JP3469885B2 - 転写マスクの製造方法 - Google Patents

転写マスクの製造方法

Info

Publication number
JP3469885B2
JP3469885B2 JP2001122535A JP2001122535A JP3469885B2 JP 3469885 B2 JP3469885 B2 JP 3469885B2 JP 2001122535 A JP2001122535 A JP 2001122535A JP 2001122535 A JP2001122535 A JP 2001122535A JP 3469885 B2 JP3469885 B2 JP 3469885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer mask
manufacturing
opening
mask
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001122535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001358069A (ja
Inventor
勲 雨宮
諭史 安松
明彦 中山
茂和 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001122535A priority Critical patent/JP3469885B2/ja
Publication of JP2001358069A publication Critical patent/JP2001358069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469885B2 publication Critical patent/JP3469885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線露光、イオ
ンビーム露光、X線露光などに用いられる転写マスク等
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、次世代の超微細化素子等の製造技
術として、電子線リソグラフィー、イオンビームリソグ
ラフィー、X線リソグラフィー等が注目されているが、
いずれが量産技術として主流となるかは未だ不透明な状
況にある。
【0003】この中で、電子ビームを用いた電子ビーム
露光については、従来から、電子線(点ビームや可変成
形法等)で露光パターンを走査して描画を行う直接描画
方式(いわゆる一筆書き方式)と呼ばれる露光方法が実
用化されているが、この方法は、超微細パターンの描画
が可能であるが、露光時間が極端に長く低スループット
であることから、メモリーなどの量産のLSIの製造に
は不向きであり、LSI量産技術としては主役になり得
ないとみられていた。
【0004】ところが、近年、露光パターン中に繰り返
して現れる種々の要素的パターンを、マスクを用いた転
写方式で部分的に一括露光できるようにし、これら種々
の要素的パターン転写を組み合わせることによって所望
のパターンの露光を迅速に行えるようにした、部分一括
露光(ブロック露光、セルプロジェクション露光あるい
はキャラクタプロジェクションという場合もある)と呼
ばれる描画方式が提案され、描画時間が短く量産性があ
り超微細パターンの描画が可能であることから、次世代
LSI技術として急浮上し脚光を浴びている。
【0005】この方法に用いられるマスクは、通常、多
数の互いに異なる要素的パターンを1枚のマスクに形成
したものであり、このマスクを用いた露光は、要素的パ
ターン(開口)で電子ビームを成形して所定の区画(ブ
ロックまたはセル)を部分的に一括して露光し、一つの
要素的パターンの転写が終了すると、電子ビームを偏向
させるかもしくはマスクを移動させるかあるいはその双
方を行うなどして次の要素的パターンの転写を行い、こ
の操作を繰り返して描画を行うようにしている。
【0006】上述の電子ビームによる部分一括露光等の
荷電粒子線露光に用いられる荷電粒子線露光用マスク
は、一般に、支持枠部に支持された薄膜部に荷電粒子線
を通過させる貫通パターン(開口)を形成した、いわゆ
る穴あきマスク(ステンシルマスク;Stencil mask)で
ある。
【0007】ここで、上述した転写マスクは貫通パター
ン(要素的パターン)で電子ビームを成形して転写を行
うので、転写マスクには、形状、サイズの全く異なる多
種の貫通パターンが寸法精度良く形成されていなければ
ならない。
【0008】このような部分一括露光等に用いられる転
写マスクは、従来より種々の方法で作製されているが、
加工性や強度の点からシリコン基板(市販のシリコンウ
エハ等)を加工して作製するのが一般的である。具体的
には、例えば、シリコン基板裏面をエッチング加工して
支持枠部とこの支持枠部に支持された薄膜部を形成し、
この薄膜部に貫通孔を形成して転写マスクを作製する。
【0009】またこの場合、基板として、二枚のシリコ
ン板をSiO2層を介して貼り合わせた構造のSOI(S
ilicon on Insulator)基板を用い、SiO2層をエッチ
ング停止層(エッチングストッパー層)としてシリコン
薄膜部を形成する方法(特開平6−130655号等)
が主として使用されている。
【0010】この場合、電子線がシリコン基板中に侵入
する飛程距離はビームパラメータ(加速電圧等)にもよ
るが、通常は10〜20μmの深さに到達する。このた
め、電子線を遮蔽するにはシリコン薄膜部の厚さは20
〜30μmとする必要がある。したがって、シリコン薄
膜部に開口を高精度に形成するためには、多種サイズ、
形状の開口パターンをすべて垂直に数十ミクロンの深さ
に高精度なマイクロマシン技術を用いてエッチングする
必要がある。この深堀りエッチングをトレンチエッチン
グという。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、部分一
括描画方式の場合、一定区画の描画を精度良くつなぎ合
わせながらパターンニングを行うものであるが、装置精
度(位置精度、偏向精度など)及びマスク精度(位置精
度、寸法精度など)が必要十分であっても、マスクの開
口パターンのコーナーR値の精度が不十分であると、つ
なぎ合わせ精度が十分でなく、断線等の原因になるとい
う問題がある。
【0012】本発明は上述した問題点にかんがみてなさ
れたものであり、開口パターンのパターン寸法精度及び
開口パターンのコーナーR値の精度が極めて高く、つな
ぎ合わせ精度や形状精度が極めて高い転写マスクの提供
等を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を行った結果、マスク加工に
用いるエッチングガスとして、主ガスにCH3F、CF4
等のフロロカーボン系ガスを用い、アシストガスにO2
を用いた場合、O2組成比を適正化することで、パター
ン寸法、コーナーR値共に良好な特性が得られることを
見出した。これは、一定のO2組成比範囲では適度の側
壁保護層が形成され、フロロカーボン系ガスによる等方
的なエッチングを低減できたためと考えられる。そし
て、開口パターンのコーナーR値を所定の範囲とするこ
とで、つなぎ合わせ精度が極めて高い転写マスクが得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明の転写マスクは、支持枠
部に支持された薄膜部に開口を形成してなる転写マスク
であって、開口パターンのコーナーの直角度が、90°
±0.3°である構成としてある。
【0015】また、本発明の電子線部分一括描画方法
は、転写マスクの開口でビームを成形して部分一括露光
を行う電子線描画装置におけるビームパラメータが加速
電圧20〜60KeVであり、かつ、転写マスクの開口
によって成形されたビームが被露光基板に至るまでの縮
小率が10〜50の範囲であるとき、転写マスクの開口
パターンのコーナーR値が、0(=直角)〜1.5μm
の範囲である構成としてある。
【0016】さらに、本発明の電子線部分一括描画方法
は、転写マスクの開口でビームを成形して部分一括露光
を行う電子線描画装置におけるビームパラメータが加速
電圧61〜120KeVであり、かつ、転写マスクの開
口によって成形されたビームが被露光基板に至るまでの
縮小率が10〜50の範囲であるとき、転写マスクの開
口パターンのコーナーR値が、0(=直角)〜1.0μ
mの範囲である構成としてある。
【0017】また、本発明の電子線部分一括描画方法
は、転写マスクの開口でビームを成形して部分一括露光
を行う電子線描画装置におけるビームパラメータが加速
電圧20〜60KeVであり、かつ、転写マスクの開口
によって成形されたビームが被露光基板に至るまでの縮
小率が51〜100の範囲であるとき、転写マスクの開
口パターンのコーナーR値が、0(=直角)〜2.5μ
mの範囲である構成としてある。
【0018】さらに、本発明の電子線部分一括描画方法
は、転写マスクの開口でビームを成形して部分一括露光
を行う電子線描画装置におけるビームパラメータが加速
電圧61〜120KeVであり、かつ、転写マスクの開
口によって成形されたビームが被露光基板に至るまでの
縮小率が51〜100の範囲であるとき、転写マスクの
開口パターンのコーナーR値が、0(=直角)〜2.0
μmの範囲である構成としてある。
【0019】また、本発明では、上記各転写マスクにお
ける開口パターンのコーナーR値は、所定の深さに加工
された開口パターンのうちのビームを成形しうる部分の
値である構成としてある。
【0020】さらに、本発明の転写マスクの製造方法
は、支持枠部に支持された薄膜部に開口を形成してなる
転写マスクの製造方法であって、基板表面にSiO2
らなるエッチングマスク層を形成する工程と、前記エッ
チングマスク層のエッチングガスとして、主ガスにフロ
ロカーボン系ガスを用い、アシストガスにO2を用い
て、パターン寸法及びコーナーR値を考慮してO2組成
比を制御する工程とを有する構成、あるいは、上記製造
方法において、フロロカーボン系ガスとしてCHF3
用い、アシストガスにO2を用いて、CHF3/O2の組
成比を50/2〜50/6の範囲とする構成としてあ
る。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明では、転写マスクにおける開口パタ
ーンのコーナーR形状を限りなく直角としている。
【0023】ここで、限りなく直角とは、90°に近け
れば近いほど良いことを示し、具体的には、90°±
0.5°、より好ましくは90°±0.3°である。
【0024】なお、開口パターンのコーナーの直角度
は、通常、コーナーR値(図1に示すようにコーナー部
分の長さで定義される。X,Y方向で長さが異なる場合
は平均値をとる。)で表され、このコーナーR値の場合
は、0(=直角)〜0.6μm、より好ましくは0(=
直角)〜0.3μmの範囲である。
【0025】本発明において、転写マスクにおける開口
パターンのコーナーR値は、所定の深さに加工された開
口パターンのうちのビームを成形しうる部分の値で定義
することが好ましい。これは、この部分が実質的な精度
を決定する部分であるからである。ただし、パターン表
面(開口上部)におけるコーナーR値と、ビームを成形
しうる部分のコーナーR値とは、精度的にある程度相関
関係にあるため、パターン表面におけるコーナーR値で
定義することも可能である。
【0026】本発明において、転写マスクの開口パター
ンのコーナーR値は、電子線部分一括描画装置における
加速電圧や縮小率などの転写条件によって要求される精
度が異なる。
【0027】例えば、加速電圧が大きくなると電子の垂
直入射成分が増し基板までの電子散乱が低減化され近接
効果の補正がなされることから、高解像化されるため、
開口パターンのコーナーR値の精度の影響が強くなり、
そのためより厳密にR値の精度が要求される。
【0028】また、縮小率は、転写マスク(装置上では
EBアパーチャー)の開口によって成形されたビームが
被露光基板に至るまでにレンズ等によりどの程度縮小さ
れるかを示す値であり、例えば、0.1μmのパターン
を描画する場合、EBアパーチャー上でのパターンサイ
ズは縮小率の分だけ拡大され、縮小率20であるとパタ
ーンサイズ2μm、縮小率100であるとパターンサイ
ズ10μmとなる。したがって、パターンサイズと同様
に、コーナーR値に関しても、縮小率が大きければ大き
い程、コーナーR値に要求される精度はゆるやかとな
る。
【0029】上述した電子線部分一括描画装置における
加速電圧や縮小率などの転写条件を考慮すると、転写マ
スクの開口パターンのコーナーR値の要求精度は以下の
ようになる。
【0030】すなわち、加速電圧20〜60KeVであ
り、かつ、縮小率が10〜50の範囲であるときは、転
写マスクの開口パターンのコーナーR値を、0(=直
角)〜1.5μmの範囲とする必要がある。
【0031】また、加速電圧61〜120KeVであ
り、かつ、縮小率が10〜50の範囲であるときは、転
写マスクの開口パターンのコーナーR値を、0(=直
角)〜1.0μmの範囲とする必要がある。
【0032】加速電圧20〜60KeVであり、かつ、
縮小率が51〜100の範囲であるときは、転写マスク
の開口パターンのコーナーR値を、0(=直角)〜2.
5μmの範囲とする必要がある。
【0033】加速電圧61〜120KeVであり、か
つ、縮小率が51〜100の範囲であるときは、転写マ
スクの開口パターンのコーナーR値を、0(=直角)〜
2.0μmの範囲とする必要がある。
【0034】次に、本発明の転写マスクの製造方法につ
いて説明する。
【0035】本発明の転写マスクの製造方法において
は、基板表面にエッチングマスク層を形成し、このエッ
チングマスク層をリソグラフィー技術を用いて所望の開
口形状と同じパターンにパターンニングする際に、エッ
チングマスク層のエッチング条件の適正化を図り、パタ
ーン寸法、コーナーR値共に良好な特性が得られるよう
にする。
【0036】具体的には、例えば、基板表面にSiO2
からなるエッチングマスク層を形成し、このエッチング
マスク層のエッチングガスとして、主ガスにフロロカー
ボン系ガスを用い、アシストガスにO2を用いて、パタ
ーン寸法及びコーナーR値を考慮してO2組成比を制御
する。
【0037】ここで、基板材料としては、Si、Mo、
Al、Au、Cuなどが挙げられるが、耐薬品性、加工
条件、寸法精度等の観点から、SOI基板、酸素イオン
をシリコン基板等に高濃度で打ち込み熱処理で酸化膜を
形成したSIMOX(separation by implanted oxyge
n)基板、シリコン基板(リンやボロンをドープしたシ
リコン基板を含む)等を用いることが好ましい。
【0038】エッチングマスク層の材質、形成方法等
は、パターン寸法、コーナーR値共に良好な特性が得ら
れるものであれば、特に制限されない。
【0039】エッチングマスク層の材質としては、例え
ば、SiO2、SiC、Si34、サイアロン(Siと
Alの複合混合物)、SiONなどの無機材料や、レジ
スト、感光性フィルムなどの有機材料、チタン、アルミ
ニウム、タングステン、ジルコニウム、クロム、ニッケ
ルなどの金属、これらの金属を含む合金、あるいはこれ
らの金属または合金と酸素、窒素、炭素等との金属化合
物などの金属材料等が挙げられる。
【0040】また、エッチングマスク層の形成方法とし
ては、例えば、スパッタ法、蒸着法、熱酸化法、CVD
法や、SOG(スピン・オングラス)、感光性ガラス、
感光性SOGなどを用いる方法等の薄膜形成方法などが
挙げられる。
【0041】エッチングマスク層のパターンニングは、
リソグラフィー技術を用いて行い、所望の形状にパター
ンニングする。具体的には、例えば、エッチングマスク
層上にレジストを塗布し、露光、現像によってレジスト
パターンを形成し、このレジストパターンをマスクとし
てエッチングマスク層のドライエッチングを行い、レジ
ストパターンをエッチングマスク層に転写する。レジス
トは、エッチングマスク層のエッチング後除去する。
【0042】ここで、レジストとしては、解像性の観点
からは、化学増幅系レジストが好ましい。ただし、ドラ
イエッチング耐性やエッチング選択性等の観点を考慮す
ると、KrF用、i線用、g線用レジストなど、パター
ン特性を満足すればいずれのレジストでもよい。
【0043】エッチングマスク層(SiO2層など)の
エッチングガスとしては、主ガスとしてフロロカーボン
系ガス(CHF3、CF4、C26、SF6、C48、C2
2等)を用い、アシストガスとしてO2やCO等を用い
た系が好ましい。
【0044】この場合、パターン寸法、コーナーR値共
に良好な特性を得るためには、フロロカーボン系ガス/
アシストガスの組成比を狭い範囲で制御することが必要
である。
【0045】ここで、ガス組成の適性範囲は、エッチン
グ装置、チャンバーの材質等により極端に変化するた
め、一概にはいえないが、例えば、CHF3/O2の組成
比は、50/1〜50/10の範囲とすることが好まし
く、50/2〜50/6の範囲とすることがさらに好ま
しい。
【0046】本発明の転写マスクにおけるその他の製造
プロセス、使用材料等に関しては、特に制限させず、従
来より公知の技術を利用できる。
【0047】例えば、パターンニングされたエッチング
マスク層をマスクとしてドライエッチング技術により基
板表面を所定の深さにトレンチエッチング加工して、薄
膜部または薄膜部となるべき部分に開口を形成する。
【0048】ここで、ドライエッチング条件としては、
エッチング温度(基板温度)、使用ガス、ガス圧力、R
F出力などが挙げられ、これらの条件を調節することで
開口が形成される。
【0049】シリコン基板のドライエッチングに用いる
エッチングガスとしては、例えば、HBrガス、Cl2
/O2混合ガス、SiCl4/N2混合ガス等が挙げられ
る。
【0050】また、例えば、基板裏面をエッチングによ
り加工して支持枠部に支持された薄膜部を形成する。
【0051】ここで、シリコン基板裏面の加工は、製造
コストおよび加工時間等の観点からウエットエッチング
により行うことが好ましい。
【0052】シリコン基板裏面をエッチング加工するに
は、基板裏面にウエットエッチングマスク層を形成し、
このウエットエッチングマスク層をリソグラフィー技術
によってパターンニングした後、基板裏面をエッチング
液に浸し、基板裏面のエッチング加工を行なえばよい。
【0053】本発明では、上述した転写マスクの表面等
に導電層を形成することができる。導電層としては、イ
リジウム(Ir)、タンタル(Ta)、タングステン
(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、白金(P
t),銀(Ag)等の金属層や、Si34、SiC、S
iO2等の化合物系などが挙げられる。
【0054】
【実施例】以下、実施例にもとづき本発明をさらに詳細
に説明する。
【0055】実施例1
【0056】SOI基板上に、CVD法により厚さ1.
5μmのSiO2層を形成し、g線厚膜フォトレジスト
を用いたリソグラフィー法によりレジストのパターンニ
ングを行った。このときのレジストパターンのコーナー
R値は0.5μmであった。レジストパターンをマスク
として、SiO2層のエッチングガスとして、主ガスに
フロロカーボン系ガス(CHF3)を用い、アシストガ
スにO2を用いて、CHF3/O2の組成比を表1に示す
値に変化させて、SiO2層のエッチングを行った。得
られたSiO2パターンのコーナーR値、及びパターン
寸法(設計値5μmに対する)を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1から、O2組成比が大きい場合、パタ
ーン寸法のばらつきが大きくなり、コーナーR値が大き
くなることがわかる。また、O2組成比を適正化するこ
とによりパターン寸法、コーナーR値共に良好な特性が
得られることがわかる。
【0059】なお、上記SiO2パターンをマスクとし
てSOI基板に開口パターンを形成し転写マスクを作製
したところ、開口パターンのコーナーR値、及びパター
ン寸法は、それぞれ0.6μm、4.96μmであっ
た。
【0060】以上好ましい実施例をあげて本発明を説明
したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるもの
ではない。
【0061】例えば、SiO2層の主エッチングガスで
あるフロロカーボン系ガスとして、CF4を用いてもよ
い。
【0062】また、レジストの種類や膜厚等は実施例の
ものに限定されない。
【0063】なお、本発明の転写マスクは、電子線露光
マスクの他、イオンビーム露光用マスクやX線露光用マ
スク等としても利用できる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明の転写マスク
は、開口パターンのパターン寸法精度、形状精度及び開
口パターンのコーナーR値の精度が極めて高い。
【0065】また、本発明の転写マスクの製造方法によ
れば、上記本発明の転写マスクを容易に製造できる。
【0066】さらに、本発明の電子線部分一括描画装置
(アパーチャー)によれば、つなぎ合わせ精度が極めて
高く、パターン形状の良好な描画を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コーナーRを説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 茂和 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホ ーヤ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−241128(JP,A) 特開 平1−298181(JP,A) 特開 平2−222524(JP,A) 特開 平7−22384(JP,A) 特開 平8−184955(JP,A) 特開 平8−220735(JP,A) 特開 昭55−164077(JP,A) 特開 昭63−296340(JP,A) 特開 昭64−39026(JP,A) 特開 昭64−39027(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 1/16 H01L 21/3065

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持枠部に支持された薄膜部に開口を形
    成してなる転写マスクの製造方法であって、 基板表面にSiO からなるエッチングマスク層を形成
    し、このエッチングマスク層をリソグラフィー技術を用
    いて所望の開口形状と同じパターンにパターニングする
    工程を有する転写マスクの製造方法において前記エッチングマスク層のパターニングをフロロカー
    ボン系ガスとアシストガスとをエッチングガスとして用
    いたドライエッチングにて行い前記ドライエッチング
    において、パターン寸法、コーナーR値共に良好な特性
    が得られるように、フロロカーボン系ガス/アシストガ
    スの組成比を制御することを特徴とする転写マスクの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 支持枠部に支持された薄膜部に開口を形
    成してなる転写マスクの製造方法であって、 請求項1記載の製造方法を用い、前記開口パターンのコ
    ーナーR値が0〜2.5μmである転写マスクを製造す
    ることを特徴とする転写マスクの製造方法。
  3. 【請求項3】 支持枠部に支持された薄膜部に開口を形
    成してなる転写マスクの製造方法であって、 基板表面にSiOからなるエッチングマスク層を形成
    する工程と、 前記エッチングマスク層のエッチングガスとして、主ガ
    スにフロロカーボン系ガスを用い、アシストガスにO
    を用いて、パターン寸法及びコーナーR値を考慮してO
    組成比を制御する工程と、を有する転写マスクの製造
    方法であって、 前記フロロカーボン系ガスとしてCHFを用い、前記
    アシストガスにOを用いて、CHF/Oの組成比
    を50/2〜50/6の範囲とすることを特徴とする転
    写マスクの製造方法。
  4. 【請求項4】 転写マスクの開口でビームを成形して部
    分一括露光を行う電子線描画装置であって、ビームパラ
    メータが、加速電圧が20〜60KeVであり、かつ、
    転写マスクの開口によって成形されたビームが被露光基
    板に至るまでの縮小率が10〜50の範囲である電子線
    描画装置に用いられる転写マスクの製造方法において、 請求項1から3のいずれかに記載の製造方法により、転
    写マスクの開口パターンのコーナーR値が、0〜1.5
    μmの範囲となるように製造することを特徴とする転写
    マスクの製造方法
  5. 【請求項5】 転写マスクの開口でビームを成形して部
    分一括露光を行う電子線描画装置であって、ビームパラ
    メータが、加速電圧が61〜120KeVであり、か
    つ、転写マスクの開口によって成形されたビームが被露
    光基板に至るまでの縮小率が10〜50の範囲である
    子線描画装置に用いられる転写マスクの製造方法におい
    、 請求項1から3のいずれかに記載の製造方法により、転
    写マスクの開口パターンのコーナーR値が、0〜1.0
    μmの範囲となるように製造することを特徴とする転写
    マスクの製造方法
  6. 【請求項6】 転写マスクの開口でビームを成形して部
    分一括露光を行う電子線描画装置であって、ビームパラ
    メータが、加速電圧が20〜60KeVであり、かつ、
    転写マスクの開口によって成形されたビームが被露光基
    板に至るまでの縮小率が51〜100の範囲である電子
    線描画装置に用いられる転写マスクの製造方法におい
    、 請求項1から3のいずれかに記載の製造方法により、転
    写マスクの開口パターンのコーナーR値が、0〜2.5
    μmの範囲となるように製造することを特徴とする転写
    マスクの製造方法
  7. 【請求項7】 転写マスクの開口でビームを成形して部
    分一括露光を行う電子線描画装置であって、ビームパラ
    メータが、加速電圧が61〜120KeVであり、か
    つ、転写マスクの開口によって成形されたビームが被露
    光基板に至るまでの縮小率が51〜100の範囲である
    電子線描画装置に用いられる転写マスクの製造方法にお
    いて、 請求項1から3のいずれかに記載の製造方法により、転
    写マスクの開口パターンのコーナーR値が、0〜2.0
    μmの範囲となるように製造することを特徴とする転写
    マスクの製造方法
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7に記載の転写マスクに
    おける開口パターンのコーナーR値は、所定の深さに加
    工された開口パターンのうちのビームを成形しうる部分
    の値であることを特徴とする転写マスクの製造方法
JP2001122535A 2001-04-20 2001-04-20 転写マスクの製造方法 Expired - Fee Related JP3469885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122535A JP3469885B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 転写マスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122535A JP3469885B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 転写マスクの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338237A Division JP2001126984A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 転写マスク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358069A JP2001358069A (ja) 2001-12-26
JP3469885B2 true JP3469885B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18972232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122535A Expired - Fee Related JP3469885B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 転写マスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177462A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toppan Printing Co Ltd ステンシルマスクおよびステンシルマスク製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001358069A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW552617B (en) A semiconductor device and a manufacturing method of the same
JP4220229B2 (ja) 荷電粒子線露光用マスクブランクスおよび荷電粒子線露光用マスクの製造方法
JP2958284B2 (ja) 転写マスク及びその製造方法並びにパターン転写方法
JP3469885B2 (ja) 転写マスクの製造方法
JP2005513812A (ja) 微細構造製造のためのレジストレスリソグラフィ方法
JP2002299226A (ja) 電子線露光用ステンシルマスク及びその作製方法
JPH1083071A (ja) 転写マスク及びその製造方法並びに該転写マスクを搭載した電子線部分一括描画装置
TW487962B (en) Electron beam mask, production method thereof, and exposure method
TWI259330B (en) Stencil mask, production method thereof, exposure apparatus, exposure method and electronic device production method
JP2001126984A (ja) 転写マスク及びその製造方法
JPH04243118A (ja) 荷電粒子露光用透過マスク
JP2874683B2 (ja) 電子ビ−ム装置用マスク及びその製造方法
JP3226250B2 (ja) 転写マスク
JPH10340852A (ja) 転写マスク用基板及び該基板を用いた転写マスクの製造方法
JP2899542B2 (ja) 転写マスクの製造方法
JP2638576B2 (ja) X線露光マスクの製造方法
JP2004111828A (ja) 転写マスク及び露光方法
JP3143043B2 (ja) 転写マスク
JP2002217094A (ja) 電子線露光用マスク及びその製造方法
JPH10189435A (ja) 転写マスク及びその製造方法
JPH07283113A (ja) アパーチャ及びその製造方法
JP3246849B2 (ja) 転写マスク
JP2798944B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH08254815A (ja) 転写マスクの製造方法
JP2002353124A (ja) 荷電ビーム投影露光用マスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees