JP3473867B2 - 遠隔地発券システム - Google Patents

遠隔地発券システム

Info

Publication number
JP3473867B2
JP3473867B2 JP18464494A JP18464494A JP3473867B2 JP 3473867 B2 JP3473867 B2 JP 3473867B2 JP 18464494 A JP18464494 A JP 18464494A JP 18464494 A JP18464494 A JP 18464494A JP 3473867 B2 JP3473867 B2 JP 3473867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket issuing
ticket
information
voice
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18464494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850616A (ja
Inventor
哲郎 宇留嶋
丸山八雄
Original Assignee
ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 filed Critical ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社
Priority to JP18464494A priority Critical patent/JP3473867B2/ja
Publication of JPH0850616A publication Critical patent/JPH0850616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473867B2 publication Critical patent/JP3473867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電車等の乗車券発売機に
係り、特に有人窓口とほぼ同じようにして券売機を通し
て発券できるようにした遠隔地発券システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電車等の乗車券の発売は、現在では有人
の窓口販売と自動券売機で行われている。自動券売機
は、他の一般の自動販売機と同様に所定の料金を入れて
発券キーを押せば所定料金に対応した券が発売されるだ
けであり、顧客が自分の着駅までの乗車料金さえ分かれ
ば、単に料金ボタンを押すだけの単純操作ですむため採
用され、省力化に大きく貢献している。しかし、指定席
券等の場合は、顧客と駅員とが対話しながら券を購入す
る必要があるため、自動化は難しく、現在は有人窓口を
使用する方法がとられている。ただし、今まで有人窓口
で発売していた指定席券や継続定期券も、労働時間の短
縮等により、顧客操作型の発券機に移行しつつある状況
にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、指定
席券等の場合は有人窓口を使用する方法がとられている
が、特に都市圏の有人窓口の行列は長くなっており、顧
客の待ち行列を解消する必要に迫られている。また、指
定席券や継続定期券も一部顧客操作型の発券機に移行し
つつあるが、顧客操作が複雑化して購入に時間が掛かっ
たり、不案内な人の場合では券そのものを購入できない
場合もあり、結果としてサービスダウンとなってしまう
ため、これを解消する必要がある。また、駅員の配置に
おいても、窓口を構えると必ず駅員を配置しなければな
らないが、この駅員の労働力を有効に活用する方策が求
められ、さらに省力化を進めて、有人窓口を無人窓口化
していくことも要請されている。また、従来の自動券売
機は専用で単機能であり、市場に各種の券が氾濫してい
る中で自動券売機の設置面積が限られているため、券売
機の多機能化が要求されている。
【0004】しかし、現在の自動券売機は、発券キーを
押すごとに固定の金額の券が発売されるだけで指定券を
購入することはできない。なお、最近では指定券購入が
できる顧客操作型機械もあるが、非常に顧客の操作が複
雑で現実には利用者が非常に少なく有人窓口に行列して
おり、顧客の行列解消には役立っていない。また学割定
期券の発売については学生証明書の確認が必要で、定期
券の払戻については本人確認が必要のため、いずれもい
まだ自動化されていない。
【0005】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、自動券売機を券売センタと通信回線で接続し、遠隔
地から有人操作によってあたかも有人窓口で購入してい
ると同じ状況を作り出し、人間でなければできないサー
ビスと機械の優れた特性を併せ持つことにより、サービ
スの向上と省力化、過疎駅または閑散窓口と密集駅また
は混雑窓口との労働密度の均一化、待ち時間の短縮、自
動券売機の稼働率の向上を図ることができる遠隔地発券
システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】全体システムの構成は、図
1に示すような構成である。発券装置1〜4は各駅に配
置された券売機で、伝送回線5を通じてセンタ装置6に
接続され、発券装置とセンタ装置間で顧客と駅員とが対
話しながら発券するシステム構成となっている。センタ
装置は、比較的利用客の少ない地域では広い地域単位毎
に、都市圏のように利用客の多い地域では駅単位毎に、
或いは全域に対して1箇所に集中させてというように随
時「券売センタ」として設置され、顧客側の利便性と、
発券側の1人当たり労働量の平均化による労働力の有効
利用が図れるようにしている。発券装置とセンタ装置間
を結ぶ伝送回線は、一般に言われているISDN回線等
を使用してデータ伝送を高速化し、迅速な発券処理を可
能にしている。各発券装置から各々顧客の呼び出しがあ
ると、伝送回線はセンタ装置6の回線が空くのを待って
順次接続される。券売センタが複数箇所設置されている
場合、特定の券売センタの回線がふさがってしまったと
きには、他の券売センタに自動的に接続される。信用調
査センタ7はクレジットカードを使用して券を購入する
場合に信用照会を行うためのもので、従来からある信用
調査センタに接続して信用照会を行う。
【0007】図2は発券装置の操作面配置図を示す図で
ある。カメラ部11はこの発券装置を操作する顧客を撮
影し、センタ装置側に伝送するためのものである。タッ
チパネル付き表示部12は、発券装置を操作するための
ガイダンスや、センタ装置側から送られてくる駅員の映
像等を表示したり、またガイダンスに従って画面に触れ
ることによって入力操作をしたりするのに使用され、デ
ータの表示とビデオ画像の表示を混在又は、切替えで表
示するものである。この様に表示部を複合型表示にして
いるのは、設置面積を小さくする配慮からと、表示部が
複数あった場合に生ずる顧客が操作する際の視線移動の
不愉快さを排除する為である。なお、近年は外国人顧客
も増加しているので、表示部12には英語、フランス語
等の外国語表示も行うようにする。
【0008】呼び出しボタン13は各種機能キー16の
一部で操作をし易くするために別に設けられ、顧客がセ
ンタ装置を呼び出すのに使用されると共に、操作方法を
問い合わせたり、誤購入の返却処理を依頼する場合等の
各種呼び出しに使用される。マイク14、スピーカ15
はセンタと対話するときの音声入出力用であり、意思伝
達、確認等に使用される。各種機能キー16は、券(乗
車券等)の種類指定(回数券、企画券、定期券等)や、
連絡乗車券の他社電車の指定等に利用される。もちろ
ん、これらの指定は音声によっても可能である。近接セ
ンサ17は、顧客が近傍に接近したことを検出し、券売
機の画面表示を、例えば、お辞儀画面等に変化させて顧
客にやさしい券売機を実現するためのものである。クレ
ジットカード挿入口18は、各種のカードを使用して券
を購入することが出来る様にしている。イメージリーダ
19は顧客が定期券等を購入する際に、定期券購入申込
書、学割証を読み取って確認等を行う為に使用される
が、学割証等の証明書を回収する機能も併せもってい
る。定期券挿入口20は、継続定期券の購入者の現行定
期券の挿入口と、定期券を購入した時の新定期券の発行
出力口を兼ねている。紙幣挿入口21は千円札、万円札
を挿入する口である。硬貨投入口22は10円以上の硬
貨を投入するための口である。発券口23は購入した券
(切符)が出力される口であり、新幹線、回数券、企画
券等の券が出力される。釣り銭紙幣口24、釣り銭硬貨
口25は、購入した券の釣り銭を返却するものである。
受領書口26はクレジットカードで券を購入した場合
に、購入明細書を出力し受領書を発行する口である。な
お、紙幣挿入口21と釣り銭紙幣口24は、装置内部で
は後述するように同じ紙幣部に含まれ、また硬貨投入口
22と釣り銭硬貨口25は、装置内部では同じ硬貨部に
含まれている。
【0009】図3はセンタ装置の操作面配置図を示す図
である。センタ装置6は、窓口ではなく、一般の人には
直接ふれない場所、例えばビル等の建物内部、或いは駅
舎内部に配置され、駅員が操作する装置である。カメラ
61は駅員を撮影して画像信号を発券装置側へ転送する
ためのものである。マイク63とスピーカ64は音声入
出力用で、これを使用して顧客と通話を行う。この場
合、外国人顧客に対応できるように、センタ装置側に
は、外国語専任者を配置することが望ましい。画像の表
示は監視ビデオ表示部62を用い、常に伝送回線5と接
続されている発券装置側のカメラから転送される画像信
号を表示する。データ表示は、データ表示装置65に文
字情報専用で表示され、例えば、継続定期購入の場合の
顧客の住所、勤務先、氏名、発着駅名、有効期間、料金
等が表示される。センタ装置6が監視ビデオ表示部62
を設けて画像表示とデータ表示とを別にした分離型とし
ている理由は、常に顧客を確認しつつ発券の操作を容易
にするためである。また発券の履歴を画像情報、イメー
ジ情報と同時に記憶させておくため、ビデオ/イメージ
記憶部67を準備している。ビデオ/イメージ記憶部に
は、発券装置側のカメラ部11、イメージリーダ19か
らの画像データとともに対話したときの音声情報、或い
は加工データも記憶されて残しているため、これにより
異常発券、事故等の履歴が記録され、事後の検討が大変
容易に行える利点がある。各種機能キー66は、顧客と
対話して実際の発券作業を行うための操作キーである。
【0010】
【作用】本発明の遠隔地発券システムは、顧客操作によ
る自動券売機を使用し、券売センタに配属された駅員と
対話しながら発券処理を行う有人モード、通常の自動発
券処理を行う無人モードの何れかを選択できる。有人モ
ードを選択した場合、券売機と向かいあいながら、企画
券、指定券、定期券等を恰も有人窓口で駅員と直接会話
しながら購入するのと同じ状況が実現される。即ち、有
人モードにおいて、顧客が本発明の発券装置に近づく
と、近接センサで感知して画面表示がお辞儀する画面と
なり、続いてメニュー画面に変化して音声等を交えなが
らガイダンスを行っていく。顧客の呼出しにより当該発
券装置は、自動的に空いているセンタ装置に接続され、
顧客はカメラで撮影されてその画像、及び話す声がセン
タ装置へ伝送され、センタ装置からは応対する駅員の
顔、音声が返されて互いに対話しながら意思伝達、確認
を行っていく。対話の過程で購入したい券が特定され、
料金が算定され、クレジットカードや現金で入金が確認
されると希望する券が発行される。このようなシステム
によれば、発券側では、有人モードの自動発券装置は自
動的に空いているセンタ装置に接続されるため、労働力
の有効利用ができてサービス向上を図ることができ、顧
客側では、待たされることがなくなり、しかも対話を混
じえて購入できるので、自動発券機でありながら恰も有
人窓口と同じ感覚で必要とする券を購入することができ
る。
【0011】
【実施例】本発明の遠隔地発券システムの実施例につい
て以下に説明する。本発明の発券装置は、顧客操作によ
る自動券売機の機能で通常券を販売する場合(無人モー
ド)と、遠隔地発券システムで発券する場合(有人モー
ド)とがあり、自動券売機毎に有人モードの機種と無人
モードの機種とに分けるか、或いは券売機に切り替えボ
タンを設けて有人モードと無人モードとを選択可能にす
るか何れでもよい。
【0012】以下では、有人モードの、或いは有人モー
ドが選択された発券装置を利用して新規定期券を購入す
る例を、図4のブロック図を参照しながら説明する。な
お、図4のブロック図は、図2で操作面を示した発券装
置の内部構成を示したもので、それぞれ同一名称は互い
に対応し、前述したように紙幣部49には紙幣挿入口2
1、釣銭紙幣口24が含まれ、硬貨部50には硬貨投入
口22、釣銭硬貨口25が含まれている。
【0013】図4において、顧客が発券装置に近づく
と、近接センサ40によって人が近づいたことを認識
し、認識したことを示す信号が入力制御部41を通して
データ制御部42に転送される。演算装置、記憶装置等
からなるデータ制御部42は、表示制御部35に表示画
面を切り替えるように指示する。表示部34は、お辞儀
画面、メニュー画面等を表示し、音声も併用しながら顧
客に券種(定期、指定券等)の入力を指示する。この時
機能キー39のうち呼び出しキーに相当するキーを押す
と、入力制御部41を介して呼出し信号を受け取ったデ
ータ制御部42は、合成部36を通して回線制御部37
を起動し、伝送回線5により発券装置をセンタ装置6に
接続する。この時、顧客を撮影したカメラ31からの映
像信号は、ビデオ処理部32を経由して、合成部36で
データ制御部42からのデータ信号と合成されて回線制
御部37から伝送回線を通してセンタ装置へ転送され
る。また、後述するようにセンタ装置側のカメラで駅員
を撮影して得られた映像信号は、伝送回線を通して発券
装置へ転送され、同じく回線制御部37を経由し、合成
部36、ビデオ処理部32、表示制御部35を経由して
表示部34に表示される。この時の表示は、文字等のデ
ータ表示と映像表示が同時に行われる。
【0014】更に音声は、マイク部44、及びスピーカ
部43を使用して音声制御部45で合成し、データ制御
部42を経由して、合成部36、回線制御部37、伝送
回線5を通してセンタに送られ、センタからの音声も同
じ回線を通して発券装置に送られて、両者間で通話でき
る。顧客はセンタ装置からの駅員の画像と音声により対
話しながら、定期券の購入意思を伝える。学生が購入す
る場合は、センタから本人であることを確認するため証
明書の提示を指示される。このとき、顧客はイメージリ
ーダ33に定期券購入申込み書、学生である場合は更に
学生証明書(学割証)を投入する。イメージリーダで読
み取ったイメージデータは、ビデオ処理部32を経て、
合成部36、回線制御部37を経てセンタ装置に転送さ
れる。センタ装置側では、表示された映像によりイメー
ジを確認し、OKの場合はイメージリーダ33に挿入さ
れた定期券購入申込書と学生証明書は発券装置に取り込
んでしまう。またこの証明書が不都合の場合は、顧客と
対話しながらこの証明書を顧客に返却するか、あるいは
不正使用防止の観点から返却せずに取り込むようにす
る。このイメージリーダ33の制御は、センタ装置から
制御情報を受信して、回線制御部37、合成部36、ビ
デオ処理部32を経由して動作させる。センタ装置側で
操作している駅員は、顧客が本人だということが確認で
きれば現住所と勤務先を確認後、発駅と着駅を確認し、
センタ装置で定期券の発行処理をする。この操作の結
果、定期券の発行に必要な印刷情報や磁気記録情報(定
期券発行情報)をセンタ装置から同じ回線を通じて転送
する。この定期券発行情報は、データ制御部42の記憶
装置に一時的に蓄えられ、同時に表示部34に券面と同
一の仮画面を表示し、顧客に対して音声により確認を求
める。顧客の確認が終わるとセンタ装置から、金額指示
データと駅員の音声出力を送出し、表示部34とスピー
カ部43から料金の指示がでる。顧客は、表示部34に
指示された金額と、スピーカ部43からの音声を確認し
ながら、紙幣部49、硬貨部50に現金を投入するか、
クレジットカード部47にクレジットカードを挿入す
る。紙幣部49、硬貨部50はカウント機能を有し、ク
レジットカード部はカード読み取り機能を有しており、
現金の場合、データ制御部42は投入された金額と提示
した金額とを比較して釣り銭確認を行い、必要に応じて
釣り銭を紙幣部49または、硬貨部50を通じて出力す
る。またクレジットカードの場合は、データ制御部42
は読み取ったカードデータを合成部36、回線制御部3
7、伝送回線を通して信用調査センタ7に送って自動的
に信用照会を行い、問題が無いか否かを確認して提示し
た金額を引き落とす。こうして入金が確認できれば、定
期券部48で定期券発行情報を印刷して定期券の発券を
行う。またクレジットカードで購入した顧客には、受領
書発行部51より受領書を発行する。なお、クレジット
カード購入の場合、信用照会で問題があった場合には、
発券処理を停止する。
【0015】次に、図5のブロック図を参照してセンタ
装置側の詳細について説明する。なお、図5のブロック
図は、図3で操作面を示したセンタ装置の内部構成を示
したもので、それぞれ同一名称は互いに対応している。
ビデオカメラ82は、駅員の顔を写しビデオ処理部83
を通じて合成部78、回線制御部88、伝送回線5を介
して発券装置1へ送られる。ビデオ表示部81は発券装
置1から伝送されてくる顧客を撮影した画像情報、定期
申込み書等を読み取ったイメージ情報を表示する。マイ
ク部84、スピーカ部85は音声信号の入出力用で発券
装置1を通じて顧客との対話に使用される。データ表示
部90は、駅員が発券操作をするための操作ガイド表示
と、各種の演算結果を表示する。またこの中で具体的に
発券に必要なデータは、発券装置1に転送される。
【0016】次に、センタ装置の具体的な操作例を、発
券装置1の定期券発行に準じて説明する。発券装置1か
ら呼び出しがあると、ビデオ表示部81に顧客の顔が表
示され、駅員は音声とこの画像を見て顧客と対話を開始
する。この時データ表示部90には定期券購入に必要な
メニュー画面が表れている。このメニュー画面を見なが
ら、予め顧客に定期券購入依頼書に記入した購入申し込
み書をイメージリーダに入力するように指示する。この
結果、発駅及び着駅が確認される。また学割の申し込み
が有る場合は、同様にイメージリーダ33に学生証明書
を入力する様に指示する。イメージリーダで読み取った
イメージ情報は、センタ装置に転送されてビデオ表示部
81に同時に表示され、証明書が確認される。この時点
で、各種機能キー89に割りつけれた確認キーを押す
と、データ制御部91、合成部87、ビデオ処理部83
を通じて、ビデオ記憶部92が作動し、顧客の画像情報
と、イメージ情報が記憶される。こうして発券装置1の
前にいる顧客の画像情報、イメージデータ及び音声を通
じて得た発駅、着駅、期間、学生等のデータ入力が終了
する。入力終了指示により、データ制御部91は、料金
計算、印刷情報、磁気記録情報を算出し発券装置1に転
送する。この時点では発券装置は発券の準備をしている
がまだ実際の発券はしていない。センタ装置6は発券装
置1から料金入力が正常に成されたかの結果をまってい
る。正常に料金が入金されれば、センタ装置からの発券
指示により、発券装置1から実際の定期券が発行され
る。以後、同一人の定期購入に際しては、データが記憶
されているので、期間の更新のみで簡単に発券処理する
ことができる。
【0017】次に、図6、図7により発券処理フローを
説明する。なお、本処理フローにおいては、発券装置が
有人モード、無人モードの選択機能を有している場合を
想定している。顧客によるモード設定が行われ、有人モ
ードか無人モードかを判断し(S100,101)、無
人モードであれば通常の自動発券機としての処理となる
(S102)。有人モードの場合、近接センサが人の接
近を感知すると表示画面がお辞儀画面、メニュー表示と
なり、音声によるガイダンスも行われ、同時に顧客の撮
影が行われる(S103〜105)。次いで、読み出し
キーが押されると、発券機とセンタ装置間が伝送回線で
接続され、画像、音声によるビデオ通信及びデータ通信
が行われ、顧客と駅員の対話が行われる(S106〜1
08)。次いで、購入券の種類を指定し、指定が定期券
か否か判断する(S109,110)。定期券でなけれ
ば、企画券等について対話しながら必要なデータを入力
し(S111)、発券処理に移行する。定期券であれ
ば、イメージリーダへ定期購入申込書を投入し、さらに
学生であればイメージリーダへ学生証明書を投入し、読
み取られたイメージデータがセンタ装置へ転送される
(S112〜115)。学生証明書が不具合なものあれ
ば、対話を通してこれを返却するか、あるいは不正使用
防止の観点から取り込み(S116,117)、不具合
がなければ発券処理に移行する。
【0018】次に図7により発券処理について説明す
る。センタ装置より、印刷情報、磁気記録情報等の発券
情報を発券装置へ転送し、発券装置側では発券情報を表
示するとともに、音声により顧客の確認を求め、確認が
得られればセンタ装置側より顧客に対して料金を提示す
る(S120〜122)。次いで、入金がクレジットカ
ードであれば信用照会を行い、問題があれば発券処理は
停止する。信用照会で問題がなければ、また現金の場
合、入金確認、釣銭確認を行った後、発券される。
【0019】
【発明の効果】本発明の遠隔地発券システムは、対話を
行いなから発券するので、有人窓口とほとんど同じよう
に、どの様な企画券でも発行することが可能になる。ま
たセンタ装置を何処に設置してもよく、窓口の実情に合
わせて、比較的閑散としている窓口から混雑する窓口の
乗車券を販売することが出来るので、労働力の均一化を
図ることが可能である。都心部の自動券売機は、有人窓
口の混雑時間帯と閑散時間帯がずれており、有人窓口に
非常に長い行列が出来ているにも関わらず、自動券売機
の前は閑散としている事が多い。これは自動券売機が単
機能であるために利用出来ずに起きる現象である。また
顧客操作型の多機能自動券売機も最近設置されている
が、操作が複雑なために、この機器が空いているにもか
かわらず使用されない場合も多く発生している。本発明
の遠隔地発券システムを利用すれば、有人窓口が混んで
きているときは、発券装置を有人モードとしてセンタ呼
出しが可能なモードにしておけば、自動券売機の閑散時
はセンタ装置に接続することによって、有人窓口を見か
け上増やすことができる。例えば、有人窓口が2つで、
自動定期券発行装置が2台ある駅では、この自動定期券
発行装置を本発明の発券装置に置き換えることで、混雑
時は、見かけの上で4窓口に増加したことになり、顧客
の行列を4列にすることが可能である。また地方の駅で
は、指定券等の購入が出来ず最寄り取扱駅まで出向いて
いかなければならない不便があった。本発明の遠隔地発
券システムを利用すれば、地方駅に発券装置を置き、通
常は自動券売機として使用し、必要に応じて顧客がセン
タ装置を呼び出して、自由に指定券、新幹線切符等の発
売サービスを受けることができる。さらに、近年は外国
人顧客も増加しており、センタに外国語専任者を配置す
ることによって、多くの国籍の外国人顧客へのサービス
向上を図ることが可能である。以上のことより、本発明
のシステムによれば、顧客サービスの一層の向上と共
に、労働力の均一化による省力化効果をもたらすことが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の全体システム構成を示す図である。
【図2】 発券装置操作面配置図である。
【図3】 センタ装置操作面配置図である。
【図4】 発券装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 センタ装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 発券処理フローを示す図である。
【図7】 発券処理フローを示す図である。
【符号の説明】
1〜4…発券装置、5…伝送回線、6…センタ装置、7
…信用調査センタ、11…カメラ部、12…タッチパネ
ル付き表示部、13…呼び出しボタン、14…マイク、
15…スピーカ、16…各種機能キー、17…近接セン
サ、18…クレジットカード挿入口、19…イメージリ
ーダ挿入口、20…定期券挿入・発行口、21…紙幣挿
入口、22…硬貨挿入口、23…発券口、24…貨幣釣
り銭送出口、25…硬貨釣り銭送出口、26…クレジッ
ト発売の受領書発行口、61…カメラ、62…監視ビデ
オ表示部、63…マイク、64…スピーカ、65…デー
タ表示部、66…各種機能キー、67…ビデオ/イメー
ジ記録部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−258194(JP,A) 特開 昭54−113400(JP,A) 特開 昭62−127967(JP,A) 特開 平6−44283(JP,A) 特開 平6−131383(JP,A) 特開 昭60−55487(JP,A) 特開 平5−73584(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/60 112 G07B 1/00 G07B 5/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発券装置とセンタ装置とを通信回
    線で接続し、発券装置とセンタ装置間での対話を通して
    発券処理を行うシステムであって、 前記発券装置は、 顧客を監視するカメラ、証明書や定期券購入申込み書
    を読み取るイメージリーダからの映像情報が入力される
    とともに、回線制御手段を通してセンタ装置との間でビ
    デオ信号の授受を行うビデオ信号処理手段と、 キー入力手段からのキー入力信号、音声入力手段からの
    音声入力信号、カード読み取り手段からのカード読み取
    り信号、現金徴収手段からの投入額信号が入力されると
    ともに、回線制御手段を通してセンタ装置との間で音声
    情報、文字情報の授受を行うデータ処理制御手段と、 ビデオ信号処理手段からの映像情報、データ処理制御手
    段からの文字情報を表示する表示手段と、 データ処理制御手段を通してセンタ装置から転送される
    音声情報が加えられる音声出力手段と、 データ処理制御手段により制御される発券手段と、 データ処理制御手段から転送されるデータに応じて釣銭
    を払い出す釣銭払出し手段とを備え、前記センタ装置は、 駅員を撮影するカメラからの映像情報が入力されるとと
    もに、回線制御手段を通して発券装置との間でビデオ信
    号の授受を行うビデオ信号処理手段と、 音声入力手段からの音声信号が入力されるとともに、回
    線制御手段を通して発券置置との間で音声情報の授受を
    行うオーディオ信号処理手段と、 キー入力手段からのキー入力信号が加えられるととも
    に、回線制御手段を通してセンタ装置との間でデータの
    授受を行うデータ処理制御手段と、 ビデオ信号処理手段を通して発券装置から転送される画
    像情報、イメージ情報を表示するビデオ表示手段と、 オーディオ信号処理手段を通して発券装置から転送され
    る音声情報を出力する音声出力手段と、 データ処理制御手段からの操作ガイド、各種演算結果を
    表示するデータ表示手段と、音声情報が加えられる音声
    出力手段と、 顧客の画像情報、イメージ情報及び対話時の音声情報を
    含む発券の履歴情報が記憶される記憶手段と、 を備え、 発券装置とセンタ装置間で少なくとも画像情報、音声情
    報を相互に転送し、対話形式により顧客から指定された
    どのような券の発券処理も行えるようにしたことを特徴
    とする遠隔地発券システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、前記
    発券装置は、受領証を発行する受領証発行手段を有し、
    カード読み取り手段を通してクレジットカードによる入
    金があったとき、受領証を発行することを特徴とする遠
    隔地発券システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシステムにおいて、発券
    装置は、順次空いているセンタ装置に接続されるように
    制御されることを特徴とする遠隔地発券システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のシステムにおいて、発券
    装置は、有人モードと無人モードとの切り替え手段を有
    していることを特徴とする遠隔地発券システム。
JP18464494A 1994-08-05 1994-08-05 遠隔地発券システム Expired - Fee Related JP3473867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18464494A JP3473867B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 遠隔地発券システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18464494A JP3473867B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 遠隔地発券システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850616A JPH0850616A (ja) 1996-02-20
JP3473867B2 true JP3473867B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16156845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18464494A Expired - Fee Related JP3473867B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 遠隔地発券システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473867B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343071B1 (ko) * 1999-05-29 2002-07-05 이경목 음성 인식 지능 승차권 판매 시스템
JP2002150322A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 発券装置
JP4876928B2 (ja) * 2007-01-23 2012-02-15 沖電気工業株式会社 発券装置
JP2012198594A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Railway Information Systems Co Ltd 発券システム
JP6031575B1 (ja) * 2015-09-24 2016-11-24 沖電気工業株式会社 通信制御装置、自動化機器、及びプログラム
KR102173832B1 (ko) * 2018-01-12 2020-11-03 한국철도공사 테블릿형 승차권 자가 발매기
CN113610995A (zh) * 2021-08-16 2021-11-05 广州广电运通金融电子股份有限公司 基于轨道交通一体化智能客服中心

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0850616A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473867B2 (ja) 遠隔地発券システム
JP5250734B2 (ja) 駐車場管理システム
JP2690166B2 (ja) 自動券売システム
JP3570340B2 (ja) バス回数券発行システム
JP2004038267A (ja) 定期券発行方法及び定期券発行システム
JPH10334283A (ja) 自動券売機
JP3378086B2 (ja) 自動払戻し装置
JPS63234356A (ja) 航空券自動券売機
JP3884822B2 (ja) 自動精算機
JP2003132396A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
JP3242793B2 (ja) 駅務装置
JP2000215328A (ja) 駅務システム
JP2824128B2 (ja) 多機能型公衆電話機
JPH07192149A (ja) 自動券売機
JPH0454559Y2 (ja)
JP2549470Y2 (ja) 自動精算機
JP2003296761A (ja) 出札機
JP3497714B2 (ja) 乗継精算機
JP3354869B2 (ja) Sfカード処理装置
JPH03250392A (ja) 駐車場管理システム
JPH0660098A (ja) マルチメディア端末装置
JPH04195489A (ja) 定期券発行装置
JPS6139176A (ja) 乗車券自動発売機
JPH08249404A (ja) 募金機能付き現金自動取引装置
JPH03257597A (ja) 自動券売機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees