11か
ら入射した直線偏光は、第1の位相差板12とネマチッ
ク液晶6を透過しても完全な円偏光とはならず、楕円偏
光や直線偏光となる。この電圧印加によりネマチック液
晶6で発生する複屈折量を1/4波長相当に設定する
と、偏光板より入射した直線偏光は偏光方向が回転せず
そのまま戻るので、第1の偏光板11を透過し、明るい
白表示を得ることができる。
3と第2の電極4の間に所定の電圧を印加すると、ネマ
チック液晶分子6が立ち上がり、液晶素子23の実質的
なΔnd値が減少する。そのため、第1の偏光板11か
ら入射した直線偏光は、第1の位相差板12とネマチッ
ク液晶6を透過しても完全な円偏光とはならず、楕円偏
光や直線偏光となる。この電圧印加によりネマチック液
晶6で発生する複屈折量を1/4波長相当に設定する
と、偏光板より入射した直線偏光は偏光方向が回転せず
そのまま戻るので、第1の偏光板11を透過し、明るい
白表示を得ることができる。
【0093】次に、バックライト16を点灯した透過表
示について説明する。第2の位相差板18と第3の位相
差板19は、図22に示したように配置することで、実
質的な遅相軸が水平軸を基準にして60゜であり、位相
差値Fを波長λで除したF/λ値がすべての波長におい
て1/4である、いわゆる広帯域1/4波長板を構成し
ている。バックライト16から出た光は、第2の偏光板
17により直線偏光となる。この直線偏光は第2の位相
差板18と第3の位相差板19の2枚で合成する実質的
な遅相軸に対して45゜の角度に入射するので、円偏光
となる。半透過反射層29で約7割は反射されるが、残
りの3割の光が透過する。
示について説明する。第2の位相差板18と第3の位相
差板19は、図22に示したように配置することで、実
質的な遅相軸が水平軸を基準にして60゜であり、位相
差値Fを波長λで除したF/λ値がすべての波長におい
て1/4である、いわゆる広帯域1/4波長板を構成し
ている。バックライト16から出た光は、第2の偏光板
17により直線偏光となる。この直線偏光は第2の位相
差板18と第3の位相差板19の2枚で合成する実質的
な遅相軸に対して45゜の角度に入射するので、円偏光
となる。半透過反射層29で約7割は反射されるが、残
りの3割の光が透過する。
【0094】STN液晶素子23に電圧を印加していな
い状態では、第1の位相差板12とSTN液晶素子23
で合成する位相差も1/4波長となっているので、この
実施形態のように配置すると、第2の位相差板18と第
3の位相差板19で発生した位相差と、第1の位相差板
12とSTN液晶素子23で合成する位相差とが減算さ
れてほぼゼロとなり、第2の偏光板17を通して入射し
た直線偏光の偏光方向と同じ偏光方向の直線偏光となっ
て第1の位相差板12から射出し、第1の偏光板11に
入射する。
い状態では、第1の位相差板12とSTN液晶素子23
で合成する位相差も1/4波長となっているので、この
実施形態のように配置すると、第2の位相差板18と第
3の位相差板19で発生した位相差と、第1の位相差板
12とSTN液晶素子23で合成する位相差とが減算さ
れてほぼゼロとなり、第2の偏光板17を通して入射し
た直線偏光の偏光方向と同じ偏光方向の直線偏光となっ
て第1の位相差板12から射出し、第1の偏光板11に
入射する。
【0095】第1の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光
板の吸収軸17aは直交しているので、その入射光は第
1の偏光板11を透過せず、黒表示となる。第2の位相
差板18と第3の位相差板19を用いることによって、
第2の位相差板18だけを用いた第1の実施形態より
も、広い波長帯域の光に対して位相差がゼロになるの
で、より良好な黒表示が得られた。STN液晶素子23
の第1の電極3と第2の電極4の間に所定の電圧を印加
すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、STN
液晶素子23の実質的なΔnd値が減少する。
板の吸収軸17aは直交しているので、その入射光は第
1の偏光板11を透過せず、黒表示となる。第2の位相
差板18と第3の位相差板19を用いることによって、
第2の位相差板18だけを用いた第1の実施形態より
も、広い波長帯域の光に対して位相差がゼロになるの
で、より良好な黒表示が得られた。STN液晶素子23
の第1の電極3と第2の電極4の間に所定の電圧を印加
すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、STN
液晶素子23の実質的なΔnd値が減少する。
【0096】そのため、第2の偏光板17を通して入射
した直線偏光は、第2の位相差板18と第3の位相差板
19を通過することによって円偏光となるが、第1の位
相差板12とSTN液晶素子23を透過することによ
り、楕円偏光や直線偏光に戻る。この電圧印加によりS
TN液晶素子23で発生する複屈折性を1/4波長相当
とすると、第2の偏光板17を通して入射した直線偏光
は、さらに第1の位相差板12とSTN液晶素子23を
透過することによって偏光方向が90゜回転するため、
第1の偏光板11を透過し、良好な白表示を得ることが
できる。
した直線偏光は、第2の位相差板18と第3の位相差板
19を通過することによって円偏光となるが、第1の位
相差板12とSTN液晶素子23を透過することによ
り、楕円偏光や直線偏光に戻る。この電圧印加によりS
TN液晶素子23で発生する複屈折性を1/4波長相当
とすると、第2の偏光板17を通して入射した直線偏光
は、さらに第1の位相差板12とSTN液晶素子23を
透過することによって偏光方向が90゜回転するため、
第1の偏光板11を透過し、良好な白表示を得ることが
できる。
【0097】このように、第1の偏光板11と第1の位
相差板12と半透過反射層29を内在したSTN液晶素
子22で液晶表示装置を構成し、液晶素子23のΔnd
値を0.7〜0.8μm、第1の位相差板12の位相差
値F1を0.35〜0.40μm、第1の偏光板の吸収
軸11aと第1の位相差板の遅相軸12aとの交差角α
を30゜〜45゜とすることで、外光を用いる反射表示
においては良好な黒表示と明るい白表示が得られ。ま
た、STN液晶素子23の下側に第2の位相差板18と
第3の位相差板19と第2の偏光板17とバックライト
16を備えることによって、外光が少ない環境でも、バ
ックライト16を点灯することによって良好なコントラ
ストの表示が得られる。さらに、画素毎に開口部25を
設けた半透過反射層29を用いたことによって、開口部
29aを大きくすると透過表示重視の液晶表示装置に、
開口部25を小さくすると反射表示重視の液晶表示装置
にするように、透過率の対応が可能である。
相差板12と半透過反射層29を内在したSTN液晶素
子22で液晶表示装置を構成し、液晶素子23のΔnd
値を0.7〜0.8μm、第1の位相差板12の位相差
値F1を0.35〜0.40μm、第1の偏光板の吸収
軸11aと第1の位相差板の遅相軸12aとの交差角α
を30゜〜45゜とすることで、外光を用いる反射表示
においては良好な黒表示と明るい白表示が得られ。ま
た、STN液晶素子23の下側に第2の位相差板18と
第3の位相差板19と第2の偏光板17とバックライト
16を備えることによって、外光が少ない環境でも、バ
ックライト16を点灯することによって良好なコントラ
ストの表示が得られる。さらに、画素毎に開口部25を
設けた半透過反射層29を用いたことによって、開口部
29aを大きくすると透過表示重視の液晶表示装置に、
開口部25を小さくすると反射表示重視の液晶表示装置
にするように、透過率の対応が可能である。
【0098】〔第6の実施の形態の変形例〕
この第6の実施の形態では、第1の偏光板11の吸収軸
11aと第1の位相差板12の遅相軸12aとがなす角
度を交差角αと定義したが、第1の偏光板11を90゜
回転しても、視野角特性が多少異なるだけでほぼ同じ表
示特性が得られる。したがって、第1の偏光板11の透
過軸と第1の位相差板12の遅相軸12aとのなす角度
を交差角βと定義すると、交差角βが30゜〜45゜の
範囲でも良好な表示特性が得られる。
11aと第1の位相差板12の遅相軸12aとがなす角
度を交差角αと定義したが、第1の偏光板11を90゜
回転しても、視野角特性が多少異なるだけでほぼ同じ表
示特性が得られる。したがって、第1の偏光板11の透
過軸と第1の位相差板12の遅相軸12aとのなす角度
を交差角βと定義すると、交差角βが30゜〜45゜の
範囲でも良好な表示特性が得られる。
【0099】この実施形態では、液晶素子23として、
220゜ツイストのSTN液晶素子を用いたが、ツイス
ト角が200゜〜260゜のSTN液晶素子を用いて
も、第1の偏光板11と第1の位相差板12の交差角を
上記のように保ったまま、第1の偏光板11と第1の位
相差板12の配置角度を調整することで、同様な半透過
反射型液晶表示装置が得られる。また、この実施形態で
は、第1の位相差板12として、PCを1軸延伸し、Z
軸方向の屈折率nzが、延伸方向の屈折率nxと直角方
向の屈折率nyに対して、nx>ny=nz となって
いる位相差板を用いたが、多軸延伸し、nx>nx>n
yとなっている、いわゆるZタイプの位相差板や、ポリ
ビニルアルコール(PVA)やポリプロピレン(PP)
などの材料を延伸した位相差板を用いても、同様な効果
が得られる。
220゜ツイストのSTN液晶素子を用いたが、ツイス
ト角が200゜〜260゜のSTN液晶素子を用いて
も、第1の偏光板11と第1の位相差板12の交差角を
上記のように保ったまま、第1の偏光板11と第1の位
相差板12の配置角度を調整することで、同様な半透過
反射型液晶表示装置が得られる。また、この実施形態で
は、第1の位相差板12として、PCを1軸延伸し、Z
軸方向の屈折率nzが、延伸方向の屈折率nxと直角方
向の屈折率nyに対して、nx>ny=nz となって
いる位相差板を用いたが、多軸延伸し、nx>nx>n
yとなっている、いわゆるZタイプの位相差板や、ポリ
ビニルアルコール(PVA)やポリプロピレン(PP)
などの材料を延伸した位相差板を用いても、同様な効果
が得られる。
【0100】さらに、この実施形態では、第1の位相差
板12とSTN液晶素子23で合成する位相差と、第2
の位相差板18と第3の位相差板19で発生する位相差
が減算するように配置したが、第5の実施形態のよう
に、第1の位相差板12と液晶素子21で合成する位相
差と、第2の位相差板18と第3の位相差板19で発生
する位相差を加算して1/2波長になるように配置する
ことも可能である。また、この実施形態では、第2の位
相差板18の遅相軸18aを+30゜に、第3の位相差
板19の遅相軸19aを90゜に配置したが、第2の位
相差板18の遅相軸18aを90゜に、第3の位相差板
19の遅相軸19aを+30゜に配置しても、交差角が
60゜であれば同様な効果が得られる。この実施形態で
は、STN液晶素子23の下側に第2の位相差板18と
第3の位相差板19の2枚の位相差板を備えたが、第4
の実施形態や第5の実施形態のように、位相差値が1/
4波長の第2の位相差板18を配置するだけでも、透過
表示のコントラストは多少低下するが、同様な効果が得
られる。
板12とSTN液晶素子23で合成する位相差と、第2
の位相差板18と第3の位相差板19で発生する位相差
が減算するように配置したが、第5の実施形態のよう
に、第1の位相差板12と液晶素子21で合成する位相
差と、第2の位相差板18と第3の位相差板19で発生
する位相差を加算して1/2波長になるように配置する
ことも可能である。また、この実施形態では、第2の位
相差板18の遅相軸18aを+30゜に、第3の位相差
板19の遅相軸19aを90゜に配置したが、第2の位
相差板18の遅相軸18aを90゜に、第3の位相差板
19の遅相軸19aを+30゜に配置しても、交差角が
60゜であれば同様な効果が得られる。この実施形態で
は、STN液晶素子23の下側に第2の位相差板18と
第3の位相差板19の2枚の位相差板を備えたが、第4
の実施形態や第5の実施形態のように、位相差値が1/
4波長の第2の位相差板18を配置するだけでも、透過
表示のコントラストは多少低下するが、同様な効果が得
られる。
【0101】〔第7の実施形態:図24および図27〕
次に、この発明による液晶表示装置の第7の実施の形態
について図24および図27によって説明する。この第
7の実施形態の液晶表示装置は、第2の位相差板18と
第3の位相差板19の種類と配置角度が第6の実施の形
態と異なっているだけであり、その部材構成は図20お
よび図21と同じであるので、説明を省略する。図24
は、この発明の第7の実施形態における構成要素の配置
関係を示す説明図である。
について図24および図27によって説明する。この第
7の実施形態の液晶表示装置は、第2の位相差板18と
第3の位相差板19の種類と配置角度が第6の実施の形
態と異なっているだけであり、その部材構成は図20お
よび図21と同じであるので、説明を省略する。図24
は、この発明の第7の実施形態における構成要素の配置
関係を示す説明図である。
【0102】STN液晶素子23と第1の位相差板12
と第1の偏光板11と第2の偏光板17の配置は、図2
0に示した第6の実施形態と同じである。第2の位相差
板18は、ポリカーボネート(PC)を延伸した厚さ約
70μmの透明フィルムで、波長0.55μmの位相差
値F2=0.36μmである。第3の位相差板19は、
ポリプロピレン(PP)を延伸した厚さ約100μmの
透明フィルムで、波長0.55μmの位相差値F3=
0.50μmである。STN液晶素子23の下側に配置
した第2の位相差板18の遅相軸18aは、第6の実施
形態と異なり、水平軸を基準に−30゜に配置され、第
3の位相差板19の遅相軸19aは+60゜に配置して
ある。したがって、第2の位相差板18の位相差値F2
と第3の位相差板19の位相差値F3は減算されて、有
効な位相差値としてはΔF=F3−F2=0.14μm
となっている。
と第1の偏光板11と第2の偏光板17の配置は、図2
0に示した第6の実施形態と同じである。第2の位相差
板18は、ポリカーボネート(PC)を延伸した厚さ約
70μmの透明フィルムで、波長0.55μmの位相差
値F2=0.36μmである。第3の位相差板19は、
ポリプロピレン(PP)を延伸した厚さ約100μmの
透明フィルムで、波長0.55μmの位相差値F3=
0.50μmである。STN液晶素子23の下側に配置
した第2の位相差板18の遅相軸18aは、第6の実施
形態と異なり、水平軸を基準に−30゜に配置され、第
3の位相差板19の遅相軸19aは+60゜に配置して
ある。したがって、第2の位相差板18の位相差値F2
と第3の位相差板19の位相差値F3は減算されて、有
効な位相差値としてはΔF=F3−F2=0.14μm
となっている。
【0103】図27にこの実施形態で用いた第2の位相
差板と第3の位相差板の位相差値の波長依存性を示す。
横軸は光の波長で、縦軸は位相差板の位相差値を示す。
曲線41は第2の位相差板18の位相差値を示し、曲線
42は第3の位相差板19の位相差値を示し、曲線43
は第2の位相差板18と第3の位相差板19を遅相軸を
直交させて重ねた時の位相差値である。第2の位相差板
18の材質は、屈折率の波長依存性が大きいPCである
ので、曲線41に示したように短波長の位相差値は大き
くなる。一方、第3の位相差板19の材質は屈折率の波
長依存性が小さいPPであるので、曲線42に示したよ
うに、短波長の位相差値は長波長の位相差値とほぼ同じ
でほとんど変化しない。
差板と第3の位相差板の位相差値の波長依存性を示す。
横軸は光の波長で、縦軸は位相差板の位相差値を示す。
曲線41は第2の位相差板18の位相差値を示し、曲線
42は第3の位相差板19の位相差値を示し、曲線43
は第2の位相差板18と第3の位相差板19を遅相軸を
直交させて重ねた時の位相差値である。第2の位相差板
18の材質は、屈折率の波長依存性が大きいPCである
ので、曲線41に示したように短波長の位相差値は大き
くなる。一方、第3の位相差板19の材質は屈折率の波
長依存性が小さいPPであるので、曲線42に示したよ
うに、短波長の位相差値は長波長の位相差値とほぼ同じ
でほとんど変化しない。
【0104】したがって、第2の位相差板18と第3の
位相差板19を、位相差値が減算するように遅相軸を直
交させて重ねると、曲線43に示したように、0.4μ
m付近の短波長の光成分に対する位相差値を0.7μm
付近の長波長の光成分に対する位相差値より小さくする
ことができる。つまり、屈折率の波長依存性が異なる2
枚の位相差板を用いることによって、短波長での位相差
値が長波長での位相差値より小さい、いわゆる広帯域1
/4波長板を形成することが可能になる。したがって、
位相差値Fを波長λで除したF/λ値は、すべての可視
光領域に亘り、ほぼ1/4にすることが可能になり、そ
の結果、すべての波長領域で円偏光が得られる。
位相差板19を、位相差値が減算するように遅相軸を直
交させて重ねると、曲線43に示したように、0.4μ
m付近の短波長の光成分に対する位相差値を0.7μm
付近の長波長の光成分に対する位相差値より小さくする
ことができる。つまり、屈折率の波長依存性が異なる2
枚の位相差板を用いることによって、短波長での位相差
値が長波長での位相差値より小さい、いわゆる広帯域1
/4波長板を形成することが可能になる。したがって、
位相差値Fを波長λで除したF/λ値は、すべての可視
光領域に亘り、ほぼ1/4にすることが可能になり、そ
の結果、すべての波長領域で円偏光が得られる。
【0105】ここで、この第7の実施形態の液晶表示装
置の効果について説明する。反射表示については、第6
の実施形態と同じであり、第1の位相差板12と第1の
偏光板11の配置条件を最適化することによって、良好
なコントラストの表示が可能である。また、拡散層15
を備えることにより、広視野角で明るい表示が得られ
る。次に、バックライト16を点灯した透過表示につい
て説明する。バックライト16から出た光は、第2の偏
光板17により直線偏光となる。この直線偏光は、第2
の位相差板18と第3の位相差板19で形成した広帯域
1/4波長板の遅相軸である第3の位相差板の遅相軸1
9aに対して45゜の角度に入射するので、円偏光とな
る。その後、半透過反射層29で約7割は反射される
が、残りの3割の光が透過する。
置の効果について説明する。反射表示については、第6
の実施形態と同じであり、第1の位相差板12と第1の
偏光板11の配置条件を最適化することによって、良好
なコントラストの表示が可能である。また、拡散層15
を備えることにより、広視野角で明るい表示が得られ
る。次に、バックライト16を点灯した透過表示につい
て説明する。バックライト16から出た光は、第2の偏
光板17により直線偏光となる。この直線偏光は、第2
の位相差板18と第3の位相差板19で形成した広帯域
1/4波長板の遅相軸である第3の位相差板の遅相軸1
9aに対して45゜の角度に入射するので、円偏光とな
る。その後、半透過反射層29で約7割は反射される
が、残りの3割の光が透過する。
【0106】STN液晶素子23に電圧を印加していな
い状態では、第1の位相差板12とSTN液晶素子23
で合成する位相差も1/4波長となっているので、この
実施形態のように配置すると、第2の位相差板18と第
3の位相差板19で発生した位相差と、第1の位相差板
12とSTN液晶素子23で合成する位相差が減算され
てゼロとなり、第2の偏光板17を通して入射した直線
偏光は、その偏光方向が回転することなく第1の位相差
板12から射出し、第1の偏光板11に入射する。第1
の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光板の吸収軸17a
とは直交しているので、バックライト16からの入射光
は第1の偏光板11を透過せず、黒表示となる。一方、
STN液晶素子23の第1の電極3と第2の電極4の間
に所定の電圧を印加すると、第6の実施形態と同様な作
用で白表示となる。
い状態では、第1の位相差板12とSTN液晶素子23
で合成する位相差も1/4波長となっているので、この
実施形態のように配置すると、第2の位相差板18と第
3の位相差板19で発生した位相差と、第1の位相差板
12とSTN液晶素子23で合成する位相差が減算され
てゼロとなり、第2の偏光板17を通して入射した直線
偏光は、その偏光方向が回転することなく第1の位相差
板12から射出し、第1の偏光板11に入射する。第1
の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光板の吸収軸17a
とは直交しているので、バックライト16からの入射光
は第1の偏光板11を透過せず、黒表示となる。一方、
STN液晶素子23の第1の電極3と第2の電極4の間
に所定の電圧を印加すると、第6の実施形態と同様な作
用で白表示となる。
【0107】このように、第1の偏光板11と第1の位
相差板12と拡散層15と半透過反射層29とを内在し
たSTN液晶素子23で液晶表示装置を構成して、ST
N液晶素子23のΔnd値を0.7〜0.8μm、第1
の位相差板12の位相差値F1を0.35〜0.40μ
m、第1の偏光板11の吸収軸11aと第1の位相差板
12の遅相軸12aとの交差角αを30゜〜45゜とす
ることによって、外光を用いる反射表示においては良好
な黒表示と明るい白表示が得られる。また、そのSTN
液晶素子23の下側(視認側と反対側)に第2の位相差
板18と第3の位相差板19と第2の偏光板17とバッ
クライト16を備えることにより、外光が少ない環境で
も、バックライト16を点灯することによって、良好な
コントラストの表示が得られる。
相差板12と拡散層15と半透過反射層29とを内在し
たSTN液晶素子23で液晶表示装置を構成して、ST
N液晶素子23のΔnd値を0.7〜0.8μm、第1
の位相差板12の位相差値F1を0.35〜0.40μ
m、第1の偏光板11の吸収軸11aと第1の位相差板
12の遅相軸12aとの交差角αを30゜〜45゜とす
ることによって、外光を用いる反射表示においては良好
な黒表示と明るい白表示が得られる。また、そのSTN
液晶素子23の下側(視認側と反対側)に第2の位相差
板18と第3の位相差板19と第2の偏光板17とバッ
クライト16を備えることにより、外光が少ない環境で
も、バックライト16を点灯することによって、良好な
コントラストの表示が得られる。
【0108】〔第8の実施形態:図25および図26〕
次に、この発明による液晶表示装置の第8の実施形態に
ついて、図25および図26を用いて説明する。この第
8の実施の形態の液晶表示装置は、STN液晶素子のツ
イスト角が240゜である点と、カラーフィルタを備
え、半透過反射層がハーフミラータイプである点が、前
述の第6の実施形態の液晶表示装置と相違する。図25
は、この第8の実施形態の液晶表示装置の構成要素を説
明するための模式的な断面図であり、図26はSTN液
晶素子と第2,第3の位相差板と第2の偏光板の平面的
な配置関係を示す図である。
ついて、図25および図26を用いて説明する。この第
8の実施の形態の液晶表示装置は、STN液晶素子のツ
イスト角が240゜である点と、カラーフィルタを備
え、半透過反射層がハーフミラータイプである点が、前
述の第6の実施形態の液晶表示装置と相違する。図25
は、この第8の実施形態の液晶表示装置の構成要素を説
明するための模式的な断面図であり、図26はSTN液
晶素子と第2,第3の位相差板と第2の偏光板の平面的
な配置関係を示す図である。
【0109】この実施形態の液晶表示装置は、図25に
示すように、STN液晶素子22′と、その第2の基板
2の外側(視認側)に順次設けた拡散層15、第1の位
相差板12、および第1の偏光板11と、STN液晶素
子22′の第1の基板1の外側(視認側と反対側)に順
次設けた第2の位相差板18、第3の位相差板19、第
2の偏光板17、およびバックライト16により、半透
過反射型液晶表示装置を構成している。第1の偏光板1
1と第1の位相差板12は、アクリル系粘着剤で一体化
してあり、拡散層15でSTN液晶素子22′と貼り付
けている。また、第2の位相差板18と第3の位相差板
19と第2の偏光板17もアクリル系粘着剤で一体化し
てあり、STN液晶素子22′ともアクリル系粘着剤で
貼り付けている。
示すように、STN液晶素子22′と、その第2の基板
2の外側(視認側)に順次設けた拡散層15、第1の位
相差板12、および第1の偏光板11と、STN液晶素
子22′の第1の基板1の外側(視認側と反対側)に順
次設けた第2の位相差板18、第3の位相差板19、第
2の偏光板17、およびバックライト16により、半透
過反射型液晶表示装置を構成している。第1の偏光板1
1と第1の位相差板12は、アクリル系粘着剤で一体化
してあり、拡散層15でSTN液晶素子22′と貼り付
けている。また、第2の位相差板18と第3の位相差板
19と第2の偏光板17もアクリル系粘着剤で一体化し
てあり、STN液晶素子22′ともアクリル系粘着剤で
貼り付けている。
【0110】STN液晶素子22′は、図8および図9
に示した第3の実施形態の液晶素子における反射層7を
半透過反射層27に変えた点が異なるだけである。すな
わち、この液晶素子22′は、厚さ0.5mmのガラス
板からなる第1の基板1の内面に、アルミニウムからな
る厚さ0.02μmの半透過反射層27と、赤フィルタ
Rと緑フィルタGと青フィルタBとの3色からなる厚さ
1μmのカラーフィルタ10と、アクリル系材料からな
る厚さ2μmの保護膜8と、ITOからなる厚さ0.3
μmの第1の電極3を形成している。そして、この第1
の基板1と、内面にITOからなる厚さ0.05μmの
第2の電極4が形成されている厚さ0.5mmのガラス
板からなる第2の基板2とを、シール材5によって張り
合わせ、その第1の基板1と第2の基板2の間に反時計
回りに240゜ツイスト配向しているネマチック液晶6
を挟持している。
に示した第3の実施形態の液晶素子における反射層7を
半透過反射層27に変えた点が異なるだけである。すな
わち、この液晶素子22′は、厚さ0.5mmのガラス
板からなる第1の基板1の内面に、アルミニウムからな
る厚さ0.02μmの半透過反射層27と、赤フィルタ
Rと緑フィルタGと青フィルタBとの3色からなる厚さ
1μmのカラーフィルタ10と、アクリル系材料からな
る厚さ2μmの保護膜8と、ITOからなる厚さ0.3
μmの第1の電極3を形成している。そして、この第1
の基板1と、内面にITOからなる厚さ0.05μmの
第2の電極4が形成されている厚さ0.5mmのガラス
板からなる第2の基板2とを、シール材5によって張り
合わせ、その第1の基板1と第2の基板2の間に反時計
回りに240゜ツイスト配向しているネマチック液晶6
を挟持している。
【0111】半透過反射層27は、アルミニウム膜の膜
厚を非常に薄くすることにより、一部の光は透過し、残
りの光は反射するいわゆるハーフミラーにしてある。こ
の実施形態では、アルミニウム膜の膜厚を、第4の実施
形態と同じ0.02μmとしたことで、10〜20%程
度の光を透過し、残りの80〜90%の光を反射するよ
うにしている。この半透過反射層27は、全表示領域に
亘って形成している。
厚を非常に薄くすることにより、一部の光は透過し、残
りの光は反射するいわゆるハーフミラーにしてある。こ
の実施形態では、アルミニウム膜の膜厚を、第4の実施
形態と同じ0.02μmとしたことで、10〜20%程
度の光を透過し、残りの80〜90%の光を反射するよ
うにしている。この半透過反射層27は、全表示領域に
亘って形成している。
【0112】第1の偏光板11と、拡散層15と、第2
の位相差板18および第3の位相差板19と、第2の位
相差板17は、前述の第6の実施の形態で用いたものと
同じである。第1の位相差板12は、先に説明した第4
の実施形態で用いたものと同じで、波長0.55μmで
の位相差値F1が0.39μmのZタイプの位相差板で
ある。バックライト16は、第4〜第7の実施形態で使
用したのと同じ白色ELを用いることも可能ではある
が、この実施形態では、彩度と明るさを向上するため
に、導光板に3波長型蛍光管を取り付けたサイドライト
方式を用いるものとする。
の位相差板18および第3の位相差板19と、第2の位
相差板17は、前述の第6の実施の形態で用いたものと
同じである。第1の位相差板12は、先に説明した第4
の実施形態で用いたものと同じで、波長0.55μmで
の位相差値F1が0.39μmのZタイプの位相差板で
ある。バックライト16は、第4〜第7の実施形態で使
用したのと同じ白色ELを用いることも可能ではある
が、この実施形態では、彩度と明るさを向上するため
に、導光板に3波長型蛍光管を取り付けたサイドライト
方式を用いるものとする。
【0113】カラーフィルタ10は、赤フィルタRと緑
フィルタGと青フィルタBの3色のフィルタで構成さ
れ、図9に示したように、第2の電極4と平行なストラ
イプ形状とする。各色のフィルタの幅は、第2の電極4
の幅より広く形成して隙間が生じないようにしている。
カラーフィルタ10の間に隙間が生じると、入射光が増
加し、明るくはなるが、表示色に白の光が混色して色純
度が低下するので好ましくない。カラーフィルタ10は
明るさを改善するために、分光スペクトルにおける最大
透過率がなるべく高いことが望ましく、各色の最大透過
率は80%以上が良く、90%以上が最も好ましい。ま
た、分光スペクトルにおける最小透過率も20%〜50
%と高くする必要がある。
フィルタGと青フィルタBの3色のフィルタで構成さ
れ、図9に示したように、第2の電極4と平行なストラ
イプ形状とする。各色のフィルタの幅は、第2の電極4
の幅より広く形成して隙間が生じないようにしている。
カラーフィルタ10の間に隙間が生じると、入射光が増
加し、明るくはなるが、表示色に白の光が混色して色純
度が低下するので好ましくない。カラーフィルタ10は
明るさを改善するために、分光スペクトルにおける最大
透過率がなるべく高いことが望ましく、各色の最大透過
率は80%以上が良く、90%以上が最も好ましい。ま
た、分光スペクトルにおける最小透過率も20%〜50
%と高くする必要がある。
【0114】また、このカラーフィルタ10としては、
顔料分散型、染色型、印刷型、転写型、あるいは電着型
などのものを使えるが、アクリル系やPVA系の感光性
樹脂に顔料を分散させた顔料分散型のカラーフィルタ
が、耐熱温度が高く色純度も良いので最も好ましい。こ
のような高透過率のカラーフィルタを得るために、第1
の基板1にアルミニウム薄膜の半透過反射層27を形成
し、その半透過反射層27の表面を陽極酸化処理して不
活性化させた後、感光性樹脂に顔料を10〜15%配合
したカラーレジストを、スピンナーを用いて第1の基板
1に塗布し、露光工程と現像工程を行い、厚さが1μm
程度でも透過率が高いカラーフィルタ10を形成した。
顔料分散型、染色型、印刷型、転写型、あるいは電着型
などのものを使えるが、アクリル系やPVA系の感光性
樹脂に顔料を分散させた顔料分散型のカラーフィルタ
が、耐熱温度が高く色純度も良いので最も好ましい。こ
のような高透過率のカラーフィルタを得るために、第1
の基板1にアルミニウム薄膜の半透過反射層27を形成
し、その半透過反射層27の表面を陽極酸化処理して不
活性化させた後、感光性樹脂に顔料を10〜15%配合
したカラーレジストを、スピンナーを用いて第1の基板
1に塗布し、露光工程と現像工程を行い、厚さが1μm
程度でも透過率が高いカラーフィルタ10を形成した。
【0115】この液晶表示装置の各構成部材の平面的な
配置関係を、図26に示す。STN液晶素子22′第1
の位相差板12と第1の偏光板11との配置は、第4の
実施の形態と同じであり、第1の偏光板11の吸収軸1
1aと第1の位相差板12の遅相軸12aとの交差角α
は35゜になっている。第2の位相差板18の遅相軸1
8aは、水平軸を基準にして+45゜に配置し、第3の
位相差板の遅相軸19aは+105゜に配置してあり、
第6の実施形態で説明した広帯域1/4波長板を形成
し、実質的な遅相軸は水平軸を基準にして+75゜にな
っている。そして、この実施形態のように、第2の位相
差板18と第3の位相差板19を配置することにより、
第1の位相差板12とSTN液晶素子22で合成する位
相差と減算され、その結果発生する位相差は、すべての
波長領域においてほぼゼロとなる。
配置関係を、図26に示す。STN液晶素子22′第1
の位相差板12と第1の偏光板11との配置は、第4の
実施の形態と同じであり、第1の偏光板11の吸収軸1
1aと第1の位相差板12の遅相軸12aとの交差角α
は35゜になっている。第2の位相差板18の遅相軸1
8aは、水平軸を基準にして+45゜に配置し、第3の
位相差板の遅相軸19aは+105゜に配置してあり、
第6の実施形態で説明した広帯域1/4波長板を形成
し、実質的な遅相軸は水平軸を基準にして+75゜にな
っている。そして、この実施形態のように、第2の位相
差板18と第3の位相差板19を配置することにより、
第1の位相差板12とSTN液晶素子22で合成する位
相差と減算され、その結果発生する位相差は、すべての
波長領域においてほぼゼロとなる。
【0116】ここで、この第8の実施形態の液晶表示装
置の作用・効果について説明する。カラーフィルタ10
は全く複屈折性をもたないので、反射表示については、
第4の実施形態と同じであり、第1の位相差板12と第
1の偏光板11との配置を最適化することにより、良好
なコントラストの表示が可能である。そして、表示画素
のオンとオフを組み合わせることによってカラー表示が
可能になる。例えば、赤フィルタRのある画素をオン
(白)とし、緑フィルタGと青フィルタBのある画素を
オフ(黒)にすることで赤表示が可能になる。この実施
形態の半透過反射型液晶表示装置は、反射率が高く、且
つコントラスト比が10以上と高い値が得られたので、
バックライト16が非点灯の反射表示でも、彩度が高く
明るいカラー表示が得られた。
置の作用・効果について説明する。カラーフィルタ10
は全く複屈折性をもたないので、反射表示については、
第4の実施形態と同じであり、第1の位相差板12と第
1の偏光板11との配置を最適化することにより、良好
なコントラストの表示が可能である。そして、表示画素
のオンとオフを組み合わせることによってカラー表示が
可能になる。例えば、赤フィルタRのある画素をオン
(白)とし、緑フィルタGと青フィルタBのある画素を
オフ(黒)にすることで赤表示が可能になる。この実施
形態の半透過反射型液晶表示装置は、反射率が高く、且
つコントラスト比が10以上と高い値が得られたので、
バックライト16が非点灯の反射表示でも、彩度が高く
明るいカラー表示が得られた。
【0117】次に、バックライト16を点灯した透過表
示について説明する。バックライト16から出た光は、
第2の偏光板17により直線偏光となる。この直線偏光
は第2の位相差板18と第3の位相差板19で形成した
広帯域1/4波長板の実質的な遅相軸に対して45゜の
角度に入射するので、円偏光となる。その後、半透過反
射層27で約8割の光は反射されるが、残りの2割の光
が透過する。
示について説明する。バックライト16から出た光は、
第2の偏光板17により直線偏光となる。この直線偏光
は第2の位相差板18と第3の位相差板19で形成した
広帯域1/4波長板の実質的な遅相軸に対して45゜の
角度に入射するので、円偏光となる。その後、半透過反
射層27で約8割の光は反射されるが、残りの2割の光
が透過する。
【0118】STN液晶素子22′に電圧を印加してい
ない状態では、第1の位相差板12とSTN液晶素子2
2′とで合成する位相差値も全波長において1/4波長
であり、この実施形態では、第2の位相差板18と第3
の位相差板19で発生する位相差が第1の位相差板12
と液晶素子22′で合成する位相差と減算してゼロとな
るように配置されているので、第2の偏光板17の吸収
軸17aと同一方向に偏光して直線偏光となって、第1
の位相差板12から射出し、第1の偏光板11に入射す
る。第1の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光板の吸収
軸17aとは直交しているので、その入射光は透過でき
ず黒表示となる。そして、第1の電極3と第2の電極4
の間に所定の電圧を印加すると、第4の実施形態と同様
な作用で白表示となる。
ない状態では、第1の位相差板12とSTN液晶素子2
2′とで合成する位相差値も全波長において1/4波長
であり、この実施形態では、第2の位相差板18と第3
の位相差板19で発生する位相差が第1の位相差板12
と液晶素子22′で合成する位相差と減算してゼロとな
るように配置されているので、第2の偏光板17の吸収
軸17aと同一方向に偏光して直線偏光となって、第1
の位相差板12から射出し、第1の偏光板11に入射す
る。第1の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光板の吸収
軸17aとは直交しているので、その入射光は透過でき
ず黒表示となる。そして、第1の電極3と第2の電極4
の間に所定の電圧を印加すると、第4の実施形態と同様
な作用で白表示となる。
【0119】このように、第1の偏光板11と第1の位
相差板12と拡散層15と、半透過反射層27とカラー
フィルタ10を内在したSTN液晶素子22′により、
外光を用いる反射表示においては良好なコントラストの
カラー表示が可能である。また、STN液晶素子22′
の下側に第2の位相差板18と第3の位相差板19と第
2の偏光板17とバックライト16を備えることによ
り、外光が少ない環境でもバックライト16を点灯する
ことにより、良好なカラー表示が得られる。
相差板12と拡散層15と、半透過反射層27とカラー
フィルタ10を内在したSTN液晶素子22′により、
外光を用いる反射表示においては良好なコントラストの
カラー表示が可能である。また、STN液晶素子22′
の下側に第2の位相差板18と第3の位相差板19と第
2の偏光板17とバックライト16を備えることによ
り、外光が少ない環境でもバックライト16を点灯する
ことにより、良好なカラー表示が得られる。
【0120】〔第8の実施形態の変形例〕
この第8の実施形態では、STN液晶素子22′として
240゜ツイストのSTN液晶素子を用いたが、ツイス
ト角が200゜〜260゜のSTN液晶素子を使用して
も、第1の偏光板11と第1の位相差板12の吸収軸あ
るいは透過軸の交差角を30゜〜45゜に保ったまま、
STN液晶素子22′に対する第1の偏光板11と第1
の位相差板12の配置角度を調整することによって、同
様な半透過反射型カラー液晶表示装置が得られる。
240゜ツイストのSTN液晶素子を用いたが、ツイス
ト角が200゜〜260゜のSTN液晶素子を使用して
も、第1の偏光板11と第1の位相差板12の吸収軸あ
るいは透過軸の交差角を30゜〜45゜に保ったまま、
STN液晶素子22′に対する第1の偏光板11と第1
の位相差板12の配置角度を調整することによって、同
様な半透過反射型カラー液晶表示装置が得られる。
【0121】この実施形態では、STN液晶素子22′
の下側に、第2の位相差板18と第3の位相差板19と
第2の偏光板17とバックライト16を設けたが、第4
の実施形態や第5の実施形態のように、第2の位相差板
18と第2の偏光板17とバックライト16だけを設け
ても、透過表示のコントラストは多少低下するが、この
実施形態と同様な半透過反射型カラー液晶表示装置が得
られる。また、この実施形態では、第2の位相差板18
と第3の位相差板19には、屈折率の波長依存性が等し
い材料を用い、遅相軸の交差角が60゜になるように配
置したが、第7の実施形態で用いたように、屈折率の波
長依存性が異なる2枚の位相差板を遅相軸を直交させて
配置して用いることも可能である。
の下側に、第2の位相差板18と第3の位相差板19と
第2の偏光板17とバックライト16を設けたが、第4
の実施形態や第5の実施形態のように、第2の位相差板
18と第2の偏光板17とバックライト16だけを設け
ても、透過表示のコントラストは多少低下するが、この
実施形態と同様な半透過反射型カラー液晶表示装置が得
られる。また、この実施形態では、第2の位相差板18
と第3の位相差板19には、屈折率の波長依存性が等し
い材料を用い、遅相軸の交差角が60゜になるように配
置したが、第7の実施形態で用いたように、屈折率の波
長依存性が異なる2枚の位相差板を遅相軸を直交させて
配置して用いることも可能である。
【0122】また、この実施形態では、カラーフィルタ
10を第1の基板1側に設けたが、第2の基板2の内側
で、第2の電極4と第2の基板2との間にカラーフィル
タ10を形成することも可能である。しかし、カラーフ
ィルタ10を第1の基板側に設ける方が、保護膜8をカ
ラーフィルタ10の平坦化と、半透過反射膜27と第1
の電極3との絶縁層を兼ねることができるので好まし
い。さらに、この実施形態では、カラーフィルタ10と
して、赤,緑,青の3色のフィルタからなるものを用い
たが、シアン、イエロー、マゼンタの3色のフィルタか
らなるカラーフィルタを用いても、同様に明るいカラー
表示が可能である。
10を第1の基板1側に設けたが、第2の基板2の内側
で、第2の電極4と第2の基板2との間にカラーフィル
タ10を形成することも可能である。しかし、カラーフ
ィルタ10を第1の基板側に設ける方が、保護膜8をカ
ラーフィルタ10の平坦化と、半透過反射膜27と第1
の電極3との絶縁層を兼ねることができるので好まし
い。さらに、この実施形態では、カラーフィルタ10と
して、赤,緑,青の3色のフィルタからなるものを用い
たが、シアン、イエロー、マゼンタの3色のフィルタか
らなるカラーフィルタを用いても、同様に明るいカラー
表示が可能である。
【0123】この実施形態では、カラーフィルタ製造工
程の洗浄ラインに耐えるように、半透過反射層27とし
て、アルミニウム薄膜の表面を陽極酸化処理で不活性化
させたが、アルミニウム薄膜上に酸化シリコン(SiO
2)などの透明な酸化膜を、スパッタリング法や化学的
気相成長(CVD)法で形成することも可能である。ま
た、この実施形態では、半透過反射層27として厚さ
0.02μmのハーフミラータイプのアルミニウム薄膜
を用いたが、第6の実施形態と第7の実施形態で用いた
画素毎に開口部を設けた金属薄膜を用いることも可能で
ある。
程の洗浄ラインに耐えるように、半透過反射層27とし
て、アルミニウム薄膜の表面を陽極酸化処理で不活性化
させたが、アルミニウム薄膜上に酸化シリコン(SiO
2)などの透明な酸化膜を、スパッタリング法や化学的
気相成長(CVD)法で形成することも可能である。ま
た、この実施形態では、半透過反射層27として厚さ
0.02μmのハーフミラータイプのアルミニウム薄膜
を用いたが、第6の実施形態と第7の実施形態で用いた
画素毎に開口部を設けた金属薄膜を用いることも可能で
ある。
【0124】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明による単偏光板型の反射型液晶表示装置によれば、外
光による明るくコントラストの高い反射表示がえられ、
半透過反射型液晶表示装置によれば同様な反射表示と、
バックライトの点灯により、コントラストの高い透過表
示も可能になる。したがって、この液晶表示装置は、携
帯電話機や携帯情報端末(PDA)、携帯型パーソナル
コンピュータ、ゲーム機、時計、ビデオカメラ、その他
の各種電子機器の表示装置として広範に利用できる。 [図面の簡単な説明]
明による単偏光板型の反射型液晶表示装置によれば、外
光による明るくコントラストの高い反射表示がえられ、
半透過反射型液晶表示装置によれば同様な反射表示と、
バックライトの点灯により、コントラストの高い透過表
示も可能になる。したがって、この液晶表示装置は、携
帯電話機や携帯情報端末(PDA)、携帯型パーソナル
コンピュータ、ゲーム機、時計、ビデオカメラ、その他
の各種電子機器の表示装置として広範に利用できる。 [図面の簡単な説明]
【図1】この発明による液晶表示装置の第1の実施形態
の構成を示す模式的な断面図である。
の構成を示す模式的な断面図である。
【図2】同じくその反射層と第1の電極および第2の電
極との平面的な配置関係を示す平面図である。
極との平面的な配置関係を示す平面図である。
【図3】同じくその偏光板の吸収軸および位相差板の遅
相軸の方向とSTN液晶素子のネマチック液晶のツイス
ト角の関係を示す説明図である。
相軸の方向とSTN液晶素子のネマチック液晶のツイス
ト角の関係を示す説明図である。
【図4】図1に示した液晶表示装置の構成を一部変更し
た例を示す模式的な断面図である。
た例を示す模式的な断面図である。
【図5】この発明による液晶表示装置の第2の実施形態
の構成を示す模式的な断面図である。
の構成を示す模式的な断面図である。
【図6】同じくその反射電極と第2の電極との平面的な
配置関係を示す平面図である。
配置関係を示す平面図である。
【図7】同じくその偏光板の吸収軸および位相差板の遅
相軸の方向とSTN液晶素子のネマチック液晶のツイス
ト角の関係を示す説明図である。
相軸の方向とSTN液晶素子のネマチック液晶のツイス
ト角の関係を示す説明図である。
【図8】この発明による液晶表示装置の第3の実施形態
の構成を示す模式的な断面図である。
の構成を示す模式的な断面図である。
【図9】同じくそのカラーフィルタと第1の電極および
第2の電極との平面的な配置関係を示す平面図である。
第2の電極との平面的な配置関係を示す平面図である。
【図10】この発明による液晶表示装置における位相差
板の遅相軸と偏光板の吸収軸との交差角αとコントラス
トとの関係を説明するための線図である。
板の遅相軸と偏光板の吸収軸との交差角αとコントラス
トとの関係を説明するための線図である。
【図11】同じくSTN液晶素子のΔnd値とコントラ
ストおよび黒表示の反射率との関係を説明するための線
図である。
ストおよび黒表示の反射率との関係を説明するための線
図である。
【図12】同じく位相差板の位相差値Rとコントラスト
との関係を説明するための線図である。
との関係を説明するための線図である。
【図13】この発明による反射型液晶表示装置と従来の
反射型液晶表示装置の分光反射率曲線を比較して示す線
図である。
反射型液晶表示装置の分光反射率曲線を比較して示す線
図である。
【図14】この発明による液晶表示装置の第4の実施形
態の構成を示す模式的な断面図である。
態の構成を示す模式的な断面図である。
【図15】同じくその半透過反射層と第1の電極および
第2の電極との平面的な配置関係を示す平面図である。
第2の電極との平面的な配置関係を示す平面図である。
【図16】同じくその第2の偏光板の吸収軸および第3
の位相差板の遅相軸の方向とSTN液晶素子のネマチッ
ク液晶のツイスト角との関係を示す説明図である。
の位相差板の遅相軸の方向とSTN液晶素子のネマチッ
ク液晶のツイスト角との関係を示す説明図である。
【図17】同じくその第1の偏光板の吸収軸の方向と第
1の位相差板の遅相軸の方向との関係を示す説明図であ
る。
1の位相差板の遅相軸の方向との関係を示す説明図であ
る。
【図18】この発明による液晶表示装置の第5の実施形
態における第2の偏光板の吸収軸および第2の位相差板
の遅相軸の方向とSTN液晶素子のネマチック液晶のツ
イスト角との関係を示す説明図である。
態における第2の偏光板の吸収軸および第2の位相差板
の遅相軸の方向とSTN液晶素子のネマチック液晶のツ
イスト角との関係を示す説明図である。
【図19】この発明による液晶表示装置の第4,第5の
実施形態の一部変更例を示す模式的な断面図である。
実施形態の一部変更例を示す模式的な断面図である。
【図20】この発明による液晶表示装置の第6の実施形
態の構成を示す模式的な断面図である。
態の構成を示す模式的な断面図である。
【図21】同じくその半透過反射層と第1の電極および
第2の電極との平面的な配置関係を示す平面図である。
第2の電極との平面的な配置関係を示す平面図である。
【図22】同じくその第2の偏光板の吸収軸および第
2,第3の位相差板の各遅相軸の方向とSTN液晶素子
のネマチック液晶のツイスト角との関係を示す説明図で
ある。
2,第3の位相差板の各遅相軸の方向とSTN液晶素子
のネマチック液晶のツイスト角との関係を示す説明図で
ある。
【図23】同じくその第1の偏光板の吸収軸の方向と第
1の位相差板の遅相軸の方向との関係を示す説明図であ
る。
1の位相差板の遅相軸の方向との関係を示す説明図であ
る。
【図24】この発明による液晶表示装置の第7の実施形
態における第2の偏光板の透過軸および第2,第3の位
相差板の遅相軸の方向とSTN液晶素子のネマチック液
晶のツイスト角との関係を示す説明図である。
態における第2の偏光板の透過軸および第2,第3の位
相差板の遅相軸の方向とSTN液晶素子のネマチック液
晶のツイスト角との関係を示す説明図である。
【図25】この発明による液晶表示装置の第8の実施形
態の構成を示す模式的な断面図である。
態の構成を示す模式的な断面図である。
【図26】同じくその第2の偏光板の吸収軸のおよび第
2の位相差板の遅相軸の方向とSTN液晶素子のネマチ
ック液晶のツイスト角との関係を示す説明図である。
2の位相差板の遅相軸の方向とSTN液晶素子のネマチ
ック液晶のツイスト角との関係を示す説明図である。
【図27】同じく第2の位相差板と第3の位相差板の位
相差値の波長依存性を示す線図である。
相差値の波長依存性を示す線図である。
1:第1の基板 2:第2の基板
3:第1の電極 4:第2の電極
5:シール材 6:ネマチック液晶
6a:ネマチック液晶の下液晶分子配向方向
6b:ネマチック液晶の上液晶分子配向方向
7:反射層 8:保護膜
9:反射電極 10:カラーフィルタ
11:偏光板 11a:偏光板の吸収軸
12:位相差板 12a:位相差板の遅相軸
15:拡散層 16:バックライト
17:第2の偏光板
17a:第2の偏光板の吸収軸
18:第2の位相差板
18a:第2の位相差板の遅相軸
19:第3の位相差板
19a:第3の位相差板の遅相軸
20,20′,21,22,23:STN液晶素子
27,29:半透過反射層
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平10−31211(JP,A)
特開 平9−120050(JP,A)
特開 平7−36028(JP,A)
特開 平8−292413(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G02F 1/13363
G02F 1/133
Claims (14)
- 【請求項1】 反射層と第1の電極を有する第1の基板
と第2の電極を有する第2の基板との間に、ツイスト角
が200゜〜260゜にツイスト配向しているネマチッ
ク液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、 該STN液晶素子の第2の基板の外側に設けた位相差板
と、 該位相差板の外側に設けた偏光板とを備え、 前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が0.7
〜0.8μmであり、 前記位相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.35〜
0.40μmであり、 該位相差板の遅相軸と前記偏光板の吸収軸あるいは透過
軸との交差角が30゜〜45゜であることを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、 前記第1の電極が反射材料で形成された反射電極であ
り、前記反射層を兼ねていることを特徴とする液晶表示
装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の液晶表示装置に
おいて、 前記第1の基板の前記反射層より前記ネマチック液晶
側、あるいは前記第2の基板の前記ネマチック液晶側に
カラーフィルタを設けた液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記カラーフィルタが複数色のフィルタ
からなる請求項3に記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
液晶表示装置において、 前記第2の基板の外側に光拡散層を設けた液晶表示装
置。 - 【請求項6】 前記位相差板の屈折率が、遅相軸方向の
屈折率をnx、該遅相軸に直交する方向の屈折率をn
y、厚さ方向の屈折率をnzと定義したとき、nx>n
z>nyの関係がある請求項1乃至5のいずれか一項に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項7】 半透過反射層と第1の電極を有する第1
の基板と第2の電極を有する第2の基板との間に、ツイ
スト角が200゜〜260゜にツイスト配向しているネ
マチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、 該STN液晶素子の第2の基板の外側に設けた第1の位
相差板と、 該第1の位相差板の外側に設けた第1の偏光板と、 前記STN液晶素子の第1の基板の外側に設けた第2の
位相差板と、 該第2の位相差板の外側に設けた第2の偏光板と、 該第2の偏光板の外側に設けたバックライトとを備え、 前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が0.7
〜0.8μmであり、 前記第1の位相差板の位相差値が0.35〜0.40μ
mであり、 該第1の位相差板の遅相軸と前記第1の偏光板の吸収軸
あるいは透過軸との交差角が30゜〜45゜であり、 前記第2の位相差板の位相差値が概ね1/4波長である
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項8】 半透過反射層と第1の電極を有する第1
の基板と第2の電極を有する第2の基板との間に、ツイ
スト角が200゜〜260゜にツイスト配向しているネ
マチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、 該STN液晶素子の第2の基板の外側に設けた第1の位
相差板と、 該第1の位相差板の外側に設けた第1の偏光板と、 前記STN液晶素子の第1の基板の外側に設けた第2の
位相差板と、 該第2の位相差板の外側に設けた第3の位相差板と、 該第3の位相差板の外側に設けた第2の偏光板と、 該第2の偏光板の外側に設けたバックライトとを備え、 前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が0.7
〜0.8μmであり、 前記第1の位相差板の位相差値が0.35〜0.40μ
mであり、 該第1の位相差板の遅相軸と前記第1の偏光板の吸収軸
あるいは透過軸との交差角が30゜〜45゜であり、 前記第2の位相差板の遅相軸と前記第3の位相差板の遅
相軸とが概ね60゜に交差しており、 前記第2の位相差板の位相差値が概ね1/4波長で、前
記第3の位相差板の位相差値が概ね1/2波長であるこ
とを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項9】 半透過反射層と第1の電極を有する第1
の基板と第2の電極を有する第2の基板との間に、ツイ
スト角が200゜〜260゜にツイスト配向しているネ
マチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、 該STN液晶素子の第2の基板の外側に設けた第1の位
相差板と、 該第1の位相差板の外側に設けた第1の偏光板と、 前記STN液晶素子の第1の基板の外側に設けた第2の
位相差板と、 該第2の位相差板の外側に設けた第3の位相差板と、 該第3の位相差板の外側に設けた第2の偏光板と、 該第2の偏光板の外側に設けたバックライトとを備え、 前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が0.7
〜0.8μmであり、 前記第1の位相差板の位相差値が0.35〜0.40μ
mであり、 該第1の位相差板の遅相軸と前記第1の偏光板の吸収軸
あるいは透過軸との交差角が30゜〜45゜であり、 前記第2の位相差板の遅相軸と前記第3の位相差板の遅
相軸とが概ね直交しており、 前記第2の位相差板の位相差値の波長依存性と前記第3
の位相差板の位相差値の波長依存性が異なり、 該第2の位相差板の位相差値と該第3の位相差板の位相
差値との差が概ね1/4波長であることを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれか一項に記載
の液晶表示装置において、 前記第2の基板の外側に光拡散層を設けたことを特徴と
する液晶表示装置。 - 【請求項11】 請求項7乃至9のいずれか一項に記載
の液晶表示装置において、 前記第1の基板の前記半透過反射層より前記ネマチック
液晶側、あるいは前記第2の基板の前記ネマチック液晶
側にカラーフィルタを設けた液晶表示装置。 - 【請求項12】 前記第1の位相差板の屈折率が、遅相
軸方向の屈折率をnx、該遅相軸と直交する方向の屈折
率をny、厚さ方向の屈折率をnzと定義したとき、n
x>nz>nyの関係があることを特徴とする請求項7
乃至9のいずれか一項に記載の液晶表示装置。 - 【請求項13】 前記半透過反射層が、厚さ0.01μ
m〜0.03μmの金属薄膜からなる請求項7乃至9の
いずれか一項に記載の液晶表示装置。 - 【請求項14】 前記半透過反射層が、画素毎に開口部
を設けた金属薄膜である請求項7乃至9のいずれか一項
に記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-44431 | 1999-02-23 | ||
JP11044431A JP2000241815A (ja) | 1999-02-23 | 1999-02-23 | 反射型液晶表示装置 |
JP17394299 | 1999-06-21 | ||
JP11-173942 | 1999-06-21 | ||
PCT/JP2000/001042 WO2000050954A1 (fr) | 1999-02-23 | 2000-02-23 | Affichage a cristaux liquides |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3474167B2 true JP3474167B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=26384342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000601491A Expired - Fee Related JP3474167B2 (ja) | 1999-02-23 | 2000-02-23 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6567141B1 (ja) |
EP (1) | EP1074874A4 (ja) |
JP (1) | JP3474167B2 (ja) |
WO (1) | WO2000050954A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001033290A1 (fr) * | 1999-11-02 | 2001-05-10 | Seiko Epson Corporation | Afficheur a cristaux liquides a reflexion, afficheur a cristaux liquides semi-emetteur et dispositif electronique |
JP3858581B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP3875125B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2007-01-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
EP1449024B1 (en) * | 2001-08-29 | 2007-08-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transflective liquid crystal display |
JP2003098538A (ja) | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法 |
TWI237716B (en) * | 2001-12-18 | 2005-08-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display device and its manufacturing method |
TWI296062B (en) * | 2001-12-28 | 2008-04-21 | Sanyo Electric Co | Liquid crystal display device |
JP3953320B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-08-08 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP3995476B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-10-24 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
TWI230304B (en) * | 2002-03-04 | 2005-04-01 | Sanyo Electric Co | Display device with reflecting layer |
KR100451746B1 (ko) * | 2002-09-17 | 2004-10-08 | 엘지전자 주식회사 | 홀로그램 패턴 액정을 이용한 평판 표시 소자 |
US7379135B2 (en) * | 2004-05-28 | 2008-05-27 | Fujitsu Limited | Transflective liquid crystal display |
US7286192B2 (en) * | 2005-06-07 | 2007-10-23 | Au Optronics Corporation | Transflective liquid crystal display |
US7768604B2 (en) * | 2005-09-20 | 2010-08-03 | Au Optronics Corporation | Transflective liquid crystal display with partially shifted reflectivity curve |
US7683988B2 (en) * | 2006-05-10 | 2010-03-23 | Au Optronics | Transflective liquid crystal display with gamma harmonization |
CN104238190A (zh) * | 2014-10-20 | 2014-12-24 | 南京华日触控显示科技有限公司 | 利用手性液晶延迟膜制作astn液晶显示器及制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0497121A (ja) | 1990-08-09 | 1992-03-30 | Seiko Epson Corp | 液晶表示素子 |
JP3143271B2 (ja) * | 1993-07-20 | 2001-03-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH0784252A (ja) | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH08292413A (ja) | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09120050A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2970541B2 (ja) * | 1996-07-16 | 1999-11-02 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示パネル |
JP3339334B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2002-10-28 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
JP2878231B2 (ja) | 1997-04-03 | 1999-04-05 | 新潟日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2000
- 2000-02-23 EP EP00905298A patent/EP1074874A4/en not_active Withdrawn
- 2000-02-23 US US09/673,621 patent/US6567141B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-23 WO PCT/JP2000/001042 patent/WO2000050954A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2000-02-23 JP JP2000601491A patent/JP3474167B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1074874A4 (en) | 2004-07-28 |
EP1074874A1 (en) | 2001-02-07 |
US6567141B1 (en) | 2003-05-20 |
WO2000050954A1 (fr) | 2000-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3612024B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3526453B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100317683B1 (ko) | 반사형 칼라액정표시장치 | |
KR100357315B1 (ko) | 반사형 칼라액정표시장치 | |
JP3474167B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7079206B2 (en) | Color filter substrate for transflective liquid crystal display device with particular diffusive buffer layers and method of manufacturing the same | |
JP2002098954A (ja) | 半透過反射型液晶表示装置 | |
US6933994B1 (en) | Liquid crystal display including an anisotropic scattering layer | |
US6456346B1 (en) | Color liquid crystal display device including super twisted nematic liquid crystal with molecular major axis directions parallel to a display screen horizontal axis | |
US20060238672A1 (en) | Super-twist nematic liquid crystal display using thin crystal film polarizer | |
JP2001125105A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3467210B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3435113B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003172925A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3340073B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3580994B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4583072B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002072212A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3710722B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2006039327A (ja) | 半透過反射型カラー液晶表示装置 | |
JP2002229025A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001183651A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2000258773A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP4174360B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000241815A (ja) | 反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030902 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |