JP3470476B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP3470476B2
JP3470476B2 JP31007895A JP31007895A JP3470476B2 JP 3470476 B2 JP3470476 B2 JP 3470476B2 JP 31007895 A JP31007895 A JP 31007895A JP 31007895 A JP31007895 A JP 31007895A JP 3470476 B2 JP3470476 B2 JP 3470476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light emitting
semiconductor light
emitting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31007895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09129983A (ja
Inventor
正文 小沢
太 樋江井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31007895A priority Critical patent/JP3470476B2/ja
Publication of JPH09129983A publication Critical patent/JPH09129983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470476B2 publication Critical patent/JP3470476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体発光素子
に関し、特に、少なくとも発光部にII−VI族化合物
半導体を用いた半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクや光磁気ディスクに対
する記録/再生の高密度化または高解像度化などのため
に、青色ないし緑色で発光可能な半導体レーザーや発光
ダイオードなどの半導体発光素子に対する要求が高まっ
ており、その実現を目指して研究が活発に行われてい
る。
【0003】このような青色ないし緑色で発光可能な半
導体発光素子の製造に用いる材料としては、II−VI
族化合物半導体が最も有望である。特に、四元混晶であ
るZnMgSSeは、結晶性に優れ、入手も容易なGa
As基板上への結晶成長が可能であり、例えば青色で発
光可能な半導体レーザーをこのGaAs基板を用いて製
造する際のクラッド層や光導波層などに適していること
が知られている(例えば、Electronics Letters 28(199
2)p.1798)。
【0004】そして、このII−VI族化合物半導体を
用いた半導体レーザーについては、その後の研究の結
果、ZnCdSe層を活性層、ZnSSe層を光導波
層、ZnMgSSe層をクラッド層とするZnCdSe
/ZnSSe/ZnMgSSeSCH(Separate Confi
nement Heterostructure)構造の半導体レーザーにおい
て、すでに室温連続発振が達成されている(例えば、Jp
n. J. Appl. Phys. 33(1994)p.L938)。
【0005】さて、従来、II−VI族化合物半導体を
用いた半導体レーザーにおいては、その共振器端面(光
出射面)の反射率制御膜として、III−V族化合物半
導体を用いた半導体レーザー、例えばAlGaAs/G
aAs半導体レーザーにおいて共振器端面の反射率制御
膜として用いられているものと同様なAl2 3 /Si
多層膜が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射率
制御膜として用いられている上述のAl2 3 /Si多
層膜は、発光波長が800nm前後であるIII−V族
化合物半導体を用いた半導体レーザーにおいては問題な
く使用することができるものの、発光波長が500nm
前後と短いII−VI族化合物半導体を用いた半導体レ
ーザーにおいては問題がある。それは、この500nm
前後の発光波長に対するSiの光吸収が大きいため、A
2 3 /Si多層膜のうちのSi膜により光吸収が生
じてしまうからである。
【0007】そこで、この発明の目的は、反射率制御膜
による光吸収が極めて少なく、したがってこの光吸収に
よる発熱も極めて少ないことにより特性や信頼性が良好
なII−VI族化合物半導体を用いた半導体発光素子を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、発光
波長が500nm前後と短いII−VI族化合物半導体
を用いた半導体レーザーなどの半導体発光素子における
光出射面の反射率制御膜としては、Siに比べてバンド
ギャップが極めて大きく、したがって500nm前後の
発光波長に対する光吸収がSiに比べて極めて少ないI
I−VI族化合物半導体膜を少なくともその一層に含む
多層膜またはII−VI族化合物半導体膜の単層膜を用
いることが有効であるという結論に至った。
【0009】ところで、屈折率の大きい膜と屈折率の小
さい膜との多層膜においては、屈折率の小さい膜の材料
の屈折率をnS 、屈折率の大きい膜の材料の屈折率をn
L とすると、一般に、nL /nS 比が大きいほど反射率
が大きくなり、高反射率を得るために必要な膜積層回数
は少なくて済む。反対にnL /nS 比があまり大きくな
いと、高反射率の多層膜を得るためには膜積層回数を多
くする必要があることから、成膜に時間がかかるばかり
でなく、再現性にも問題が生じやすい。したがって、こ
の観点からは、多層膜を構成する膜のうち屈折率の大き
い膜の材料の屈折率はできるだけ大きいことが望まし
い。
【0010】しかしながら、材料の一般的な性質とし
て、光吸収が少ない、言い換えればバンドギャップが大
きいと屈折率は小さくなるので、短波長に対して光吸収
が少ない、言い換えるとバンドギャップが大きく、かつ
屈折率が大きい材料というのはなかなかないが、II−
VI族化合物半導体はそれらの条件を満たす数少ない材
料であると言える。
【0011】また、半導体レーザーなどの半導体発光素
子の光出射面に反射率制御膜として多層膜を成膜する
際、良質な多層膜を得るために素子を加熱する場合があ
るが、II−VI族化合物半導体を用いた半導体発光素
子は加熱に弱いことが知られており、多層膜の成膜に長
時間を要することは、素子の特性上不利となる。この問
題は、多層膜の積層周期を少なくすることができれば解
決することができるが、後述のように、これは、屈折率
の大きい膜の材料としてII−VI族化合物半導体を用
いる多層膜において、十分可能である。一方、屈折率の
小さい膜の材料としては、従来より知られている、Si
2 、Al2 3 、MgOなどの酸化物、NaF、Ca
2 、MgF2 などのフッ化物を用いることができる。
【0012】この発明は、以上のような本発明者の検討
および考察に基づいて案出されたものである。
【0013】すなわち、上記目的を達成するために、こ
の発明は、少なくとも発光部にII−VI族化合物半導
体を用いた半導体発光素子において、少なくとも一層の
ZnSe膜、ZnS膜またはCdS膜を含む反射率制御
膜が光出射面に設けられていることを特徴とするもので
ある。
【0014】この発明において、発光部を構成するII
−VI族化合物半導体は、一般に、Zn、Cd、Mg、
HgおよびBeからなる群より選ばれた少なくとも一種
類以上のII族元素とS、Se、TeおよびOからなる
群より選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素とか
らなる。
【0015】この発明において、反射率制御膜は、典型
的には誘電体膜とZnSe膜、ZnS膜またはCdS膜
との多層膜からなるが、一層のZnSe膜、ZnS膜ま
たはCdS膜からなるものであってもよい。
【0016】
【0017】また、この発明において、反射率制御膜と
して誘電体膜とZnSe膜、ZnS膜またはCdS膜
の多層膜を用いる場合、この多層膜の積層周期は、この
多層膜の成膜に要する時間を短縮する見地からは、好適
には3周期以下である。
【0018】
【0019】この発明において、反射率制御膜として誘
電体膜とZnSe膜、ZnS膜またはCdS膜との多層
膜を用いる場合、その誘電体膜としては、例えばSiO
2 膜、Al2 3 膜、MgO膜などの酸化物膜や、Na
F膜、CaF2 膜、MgF2膜などのフッ化物膜が用い
られる。
【0020】この発明において、誘電体膜とZnSe
膜、ZnS膜またはCdS膜との多層膜の具体例を挙げ
ると、例えば誘電体膜にSiO2 膜を用いるものでは、
SiO2 /ZnSe多層膜、SiO2 /ZnS多層膜、
SiO2 /CdS多層膜などがある。
【0021】上述のように構成されたこの発明において
は、少なくとも一層のZnSe膜、ZnS膜またはCd
S膜を含む反射率制御膜が光出射面に設けられているこ
とにより、一般に500nm前後である発光波長に対し
て反射率制御膜による光吸収が極めて少なくなり、した
がってこの光吸収による発熱も極めて少ない。このた
め、この光吸収や発熱による半導体発光素子の特性や信
頼性の劣化を抑えることができ、半導体発光素子の特性
や信頼性を良好なものとすることができる。
【0022】また、反射率制御膜を一層のZnSe膜、
ZnS膜またはCdS膜により構成するか、多層膜の積
層周期を十分に少なく、例えば3周期以下とすることに
より、この反射率制御膜の成膜に要する時間を短縮する
ことができ、したがって反射率制御膜の成膜時に素子を
加熱する場合においても半導体発光素子の特性や信頼性
の劣化を抑えることができるとともに、半導体発光素子
の製造に要する時間を短縮することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
の全図において、同一または対応する部分には同一の符
号を付す。
【0024】この発明の実施形態について説明する前
に、まず、この発明における光出射面への反射率制御膜
の形成、すなわち端面コーティングの概要について説明
する。
【0025】図1、図2および図3は、半導体発光素子
の光出射面に反射率制御膜として設けられる多層膜を概
念的に示したものである。この多層膜を構成する屈折率
の小さい膜の材料としては、SiO2 、Al2 3 、M
gOなどの酸化物やNaF、CaF2 、MgF2 などの
フッ化物を用い、一方、この多層膜を構成する屈折率の
大きい膜の材料としてはII−VI族化合物半導体を用
いる。
【0026】例えば、図1に示す例において、コート材
1、コート材3、コート材5およびコート材7として例
えばSiO2 、コート材2、コート材4およびコート材
6として例えばZnSeを用いる。
【0027】また、面発光型半導体発光素子についての
図2に示す例においては、コート材1およびコート材3
として例えばSiO2 、コート材2およびコート材4と
して例えばZnSeを用いる。なお、500nm前後の
発光波長に対して透明なZnSe基板などを基板に用い
る場合には、この基板の裏面にも反射率制御膜を設けて
もよい。
【0028】さらに、図3に示す例においては、コート
材1、コート材3、コート材5およびコート材7として
例えばSiO2 、コート材2、コート材4およびコート
材6として例えばZnSeを用いるのは図1に示す例と
同様であるが、コート材1と光出射面との間にSi3
4 、Al2 3 、SiO2 、MgO、ZnSe、NaF
などのコート材8をはさんでいる。なお、このコート材
8は、反射率制御膜の最表面、すなわちコート材4の表
面に設けてもよい。
【0029】なお、上述の図1、図2および図3に示す
例において、コート材1、コート材3、コート材5およ
びコート材7として全て互いに異なる材料を用いてもよ
く、同様に、コート材2、コート材4およびコート材6
として全て互いに異なる材料を用いてもよい。
【0030】次に、この発明において、誘電体膜とII
−VI族化合物半導体膜との多層膜を反射率制御膜に用
いる場合、この多層膜を構成する屈折率が大きい膜の材
料の屈折率を2.3以上とすることの意味について説明
する。ここで、反射率制御膜は、通常、屈折率の大きい
膜と屈折率の小さい膜とを交互に積層し、この際各膜の
厚さをそれに屈折率をかけた光学厚さがλ/4(λは発
光波長)となるようにして高反射率を得ることが行われ
ているため、以下の例においては簡単な場合として多層
膜を構成する各膜の厚さがそのように選ばれている場合
について説明するが、より一般的には、多層膜を構成す
る各膜の厚さを任意の厚さとすることにより任意の反射
率を得ることができることは言うまでもない。また、発
光波長λは500nmとする。さらに、多層膜を構成す
る屈折率の小さい膜の材料は特に限定されず、任意に選
ぶことができるので、以下の例においては、屈折率の小
さい膜の材料は全てSiO2 とする。
【0031】まず、例えば、屈折率の大きい膜の材料と
してZnSeを用いた場合、ZnSeの屈折率は2.7
3であり、SiO2 の屈折率は1.46であるから、多
層膜の積層周期が2周期、すなわち多層膜が(SiO2
/ZnSe)2 の場合には反射率(パワー反射率)は8
7%となり、積層周期が3周期の場合、すなわち(Si
2 /ZnSe)3 の場合には反射率は96%となる。
つまり、3周期構造で96%という十分に高い反射率の
多層膜が得られる。
【0032】一方、屈折率の大きい膜の材料として例え
ばZnOを用いた場合、ZnOの屈折率は2.06であ
るから、多層膜の積層周期が2周期の場合、すなわち
(SiO2 /ZnO)2 の場合は反射率は66%にしか
ならず、積層周期が3周期の場合、すなわち(SiO2
/ZnO)3 の場合でも反射率は81%であり、反射率
として96%を得るためには積層周期を6周期とする必
要がある。
【0033】さらに、屈折率の大きい膜の材料として例
えばZrO2 を用いた場合には、ZrO2 の屈折率は
2.25であるから、多層膜の積層周期が2周期の場
合、すなわち(SiO2 /ZrO2 2 の場合は反射率
は75%に過ぎず、積層周期が3周期の場合、すなわち
(SiO2 /ZrO2 3 の場合でも反射率は89%で
あり、反射率として96%を得るためには積層周期を5
周期とする必要がある。
【0034】以上のことから、多層膜の積層周期をなる
べく少なくし、かつ大きな反射率を得るためには、屈折
率の大きい膜の材料の屈折率は大きければ大きいほどよ
いことがわかるが、それではどの程度の屈折率が必要で
あるか。これに関し、屈折率の小さい膜の材料をSiO
2 として、反射率90%を得るために積層周期が何周期
必要であるかを屈折率の大きな膜の材料の屈折率の関数
として表したものが図4である。図4より、反射率90
%を得るために3周期構造まで許容するものとすると、
屈折率の大きな膜の材料の屈折率は2.3以上である必
要があることがわかる。ZnSeの屈折率は2.73、
CdSの屈折率は2.7、ZnSの屈折率は2.4であ
るから、これらの材料はこの条件を満たす。
【0035】なお、ZnSeの屈折率に関してはPhys.
Rev. B., 43(1991)p.9569 、ZnSの屈折率に関しては
J. Phys. Chem. Ref. Data, 13(1984)p.103 、CdSの
屈折率に関してはPhys. Rev. A.,633(1965)p.633、その
他の材料の屈折率に関しては「薄膜ハンドブック」(日
本学術振興会薄膜第131委員会編、p.820,(1983),オ
ーム社)を参照した。また、反射率の計算法は、Princi
ple of Optics, 5th ed.,pp.51-70, Max Born and Emil
Wolf によった。
【0036】この発明による多層膜の成膜法は特に方法
を問わないが、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、ス
パッタリング法、CVD法などの各種の方法を用いるこ
とができる。このとき、得られる膜質や屈折率によって
は成膜時に加熱が必要となる場合もある。例えば、本発
明者の実験によると、電子ビーム蒸着法により成膜した
SiO2 の屈折率は、蒸着時の温度が室温であっても2
00℃であっても変わらないが、抵抗加熱蒸着法により
成膜したZnSeについては、蒸着時の温度が室温であ
るときの屈折率は蒸着時の温度が200℃であるときの
屈折率に対して約3%小さかった。抵抗加熱蒸着法によ
り成膜したZnSについては、蒸着温度による屈折率の
違いは見られなかった。また、これらの材料相互の間で
の密着性や半導体発光素子の材料であるGaAs、Zn
Seなどに対する密着性は実用上問題がないことも確認
されている。
【0037】図5および図6はこの発明の第1の実施形
態による半導体発光素子を示す。ここで、図5はこの半
導体発光素子の共振器長方向に垂直な断面図、図6はこ
の半導体発光素子の共振器長方向に平行な断面図であ
る。この半導体発光素子は、SCH構造を有するもので
ある。
【0038】図5および図6に示すように、この第1の
実施形態による半導体発光素子においては、ドナー不純
物として例えばSiがドープされた(100)面方位の
n型GaAs基板11上に、ドナー不純物として例えば
Siがドープされたn型GaAsバッファ層12、ドナ
ー不純物として例えばClがドープされたn型ZnSe
バッファ層13、ドナー不純物として例えばClがドー
プされたn型ZnMgSSeクラッド層14、ドナー不
純物として例えばClがドープされたn型ZnSSe光
導波層15、例えばZnCdSe層を量子井戸とする単
一量子井戸構造または多重量子井戸構造のZnCdSe
活性層16、アクセプタ不純物として例えばNがドープ
されたp型ZnSSe光導波層17、アクセプタ不純物
として例えばNがドープされたp型ZnMgSSeクラ
ッド層18、アクセプタ不純物として例えばNがドープ
されたp型ZnSSe層19、アクセプタ不純物として
例えばNがドープされたp型ZnSeコンタクト層2
0、アクセプタ不純物として例えばNがドープされたp
型ZnSe/ZnTe多重量子井戸(MQW)層21お
よびアクセプタ不純物として例えばNがドープされたp
型ZnTeコンタクト層22が順次積層されている。
【0039】p型ZnSSe層19の上層部、p型Zn
Seコンタクト層20、p型ZnSe/ZnTeMQW
層21およびp型ZnTeコンタクト層22は、ストラ
イプ形状にパターニングされている。
【0040】このストライプ部の両側の部分におけるp
型ZnSSe層19上には、例えばAl2 3 膜からな
る絶縁層13が設けられている。
【0041】ストライプ形状のp型ZnTeコンタクト
層22および絶縁膜23上には、例えばPd/Pt/A
u電極のようなp側電極24が設けられている。一方、
n型GaAs基板1の裏面には、例えばIn電極のよう
なn側電極25が設けられている。
【0042】図6に示すように、この半導体発光素子に
おいては、フロント側の共振器端面に、SiO2 膜26
とZnSe層27とを交互に2周期積層した多層膜が反
射率制御膜として設けられている。一方、リア側の共振
器端面には、SiO2 膜26とZnSe層27とを交互
に3周期積層した多層膜が反射率制御膜として設けられ
ている。ここで、これらの多層膜を構成する各膜の厚さ
は、それに屈折率をかけた光学厚さがλ/4(λは発光
波長)となるように選ばれている。これによって、フロ
ント側の共振器端面の反射率は87%、リア側の共振器
端面の反射率は96%となっている。
【0043】次に、上述のように構成されたこの第1の
実施形態による半導体発光素子の製造方法について説明
する。
【0044】図5および図6に示すように、まず、n型
GaAs基板11上に例えば分子線エピタキシー(MB
E)法によりn型GaAsバッファ層12を成長させ
る。このn型GaAsバッファ層12の成長には、好適
には、III−V族化合物半導体成長用のMBE装置を
用いる。
【0045】次に、このn型GaAsバッファ層12が
成長されたn型GaAs基板11を上述のIII−V族
化合物半導体成長用のMBE装置から真空搬送路を介し
てII−VI族化合物半導体成長用のMBE装置に搬送
する。そして、このII−VI族化合物半導体成長用の
MBE装置において、n型GaAsバッファ層12上に
n型ZnSeバッファ層13、n型ZnMgSSeクラ
ッド層14、n型ZnSSe光導波層15、ZnCdS
e活性層16、p型ZnSSe光導波層17、p型Zn
MgSSeクラッド層18、p型ZnSSe層19、p
型ZnSeコンタクト層20、p型ZnSe/ZnTe
MQW層21およびp型ZnTeコンタクト層22を順
次成長させる。
【0046】次に、p型ZnTeコンタクト層22上に
所定幅のストライプ形状のレジストパターン(図示せ
ず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとし
て、p型ZnSSe層19の厚さ方向の途中までウエッ
トエッチング法によりエッチングする。これによって、
p型ZnSSe層19の上層部、p型ZnSeコンタク
ト層20、p型ZnSe/ZnTeMQW層21および
p型ZnTeコンタクト層22がストライプ形状にパタ
ーニングされる。
【0047】次に、上述のエッチングに用いたレジスト
パターンを残したまま全面に例えば真空蒸着法によりA
2 3 膜を形成した後、このレジストパターンをその
上に形成されたAl2 3 膜とともに除去する(リフト
オフ)。これによって、ストライプ部以外の部分のp型
ZnSSe層19上にのみAl2 3 膜からなる絶縁層
23が形成される。
【0048】次に、ストライプ形状のp型ZnTeコン
タクト層22および絶縁層23の全面に例えばPd膜、
Pt膜およびAu膜を例えば真空蒸着法やスパッタリン
グ法により順次形成してPd/Pt/Au電極からなる
p側電極24を形成する。この後、必要に応じて、p側
電極24のオーミックコンタクトをとるための熱処理を
行う。一方、n型GaAs基板11の裏面には、In電
極のようなn側電極25をオーミックコンタクトさせ
る。
【0049】次に、以上のようにして発光素子構造が形
成されたn型GaAs基板11をバー状に劈開して両共
振器端面を形成した後、例えば真空蒸着法により、フロ
ント側の共振器端面にSiO2 膜26とZnSe層27
とを交互に2周期積層した多層膜を形成するとともに、
リア側の共振器端面にSiO2 膜16とZnSe層17
とを交互に3周期積層した多層膜を形成する。このよう
にして反射率制御膜の形成、すなわち端面コーティング
を行った後、このバーを劈開してチップ化し、パッケー
ジングを行う。
【0050】以上により、目的とする半導体発光素子が
製造される。
【0051】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、光出射面である共振器端面に設けられる反射率制御
膜としてSiO2 /ZnSe多層膜を用いているので、
この反射率制御膜による無駄な光吸収がなくなり、した
がってこの光吸収による発熱もなくなるので、半導体発
光素子の特性や信頼性の向上を図ることができる。ま
た、このSiO2 /ZnSe多層膜の積層周期も3周期
以内であるので、反射率制御膜の成膜に要する時間も短
くて済む。さらに、良質なSiO2 /ZnSe多層膜を
得るためにこのSiO2 /ZnSe多層膜の成膜時に素
子を加熱する場合においても、成膜に要する時間が短い
ため、成膜に伴う半導体発光素子の特性の劣化を抑える
ことができる。また、このSiO2 /ZnSe多層膜の
成膜に要する時間が短いことにより、半導体発光素子の
製造に要する時間をその分だけ短くすることができる。
【0052】以上により、特性や信頼性が良好で製造に
要する時間も短くて済む青色ないし緑色で発光可能なZ
nCdSe/ZnSSe/ZnMgSSe SCH構造
の半導体発光素子を実現することができる。
【0053】次に、この発明の第2の実施形態について
説明する。
【0054】図7および図8はこの発明の第2の実施形
態による半導体発光素子を示す。ここで、図7はこの半
導体発光素子の共振器長方向に垂直な断面図、図8はこ
の半導体発光素子の共振器長方向に平行な断面図であ
る。この半導体発光素子も、SCH構造を有するもので
ある。
【0055】図7および図8に示すように、この第2の
実施形態による半導体発光素子は、第1の実施形態によ
る半導体発光素子におけるn型ZnSSe光導波層15
の代わりにn型ZnMgSSe光導波層28、ZnCd
Se活性層16の代わりにZnSe活性層29、p型Z
nSSe光導波層17の代わりにp型ZnMgSSe光
導波層30を用いていることが、第1の実施形態による
半導体発光素子と異なっており、その他の構成は第1の
実施形態による半導体発光素子と同様である。ここで、
n型ZnMgSSe光導波層28およびp型ZnMgS
Se光導波層30は、それらのバンドギャップがn型Z
nMgSSeクラッド層14およびp型ZnMgSSe
クラッド層18よりも大きくなるようにそれらの組成が
選ばれている。
【0056】この第2の実施形態による半導体発光素子
の製造方法は、第1の実施形態による半導体発光素子と
同様であるので、説明を省略する。
【0057】この第2の実施形態によれば、ZnSe/
ZnMgSSe/ZnMgSSeSCH構造の半導体発
光素子において、第1の実施形態と同様な利点を得るこ
とができる。
【0058】次に、この発明の第3の実施形態について
説明する。
【0059】図9はこの発明の第3の実施形態による半
導体発光素子を示す。この半導体発光素子は、SCH構
造を有する面発光型の半導体発光素子である。
【0060】図9に示すように、この第3の実施形態に
よる半導体発光素子においては、基板として(100)
面方位のn型ZnSe基板31が用いられ、このn型Z
nSe基板31上に、n型ZnSeバッファ層13、n
型ZnMgSSeクラッド層14、n型ZnSSe光導
波層15、ZnCdSe活性層16、p型ZnSSe光
導波層17、p型ZnMgSSeクラッド層18、p型
ZnSSe層19、p型ZnSeコンタクト層20、p
型ZnSe/ZnTeMQW層21およびp型ZnTe
コンタクト層22が順次積層されている。この場合、n
側電極25は、光取り出し部を除いた部分におけるn型
ZnSe基板31の裏面に選択的に設けられている。ま
た、p側電極24は、このn側電極25に対応する部分
におけるp型ZnTeコンタクト層22上に選択的に設
けられている。そして、このp側電極24が設けられて
いない部分におけるp型ZnTeコンタクト層22上
に、SiO2 膜26とZnSe膜27とを交互に3周期
積層したSiO2 /ZnSe多層膜が反射率制御膜とし
て設けられている。この場合、n型ZnSe基板31は
発光波長に対して透明であることから、光は、n側電極
25が設けられていない部分のn型ZnSe基板31を
通って外部に取り出される。その他のことは第1の実施
形態による半導体発光素子と同様であるので、説明を省
略する。
【0061】この第3の実施形態による半導体発光素子
の製造方法は、第1の実施形態による半導体発光素子と
同様であるので、説明を省略する。
【0062】この第3の実施形態によれば、ZnCdS
e/ZnSSe/ZnMgSSeSCH構造の面発光型
半導体発光素子において、第1の実施形態と同様な利点
を得ることができる。
【0063】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0064】例えば、上述の第1の実施形態および第2
の実施形態においては、ZnCdSe活性層16を用い
ているが、このZnCdSe活性層16の代わりに例え
ばZnSeTe活性層を用いてもよい。
【0065】また、上述の第1の実施形態および第2の
実施形態においては、n型GaAs基板11を用いてい
るが、このn型GaAs基板11の代わりに例えばn型
ZnSe基板を用いてもよい。
【0066】また、上述の第3の実施形態において、n
側電極25が設けられていない部分におけるn型ZnS
e基板31の裏面にも反射率制御膜を設けてもよい。
【0067】さらに、上述の第1の実施形態、第2の実
施形態および第3の実施形態においては、p側電極24
としてPd/Pt/Au電極を用いているが、このp側
電極24としては例えばAu電極を用いてもよい。
【0068】さらにまた、上述の第1の実施形態、第2
の実施形態および第3の実施形態においては、SCH構
造を有する半導体発光素子にこの発明を適用した場合に
ついて説明したが、この発明は、DH構造(Double Het
erostructure)を有する半導体発光素子に適用すること
も可能である。
【0069】なお、II−VI族化合物半導体を用いた
半導体発光素子における光出射面の反射率制御膜として
プラズマCVD法などにより成膜を行ったSiN膜を用
いても、この発明とほぼ同様な効果を得ることが可能で
ある。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、少なくとも一層のZnSe膜、ZnS膜またはCd
S膜を含む反射率制御膜が光出射面に設けられているこ
とにより、反射率制御膜による光吸収が極めて少なく、
したがってこの光吸収による発熱も極めて少ないII−
VI族化合物半導体を用いた半導体発光素子を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明において半導体発光素子の光出射面に
設けられる反射率制御膜を概念的に示す略線図である。
【図2】この発明において半導体発光素子の光出射面に
設けられる反射率制御膜を概念的に示す略線図である。
【図3】この発明において半導体発光素子の光出射面に
設けられる反射率制御膜を概念的に示す略線図である。
【図4】屈折率の小さい膜の材料としてSiO2 を用い
た多層膜の反射率を90%とする場合における屈折率の
大きい膜の屈折率と積層周期数との関係を示す略線図で
ある。
【図5】この発明の第1の実施形態による半導体発光素
子の共振器長方向に垂直な断面図である。
【図6】この発明の第1の実施形態による半導体発光素
子の共振器長方向に平行な断面図である。
【図7】この発明の第2の実施形態による半導体発光素
子の共振器長方向に垂直な断面図である。
【図8】この発明の第2の実施形態による半導体発光素
子の共振器長方向に平行な断面図である。
【図9】この発明の第3の実施形態による半導体発光素
子を示す断面図である。
【符号の説明】
11 n型GaAs基板 12 n型GaAsバッファ層 13 n型ZnSeバッファ層 14 n型ZnMgSSeクラッド層 15 n型ZnSSe光導波層 16 ZnCdSe活性層 17 p型ZnSSe光導波層 18 p型ZnMgSSeクラッド層 19 p型ZnSSe層 20 p型ZnSeコンタクト層 21 p型ZnSe/ZnTeMQW層 22 p型ZnTeコンタクト層 23 絶縁層 24 p側電極 25 n側電極 26 SiO2 膜 27 ZnSe膜 28 n型ZnMgSSe光導波層 29 ZnSe活性層 30 p型ZnMgSSe光導波層 31 n型ZnSe基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−7225(JP,A) 特開 平5−75217(JP,A) Optics and Spectr oscopy ,1995年,Vol.79 No.3,p.462−464 Japanese Journal of Applied Physic s,1994年,Vol.33,p.L938− 940 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 33/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも発光部にII−VI族化合物
    半導体を用いた半導体発光素子において、 少なくとも一層のZnSe膜、ZnS膜またはCdS膜
    を含む反射率制御膜が光出射面に設けられていることを
    特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記反射率制御膜は誘電体膜とZnSe
    膜、ZnS膜またはCdS膜との多層膜からなることを
    特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 上記反射率制御膜は一層のZnSe膜、
    ZnS膜またはCdS膜からなることを特徴とする請求
    項1記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 上記多層膜の積層周期は3周期以下であ
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 上記誘電体膜はSiO 2 膜、Al 2 3
    膜、MgO膜、NaF膜、CaF 2 膜またはMgF 2
    であることを特徴とする請求項2記載の半導体発光素
    子。
JP31007895A 1995-11-02 1995-11-02 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3470476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31007895A JP3470476B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31007895A JP3470476B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129983A JPH09129983A (ja) 1997-05-16
JP3470476B2 true JP3470476B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18000920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31007895A Expired - Fee Related JP3470476B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470476B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033644B2 (ja) * 2000-07-18 2008-01-16 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系発光素子
JP4097552B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-11 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2009239241A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Japanese Journal of Applied Physics,1994年,Vol.33,p.L938−940
Optics and Spectroscopy ,1995年,Vol.79 No.3,p.462−464

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09129983A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598845B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
KR910003465B1 (ko) 광 반도체장치
JPH05275798A (ja) レーザダイオード
JP3689621B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0945993A (ja) 半導体発光素子
JP2870486B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH08191171A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3547344B2 (ja) 半導体発光素子
JP3470476B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000049410A (ja) 窒化物半導体レ―ザ装置
JP2002076513A (ja) 温度無依存分布ブラッグ反射型ミラー及び面型光学素子
JPH05102613A (ja) 多波長半導体レーザ装置
KR100302642B1 (ko) 반도체레이저
US7668217B2 (en) Semiconductor laser diode device
JP2000164978A (ja) 半導体レーザ素子
JPH06334272A (ja) 半導体レーザー
JPH07254755A (ja) 半導体発光素子
JP2581429B2 (ja) 半導体レーザ
JP3891219B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0897518A (ja) 半導体発光素子
JPH07283489A (ja) 半導体発光素子
JPH11145520A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2683092B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2000133875A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザの製造方法
JPH07154035A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees