JP3470392B2 - 有機性廃水の処理方法および処理装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JP3470392B2
JP3470392B2 JP13461194A JP13461194A JP3470392B2 JP 3470392 B2 JP3470392 B2 JP 3470392B2 JP 13461194 A JP13461194 A JP 13461194A JP 13461194 A JP13461194 A JP 13461194A JP 3470392 B2 JP3470392 B2 JP 3470392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
denitrification
nitrification
polymer gel
gel carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13461194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081193A (ja
Inventor
信一郎 北岡
勝彦 石田
隆正 大木
充典 湯本
三郎 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Nippon Oil Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP13461194A priority Critical patent/JP3470392B2/ja
Publication of JPH081193A publication Critical patent/JPH081193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470392B2 publication Critical patent/JP3470392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、団地排水、農業
集落排水、その他生活排水、ごみ浸出水、工場排水等の
有機性廃水を処理する方法および装置に係わり、さらに
詳しくは高分子で包括固定した微生物により有機性廃水
中に含まれる窒素成分を生物学的に効率よく除去する方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性廃水中の有機性窒素およびアンモ
ニア性窒素を除去する経済的で実用的な方法として浮遊
する活性汚泥による生物学的窒素処理法が知られてい
る。この処理方法は、嫌気性に保たれた脱窒槽を好気性
に保たれた硝化槽の前段に設け、硝化槽と脱窒槽の間
を、浮遊する活性汚泥と共に処理対象水を循環通水さ
せ、硝化槽においては、有機性廃水中の有機性窒素およ
びアンモニア性窒素を好気条件の下で活性汚泥中の硝化
菌の働きにより亜硝酸性窒素または硝酸性窒素に酸化
し、脱窒槽においては、処理すべき有機性廃水が流入さ
れると共に、流入してきた有機性廃水の有機物を脱窒反
応に必要な有機炭素源(水素供与体)として利用して、
前記硝化槽で生成された亜硝酸性窒素または硝酸性窒素
を嫌気条件の下で活性汚泥中の脱窒菌の働きにより窒素
ガスに還元し、該窒素ガスが気体として水系外に出るこ
とによって窒素除去を行うものである。
【0003】そして、この浮遊活性汚泥による生物学的
窒素処理法の具体的装置としては、例えば、特公昭57
−60918号公報や特公昭63−65397号公報に
記載されている敷地面積の省スペース化を図った一槽式
の装置が知られている。すなわち、これら装置は、脱窒
部(脱窒槽)を下方に位置させ、硝化部(硝化槽)を上
方に位置させて、一体に形成した単一槽からなり、槽内
を下向流としたものである。特に特公昭57−6091
8号公報の装置においては、硝化部と脱窒部との間に硝
化液が脱窒部に大量に流下するのを防止するための溶存
酸素消費部を有している。また、特公昭63−6539
7号の装置においては、硝化部と脱窒部とを区画する区
画壁を槽内に設け、該区画壁に硝化部から脱窒部へと連
通する狭い連通路を形成すると共に、さらに該区画壁に
硝化部と脱窒部との両部内に挿通されていて脱窒部から
硝化部へと連通する酸素含有ガス送入管を付設したエア
リフト管を配備している。
【0004】しかし、これら浮遊活性汚泥による処理装
置は、高負荷運転に限界が有り、敷地面積の省スペース
化が図られたといっても、槽自体が大きな容量のものを
必要とし、処理装置が大きくなるという欠点があると共
に、処理水の窒素除去率を高く維持するためには、脱窒
反応に必要な有機炭素源(水素供与体)として原水のほ
かメタノール等の新たな炭素源が必要であった。
【0005】この問題を多少解決するものとして、特公
昭63−19239号公報記載の水より比重の小なる充
填物の表面に多量に付着した活性汚泥を利用して槽内活
性汚泥濃度を高く維持し高負荷運転を行う生物学的窒素
処理装置がある。すなわちこの処理装置は、図13に示
す如く、処理槽51の上部に設けられた多孔板、網など
の浮上阻止部材52の下部に、水より比重の小なる充填
物で形成される充填層53を形成し、該充填層53内の
中間部には空気の気泡を噴出する散気管などの散気手段
54が配備され、この散気手段54より上方の充填層を
硝化部Aとし、散気手段54より下方の充填層を脱窒部
Bとすると共に、該脱窒部Bの上部に原水流入管55を
挿入し、かつ該脱窒部Bの下部から前記硝化部Aに送水
して脱窒部Bを通る流通水を下向流とする脱窒液送水手
段56を設けたものである。なお図中の番号57は処理
水流出管である。
【0006】この特公昭63−19239号公報記載の
装置は、充填層A,Bに補捉されたSS(浮遊物質)が
層内から下方に向けて流動し、逆洗操作を行わないでも
SSが充填層A,Bにたまらないという長所がある。し
かしながら、充填物の表面に多量に付着した活性汚泥
は、剥離しやすく処理系外に排出されてしまい、槽内活
性汚泥濃度を従来の浮遊活性汚泥によるものより高く維
持できるものの安定的に槽内活性汚泥濃度を維持して高
負荷運転を行うことができず、窒素除去率等の処理水質
が安定せず、結果的に処理槽が大きな容量のものを必要
とする欠点があると共に、処理水の窒素除去率を高く維
持するためには、脱窒反応に必要な有機炭素源(水素供
与体)として原水のほかメタノール等の新たな炭素源が
必要であるという問題が未解決であった。
【0007】上記の装置よりさらに安定して高負荷運転
可能なものとして、特公平1−37988号公報記載の
装置が知られている。この装置は、単一槽の下部を、培
養した脱窒菌のみを高分子内部に固定した(いわゆる包
括した)脱窒菌固定化担体を充填した嫌気性の脱窒部と
し、上部を培養した硝化菌のみを高分子内部に固定した
(包括した)硝化菌固定化担体を充填した好気性の硝化
部とすると共に、これら脱窒菌固定化担体と硝化菌固定
化担体とが混ざるのを防止するために、脱窒部と硝化部
とを仕切る網目スクリーンを槽体の中ほどに設け、か
つ、硝化部上部から硝化液を抜出して脱窒部下部に送水
するポンプ配管からなる硝化液送水手段を設け、硝化液
が該硝化液送水手段を移動する間に酸素が消費されて脱
窒部に致り、脱窒部においては、その流通水を上向流と
し、つまり、槽内の流通水が前記脱窒部から硝化部へと
上向流で循環するようにして、脱窒部の嫌気性を維持し
やすくすると共に、固定化担体の充填層の圧力損失をで
きるだけ小さくした生物学的窒素処理装置である。
【0008】この特公平1−37988号公報記載の装
置は、前述した特公昭63−19239号公報に記載の
ような充填物の表面に付着した剥離しやすい微生物を利
用するもとの異なり、高分子固定化担体の内部に固定し
た微生物をも利用するので、より安定して槽内活性汚泥
濃度を高く維持でき、さらに高負荷運転を行うことがで
きる利点がある。しかしながら、この装置も従来の装置
と同様に、処理水の窒素除去率を高く維持するために
は、脱窒反応に必要な有機炭素源として原水のほかメタ
ノール等の新たな炭素源が必要であった。
【0009】特定の微生物を包括固定し高負荷運転を行
うことができる装置で、メタノール等の新たな炭素源が
必要となる問題を解決したものに、特公平2−7716
号公報記載の装置がある。この装置は、培養した酸生成
菌のみを高分子内部に固定化した酸生成菌固定化担体を
必要により槽下部に充填し、かつ、その槽上部に培養し
た脱窒菌のみを高分子内部に固定した脱窒菌固定化担体
を充填した脱窒槽と、培養した硝化菌のみを高分子内部
に固定した硝化菌固定化担体を流動させた硝化槽とを順
次配設して、脱窒槽の下部から廃水を供給すると共に、
この硝化槽上部から脱窒槽の下部に送水する硝化液送水
手段を設け、脱窒槽を通る流通水を上向流となるように
し固定化担体の充填層の圧力損失をできるだけ小さくし
たものである。この特公平2−7716号公報記載の装
置においては、脱窒槽で増殖する酸生成菌および酸生成
菌固定化担体により、廃水中の浮遊性有機物を可溶化し
有機酸に分解させ、脱窒反応に必要な水素供与体として
の有機炭素源の不足分を補うようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特公平2−7716号公報記載の装置におけるように脱
窒槽に脱窒菌固定化担体のみを充填した場合は、当然の
ことながら特公平1−37988号公報記載の装置と同
じで、処理水の窒素除去率が低く、また酸生成菌固定化
担体を脱窒槽下部に追加充填したものは、それなりの窒
素除去率が得られるが、脱窒槽自体が大きな容量のもの
を必要とし、さらに硝化菌および脱窒菌以外に酸生成菌
を固定化するため固定化担体の製造コストがかさむなど
の問題があった。
【0011】これを子細に検討したところ、脱窒部の嫌
気性を維持しやすくし、かつ固定化担体の充填層の圧力
損失をできるだけ小さくする目的で、脱窒部の流通水を
上向流とすると、脱窒槽の包括固定化担体の間に捕捉さ
れる浮遊性有機物の量が少なく、酸生成菌による効率良
い可溶化ができないものと判明した。さらに、微生物の
固定化担体としてゲル性状の高分子ゲル担体を使用した
場合には、単に活性汚泥を包括固定し馴養(馴致)する
とそれぞれの好気性や嫌気性の環境に応じ、硝化菌や脱
窒菌が優先種となり特定の微生物をあらかじめ培養して
担体に包括固定する必要がないことを知見した。
【0012】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
微生物を内部に包括固定した高分子ゲル担体を使用し、
メタノール等の新たな炭素源を添加せずとも高い窒素除
去率が得られ、さらには高負荷運転ができ槽自体が大き
な容量のものを必要としない有機性廃水の処理方法およ
び処理装置を提供するとを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の請求項1の有機性廃水の処理方法は、硝化部と脱窒
部との間を循環通水させて生物学的に有機性廃水中の窒
素を除去する有機性廃水の処理方法において、活性汚泥
を内部に固定した水より比重の大なる高分子ゲル担体を
それぞれ好気性の硝化部と嫌気性の脱窒部とに保持させ
ると共に、有機性廃水を該脱窒部の上部に供給し、かつ
脱窒部を通る流通水を下向流とすることを特徴とする。
【0014】また、本発明の請求項2の有機性廃水の処
理方法は、硝化部と脱窒部との間を循環通水させて生物
学的に有機性廃水中の窒素を除去する有機性廃水の処理
方法において、硝化菌を内部に固定した水より比重の大
なる高分子ゲル担体を好気性の硝化部に保持させ、また
脱窒菌を内部に固定した水より比重の大なる高分子ゲル
担体を嫌気性の脱窒部に保持させると共に、有機性廃水
を該脱窒部の上部に供給し、かつ脱窒部を通る流通水を
下向流とすることを特徴とする。
【0015】本発明の請求項3の有機性廃水の処理方法
は、前記請求項1または前記請求項2記載の有機性廃水
の処理方法において、前記脱窒部下部の酸化還元電位を
−200mVから−400mVの範囲に維持することを
特徴とする。
【0016】本発明の請求項4の有機性廃水の処理装置
は、活性汚泥を内部に固定した水より比重の大なる高分
子ゲル担体を保持した嫌気性の脱窒部と、前記高分子ゲ
ル担体を保持した好気性の硝化部とを備え、前記脱窒部
の上部に設けられ有機性廃水を供給する廃水供給口と、
前記硝化部から脱窒部の上部に送水する硝化液送水手段
と、前記脱窒部の下部から硝化部に送水する脱窒液送水
手段とを設けて脱窒部を通る流通水を下向流となるよう
にしたことを特徴とする。
【0017】また、本発明の請求項5の有機性廃水の処
理装置は、脱窒菌を内部に固定した水より比重の大なる
高分子ゲル担体を保持した嫌気性の脱窒部と、硝化菌を
内部に固定した水より比重の大なる高分子ゲル担体前記
高分子ゲル担体を保持した好気性の硝化部とを備え、前
記脱窒部の上部に設けられ有機性廃水を供給する廃水供
給口と、前記硝化部から脱窒部の上部に送水する硝化液
送水手段と、前記脱窒部の下部から硝化部に送水する脱
窒液送水手段とを設けて脱窒部を通る流通水を下向流と
なるようにしたことを特徴とする。
【0018】さらに、本発明の請求項6の有機性廃水の
処理装置は、処理槽内に散気手段を設け、その処理槽内
に活性汚泥を内部に固定した水より比重の大なる高分子
ゲル担体を投入して、前記散気手段より下方を前記高分
子ゲル担体を充填した脱窒部とし、前記散気手段より上
方を前記高分子ゲル担体を流動する硝化部とすると共
に、前記脱窒部の上部に有機性廃水を供給する廃水供給
口を設け、かつ前記脱窒部の下部から前記硝化部に送水
して脱窒部を通る流通水を下向流とする脱窒液送水手段
を設けたことを特徴とする。
【0019】また、本発明の請求項7の有機性廃水の処
理装置は、処理槽内に散気手段を設け、前記散気手段よ
り下方を脱窒菌を内部に固定した水より比重の大なる高
分子ゲル担体を充填した脱窒部とし、前記散気手段より
上方を硝化菌を内部に固定した水より比重の大なる高分
子ゲル担体を流動する硝化部とすると共に、前記脱窒部
の上部に有機性廃水を供給する廃水供給口を設け、かつ
前記脱窒部の下部から前記硝化部に送水して脱窒部を通
る流通水を下向流とする脱窒液送水手段を設けたことを
特徴とする。
【0020】また、本発明の請求項8の有機性廃水の処
理装置は、前記請求項4〜7項のいづれか一つの項に記
載の有機性廃水の処理装置において、前記脱窒部の下部
に該脱窒部の高分子ゲル担体充填層を逆洗する散気管を
設けたことを特徴とする。
【0021】さらに、本発明の請求項9の有機性廃水の
処理装置は、前記請求項4〜8項のいづれか一つの項に
記載の有機性廃水の処理装置において、前記脱窒部の高
分子ゲル担体径より大なる間隙を設けて形成された高分
子ゲル担体支持体を、該脱窒部に一段または複数段設け
たことを特徴とする。
【0022】前記硝化部および前記脱窒部とは、本明細
書においては、単一槽内の一部分を意味するだけでな
く、硝化部や脱窒部自身がそれぞれ別の槽で構成される
場合をも含むもので、広義に解するものとする。
【0023】前記活性汚泥とは、廃水中の有機物や無機
物を栄養源として摂取する代謝機能を有する細菌を主と
して菌類、原生動物、微小後生動物など数十種以上の微
生物によって構成され、ニトロソモナス、ニトロバクタ
等の硝化菌やシュードモナス、アルカリゲネス等の通性
嫌気性菌である脱窒菌が必ず存在するものである。
【0024】活性汚泥や硝化菌あるいは脱窒菌を固定す
る前記高分子ゲル担体とは、ポリビニルアルコール(P
VA)を会合させたものや、ポリエチレングリコール
(PEG)、アクリルアミドモノマー(ACAM)等を
それぞれ重合させたもので、ゲル状の高分子体で含水率
が高く、10μm〜0.1μm程度の微細孔を保有して
おり、BOD物質、有機性窒素、アンモニア性窒素等の
溶解有機物および酸素の透過性がよく、廃水処理に利用
可能なある程度の物理強度(圧縮強度1〜4kg/cm
2 程度)を有する合成高分子体を言い、結果的に微生物
の生育環境に適したものとなっているものである。
【0025】活性汚泥や硝化菌あるいは脱窒菌を固定す
る方法は、ACAM、PEGにおいては、固定する微生
物をACAMやPEGの高分子溶液に混合し架橋剤(N,
N'-メチレンビスアクリルアミド)、重合剤(過硫酸カ
リウム)を添加し常温で重合させる方法など種々の方法
が知られている。また、PVAを使用する場合は、PV
Aと固定する微生物との混合液を−5℃以下で冷凍後、
解凍や乾燥等を行ってゲル化するPVA−冷凍法などの
方法により包括固定化させる。これらの方法により活性
汚泥、硝化菌あるいは脱窒菌を固定した固定化担体は、
比重が1.03から1.07程度と水より多少重く、微
生物を内部に固定化していない高分子ゲル担体とほぼ同
じ比重である。
【0026】前記高分子ゲル担体をそれぞれ好気性の硝
化部と嫌気性の脱窒部とに保持させる場合、硝化部の高
分子ゲル担体と脱窒部の高分子ゲル担体とを厳格に仕切
る必要はなく、硝化部と脱窒部との境界近傍の高分子ゲ
ル担体は、1〜4時間当たり約5〜10%程度混合して
も差支えない。したがって、本明細書における「保持」
の意義は、厳格にその環境に保ち続けることだけではな
く、全体としておおむねその目的が達成できる程度の環
境に保ち続けられる意味をも含み、最も広義に解するも
のとする。
【0027】本発明では、脱窒部を通る流通水を下向流
とするのであるが、この脱窒部の流速は、処理水流出口
の位置により影響を受ける。すなわち、処理水流出口を
脱窒部に設ければ該脱窒部の下向流の流速は速くなり、
また硝化部に処理水流出口を設ければ該脱窒部の下向流
の流速は遅くなる。しかしながら、生物学的脱窒処理法
においては硝化部と脱窒部とを循環する水量が供給され
る廃水量より数倍あるので下向流の流速はさほど影響な
く、本発明においては、脱窒部を通る流通水が下向流と
なればよいので、この処理水流出口の位置は、硝化部で
も脱窒部でもよく特に限定されない。
【0028】本発明の請求項4と請求項5の装置におけ
る硝化部から脱窒部の上部に送水する硝化液送水手段と
しては、ポンプを介装した配管、エアリフトやグラビテ
ィーによる(重力で移動させる)単なる配管等が挙げら
れる。また、硝化部と脱窒部とを上下に一体に形成した
槽においては、硝化部と脱窒部との境近傍の槽壁自身が
硝化液送水手段として機能する。硝化部における硝化液
取出位置は、該硝化部が例え高分子ゲル担体群が上下に
設けられた網等により固定され充填層が形成されていよ
うとも、好気性に維持するための散気手段等により少な
くとも硝化液自身が硝化部内で流動しているので、硝化
部内のどこの位置でもよい。例えば、硝化部に処理水流
出口が設けられていれば、該処理水流出口からの処理水
流路から処理水の一部を取出し、これを硝化液として脱
窒部の上部に送水するポンプを介装した配管を硝化液送
水手段としてもよいわけである。
【0029】本発明の請求項4、5、6、7の装置にお
ける脱窒部の下部から硝化部に送水する脱窒液送水手段
としては、処理槽外壁に設けたポンプを介装した配管や
エアリフトを形成するドラフトチューブ、さらには処理
槽内に設けたエアリフトを形成するドラフトチューブ等
が挙げられる。硝化部における脱窒液取入位置は、前述
したように硝化部が例え高分子ゲル担体群が上下に設け
られた網等により固定され充填層が形成されていようと
も、好気性に維持するための散気手段等により少なくと
も硝化液自身が硝化部内で流動しているので、硝化部内
のどこの位置でもよい。例えば、硝化部上方で脱窒液送
水手段としての配管やドラフトチューブを開口させて脱
窒液を硝化部上部に落下させるようにしてもよい。
【0030】
【作用】本発明の請求項1,4,6におけるように活性
汚泥を内部に固定した高分子ゲル担体を使用する場合、
まず馴養(馴致とも言う)運転を行う。この馴養運転
は、一般的な活性汚泥処理の馴養方法と同じでよく、例
えば、有機性廃水を計画水量の30%程度にして流入さ
せる運転を実運転条件同様に行い段階的に廃水量を計画
水量に近づける方法や、初めから廃水量を計画水量と同
じにし全く実運転と同じ状態で行う方法などがある。
【0031】このように馴養運転を2週間〜1ヵ月程行
うと、処理水質が安定し実運転を行えるようになる。す
なわち、馴養期間中の硝化部においては、好気性の環境
に応じて、高分子ゲル担体の内部では硝化菌が優先種と
なり、有機物酸化菌が混在する活性汚泥に変化すると共
に、高分子ゲル担体外表面にも硝化菌と有機物酸化菌と
が付着する。一方、脱窒部においては、嫌気性の環境に
応じて、高分子ゲル担体の内部では脱窒菌が優先種とな
り、脱窒菌を主体とする活性汚泥に変化し、高分子ゲル
担体外表面にも脱窒菌が付着する。さらに、脱窒部にお
いては、有機性廃水が脱窒部の上部に供給されると共に
脱窒部を通る流通水が下向流となっているので、脱窒部
内で層を形成している比重の大なる高分子ゲル担体間に
有機性廃水中の浮遊物質が大量に捕捉され、その浮遊物
質中の有機物(以下、浮遊性有機物という)と嫌気性環
境とにより高分子ゲル担体内外で通性嫌気性菌を主とし
た酸生成菌や絶対嫌気性菌も脱窒部に多量に存在する状
態となる。
【0032】かかる状況において、有機性廃水は、脱窒
部の上部に供給されて、廃水中の浮遊性有機物が比重の
大なる高分子ゲル担体の層中に大量に捕捉され続ける
が、脱窒部に多量に生息する酸生成菌が、その浮遊性有
機物を可溶化して有機酸を生成する。したがって、捕捉
された浮遊性有機物は酸生成菌により可溶化されるた
め、その捕捉されている浮遊性有機物の量は、低いレベ
ルの一定量に維持され、脱窒部を閉塞することがなく、
圧力損失が低い値に維持される。そして、該脱窒部の高
分子ゲル担体の内外で優先種となった脱窒菌が、流入し
てきた廃水の溶解性有機物と共に、前記酸生成菌により
生成された有機酸を、脱窒反応に必要な有機炭素源(水
素供与体)として利用し、硝化部で生成され循環してき
た亜硝酸性窒素または硝酸性窒素を窒素ガスに還元す
る。また、脱窒部に存在する絶対嫌気性菌が、廃水中の
有機性窒素の一部をアンモニア性窒素に変換する。
【0033】このアンモニア性窒素および残存する有機
性窒素は、脱窒部を流下する流通水に伴われて、脱窒部
の下部から硝化部に循環送水される。硝化部において
は、有機性窒素が有機物酸化菌によってアンモニア性窒
素に変換され、脱窒部からのアンモニア性窒素と共に、
高分子ゲル担体の内外で優先種となった硝化菌よって、
好気条件の下で亜硝酸性窒素または硝酸性窒素に酸化さ
れる。脱窒部で生じた前記の窒素ガスは、処理水が脱窒
部と硝化部とを循環している間に気体として水系外に出
る。このようにして、窒素除去処理が行われるわけであ
る。
【0034】本発明の請求項2,5,7におけるように
脱窒菌を内部に固定した高分子ゲル担体と硝化菌を内部
に固定した高分子ゲル担体とを使用する場合、馴養期間
が多少短くなるだけで、その他は、上記活性汚泥を内部
に固定した高分子ゲル担体を使用する場合と変りがな
い。
【0035】すなわち、例え、純粋培養した硝化菌や脱
窒菌を内部に包括固定した高分子ゲル担体を使用して
も、その純粋培養した硝化菌や脱窒菌のみが常に代謝増
殖して固定されているわけではない。流入する廃水中に
は種々の基質成分があり、その基質成分に応じてそれを
資する種々の微生物が該廃水や大気等の系外から必ず入
り込む。その結果、処理運転中に、硝化部や脱窒部の環
境に応じて処理対象廃水の基質成分を資する各種微生物
が外部から徐々に混入し高分子ゲル担体の表面や内部で
硝化菌や脱窒菌と共存する状態となる。したがって、運
転を開始してしばらくたつと、活性汚泥を内部に固定し
た高分子ゲル担体を使用する場合と実質的に変らない状
態となる。
【0036】しかも、一槽式における硝化部と脱窒部と
の境界近傍の高分子ゲル担体は、硝化部の高分子ゲル担
体には硝化菌にとどまらず脱窒菌が、脱窒部の高分子ゲ
ル担体には脱窒菌にとどまらず硝化菌が、環境に応じて
混在するようになり、硝化部の高分子ゲル担体には硝化
にとどまらず脱窒作用が、脱窒部の高分子ゲル担体には
脱窒にとどまらず硝化作用が認められる。したがって、
硝化部と脱窒部との境界近傍の高分子ゲル担体が、1〜
4時間当たり約5〜10%程度混合しても処理効率上問
題はない。よって、本発明においては、硝化部と脱窒部
とを仕切る網目スクリーン等は特に必要がない。
【0037】上記のような観点から考えれば、請求項
2、5、7で用いる硝化菌および脱窒菌としては、必ず
しも純粋培養したものを用いる必要はなく、硝化菌を含
む培養物や脱窒菌を含む培養物であれば広く使用でき
る。したがって、硝化菌を含む活性汚泥および脱窒菌を
含む活性汚泥をそれぞれ硝化菌および脱窒菌として請求
項2、5、7で使用できることになり、この場合には請
求項1、4、6と実質的に同一となる。
【0038】上述したように、環境に応じてそれに適し
た微生物が馴養、実運転等により高分子担体内部に混入
保持される作用は、ゲル状の高分子担体を使用すること
によって生じるものである。
【0039】本発明の請求項3におけるように、脱窒部
下部の酸化還元電位を−200mVから−400mVの
範囲、好ましくは−200mVから−300mVの範
囲、さらに好ましくは−250mVから−300mVの
範囲に維持すると、該脱窒部で下向流によって高分子ゲ
ル担体の層中に大量に捕捉された浮遊性有機物の酸生成
菌による可溶化作用が活発となり、従来の浮遊活性汚泥
の脱窒部で維持管理の目標値としている−100mVか
ら−150mVの範囲にした場合に比べて、その捕捉さ
れている浮遊性有機物の量は格段に低いレベルになっ
て、より低い圧力損失に維持され、該脱窒部の閉塞が防
止されると共に、可溶化された有機酸が脱窒反応に利用
され、処理水の窒素除去率が向上する。
【0040】上記脱窒部下部の酸化還元電位を上記所定
の範囲に維持する手段としては、本発明の請求項8にお
けるように、脱窒部の下部に該脱窒部の高分子ゲル担体
充填層を逆洗する散気管を設け、逆洗サイクルまたは逆
洗時間を調整することにより酸化還元電位を所定の範囲
に維持する方法を採用するのが好ましい。例えば、脱窒
部下部の酸化還元電位が高い(+側に近づいている)場
合には、逆洗サイクルを長くしたり、逆洗時間を短くす
る。また、酸化還元電位が低い場合には、逆洗サイクル
を短くしたり、逆洗時間を長くすればよい。この逆洗サ
イクルまたは逆洗時間を調整する方法は、短時間で脱窒
部の酸化還元電位を調整できるので、他の運転条件に影
響を与えることが少なく簡単に実施できて管理が極めて
容易である。また、逆洗散気管を設けることで浮遊性有
機物が過多にある有機性廃水をも処理することができ好
都合である。
【0041】上記逆洗散気管から噴出させる気体は、空
気や純酸素等の酸素富気体でも窒素ガス等の不活性ガス
のいずれでもよいが、不活性ガスの場合は単に乱流によ
り硝化液の流入を促進し酸化還元電位を上げるようにす
るだけなので、多槽式の場合は効果が出ず、また不活性
ガスの貯留設備等が必要となる。そのような場合は、嫌
気性の脱窒部に直接酸素を供給する方法とし酸素富気体
を使用するのが好ましい。また、脱窒部下部の酸化還元
電位の測定は、白金−銀/塩化銀内極式の複合電極を使
用し、その検出端を前記脱窒部の下部または脱窒部から
の流出液が通る流路に設ければよい。また、脱窒部から
の流出液が通る流路や直接脱窒部から脱窒液をサンプリ
ングをして酸化還元電位の測定を行っても差支えない。
【0042】脱窒部下部の酸化還元電位を調整する方法
は、上記逆洗時間によるもののほか各種方法を採用する
ことができる。例えば、脱窒部下部の酸化還元電位が高
い場合には、硝化部から脱窒部への通水量を減少させた
り、硝化部での酸素供給量(酸素含有ガスの曝気量)を
減少させたりすることにより酸化還元電位を低くするこ
とができる。一方、脱窒部下部の酸化還元電位が低い場
合には、硝化部から脱窒部への通水量を増加させたり、
硝化部での酸素供給量(酸素含有ガスの曝気量)を増加
させたりすることにより酸化還元電位を高くすることが
できる。
【0043】なお、有機性廃水を大規模に処理する場合
や脱窒部の高さを高くして敷地面積を極力節約する場合
には、脱窒部の高分子ゲル担体充填層の層高が高くな
り、高分子ゲル担体の自重で下部の高分子ゲル担体が押
され圧密化が生ずる虞がある。その場合には、本発明の
請求項9におけるように、高分子ゲル担体径より大なる
間隙を設けて形成された高分子ゲル担体支持体を、脱窒
部に一段または複数段設けることが好ましい。複数段設
ける場合、該支持体と支持体の間隔は、1m以下、好ま
しくは80cm以下、さらに好ましくは50cm以下と
することにより高分子ゲル担体の圧密化を防止して圧力
損失を有効に低減できる。この高分子ゲル担体支持体
は、高分子ゲル担体を槽に充填する場合などの静置状態
ではその間隙から高分子ゲル担体が通過して該支持体下
方の空間にも高分子ゲル担体が充填でき、運転時等の下
向流が生じているときには、その間隙上でブリッジを形
成できるような大きさの間隙ができるだけ多く形成され
たものが好ましい。この様な間隙の寸法は一概には言え
ないが、例えば高分子ゲル担体の最大寸法の5〜10倍
の幅を有するスリット状の長ほそい間隙とするのがよ
い。この高分子ゲル担体支持体は、平板鋼板に複数のス
リットを切抜いて設けたものやバー状の帯板を間隙を設
けて並設することにより形成してもよい。かような高分
子ゲル担体支持体により、脱窒部に充填した高分子ゲル
担体の圧密化や担体間に捕捉された浮遊物質等に起因す
る閉塞を確実に防止して圧力損失を低く維持できる。
【0044】
【実施例】以下、有機性廃水としての下水の処理に本発
明を適用した場合の一実施例を説明する。図1に示した
円筒状の処理槽1には、その上部中央にドラフトチュー
ブ2とその下部近傍に散気管3(散気手段)が設けられ
た硝化部4が形成され、散気管3より下方に、活性汚泥
を内部に固定した水より比重の大なる高分子ゲル担体が
散気管3から所定の距離を隔てた位置まで充填されて脱
窒部5が形成されている。
【0045】硝化部4の散気管3には、ブロワー20か
ら空気を供給する空気供給管30が処理槽1側壁を貫通
して接続されている。硝化部4にも後述するように活性
汚泥を内部に固定した水より比重の大なる高分子ゲル担
体が充填されるが、散気管3から曝気される空気により
高分子ゲル担体が流動する状態となる。そのため、硝化
部4上部の一部側面には、この流動している高分子ゲル
担体を分離して処理槽1外に流出するのを防止し、処理
水のみを取出すための高分子ゲル担体分離部6が設けら
れている。本実施例における高分子ゲル担体分離部6
は、図2に図示するように、その内部に脱気ゾーン7を
設け、処理水と高分子ゲル担体との分離効果をさらに大
きくして、高分子ゲル担体が系外に流出することを確実
に防止し、処理水のみを処理水取出口27から取出すよ
うにしている。
【0046】硝化部4と脱窒部5との境界部には、上下
端に行くほど狭まり中央部が処理槽1側壁から内側に飛
出した縦断面が三角形状のバッフル26が設けられてお
り、その位置の処理槽1の直径をドラフトチューブ2の
直径より狭めている。このバッフル26は、図3に示す
ように水平断面中央開口部が円形状のもの(図3a)や
多面形状のもの(図3b)でもよく、バッフル上端と処
理槽1内壁との角度αを、30〜60度、好ましくは3
0〜45度、バッフル下端と処理槽1内壁との角度βを
30〜60度、好ましくは45〜60度とするのがよ
い。これにより、硝化部4における高分子ゲル担体の流
動性を良好にすると共に、後述する脱窒部5の空気逆洗
の際、硝化部4上部側面に設けられた高分子ゲル担体分
離部6に大量に気泡が流れ込むことがなく、高分子ゲル
担体が系外に流出することを防止できる。
【0047】散気管3の下方にある脱窒部5の高分子ゲ
ル担体充填層内の上部位置には、廃水供給口を下向きに
複数設けた環状の廃水分散管28が取付けられている。
この廃水分散管28には、廃水供給ポンプ18が介装さ
れた廃水ピット17からの廃水供給管19が接続されて
いる。
【0048】脱窒部5内の中ほどには、脱窒部の高分子
ゲル担体群を分散支持する支持板13(高分子ゲル担体
支持体)が処理槽1の側壁に支持されて設けられてい
る。この支持板13は、高分子ゲル担体の自重で下部の
高分子ゲル担体が押され圧密化が生ずるのを防止すると
共に、槽内の浮遊物質や余剰汚泥が高分子ゲル担体群間
にたまり圧力損失が大きくなるのを防止するためのもの
である。支持板13には図4に示すようにスリット(隙
間)が切られている。スリットは同心状(図4a)に設
けてもよく、直線状(図4b)に設けてもよい。スリッ
ト幅は、槽に高分子ゲル担体を充填する場合などの静置
状態ではそのスリットから高分子ゲル担体が通過して支
持板13下方の空間にも高分子ゲル担体が充填でき、運
転状態では、支持板13のスリット上で高分子ゲル担体
群がブリッジを形成できる大きさのものが好ましい。こ
の様なスリットの寸法は高分子ゲル担体のサイズによっ
ても変化するため一概には言えないが、例えば高分子ゲ
ル担体の最大寸法の5〜10倍の幅を有するスリットと
し、スリットのピッチはスリット幅と同サイズとするの
が望ましい。
【0049】また、脱窒部5の下部には、脱窒部の高分
子ゲル担体群間にたまった浮遊物質や余剰汚泥を空気で
逆洗して追出す逆洗用散気管8が設けられている。逆洗
用散気管8には、コンプレッサー9からの逆洗ライン1
1が、空気タンク10とタイマーにより開閉する逆洗用
空気電磁弁12とを介して設けられ、処理槽1の側壁を
貫通して接続されている。
【0050】さらに、脱窒部5の下方の処理槽1の底部
には、スクリーン14が設けられており、スクリーン1
4には脱窒部5を通った流通水を硝化部4の上部に循環
送水する循環ライン15(脱窒液送水手段)が接続され
ている。スクリーン14は、処理槽1の底部に敷き詰め
られたスクリーン14の網目より大きい粒径8mmから
20mm程度の砂利層に埋設されており、スクリーン1
4の目詰まり防止が図られている。
【0051】循環ライン15には、酸化還元電位測定装
置の検出端22と循環水電磁弁16とが介装されてい
る。この循環水電磁弁16は、逆洗用空気電磁弁12の
タイマーにより、逆洗用空気電磁弁12が開のとき閉と
なり、また閉のとき開となって、開閉が逆洗用空気電磁
弁12と逆となるようにされている。また、この循環ラ
イン15の硝化部4の散気管3と同じレベルの位置に
は、ブロワー20から散気管3に空気を供給する空気供
給管30から分岐した空気供給管31が接続されてお
り、エアリフト効果により脱窒部5を通った流通水が硝
化部4の上部に循環するようになっている。循環ライン
15の先端は、硝化部4上方で開口しており、脱窒液を
硝化部上部に落下させ空気を巻き込むようにしている。
【0052】酸化還元電位測定装置の検出端22は、白
金−銀/塩化銀内極式の複合電極を使用し、電極のよご
れを考慮し洗浄機構付きとすることが望ましい。
【0053】次に、上記実施例の装置の作用を述べる。
まず、運転に先立ち、活性汚泥を内部に固定した高分子
ゲル担体を処理槽1に充填するのであるが、この高分子
ゲル担体に包括される活性汚泥は、一般の下水処理場や
し尿処理場などの浮遊活性汚泥法で行っている施設から
採取したものでよく、好ましくは生物学的に窒素除去を
行っている施設からの硝化菌と脱窒菌とが豊富に存在す
る活性汚泥を使用するとよい。高分子ゲル担体として
は、採取した活性汚泥を2%から8重量%に濃縮した上
で、ポリビニルアルコール(ケン化度99.85%以
上)の15〜25重量%水溶液と等量混合し、これを−
5℃以下好ましくは−20〜−30℃に冷却した後、解
凍や真空凍結乾燥等を行って所要の性状にしたものが好
ましく使用できる。
【0054】高分子ゲル担体の形状としては、直方体、
立方体、円柱体、球形等の各種形状のものが使用でき、
その一辺または直径が3〜20mm、好ましくは5〜1
0mm程度のものがよい。例えば0.5mm程度のあま
り細かいものは、槽内の空間率が下がり、本実施例にお
いては、後述する脱窒部の下向流による圧力損失が大き
くなるためあまり好ましくない。
【0055】高分子ゲル担体としては、上記濃縮汚泥を
ACAMやPEGの高分子水溶液10〜15重量%に等
量混合し、架橋剤(N,N'- メチレンビスアクリルアミ
ド)、重合開始剤(過硫酸カリウム)、重合促進剤(ジ
メチルアミノプロピオニトリル)をそれぞれ0.5〜1
重量%程度添加し、常温で重合させる方法など種々の方
法で造られた高分子ゲル担体も使用することができる。
【0056】活性汚泥を包括固定した高分子ゲル担体を
処理槽1に充填するには、まず処理槽1に下水を半分程
度満たした後、硝化部4上方より、例えばスクリューポ
ンプに代表される高分子ゲル担体を磨耗、破壊せず輸送
が可能なポンプやクレーン等を用いて高分子ゲル担体を
投入して、脱窒部5においては高分子ゲル担体が脱窒部
全体に充填され満たされた状態となり、硝化部4におい
ては硝化部の高さの15〜40%になるように充填す
る。脱窒部5では、支持板13のスリットを通過して高
分子ゲル担体が底部から順次充填され、所要の高さまで
高分子ゲル担体の充填層が形成される。前述した「脱窒
部全体に充填され満たされた状態」とは、脱窒部5にお
ける充填率(充填高分子ゲル担体の容積/処理槽の容
積)が60〜70%であり、脱窒部5の充填層の空間率
が30〜40%であることを意味する。なお、この充填
率に幅があるのは、高分子ゲル担体の形状や大きさによ
って充填率が変るためである。同様に、硝化部4におけ
る「硝化部の高さの15〜40%になる状態」とは、硝
化部4における充填率が10〜25%になる状態で、硝
化部4では空間率が75〜90%であることを意味す
る。
【0057】高分子ゲル担体が処理槽1に充填される
と、まず馴養(馴致とも言う)運転を行う。この馴養運
転は、一般的な活性汚泥処理の馴養方法と同じでよく、
例えば、下水を計画水量の30%程度にして流入させる
運転を実運転条件同様に行い段階的に下水量を計画水量
に近づける方法や、初めから下水量を計画水量と同じに
し全く実運転と同じ状態で行う方法などがある。この馴
養運転をすることにより、運転開始後2週間から1カ月
の馴養期間を経て、硝化、脱窒作用が促進され良好な処
理水を得ることが出来る。
【0058】馴養運転を行うに際しては、通常運転と同
様に、図示しない沈砂池で土砂とあらい浮遊物が除去さ
れ、さらに最初沈殿池である程度の浮遊物が除去された
アンモニア性窒素や有機性窒素を含む下水が、廃水ピッ
ト17から廃水供給ポンプ18により廃水供給管19を
介して廃水分散管28に供給され、廃水分散管28の下
向きの複数の廃水供給口から脱窒部5内に分散供給され
る。脱窒部5を通る流通水は、脱窒部5下方の砂利を介
してスクリーン14に吸引されるので常に下向流となっ
ている。つまり、循環ライン15にある循環水電磁弁1
6は脱窒部の空気逆洗以外は常に開となっており、ま
た、この循環ライン15の硝化部4の散気管3と同じレ
ベルの位置にブロワー20から空気供給管31を介して
空気が供給されているため、エアリフト効果により脱窒
部5を通った流通水が循環ライン15を通って硝化部4
の上方で落下し、空気を巻き込んで硝化部4に流入す
る。この脱窒部5から硝化部4に循環する水量は、供給
される下水量に比して2〜5倍ある。
【0059】硝化部4では、ブロワー20から空気供給
管30および散気管3を介して空気がドラフトチューブ
2の下部内のみに供給されており、供給された空気はド
ラフトチューブ2内側を上昇し、硝化部4上部から大気
に放出されている。この空気の流れに伴って、硝化部4
内の処理水と活性汚泥を内部に固定した高分子ゲル担体
とが、ドラフトチューブ2内側を上昇し外側を下降して
流動している。硝化部4と脱窒部5との境界部に設けら
れたバッフル26の上部形状によって、図5に示した如
く硝化部4における高分子ゲル担体Pの流動が円滑に行
われる。なお、図5における斜線ハッチング部分は、高
分子ゲル担体Pが充填されている状態を省略して示して
いる。硝化部4の処理水は下方の脱窒部5に下向流で流
下し、一部が硝化部4側面の高分子ゲル担体分離部6へ
送られる。高分子ゲル担体分離部6では、流速が極めて
遅い状態であり、高分子ゲル担体は沈降分離されて硝化
部4に戻され、処理水は処理水流出口27(図2)から
処理水路21に排出される。
【0060】以上の運転を続けて馴養を行うと、硝化部
4においては、高分子ゲル担体の内部では硝化菌が優先
種となり、硝化菌と有機物酸化菌が混在する活性汚泥に
変化すると共に、高分子ゲル担体外表面にも硝化菌と有
機物酸化菌とが付着する。一方、脱窒部5においては、
嫌気性の環境に応じて、高分子ゲル担体の内部では脱窒
菌が優先種となり、脱窒菌を主体とする活性汚泥に変化
し、高分子ゲル担体外表面にも脱窒菌が付着する。さら
に、脱窒部5においては、廃水分散管28から下水が脱
窒部の上部に供給されると共に脱窒部5を通る流通水が
下向流となっているので、層を形成している比重の大な
る高分子ゲル担体間に下水中の浮遊物質が大量に捕捉さ
れ、その浮遊性有機物と嫌気性環境とにより高分子ゲル
担体内外で通性嫌気性菌を主とした酸生成菌や絶対嫌気
性菌も脱窒部5に多量に存在する状態となる。
【0061】かかる状況において、下水は脱窒部5の上
部に供給されて、下水中の浮遊性有機物が高分子ゲル担
体の層中に大量に捕捉され続けるが、脱窒部5に多量に
生息する酸生成菌が、その浮遊性有機物を可溶化して有
機酸を生成する。したがって、下水中の浮遊物質が高分
子ゲル担体層に捕捉されても酸生成菌により可溶化され
るため、捕捉されている浮遊性有機物の量は低いレベル
の一定量に維持され、脱窒部5を閉塞することがなく、
圧力損失が低い値に維持される。
【0062】また、脱窒部5では、絶対嫌気性菌が、主
要な有機化合物の一つである蛋白質をアミノ酸に加水分
解し、さらに脱アミノ化反応を起こさせて下水中の有機
性窒素をアンモニア性窒素に変換する共に、通性嫌気性
微生物である脱窒菌が、流入してきた下水の溶解性有機
物と酸生成菌により生成された有機酸とを脱窒反応に必
要な有機炭素源(水素供与体)として利用し、後述する
硝化部4で生成され循環してきた亜硝酸性窒素または硝
酸性窒素を窒素ガスに還元する。この脱窒部4で生じた
窒素ガスは、処理水が脱窒部5と硝化部4とを循環して
いる間に気体として水系外に出る。
【0063】脱窒部5におけるアンモニア性窒素および
残存する有機性窒素は、脱窒部5を下流する流通水に伴
われて、脱窒部5の下部から循環ライン15を介して硝
化部4に循環送水される。
【0064】硝化部4においては、有機性窒素が有機物
酸化菌によってアンモニア性窒素に変換される。この有
機物酸化菌による炭酸ガスの生成および脱窒部5からの
アンモニア性窒素の流入により硝化菌の生育できる環境
が整って高分子ゲル担体の内外で優先種となった硝化菌
が、脱窒部5からのアンモニア性窒素と共に、有機物酸
化菌が生成したアンモニア性窒素を好気条件の下で亜硝
酸性窒素または硝酸性窒素に酸化する。なお、硝化部4
に隣接する高分子ゲル担体分離部6から処理水路21に
排出された処理水は、図示しない沈殿槽に導かれ、処理
水に同伴された余剰汚泥が分離され、必要により高度処
理が施され放流される。
【0065】脱窒部5においては、脱窒部における酸化
還元電位と窒素除去率および脱窒部5内の圧力損失の関
係を示した図6のグラフから明らかなように、脱窒部5
下部の酸化還元電位を−200mVから−400mV、
好ましくは−200mVから−300mVの範囲、さら
に好ましくは−250mVから−300mVに維持する
と、脱窒部5で下向流によって高分子ゲル担体の層中に
大量に捕捉された浮遊性有機物を可溶化する酸生成菌が
活発に増殖する生育環境となり、捕捉されている浮遊性
有機物の量は格段に低いレベルになって、より低い圧力
損失に維持され、脱窒部5の閉塞が防止されると共に、
可溶化された有機酸が脱窒反応に利用されるため処理水
の窒素除去率が向上する。この現象から、本実施例の装
置においては、従来技術の装置、例えば前述した特公平
1−37988号公報に記載のような、単一槽の下部を
脱窒菌固定化担体を充填した嫌気性の脱窒部とし、上部
を硝化菌固定化担体を充填した好気性の硝化部とし、脱
窒部においては流通水が脱窒部から硝化部へと上向流で
循環するようにして、脱窒部の嫌気性を維持しやすくす
ると共に固定化担体の充填層の圧力損失をできるだけ小
さくしようとした従来装置と比較して、被処理水の循環
に係わる消費電力が極めて少なくてすむことを見出し
た。
【0066】脱窒部5下部の酸化還元電位を−400m
Vに満たない低い値で運転すると、硫化物の発生が過剰
となり、この硫化物を硝化部4において酸化するために
必要以上の空気を硝化部4に供給せねばならない。ま
た、処理水中にイオウのコロイドとして残留し、白濁す
るため処理水の外観は悪化する。
【0067】本実施例においては、脱窒部5下部の酸化
還元電位の測定を、脱窒部5からの流出液が通る流路で
ある循環ライン15に設けた酸化還元電位測定装置の検
出端22で行う。
【0068】脱窒部5下部の酸化還元電位を上記所定の
範囲に維持するには、逆洗用散気管8から空気タンク1
0からの空気を噴出させて、脱窒部5の高分子ゲル担体
群間にたまった浮遊物質や余剰汚泥を逆洗する頻度(サ
イクル)または逆洗時間を調整することにより行う。例
えば、脱窒部5下部からの流通水の酸化還元電位が高い
(+側に近づいている)場合には、逆洗サイクルを長く
したり、逆洗時間を短くする。また、酸化還元電位が低
い場合には、逆洗サイクルを短くしたり、逆洗時間を長
くすればよい。具体的には、逆洗用空気をコンプレッサ
ー9によって空気タンク10に貯めておき、逆洗ライン
11に設置された逆洗用空気電磁弁12をタイマーによ
り開とすると共に、循環ライン15の循環水電磁弁16
を上記タイマーにより閉とする。これにより、空気タン
ク10の空気が、逆洗ライン11および逆洗用空気電磁
弁12を介して逆洗用散気管8から脱窒部5内に噴出す
ると共に、循環水電磁弁16が閉となっているので、脱
窒部内に噴出した逆洗用空気が、逆洗用散気管8下部近
傍のスクリーン14を介して循環ライン15に逃げるこ
とが防止される。
【0069】脱窒部5内に噴出した逆洗用空気は、脱窒
部5内の高分子ゲル担体層を流動状態にしつつ上昇し、
バッフル26に導かれて硝化部4の下部中央に集り、硝
化部4の散気管3からの曝気空気と共にドラフトチュー
ブ2内側を通って硝化部4上部から大気に放出される。
逆洗空気が脱窒部5内の高分子ゲル担体層内を移動する
に伴って、高分子ゲル担体間に捕捉されていた浮遊物質
や余剰汚泥が同伴され硝化部4まで上昇し、その一部
は、硝化部4に隣接する高分子ゲル担体分離部6から処
理水路21に排出され、図示しない沈殿槽に導かれて処
理水と分離される。またその他の浮遊物質や余剰汚泥
は、硝化部4から脱窒部5への下向流にのって脱窒部5
の高分子ゲル担体に再び捕捉される。
【0070】なお、脱窒部5の空気逆洗により5%から
10%程度の高分子ゲル担体が硝化部4と脱窒部5の間
を移動するが、高分子ゲル担体内には硝化菌および脱窒
菌が共生しているため、硝化部4の高分子ゲル担体には
硝化にとどまらず脱窒作用が、脱窒部5の高分子ゲル担
体には脱窒にとどまらず硝化作用が認められ、処理効率
上問題はない。
【0071】上記空気逆洗によって生ずる乱流により脱
窒部5への硝化液の流入が促進されると共に、脱窒部5
に空気が放出されるので、該脱窒部5の酸化還元電位は
上昇することになる。したがって、脱窒部5下部の酸化
還元電位が上記所定の範囲に入るように空気逆洗の逆洗
サイクル(逆洗頻度)と逆洗時間を適宜選択すればよい
訳である。目安としては、逆洗サイクルを1時間から4
時間程度、逆洗時間を30秒から2分程度の範囲から選
択するとよい。
【0072】脱窒部5下部の酸化還元電位を調整する方
法は、上記逆洗時間によるもののほか各種方法を採用す
ることができる。例えば、脱窒部5下部の酸化還元電位
が高い場合には、硝化部4から脱窒部5への通水量を減
少させたり、硝化部4での酸素供給量(酸素含有ガスの
曝気量)を減少させたりすることにより酸化還元電位を
低くすることができる。一方、脱窒部5下部の酸化還元
電位が低い場合には、硝化部4から脱窒部5への通水量
を増加させたり、硝化部4での酸素供給量(酸素含有ガ
スの曝気量)を増加させたりすることにより酸化還元電
位を高くすることができる。
【0073】次に上記実施例の効果を述べる。本実施例
は、有機性廃水を脱窒部5の上部に供給し、かつ脱窒部
5の下部から排出液を循環ライン15でエアリフトによ
り硝化部4に循環し脱窒部5を通る流通水を下向流とし
たので、脱窒部5の下向流によって高分子ゲル担体の層
中に浮遊性有機物が大量に捕捉された状態となる。これ
によって、浮遊性有機物を可溶化する酸生成菌が活発に
増殖する生育環境となり、その捕捉されている浮遊性有
機物の量は、増加することなく一定の低いレベルになっ
て、低い圧力損失に維持され、脱窒部5の閉塞が防止さ
れると共に、可溶化された有機酸が脱窒反応に利用さ
れ、処理水の窒素除去率が向上する。
【0074】特に、脱窒部5下部の酸化還元電位を−2
00mVから−400mV、好ましくは−200mVか
ら−300mVの範囲、さらに好ましくは−250mV
から−300mVの範囲で運転することにより、酸生成
菌により浮遊性有機物が効率よく可溶化でき、窒素濃度
に対する溶解性BOD濃度の比が小さい廃水の処理にお
いても脱窒反応に必要な水素供与体としての有機炭素源
が不足することなく高負荷運転が可能となり、高い窒素
除去率が得られ、下水の処理に好適である。
【0075】したがって、本実施例では、脱窒部5にお
ける下向流に対しての圧力損失を極めて小さくすること
ができ、エアリフト循環に係わる消費電力が少なく、運
転コストを削減できる。さらに本実施例では、上部を硝
化部4、下部を脱窒部5とした単一の処理槽1を使用す
ることから処理設備の敷地面積を大幅に縮小できる。
【0076】しかも、本実施例の一槽式における硝化部
4と脱窒部5との境界近傍の高分子ゲル担体は、硝化部
4の高分子ゲル担体には硝化菌にとどまらず脱窒菌が、
脱窒部5の高分子ゲル担体には脱窒菌にとどまらず硝化
菌が、環境に応じて混在するようになり、硝化部4の高
分子ゲル担体には硝化にとどまらず脱窒作用が、脱窒部
5の高分子ゲル担体には脱窒にとどまらず硝化作用が認
められる。したがって、硝化部4と脱窒部5との境界近
傍の高分子ゲル担体が、1〜4時間当たり約5〜10%
程度混合しても処理効率上問題はない。よって、本実施
例においては、硝化部と脱窒部とを仕切る網目スクリー
ン等は特に必要がない。そのため、運転初期および運転
途中で補充する高分子ゲル担体の充填が容易で、下水中
の夾雑物の詰まりによる運転上のトラブルもなく運転管
理が容易となっている。
【0077】また、本実施例では、嫌気性の脱窒部5の
高分子ゲル担体の層中に捕捉された浮遊性有機物の保持
量を調整し脱窒部5の高分子ゲル担体層の圧力損失を一
定に維持するために、嫌気性の脱窒部5であるにもかか
わらず、空気による逆洗を行うようにし、その逆洗サイ
クルまたは逆洗時間を調整して、短時間で脱窒部の酸化
還元電位を調整するようにしたので、他の運転条件に影
響与えることが少なく簡単に実施できて管理が極めて容
易である。また、逆洗散気管8を設けることで浮遊性有
機物が過多にある有機性廃水をも処理することができ好
都合である。
【0078】なお、図1に図示した実施例の装置におい
ては、硝化部4への空気の供給および脱窒部5での逆洗
用空気の供給に際して使用する散気手段として散気管
3,28を用いているが、例えばスパージャ、ディフュ
ーザ、散気板等の他の散気手段を用いてもよい。また、
脱窒部5下部からの排出液の硝化部4への循環を、循環
ライン15でのエアリフト効果により行う例を図示して
いるが、循環ライン15にポンプを設置して循環させる
こともできる。
【0079】また、図1に図示した実施例の装置では、
脱窒部5の高分子ゲル担体群を分散支持するための支持
板13は1段のみ設けているが、脱窒部の高さの高い処
理装置においては支持板を複数段設置することにより高
分子ゲル担体の圧密化を防止して脱窒部での圧力損失を
効果的に低減できる。この場合の支持板と支持板の間隔
は1m以下、好ましくは80cm以下、さらに好ましく
は50cm以下とする。
【0080】図1の実施例の装置では、脱窒部5下部の
酸化還元電位の測定を、脱窒部からの流出液が通る流路
である循環ライン15に測定装置の検出端22を設けて
行っているが、脱窒部からの流出液が通る流路からサン
プリングしたり、脱窒部から脱窒液を直接サンプリング
して、酸化還元電位を測定しても差支えない。
【0081】脱窒部5での逆洗には、必要に応じて空気
の代わりに純酸素等の酸素富気体や窒素ガス等の不活性
ガスを使用してもよいが、維持管理の容易な空気を用い
ることが望ましい。不活性ガスを逆洗に用いる場合は、
単に乱流により硝化液の流入を促進し酸化還元電位を上
げるようにするだけなので、多槽式の場合は効果が出
ず、また不活性ガスの貯留設備等が必要となる。そのよ
うな場合は、嫌気性の脱窒部に直接酸素を供給する方法
とし酸素富気体を使用するのが好ましい。
【0082】なお、処理槽1内の硝化部4と脱窒部5の
境界に設けるバッフル26は、必ずしも図3に示したよ
うな形状に限定されない。例えば図7に示したように、
中央に円形開口32aを有する円環状の平板バッフル3
2を処理槽1内壁に設けてもよい。平板バッフル32の
中央円形開口32aは、バッフル32の上方に位置する
ドラフトチューブ2の内径より小さな内径としてある。
かような円環状の平板バッフル32によっても、硝化部
4における高分子ゲル担体Pの流動が円滑に行われる。
【0083】さらに図8に示したように、処理槽1内に
高分子ゲル担体Pを多少多めに充填することによって、
バッフルの設置を省略してもよい。すなわち、脱窒部5
の高分子ゲル担体充填層の上部が硝化部4内の流れによ
って凹状となり、図1におけるバッフル26の上面形状
と同様な形状となる結果、バッフル26を設置した場合
と同様に硝化部4における高分子ゲル担体の流動が円滑
に行われることになる。
【0084】図1の実施例の装置におけるバッフル26
とドラフトチューブ2と高分子ゲル担体分離部6とを省
略して、図9に示したような高分子ゲル担体分離槽33
を独立に設けることによって、処理槽1の構造を簡素化
することもできる。すなわち図9の装置においては、硝
化部4の上部に設けた取出口40から高分子ゲル担体が
混入した処理水が排出され、配管41を介して分離槽3
3へ導入される。ここで処理水と高分子ゲル担体とが分
離され、処理水は処理水路21から排出されて、図示し
ない沈殿槽に導かれ、処理水に同伴された余剰汚泥が分
離され、必要により高度処理が施されたのち放流され
る。高分子ゲル担体は配管42を介して処理槽1の硝化
部4へ戻される。なお取出口40に、処理水と余剰汚泥
は通すが高分子ゲル担体は通さない網目スクリーン等
(図示せず)を取付けて、取出口40から排出された処
理水と余剰汚泥を直接処理水路21へ導くようにすれ
ば、高分子ゲル担体分離槽33を省略することができ
る。
【0085】また、図1の実施例では、活性汚泥を包括
固定した高分子担体を脱窒部5と硝化部4とにそれぞれ
保持するようにしたが、これに代えて、硝化菌を包括固
定した高分子ゲル担体および脱窒菌を包括固定した高分
子ゲル担体を使用することもできる。これらの高分子ゲ
ル担体を使用する場合には、これらの高分子ゲル担体を
処理槽1に充填するに際して、まず脱窒菌を包括固定し
た高分子ゲル担体を処理槽に投入して、脱窒部5への充
填が済んだ後、硝化菌を包括固定した高分子ゲル担体を
投入して、所要の充填率となるまで硝化部4に充填す
る。しかしながら、前述したように、硝化部では硝化菌
のみが、脱窒部では脱窒菌のみが常に代謝増殖するわけ
ではない。流入する廃水中には種々の基質成分が含ま
れ、その基質成分に応じてそれを資する種々に微生物が
廃水や大気等の系外から必ず入り込む。その結果、処理
運転中に、硝化部や脱窒部の環境に応じて各種の微生物
が高分子ゲル担体の表面や内部で硝化菌や脱窒菌と共存
する状態となる。さらにまた、処理運転中の脱窒部5で
の逆洗操作によって、硝化部4に充填されている硝化菌
を包括固定した高分子ゲル担体の一部が脱窒部5へ移動
し、脱窒部5に充填されている脱窒菌を包括固定した高
分子ゲル担体の一部が硝化部4へ移動することになる
が、この場合も硝化部および脱窒部それぞれの環境に適
した優先菌が高分子ゲル担体内で増殖することになる。
したがって、運転開始からしばらくたてば、硝化菌や脱
窒菌のみを包括固定した高分子ゲル担体を使用した場合
でも、活性汚泥を包括固定した高分子ゲル担体を使用し
た場合と実質的に変わらない状態となる。しかしなが
ら、硝化菌や脱窒菌のみを包括固定した高分子ゲル担体
を使用することにより、馴養期間が多少短縮できる利点
がある。
【0086】さらに本発明においては、図1に図示した
ような単一の処理槽1に代えて、硝化部4と脱窒部5と
をそれぞれ独立した硝化槽44と脱窒槽45として構成
した図10のような装置とすることもできる。この場合
には、脱窒槽45底部からの流出液(脱窒液)は循環ポ
ンプ24を備えた循環ライン15を介して硝化槽44へ
循環させ、硝化槽44における硝化液は硝化槽上部から
配管46を介してグラビティにより脱窒槽45の上部に
循環させるようにする。なお、硝化槽44における脱窒
液取入位置は、好気性に維持するための散気手段等によ
り硝化液自身が硝化槽44内で流動しているので、硝化
槽44内のどの位置でもよい。
【0087】本発明の特徴をさらにわかりやすく説明す
るために、本発明に係わる実験例を以下に示す。
【0088】実験例1 本発明に係わる実験例1として、処理槽の容積が1m3
の図1に示したと同様の装置を用いて、下水の処理実験
を行った。処理槽1の脱窒部5の支持板13は、図4
(b) に示した直線状のスリットを有するものを使用し、
スリツト幅は5cm、板幅(ピツチ)は5cmである。
高分子ゲル担体に包括固定させる活性汚泥は、生物学的
窒素処理法が実施されているし尿処理場から採取した返
送汚泥を使用した。すなわちこのし尿処理場は、脱窒槽
と硝化槽と沈殿槽とが順次設けられ、硝化槽と脱窒槽の
間で浮遊活性汚泥と被処理水とが循環されて生物学的窒
素処理が施されるようにされており、有機物酸化菌と硝
化菌と脱窒菌とが豊富に存在する返送汚泥を採取して、
この採取した返送汚泥を6重量%程度に濃縮した濃縮汚
泥を用いた。高分子ゲル担体は、上記で得られた濃縮汚
泥と(株)クラレ製PVA−HC(ケン化度99.85
%以上)の20%溶液とを等量混合し、トレイに厚さ7
mmで流し込み、このトレイを−20℃に冷却し、その
後解凍して切断機により7mm×7mm×4mmの直方
体に切断して製造した。このようにして製造した高分子
ゲル担体を、脱窒部には充填率60%(満杯となる充填
率)、硝化部には充填率20%になるように充填した。
【0089】この装置に、沈砂池で0.2mm以上の土
砂とあらい浮遊物が除去され、最初沈殿池で30μmか
ら50μm以上の浮遊物が除去された下水を通液し、硝
化部の溶存酸素濃度が2〜4mg/Lになるように、供
給空気量を下水処理量(供給量)の10倍とし、表1に
示した運転条件で運転した。なお、脱窒部の逆洗は、逆
洗時間を30秒間とし、逆洗操作と逆洗操作との間隔時
間(サイクル)を2時間に固定して行った。
【0090】比較例1では、図1に示した実験例1の装
置を図11の如く改造した装置を用いて下水の処理実験
を行った。図11の装置においては、図1の装置におけ
るドラフトチューブ2、バッフル26、支持板13、逆
洗用散気管8をなくし、処理槽1の硝化部4と脱窒部5
とを区画する金網スクリーン29を設けている。さら
に、廃水供給管19の位置を脱窒部5の上部から下部に
変え、循環ライン15に循環ポンプ24を設け、図1の
装置の「脱窒部5下部から硝化部4上部に送水する脱窒
液送水手段」を「硝化部4上部から脱窒部5下部に送水
する硝化液送水手段」に変えることによって、処理槽1
内の流れを下向流から上向流に変更するように改造して
ある。この比較例1では、脱窒部5の流通水を上向流に
変えたので、脱窒部5の空気逆洗は行わなかった。その
他の高分子ゲル担体、脱窒部5や硝化部4の高分子ゲル
担体の充填率、運転条件は、実験例1と変りがない(表
1参照)。
【0091】比較例2では、図11に示した比較例1の
装置を図12の如く改造した装置を用いて下水の処理実
験を行った。図12の装置においては、比較例1の装置
における硝化部4の処理水流出口27の位置を上方に上
げ、処理槽1の容積を0.2m3 増加させ、その容積増
加分だけ脱窒部5を広くし、実験例1や比較例1と同じ
活性汚泥を包括固定した高分子ゲル担体の充填層5aの
下方(前段)に、酸生成菌を包括固定した高分子ゲル担
体の充填層5bを新たに設けたものである。すなわち、
嫌気性消化を行っている下水汚泥処理場の酸生成菌を豊
富に含む酸性発酵期の汚泥を6重量%程度の濃度に濃縮
した濃縮汚泥を用いて実験例1と同じ方法により製造し
た酸生成菌を包括固定した高分子ゲル担体を、上記容積
増加分だけ充填してまず充填層5bを形成し、次いでそ
の上方に、実験例1や比較例1と同じ活性汚泥を包括固
定した高分子ゲル担体を充填して充填層5aを形成した
ものである。その他の高分子ゲル担体、脱窒部5や硝化
部4の高分子ゲル担体の充填率、運転条件は、脱窒部滞
留時間を除き比較例2と変りがない(表1参照)。
【0092】これらの装置で、馴養期間を含めて約2ヵ
月間運転を順次行い、正常運転時の原水と処理水の水質
分析を行った。表2にその結果を示す。
【0093】
【0094】第2表から明らかなように、比較例1では
硝化までは進むものの脱窒が促進されず、処理水中に硝
酸性窒素が多量に残留し窒素除去率が悪くなっている。
これに対して比較例2および実験例1は、脱窒反応も促
進され良好な処理水質が得られている。しかし、比較例
2では処理効率面において実験例1と同等なものの、酸
生成菌を包括固定した高分子ゲル担体の充填層5b配設
しているため槽容積が1.2倍増加し、さらに硝化部の
充填率20%は変らないが脱窒部の充填率60%の容積
が増加するので、充填する高分子ゲル担体も全体で約4
0%弱増加し、建設費用、高分子ゲル担体製造費用など
のイニシャルコストが嵩んでいる。
【0095】また、比較例1と比較例2における硝化部
と脱窒部を区画する金網スクリーンは、約2ヵ月の運転
でかなり目詰りを起こしており、もっと長期に運転する
と閉塞を起こすと観察された。
【0096】なお、この実験例1の後で、上記濃縮活性
汚泥を内部に固定した高分子ゲル担体をサイズが7mm
×7mm×4mmの直方体のものから10mm×10m
m×7mmの直方体のものに代え、その他の装置条件お
よび運転条件は実験例1と全く同じにして実験を行った
が、高分子ゲル担体のサイズが7mm×7mm×4mm
である実験例1と同等の処理水質が得られ、窒素除去率
等に変わりがなかった。
【0097】実験例2 本発明に係わる実験例2として、処理槽の容積が1m3
の実験例1と同じ装置(図1参照)を用いて実験例1と
同じ性状の下水を処理し、脱窒部の逆洗時間を1分間に
固定し、逆洗操作と逆洗操作との間隔時間(サイクル)
を30分から6時間の範囲で段階的に変えることによっ
て脱窒部下部の酸化還元電位を段階的に変化させて、上
記酸化還元電位と処理水の窒素除去率と脱窒部内の圧力
損失との関係を調べた。なお、使用した高分子ゲル担
体、脱窒部および硝化部の高分子ゲル担体の充填率、運
転条件は、実験例1と同じである。
【0098】脱窒部下部の酸化還元電位の測定は、電気
化学計器(株)製のノンリーク白金−銀/塩化銀内極式
の複合電極(6397型)を使用し、循環ライン15に設け
た検出端22において脱窒部下部からの流通水の酸化還
元電位を測定することにより行なった。
【0099】脱窒部内の圧力損失は、脱窒部近傍の循環
ラインに設けた圧力計により、高分子ゲル担体を充填す
る前に運転条件と同じ循環水量を循環したときの水頭圧
力を基準とし、その水頭圧力と高分子ゲル担体を充填し
下水処理中の酸化還元電位を測定した際の測定水頭圧力
との差で表示した。
【0100】その結果を図6のグラフに示す。このグラ
フから明らかなように、脱窒部下部の酸化還元電位が−
200mVから−400mV、特に−200mVから−
300mVの範囲、さらには−250mVから−300
mVの値のとき、従来の浮遊活性汚泥の脱窒部で維持管
理の目標値としている−100mVから−150mVの
範囲の値に比べて、圧力損失が低くなると共に、窒素除
去率は高くなっている。したがって、酸化還元電位を上
記範囲に維持すれば、脱窒部の高分子ゲル担体群間で捕
捉されている浮遊性有機物の量が格段に低いレベルにな
って、より低い圧力損失に維持されると共に、可溶化さ
れた有機酸が脱窒反応に利用され、処理水の窒素除去率
が向上することがわかる。
【0101】実験例3 本発明に係わる実験例3として、処理槽の容積が1m3
の実験例1と同じ装置を用いて実験例1と同じ性状の下
水の処理実験を行った。高分子ゲル担体内部に包括固定
させるものとしては、実験例1で用いた濃縮汚泥をその
まま使用せず、次のような馴養操作を行った後に包括固
定した。すなわち、脱窒槽、脱窒沈殿槽、硝化槽、硝化
沈殿槽が順次設けられていて、脱窒沈殿槽で分離した汚
泥を脱窒槽に返送し、硝化沈殿槽で分離した汚泥を硝化
槽に返送し、硝化沈殿槽からの硝化液のみを脱窒槽へ循
環するようになっている馴養用の装置を使用して、この
装置の脱窒槽と硝化槽とに実験例1と同じし尿処理場で
採取した返送汚泥を投入し、下水を脱窒槽に原水として
導入して1カ月間の馴養操作を行った。馴養操作後、脱
窒沈殿槽および硝化沈殿槽のそれぞれの馴養活性汚泥を
6重量%程度に濃縮し、この濃縮汚泥を実験例1と同じ
ように高分子ゲル担体の内部に包括固定することによっ
て、脱窒沈殿槽の脱窒菌を主体とする活性汚泥を固定化
した高分子ゲル担体と、硝化沈殿槽の硝化菌と有機物酸
化菌とが混在する活性汚泥を固定化した高分子ゲル担体
とを製造した。このようにして製造した脱窒菌を主体と
する活性汚泥を固定化した高分子ゲル担体を、本実験で
用いる処理槽の脱窒部に充填率60%(満杯となる充填
率)となるように充填し、また硝化菌と有機物酸化菌と
が混在する活性汚泥を固定化した高分子ゲル担体を、処
理槽の硝化部に充填率20%となるように充填した。
【0102】この処理槽を用いて、実験例1と同じ運転
条件で約1カ月間運転を行い、正常運転時の原水と処理
水の水質分析を行った。結果を表2に併記する。表2か
ら明らかなように、実験例3におけるように、脱窒菌を
主体とした馴養活性汚泥を内部に固定した高分子ゲル担
体と、硝化菌を主体とした馴養活性汚泥を内部に固定し
た高分子ゲル担体とを使用した場合でも、実験例1のよ
うに活性汚泥を内部に固定した高分子ゲル担体を使用し
た場合と同等の水質が得られ、窒素除去率も変わりなか
った。したがって、このことからも、高分子ゲル担体内
部では硝化部や脱窒部の環境に応じてその環境に適した
微生物群が馴養、実運転等により混入、保持されること
がわかる。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、活性汚泥を包括固定し
た水より比重の大なる高分子ゲル担体を硝化部と脱窒部
に保持させて、あるいは硝化菌を包括固定した水より比
重の大なる高分子ゲル担体を硝化部に、脱窒菌を包括固
定した水より比重の大なる高分子ゲル担体を脱窒部にそ
れぞれ保持させて、有機性廃水を脱窒部の上部に供給
し、かつ脱窒部を通る流通水を下向流としたので、脱窒
部の下向流によって高分子ゲル担体の層中に浮遊性有機
物が大量に捕捉された状態となる。これによって、浮遊
性有機物を可溶化する酸生成菌が活発に増殖する生育環
境となり、捕捉されている浮遊性有機物が可溶化されて
その量は増加することなく一定の低いレベルになって、
低い圧力損失に維持され、脱窒部の閉塞が防止されると
共に、可溶化により生成された有機酸が脱窒反応に利用
される結果、処理水の窒素除去率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一槽式の処理装置の実施例を示す
縦断面図。
【図2】図1の装置の一部を拡大して示す縦断面図。
【図3】図1の装置に用いるバッフルの形状の実施例を
示す斜視図。
【図4】図1の装置に用いる高分子ゲル担体支持体の形
状の実施例を示す平面図。
【図5】図1の装置の硝化部と脱窒部との境界近傍を拡
大して示す縦断面図。
【図6】図1の装置における脱窒部下部の酸化還元電位
と処理水の窒素除去率と脱窒部内の圧力損失との関係を
示すグラフ。
【図7】図1の装置の硝化部と脱窒部との境界近傍の別
な実施例を拡大して示す縦断面図。
【図8】図1の装置の硝化部と脱窒部との境界近傍のさ
らに別な実施例を拡大して示す縦断面図。
【図9】本発明による一槽式の処理装置の別な実施例を
示す縦断面図。
【図10】本発明による二槽式の処理装置の実施例を示
す縦断面図。
【図11】比較例1に用いた従来の処理装置の例を示す
縦断面図。
【図12】比較例2に用いた従来の処理装置の例を示す
縦断面図。
【図13】従来の処理装置の一例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1:処理槽 2:ドラフトチューブ 3:散気管
4:硝化部 5:脱窒部 6:高分子ゲル担体分離部 8:逆洗
用散気管 13:支持板 15:循環ライン 19:廃水供給管
21:処理水路 22:酸化還元電位測定装置の検出端 26:バッフル
28. 廃水分散管 33:高分子ゲル担体分離槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 隆正 神奈川県横浜市磯子区新磯子町27番地 株式会社新潟鉄工所 横浜開発センター 内 (72)発明者 湯本 充典 神奈川県横浜市磯子区新磯子町27番地 株式会社新潟鉄工所 横浜開発センター 内 (72)発明者 小沢 三郎 東京都大田区蒲田本町1丁目9番3号 株式会社新潟鉄工所 エンジニアリング センター内 (56)参考文献 特開 平4−317796(JP,A) 特公 昭63−19239(JP,B2) 特公 平1−37988(JP,B2) 特公 昭64−9074(JP,B2) 特公 平2−7716(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/00 - 3/10 C02F 3/28 - 3/34

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝化部と脱窒部との間を循環通水させて
    生物学的に有機性廃水中の窒素を除去する有機性廃水の
    処理方法において、活性汚泥を内部に固定した水より比
    重の大なる高分子ゲル担体をそれぞれ好気性の硝化部と
    嫌気性の脱窒部とに保持させると共に、有機性廃水を該
    脱窒部の上部に供給し、かつ脱窒部を通る流通水を下向
    流とすることを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】 硝化部と脱窒部との間を循環通水させて
    生物学的に有機性廃水中の窒素を除去する有機性廃水の
    処理方法において、硝化菌を内部に固定した水より比重
    の大なる高分子ゲル担体を好気性の硝化部に保持させ、
    また脱窒菌を内部に固定した水より比重の大なる高分子
    ゲル担体を嫌気性の脱窒部に保持させると共に、有機性
    廃水を該脱窒部の上部に供給し、かつ脱窒部を通る流通
    水を下向流とすることを特徴とする有機性廃水の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記脱窒部下部の酸化還元電位を−20
    0mVから−400mVの範囲に維持することを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の有機性廃水の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 活性汚泥を内部に固定した水より比重の
    大なる高分子ゲル担体を保持した嫌気性の脱窒部と、前
    記高分子ゲル担体を保持した好気性の硝化部とを備え、
    前記脱窒部の上部に設けられ有機性廃水を供給する廃水
    供給口と、前記硝化部から脱窒部の上部に送水する硝化
    液送水手段と、前記脱窒部の下部から硝化部に送水する
    脱窒液送水手段とを設けて脱窒部を通る流通水を下向流
    となるようにしたことを特徴とする有機性廃水の処理装
    置。
  5. 【請求項5】 脱窒菌を内部に固定した水より比重の大
    なる高分子ゲル担体を保持した嫌気性の脱窒部と、硝化
    菌を内部に固定した水より比重の大なる高分子ゲル担体
    前記高分子ゲル担体を保持した好気性の硝化部とを備
    え、前記脱窒部の上部に設けられ有機性廃水を供給する
    廃水供給口と、前記硝化部から脱窒部の上部に送水する
    硝化液送水手段と、前記脱窒部の下部から硝化部に送水
    する脱窒液送水手段とを設けて脱窒部を通る流通水を下
    向流となるようにしたことを特徴とする有機性廃水の処
    理装置。
  6. 【請求項6】 処理槽内に散気手段を設け、その処理槽
    内に活性汚泥を内部に固定した水より比重の大なる高分
    子ゲル担体を投入して、前記散気手段より下方を前記高
    分子ゲル担体を充填した脱窒部とし、前記散気手段より
    上方を前記高分子ゲル担体を流動する硝化部とすると共
    に、前記脱窒部の上部に有機性廃水を供給する廃水供給
    口を設け、かつ前記脱窒部の下部から前記硝化部に送水
    して脱窒部を通る流通水を下向流とする脱窒液送水手段
    を設けたことを特徴とする有機性廃水の処理装置。
  7. 【請求項7】 処理槽内に散気手段を設け、前記散気手
    段より下方を脱窒菌を内部に固定した水より比重の大な
    る高分子ゲル担体を充填した脱窒部とし、前記散気手段
    より上方を硝化菌を内部に固定した水より比重の大なる
    高分子ゲル担体を流動する硝化部とすると共に、前記脱
    窒部の上部に有機性廃水を供給する廃水供給口を設け、
    かつ前記脱窒部の下部から前記硝化部に送水して脱窒部
    を通る流通水を下向流とする脱窒液送水手段を設けたこ
    とを特徴とする有機性廃水の処理装置。
  8. 【請求項8】 前記脱窒部の下部に該脱窒部の高分子ゲ
    ル担体充填層を逆洗する散気管を設けたことを特徴とす
    る請求項4〜7項のいづれか一つの項に記載の有機性廃
    水の処理装置。
  9. 【請求項9】 前記脱窒部の高分子ゲル担体径より大な
    る間隙を設けて形成された高分子ゲル担体支持体を、該
    脱窒部に一段または複数段設けたことを特徴とする請求
    項4〜8項のいづれか一つの項に記載の有機性廃水の処
    理装置。
JP13461194A 1994-06-16 1994-06-16 有機性廃水の処理方法および処理装置 Expired - Fee Related JP3470392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461194A JP3470392B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 有機性廃水の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461194A JP3470392B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 有機性廃水の処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081193A JPH081193A (ja) 1996-01-09
JP3470392B2 true JP3470392B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=15132449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461194A Expired - Fee Related JP3470392B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 有機性廃水の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470392B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003262235A1 (en) 2003-08-15 2005-03-07 Hitachi, Ltd. Spark ignition engine and method of controlling combustion of the engine
JP4870707B2 (ja) * 2008-03-26 2012-02-08 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP5097024B2 (ja) * 2008-06-17 2012-12-12 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP5158523B2 (ja) * 2009-05-18 2013-03-06 株式会社日立プラントテクノロジー 脱窒処理装置
JP6238238B2 (ja) * 2014-10-21 2017-11-29 学校法人立命館 水浄化処理装置及び水浄化処理方法
CN108147534A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 帕克环保技术(上海)有限公司 硝化反硝化一体化生物反应器
JP7050204B1 (ja) * 2021-07-15 2022-04-07 株式会社 イージーエス 高濃度有機物含有排水の排水処理設備および排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081193A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702604A (en) Apparatus and method for waste water treatment utilizing granular sludge
US20010027948A1 (en) Nitrogen reduction wastewater treatment system
US8535532B2 (en) Systems and methods for wastewater treatment
US8092678B2 (en) Systems and methods for wastewater treatment
US6780318B2 (en) Method for recovering a disposal trench with a biomat slime, and method for operating a waste treatment vessel
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP3470392B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
CN112321093A (zh) 分置曝气升流式好氧颗粒污泥一体化污水处理设备及方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
Cao et al. Aerobic biodegradation and microbial population of a synthetic wastewater in a channel with suspended and attached biomass
JP5055669B2 (ja) 生物脱窒方法
KR20030094810A (ko) 침적형 고정층 미생물막법을 이용한 수처리 방법
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
Semmens et al. Studies of a membrane aerated bioreactor for wastewater treatment
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2003033787A (ja) 排水の硝化方法
KR20030041284A (ko) 담체 및 이를 이용한 오폐수처리장치
JPH09155389A (ja) 河川浄化装置
JP7378370B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2003033795A (ja) 生物脱窒装置及び生物脱窒方法
PL184833B1 (pl) Oczyszczalnia ścieków
RU2732028C2 (ru) Способ очистки сточных вод от органического вещества, азота и фосфора
KR101126424B1 (ko) 참숯을 이용하여 후단에 설치되는 오폐수 처리장치
JPH0929278A (ja) 排水処理方法及びその装置
JP3041678U (ja) 廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees