JP3473525B2 - クアッドフラットパッケージ - Google Patents

クアッドフラットパッケージ

Info

Publication number
JP3473525B2
JP3473525B2 JP32456899A JP32456899A JP3473525B2 JP 3473525 B2 JP3473525 B2 JP 3473525B2 JP 32456899 A JP32456899 A JP 32456899A JP 32456899 A JP32456899 A JP 32456899A JP 3473525 B2 JP3473525 B2 JP 3473525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
heat dissipation
semiconductor chip
heat sink
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32456899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144242A (ja
Inventor
伸一 広瀬
淳一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32456899A priority Critical patent/JP3473525B2/ja
Publication of JP2001144242A publication Critical patent/JP2001144242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473525B2 publication Critical patent/JP3473525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱板に半導体チ
ップを搭載し、この半導体チップを放熱板の周囲に配置
したリードフレームにワイヤ接続してなるクアッドフラ
ットパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、この種の半導体装置としては、
パワーMOSFET等の半導体チップ(発熱チップ)
を、リードフレームのアイランドではなく、放熱板に直
にダイボンディングし、その放熱板をパッケージ(モー
ルド樹脂)面から露出、突出させて放熱性を向上させる
パッケージ形態のものが多く提案されている(特開昭5
4−18280号公報、特開62−169450号公報
等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リードフレ
ームと放熱板(ヒートシンク)の固定方法としては、従
来より、図6及び図7に示す様なかしめによる方法と、
図8に示す様な接着による方法の2種類が提案されてい
る。ここで、図6、図7及び図8中、(a)は概略平面
図、(b)は概略断面図を示し、図6及び図7中の
(c)は、ワイヤボンディングの説明図を示す。また、
図8中の(c)、(d)は、それぞれ接着に用いるポリ
イミドテープの平面図、断面図である。
【0004】これら図6〜図8において、半導体装置
は、矩形板状の放熱板J1に、半導体チップJ2を銀ペ
ーストや半田等を用いて搭載し、この半導体チップJ2
を、放熱板J1の周囲に配置したリードフレームのリー
ド部J3に、ワイヤボンディングにより形成されたワイ
ヤJ4によって接続してなる。ここで、図6及び図7に
おいて、リードフレームは、かしめ部J1’により放熱
板J1と固定されており、このかしめ部J1’は、放熱
板J1に形成されたかしめ用突起にリードフレームを嵌
合し、かしめた部分である。
【0005】まず、かしめについては、別体部品を必要
とせず低コストであるという長所がある反面、図6
(c)に示す様に、ワイヤボンディング治具J5の関係
上、リード部J3と放熱板J1とをオーバーラップでき
ない。つまり、もし、両者をオーバーラップさせると、
チップJ2とリード部J3とのワイヤボンディングにお
いて、ボンディングツールJ6の押しつけ時の圧力によ
りリード部J3が曲がり、ワイヤJ4の接続が不安定と
なったりリード部J3が曲がってしまう等の不具合が生
じる。
【0006】そのため、ワイヤボンディング治具J5に
よってリード部J3を受けるように支持すべく、図6
(a)及び(b)に示す様に、放熱板J1からある一定
の間隔を隔ててリード部J3を配置しなければならな
い。即ち、リード部J3の先端部を放熱板J1の外周縁
部(端部)の外側に位置させ、両者J1及びJ3をオー
バーラップさせないようにしている。
【0007】その結果、放熱板J1の角部付近に位置す
るリード部J3a〜J3fからチップJ2にワイヤボン
ディングする際、それに対応するワイヤJ4(破線図
示)のワイヤ長が長くなり過ぎ、ある一定以上のワイヤ
長(例えば、通常7mm程度)になるとボンディングが
打てないという問題が生じる。よって、チップサイズを
ある程度以上に設定しなければならいという制約が生
じ、チップコストの上昇を招<。
【0008】また、図7に示す様に、あえてリード部J
3と放熱板J1とをオーバーラップさせる構造のものも
提案されている。しかし、この構造ではワイヤボンディ
ングする際、図7(c)に示す様に、リード部J3と放
熱板J1との間に、リード部J3を支持するための金属
体J7を挿入する必要が生じ、ワイヤホンディング工程
の煩わしさ、加工費の上昇は否めない。また、放熱板J
1及びリード部J3は、両者とも良好な電気伝導体であ
り、オーバーラップした構造では成形時の圧力によりリ
ード部J3が放熱板J1方向へ押し下げられ、両者がシ
ョートする危険性も孕んでいる。
【0009】その対策として、図8に示す様に、リード
部J3と放熱板J1とを接着して固定する方法が提案さ
れている。しかし、別体部品として接着性に加えて耐熱
性を兼ね備えたポリイミドテープJ8が必要となり大幅
なコストアップとなるという短所がある。なお、このテ
ープJ8は、ポリイミドフィルムJ8aの両面に粘着材
J8bを設けたもので、放熱板J1とリード部J3との
間に介在して両者を接着している。また、信頼性の面に
おいても、このポリイミドテープJ8は比較的吸湿しや
すい材料であり、リード部J3と放熱板J1との間に高
い電位差がある場合は絶縁破壊が生じる可能性もある。
【0010】よって、リードフレームと放熱板(ヒート
シンク)の固定方法としては、低コストのかしめを採用
しつつ、かつ両者がオーバラップしない信頼性の高い構
造のものが必要となってくる。本発明は上記問題に鑑
み、矩形板状の放熱板に搭載された半導体チップと該放
熱板の周囲に設けられたリードフレームとをワイヤ接続
してなる半導体装置のうちクアッドフラットパッケージ
(QFP)において、簡単な構成にてワイヤ長を短くで
き、以て半導体チップの設計自由度を増加できるように
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、リード部の先
端部を放熱板の外周縁部の外側に位置させ、リード部と
放熱板とがオーバーラップしない信頼性の高い構造とし
たものにおいて、ワイヤ長が最も長くなり問題となるの
は、放熱板の角部であるということに着目してなされた
ものである。
【0012】即ち、請求項1記載の発明では、半導体チ
ップ(2)を搭載するとともに、この半導体チップの放
熱を図るための矩形板形状を有する放熱板(1)と、該
放熱板の周囲から該放熱板に向かって延設された複数本
のリード部(31)を有するリードフレーム(3)と、
該半導体チップと該複数本のリード部とを電気的に接続
する複数本のワイヤ(4)とを備え、該複数本のリード
部の先端部が該放熱板の外周縁部の外側に位置している
クアッドフラットパッケージにおいて、リードフレーム
は、放熱板にかしめ固定されており、該放熱板には、そ
の矩形部における角部が面取りされてなる面取り部(1
3)が形成されており、該複数本のリード部は、先端部
が該面取り部の外周形状に沿って配置されたリード部
(32〜37)を含んでいることを特徴としている。
【0013】本発明によれば、放熱板の角部を面取りし
ただけの簡単な構成により、従来の角部が存在する場合
に比べて面取りした分、面取り部(13)の外周形状に
沿って配置されたリード部の先端部を面取り部(1
3)の端面に近づけることで、ワイヤ長を短くできる。
このように、本発明のクアッドフラットパッケージによ
れば、簡単な構成にてワイヤ長を短くでき、以て半導体
チップの設計自由度を増加できる。
【0014】ここで、ワイヤ長を短くする場合、実用上
の要求から、従来よりも1mm以上短くすることが好ま
しい。この点を考慮して検討した結果によれば、請求項
2記載の発明のように、放熱板(1)における面取り部
(13)の面取り長さ(D1)を2mm以上とすること
が好ましい。それによって、半導体チップの設計自由度
をより高くすることが可能である。
【0015】
【0016】ところで、例えば、通常のQFP(Qua
d Flat Package)において、半導体チッ
プをリードフレームのアイランド部に搭載する場合、ア
イランド部は放熱板の角部にて吊りリードを設けて支持
される。この場合、吊りリードが存在する放熱板の角部
においては、インナーリードを引き回すスペースが殆ど
なくワイヤ接続を行いにくいため、上記面取り効果は小
さい。その点、半導体チップ(2)を放熱板(1)に直
接ダイボンディングした構造(請求項の発明)では、
放熱板の面取りされた角部に吊りリードの如きものが存
在しないため、上記面取り効果が有効に発揮される。
【0017】また、請求項記載の発明では、半導体チ
ップ(2)、放熱板(1)、ワイヤ(4)、及び、リー
ド部(31)と該ワイヤとの接続部を樹脂(5)によっ
て包み込むようにモールドし、該放熱板における該半導
体チップ搭載面とは反対側の面(1b)を該樹脂から露
出させているから、放熱板による放熱効果が有効に発揮
される。
【0018】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一
例である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。本実施形態は本発明の半導体装置を
QFPに具体化したものとして説明する。図1は、本実
施形態に係る半導体装置100を示す図であり、(a)
は概略平面図、(b)は概略断面図を示す。また、図2
及び図3は、本半導体装置100における放熱板1とリ
ードフレーム3との固定方法を示す工程図である。
【0020】図1に示す様に、半導体装置100は、矩
形板状の放熱板1に、半導体チップ2を直接ダイボンデ
ィングして搭載し、この半導体チップ2を、放熱板1の
周囲に配置したリードフレーム3のリード部31に、ワ
イヤボンディングにより形成されたワイヤ4によって接
続してなる。また、これら各部材1〜4は、樹脂(モー
ルド樹脂)5によって包み込まれるようにモールドされ
パッケージ化されている。なお、図1(a)において樹
脂5の外形は一点鎖線にて示してある。
【0021】放熱板(ヒートシンク)1は、Cu(銅)
やAl(アルミニウム)等の熱伝導性に優れた部材より
なり、その単体構成は、図2(c)に示す様に、矩形平
板形状の本体(チップ搭載部)11とこの本体11の対
向する両辺端部から突出するアーム部12とを備えてい
る。そして、この放熱板1の本体11における4つの角
部は面取りされて、面取り部13が形成されている。
【0022】半導体チップ2は、例えば、パワーMOS
FET等の大電流が流れ発熱する発熱チップであり、放
熱板1の本体11の一面(半導体チップ搭載面)1a
に、銀ペーストまたは半田等の接合部材6によって直接
接合されている。半導体チップ2より発生する熱は、放
熱板1を介して外部に放熱されるようになっている。こ
こで、放熱板1における一面1aとは反対側の他面1b
が、パッケージ下面において樹脂5から露出しており、
放熱性を高めている。
【0023】リードフレーム3は、銅合金(りん青銅
等)等、通常のリードフレームに用いられる部材よりな
り、リードフレーム3を放熱板1に固定するための固定
部30と、放熱板1の周囲から放熱板1に向かって延設
された複数本のリード部31(32〜37を含む)とを
備えている。固定部30は、放熱板1のアーム部12に
て、かしめ部30aにより放熱板1と固定されている。
【0024】このかしめ部30aは、後述するように、
放熱板1に形成されたかしめ用の突起にリードフレーム
を嵌合し、かしめた部分である。なお、固定部30は、
半導体装置100の製造途中において、ダイバー(図示
せず)によって固定部30及び各々のリード部31が一
体に連結された状態のリードフレーム3を、放熱板1に
固定するものであり、完成状態の半導体装置100にお
いては、上記ダイバーは切断されるため、固定部30及
び各々のリード部31は互いに分離し樹脂5にて固定さ
れている。
【0025】各リード部31においては、図1(b)に
示す様に、樹脂5内部に位置する部分がインナーリード
31aを構成し、樹脂5外部に位置する部分が外部端子
と接続されるアウターリード31bを構成している。そ
して、各リード部31におけるインナーリード31aは
放熱板1とオーバーラップしていない。つまり、各リー
ド部31の先端部(インナーリードの先端部)は、放熱
板1の外周縁部(端面)の外側に位置している。
【0026】ここで、複数本のリード部31のうちリー
ド部32〜37は、放熱板1の面取り部13に対応して
位置するものであり、これらリード部32〜37の先端
部は面取り部13の外周形状に沿って配置されている。
そして、各リード部31におけるインナーリード31a
と半導体チップ2とは、Au(金)やAl等よりなるワ
イヤ4にて電気的に接続されている。なお、上記面取り
部13に対応するリード部32〜37に接続されたワイ
ヤ4は、図1(a)中、破線図示してある。
【0027】これにより、半導体チップ2は、ワイヤ4
及びリード部31を介して外部との信号のやり取りが可
能となっている。また、上述のように、放熱板1、半導
体チップ2、ワイヤ4、及び、リード部31とワイヤ4
との接続部を含むインナーリード31aが、樹脂5によ
って包み込まれるようにモールドされているが、この樹
脂5は、例えばエポキシ樹脂等の封止用樹脂よりなる。
【0028】次に、図2及び図3を参照して放熱板1と
リードフレーム3との固定方法を説明する。まず、図2
(a)に示す様に、例えばCuやAl等よりなるリール
形態の放熱板素材K1を用意し、図2(b)に示す様
に、ダイK2及びパンチK3を用いて、この放熱板素材
K1にプレス加工を施すことにより、図2(c)に示す
様なxy平面方向において角部が面取りされた放熱板1
を形成する。この加工は通常のプレス加工で行うので、
放熱板1を任意の形状に容易に加工できる。つまり、素
材K1を打ち抜くパンチ型の形状変更のみで所望の形状
(面取り形状)を容易に得ることができる。
【0029】また、図3(a)、(b)、(c)に示す
様に、放熱板1のアーム部12の表面にダイK4を当
て、裏面からパンチK5で叩いて押し出し加工を行い、
アーム部12の表面に突起部K6を形成する。続いて、
図3(d)、(e)、(f)に示す様に、この突起部K
6と、リードフレーム3に予め設けておいた穴とを嵌合
させた後、突起部K6上面よりパンチK7で叩き両者を
かしめ接合する。このように、本固定方法においては、
上記図8に示した様な放熱板とリードフレームとを接着
するための別体部品(ポリイミドテープ)を必要としな
いため、コストアップは生じない。
【0030】こうして、放熱板1とリードフレーム3と
は、かしめ固定される。なお、この状態では、リードフ
レーム3は、上記ダイバー(図示せず)によって固定部
30及び各々のリード部31が一体に連結された状態と
なっている。次に、放熱板1の本体11の一面1aに、
接合材6を介して半導体チップ2を直接ダイボンディン
グする。なお、銀ぺ一ストでダイボンディングする場
合、チップ搭載領域には銀ぺ一ストの接着性を向上させ
るため、予め銀めっきを施しておくとよい。
【0031】その後、AuまたはAl線を用いて、半導
体チップ2とリードフレーム3の各インナーリード31
aをワイヤボンディングにより結線する。このワイヤボ
ンディング工程は、例えば、上記図6(c)に示した様
に、ワイヤボンディング治具でリード部31を支持した
状態で、ボンディングツールを用いて、半導体チップ2
のワイヤボンド位置に1stボンドを行い、リード部3
1のワイヤボンド位置に2ndボンドを行うことで、実
行することができる。
【0032】そして、最後に、全体を樹脂5で樹脂封止
して、アウターリード31bにて表面実装できるように
上記ダイバーをカット、フォーミング加工を施すことに
より、図1に示す半導体装置100が完成する。なお、
最終的には、半導体装置100は、樹脂5より露出した
放熱板1の他面1bを、プリント基板(図示せず)のラ
ンドに直接はんだ付けしてECU基板等に実装されるも
のである。
【0033】ところで、本実施形態によれば、従来の角
部が存在する場合に比べて、放熱板1の角部を面取りし
た分、リード部31(リード部32〜37)の先端部を
面取り部13の外周形状に沿って近づけることにより、
ワイヤ長を短くできるため、ワイヤ長の制限からくるチ
ップサイズの制約が低減される。また、この面取りを行
っただけの簡単な構成とした放熱板1は、通常のプレス
加工にて容易に形成可能である。よって、簡単な構成に
てワイヤ長を短くでき、以て半導体チップ2の設計自由
度を増加できる。
【0034】また、本実施形態によれば、放熱板1とイ
ンナーリード31aとがオーバーラップしていないた
め、ワイヤボンディング時にインナーリード31aを固
定する治具は、通常のものの形状を一部変更したのみで
使用可能となる。つまり、ワイヤボンド治具を放熱板の
形状に合わせて同じように面取り形状とすることによっ
て容易に対応可能である。また、樹脂5で封止する際に
用いる金型は、放熱板1の面取りの有り無しで特に成形
性が変わるわけではないため、特に何も考慮する必要は
なく、従来の金型を用いることができる。
【0035】また、放熱板1とインナーリード31aと
がオーバーラップしていないので、上記図7(c)に示
した様な金属体J7をインナーリード31aと放熱板1
との間に挿入する必要もない。あえて、オーバーラップ
構造の場合、上記金属体を挿入せずワイヤボンディング
する例もあるが、その場合インナーリード側のワイヤボ
ンディングはインナーリードが全く固定されていないた
め、ボンディングがうまくいかず、接合の信頼性も良く
ない。また、ワイヤボンディング時にインナーリードが
放熱板に押し付けられるためリード変形や、極端な場
合、放熱板とショートする可能性もある。しかし、本実
施形態によれば、そのような問題は無い。
【0036】次に、具体的に、面取り長さ(面取り寸
法)とワイヤ長短縮長さとの関係を検討した結果を述べ
る。図4において、(a)は従来の放熱板J1(面取り
なし)における角部でのワイヤボンド構成図、(b)は
本実施形態の放熱板1における面取り部形状でのワイヤ
ボンド構成図を示す。図4では、本実施形態の面取り効
果を解りやすく説明するために、従来の構成において
は、最もワイヤ長が長くなる放熱板の角部最先端に位置
するリード部(上記図6(a)中のリード部J3d)を
例にとり、このリード部と対応する位置にある本実施形
態のリード部として、図1(a)中のリード部35を例
にとっている。
【0037】ワイヤ長とは、半導体チップのボンディン
グパッド部(1stボンド位置)Pからリード部のワイ
ヤボンド位置(2ndボンド位置)までの直線距離のこ
とであり、図4中の寸法D5及びD6である。また、図
4中、破線がリード部先端の位置であり、一点鎖線が2
ndボンド位置を示す。D1は面取り部13の面取り長
さ、D2は本実施形態によって従来よりも短縮されたワ
イヤ長短縮長さ、D3はリード部先端と放熱板の外周縁
部(端面)との間隔、D4はリード部先端から2ndボ
ンド位置までの距離である。
【0038】まず、2ndボンドの位置であるが、放熱
板の端面から約0.5mm離れたところに位置するのが
普通である。これは、図4(a)において、上記間隔D
3及び上記距離D4でいうと、D3=0.3mm、D4
=0.2mm、に設定するのが一般的であり、両者D3
及びD4を足し合わせて0.5mmということである。
上記間隔D3については、かしめの位置ずれ精度、ワイ
ヤボンド治具と放熱板との嵌め合い公差等を考慮して、
0.3mm程度は必要であり、上記距離D4について
は、安定した2ndボンドを行うためにリード部先端か
ら0.2mm程度離す必要がある。
【0039】本実施形態の放熱板形状(面取り形状)と
した場合においても、放熱板端面から2ndボンド位置
までの距離関係、即ち、上記間隔D3及び距離D4の設
定は、従来形状のものと同一である。即ち、放熱板1の
角部を面取りすることによって、ワイヤ長D6はワイヤ
長D5に比べて短縮される。つまり、ワイヤ長短縮長さ
D2は、D2=D5−D6、となる。
【0040】このワイヤ長短縮長さD2と面取り長さD
1との関係を示したものが、図5に示すグラフである。
これによると、面取り長さD1の半分程度(0.5D1
程度)の短縮が可能ということがわかる。ここで、ワイ
ヤ長を短くする場合、実用上の要求から、従来よりも1
mm以上短くすることが好ましい。図5によれば、ワイ
ヤ長短縮長さD2を1mm以上とするには、面取り長さ
D1を2mm以上とすることが好ましい。それによっ
て、半導体チップ2の設計自由度をより高くすることが
可能である。
【0041】また、本実施形態において、放熱板1の角
部を面取り形状とした際の波及効果として、次の点が挙
げられる。放熱板は、放熱性を良くするために極力大き
くする必要があり、その厚みも通常のQFPにおけるリ
ードフレームのアイランド部と比べて非常に厚い。よっ
て、放熱板とモールド樹脂との熱膨張係数差により比較
的大きな熱応力が発生し、最悪、モールド樹脂がクラッ
クに至る可能性もある。
【0042】当然、放熱板の角部が最も応力が大きくな
るわけであるが、本実施形態では、この部分を面取りす
ることによってその部分の応力が分散し、大幅に応力緩
和されるという波及的なメリットも併せ持つ。実際に、
角部の応力は2mm程度面取りすることによって、約2
0%応力低減できることを熱応力シミュレーションにて
確認している。
【0043】(他の実施形態)なお、上記実施形態で
は、半導体チップ2を放熱板1に直接ダイボンディング
した構成において放熱板の面取り構造を採用している
が、この面取り構造は、例えば、通常のQFPにおい
て、半導体チップをリードフレームのアイランド部に搭
載し、このアイランド部のチップ搭載面とは反対側の面
に放熱板を設ける構成(アイランド部搭載タイプ)にも
適用できる。
【0044】ただし、アイランド部は、アイランド部の
うち放熱板の角部に対応する部位(上記実施形態では面
取り部)に吊りリードを設けて支持される。この場合、
吊りリードが存在する部位においては、インナーリード
を引き回すスペースが殆どなくワイヤ接続を行いにく
い。そのため、このアイランド部搭載タイプの場合、上
記実施形態に比べて上記面取り効果は小さい。その点、
上記実施形態では、放熱板1の面取り部13に吊りリー
ドの如きものが存在しないため、上記面取り効果が有効
に発揮される。
【0045】また、上記実施形態では、QFPを例にと
って示したが、本案はSOP(Small Out L
ine Package)、SOJ(Small Ou
tLine J Lead Package)のような
表面実装パッケージのみならず、DIP(Dual I
nline Package)、SIP(Single
Inline Package)等のピン挿入型のパ
ッケージにも適用できる。
【0046】また、リードフレームと放熱板の固定は、
リード部と放熱板とがオーバーラップしない構造であれ
ば、かしめでなく接着、溶接等による方法でも良い。こ
れらの固定方法に本発明を適用した場合も、上記実施形
態と同様に、面取り効果によるワイヤ長の短化は可能で
ある。また、放熱性の要求レベルによっては、パッケー
ジ下面より露出した放熱板を特にプリント基板にはんだ
付けする必要はない。その場合、放熱板をパッケージ下
面より露出させるのではなく、パッケージ上面から露出
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の概略構成
図である。
【図2】図1に示す半導体装置における放熱板とリード
フレームとの固定方法を示す工程図である。
【図3】図2に続く固定方法を示す工程図である。
【図4】従来と上記実施形態とのワイヤボンド構成を比
較して示す説明図である。
【図5】ワイヤ長短縮長さD2と面取り長さD1との関
係を示すグラフである。
【図6】従来のリードフレームと放熱板のかしめ固定の
一例を示す説明図である。
【図7】従来のリードフレームと放熱板のかしめ固定の
他の例を示す説明図である。
【図8】従来のリードフレームと放熱板の接着固定の一
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…放熱板(ヒートシンク)、2…半導体チップ、3…
リードフレーム、4…ワイヤ、5…樹脂、13…面取り
部、31…リードフレームのリード部、D1…面取り長
さ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−111349(JP,A) 特開 平8−167690(JP,A) 特開 平11−145364(JP,A) 特開 昭51−23079(JP,A) 特開 昭63−40353(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50 H01L 21/60

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ(2)を搭載するととも
    に、この半導体チップの放熱を図るための矩形板形状を
    有する放熱板(1)と、 前記放熱板の周囲から前記放熱板に向かって延設された
    複数本のリード部(31)を有するリードフレーム
    (3)と、 前記半導体チップと前記複数本のリード部とを電気的に
    接続する複数本のワイヤ(4)とを備え、 前記複数本のリード部の先端部が、前記放熱板の外周縁
    部の外側に位置しているクアッドフラットパッケージに
    おいて、前記リードフレームは、前記放熱板にかしめ固定されて
    おり、 前記放熱板には、その矩形部における角部が面取りされ
    てなる面取り部(13)が形成されており、 前記複数本のリード部は、先端部が前記面取り部の外周
    形状に沿って配置されたリード部(32〜37)を含ん
    でいることを特徴とするクアッドフラットパッケージ。
  2. 【請求項2】 前記放熱板(1)における前記面取り部
    (13)の面取り長さ(D1)は、2mm以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のクアッドフラットパッ
    ケージ。
  3. 【請求項3】 前記半導体チップ(2)は、前記放熱板
    (1)に対して直接ダイボンディングされていることを
    特徴とする請求項1または2に記載のクアッドフラット
    パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記半導体チップ(2)、前記放熱板
    (1)、前記ワイヤ(4)及び、前記複数本のリード部
    (31)と前記ワイヤとの接続部が、樹脂(5)によっ
    て包み込まれるようにモールドされており、 前記放熱板における前記半導体チップ搭載面とは反対側
    の面(1b)が、前記樹脂から露出していることを特徴
    とする請求項1ないしのいずれか1つに記載のクアッ
    ドフラットパッケージ。
JP32456899A 1999-11-15 1999-11-15 クアッドフラットパッケージ Expired - Fee Related JP3473525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32456899A JP3473525B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 クアッドフラットパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32456899A JP3473525B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 クアッドフラットパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144242A JP2001144242A (ja) 2001-05-25
JP3473525B2 true JP3473525B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18167274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32456899A Expired - Fee Related JP3473525B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 クアッドフラットパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473525B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031736A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001144242A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389336B2 (en) Semiconductor device package and method of assembly thereof
US7208818B2 (en) Power semiconductor package
US5198964A (en) Packaged semiconductor device and electronic device module including same
US9159656B2 (en) Semiconductor die package and method for making the same
US8513059B2 (en) Pre-molded clip structure
US8698289B2 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device
US6114750A (en) Surface mount TO-220 package and process for the manufacture thereof
JP2006501675A (ja) ドレインクリップを備えた半導体ダイパッケージ
JP2007521643A (ja) 受動デバイスを有するリードフレーム
JP2002134674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10840172B2 (en) Leadframe, semiconductor package including a leadframe and method for forming a semiconductor package
JP2651427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3473525B2 (ja) クアッドフラットパッケージ
US11515238B2 (en) Power die package
JP2007150044A (ja) 半導体装置
JP2660732B2 (ja) 半導体装置
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10200023A (ja) 半導体装置
JP3342292B2 (ja) 半導体装置
JP2016197636A (ja) モールドパッケージ
CN115910942A (zh) 包括带有暴露的接触部的凹陷的半导体封装和半导体模块
JP2006294740A (ja) 電子装置
JP2692904B2 (ja) ダイオードチップ内蔵型半導体装置とその製造方法
JP3170253B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125105A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees