JP3471781B2 - 細胞移植片を生成するための3dマトリックス - Google Patents

細胞移植片を生成するための3dマトリックス

Info

Publication number
JP3471781B2
JP3471781B2 JP2001528483A JP2001528483A JP3471781B2 JP 3471781 B2 JP3471781 B2 JP 3471781B2 JP 2001528483 A JP2001528483 A JP 2001528483A JP 2001528483 A JP2001528483 A JP 2001528483A JP 3471781 B2 JP3471781 B2 JP 3471781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
chitosan
acid
dimensional matrix
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001528483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511120A (ja
Inventor
ハーネマン,ビルガー
パーマイヤー,アンドレーア
レッツバイヤー,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALVITO BIOTECHNOLOGIE GMBH
Original Assignee
ALVITO BIOTECHNOLOGIE GMBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALVITO BIOTECHNOLOGIE GMBH filed Critical ALVITO BIOTECHNOLOGIE GMBH
Publication of JP2003511120A publication Critical patent/JP2003511120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471781B2 publication Critical patent/JP3471781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/72Chitin, chitosan

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は、生体適合性3次元マトリッ
クスを生成するための方法に関し、この発明の方法によ
って得ることのできるマトリックスおよびその使用に関
する。
【0002】近年、移植医療の分野で大きな成功が収め
られてきた。しかし、ドナーの臓器の不足のために、移
植を必要とする患者が非常に長い期間移植を待たなけれ
ばならないという問題が生じている。さらなる問題は、
AIDSに罹患しているドナーの場合に少なくとも時折
見られたように、ドナーの臓器とともに病原体が伝播さ
れ得ることである。さらに、移植された臓器は受容者の
免疫系によって異物としてみなされる。したがって移植
後、拒絶反応を抑制するために患者は免疫抑制剤に頼っ
ている。近年、細胞培養から人工の臓器を培養する試み
がなされ、いくつかの分野において大きな成功が収めら
れてきた。ここでは、必要なものに関して適切な形状に
され得る3次元マトリックス(たとえば耳の形等)上で
細胞を培養する。次に、この人工の臓器または身体の一
部が移植され得る。内因性細胞を用いると、それらが受
容者の免疫系によって異物としてみなされることはな
く、つまり、拒絶反応が起こるおそれがなくなる。
【0003】マトリックスのための公知の材料の例は、
キトサンと混合されたコラーゲンまたはアルギナートで
ある。しかし、特にコラーゲンは人間の患者用のインプ
ラントを生成するために好まれて用いられてはいない。
なぜならば、それはウシ軟骨から生成されるためにBS
Eのリスクを伴うからである。
【0004】有望なマトリックス材料としてキトサンが
注目されてきた。キトサンは部分的に脱アセチル化され
たキチンであり、節足動物の外骨格から得られる。それ
は、医療分野でたとえば縫合材料としてまたはカプセル
薬のために用いられるアミノ多糖類(ポリ−1−4−グ
ルコサミン)である。その利点は身体がそれを完全に吸
収できることである。キトサンは、遊離アミノ基のプロ
トン化によってわずかに酸性の状態下で(pH<6)水
に溶解され得る。キトサンはアルカリ状態下で(pH>
7)水溶液から再沈殿する。このpH依存性メカニズム
は、キトサンがマイルドな条件で精製されて処理され得
ることを意味する。
【0005】米国特許第5,871,985号は、その
中へと細胞が成長したマトリックスからなる、患者への
移植のためのビヒクルを提案している。この目的のため
にまず、生細胞を含むキトサン溶液を生成する。次に、
この溶液を半透性の膜に入れれてビヒクルを形成する。
キトサンは沈殿し、細胞がそこに分配される非架橋マト
リックスを形成する。
【0006】マディハリー他(Madihally et al.)(生
体材料(Biomaterials)1999:20(12)、第1
133頁から第1142頁)は、組織再生のためのマト
リックスを記載している。この目的のために、85−9
0%脱アセチル化されたキトサンを0.2M酢酸中に溶
解し、結果として1重量%から3重量%のキトサン含有
溶液を得る。その溶液を凍結(freeze)し、凍結乾燥(lyo
philization)によって水と過剰な酢酸とを除去する。形
成される孔の形状はこの場合には凍結乾燥条件によって
影響され得る。結果として得られるマトリックス内の孔
の平均的な直径は40から250μmの範囲内にある。
凍結乾燥されたばかりのマトリックスは堅く非弾性であ
ると記載されている。中性水性媒質中での水和時に、キ
トサンは急速に膨潤し、最終的に溶解する。キトサン構
造がさらに溶解することは、希NaOH中での平衡によ
って、またはたとえば100、70、50、0%のエタ
ノール系で洗浄することによって、回避され得る。この
目的のために、凍結乾燥されたマトリックスは0.05
M NaOH中で約10分間平衡化され、水およびPB
S(リン酸緩衝化生理食塩水)によって洗浄される。し
かし、希NaOH中での平衡時にマトリックスは縮み、
pHを7にまで減じた時に部分的にのみ可逆性の構造上
の変化を生じる。加えて、マトリックスには多くの空気
が含まれる。より良い結果はエタノール系を用いての平
衡によって得られる。空気を除去するためにまず、無水
アルコールでの洗浄時に短時間だけ真空(vacuum)を適用
する。言及されているさらなる利点は、アルコールでの
処理による平衡の間にマトリックスの滅菌がなされるこ
とである。しかし、その方法は比較的複雑である。たと
えエタノール系によって膜を安定化させても、孔構造上
の変化は起こる。なぜならば、キトサンが局部的に水に
よって溶解することもあり、したがって孔構造が部分的
に破壊されるためである。水和されたマトリックスは柔
らかく可撓性があるとして記載されているが、それは低
い強度を示すのみである。これによってマトリックスの
処理が著しく妨害される。たとえば軟骨細胞(cartilage
cells)を培養して軟骨を形成するために、適切な形状
になるようにマトリックスを切断すると、それは非常に
たやすく破壊される。同様に、取扱いのために、たとえ
ば出来たての培養培地へと移される時にマトリックスが
たやすく複数の切片へと破壊されるので、細胞の培養が
困難になる。このことは、規定された構造を備えるイン
プラントは公知のキトサンマトリックスによって生成可
能ではあるがそれには大きな困難が伴うことを意味す
る。加えて、マディハリー他はミクロキャリアの生成を
記載している。この目的のために、たとえば液体窒素中
で数滴のキトサン水溶液を直接凍結させるか、または凍
結の前に、NaOHを用いたアルカリ状態下でそれをゲ
ルとして沈殿させる。より大きな構造は記載されていな
い。
【0007】
【発明の概要】この発明の目的は、必要とされる労力が
より少なく安定した柔らかいマトリックスをもたらす、
生体適合性3次元マトリックスを生成するための方法を
提供することである。
【0008】この目的は、キトサンと過剰な酸とから水
溶液を調製し、その水溶液を中和し、その中和された水
溶液を凍結し、減圧下での昇華によって水を除去する、
生体適合性3次元マトリックスを生成するための方法を
用いたこの発明の第1の実施例に従って達成される。
【0009】同等の特性を備える3次元のマトリックス
は、キトサンと、アルキルヒドロキシカルボン酸および
アリールヒドロキシカルボン酸からなる群より選択され
る過剰な酸とから水溶液を調製し、その水溶液を凍結
し、減圧下での昇華によって水を除去し、昇華による除
去の前またはその後に過剰な酸を除去する、生体適合性
3次元マトリックスを生成するための方法を用いたこの
発明の第2の実施例に従って得られる。
【0010】この発明の方法においてまず、部分的に脱
アセチル化されたキトサンと過剰に存在する酸とから水
溶液を調製する。過剰とは、ここでは水溶液のpHが酸
性の範囲にあることを意味し、好ましくはpH4より低
いことを意味する。これは、キトサン中の遊離アミノ基
が少なくとも部分的にプロトン化され、これによって水
中での溶解度が増すことを意味する。酸の量は重要では
ない。それはキトサンが溶解するように選ばれさえすれ
ばよい。酸を過剰に加えることは可能であれば避けられ
る。なぜならば、過剰な酸は再び除去しなければなら
ず、したがって酸の量が多ければ作業が困難になるため
である。結果として0.05から1N、好ましくは0.
1から0.5N、特に0.1から0.3Nになる酸の量
が好ましい。
【0011】特に好適な酸は乳酸である。したがって完
成したマトリックスはキトサンの対イオンとして乳酸イ
オンを含む。この場合、マトリックスは特に柔らかく弾
性である。
【0012】キトサンの量は好ましくは、結果として
0.01から5重量%の濃度に、好ましくは0.5から
1重量%の濃度になるように選ばれる。キトサン溶液の
濃度によって、マトリックスの構造、特にその孔サイズ
に影響がもたらされ得る。この方法で、マトリックスを
コロニー化する予定の、特定の細胞型にマトリックスの
孔サイズを適応させることができる。
【0013】キトサンは天然資源から生成されるため、
均一な分子量を有さない。分子量は、供給元および製法
に依存して20kDaから1000kDaを超えるもの
であり得る。3次元マトリックスを生成するためのキト
サンはその分子量に関していかなる制約も受けない。
【0014】凍結後、減圧下での昇華によって水を除去
する。好適な圧力範囲は0.001から3hPaであ
る。精密な条件は水溶液の組成に影響される。揮発性酸
を用いた場合には、それは凍結乾燥の間に少なくとも部
分的に共蒸発する場合もある。
【0015】塩基を加えて水溶液のpHを5.0から
7.5、好ましくは5.5から7.0、特に6.0から
7.0に調整することによって、凍結の前に過剰の酸を
除去することが好まれる。その寸法安定性に関して非常
に優れた特性を備えるマトリックスが得られる。マトリ
ックスは再水和時に縮まず、いかなる構造的な変化も示
さない。この安定した挙動は、水溶液のpHが凍結の前
に6.0から7.0である場合に特に顕著である。キト
サンはこの範囲内で沈殿し始める。中性状態下でゲルま
たは微細な懸濁液が形成され、これは凍結乾燥されたマ
トリックスの構造に有益な効果をもたらすと考えられ
る。中和されたキトサン水溶液はこのようにして懸濁液
を形成する。したがって、水溶液はキトサン濃度に依存
して中和時に濁る場合もある。
【0016】マディハリー他が提案するような方法で
は、マトリックスは、NaOH水溶液を用いての平衡に
よる過剰な酢酸の中和時に構造上の大きな変化を経験す
る。推定されるところによると、この水溶液を加えるこ
とによってキトサンの局所的な溶解がもたらされ、Na
OHによってそれが再沈殿する。このようにしてマトリ
ックスの孔構造が変化する。
【0017】この発明の発明者が発見した方法を用いる
と、凍結乾燥による水の除去の後のマトリックスのさら
なる処理の時に構造的変化が全く起こらないかまたはず
っと小さな構造的変化しか起こらないように、マトリッ
クスを安定化させることができる。
【0018】この発明の方法の第1の実施例では、キト
サン溶液はたとえ凍結および凍結乾燥の前でも中性のp
Hを有する。「中性pH」とはこの場合、上述の範囲内
にあるpHを意味する。したがって、凍結乾燥後に塩基
を用いてマトリックスを平衡化する必要はもはやない。
極めて重要なポイントは、キトサン溶液が適切に中和さ
れてキトサンがゲルとして沈殿することである。中和が
慎重に行なわれない場合には、結果として得られるマト
リックスは再水和時に再び溶解する。この発明の方法の
第1の実施例では、酸は第1の例においてはいかなる特
定の制約にも影響されない。
【0019】キトサン水溶液を調製するために、無機酸
および有機酸、好ましくはアルキルカルボン酸およびア
リールカルボン酸、特にヒドロキシカルボン酸からなる
群より選択される酸を用いることができる。乳酸が特に
好まれる。
【0020】無機酸の例は、塩酸、リン酸、および酸性
のリン酸塩である。有機酸の例は、1から12の炭素原
子を有するアルキルカルボン酸であり、アルキル鎖は直
鎖または分枝鎖であり得る。例としては、ギ酸、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ペプタン
酸、およびより高級の直鎖カルボン酸である。他に好適
なものは、シュウ酸、コハク酸、またはアジピン酸等
の、2から8の炭素原子を有するジカルボン酸である。
さらに他に好適なものは、安息香酸またはナフトエ酸等
の芳香族カルボン酸である。さらに、グルタミン酸また
はアスパラギン酸等のアミノ酸も好適である。
【0021】しかし、ヒドロキシカルボン酸を用いると
特に優れた結果が得られる。特に好適なものは2から1
2の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸である。分
子内に1つ以上のヒドロキシル基と1つ以上のカルボキ
シル基とが存在し得る。例としては、グリコール酸、乳
酸、リンゴ酸、酒石酸、およびクエン酸である。たとえ
ばマンデル酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸を用いる
ことも可能である。
【0022】用いられ得る塩基は、たとえば、NaOH
等のアルカリ金属水酸化物などの従来の塩基である。塩
基は、中性のpHが無理なく調整され得るように選ばれ
るべきである。
【0023】改善された構造を備えるマトリックスを得
るためにさらに、水中でキトサンを溶解するために用い
られる酸でマトリックスを安定化させる。
【0024】意外なことには、キトサンマトリックスの
特性は対イオンの選択によって影響され得ることが明ら
かになった。これはこの発明の方法の第2の実施例で利
用される。この場合に用いられる酸はヒドロキシカルボ
ン酸である。キトサンのプロトン化されたアミノ基に対
する対イオンが乳酸アニオンとそれとによって形成され
るような乳酸を用いたときに特に、非常に優れた特性が
得られる。マトリックスは高い温度耐性を示し、無理な
くたとえばオートクレーブ処理され得る。この間にマト
リックスの変色、またはマトリックスの分解という他の
兆候が現われることはない。マトリックスはまた高い弾
性および機械的強度を示す。したがって、ペトリ皿に水
性キトサン/乳酸溶液を注ぎ次に凍結させて凍結乾燥す
ることによって得られるシート様マトリックスを、無理
なく、マトリックスを破損させずに巻くことができる。
【0025】この発明の方法の第2の実施例では、たと
えキトサン溶液が凍結の前に中和されなくても、ヒドロ
キシアルキルカルボン酸またはヒドロキシアリールカル
ボン酸の安定効果が現れる。凍結乾燥後、たとえば0.
05N NaOH等の塩基を用いての平衡によって、依
然として存在する過剰な酸の残留物を除去する。次に、
リン酸緩衝液(0.1N、約7のpH)を含み得る水で
マトリックスを洗浄する。この場合、マトリックスの構
造的変化はマディハリーが記載しているマトリックスで
の場合よりもかなり少ない。この発明の方法の第2の実
施例において凍結の前にキトサン溶液を中和することが
特に有利である。アルカリ状態下での平衡はもはや必要
ではなくなる。直接マトリックスをさらに処理すること
ができる。たとえば、それを細胞によってコロニー化す
ることができる。
【0026】この発明の方法の両方の実施例の結果とし
て、柔らかく曲げやすい、均一な孔構造を備えるマトリ
ックスが得られる。たとえばマトリックスが指からの圧
力によって圧縮されると、圧力がなくなった後それは再
び弾性的に元の形状を取り戻す。破壊または砕くことな
しにマトリックスを成形すること、たとえばそれを巻く
ことができる。
【0027】細胞の合着アセンブリを形成するために
は、細胞によるコロニー化の間にマトリックスが十分な
強度を有し、非常に長い時間をかけないと崩壊(breakdo
wn)しないようにすることが必要である。崩壊の速度
は、キトサンの脱アセチル化の程度によって制御され得
る。非常に高い程度でアセチル化されたキトサンを用い
ると、1ヶ月よりも長い崩壊の期間を達成することがで
きる。
【0028】キトサンの脱アセチル化の程度が≦80%
である場合、マトリックスは特に高い吸収性を有すると
いうことが確認される。脱アセチル化の程度はキトサン
のNアセチル基に関係する。脱アセチル化の程度とは、
存在する全アミノ基(遊離アミノ基とアセチル化された
アミノ基とのトータル)に対するアセチル化されていな
いアミノ基の比率を意味する。≦80%の脱アセチル化
の程度ではアモルファス構造がマトリックスの広範囲で
形成されると仮定される。これらのアモルファス区域は
推定されるところによると酵素によってさらに攻撃され
得る。したがって、マトリックスが体内に吸収されかつ
特定のニーズに関して調整される速度に影響を及ぼすこ
とが可能である。
【0029】マトリックスの孔サイズはさらに、キトサ
ン水溶液が凍結される速度によって影響を及ぼされ得
る。この点について、たとえば液体窒素中での急速凍結
の結果として小さな孔直径が得られ、一方で、たとえば
−30から−15℃の範囲での緩慢凍結の結果としてよ
り大きな孔が得られる。キトサン溶液を凍結するための
温度は−200℃から−0℃、好ましくは−90℃から
−10℃、特に好ましくは−40℃から−15℃の範囲
で、好ましくは選ばれる。
【0030】上述の方法を用いて得ることのできるマト
リックスは、先行技術で公知のマトリックスと比較して
非常に優れた特性を有する。したがって、この発明は上
述の方法を用いて得られるようなマトリックスにも関す
る。マトリックスは寸法的に安定していて、柔らかく、
かつ可撓性があるため、容易に処理され得る。それはた
とえば容易に所望の形状に切断され得る。分解反応を起
こすことなしにそれをオートクレーブ処理することがで
き、したがって容易に滅菌することができる。マトリッ
クスを安定化させるために、コラーゲンまたはアルギナ
ートのさらなる物質が必要とされることはない。アセチ
ル化の程度、したがってたとえばマトリックスの吸収性
を制約なしに選ぶことができ、したがってそれを特定の
要件に調整することができる。マトリックスの構造、特
に孔サイズは、キトサン水溶液の濃度と凍結条件とによ
って影響され得る。
【0031】マトリックスが対イオンとして乳酸アニオ
ンを有する場合には、寸法的に非常に安定した可撓性の
あるマトリックスが得られる。
【0032】マトリックスは所望であれば多数のアミノ
基によって修飾され得る。3次元マトリックスの好まし
い実施例では、リガンドがキトサンマトリックス、好ま
しくはキトサンの遊離アミノ基に共有結合または非共有
結合される。用いられ得るリガンドはたとえば、増殖プ
ロモータ、タンパク質、ホルモン、ヘパリン、硫酸ヘパ
リン、コンドロイチン硫酸、硫酸デキストラン、または
これらの物質の混合である。リガンドは好ましくは細胞
増殖を制御し改善させるように働く。
【0033】マトリックス上の細胞増殖はさらに、マト
リックスが自己フィブリンによってコーティングされる
と改善される。
【0034】この発明の3次元マトリックスは培養リア
クタ(細胞ファクトリー)内の固相として用いられ得
る。マトリックスは培養培地内で非常に高い強度を示
す。マトリックスは細胞増殖を促進することも明らかに
なった。
【0035】マトリックスは細胞増殖を促す。したがっ
てそれは直接、つまり前段階の細胞によるコロニー化な
しに、インプラントされ得る。インプラント後、内因性
細胞が増殖し、マトリックスは漸進的に溶解する。
【0036】マトリックスはまた細胞インプラントとし
ての用途に好適であり、特に軟骨(cartilage)形成細胞
のために好適である。この点に関して、遺伝子的に変更
された細胞のいずれも用いないことが好まれる。好まし
くは、生検によって患者から細胞を採取してそれを細胞
マトリックス上で培養し、次に細胞インプラントを患者
にインプラントする。移植による拒絶反応は以下のもの
のために実質的に防がれる。すなわち、周辺組織のそれ
ぞれの増殖因子に促されて移植部位のみで分化する内因
性幹細胞(代用骨)による、3次元マトリックスのコロ
ニー化と、ヒアリン軟骨のさらなる形成のための、軟骨
細胞(cartilage cells)によるコロニー化とのために、
拒絶反応が防がれる。これは種々のプラスチックまたは
セラミックから作られる以前のマトリックスと比較して
非常に大きな利点である。これらの材料は体内に残り、
数年後でさえも異物としてみなされて拒絶されるおそれ
がある。3次元マトリックスは、人間の細胞と動物の細
胞(たとえばウマ、イヌ、またはサメ由来の細胞)との
両者によってコロニー化され得る。サメの細胞が特に好
適である。なぜならば、それらは受容者の中で無視でき
るほどの免疫学的応答しか誘導しないためである。サメ
の細胞は既に臓器の代わりに、たとえば目の水晶体のた
めに用いられている。
【0037】免疫応答を僅かに刺激するのみかまたは全
く刺激しないこの発明のインプラントは有利なことに
は、好ましくは内因性細胞によってコロニー化される上
述の3次元マトリックスから構成される。したがって、
たとえば、無菌状態下で好適な培養培地内において角膜
実質細胞によってコロニー化された薄いシートのような
マトリックスは、皮膚移植片として役に立つことができ
る。コロニー化されたマトリックスは、手術室において
無菌状態下の培養培地から取除かれて清潔な創傷面上に
置かれ得る。次に内因性細胞がマトリックスに移動して
組織を形成することができる。
【0038】人工肝臓としての実施例も可能である。こ
の場合のマトリックスは好適な培養培地内で肝細胞によ
ってコロニー化される。マトリックスによってまた安定
化され得る細胞アセンブリが患者の体内にインプラント
され、そこでたとえば損傷した肝臓の機能を手助けする
ことができる。
【0039】自己軟骨細胞(chondrocytes)によって3
次元マトリックスをコロニー化する場合に、良い結果が
達成された。次にマトリックスは、新しい軟骨物質がそ
こで発達し得る軟骨上の適切な場所に移植され得る。こ
れにより、現在用いられている、支持マトリックスなし
での軟骨細胞(cartilage cells)の移植方法と比較して
優れた利点が提供される。この方法に高い確率で存在す
る、骨膜が損傷され次に骨細胞(bone cells)が新しい軟
骨層へと増殖し新しい軟骨の退化がそれに続くという現
象がこの発明のインプラントによって避けられる。
【0040】マトリックスをコロニー化するために好適
な他の細胞の例は、骨細胞(osteocytes)、ケラチノサイ
ト、肝細胞(hepatocytes)、骨髄幹細胞、またはニュー
ロン細胞である。
【0041】この発明は、いくつかの図の参照と例とに
よって以下でより詳細に説明される。
【0042】
【詳細な説明】例1:3次元マトリックスを生成するた
めの一般的な方法(第1の実施例) pH3から6の間での希酸水溶液中で攪拌することによ
って、キトサンを溶解する。次に、希NaOHを用いて
所望のpHを調整する。溶液を好適な形状の容器に移
し、−30から−15℃で凍結する。凍結された溶液が
入った容器を凍結乾燥器に移し、減圧下(0.01から
0.5hPa)での昇華によって水を除去する。さらな
る精製をせずに細胞によるコロニー化のために海綿状の
残留物を用いることができる。
【0043】例2:3次元マトリックスを生成するため
の一般的な方法(第2の実施例) pH3から6の間での希ヒドロキシカルボン酸水溶液中
で攪拌することによって、キトサンを溶解する。透明な
溶液を好適な形状の容器内で−30から−15℃の温度
で凍結する。凍結された溶液が入った容器を凍結乾燥器
に移し、減圧下(0.01から0.5hPa)での昇華
によって水を除去する。昇華による水の除去の後に残る
海綿状の残留物を水酸化ナトリウム溶液(5重量%)中
で24時間塩基性化する。次に細胞に対する許容pHが
得られるまで脱イオン水で海綿状のマトリックスを洗浄
する。
【0044】例3:多孔質キトサンマトリックスの生成
(対イオン:乳酸塩) 9.79gの脱イオン水中で攪拌することによって、
0.1gのキトサンおよび0.1113gの乳酸(90
%水中、ダルムシュタット(Darmstadt)のメルクKGa
A(Merck KGaA)から購入)を溶解し、1M水酸化
ナトリウム溶液を用いてpHを7にまで調整した。まず
透明な溶液を−24℃で凍結し、次に0.05hPaの
圧力下での昇華によって溶媒を除去した。
【0045】海綿状の弾性を有する白色で微細孔の発泡
体が得られた。さらなる精製をせずに、細胞によるコロ
ニー化のために発泡体を用いた。マトリックスは図1で
示される。それは均一で、微細な構造の表面を有する。
歪みは検出され得ず、そのマトリックスは全体にわたっ
て均一な微細孔の構造を示す。
【0046】例4:多孔質キトサンマトリックスの生成
(対イオン:酢酸塩)(第1の実施例) 9.79gの脱イオン水中で攪拌することによって、
0.1gのキトサンおよび0.1gの酢酸(100%)
を溶解し、1M水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを7
にまで調整した。まず透明な溶液を−24℃で凍結し、
次に0.05hPaの圧力下での昇華によって溶媒を除
去した。
【0047】白色の、微細孔の発泡体が得られた。 例5:多孔質キトサンマトリックスの生成(対イオン:
リン酸塩) 7.00gの脱イオン水中で攪拌することによって、
0.1gのキトサンおよび0.037mlのオルトリン
酸(85% シグマ P 6560)を溶解し、1M水
酸化ナトリウム溶液を用いてpHを7にまで調整した。
まず透明な溶液を−24℃で凍結し、次に0.05hP
aの圧力下での昇華によって溶媒を除去した。
【0048】海綿状の弾性を有する白色で微細孔の発泡
体が得られた。さらなる精製をせずに、細胞によるコロ
ニー化のために発泡体を用いた。
【0049】例6:多孔質キトサンマトリックスの生成
(対イオン:グルタミン酸塩) 10.00gの脱イオン水中で攪拌することによって、
0.1gのキトサンおよび0.1gのグルタミン酸(シ
グマ G 6904)を溶解し、1M水酸化ナトリウム
溶液を用いてpHを7にまで調整した。まず透明な溶液
を−24℃で凍結し、次に0.05hPaの圧力下での
昇華によって溶媒を除去した。
【0050】海綿状の弾性を有する白色の、微細孔発泡
体が得られた。 例7:9.79gの脱イオン水中で攪拌することによっ
て、0.1gのキトサンおよび0.1113gの乳酸を
溶解し、透明な溶液をまず−24℃で凍結した。0.0
5hPaの圧力下での昇華によって溶媒を除去した。海
綿状の残留物を水酸化ナトリウム溶液(5重量%)中で
24時間塩基性化し、次に、中性になるまで脱イオン水
で洗浄した。乾燥させた結果として弾性の白い発泡体が
得られた。そのマトリックスは図2aで示される。
【0051】比較例1:7.00gの脱イオン水中で攪
拌することによって、0.1gのキトサンおよび0.0
37mlのオルトリン酸を溶解し、透明な溶液をまず−
24℃で凍結した。0.05hPaの圧力下での昇華に
よって溶媒を除去した。海綿状の残留物を水酸化ナトリ
ウム溶液中で24時間塩基性化し、次に、中性になるま
で脱イオン水で洗浄した。乾燥させた結果として脆性の
白い発泡体が得られた。そのマトリックスは図2bで示
される。
【0052】例8:アニオン特性(Lグルタミン酸の固
定)を用いての多孔質キトサンマトリックスの生成 0.1gのキトサンを10mlの水に入れ、1M塩酸を
用いてpHを4にまで調整し、その混合物を24時間攪
拌した。1N NaOHを加えることによってpHを
5.8にまで調整し、攪拌している間、0.05gのグ
ルタミン酸と0.05gの1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)とを
加えて溶解した。室温でさらに3時間攪拌した後、1M
NaOHを用いてpHを7にまで調整し、沈殿物を濾
過し、それを2lの脱イオン水で洗浄した。洗浄された
沈殿物を、0.1113gの乳酸(90%水中、ダルム
シュタットのメルクKGaAから購入)を用いて9.7
9gの水中で攪拌することによって溶解した。1N水酸
化ナトリウム溶液を用いてpHを7にまで調整し、溶液
を−24℃で凍結した。次に0.05hPaの圧力下で
の昇華によって水を除去した。
【0053】白色で海綿状の残留物が得られた。海綿は
さらなる精製なしに用いられ得る。 例9:固定された細胞接着因子L−Arg−L−Gly
−L−Aspを用いての3次元マトリックスの生成 0.1gのキトサンを10mlの水に入れ、1M塩酸を
用いてpHを4にまで調整した。室温で24時間攪拌し
た後、透明の溶液を1M NaOHを用いてpH5.8
にまで調整し、次に、0.01gのL−Arg−L−G
ly−L−Aspと0.05gの1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDA
C)とを続けて加え、攪拌することによって溶解した。
室温でさらに3時間攪拌した後、1N NaOHを用い
てpHを7にまで調整した。沈殿物を濾過し、それを2
lの水で洗浄した。次に沈殿物を、0.1113gの乳
酸(90%水中、ダルムシュタットのメルクKGaAか
ら購入)を用いて9.79gの水中で攪拌することによ
って溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを
7にまで調整し、溶液を−24℃で凍結した。最後に、
0.05hPaの圧力下での昇華によって水を除去し
た。
【0054】白色で海綿状の残留物が得られた。海綿は
さらなる精製なしに用いられ得る。 例10:3次元マトリックス上に細胞を播種してインキ
ュベートするための一般的な手順 例1から6で得られた3次元マトリックスをPBS中で
121℃で20分間オートクレーブ処理する。このとき
マトリックスは無菌であり、液体で完全に湿らされてい
る。次に、必要物のために適切に切断されたマトリック
ス上に好適な培養培地で培養された細胞を直接置き、好
適な温度でインキュベートする。増殖を伴うマトリック
スは無菌状態下で取除かれて、たとえばインプラントさ
れ得る。
【0055】例11:3次元マトリックス上での軟骨細
胞(chondrocytes)の培養 生検によって得られる自己軟骨細胞(chondrocytes)を
軟骨細胞(chondrocytes)増殖培地上で培養した(米
国、セルアプリケーションズ社(Cell Applications In
c.))。
【0056】まず、例3のとおりに生成した3次元マト
リックスを121℃で20分間オートクレーブ処理し
た。完全に湿らされたマトリックスを無菌状態下で適切
に切断し、培養器に入れた。次に、培養培地で培養した
軟骨細胞(chondrocytes)を3次元マトリックス上に置
き、37℃で14日から21日間インキュベートした。
この間、細胞は3次元マトリックスへと増殖した。増殖
を伴うマトリックスを無菌状態下で取り除いた。次にそ
れはインプラントされ得る。
【0057】図3は、顕微鏡で拡大されたイメージとし
てのコロニー化されたキトサンマトリックスを示す。矢
印で示され球状の凝集物から成るより黒い領域は、培養
中にマトリックス上で発達した細胞の凝集物である。細
胞はマトリックスの孔へと増殖し、そこで3次元の細胞
凝集物を形成する。
【0058】キトサンマトリックスの特性は、生成方法
と用いられる対イオンとによって強く影響を受ける。対
イオンの効果が図2a(例7)と図2b(比較例1)と
の比較から明らかである。両方のマトリックスが、キト
サンと適切な酸とを水中で溶解し、溶液を凍結し、昇華
によって溶媒を除去することによって生成された。次
に、発泡体のような残留物がNaOH水溶液中で平衡化
された。対イオンとして乳酸塩を用いると(図2a)、
NaOHを用いての平衡時のマトリックスの構造的変化
はリン酸塩を用いるとき(図2b)よりも明らかにより
少ない。そのマトリックスの表面はより平滑であり、は
っきりとした構造化はあまり見られない。例7で得られ
るマトリックスは比較例1からのマトリックスよりも明
らかにより弾性であり、より安定している。それを圧縮
することができ、圧力がなくなった後それは再び弾性的
に元の形状を取り戻す。同様に、破壊することなしにそ
れを弾性的に曲げることもできる。
【0059】生成方法の効果は、図1と図2aとを比較
すると明らかである。図1(例3)の場合には凍結乾燥
の前に乳酸を中和し、一方で、図2aのマトリックスの
場合には凍結乾燥の後にNaOH水溶液を用いての塩基
性化によって乳酸を除去した。マトリックス表面の均一
な構造が図1ではっきりと見られ、それには事実上主な
小窩は存在しない。図1で示されるマトリックスは図2
aのマトリックスよりもずっと柔らかく弾性である。
【0060】マトリックスの特性が表1の定性比較にお
いてまとめられている。
【0061】
【表1】 [図面の簡単な説明]
【図1】 マトリックスの生成において凍結の前にキト
サン水溶液が中和され、対イオンとして乳酸塩を備え
る、マトリックスの図である。
【図2a】 マトリックスの生成において凍結乾燥の後
NaOH(5重量%)を用いてマトリックスが平衡化さ
れ、対イオンが乳酸塩によって形成される、マトリック
スの図である。
【図2b】 マトリックスの生成において凍結乾燥の後
NaOH(5重量%)を用いてマトリックスが平衡化さ
れ、対イオンがリン酸塩によって形成される、マトリッ
クスの図である。
【図3】 軟骨細胞(chondrocytes)によってコロニー
化されたマトリックスの顕微鏡写真の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パーマイヤー,アンドレーア ドイツ、15806 ツォッセン、アイヒホ ルンシュトラーセ、32 (72)発明者 レッツバイヤー,トーマス ドイツ、27574 ブレーマーハーフェン、 ジーメンスシュトラーセ、8 (56)参考文献 特開 平7−33902(JP,A) 特開 平2−261838(JP,A) 特開 平10−211270(JP,A) 特開 平2−207785(JP,A) 特開 平10−226732(JP,A) 特開 平2−268766(JP,A) 特開 昭62−51982(JP,A) 特開 昭58−57401(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/26 101 A61L 27/00 - 27/60 C08B 37/08 C12N 11/10

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体適合性3次元マトリックスを生成す
    るための方法であって、 キトサンと過剰な酸とから水溶液を調製し、該水溶液を
    中和し、該中和された水溶液を凍結し、減圧下での昇華
    によって水を除去する、方法。
  2. 【請求項2】 生体適合性3次元マトリックスを生成す
    るための方法であって、 キトサンと、アルキルヒドロキシカルボン酸およびアリ
    ールヒドロキシカルボン酸からなる群より選択される過
    剰な酸とから水溶液を調製し、該水溶液を凍結し、減圧
    下での昇華によって水を除去し、前記凍結の前に前記水
    溶液を中和する、方法。
  3. 【請求項3】 酸は乳酸である、請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 塩基を加えて水溶液のpHを5.0から
    7.5に調整することによって、酸を除去または中和す
    る、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の方法
    によって得ることのできる3次元マトリックス。
  6. 【請求項6】 接着因子、ホルモンおよび/または増殖
    因子がキトサンフレームワークに結合される、請求項5
    に記載の3次元マトリックス。
  7. 【請求項7】 マトリックスは自己フィブリンによって
    コーティングされる、請求項5に記載の3次元マトリッ
    クス。
  8. 【請求項8】 培養リアクタ内での固相としての請求項
    5から7のいずれかに記載の3次元マトリックスの使
    用。
  9. 【請求項9】 インプラントのためのマトリックスとし
    ての請求項5から7のいずれかに記載の3次元マトリッ
    クスの使用。
  10. 【請求項10】 請求項5から7のいずれかに記載の3
    次元マトリックスを含むインプラント。
JP2001528483A 1999-10-06 2000-10-06 細胞移植片を生成するための3dマトリックス Expired - Fee Related JP3471781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19948120A DE19948120C2 (de) 1999-10-06 1999-10-06 3D-Matrix zur Herstellung von Zelltransplantaten
DE19948120.2 1999-10-06
PCT/EP2000/009809 WO2001025321A1 (de) 1999-10-06 2000-10-06 3d-matrix zur herstellung von zelltransplantaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511120A JP2003511120A (ja) 2003-03-25
JP3471781B2 true JP3471781B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=7924675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528483A Expired - Fee Related JP3471781B2 (ja) 1999-10-06 2000-10-06 細胞移植片を生成するための3dマトリックス

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1232203B1 (ja)
JP (1) JP3471781B2 (ja)
AT (1) ATE271579T1 (ja)
AU (1) AU759066B2 (ja)
CA (1) CA2386586A1 (ja)
DE (2) DE19948120C2 (ja)
IL (1) IL148853A0 (ja)
WO (1) WO2001025321A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117234A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Alvito Biotechnologie Gmbh Poröse und nichtporöse Matrices auf Basis von Chitosan und Hydroxycarbonsäuren
JP4859315B2 (ja) * 2001-09-26 2012-01-25 京セラ株式会社 関節軟骨欠損修復材およびこれを用いた関節欠損修復部材
WO2003037219A2 (de) 2001-10-30 2003-05-08 Alvito Biotechnologie Gmbh Verwendung von chitosanmaterialien
JP2004067547A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yoshinori Kuboki チタン繊維医療材料
DE20215659U1 (de) 2002-10-11 2004-02-19 Alvito Biotechnologie Gmbh Reagenzienkit zur Kultivierung von Zellen
DE10317578A1 (de) * 2003-04-16 2004-10-28 Alvito Biotechnologie Gmbh Chitosanfolie als Periost-Ersatz
DE102004047115B9 (de) 2004-09-27 2007-10-31 Universität Hamburg Verfahren zur Herstellung einer Wundauflage
WO2010107794A2 (en) 2009-03-16 2010-09-23 University Of Memphis Research Foundation Compositions and methods for delivering an agent to a wound
FR2994185B1 (fr) * 2012-08-02 2015-07-31 Sofradim Production Procede de preparation d’une couche poreuse a base de chitosane
US9662400B2 (en) 2013-03-14 2017-05-30 The University Of Memphis Research Foundation Methods for producing a biodegradable chitosan composition and uses thereof
EP3107589A4 (en) * 2014-02-20 2017-08-09 Ortho Regenerative Technologies Inc. Lyophilized polymer scaffold compositions, processes for preparation and use in anabolic wound repair

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207785A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 細胞培養用多孔担体
JPH02261838A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Sumitomo Cement Co Ltd 多孔質キトサン材料の製造方法
JP2571887B2 (ja) * 1991-11-27 1997-01-16 リグナイト株式会社 キトサン多孔質体の製造方法
JP4472804B2 (ja) * 1999-05-18 2010-06-02 学校法人松本歯科大学 骨補填剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7786100A (en) 2001-05-10
ATE271579T1 (de) 2004-08-15
AU759066B2 (en) 2003-04-03
JP2003511120A (ja) 2003-03-25
DE19948120C2 (de) 2001-11-08
CA2386586A1 (en) 2001-04-12
WO2001025321A1 (de) 2001-04-12
EP1232203A1 (de) 2002-08-21
EP1232203B1 (de) 2004-07-21
DE50007153D1 (de) 2004-08-26
IL148853A0 (en) 2002-09-12
DE19948120A1 (de) 2001-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9555164B2 (en) Method for preparing porous scaffold for tissue engineering
EP0641223B1 (en) Biotherapeutic cell-coated microspheres
US5939323A (en) Hyaluronan based biodegradable scaffolds for tissue repair
US7807150B2 (en) Injectable composition containing crosslinkable material and cells for forming animal tissue
WO2003087303A2 (en) Tissue composites and uses thereof
CA2212300A1 (en) In vitro or in vivo gelfying chitosan and therapeutic uses thereof
JP3471781B2 (ja) 細胞移植片を生成するための3dマトリックス
US20030119157A1 (en) Macroporous chitosan beads and preparation method thereof
JPH1147258A (ja) ゼラチンとコラーゲンとを含有する医用基材
US20070148770A1 (en) Macroporous chitosan beads and preparation method thereof
JP2004533288A (ja) キトサンおよびヒドロキシカルボン酸をベースとする多孔質および非多孔質マトリクス
US20050191356A1 (en) Porous and non-porous matrices based on chitosan and hydroxy carboxylic acids
WO2022131896A1 (es) Proceso para producir estructuras de colágeno humano con características controladas
AU668959C (en) Biotherapeutic cell-coated microspheres
JPH0622573B2 (ja) 人工軟骨素材及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees